JPH07329196A - 繊維で強化された合成樹脂管 - Google Patents
繊維で強化された合成樹脂管Info
- Publication number
- JPH07329196A JPH07329196A JP6145801A JP14580194A JPH07329196A JP H07329196 A JPH07329196 A JP H07329196A JP 6145801 A JP6145801 A JP 6145801A JP 14580194 A JP14580194 A JP 14580194A JP H07329196 A JPH07329196 A JP H07329196A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- synthetic resin
- fiber
- reinforced synthetic
- tube
- resin tube
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Golf Clubs (AREA)
- Rigid Pipes And Flexible Pipes (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Moulding By Coating Moulds (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【構成】 この出願発明は、テーパ状繊維強化合成樹脂
管を互いに接触させてなる束の外側に、繊維強化合成樹
脂からなる外皮を形成したことを特徴とする繊維で強化
された合成樹脂管に関する。 【効果】 この出願発明は、径方向の圧縮力、周方向の
捻れの力にたいしてすぐれた繊維強化合成樹脂管とする
ことができる。
管を互いに接触させてなる束の外側に、繊維強化合成樹
脂からなる外皮を形成したことを特徴とする繊維で強化
された合成樹脂管に関する。 【効果】 この出願発明は、径方向の圧縮力、周方向の
捻れの力にたいしてすぐれた繊維強化合成樹脂管とする
ことができる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は繊維強化合成樹脂管、
特にゴルフクラブのシャフトや釣竿に用いることのでき
る繊維強化合成樹脂管に関する。
特にゴルフクラブのシャフトや釣竿に用いることのでき
る繊維強化合成樹脂管に関する。
【0002】
【従来の技術】軸線に垂直な断面形状が真円のテーパ状
マンドレルに、カーボン繊維、ガラス繊維等に合成樹脂
を含浸させたプリプレグを巻きつけ、成形用特殊テープ
でその外周をラッピングして樹脂を熱硬化させ、マンド
レルを引き抜いて繊維強化合成樹脂管を製造している。
上記方法によって製造された繊維強化合成樹脂管は、軸
線に垂直な断面形状が真円となっている。
マンドレルに、カーボン繊維、ガラス繊維等に合成樹脂
を含浸させたプリプレグを巻きつけ、成形用特殊テープ
でその外周をラッピングして樹脂を熱硬化させ、マンド
レルを引き抜いて繊維強化合成樹脂管を製造している。
上記方法によって製造された繊維強化合成樹脂管は、軸
線に垂直な断面形状が真円となっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の技術では、繊維
強化合成樹脂管の強度を向上させるために、繊維強化合
成樹脂管内の繊維種類、繊維量、樹脂量、繊維配向等を
調節しているが、これらの量の加減による調節は、外周
径の制約があることから限度がある。この出願発明は、
繊維強化合成樹脂管の強度を向上させること、特に、径
方向の圧縮力、周方向の捩れの力に対して強い管を製造
すること、あるいは、軽量化を目的とするものである。
強化合成樹脂管の強度を向上させるために、繊維強化合
成樹脂管内の繊維種類、繊維量、樹脂量、繊維配向等を
調節しているが、これらの量の加減による調節は、外周
径の制約があることから限度がある。この出願発明は、
繊維強化合成樹脂管の強度を向上させること、特に、径
方向の圧縮力、周方向の捩れの力に対して強い管を製造
すること、あるいは、軽量化を目的とするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】この出願発明者は、上記
の目的を達成するため鋭意研究の結果、複数のテーパ状
繊維強化合成樹脂管を互いに接触させた管の束の外側
に、繊維強化合成樹脂からなる外皮を形成した構造の繊
維強化合成樹脂管とすれば、径方向の圧縮力及び周方向
の捻れの力に対して強い管とすることができることを発
見し、この出願発明を完成した。すなわち、この出願発
明の繊維強化合成樹脂管は、複数のテーパ状繊維強化合
成樹脂管を互いに接触させてなる束の外側に、繊維強化
合成樹脂からなる外皮を形成したことを特徴とする。
の目的を達成するため鋭意研究の結果、複数のテーパ状
繊維強化合成樹脂管を互いに接触させた管の束の外側
に、繊維強化合成樹脂からなる外皮を形成した構造の繊
維強化合成樹脂管とすれば、径方向の圧縮力及び周方向
の捻れの力に対して強い管とすることができることを発
見し、この出願発明を完成した。すなわち、この出願発
明の繊維強化合成樹脂管は、複数のテーパ状繊維強化合
成樹脂管を互いに接触させてなる束の外側に、繊維強化
合成樹脂からなる外皮を形成したことを特徴とする。
【0005】
【実施例】以下、この出願発明を添付図面を参照して説
明するが、この出願発明はこれに限定されず、この出願
発明の技術思想を逸脱しない限り、種々の変更を施すこ
とができる。図1は、この出願発明の一実施例による繊
維強化合成樹脂管1(以下、単に管1という)を示す斜
視図であり、図2は、図1のX−X概略断面図である。
管1は、その外形が一方の端に、一様に縮径する円筒状
の管である。軸線の一方向への外形の縮径の度合いは、
6/1000〜10/1000が好ましく、6/100
0〜7/1000がとくに好ましい。
明するが、この出願発明はこれに限定されず、この出願
発明の技術思想を逸脱しない限り、種々の変更を施すこ
とができる。図1は、この出願発明の一実施例による繊
維強化合成樹脂管1(以下、単に管1という)を示す斜
視図であり、図2は、図1のX−X概略断面図である。
管1は、その外形が一方の端に、一様に縮径する円筒状
の管である。軸線の一方向への外形の縮径の度合いは、
6/1000〜10/1000が好ましく、6/100
0〜7/1000がとくに好ましい。
【0006】図2からわかるように、管1は、複数の細
管3、3・・・を互いに接触させた束の外側に、外皮2
が形成される。ここで、細管3・・・も、外皮2も、後
述する材料からなる繊維強化合性樹脂からなる。細管
は、4〜17本が好ましく、4〜10本であることが特
に好ましい。細管の断面形状は、どのような形状でもよ
いが、円あるいは八角形、六角形がとくに好ましい。
管3、3・・・を互いに接触させた束の外側に、外皮2
が形成される。ここで、細管3・・・も、外皮2も、後
述する材料からなる繊維強化合性樹脂からなる。細管
は、4〜17本が好ましく、4〜10本であることが特
に好ましい。細管の断面形状は、どのような形状でもよ
いが、円あるいは八角形、六角形がとくに好ましい。
【0007】細管は、単純な円筒状とすることができる
が、最終的に得られる管の外側のテーパ状態に相応して
テーパ状であることが好ましい。とくに、ゴルフクラブ
シャフトの場合は、細管は、テーパ状であることが好ま
しく、そのテーパの度合いは7/1000〜9/100
0とするのが好ましい。この場合、管の太さは、太径端
で2〜4mm、細径端で0.7〜4mmであることが好
ましい。
が、最終的に得られる管の外側のテーパ状態に相応して
テーパ状であることが好ましい。とくに、ゴルフクラブ
シャフトの場合は、細管は、テーパ状であることが好ま
しく、そのテーパの度合いは7/1000〜9/100
0とするのが好ましい。この場合、管の太さは、太径端
で2〜4mm、細径端で0.7〜4mmであることが好
ましい。
【0008】管を形成する材料の繊維強化合成樹脂とし
ては、エポキシ樹脂、フェノール樹脂の他、ビニルエス
テル樹脂、ポリエステル樹脂、不飽和ポリエステル樹脂
等が使用され、その中ではエポキシ樹脂、フェノール樹
脂が好ましく、エポキシ樹脂がとくに好ましい。
ては、エポキシ樹脂、フェノール樹脂の他、ビニルエス
テル樹脂、ポリエステル樹脂、不飽和ポリエステル樹脂
等が使用され、その中ではエポキシ樹脂、フェノール樹
脂が好ましく、エポキシ樹脂がとくに好ましい。
【0009】強化繊維としては、カーボン繊維、ガラス
繊維、各種セラミックス繊維の他、ボロン繊維、銅、ス
テンレス等の金属繊維、アモルファス繊維、芳香族ポリ
アミド等の有機繊維(例えば、ケブラー繊維、チラノ繊
維)それらの混織物が使用され、その中ではカーボン繊
維、ガラス繊維が好ましく、カーボン繊維がとくに好ま
しい。なお、フェノール樹脂をマトリックス樹脂とする
場合にはガラス繊維が好ましい。
繊維、各種セラミックス繊維の他、ボロン繊維、銅、ス
テンレス等の金属繊維、アモルファス繊維、芳香族ポリ
アミド等の有機繊維(例えば、ケブラー繊維、チラノ繊
維)それらの混織物が使用され、その中ではカーボン繊
維、ガラス繊維が好ましく、カーボン繊維がとくに好ま
しい。なお、フェノール樹脂をマトリックス樹脂とする
場合にはガラス繊維が好ましい。
【0010】強化繊維の太さは、一般には、3〜13μ
mが好ましく、3〜4μmがとくに好ましい。なお、細
管3と外皮2とは同一の材料(樹脂及び強化繊維)で構
成しても良いし、別の材料で構成しても良い。
mが好ましく、3〜4μmがとくに好ましい。なお、細
管3と外皮2とは同一の材料(樹脂及び強化繊維)で構
成しても良いし、別の材料で構成しても良い。
【0011】プリプレグシートにおける強化繊維の割合
は、細管でも外皮でも65〜70重量%とするのが好ま
しいが、とくに、細管製造用のシートでは、67〜70
重量%とし、外皮用のシートでは60〜65重量%とす
るのが好ましい。この出願発明の繊維強化合成樹脂管
は、管の中に細管があるので、挫屈強度、衝撃強度、曲
げ強度等が向上する。
は、細管でも外皮でも65〜70重量%とするのが好ま
しいが、とくに、細管製造用のシートでは、67〜70
重量%とし、外皮用のシートでは60〜65重量%とす
るのが好ましい。この出願発明の繊維強化合成樹脂管
は、管の中に細管があるので、挫屈強度、衝撃強度、曲
げ強度等が向上する。
【0012】この出願発明の強化合成樹脂管は、たとえ
ば、上記の強化繊維に、同じく上記の合成樹脂を含浸さ
せプリプレグシートを用い、細径のマンドレルにより、
複数の繊維強化合成樹脂細管を製造する(シートワイン
ティング法)。ついで、細管を纏めて束とする。その束
の外側に上記材料からなるプリプレグシートを巻きつけ
(シートワインティング法)、成形用特殊テープ(例え
ば、ポリプロピレンテープ)により管部材をラッピング
し、加熱硬化することにより製造する。
ば、上記の強化繊維に、同じく上記の合成樹脂を含浸さ
せプリプレグシートを用い、細径のマンドレルにより、
複数の繊維強化合成樹脂細管を製造する(シートワイン
ティング法)。ついで、細管を纏めて束とする。その束
の外側に上記材料からなるプリプレグシートを巻きつけ
(シートワインティング法)、成形用特殊テープ(例え
ば、ポリプロピレンテープ)により管部材をラッピング
し、加熱硬化することにより製造する。
【0013】細管及びその外側に形成される外皮ともに
製造方法は、基本的に同様であるが、具体的な製造方法
としては、強化繊維に合成樹脂を含浸させ、一方向引揃
えシートおよび/または織布を細管用のマンドレルに捲
回した後、これらの繊維の樹脂含浸ロービングを軸芯に
対して5〜60゜の角度で捲回し、加熱硬化することに
より繊維強化合成樹脂管を製造することができる。
製造方法は、基本的に同様であるが、具体的な製造方法
としては、強化繊維に合成樹脂を含浸させ、一方向引揃
えシートおよび/または織布を細管用のマンドレルに捲
回した後、これらの繊維の樹脂含浸ロービングを軸芯に
対して5〜60゜の角度で捲回し、加熱硬化することに
より繊維強化合成樹脂管を製造することができる。
【0014】また、熱硬化性樹脂を含浸したプリプレグ
を前記の細管の束に捲着し、該捲着シートの外周に熱収
縮チューブを被覆すると共にその外周にテープを緊縛捲
回した後、常法により上記含浸した樹脂の条件に従って
硬化処理し、テープ、熱収縮チューブの順で剥離するこ
とによって成型して繊維強化合成樹脂管を製造してもよ
い。
を前記の細管の束に捲着し、該捲着シートの外周に熱収
縮チューブを被覆すると共にその外周にテープを緊縛捲
回した後、常法により上記含浸した樹脂の条件に従って
硬化処理し、テープ、熱収縮チューブの順で剥離するこ
とによって成型して繊維強化合成樹脂管を製造してもよ
い。
【0015】さらに、グラスファイバー、カーボンファ
イバーの繊維にフェノール、エポキシ、不飽和ポリエス
テル等の熱硬化性樹脂を含浸したプリプレグに、ポリエ
ステル、ポリプロピレン等の耐熱フィルムを貼着し、そ
のプリプレグを前記の細管の束に耐熱フィルム側が内面
に位置するように巻回し、その棒状体を軸線方向径内側
面が所定形状に形成された気密保持可能な管状の外型内
に挿入した後、その棒状体径内にエア又はガスを注入し
て管体を外型の径内面に圧接し、更に加熱処理を加えて
エア又はガスを膨張させて棒状体を外型の径内面に緊張
圧接した後、樹脂硬化した棒状体を外型より抜き出す繊
維強化合成樹脂管を製造してもよい。この場合には、外
型として、径内側面に離型剤で形成した滑面層を有する
ものを用いてもよい。この出願発明の管を製造するに
は、上記のいずれかの方法で、まず、複数の細管3・・
を製造し、さらにそれらを束ねたものに外皮1を形成す
る。その際、細管3は複数本をそのまま巻いてもよい
し、縛って纏めてから巻いてもよい。なお、図2には、
複数の細管3・・・の束と外皮2との間に、空隙部4が
形成されているが、外皮2を形成するプリプレグ中の樹
脂を多くしておけば空隙部4は小さくできる。
イバーの繊維にフェノール、エポキシ、不飽和ポリエス
テル等の熱硬化性樹脂を含浸したプリプレグに、ポリエ
ステル、ポリプロピレン等の耐熱フィルムを貼着し、そ
のプリプレグを前記の細管の束に耐熱フィルム側が内面
に位置するように巻回し、その棒状体を軸線方向径内側
面が所定形状に形成された気密保持可能な管状の外型内
に挿入した後、その棒状体径内にエア又はガスを注入し
て管体を外型の径内面に圧接し、更に加熱処理を加えて
エア又はガスを膨張させて棒状体を外型の径内面に緊張
圧接した後、樹脂硬化した棒状体を外型より抜き出す繊
維強化合成樹脂管を製造してもよい。この場合には、外
型として、径内側面に離型剤で形成した滑面層を有する
ものを用いてもよい。この出願発明の管を製造するに
は、上記のいずれかの方法で、まず、複数の細管3・・
を製造し、さらにそれらを束ねたものに外皮1を形成す
る。その際、細管3は複数本をそのまま巻いてもよい
し、縛って纏めてから巻いてもよい。なお、図2には、
複数の細管3・・・の束と外皮2との間に、空隙部4が
形成されているが、外皮2を形成するプリプレグ中の樹
脂を多くしておけば空隙部4は小さくできる。
【0016】
【発明の効果】この出願発明は、複数のテーパ状繊維強
化合成樹脂管を互いに接触させてなる束の外側に、繊維
強化合成樹脂からなる外皮が形成されているので、強
度、とくに径方向の圧縮力、周方向の捻れの力に対する
強度が向上する。
化合成樹脂管を互いに接触させてなる束の外側に、繊維
強化合成樹脂からなる外皮が形成されているので、強
度、とくに径方向の圧縮力、周方向の捻れの力に対する
強度が向上する。
【図1】この出願発明の繊維強化合成樹脂管の一実施例
の斜視図である。
の斜視図である。
【図2】図1のX−X断面図である。
1 繊維強化合成樹脂管 2 繊維強化合成樹脂管の外皮 3 細管 4 空隙部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 // B29K 105:06 B29L 23:00
Claims (2)
- 【請求項1】 複数のテーパ状繊維強化合成樹脂管を互
いに接触させてなる束の外側に、繊維強化合成樹脂から
なる外皮を形成したことを特徴とする繊維で強化された
合成樹脂管。 - 【請求項2】 前記細管の数が4〜10本であることを
特徴とする請求項1に記載の繊維で強化された合成樹脂
管。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6145801A JPH07329196A (ja) | 1994-06-06 | 1994-06-06 | 繊維で強化された合成樹脂管 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6145801A JPH07329196A (ja) | 1994-06-06 | 1994-06-06 | 繊維で強化された合成樹脂管 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07329196A true JPH07329196A (ja) | 1995-12-19 |
Family
ID=15393473
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6145801A Pending JPH07329196A (ja) | 1994-06-06 | 1994-06-06 | 繊維で強化された合成樹脂管 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH07329196A (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100770738B1 (ko) * | 2006-03-31 | 2007-10-26 | 유서희 | 골프채 샤프트와 그 제조방법 |
JP2014091260A (ja) * | 2012-11-05 | 2014-05-19 | Railway Technical Research Institute | 電車線支持用frp絶縁水平パイプの製造方法及びそのfrp絶縁水平パイプ |
CN106828616A (zh) * | 2016-12-31 | 2017-06-13 | 石恬瑜 | 拉链咬合碳纤维编织结构件及环接制备的立体框架和应用 |
CN108262984A (zh) * | 2016-12-31 | 2018-07-10 | 郑州吉田专利运营有限公司 | 一种纤维织物复合材料结构件及其制备方法 |
CN108262998A (zh) * | 2016-12-31 | 2018-07-10 | 付博文 | 铆接的碳纤维缠绕复合材料结构件制备立体框架的方法 |
CN108266632A (zh) * | 2016-12-31 | 2018-07-10 | 付博文 | 拉链咬合碳纤维缠绕结构件及环接制备的立体框架和应用 |
CN108262983A (zh) * | 2016-12-31 | 2018-07-10 | 郑州吉田专利运营有限公司 | 碳纤维织物复合材料整车骨架及其制备方法 |
CN111980473A (zh) * | 2020-08-18 | 2020-11-24 | 国网辽宁省电力有限公司经济技术研究院 | 一种frp电力塔杆的接地、吊装及支撑三合一的装置及方法 |
GB2629401A (en) * | 2023-04-27 | 2024-10-30 | Silverstone Performance Tech Limited | A method for forming a structual element for a vehicle |
-
1994
- 1994-06-06 JP JP6145801A patent/JPH07329196A/ja active Pending
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100770738B1 (ko) * | 2006-03-31 | 2007-10-26 | 유서희 | 골프채 샤프트와 그 제조방법 |
JP2014091260A (ja) * | 2012-11-05 | 2014-05-19 | Railway Technical Research Institute | 電車線支持用frp絶縁水平パイプの製造方法及びそのfrp絶縁水平パイプ |
CN106828616A (zh) * | 2016-12-31 | 2017-06-13 | 石恬瑜 | 拉链咬合碳纤维编织结构件及环接制备的立体框架和应用 |
CN108262984A (zh) * | 2016-12-31 | 2018-07-10 | 郑州吉田专利运营有限公司 | 一种纤维织物复合材料结构件及其制备方法 |
CN108262998A (zh) * | 2016-12-31 | 2018-07-10 | 付博文 | 铆接的碳纤维缠绕复合材料结构件制备立体框架的方法 |
CN108266632A (zh) * | 2016-12-31 | 2018-07-10 | 付博文 | 拉链咬合碳纤维缠绕结构件及环接制备的立体框架和应用 |
CN108262983A (zh) * | 2016-12-31 | 2018-07-10 | 郑州吉田专利运营有限公司 | 碳纤维织物复合材料整车骨架及其制备方法 |
CN111980473A (zh) * | 2020-08-18 | 2020-11-24 | 国网辽宁省电力有限公司经济技术研究院 | 一种frp电力塔杆的接地、吊装及支撑三合一的装置及方法 |
GB2629401A (en) * | 2023-04-27 | 2024-10-30 | Silverstone Performance Tech Limited | A method for forming a structual element for a vehicle |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH07329196A (ja) | 繊維で強化された合成樹脂管 | |
JP3771360B2 (ja) | 繊維強化複合材料製管状体 | |
JPH05168375A (ja) | 釣り竿用素材及びその製造方法 | |
GB1327246A (en) | Fibre reinforced composites | |
JPH09314687A (ja) | Frp筒体 | |
US6454691B1 (en) | Method for making tubular product of fiber composite material | |
JPH07329194A (ja) | 繊維強化合成樹脂管 | |
JP2004121402A (ja) | ゴルフクラブシャフト | |
JPS649934B2 (ja) | ||
JP2904251B2 (ja) | 繊維強化樹脂パイプとその製造方法 | |
JPH07329195A (ja) | 繊維強化の合成樹脂管 | |
JPS60109628A (ja) | 中空コイルばね | |
JPS60225740A (ja) | 内部に補強部を有する管状物の製造方法 | |
JPS649933B2 (ja) | ||
JPH06278671A (ja) | 自転車フレーム用繊維強化熱硬化性樹脂製パイプ及びその製造方法 | |
JPH0246287Y2 (ja) | ||
JPH09267401A (ja) | Frp管およびその製造方法 | |
JPH08117363A (ja) | バドミントンラケット | |
JPH0226300Y2 (ja) | ||
JPH0422996Y2 (ja) | ||
JP3043178U (ja) | ゴルフクラブ | |
US6475583B1 (en) | Structure of tubular product of fiber composite material | |
JP2002011799A (ja) | 繊維強化プラスチック柱状品の製造方法 | |
JPH0780251B2 (ja) | 繊維強化樹脂管状体 | |
JPS6120731A (ja) | 管状成形体 |