JPH02200945A - 繊維強化樹脂製鉄筋代替材及びその製造法 - Google Patents
繊維強化樹脂製鉄筋代替材及びその製造法Info
- Publication number
- JPH02200945A JPH02200945A JP1018019A JP1801989A JPH02200945A JP H02200945 A JPH02200945 A JP H02200945A JP 1018019 A JP1018019 A JP 1018019A JP 1801989 A JP1801989 A JP 1801989A JP H02200945 A JPH02200945 A JP H02200945A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fiber
- mandrel
- reinforcing bar
- spiral
- resin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 229920005989 resin Polymers 0.000 title claims abstract description 34
- 239000011347 resin Substances 0.000 title claims abstract description 34
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 title claims abstract description 27
- 239000000463 material Substances 0.000 title claims abstract description 23
- 239000000835 fiber Substances 0.000 title claims abstract description 18
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 9
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims abstract description 17
- 210000003205 muscle Anatomy 0.000 claims description 19
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 10
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 claims description 3
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 abstract description 9
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 abstract description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 abstract description 2
- 239000003513 alkali Substances 0.000 abstract description 2
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 abstract description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 abstract 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 abstract 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 abstract 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 4
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 3
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 3
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 2
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 2
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 2
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 description 1
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 239000004809 Teflon Substances 0.000 description 1
- 229920006362 Teflon® Polymers 0.000 description 1
- 239000003082 abrasive agent Substances 0.000 description 1
- 239000006061 abrasive grain Substances 0.000 description 1
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000009730 filament winding Methods 0.000 description 1
- 238000009415 formwork Methods 0.000 description 1
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 1
- 229920001567 vinyl ester resin Polymers 0.000 description 1
Landscapes
- Reinforcement Elements For Buildings (AREA)
- Moulding By Coating Moulds (AREA)
- Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、コンクリート建造物やコンクリート東品など
を形成するコンクリート型枠内に埋設する繊維強化樹脂
製鉄筋代替材及びその製造法に係るしのである。
を形成するコンクリート型枠内に埋設する繊維強化樹脂
製鉄筋代替材及びその製造法に係るしのである。
従来、鉄筋の代わりに使用する繊維強化樹脂製鉄筋代替
材は既に色々なものが提案されている。
材は既に色々なものが提案されている。
このような棒状の繊維強化樹脂製鉄筋代替材により閉合
筋や螺旋筋を形成する場合には、必然的に棒状の繊維強
化樹脂製鉄筋代替材を曲げ加工しなければならない。
筋や螺旋筋を形成する場合には、必然的に棒状の繊維強
化樹脂製鉄筋代替材を曲げ加工しなければならない。
ところが、繊維強化樹脂製鉄筋代替材に曲げ加工を施す
と該曲げ部分の繊維方向にひずみを与えることになり、
該anげ部分の強度が低下してしまう欠点があった。
と該曲げ部分の繊維方向にひずみを与えることになり、
該anげ部分の強度が低下してしまう欠点があった。
そこで、出願人は特願昭63−28888号として棒状
の繊維強化樹脂製鉄筋代替材の強度の低下を生じせしめ
ない曲げ加工法を出願しているが、出願人は別の視点か
ら曲げ加工を要しない繊維強化樹脂製鉄筋代替材による
閉合筋若しくは螺旋筋は作れないしのかという研究を眞
ねた結果本発明を完成させた。
の繊維強化樹脂製鉄筋代替材の強度の低下を生じせしめ
ない曲げ加工法を出願しているが、出願人は別の視点か
ら曲げ加工を要しない繊維強化樹脂製鉄筋代替材による
閉合筋若しくは螺旋筋は作れないしのかという研究を眞
ねた結果本発明を完成させた。
添付図面を?照に本発明を詳述すると次の通りである。
閉合筋l若しくは螺旋筋2として1史用、(゛る閉合形
状若しくは螺旋形状の繊イを強化樹脂材の棒材断面形状
を、曲線と直1r:t、<は直線に近い曲線とにより構
成される形状に規制し、且つ直線nしくは直線に近い曲
線の平坦部7を外方に位置計しめたことを特徴とするm
維強化樹脂製鉄筋代替材に係るものである。
状若しくは螺旋形状の繊イを強化樹脂材の棒材断面形状
を、曲線と直1r:t、<は直線に近い曲線とにより構
成される形状に規制し、且つ直線nしくは直線に近い曲
線の平坦部7を外方に位置計しめたことを特徴とするm
維強化樹脂製鉄筋代替材に係るものである。
割型構造を打するマンドレル4に曲線と直線とにより規
制された所望の断面形状をaする巻回溝5を形成し、こ
の巻回溝5に樹脂強化繊維を巻き付け、樹脂強化繊維が
固化した後マ・ンドレル4を外して曲線と直線とにより
構成された断面形状をaする閉合形状若しくは螺旋形状
の繊維強化樹脂製鉄筋代替材を製造することを特徴とす
る繊維強化樹脂製鉄筋代替材の製造法に係るものである
。
制された所望の断面形状をaする巻回溝5を形成し、こ
の巻回溝5に樹脂強化繊維を巻き付け、樹脂強化繊維が
固化した後マ・ンドレル4を外して曲線と直線とにより
構成された断面形状をaする閉合形状若しくは螺旋形状
の繊維強化樹脂製鉄筋代替材を製造することを特徴とす
る繊維強化樹脂製鉄筋代替材の製造法に係るものである
。
〔作 用)
割型構造を有するマンドレル4に曲線と直線とにより規
制された所望形状を有する巻回溝5を形成し、この巻回
溝5に樹脂を含浸せしめた繊維束を巻き付け、樹脂によ
り繊維束か固化した後、マンドレル4を分割して分割体
を取り外し、マンドレル4を抜き取ると、巻回溝5の断
面形状をn 4“る即ち、曲線と直線若しくは直線に近
い曲線とにより構成された断面形状を存する閉合形状若
しくは螺旋形状の繊維強化樹脂製鉄筋代替材か得られる
。
制された所望形状を有する巻回溝5を形成し、この巻回
溝5に樹脂を含浸せしめた繊維束を巻き付け、樹脂によ
り繊維束か固化した後、マンドレル4を分割して分割体
を取り外し、マンドレル4を抜き取ると、巻回溝5の断
面形状をn 4“る即ち、曲線と直線若しくは直線に近
い曲線とにより構成された断面形状を存する閉合形状若
しくは螺旋形状の繊維強化樹脂製鉄筋代替材か得られる
。
この際、高速回転するマンドレル4の巻回溝5に繊維束
を巻き付ける方法を採用する為、巻き付けられる繊維束
の一番外側は自ら平坦面に近くなる。
を巻き付ける方法を採用する為、巻き付けられる繊維束
の一番外側は自ら平坦面に近くなる。
巻回溝5を夫々連続させず一定間隔で設ければ@凹溝5
の数の閉合筋1が複数同時lこ得られ、また、巻回溝5
を螺旋形状に夫々′4続さ仕て設置すれば、螺旋筋2が
得られる。
の数の閉合筋1が複数同時lこ得られ、また、巻回溝5
を螺旋形状に夫々′4続さ仕て設置すれば、螺旋筋2が
得られる。
このようにして得られた閉合筋1若しくは螺旋筋2をコ
ンクリートの成彩の補強筋として使用する。
ンクリートの成彩の補強筋として使用する。
第10図は第3図に図示した断面形状の閉合筋1を形成
する為のマンドレル4であり、第11図はそのマンドレ
ル4の正面図である。
する為のマンドレル4であり、第11図はそのマンドレ
ル4の正面図である。
巻回#5の断面形状は樹脂強化繊維をマンドレル4に巻
き付けるのに支障ないよう巻回溝5の入口部が一番広い
形状を選択することが望ましい。
き付けるのに支障ないよう巻回溝5の入口部が一番広い
形状を選択することが望ましい。
図中4’aは芯、4°b、4°c、4’d、4″e、4
°r。
°r。
4’g 、 4’h 、 4’iはマンドレル4の分割
体であり、樹脂強化繊維をマンドレル4の巻回71I1
5に巻き付けた後、4゛a、を抜き取り、次に4°b、
4°C14゛d、4°eを取り外し、最後に4’f 、
4’g 、4’h 。
体であり、樹脂強化繊維をマンドレル4の巻回71I1
5に巻き付けた後、4゛a、を抜き取り、次に4°b、
4°C14゛d、4°eを取り外し、最後に4’f 、
4’g 、4’h 。
4゛iを内側へ移動させて取り外してマンドレル4を除
去する。
去する。
分割体はテフロン材又は雌型処理を施した金属製の乙の
が望ましい。
が望ましい。
また、第8図は第4図に図示した断面形状の螺旋117
i2を形成する為のマンドレル4であり、第9図はその
マンドレル4の正面図である。
i2を形成する為のマンドレル4であり、第9図はその
マンドレル4の正面図である。
この場合の脱型の手順は前記と同様で芯4°aをまず抜
き取り、次に分割体4″b、 4°c、 4“dを内側
へ移動させて取り外し、最後に分割体4”e、4゛f、
4”gを取り外してマンドレル4を除去する。
き取り、次に分割体4″b、 4°c、 4“dを内側
へ移動させて取り外し、最後に分割体4”e、4゛f、
4”gを取り外してマンドレル4を除去する。
次に本発明の具体的製造法を示す。
第8.10図に示したマンドレル4の巻回1115にビ
ニールエステル樹脂、エポキシ樹脂等の熱硬化樹脂を含
浸したガラス繊維やカーボン繊維の束を巻き付ける。
ニールエステル樹脂、エポキシ樹脂等の熱硬化樹脂を含
浸したガラス繊維やカーボン繊維の束を巻き付ける。
これは、樹脂形成法としては一般的なフィラメントワイ
ンディング法を採用する。
ンディング法を採用する。
その後、加熱硬化せしめた後マンドレル4を脱型する。
得られた閉合形状若しくは螺旋形状のFRP材に耐アル
カリ性を付与する為外表面に前記樹脂と同系の樹脂をコ
ーティングして保護層3を形成する。
カリ性を付与する為外表面に前記樹脂と同系の樹脂をコ
ーティングして保護層3を形成する。
このコーティングはダブ漬け、吹き付け、粉体塗装等ど
のような方法でも良い。
のような方法でも良い。
尚、コンクリートとの付着力を向上させたい場合には第
7図に図示したように更にエポキシ樹脂等の接着剤を塗
付して接着層6を形成した後アルミナ研削材(例えば商
品モランダム)などの砥粒9を表面に付着せしめる。
7図に図示したように更にエポキシ樹脂等の接着剤を塗
付して接着層6を形成した後アルミナ研削材(例えば商
品モランダム)などの砥粒9を表面に付着せしめる。
第3図は外方に平坦部7を且つ対向する位置に抜き勾配
をしての平坦部7を設け、それ以外の部分を湾曲部8に
形成した場合であり、第4図は外方に直線に近いIt!
l!iAからなる平坦部7を且つ対向4゛る位置に抜き
勾配としての平坦部7を設け、それ以外の部分を湾曲部
8に形成した場合である。
をしての平坦部7を設け、それ以外の部分を湾曲部8に
形成した場合であり、第4図は外方に直線に近いIt!
l!iAからなる平坦部7を且つ対向4゛る位置に抜き
勾配としての平坦部7を設け、それ以外の部分を湾曲部
8に形成した場合である。
また、第5,6図は外方、内方及び側方を平坦部7とし
、外方及び内方と側方との連結部を湾曲部8とした場合
を図示している。その他色々な形状が設計し得る。
、外方及び内方と側方との連結部を湾曲部8とした場合
を図示している。その他色々な形状が設計し得る。
尚、本発明に用いる樹脂は熱硬化性樹脂に限らず、ポリ
プロピレン樹脂、ナイロン樹脂等の熱可塑性樹脂を用い
ることら可能である。
プロピレン樹脂、ナイロン樹脂等の熱可塑性樹脂を用い
ることら可能である。
図中符号10は棒状筋、11は橋げたである。
本発明は、上述のようにしたから、以下の特長を発揮す
る。
る。
■1本発明は断面形状が直線と曲線とにより規制される
構造であるから、同一断面積で比較した場合、従来の円
形断面の棒材に比し、周長が長くなる。
構造であるから、同一断面積で比較した場合、従来の円
形断面の棒材に比し、周長が長くなる。
従ってそれだけコンクリートとの付着力が増加すること
になる。
になる。
2、本発明品は断面形状が直線と曲線とにより構成され
る棒材からなる閉合筋若しくは螺旋筋である為、例えば
平坦部の方が接合するように使用する場合には、所謂面
接触となり、その結合が強固となる。
る棒材からなる閉合筋若しくは螺旋筋である為、例えば
平坦部の方が接合するように使用する場合には、所謂面
接触となり、その結合が強固となる。
3、一般に、補強筋はコンクリート型枠内面に近接せし
め所定の間隔を保持させることが望ましく、通常は、型
枠内面と補強筋との最小距離が指定されるものである。
め所定の間隔を保持させることが望ましく、通常は、型
枠内面と補強筋との最小距離が指定されるものである。
本発明品は、直線面と山線面とにより構成される棒材か
らなる閉合筋若しくは螺旋筋であり、且つ直線若しくは
直線に近い曲線の平坦部を外方に位置せしめる為、その
平坦部が型枠内面に対向せしめられ、従来の断面円形の
棒材からなる閉合筋若しくは螺旋筋に比し、最小距離の
設定が容易となる 4゜更に、本発明は従来法(特願昭63−28888号
)と異なり、棒状の繊維強化樹脂製鉄筋代替材を曲げ加
工して成型するのではなく樹脂強化繊維の束をマンドレ
ルに巻回して成型する方法であるから、簡単に繊維強化
樹脂製の閉合筋若しくは螺旋筋が量産し得ると共に得ら
れた繊維強化樹脂製鉄筋代替材は部分的に強度が低下す
るようなこともないなど秀れた繊維強化樹脂製鉄筋代替
材の製造法となる。
らなる閉合筋若しくは螺旋筋であり、且つ直線若しくは
直線に近い曲線の平坦部を外方に位置せしめる為、その
平坦部が型枠内面に対向せしめられ、従来の断面円形の
棒材からなる閉合筋若しくは螺旋筋に比し、最小距離の
設定が容易となる 4゜更に、本発明は従来法(特願昭63−28888号
)と異なり、棒状の繊維強化樹脂製鉄筋代替材を曲げ加
工して成型するのではなく樹脂強化繊維の束をマンドレ
ルに巻回して成型する方法であるから、簡単に繊維強化
樹脂製の閉合筋若しくは螺旋筋が量産し得ると共に得ら
れた繊維強化樹脂製鉄筋代替材は部分的に強度が低下す
るようなこともないなど秀れた繊維強化樹脂製鉄筋代替
材の製造法となる。
図面は本発明の一実施例を示すもので、第1図は本発明
品に係る閉合筋の斜視図、第2図は本発明品に係る螺旋
筋の斜視図、第3図は本発明品に係る閉合筋若しくは螺
旋筋のA−A線断面図、第4.5.6図は本発明品に係
る閉合筋の別例の断面図、第7図は本発明に係る閉合筋
の別例の断面図、第8図は本発明に係る螺旋筋製造用マ
ンドレル、第9図は同マンドレルの正面図、第1θ図は
本発明に係る閉合筋製造用マンドレル、第11図は同マ
ンドレルの正面図、第12図は本発明に係る閉合筋の使
用状態を示す説明図である。 l・・・閉合筋、2・・・螺旋筋、4・・・マンドレル
、5・・・巻回溝、7・・・平坦部。 平成1年1月
品に係る閉合筋の斜視図、第2図は本発明品に係る螺旋
筋の斜視図、第3図は本発明品に係る閉合筋若しくは螺
旋筋のA−A線断面図、第4.5.6図は本発明品に係
る閉合筋の別例の断面図、第7図は本発明に係る閉合筋
の別例の断面図、第8図は本発明に係る螺旋筋製造用マ
ンドレル、第9図は同マンドレルの正面図、第1θ図は
本発明に係る閉合筋製造用マンドレル、第11図は同マ
ンドレルの正面図、第12図は本発明に係る閉合筋の使
用状態を示す説明図である。 l・・・閉合筋、2・・・螺旋筋、4・・・マンドレル
、5・・・巻回溝、7・・・平坦部。 平成1年1月
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 閉合筋若しくは螺旋筋として使用する閉合形状若し
くは螺旋形状の繊維強化樹脂材の棒材断面形状を、曲線
と直線若しくは直線に近い曲線とにより構成される形状
に規制し、且つ直線若しくは直線に近い曲線の平坦部を
外方に位置せしめたことを特徴とする繊維強化樹脂製鉄
筋代替材。 2 割型構造を有するマンドレルに曲線と直線とにより
規制された所望の断面形状を有する巻回溝を形成し、こ
の巻回溝に樹脂強化繊維を巻き付け、樹脂強化繊維が固
化した後マンドレルを外して曲線と直線とにより構成さ
れた断面形状を有する閉合形状若しくは螺旋形状の繊維
強化樹脂製鉄筋代替材を製造することを特徴とする繊維
強化樹脂製鉄筋代替材の製造法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1018019A JP2612760B2 (ja) | 1989-01-27 | 1989-01-27 | 繊維強化樹脂製鉄筋代替材及びその製造法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1018019A JP2612760B2 (ja) | 1989-01-27 | 1989-01-27 | 繊維強化樹脂製鉄筋代替材及びその製造法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02200945A true JPH02200945A (ja) | 1990-08-09 |
JP2612760B2 JP2612760B2 (ja) | 1997-05-21 |
Family
ID=11959955
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1018019A Expired - Lifetime JP2612760B2 (ja) | 1989-01-27 | 1989-01-27 | 繊維強化樹脂製鉄筋代替材及びその製造法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2612760B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH073943A (ja) * | 1993-06-18 | 1995-01-06 | Nippon Steel Corp | 剪断補強筋繊維強化樹脂複合材及びその製造法 |
CN104669648A (zh) * | 2013-12-02 | 2015-06-03 | 昌河飞机工业(集团)有限责任公司 | 一种旋转式复合材料成形工装结构 |
CN110012664A (zh) * | 2016-06-30 | 2019-07-12 | 兰德尔·布兰斯特罗姆 | 带有成型部分的纤维增强钢筋 |
-
1989
- 1989-01-27 JP JP1018019A patent/JP2612760B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH073943A (ja) * | 1993-06-18 | 1995-01-06 | Nippon Steel Corp | 剪断補強筋繊維強化樹脂複合材及びその製造法 |
CN104669648A (zh) * | 2013-12-02 | 2015-06-03 | 昌河飞机工业(集团)有限责任公司 | 一种旋转式复合材料成形工装结构 |
CN110012664A (zh) * | 2016-06-30 | 2019-07-12 | 兰德尔·布兰斯特罗姆 | 带有成型部分的纤维增强钢筋 |
CN110012664B (zh) * | 2016-06-30 | 2021-10-15 | 兰德尔·布兰斯特罗姆 | 带有成型部分的纤维增强条 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2612760B2 (ja) | 1997-05-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5421931A (en) | Process for manufacturing reinforced rod assemblies, including tool handles | |
JPS6292833A (ja) | 湾曲した連続繊維強化樹脂管の製造法 | |
JPH02200945A (ja) | 繊維強化樹脂製鉄筋代替材及びその製造法 | |
JPS6228231A (ja) | 釣竿の製造法 | |
JP2828574B2 (ja) | 樹脂含浸繊維複合体製補強筋の製造方法 | |
JPS61220828A (ja) | 繊維強化プラスチツクス製の断面四角形の曲がりパイプを製造する方法 | |
JPH05168375A (ja) | 釣り竿用素材及びその製造方法 | |
JPH06297591A (ja) | Frp製コンクリート補強材の製造方法 | |
JPH07329196A (ja) | 繊維で強化された合成樹脂管 | |
JPS60166439A (ja) | 繊維強化プラスチツクス製曲がり管の製造方法 | |
JPS6360708B2 (ja) | ||
JPS61163835A (ja) | 繊維強化樹脂製フレ−ム構造体の製造方法 | |
JPH0259328A (ja) | Frp容器の製造方法 | |
JPH04117231A (ja) | 釣竿の製造法 | |
JP3070038U (ja) | ゴルフクラブのシャフト | |
JP3078079B2 (ja) | 推進管用繊維強化樹脂複合管及びその製造方法 | |
JPS61263735A (ja) | 繊維強化プラスチツクス製曲がりパイプの成形型 | |
JP2002103463A (ja) | 管状成形体、同成形体を用いたゴルフクラブ用シャフト及び竿体、並びに管状成形体の製造方法 | |
JPS61220833A (ja) | 繊維強化プラスチツクス製曲がりパイプの製造方法 | |
JPS641593Y2 (ja) | ||
JPH06136882A (ja) | Frp製コンクリート補強材の製造方法 | |
JPS60183130A (ja) | Frp継手の成形方法 | |
JPH0615750A (ja) | 屈曲部を有する繊維強化樹脂製管の成形方法及び繊維強化樹脂製管 | |
JPH0226300Y2 (ja) | ||
JPS612541A (ja) | 繊維強化樹脂管の製造方法 |