JPS58179838A - 画像形成方法 - Google Patents
画像形成方法Info
- Publication number
- JPS58179838A JPS58179838A JP6289482A JP6289482A JPS58179838A JP S58179838 A JPS58179838 A JP S58179838A JP 6289482 A JP6289482 A JP 6289482A JP 6289482 A JP6289482 A JP 6289482A JP S58179838 A JPS58179838 A JP S58179838A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- coupler
- color
- monomer
- polymer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03C—PHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
- G03C7/00—Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
- G03C7/30—Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
- G03C7/32—Colour coupling substances
- G03C7/327—Macromolecular coupling substances
- G03C7/3275—Polymers obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. vinyl polymers
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
- Quinoline Compounds (AREA)
- Pyridine Compounds (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は新規なシアン色素面憎形成カプラーを含有する
ハロゲン化銀カラー写真感光材料に関するものである。
ハロゲン化銀カラー写真感光材料に関するものである。
通常カラー面憎は、芳香族第1級アミン系発色現儂生薬
が露光されたI−皇ゲン化銀粒子を還元することにより
生成する発色iA偉生薬の酸化生成物と、黄色、マゼン
タ、シアンの各色素を形成するカブ2−とがノ・四ゲン
化銀乳剤中、酸化カップリングすることによυ形成され
る。
が露光されたI−皇ゲン化銀粒子を還元することにより
生成する発色iA偉生薬の酸化生成物と、黄色、マゼン
タ、シアンの各色素を形成するカブ2−とがノ・四ゲン
化銀乳剤中、酸化カップリングすることによυ形成され
る。
一般にこれらのカプラーは、色濁りを防ぐために非拡散
化されて添加される。例えば水溶性基と長鎖アルキル基
を付与してアルカリ分散する方法や、油溶性を高めて高
沸点有機溶剤にとかして水中油滴分散する方法がよく知
られている。また水溶性ポリマー鎖の一成分として組み
込む方法龜種々提唱されている。
化されて添加される。例えば水溶性基と長鎖アルキル基
を付与してアルカリ分散する方法や、油溶性を高めて高
沸点有機溶剤にとかして水中油滴分散する方法がよく知
られている。また水溶性ポリマー鎖の一成分として組み
込む方法龜種々提唱されている。
シアン色素を形成する為に典型的に使用されるカプラー
はフェノール類及びナフトール類である。
はフェノール類及びナフトール類である。
ナフトール類のカプラーは、例えば米国特許第2.47
4,293号に示されたようなす7トール型シアンカブ
2−はその発色色素の吸収特性が好しくなく、ま九色素
の耐熱安定性が不良である。
4,293号に示されたようなす7トール型シアンカブ
2−はその発色色素の吸収特性が好しくなく、ま九色素
の耐熱安定性が不良である。
一方、フェノール類に於いて従来カプラーの写真性能よ
り考えて要求される基本的性質としては色素の分光吸収
が良好なこと、即ちスペクトルの縁領域に吸収がなく、
シャープなこと、形成される色素が光、熱、湿気等に対
して十分な堅牢性を有すること、発色性が良好なこと、
即ち十分な発色感度と発色濃度を有すること、更にEl
)TA第2鉄塩を主成分とする漂白浴あるいは漂白定着
浴がランニングで疲労しても色素損失がないこと等がア
シルアミノフェノール型シアンカプラーは、酸化力の弱
い漂白液あるいは漂白定着液によって発色不良を生ずる
。米国特許第2,815,826号および特開昭53−
109630号に代表される、ジアシルアミノフェノー
ル型シアンカプラーは発色性がやや劣ることと、耐光安
定性が不良であることが問題として残されている。
り考えて要求される基本的性質としては色素の分光吸収
が良好なこと、即ちスペクトルの縁領域に吸収がなく、
シャープなこと、形成される色素が光、熱、湿気等に対
して十分な堅牢性を有すること、発色性が良好なこと、
即ち十分な発色感度と発色濃度を有すること、更にEl
)TA第2鉄塩を主成分とする漂白浴あるいは漂白定着
浴がランニングで疲労しても色素損失がないこと等がア
シルアミノフェノール型シアンカプラーは、酸化力の弱
い漂白液あるいは漂白定着液によって発色不良を生ずる
。米国特許第2,815,826号および特開昭53−
109630号に代表される、ジアシルアミノフェノー
ル型シアンカプラーは発色性がやや劣ることと、耐光安
定性が不良であることが問題として残されている。
一方これらの特性をかなり満足するものとして特開昭5
6−65134号には2位にウレイド基を有するフェノ
ール型シアンカプラーの記載がある。
6−65134号には2位にウレイド基を有するフェノ
ール型シアンカプラーの記載がある。
しかしながらこのカプラーは、高沸点有機溶剤に対する
溶解性が不充分であって、親水性コロイド溶液中に油滴
分散する時に析出しやすいという欠点を有するばかりで
なく、ノ・ロゲン化銀乳剤と混合して長時間保存する時
に乳剤感度を低下せしめる(以下、これを停滞減感と呼
ぶ。)という、好ましくない特性を示す。
溶解性が不充分であって、親水性コロイド溶液中に油滴
分散する時に析出しやすいという欠点を有するばかりで
なく、ノ・ロゲン化銀乳剤と混合して長時間保存する時
に乳剤感度を低下せしめる(以下、これを停滞減感と呼
ぶ。)という、好ましくない特性を示す。
近年、カブ2−モノマーの重合によるポリマーカプラー
が相次いで報告されており、アルカリ分散や高沸点有機
溶剤を必要としないばかシでなく、条件によっては皮膜
強度のすぐれたカラー感光材料が得られることからも注
目されている。例えばシアン色素形成ポリマーカプラー
ラテックスについては、米国特許第3,767,412
号、特開昭56−161541号、同56−16154
2号に示されている。
が相次いで報告されており、アルカリ分散や高沸点有機
溶剤を必要としないばかシでなく、条件によっては皮膜
強度のすぐれたカラー感光材料が得られることからも注
目されている。例えばシアン色素形成ポリマーカプラー
ラテックスについては、米国特許第3,767,412
号、特開昭56−161541号、同56−16154
2号に示されている。
しかし々がらこれらのカプラーは発色色素の耐光安定性
が劣シ、退色とともに変色もひきおこして好ましくない
ものである。また前記米国特許第3.767,412号
に記載されている2位にアルキルウレイド基を有するフ
ェノール型シアンポリマーカグツ−2テククスは、発色
色素の主吸収が短波すぎ、かつその発色濃度が上昇する
につれて、発色色素の主吸収が短波シフトするという、
カラー写真材料の色再現上重大な欠点を有していること
がわかった。
が劣シ、退色とともに変色もひきおこして好ましくない
ものである。また前記米国特許第3.767,412号
に記載されている2位にアルキルウレイド基を有するフ
ェノール型シアンポリマーカグツ−2テククスは、発色
色素の主吸収が短波すぎ、かつその発色濃度が上昇する
につれて、発色色素の主吸収が短波シフトするという、
カラー写真材料の色再現上重大な欠点を有していること
がわかった。
以上述べた状況によって本発明者らはこれらの欠点を改
良することを本発明の目的として鋭意検討した結果、2
位にアリールウレイド基もしくはヘテ資イルウレイド基
を有するようなカプラーモノマーの各単独或は両者を、
および/または舵記2種のカブラモノマーの各単独或は
両者の重合体を構造に含むポリマーカプラーによる画像
形成方法、すなわち、下記一般式(1)ま九は(If)
で示されるモノマー、およびその上記重合体であるポリ
マーを用い九画f象形成方法によって本発明の目的は達
成された。
良することを本発明の目的として鋭意検討した結果、2
位にアリールウレイド基もしくはヘテ資イルウレイド基
を有するようなカプラーモノマーの各単独或は両者を、
および/または舵記2種のカブラモノマーの各単独或は
両者の重合体を構造に含むポリマーカプラーによる画像
形成方法、すなわち、下記一般式(1)ま九は(If)
で示されるモノマー、およびその上記重合体であるポリ
マーを用い九画f象形成方法によって本発明の目的は達
成された。
一般式〔I〕
一般式(1)
上記一般式(1)および(It)において、R1は水素
原子または置換、未置換の炭素数1〜6個(好ましくは
1〜4個)の低級アルキル基(例えばメチル基、エチル
基、n−ブチル基、メトキシカルボニルメチル基など)
、R+2は水素原子、炭素数1〜6個(好ましくは1〜
4個)の低級アルキル基(例えばメチル基、エチル基)
、または7エ二ル基、R3は置換、未置換のアリール基
オたはへテロ環基を表わす。R3として示されるアリー
ル基の代表的な基としてはフェニル基、ナフチル基が挙
げられる。ヘテロ環基としては、酸素原子、窒素原子、
もしくはイオウ原子を1ないし4個含む5もしくは6員
環ヘテ四項基(例えば、フリル基、チェニル基、ピリジ
ル基、キノリル基、オキサシリル基、テトラゾリル基、
ベンゾチアゾリル基、テトラヒドロ7−)ニル基など)
が代表的に挙げられる。
原子または置換、未置換の炭素数1〜6個(好ましくは
1〜4個)の低級アルキル基(例えばメチル基、エチル
基、n−ブチル基、メトキシカルボニルメチル基など)
、R+2は水素原子、炭素数1〜6個(好ましくは1〜
4個)の低級アルキル基(例えばメチル基、エチル基)
、または7エ二ル基、R3は置換、未置換のアリール基
オたはへテロ環基を表わす。R3として示されるアリー
ル基の代表的な基としてはフェニル基、ナフチル基が挙
げられる。ヘテロ環基としては、酸素原子、窒素原子、
もしくはイオウ原子を1ないし4個含む5もしくは6員
環ヘテ四項基(例えば、フリル基、チェニル基、ピリジ
ル基、キノリル基、オキサシリル基、テトラゾリル基、
ベンゾチアゾリル基、テトラヒドロ7−)ニル基など)
が代表的に挙げられる。
几、の置換基として代表的なものは、例えば、置換また
は未置換のアルキル基(好ましくは炭素原子数1から8
のアルキル(例えばメチル、tert−ブチル等))、
アリール基(好ましくは、買換または未置換のフェニル
基)、ヘテロ単基(好ましくは、含チッ素へテロ環(例
えば、ピロリジン、ピペリジン等))、ヒドロキシ基、
アルコキシ基(好ましくは炭素原子数1から8の置換ま
たは未置換のアルコキシ基(例えば、メトキシtert
−ブチルオキシ、メトキシカルボニルメトキシ基等))
、アリールオキシ基(好ましくは、置換または未置換の
フェノキシ基)、アシルオキシ基(好ましくは、置換ま
たは未置換のアルキルカルボニルオキシ基、アリールカ
ルボニルオキシ基)、アルキルチオ基(好ましくは、置
換または未置換の炭素原子数1から8のアルキルチオ基
(例えば、メチルチオ基等))、=)四基、アシル基(
好ましくは、炭素原子数1から8のアルキルカルボニル
基(例えば、アセチル基、ピバロイル基等))、アミン
基、アルキルアミノ基(好ましくは炭素原子数1から8
の直鎖または分岐のフルキルアミノ基(例えば、メチル
アミノ基、エチルアミノ基、tert−ブチルアミノ基
等))、ジアルキルアミノ基(例えば、ジメチルアミノ
基、ジエチルアミノ基)、ハロゲン原子(例えば、塩素
、臭素等)、シアン基、4 L < q −COOR/
、 −CON(几’)、2 、−802B。
は未置換のアルキル基(好ましくは炭素原子数1から8
のアルキル(例えばメチル、tert−ブチル等))、
アリール基(好ましくは、買換または未置換のフェニル
基)、ヘテロ単基(好ましくは、含チッ素へテロ環(例
えば、ピロリジン、ピペリジン等))、ヒドロキシ基、
アルコキシ基(好ましくは炭素原子数1から8の置換ま
たは未置換のアルコキシ基(例えば、メトキシtert
−ブチルオキシ、メトキシカルボニルメトキシ基等))
、アリールオキシ基(好ましくは、置換または未置換の
フェノキシ基)、アシルオキシ基(好ましくは、置換ま
たは未置換のアルキルカルボニルオキシ基、アリールカ
ルボニルオキシ基)、アルキルチオ基(好ましくは、置
換または未置換の炭素原子数1から8のアルキルチオ基
(例えば、メチルチオ基等))、=)四基、アシル基(
好ましくは、炭素原子数1から8のアルキルカルボニル
基(例えば、アセチル基、ピバロイル基等))、アミン
基、アルキルアミノ基(好ましくは炭素原子数1から8
の直鎖または分岐のフルキルアミノ基(例えば、メチル
アミノ基、エチルアミノ基、tert−ブチルアミノ基
等))、ジアルキルアミノ基(例えば、ジメチルアミノ
基、ジエチルアミノ基)、ハロゲン原子(例えば、塩素
、臭素等)、シアン基、4 L < q −COOR/
、 −CON(几’)、2 、−802B。
−8020R/、 −802N(几/)2.−8ORで
示される基(几は置換ま九は未置換のアルキル基、アル
ケニル基、シクロアルキル基、アリール基、またはへテ
ロ環基を表わし、R′は水素原子または几で示された基
を表わし、同一でも異なってもよく、また両者で5員ま
たは6員環を形成してもよい。(例エバ、メタンスルホ
ニル基、カルバモイル基、メタンスルフィニル基、エト
キシカルボニル基、イソプロピルスルファモイル基、メ
トキシスルホニル基等)などである。
示される基(几は置換ま九は未置換のアルキル基、アル
ケニル基、シクロアルキル基、アリール基、またはへテ
ロ環基を表わし、R′は水素原子または几で示された基
を表わし、同一でも異なってもよく、また両者で5員ま
たは6員環を形成してもよい。(例エバ、メタンスルホ
ニル基、カルバモイル基、メタンスルフィニル基、エト
キシカルボニル基、イソプロピルスルファモイル基、メ
トキシスルホニル基等)などである。
人は2価の有機基(好ましくは炭素原子1〜15個を含
む有111基を表わし、例えば、置換もしくは未置換の
アルキレン基(例えば、メチレン基、エチレン基、ナト
2メチレン基、オクタメチレン基、ベンジリデン基など
)、置換もしくは未置換のアリーレンXi (例Lld
、フェニレン基、ナフチレン基、ヒスフェニレン基、キ
シリレン基なト)カする。更にオキシ基、イミノ基、カ
ルボニル基、オキシカルボニル基、カルバモイル基、チ
オ基、スルホニル基、スルファモイル基などよシ選ばれ
た任意の2価の結合基をその主鎖中に1個以上含むこと
ができるが、ただし、これらの結合基はフェノール母核
°のカルボニルアミノ基およびアミノカルボニルアミノ
基と直接結合することはない。nはOlたは1を表わす
。
む有111基を表わし、例えば、置換もしくは未置換の
アルキレン基(例えば、メチレン基、エチレン基、ナト
2メチレン基、オクタメチレン基、ベンジリデン基など
)、置換もしくは未置換のアリーレンXi (例Lld
、フェニレン基、ナフチレン基、ヒスフェニレン基、キ
シリレン基なト)カする。更にオキシ基、イミノ基、カ
ルボニル基、オキシカルボニル基、カルバモイル基、チ
オ基、スルホニル基、スルファモイル基などよシ選ばれ
た任意の2価の結合基をその主鎖中に1個以上含むこと
ができるが、ただし、これらの結合基はフェノール母核
°のカルボニルアミノ基およびアミノカルボニルアミノ
基と直接結合することはない。nはOlたは1を表わす
。
Xは、水素または発色現壕主薬の酸化生成物とのカップ
リング反応時に脱離可能な基、例えば、ハロゲン原子(
例えば塩素、臭素、フッ素等の各原子)、酸素原子また
は窒素原子が直接カップリング位に結合しているアリー
ルオキシ基、カルバモイルオキシ基、カルバモイルメト
キシ基、アシルオキシ基、スルホンアミド基、コノ飄り
酸イミド基等が挙げられ、更に具体的な例としては、米
国特杵3471β63号、特開昭47−37425号、
特公昭48−36894号、特開昭50−10135号
、同50−117422号、同50−130441号、
同51−108841号、同50−120334号、同
52−18315号、同53−52423号、同53−
105226号、同54−14736号、同54−48
237号、同55−32071号、同55−65957
号、同56−1938号、同56−12643号、同5
6−27147号等の各公報に記載されてbるものを表
わす。
リング反応時に脱離可能な基、例えば、ハロゲン原子(
例えば塩素、臭素、フッ素等の各原子)、酸素原子また
は窒素原子が直接カップリング位に結合しているアリー
ルオキシ基、カルバモイルオキシ基、カルバモイルメト
キシ基、アシルオキシ基、スルホンアミド基、コノ飄り
酸イミド基等が挙げられ、更に具体的な例としては、米
国特杵3471β63号、特開昭47−37425号、
特公昭48−36894号、特開昭50−10135号
、同50−117422号、同50−130441号、
同51−108841号、同50−120334号、同
52−18315号、同53−52423号、同53−
105226号、同54−14736号、同54−48
237号、同55−32071号、同55−65957
号、同56−1938号、同56−12643号、同5
6−27147号等の各公報に記載されてbるものを表
わす。
次に本発明に係るモノマーの重合性基の代表的な例を挙
げる C H2= CH− CH2=CH−(C)I2)2− CH2=C)i−0−(CH2)2− CH=CH−0−CH2−C% 次に本発明に係るカプラーモノマーを例示するが、本発
明がこれらに限定されるものではない。
げる C H2= CH− CH2=CH−(C)I2)2− CH2=C)i−0−(CH2)2− CH=CH−0−CH2−C% 次に本発明に係るカプラーモノマーを例示するが、本発
明がこれらに限定されるものではない。
H
(8)
H
(91oH
(12)
(14)
(lOoH
H
(18)
H
(19)
H
@)
H
C21)
H
(23) 0H(24)
H
(26)
H
(27)
OH
(2Φ
しh3 し1
OH
(35) oH
本発明に係るシアンカプラーは以下のごとき方法によシ
合成できる。2−ア建ノー5−ニドはフェノールもしく
はこの誘導体をトルエン、キシレンなどの不活性溶媒中
、イソシアン酸エステルもしくはカルバミド酸フェニル
誘導体と反応させ、2−ウレイド−5−二トロフェノー
ルts導体を合成子る。この中間体をエタノール、テト
ラヒドロフランなどの溶媒中で、パラジウム炭素、ラネ
ーニッケルなどを触媒に、0〜110℃の湿度で接触水
素還元を行なう、得られ九アミノ体を重合性基を有する
酸クロライドもしくはイノシアン酸エステルと反応させ
ることによ)、目的とするカプラーを得ることができる
。以上の反応工程は次のような一般的径路でもって示さ
れる。
合成できる。2−ア建ノー5−ニドはフェノールもしく
はこの誘導体をトルエン、キシレンなどの不活性溶媒中
、イソシアン酸エステルもしくはカルバミド酸フェニル
誘導体と反応させ、2−ウレイド−5−二トロフェノー
ルts導体を合成子る。この中間体をエタノール、テト
ラヒドロフランなどの溶媒中で、パラジウム炭素、ラネ
ーニッケルなどを触媒に、0〜110℃の湿度で接触水
素還元を行なう、得られ九アミノ体を重合性基を有する
酸クロライドもしくはイノシアン酸エステルと反応させ
ることによ)、目的とするカプラーを得ることができる
。以上の反応工程は次のような一般的径路でもって示さ
れる。
(F2)
馬、R2,R3,A、X、オよびnは前述し九ものと同
一である。
一である。
以下に本発明のカプラーの合成例を具体的に示す。
合成例1(例示カプラー(6)の合成)(反応1)2−
(3,5−ジクロロフェニル)ウレイY−4−10ロー
5−二トロフェノールノ合47Jgの2−アミノ−4−
クロロ−5−二トロフェノールを750−の脱水トルエ
ンに懸濁させ、90℃に加熱し、攪拌下、47゜Ogの
イソシアン酸3.5−ジクロロフエニルヲ350111
1の脱水トルエンに溶解した液を1時間で滴下し、更に
2時間還流反応を行なう。反応液を冷却し、沈澱を濾別
、トルエン洗浄を行なう。得られ九黄色粉末の粗生成物
に750−のジオキサンを加え30分間50℃で攪拌し
、濾過、ジオキサン洗浄後、乾燥する。黄褐色粉末の目
的物76.39を得た。
(3,5−ジクロロフェニル)ウレイY−4−10ロー
5−二トロフェノールノ合47Jgの2−アミノ−4−
クロロ−5−二トロフェノールを750−の脱水トルエ
ンに懸濁させ、90℃に加熱し、攪拌下、47゜Ogの
イソシアン酸3.5−ジクロロフエニルヲ350111
1の脱水トルエンに溶解した液を1時間で滴下し、更に
2時間還流反応を行なう。反応液を冷却し、沈澱を濾別
、トルエン洗浄を行なう。得られ九黄色粉末の粗生成物
に750−のジオキサンを加え30分間50℃で攪拌し
、濾過、ジオキサン洗浄後、乾燥する。黄褐色粉末の目
的物76.39を得た。
(反応2)例示カプラー(6)の合成
37.71!の2−(3,5−ジクロロフェニル)ウレ
イド−4−クロロ−5−二トロフェノールを750−の
テトラヒドロ7″yンに懸濁させ、パラジウム炭素を触
媒に用い、常圧接触還元を行なう。必要量の水素が吸収
された後、触媒を濾別、減圧濃縮した。得られた残渣に
酢酸400dと酢酸す) IJウム9゜Ogを加え、2
0℃以下で攪拌下、11゜Ogのメタアクリル酸クロラ
イドを30分間で滴下し、−に1時間室温で攪拌する。
イド−4−クロロ−5−二トロフェノールを750−の
テトラヒドロ7″yンに懸濁させ、パラジウム炭素を触
媒に用い、常圧接触還元を行なう。必要量の水素が吸収
された後、触媒を濾別、減圧濃縮した。得られた残渣に
酢酸400dと酢酸す) IJウム9゜Ogを加え、2
0℃以下で攪拌下、11゜Ogのメタアクリル酸クロラ
イドを30分間で滴下し、−に1時間室温で攪拌する。
反応液を4ノの氷水中に加え、生ずる沈澱を濾別、水洗
する。得られた粗生成物をn−ヘキサンと酢酸エチルの
混合液を溶離液として用い、シリカゲルカラムクロマト
を行ない分離し、目的物の留分を濃縮した。残渣にエタ
ノールを加え、固化させ、濾過、エタノール洗浄を行な
った、微褐色粉末の目的物28.69を得た。
する。得られた粗生成物をn−ヘキサンと酢酸エチルの
混合液を溶離液として用い、シリカゲルカラムクロマト
を行ない分離し、目的物の留分を濃縮した。残渣にエタ
ノールを加え、固化させ、濾過、エタノール洗浄を行な
った、微褐色粉末の目的物28.69を得た。
合成例2(例示カプラー(27)の合成)(反応1)p
−メタンスルホニルフェニルカルバミド酸フェニルの合
成 17゜1gのp−アミノフェニルメチルスルホンと9゜
Ogの酢酸ナトリウムを200dの酢酸に加え、15℃
に冷却する。攪拌下、18.2gのクロロギ酸フェニル
を30分間で滴下、更に室温で2時間反応する。反応液
を21の氷水中に加え、沈澱を濾別、水洗、乾燥する。
−メタンスルホニルフェニルカルバミド酸フェニルの合
成 17゜1gのp−アミノフェニルメチルスルホンと9゜
Ogの酢酸ナトリウムを200dの酢酸に加え、15℃
に冷却する。攪拌下、18.2gのクロロギ酸フェニル
を30分間で滴下、更に室温で2時間反応する。反応液
を21の氷水中に加え、沈澱を濾別、水洗、乾燥する。
得られた粗生成物をエタノールより再結晶を行ない、淡
黄色針状結晶の目的物24.3.9を得る。
黄色針状結晶の目的物24.3.9を得る。
(反応2) 2− (p−メタンスルホニル7工二ル)
ウレイド−4−クロロ−5−二トロフェノールの合成 11、39の2−アミノ−4−クロロ−5−二トロフェ
ノール、17.5gのp−メタンスルホニルフェニルカ
ルバミド酸フェニル、それに0.4.9のイミダゾール
を200−のキシレンに加え、4時間還流を行なう。反
応液を冷却、沈澱を濾別、キシレンで洗浄する。ジオキ
サン300d中に沈澱を懸濁させ30分間、50℃で攪
拌後、濾過、ジオキサン洗浄を行ない乾燥する。黄褐色
粉末の目的物22.3gを得る。
ウレイド−4−クロロ−5−二トロフェノールの合成 11、39の2−アミノ−4−クロロ−5−二トロフェ
ノール、17.5gのp−メタンスルホニルフェニルカ
ルバミド酸フェニル、それに0.4.9のイミダゾール
を200−のキシレンに加え、4時間還流を行なう。反
応液を冷却、沈澱を濾別、キシレンで洗浄する。ジオキ
サン300d中に沈澱を懸濁させ30分間、50℃で攪
拌後、濾過、ジオキサン洗浄を行ない乾燥する。黄褐色
粉末の目的物22.3gを得る。
(反応3)例示カプラーC27)の合成19.3pの2
−(p−メタンスルホニルフェニル)ウレイド−4−ク
ロロ−5−二トロフェノールを合成例1と同様に還元し
、得られたアミノ体と35gのイソシアン酸ビニルを5
00m/のペン’t7にクロえ、室温で5時間、奥に5
0℃で5時間攪拌反応を行なう。反応液を冷却、沈澱を
濾別し、ベンゼン洗浄後、乾燥する、アセトニトリルよ
り再結晶を行ない、淡褐色粉末の目的物10.69を得
る。
−(p−メタンスルホニルフェニル)ウレイド−4−ク
ロロ−5−二トロフェノールを合成例1と同様に還元し
、得られたアミノ体と35gのイソシアン酸ビニルを5
00m/のペン’t7にクロえ、室温で5時間、奥に5
0℃で5時間攪拌反応を行なう。反応液を冷却、沈澱を
濾別し、ベンゼン洗浄後、乾燥する、アセトニトリルよ
り再結晶を行ない、淡褐色粉末の目的物10.69を得
る。
本発明においては、前記カプラーモノマーをモわゆるホ
モポリマー、または前記に異なる2種のカプラーモノマ
ーが共重合して得られるいわゆるコポリマー、を用いる
場合がある。さらには、本発明に係るカプラーモノマー
以外の非発色性モノマー或はその重合物を前記ホモポリ
マー或はコポリマーのポリマー構造に組入れたコポリマ
ーであってもよい。
モポリマー、または前記に異なる2種のカプラーモノマ
ーが共重合して得られるいわゆるコポリマー、を用いる
場合がある。さらには、本発明に係るカプラーモノマー
以外の非発色性モノマー或はその重合物を前記ホモポリ
マー或はコポリマーのポリマー構造に組入れたコポリマ
ーであってもよい。
本発明のカプラーモノマーとともに共重合されうる非発
色性モノマーとは、発色現偉主薬の酸化生成物と反応し
ないもの、あるいは反応しても色素を形成しないもので
あシ、その一つは(メタ)アクリル酸エステル類(例え
ばエチルアクリレートn−ブチルアクリレート、n−ブ
チルメタアクリレート、S−ブチルアクリレート、ラウ
ロイルメタアクリレートなど)、あるいは(メタ)アク
リルアミド類(例えばN−メチルアクリルアミド、N−
イソプロピルアクリルアミド、N−フェニルアクリルア
ミド、N (2−アセトアセトキシエチル)アクリルア
ミド、N−(,2−シアノアセトキシプロビル)メタア
クリルアミドなど)がある。
色性モノマーとは、発色現偉主薬の酸化生成物と反応し
ないもの、あるいは反応しても色素を形成しないもので
あシ、その一つは(メタ)アクリル酸エステル類(例え
ばエチルアクリレートn−ブチルアクリレート、n−ブ
チルメタアクリレート、S−ブチルアクリレート、ラウ
ロイルメタアクリレートなど)、あるいは(メタ)アク
リルアミド類(例えばN−メチルアクリルアミド、N−
イソプロピルアクリルアミド、N−フェニルアクリルア
ミド、N (2−アセトアセトキシエチル)アクリルア
ミド、N−(,2−シアノアセトキシプロビル)メタア
クリルアミドなど)がある。
これらの非発色性モノマーは、カプラーモノマー1モル
に対して20モル以下が適当であシ、それ以上の添加は
発色低下をもたらす。
に対して20モル以下が適当であシ、それ以上の添加は
発色低下をもたらす。
また本発明のポリマーの安定性を高めるために親水性モ
ノマーが共重合されてもよい。親水性モノマーとは、分
子中に少なくとも一つの、スルホン酸基、カルボキシル
基、ヒドロキシル基、アキノ基、スルホンアミド基、エ
ポキシ基を有するものである。
ノマーが共重合されてもよい。親水性モノマーとは、分
子中に少なくとも一つの、スルホン酸基、カルボキシル
基、ヒドロキシル基、アキノ基、スルホンアミド基、エ
ポキシ基を有するものである。
Re5earch JJisclosure 1881
5に記載されているものが利用できる。その他には(メ
タ)アクリル酸、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレー
ト、(メタ)アクリルアミド、アリールグリシジルエー
テル、2− (2−ヒドロキシエチルシ)エチルアクリ
ルこれらの親水性モノマーは、カプラーモノマー1モル
に対して1モル以下が適当であシ、それ以上の添加は親
水性コロイド溶液の増粘をひきおこすので好ましくなり
0 なお、これらの非発色性モノマーについてはRe5ea
rch Disclosure 195511/C記載
されているものを利用することもできる。
5に記載されているものが利用できる。その他には(メ
タ)アクリル酸、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレー
ト、(メタ)アクリルアミド、アリールグリシジルエー
テル、2− (2−ヒドロキシエチルシ)エチルアクリ
ルこれらの親水性モノマーは、カプラーモノマー1モル
に対して1モル以下が適当であシ、それ以上の添加は親
水性コロイド溶液の増粘をひきおこすので好ましくなり
0 なお、これらの非発色性モノマーについてはRe5ea
rch Disclosure 195511/C記載
されているものを利用することもできる。
本発明に用いられるシアン色素形成ポリマーカプラーは
、通常の溶液重合、懸濁重合、塊状東金等の方法がある
が好ましく伏乳化重合法によって作られる。例えば米国
特許3,370,952号にはゼラチン水溶液中での乳
化重合法についてまた同4ρ80,211号には水中で
の方法についてそれぞれ述べられている。
、通常の溶液重合、懸濁重合、塊状東金等の方法がある
が好ましく伏乳化重合法によって作られる。例えば米国
特許3,370,952号にはゼラチン水溶液中での乳
化重合法についてまた同4ρ80,211号には水中で
の方法についてそれぞれ述べられている。
本発明に用いられるシアン色素形成ポリマーカプラーを
乳化重合法で作るために用いられる好ましい乳化重合開
始剤としては2,2−アゾビス(2−アミジノプロパン
)ハイドロクロライド、4.4’−アゾビス−4−シア
ノ吉草酸及びそのナトリウ−サルフェートおよびカリウ
ムパーサ/I/フェートなどのパーサルフェート類、ベ
ンゾイルパーオキ−゛′サイドなどの過酸化物、過酸化
水素などがある。
乳化重合法で作るために用いられる好ましい乳化重合開
始剤としては2,2−アゾビス(2−アミジノプロパン
)ハイドロクロライド、4.4’−アゾビス−4−シア
ノ吉草酸及びそのナトリウ−サルフェートおよびカリウ
ムパーサ/I/フェートなどのパーサルフェート類、ベ
ンゾイルパーオキ−゛′サイドなどの過酸化物、過酸化
水素などがある。
乳化剤としては、非イオン性、カチオン性、アニオン性
、両性の界面活性剤が用いられるが、例えばオレオイル
メチルタウリン酸ナトリウム、ニー−レックスR,(日
本油脂株式会社) 、Triton770(ローム&ハ
ース社)などが適当である。
、両性の界面活性剤が用いられるが、例えばオレオイル
メチルタウリン酸ナトリウム、ニー−レックスR,(日
本油脂株式会社) 、Triton770(ローム&ハ
ース社)などが適当である。
以下に乳化重合例を示す。同分子量は限外濾過法によっ
て2 X 10以上のものを捕集して限定した。
て2 X 10以上のものを捕集して限定した。
重合例(iJ
ボ1J(2(4−シアノフェニルウレイド)−5−アク
リロイルアミノフェノールーコーn−ブチルアクレート
」 2(4−シアノフェニルウレイド)−5−アクリロイル
アミノフェノール〔例示カプラーモノマ(5) ) 4
0grをダイヤボンT(日本油脂株式会社)10チ水溶
液20mと共に600dのN2ガス置換した水の中に混
合し、N2ガス気流下50〜60℃の加温条件下で1時
間攪拌する。次にn−ブチルアクリレ−)12grを滴
下し、滴下終了後に反応液の温度を90℃に上昇させ、
4,4−アゾビス−4−シアノ吉草酸ナトリウム塩の5
%水溶液2.51!/を滴下する。滴下後、30分後に
48grのn−ブチルアクリレートと7.5−の4.4
−アゾビス−4−シアノ吉草酸ナトリウム塩の556水
溶液を同時に滴下する。
リロイルアミノフェノールーコーn−ブチルアクレート
」 2(4−シアノフェニルウレイド)−5−アクリロイル
アミノフェノール〔例示カプラーモノマ(5) ) 4
0grをダイヤボンT(日本油脂株式会社)10チ水溶
液20mと共に600dのN2ガス置換した水の中に混
合し、N2ガス気流下50〜60℃の加温条件下で1時
間攪拌する。次にn−ブチルアクリレ−)12grを滴
下し、滴下終了後に反応液の温度を90℃に上昇させ、
4,4−アゾビス−4−シアノ吉草酸ナトリウム塩の5
%水溶液2.51!/を滴下する。滴下後、30分後に
48grのn−ブチルアクリレートと7.5−の4.4
−アゾビス−4−シアノ吉草酸ナトリウム塩の556水
溶液を同時に滴下する。
滴下後、反応温度を90〜95°0に保ちながら、N2
ガス気流下で5時間攪拌を続ける。反応後、凝集物を濾
別し、反応液を透析チー−ブに入れ、3日間蒸留水中に
放置する。ついて、分画分子量2X104のフィルター
(東洋ウルトラフィルター促−20)を用いて限外濾過
精製を行ない、固形分濃度25%の赤茶色ラテックス溶
液を得九6該ラテックスをポリマーカプラーラテックス
人と称しておく。
ガス気流下で5時間攪拌を続ける。反応後、凝集物を濾
別し、反応液を透析チー−ブに入れ、3日間蒸留水中に
放置する。ついて、分画分子量2X104のフィルター
(東洋ウルトラフィルター促−20)を用いて限外濾過
精製を行ない、固形分濃度25%の赤茶色ラテックス溶
液を得九6該ラテックスをポリマーカプラーラテックス
人と称しておく。
重合例〔2〕
ポリ(2(3,5−ジクロロフェニルウレイド)−4−
クロロ−5−メタクリロイルアミノフェノールーニース
チレン〕 2(3,5−ジクロロフェニルウレイド)−4−クロ四
−5−メタクリロイルアミノフェノール(例示カプラー
モノマー(6) ) 40 g rとダイヤボンT10
%水溶液40146 ?!: 共K 600xJ ON
2 カスft 換L ft:。
クロロ−5−メタクリロイルアミノフェノールーニース
チレン〕 2(3,5−ジクロロフェニルウレイド)−4−クロ四
−5−メタクリロイルアミノフェノール(例示カプラー
モノマー(6) ) 40 g rとダイヤボンT10
%水溶液40146 ?!: 共K 600xJ ON
2 カスft 換L ft:。
水の中に混合し、N2ガス気流下50〜60℃の加温条
件下で1時間攪拌する。次にスチレン10grを加え、
反応液の温度を90℃に上昇させ、4,4−アゾビス−
4−シアノ吉草酸ナトリウムの5チ氷水溶液2.5−を
加える。10分後に1さらにスチレン10grと前記重
合開始剤の5嘩水溶液51E/を同時に滴下し、反応温
度を80〜90℃に保ちながら5時間攪拌を続ける。反
応後、凝集物を濾別し、反応液を透析チ為−ブに入れ3
日間蒸留水中に放置する。ついで分画分子量1×10の
74にター<IL洋ウつト2フィルター UP−10)
1に:用いて限外濾過精製を行ない、固形分濃度17饅
のページ4色ラテックス溶液を得た。該ラテックスをポ
リマーカプラーラテックスBと称する。
件下で1時間攪拌する。次にスチレン10grを加え、
反応液の温度を90℃に上昇させ、4,4−アゾビス−
4−シアノ吉草酸ナトリウムの5チ氷水溶液2.5−を
加える。10分後に1さらにスチレン10grと前記重
合開始剤の5嘩水溶液51E/を同時に滴下し、反応温
度を80〜90℃に保ちながら5時間攪拌を続ける。反
応後、凝集物を濾別し、反応液を透析チ為−ブに入れ3
日間蒸留水中に放置する。ついで分画分子量1×10の
74にター<IL洋ウつト2フィルター UP−10)
1に:用いて限外濾過精製を行ない、固形分濃度17饅
のページ4色ラテックス溶液を得た。該ラテックスをポ
リマーカプラーラテックスBと称する。
重合例 〔3〕
ポリ(N−(2−アセトアセトキシエチル)アクリルア
ンド−ツー2−アクリルアミド−2−メチルプロパン−
1−スルホン酸、ナトリウム−ツー2−フェニルウレイ
ド−5−<4−)IりI)ロイルオキシベンゾイルアミ
ノ)7−メール〕2−フェニルウレイド−5(4−メタ
クリロイルオキシベンゾイルアミノ)フェノール(例示
カプラーモ/ w −(15)) 40gr、 2−ア
クリルアミド−2−メチルグ四パンー1−スルホン酸、
ナトリウム5gr1N−(2−7セトアセトキシエチル
)アクリルアミド2grを二^−レックスR(n−ドデ
シルベンゼンスルホン酸のナトリウム塩) 10チ水溶
液70m1と共に、N2ガス置換した水800d中混合
し、50〜60℃の加温条件ドに2時間攪拌する。次い
で反応液の温度を90゛Cにあげ、4,4−アゾビス−
4−シアノ吉草酸ナトリウム塩の5チ水溶液4dを加え
、反応温度を90℃に保ちなからN2ガス気流下で6時
間攪拌する。反応後、反応液を透析チ為−プに入れ、3
日間蒸留水中に放置する。
ンド−ツー2−アクリルアミド−2−メチルプロパン−
1−スルホン酸、ナトリウム−ツー2−フェニルウレイ
ド−5−<4−)IりI)ロイルオキシベンゾイルアミ
ノ)7−メール〕2−フェニルウレイド−5(4−メタ
クリロイルオキシベンゾイルアミノ)フェノール(例示
カプラーモ/ w −(15)) 40gr、 2−ア
クリルアミド−2−メチルグ四パンー1−スルホン酸、
ナトリウム5gr1N−(2−7セトアセトキシエチル
)アクリルアミド2grを二^−レックスR(n−ドデ
シルベンゼンスルホン酸のナトリウム塩) 10チ水溶
液70m1と共に、N2ガス置換した水800d中混合
し、50〜60℃の加温条件ドに2時間攪拌する。次い
で反応液の温度を90゛Cにあげ、4,4−アゾビス−
4−シアノ吉草酸ナトリウム塩の5チ水溶液4dを加え
、反応温度を90℃に保ちなからN2ガス気流下で6時
間攪拌する。反応後、反応液を透析チ為−プに入れ、3
日間蒸留水中に放置する。
ついで、分画分子量2X10 のフィルター(東洋ウル
トラフィルター UP−20)を用いて限外濾過精製を
行ない、固形分濃度20チのページ異色のうテックス溶
液を得た。該ラテックスをポリマーカプラーラテックス
Cと称す。電子顕微釧観察により平均粒径が04)5μ
で、はぼ単分散のラテックス粒子であることが確かめら
れた。
トラフィルター UP−20)を用いて限外濾過精製を
行ない、固形分濃度20チのページ異色のうテックス溶
液を得た。該ラテックスをポリマーカプラーラテックス
Cと称す。電子顕微釧観察により平均粒径が04)5μ
で、はぼ単分散のラテックス粒子であることが確かめら
れた。
重合例 〔4〕
ポリ(2−(4−メトキシフェニルウレイド)−5−(
α−メトキシカルボニルメチルアクリロイルアミノ)フ
ェノールーニーメチルメタクリレート〕 2(4−メトキシフェニルウレイド)−5−(α−メト
キシカルボニルメチルアクリロイルアミノ)フェノール
(例示カプラーモノマー(21) ) 20gr、トラ
イトン770 (0−A &バーx社1tり20auを
N2ガス置換した水600 rILl中に混合し、50
°0で2時間攪拌する。次にメチルメタクリレ−) 1
0grを加え、30分間攪拌する。反応液の温度を80
℃にあげ、メチルメタクリレ−) 20gr、 4.4
−アゾビス−4−シアノ吉草酸ナトリウム塩の5−水溶
液8Mを同時に滴下する。反応温度を80℃に保ちなが
ら5時間攪拌する。反応後、凝集物を濾別し、反応液を
透析チー−プに入れ、蒸留水中で3日間放置する。次い
で分画分子−fj;、 2 X 10 のフィルター
(東洋ウルトラフィルター UP−20)を用いて限外
濾過精製し、固形分濃度12%の黄赤色ラテックス溶液
を得た。蚊ラテックスをポリマーカプラーラテックスD
と称す。
α−メトキシカルボニルメチルアクリロイルアミノ)フ
ェノールーニーメチルメタクリレート〕 2(4−メトキシフェニルウレイド)−5−(α−メト
キシカルボニルメチルアクリロイルアミノ)フェノール
(例示カプラーモノマー(21) ) 20gr、トラ
イトン770 (0−A &バーx社1tり20auを
N2ガス置換した水600 rILl中に混合し、50
°0で2時間攪拌する。次にメチルメタクリレ−) 1
0grを加え、30分間攪拌する。反応液の温度を80
℃にあげ、メチルメタクリレ−) 20gr、 4.4
−アゾビス−4−シアノ吉草酸ナトリウム塩の5−水溶
液8Mを同時に滴下する。反応温度を80℃に保ちなが
ら5時間攪拌する。反応後、凝集物を濾別し、反応液を
透析チー−プに入れ、蒸留水中で3日間放置する。次い
で分画分子−fj;、 2 X 10 のフィルター
(東洋ウルトラフィルター UP−20)を用いて限外
濾過精製し、固形分濃度12%の黄赤色ラテックス溶液
を得た。蚊ラテックスをポリマーカプラーラテックスD
と称す。
本発明のポリマーカプラーを、ラテックスとして用いる
場合は、種々の写真用添加剤を含浸させることができる
。
場合は、種々の写真用添加剤を含浸させることができる
。
このことは当業界においてよく知られておシ、例えばR
e5earch Disclosure 18815
、41j開昭56−5543号、同56−81835号
に記載されている。
e5earch Disclosure 18815
、41j開昭56−5543号、同56−81835号
に記載されている。
含浸とは、疎水性物質がポリマーラテックス粒子の表面
に吸着および/または内部に含まれる状態をいい、その
含浸方法としては例えば、米国特許2,772,163
号にはアルカリとアルコールによって行なう方法、同4
,199,363号、Re s e a r c h性
有機溶剤を用いる方法がそれぞれ述べられている。これ
らの方法によって含浸されうる写真用疎水性重質とは例
えばカラーカプラー、競争カプラー、現像剤、現像剤プ
レカーサー、現慣抑制剤、現像抑制剤プレカーサー、紫
外線吸収剤、染料、染料放出剤、現像促進剤、酸化防止
剤、螢光増白剤、退色防止剤などがある。伺紫外線吸収
剤としては、例えばベンゾトリアゾール化合物、4−チ
アゾリドン化合物、ベンゾフェノン化合物、ケイヒ酸エ
ステル化合物、ブタジェン化合物、ベンゾオキサゾール
化合物、α−す7ト一ル化合物などがある。
に吸着および/または内部に含まれる状態をいい、その
含浸方法としては例えば、米国特許2,772,163
号にはアルカリとアルコールによって行なう方法、同4
,199,363号、Re s e a r c h性
有機溶剤を用いる方法がそれぞれ述べられている。これ
らの方法によって含浸されうる写真用疎水性重質とは例
えばカラーカプラー、競争カプラー、現像剤、現像剤プ
レカーサー、現慣抑制剤、現像抑制剤プレカーサー、紫
外線吸収剤、染料、染料放出剤、現像促進剤、酸化防止
剤、螢光増白剤、退色防止剤などがある。伺紫外線吸収
剤としては、例えばベンゾトリアゾール化合物、4−チ
アゾリドン化合物、ベンゾフェノン化合物、ケイヒ酸エ
ステル化合物、ブタジェン化合物、ベンゾオキサゾール
化合物、α−す7ト一ル化合物などがある。
本発明に用いられるシアン色素形成ポリマーカプラーは
通常、ハロゲン化銀を有する少なくとも一つの感光性層
に添加され、一般には赤感性ノ・ロゲン化銀感光性層に
添加されるものであるが、色再現性改良等の目的に応じ
て、背恩性あるいは緑感性のハロゲン化銀感光性層に添
加されてもかまわない。さらにはまた、発色現像主薬の
酸化体の、層間移動を考慮して、ハロゲン化銀感光性層
の隣接層に添加されてもかまわない。
通常、ハロゲン化銀を有する少なくとも一つの感光性層
に添加され、一般には赤感性ノ・ロゲン化銀感光性層に
添加されるものであるが、色再現性改良等の目的に応じ
て、背恩性あるいは緑感性のハロゲン化銀感光性層に添
加されてもかまわない。さらにはまた、発色現像主薬の
酸化体の、層間移動を考慮して、ハロゲン化銀感光性層
の隣接層に添加されてもかまわない。
本発明に用いるシアンカプラーの添加量は、前記感光性
層に添加される場合はカプラーモノマー換算でハロゲン
化銀1モル当り、0.005〜1%/I/、好ましくは
0.01〜0.5モルの範囲であ夛、前記隣接層に添加
される場合はハロゲン化銀1モル当り、0.2モル以下
、好ましくはlXl0 −0.1モルの範囲である。
層に添加される場合はカプラーモノマー換算でハロゲン
化銀1モル当り、0.005〜1%/I/、好ましくは
0.01〜0.5モルの範囲であ夛、前記隣接層に添加
される場合はハロゲン化銀1モル当り、0.2モル以下
、好ましくはlXl0 −0.1モルの範囲である。
本発明に用いられるハロゲン化銀としては、臭化銀、塩
化銀、沃臭化銀、塩臭化銀、塩沃臭化銀等の通常のハロ
ゲン化銀乳剤に使用される任意のものが包含される。
化銀、沃臭化銀、塩臭化銀、塩沃臭化銀等の通常のハロ
ゲン化銀乳剤に使用される任意のものが包含される。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、通常行なわれ
る製法をはじめ、種々の製法、例えばアンモニア法、中
性法、酸性法、あるいはハロゲン変換法、関数添加法、
均−沈澱法などが適用で龜る。粒子の平均直径は問わな
いが、0゜01μ〜5μが好ましく、あるいは別々に形
成した2種以上のハロゲン化銀乳剤を混合して用いても
よい。
る製法をはじめ、種々の製法、例えばアンモニア法、中
性法、酸性法、あるいはハロゲン変換法、関数添加法、
均−沈澱法などが適用で龜る。粒子の平均直径は問わな
いが、0゜01μ〜5μが好ましく、あるいは別々に形
成した2種以上のハロゲン化銀乳剤を混合して用いても
よい。
さらに本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、硫黄増
感剤、例えばアリルチオカルバミド、チオ尿素、シスチ
ン等、また活性あるいは不活性のセレン増感剤、そして
還元増感剤、例えば第1スズ塩、ポリアミン等、周期表
第8族の貴金属i感剤、例えば金増感剤、具体的にはカ
リウムオーリチオシアネート、カリウムクロロオーレー
ト、2−オーロスルホベンズチアゾールメチルクロリド
等、あるいは例えばルテニウム、ロジウム、イリジウム
等の水溶性塩の増感剤、具体的にはアンモニウムクロロ
パラデート、カリウムクロロオーレ−トおよびナトリウ
ムクロロバ2ダイト等の単独であるいは適宜併用で化学
的に増感されることができる。
感剤、例えばアリルチオカルバミド、チオ尿素、シスチ
ン等、また活性あるいは不活性のセレン増感剤、そして
還元増感剤、例えば第1スズ塩、ポリアミン等、周期表
第8族の貴金属i感剤、例えば金増感剤、具体的にはカ
リウムオーリチオシアネート、カリウムクロロオーレー
ト、2−オーロスルホベンズチアゾールメチルクロリド
等、あるいは例えばルテニウム、ロジウム、イリジウム
等の水溶性塩の増感剤、具体的にはアンモニウムクロロ
パラデート、カリウムクロロオーレ−トおよびナトリウ
ムクロロバ2ダイト等の単独であるいは適宜併用で化学
的に増感されることができる。
本発明に用いられるノ・ロゲン化銀は一般に赤感性乳剤
に必要な感光波長域に感光性を付与するために、適当な
増感色素の選択によυ分光増感d(なされる。この分光
増感色素としては種々のものが用いられ、これらは1種
あるいは2種以上併用することができる。
に必要な感光波長域に感光性を付与するために、適当な
増感色素の選択によυ分光増感d(なされる。この分光
増感色素としては種々のものが用いられ、これらは1種
あるいは2種以上併用することができる。
本発明において有利に使用される分光増感色素としては
、例えば米国特許第2,269,234号、同第2.2
70,378号、同第2,442,710号、同第2,
454,629号、同$2,776.280号各明細書
等に記載されている如きシアニン色素、メロシアニン色
素または複合シアニン色素を代、表的なものとして挙げ
ることができるO また本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は種々の公知
の写真用添加剤を含有せしめることができる。例えば安
定剤、カプリ防止剤、界面活性剤、消泡剤、帯電防止剤
、硬膜剤、膜物性改良剤、増白剤、汚染防止剤、紫外線
吸収剤、イラジエーシ曹ン防止剤などがある。これらの
各種添加剤についてはRes、erch Dlsclo
sure第176巻/l617643(1978年)に
記載されているものがすべて利用できる。
、例えば米国特許第2,269,234号、同第2.2
70,378号、同第2,442,710号、同第2,
454,629号、同$2,776.280号各明細書
等に記載されている如きシアニン色素、メロシアニン色
素または複合シアニン色素を代、表的なものとして挙げ
ることができるO また本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は種々の公知
の写真用添加剤を含有せしめることができる。例えば安
定剤、カプリ防止剤、界面活性剤、消泡剤、帯電防止剤
、硬膜剤、膜物性改良剤、増白剤、汚染防止剤、紫外線
吸収剤、イラジエーシ曹ン防止剤などがある。これらの
各種添加剤についてはRes、erch Dlsclo
sure第176巻/l617643(1978年)に
記載されているものがすべて利用できる。
本発明の方法に用いるハロゲン化銀感光材料の支持体は
、目的物に応じて選択することができる。
、目的物に応じて選択することができる。
例えばセルロースアセテートフィルム、ポリエチレンテ
レフタレートフィルム、ポリスチレンフィルム、ポリカ
ーボネートフィルム、またはこれらの積層物、紙、バラ
イタ紙、α−オレフィンポリマーで皮覆された紙、合成
紙、ガラス金属などがおる。
レフタレートフィルム、ポリスチレンフィルム、ポリカ
ーボネートフィルム、またはこれらの積層物、紙、バラ
イタ紙、α−オレフィンポリマーで皮覆された紙、合成
紙、ガラス金属などがおる。
また本発明の方法に用いるハロゲン化銀感光材料の結合
剤tiは保護コロイドとしては、ゼラチンを用いるのが
有利であるが、それ以外の親水性コロイド例えば、ゼラ
チン誘導体、ゼラチンと他の高分子とのクラ7トボリマ
ー、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキクメチルセ
ルロース、セルロース硫紙エステル類等のようなセルロ
ース誘導体、ポリビニルアルコール、ポリビニルアルコ
ール部分アセタール、ポリ−N−ビニルピロリドン、ポ
リアクリル酸、ポリメタクリル酸、ポリアクリルアミド
等の単一あるいは共ム合体の如き多種の合成親水高分子
物質などを単独または組合わせて、あるいはゼラチンと
混合して用いることができる。
剤tiは保護コロイドとしては、ゼラチンを用いるのが
有利であるが、それ以外の親水性コロイド例えば、ゼラ
チン誘導体、ゼラチンと他の高分子とのクラ7トボリマ
ー、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキクメチルセ
ルロース、セルロース硫紙エステル類等のようなセルロ
ース誘導体、ポリビニルアルコール、ポリビニルアルコ
ール部分アセタール、ポリ−N−ビニルピロリドン、ポ
リアクリル酸、ポリメタクリル酸、ポリアクリルアミド
等の単一あるいは共ム合体の如き多種の合成親水高分子
物質などを単独または組合わせて、あるいはゼラチンと
混合して用いることができる。
本発明の方法に用いるカラー写真感光材料は露光後通常
行われる発色現骨法で色面憎が得られる。
行われる発色現骨法で色面憎が得られる。
ネガ−ポジ法の基本工程は発色現像、漂白、定着工程で
あり、を九反転法の基本工程は第1現儂液で現像し、次
いで白色露光を与えるか、あるいはカプリ剤を含有する
浴で処置し、発色現像、漂白、定着の各工程である。こ
れらの各基本工程を独立に行う場合と、二り以上の工程
をそれらの機能を持たせた処理液で1回の処理で行う場
合とがある。
あり、を九反転法の基本工程は第1現儂液で現像し、次
いで白色露光を与えるか、あるいはカプリ剤を含有する
浴で処置し、発色現像、漂白、定着の各工程である。こ
れらの各基本工程を独立に行う場合と、二り以上の工程
をそれらの機能を持たせた処理液で1回の処理で行う場
合とがある。
例えば、発色現像主薬と第2鉄塩漂白成分およびチオ硫
酸塩定着成分を゛含有する一浴カラー処理法(持分11
835−1885号公報参照)、あるいはエチレンジア
ミンテトラ酢酸鉄@)錯塩漂白成分とチオ硫酸塩定着成
分を含有する一浴漂白定着方法等がある。
酸塩定着成分を゛含有する一浴カラー処理法(持分11
835−1885号公報参照)、あるいはエチレンジア
ミンテトラ酢酸鉄@)錯塩漂白成分とチオ硫酸塩定着成
分を含有する一浴漂白定着方法等がある。
その写真処理法は特に制限はなく、あらゆる処理方法が
適用し得られる。その代表的な例としては、次のような
方法があげられる。
適用し得られる。その代表的な例としては、次のような
方法があげられる。
(1)発色現俸後、漂白定着処理を行い、必要に応じ更
に、水洗、安定処理を行う方法。
に、水洗、安定処理を行う方法。
(4発色現1象後、漂白と定着を分離して行い、必要に
応じさらに、水洗、安定処理を行う方法。
応じさらに、水洗、安定処理を行う方法。
(3)前硬膜、中和、発色現像、安上定着、水洗、漂白
、定着、水洗、後硬膜、水洗を行う方法。
、定着、水洗、後硬膜、水洗を行う方法。
(4) 発色現儂、水洗、補足発色現僚、停止、漂白
、定着、水洗、安定を行う方法。
、定着、水洗、安定を行う方法。
(5)バーオキサイドやコバルト錯塩等のアンブリファ
イヤー剤を使用して低銀量ハロゲン化銀写真感光材料を
処理する方法。
イヤー剤を使用して低銀量ハロゲン化銀写真感光材料を
処理する方法。
これらの処理温度は30℃以上の高温から室温ま九は2
0℃以下であってもよく、一般には20℃〜カ℃で行わ
れ、一連の各処理工程における設定温度は同一であって
4、また異なってもよい。
0℃以下であってもよく、一般には20℃〜カ℃で行わ
れ、一連の各処理工程における設定温度は同一であって
4、また異なってもよい。
発色現儂生薬は現俸生薬を含むpHが8以上、好ましく
はpHが9〜12のアルカリ性水溶液である。
はpHが9〜12のアルカリ性水溶液である。
現儂生薬は芳香族頂上に第1級アミン基を持ち露光され
たハロゲン化銀を現儂する能力のめる化合物、またはこ
のような化合物を形成する前駆体を意味する。
たハロゲン化銀を現儂する能力のめる化合物、またはこ
のような化合物を形成する前駆体を意味する。
上記現債主薬としては、p−フェニレンジアミン系のも
のが代表的であシ、次のものが好ましい例として挙げら
れる。
のが代表的であシ、次のものが好ましい例として挙げら
れる。
4−アミノ−N、N−ジエチルアニリン、3−4−7ミ
ノーN−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアニリン、
3−メチル−4−アミノ−N−エチル−β−ヒドロキシ
エチルアニリン、3−メチル−4−7ミノーN−エチル
−β−メタンスルホンアミドエチルアニリン、3−メチ
ル−4−アミノ−N−エチル−N−β−メトキシエチル
アニリン、3−β−メタンスルホンアミドエチル−4−
アミノ−N、N−ジエチルアニリン、3−メトキシ−4
−アミノ−N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアニ
リン、3−メトキシ−4−アミノ−N−β−メトキシエ
チルアニリン、3−アセトアミド−4−アミノ−N、N
−ジエチルアニリン、4−アミノ−N、N−ジメチルア
ニリン、N−エチル−N−β−〔(β−メトキシエトキ
シ)エトキシ〕エチルー3−メチル−4−アミノアニリ
ン、N−エチル−N−β−(β−メトキシエトキシ〕エ
チルー3−メチル−4−アミノアニリンまたはこれらの
塩、例えば、Wc酸塩、塩酸塩、亜硫酸塩、p−)ルエ
ンスルホン酸塩等、また、ベントラによるジャーナル・
オプ・アメリカンケミカル・ソサイテイー、第73巻、
第3100〜3125 jj (1951)などに記載
されている化合物等すべて使用し得られる。ただし、こ
れに限定されるものではない。
ノーN−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアニリン、
3−メチル−4−アミノ−N−エチル−β−ヒドロキシ
エチルアニリン、3−メチル−4−7ミノーN−エチル
−β−メタンスルホンアミドエチルアニリン、3−メチ
ル−4−アミノ−N−エチル−N−β−メトキシエチル
アニリン、3−β−メタンスルホンアミドエチル−4−
アミノ−N、N−ジエチルアニリン、3−メトキシ−4
−アミノ−N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアニ
リン、3−メトキシ−4−アミノ−N−β−メトキシエ
チルアニリン、3−アセトアミド−4−アミノ−N、N
−ジエチルアニリン、4−アミノ−N、N−ジメチルア
ニリン、N−エチル−N−β−〔(β−メトキシエトキ
シ)エトキシ〕エチルー3−メチル−4−アミノアニリ
ン、N−エチル−N−β−(β−メトキシエトキシ〕エ
チルー3−メチル−4−アミノアニリンまたはこれらの
塩、例えば、Wc酸塩、塩酸塩、亜硫酸塩、p−)ルエ
ンスルホン酸塩等、また、ベントラによるジャーナル・
オプ・アメリカンケミカル・ソサイテイー、第73巻、
第3100〜3125 jj (1951)などに記載
されている化合物等すべて使用し得られる。ただし、こ
れに限定されるものではない。
これらの発色現儂液には、必要に応じ種々の添加剤を加
えることができる。例えばアルカリ剤(例えば、アルカ
リ金属およびアンモニウムの水酸化物、炭酸塩または燐
酸塩)、pH調節または緩衝剤(例えば、酢酸、ホウ酸
、糖類またはそれらの塩)、現儂促進剤(例えば、各種
のピリジニウム化合物、カチオン性化合物、硝酸カリウ
ム、硝酸ナトリウム、ポリエチレングリコール縮金物ま
たはその誘導体、ポリチオエーテル類などのノニオン性
化合物、サルファイドエステル類を有するポリマー化合
物、ピリジン、エタノールアミン類、有機アミン類、ベ
ンジルアルコール、ヒドラジン類等)、カプリ防止剤(
例えば、臭化アルカリ、沃化アルカリ、ニトロベンシイ
はダゾール類、メルカプトベンゾイミダゾール、5−メ
チルベンゾトリアゾール、l−フェニル−5−メルカプ
トテトラソール、ニトロ安息香酸、ペンゾチアゾリクム
誘導体、フェナジンNオキシド類等)、スティンまたは
スラッジ防止剤、重層効果促進剤、保恒剤(例えば、亜
硫酸塩、ホルムサルファイド、ヒドロキシルアミン塩酸
塩、アルカノールアミンサルファイド付加物等)の添加
剤を加えることができる。
えることができる。例えばアルカリ剤(例えば、アルカ
リ金属およびアンモニウムの水酸化物、炭酸塩または燐
酸塩)、pH調節または緩衝剤(例えば、酢酸、ホウ酸
、糖類またはそれらの塩)、現儂促進剤(例えば、各種
のピリジニウム化合物、カチオン性化合物、硝酸カリウ
ム、硝酸ナトリウム、ポリエチレングリコール縮金物ま
たはその誘導体、ポリチオエーテル類などのノニオン性
化合物、サルファイドエステル類を有するポリマー化合
物、ピリジン、エタノールアミン類、有機アミン類、ベ
ンジルアルコール、ヒドラジン類等)、カプリ防止剤(
例えば、臭化アルカリ、沃化アルカリ、ニトロベンシイ
はダゾール類、メルカプトベンゾイミダゾール、5−メ
チルベンゾトリアゾール、l−フェニル−5−メルカプ
トテトラソール、ニトロ安息香酸、ペンゾチアゾリクム
誘導体、フェナジンNオキシド類等)、スティンまたは
スラッジ防止剤、重層効果促進剤、保恒剤(例えば、亜
硫酸塩、ホルムサルファイド、ヒドロキシルアミン塩酸
塩、アルカノールアミンサルファイド付加物等)の添加
剤を加えることができる。
発色現儂後、酸化剤としてフェリシアニドまたはアミノ
ポリカルボン酸の第2鉄塩等を含有する漂白液で漂白処
理し、さらにチオサルフェート等の鉄塩溶剤を含有する
定着液で定着処理して銀偉と残存ハロゲン化銀を除き、
染料儂を残す。漂白液と定着液とを用いる代シに7ミノ
ボリカルボン酸の第2鉄塩等の酸化剤とチオサルフェー
ト等の銀塩浴剤とを含有する一浴漂白定着液を用いて漂
白定着することもできる。また発色現俸、漂白、定着、
または漂白定着に組合わせて、前硬膜、中和、水洗、停
止、安定等の各処理を施すこともできる。とくに本発明
のノ・ロゲン化銀カラー写真感光材料が有利に現儂処理
される処理工程は、たとえば発色現僚、必要に応じて水
洗、漂白定着、水洗、必要に応じて安定化、乾燥の工程
であシ、この処理工程はたとえば30℃以上の高温でし
かも極めて短時間内に行なわれる。
ポリカルボン酸の第2鉄塩等を含有する漂白液で漂白処
理し、さらにチオサルフェート等の鉄塩溶剤を含有する
定着液で定着処理して銀偉と残存ハロゲン化銀を除き、
染料儂を残す。漂白液と定着液とを用いる代シに7ミノ
ボリカルボン酸の第2鉄塩等の酸化剤とチオサルフェー
ト等の銀塩浴剤とを含有する一浴漂白定着液を用いて漂
白定着することもできる。また発色現俸、漂白、定着、
または漂白定着に組合わせて、前硬膜、中和、水洗、停
止、安定等の各処理を施すこともできる。とくに本発明
のノ・ロゲン化銀カラー写真感光材料が有利に現儂処理
される処理工程は、たとえば発色現僚、必要に応じて水
洗、漂白定着、水洗、必要に応じて安定化、乾燥の工程
であシ、この処理工程はたとえば30℃以上の高温でし
かも極めて短時間内に行なわれる。
漂白処理に用いられる漂白剤としては、赤血塩の如き7
エリシアニド、重クロム酸塩、過マンガン酸塩、過酸化
水素、サラシ粉、エチレンジアミン四酢酸、ニトリロト
リ酢酸、イミノジ酢酸等のアミノポリカルボン酸の金属
錯塩マロン酸、酒石酸、リンゴ酸、ジグリコール酸等の
ポリカルボン酸の金属錯塩、塩化第二鉄等があシ、これ
らは単独であるいは必要に応じて組合せて用いられる。
エリシアニド、重クロム酸塩、過マンガン酸塩、過酸化
水素、サラシ粉、エチレンジアミン四酢酸、ニトリロト
リ酢酸、イミノジ酢酸等のアミノポリカルボン酸の金属
錯塩マロン酸、酒石酸、リンゴ酸、ジグリコール酸等の
ポリカルボン酸の金属錯塩、塩化第二鉄等があシ、これ
らは単独であるいは必要に応じて組合せて用いられる。
この漂白処理液は必要に応じて漂白促進剤等の種々の添
加剤を加えることもできる。
加剤を加えることもできる。
定着処理に用いられる定着剤としてはチオ硫酸ナトリウ
ム、チオ硫酸アンモン等のチオ硫酸塩、シアン化物尿素
誘導体があシ、この定着処理は必要に応じて定着促進剤
等の種々の添加剤を加えることもできる。
ム、チオ硫酸アンモン等のチオ硫酸塩、シアン化物尿素
誘導体があシ、この定着処理は必要に応じて定着促進剤
等の種々の添加剤を加えることもできる。
以下に本発明の実施例を述べるがこれらに限定実施例−
1 ゼラチン下引が施された透明な酢酸セルロースフィルム
上に、本発明のポリマーカプラーラテックスA、C,D
および下記比較カプラー(X)、(y)を以下の条件に
従って塗設した。ただし、比較カブ9−(X)、(y)
はトリクレジルホスフェートによりてオイルプロテクト
分散されて添加しである。
1 ゼラチン下引が施された透明な酢酸セルロースフィルム
上に、本発明のポリマーカプラーラテックスA、C,D
および下記比較カプラー(X)、(y)を以下の条件に
従って塗設した。ただし、比較カブ9−(X)、(y)
はトリクレジルホスフェートによりてオイルプロテクト
分散されて添加しである。
比較カプラー(X)
H
比較カプラー(y)
し4ki91nl
連設条件
■感光性層
く成 分〉 〈塗設量〉赤感性沃臭化銀
(銀に換算して) o、s
zg7.?カプラー成分 (フェノール成分に換算して)2.3刈Omol/?F
1′オセインゼラチン 1.49/
yrlジ(2−エチルヘキシル)スル ホコハク酸ナトリウム 12 at/
yr?2.4−ジクロo−6−ヒドロキ シ−8−)リアジン−ナトリウ ム塩 14 ’I
a9/d■ゼラチン保護層 ビッグスキンゼラチン 0.05 g/
TF?オセインゼラチン 0.85
9/vr?ジ(2−エチルへキシル)スル ホコハク酸ナトリウム 16 w/d
2.4−ジクロロ−6−ヒドロキ シーs−トリアジンナトリウム 塩 1
1 ■/ぜこの実施例において、感光性層塗布液をma
tした直後に塗布、乾燥した試料をA61〜5とし、感
光性層塗布液を40℃で6時間保存したのちに塗布、乾
燥した試料を41〜5とする。
zg7.?カプラー成分 (フェノール成分に換算して)2.3刈Omol/?F
1′オセインゼラチン 1.49/
yrlジ(2−エチルヘキシル)スル ホコハク酸ナトリウム 12 at/
yr?2.4−ジクロo−6−ヒドロキ シ−8−)リアジン−ナトリウ ム塩 14 ’I
a9/d■ゼラチン保護層 ビッグスキンゼラチン 0.05 g/
TF?オセインゼラチン 0.85
9/vr?ジ(2−エチルへキシル)スル ホコハク酸ナトリウム 16 w/d
2.4−ジクロロ−6−ヒドロキ シーs−トリアジンナトリウム 塩 1
1 ■/ぜこの実施例において、感光性層塗布液をma
tした直後に塗布、乾燥した試料をA61〜5とし、感
光性層塗布液を40℃で6時間保存したのちに塗布、乾
燥した試料を41〜5とする。
以上10種類の感光材料に対し、常法にょシ感度針にて
ステップ露光を与え、以下の現俸処理を行なった。
ステップ露光を与え、以下の現俸処理を行なった。
処理工程(38℃) 処理時間〔発色現儂液組
成〕 〔漂白液組成〕 山2る。
成〕 〔漂白液組成〕 山2る。
得られたシアン発色画像について写真特性を測定した。
その結果を第1表に示す。
第1表によれば、本発明のポリマーカブ2−ラテックス
は、同型のオイルプロテクトカプラーに比べて発色性が
すぐれているだけでなく、ウレイド基を有するカプラー
の欠点であった停滞減感が改曳されていることがわかる
。
は、同型のオイルプロテクトカプラーに比べて発色性が
すぐれているだけでなく、ウレイド基を有するカプラー
の欠点であった停滞減感が改曳されていることがわかる
。
実施例−2
酸化チタンを含有するポリエチレンによって両面う之ネ
ートされ、コロナ放電加工が施された紙支持体上に、本
発明のボリマーカグ2−ラテックス人、B、Cおよび下
記比較用ポリマーカプラーラテックス(4(米国特許第
3,767.412号明細書prepar鳳tionl
、2および6に従って合成されたポリマーカブツーラテ
ックス)を下記の塗設条件により塗布して試料6〜9を
得た。
ートされ、コロナ放電加工が施された紙支持体上に、本
発明のボリマーカグ2−ラテックス人、B、Cおよび下
記比較用ポリマーカプラーラテックス(4(米国特許第
3,767.412号明細書prepar鳳tionl
、2および6に従って合成されたポリマーカブツーラテ
ックス)を下記の塗設条件により塗布して試料6〜9を
得た。
塗設条件
■感光性層
く成 分〉 く塗設量〉赤感性塩臭化銀
(銀に換算して) 0.5617
zオセインゼラチン 1.7 1/v
?アルカノールxC (デ^ポン社製) 21 ■/−ビス
ビニルスルホニルメチル エーテル 54 ■/−■ゼ
ラチン保膜層 ビッグスキンゼラチン 0.05 g71
オセインゼラチン 0.85 g/
lIlアルカ/−ルXC20IIP/m’ ビスビニルスルホニルメチル エーテル 41 w/w’
以上4種の感光材料に対し、常法にょシ感度針にてステ
ップ露光を与え以下の現俸処理を行なり九。
zオセインゼラチン 1.7 1/v
?アルカノールxC (デ^ポン社製) 21 ■/−ビス
ビニルスルホニルメチル エーテル 54 ■/−■ゼ
ラチン保膜層 ビッグスキンゼラチン 0.05 g71
オセインゼラチン 0.85 g/
lIlアルカ/−ルXC20IIP/m’ ビスビニルスルホニルメチル エーテル 41 w/w’
以上4種の感光材料に対し、常法にょシ感度針にてステ
ップ露光を与え以下の現俸処理を行なり九。
処理工1! (33℃) 処理時間下記にその各
処理組成を示す。
処理組成を示す。
〔漂白定着液組成〕
得られたシアン発色画像について、4真特性を測定し九
結果、およびその試料にキャノンアーク光(68,00
0ルツクス)を72時間照射した結果を第2表に示す。
結果、およびその試料にキャノンアーク光(68,00
0ルツクス)を72時間照射した結果を第2表に示す。
本末 初期濃度1゜OK対するキセノンアーク光照射後
の残存率である。
の残存率である。
本発明のポリマーカプラーラテックスは明らかに耐光性
がすぐれているものである。
がすぐれているものである。
実施例−3
下記の紫外線吸収剤(K)O,’13gおよび退色防止
剤(H)0.11pをアセトン、T)IF 1 : 1
の混合液500CK溶解して攪拌する中へ、本発明のポ
リマーカプラーラテックスC,42ccをゆりくシ滴ド
した。滴下終了後、アセトンを減圧除去し、ページ二色
の分散液を得た。この分散液は室温で10日間放置して
も、沈澱、凝集、分離等の変化を生じなかった。
剤(H)0.11pをアセトン、T)IF 1 : 1
の混合液500CK溶解して攪拌する中へ、本発明のポ
リマーカプラーラテックスC,42ccをゆりくシ滴ド
した。滴下終了後、アセトンを減圧除去し、ページ二色
の分散液を得た。この分散液は室温で10日間放置して
も、沈澱、凝集、分離等の変化を生じなかった。
実施例−2と同じ塗設条件によシ、前記の含浸処理を施
したポリマーカブ:7−2テツクスCおよび未処理のポ
リマーカプラーラテックスCを透明なポリエステルフィ
ルム上に塗布して試料、1O111を得た。
したポリマーカブ:7−2テツクスCおよび未処理のポ
リマーカプラーラテックスCを透明なポリエステルフィ
ルム上に塗布して試料、1O111を得た。
紫外線吸収剤(K)
退色防止剤()1) 、
1lt−IA像処理し、得られた試料に、キセノンアー
ク光(68,000ルツクス)を100時間照射した。
ク光(68,000ルツクス)を100時間照射した。
初濃度1.OKおけるシアン色素の残存率は試料1oが
89−1試料11は74%であシ、本発明のポリーwe
−カグツーラテックスに紫外線吸収剤、退色防止剤を含
浸させふととKよって色素面憎の安定性をさらに向上さ
せる仁とが可能である。
89−1試料11は74%であシ、本発明のポリーwe
−カグツーラテックスに紫外線吸収剤、退色防止剤を含
浸させふととKよって色素面憎の安定性をさらに向上さ
せる仁とが可能である。
実施例−4
厚さ1.3關の透明な石英ガラス板上に、本発明のポリ
マ・−力プラーラテックスA1および下記比較用ポリマ
ーカプラーラテックス(W)(米国特許第3,767,
412 号明細書Preparat ion 4、TA
BIJIK記載の2−n−ブチルウレイド−5−メタク
リロイルアミノフェノールモノマーヲ用いて、prep
aration 5に準じて合成されたポリマーカプラ
ーラテックス)を、実施例−1と同じ条件で塗布して試
料12.13を得九。さらに実施例−1と同じ方法で露
光、現像処理を行ない、得られた試料について、発色色
素の濃度ごとに極大吸収波長(λmax)を測定した。
マ・−力プラーラテックスA1および下記比較用ポリマ
ーカプラーラテックス(W)(米国特許第3,767,
412 号明細書Preparat ion 4、TA
BIJIK記載の2−n−ブチルウレイド−5−メタク
リロイルアミノフェノールモノマーヲ用いて、prep
aration 5に準じて合成されたポリマーカプラ
ーラテックス)を、実施例−1と同じ条件で塗布して試
料12.13を得九。さらに実施例−1と同じ方法で露
光、現像処理を行ない、得られた試料について、発色色
素の濃度ごとに極大吸収波長(λmax)を測定した。
結果を第3表に示す。
ポリマーカプラーラテックス(W)
(単位nm)
本発明のポリマーカプラーラテックスAKよる発色色素
は、比較用ポリマーカプラーラテックス<W>に対して
その発色濃度による極大吸収波長(λma x)のシフ
トは非常に小さく、色再現性上好ましいものである。
は、比較用ポリマーカプラーラテックス<W>に対して
その発色濃度による極大吸収波長(λma x)のシフ
トは非常に小さく、色再現性上好ましいものである。
実施例−5
本発明の例示化合物(27)2.8pに酢酸エチル9.
5cc 1N、N、ジメチルホルムアミド1.2cc、
ジノニル7タレー)3ccを加え、完全に溶解したのち
、サポニンを含有するゼラチン水溶液と混合し、ホモジ
ナイザーによ2て乳白色分散液489を得た。
5cc 1N、N、ジメチルホルムアミド1.2cc、
ジノニル7タレー)3ccを加え、完全に溶解したのち
、サポニンを含有するゼラチン水溶液と混合し、ホモジ
ナイザーによ2て乳白色分散液489を得た。
そこへ、ゼラチン硬化剤としてビスビニルスルホニルメ
チルエーテルを、ゼラチン1gに対して47〜の割合で
添加し、さらに赤感性塩化銀乳剤を、銀に換算して2.
2g分加え、本発明の例示化合物(27)が1平方メー
トル当1) 042II含まれるように透明な酢酸セル
ロースフィルム上に塗設して試料15を得た。この試料
に対し、実施例−1と同様の露光、および現像処理を施
し、得られた試料の濃度を測定した。最大濃度はx、4
sN1最少濃度は0.05 、また中間階調も良好であ
り、すぐれた画像形成を示す 代理人 桑原義美 第1頁の続き 0発 明 者 佐々木喬 日野市さくら町1番地小西六写 真工業株式会社内 0発 明 者 津田泰夫 日野市さくら町1番地小西六写 真工業株式会社内 0発 明 者 吉本真璽 日野市さくら町1番地小西六写 真工業株式会社内 手続補正書 1、事件のに示 昭和訂年特許願第 62884 号 2、発明の名称 画會形成方法 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住 所 東京都新宿区西新宿1丁目26番2号名 称
(127)小西六写真工業株式会社〒−191 居 所 東京都日野市さくら町1番地小西六写真工業
株式会社内 5 補正命令の日イ1J 自発 6、補正の対象 明細書の「発明の詳細な説明」の欄 7、補正の内容 (1)発明の詳細な説明を次の如く補正する。
チルエーテルを、ゼラチン1gに対して47〜の割合で
添加し、さらに赤感性塩化銀乳剤を、銀に換算して2.
2g分加え、本発明の例示化合物(27)が1平方メー
トル当1) 042II含まれるように透明な酢酸セル
ロースフィルム上に塗設して試料15を得た。この試料
に対し、実施例−1と同様の露光、および現像処理を施
し、得られた試料の濃度を測定した。最大濃度はx、4
sN1最少濃度は0.05 、また中間階調も良好であ
り、すぐれた画像形成を示す 代理人 桑原義美 第1頁の続き 0発 明 者 佐々木喬 日野市さくら町1番地小西六写 真工業株式会社内 0発 明 者 津田泰夫 日野市さくら町1番地小西六写 真工業株式会社内 0発 明 者 吉本真璽 日野市さくら町1番地小西六写 真工業株式会社内 手続補正書 1、事件のに示 昭和訂年特許願第 62884 号 2、発明の名称 画會形成方法 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住 所 東京都新宿区西新宿1丁目26番2号名 称
(127)小西六写真工業株式会社〒−191 居 所 東京都日野市さくら町1番地小西六写真工業
株式会社内 5 補正命令の日イ1J 自発 6、補正の対象 明細書の「発明の詳細な説明」の欄 7、補正の内容 (1)発明の詳細な説明を次の如く補正する。
Claims (2)
- (1) 下記一般式〔I″)tたは[〕で示されるモ
ノマーを用すた画gI形成方法。 一般式(1) 一般式〔1〕 〔式中、凡、は水素原子もしくは低級アルキル基、R2
は水素原子、低級アルキル基もしくはフェニル基、Rう
け置換もしくは未置換のアリール基、あるいは置換、未
置換のへテロ環基を表わす。人は2価の有機基を、nは
Oまたは1を表わす。Xは水素原子もしくは発色現債主
薬の酸化生成物とのカップリング反応により離脱する基
を表わす。〕 - (2) 前記一般式CI)または/および(1)で示
され乏モノマーの重合によって得られるポリマーを構造
内に含むポリマーを用い九面憎形成方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6289482A JPS58179838A (ja) | 1982-04-14 | 1982-04-14 | 画像形成方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6289482A JPS58179838A (ja) | 1982-04-14 | 1982-04-14 | 画像形成方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS58179838A true JPS58179838A (ja) | 1983-10-21 |
JPH037099B2 JPH037099B2 (ja) | 1991-01-31 |
Family
ID=13213404
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6289482A Granted JPS58179838A (ja) | 1982-04-14 | 1982-04-14 | 画像形成方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS58179838A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5940643A (ja) * | 1982-07-12 | 1984-03-06 | Fuji Photo Film Co Ltd | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 |
EP0690344A1 (en) | 1994-06-29 | 1996-01-03 | Konica Corporation | Silver halide color photographic light-sensitive material |
WO2022120354A1 (en) * | 2020-12-02 | 2022-06-09 | Ikena Oncology, Inc. | Tead inhibitors and uses thereof |
US11760728B2 (en) | 2019-05-31 | 2023-09-19 | Ikena Oncology, Inc. | Tead inhibitors and uses thereof |
US11925651B2 (en) | 2019-05-31 | 2024-03-12 | Ikena Oncology, Inc. | TEAD inhibitors and uses thereof |
-
1982
- 1982-04-14 JP JP6289482A patent/JPS58179838A/ja active Granted
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5940643A (ja) * | 1982-07-12 | 1984-03-06 | Fuji Photo Film Co Ltd | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 |
EP0690344A1 (en) | 1994-06-29 | 1996-01-03 | Konica Corporation | Silver halide color photographic light-sensitive material |
US11760728B2 (en) | 2019-05-31 | 2023-09-19 | Ikena Oncology, Inc. | Tead inhibitors and uses thereof |
US11925651B2 (en) | 2019-05-31 | 2024-03-12 | Ikena Oncology, Inc. | TEAD inhibitors and uses thereof |
WO2022120354A1 (en) * | 2020-12-02 | 2022-06-09 | Ikena Oncology, Inc. | Tead inhibitors and uses thereof |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH037099B2 (ja) | 1991-01-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
DE3209110C2 (ja) | ||
US4818672A (en) | Silver halide color photographic light-sensitive material improved in cyan image characteristics | |
US3958993A (en) | Development inhibitor-releasing type compound for photographic use | |
JPS6353544A (ja) | 発汗現象及びスタチツクマ−ク発生を防止したハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPS62260153A (ja) | 写真要素 | |
JP2870543B2 (ja) | 新規着色シアンカプラーを含有するカラー写真記録材料 | |
DE3308766C2 (ja) | ||
JPS6353543A (ja) | 発汗現象及びスタチツクマ−ク発生を防止したハロゲン化銀写真感光材料 | |
DE2538323C2 (ja) | ||
DE2747435A1 (de) | Verfahren zum entwickeln eines bildmaessig belichteten lichtempfindlichen farbphotographischen silberhalogenidmaterials und das dabei verwendete farbphotographische silberhalogenidmaterial | |
JPS58179838A (ja) | 画像形成方法 | |
GB1564349A (en) | Light-sensitive silver halide photographic materials | |
US3990896A (en) | Color photographic light sensitive element and method of forming color photographic images | |
JPS588503B2 (ja) | カラ−シヤシンカンコウザイリヨウ | |
JPS6294845A (ja) | ポリマ−のカプラ−類および前記カプラ−類を含有する感光性写真ハロゲン化銀記録材料 | |
JPS6257024B2 (ja) | ||
DE69129224T2 (de) | Photographische, entfernbare Filterfarbstoffe enthaltende Elemente | |
DE2607894A1 (de) | Lichtempfindliches farkphotographisches silberhalogenidmaterial | |
JPH0527390A (ja) | ピラゾロアゾール型のカラーカプラーを含有するカラー写真記録材料 | |
US4069052A (en) | Color photographic materials with spiro heterocyclic stabilizing agents comprising 2-imidazolidine-4',5'-dione rings | |
JPS6199141A (ja) | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 | |
JP3254455B2 (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JPS58113937A (ja) | ブロツクされたマゼンタ色素形成カプラ− | |
JPS62170951A (ja) | 写真記録材料、写真画像の生成法およびトリアゾ−ル類 | |
JPS62168141A (ja) | ハロゲン化銀カラ−感光材料 |