[go: up one dir, main page]

JPS6257024B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6257024B2
JPS6257024B2 JP20958981A JP20958981A JPS6257024B2 JP S6257024 B2 JPS6257024 B2 JP S6257024B2 JP 20958981 A JP20958981 A JP 20958981A JP 20958981 A JP20958981 A JP 20958981A JP S6257024 B2 JPS6257024 B2 JP S6257024B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
coupler
silver halide
layer
silver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP20958981A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58113935A (ja
Inventor
Masaru Iwagaki
Takashi Sasaki
Hajime Wada
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP20958981A priority Critical patent/JPS58113935A/ja
Publication of JPS58113935A publication Critical patent/JPS58113935A/ja
Publication of JPS6257024B2 publication Critical patent/JPS6257024B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/32Colour coupling substances
    • G03C7/333Coloured coupling substances, e.g. for the correction of the coloured image
    • G03C7/3335Coloured coupling substances, e.g. for the correction of the coloured image containing an azo chromophore

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、カラードマゼンタカプラーを含有す
るハロゲン化銀カラー写真感光材料に関する。更
に詳しくは、現像活性が高く、少量でも有効なマ
スキング効果を発揮し、かつ高感度ハロゲン化銀
乳剤や高発色性マゼンタカプラーと併用してもカ
ブリの発生が低く、光、熱、湿度等に対しても安
定なカラードマゼンタカプラーを含有するハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料に関する。 ハロゲン化銀写真感光材料を露光後、発色現像
薬例えば芳香族第1級アミン現像主薬の下で発色
現像することにより、色素画像を得ることはよく
知られている。すなわち、ハロゲン化銀写真感光
材料を露光後、芳香族第1級アミン現像主薬の下
で発色現像すると、現像主薬はハロゲン化銀を還
元して現像銀にすると共に、それ自身酸化されて
活性な現像薬の酸化生成物が形成される。この酸
化生成物とカプラーが反応して色素が形成され
る。ここに得られる色素はシアン、マゼンタおよ
びイエロー色素であり、これらの色素を形成する
ものは、各々シアンカプラー、マゼンタカプラ
ー、イエローカプラーである。しかし、前記イエ
ロー、マゼンタ、シアンの各色素は必ずしも理想
的な吸収特性を有していない。たとえばマゼンタ
色素像は必要な緑色光の吸収の他に、若干の青色
光を吸収するのが普通であり、そのために色再現
性に歪みを生ずる。このような色再現性の歪みを
除去するために、カプラーが、芳香族一級アミン
発色現像主薬の酸化体とカツプリング反応しない
時には、イエローあるいはマゼンタであるような
カプラーを使用することが行なわれており、前者
が所謂カラードマゼンタカプラーであり、後者が
所謂カラードシアンカプラーである。 このようなカラードカプラーによるオートマス
キング法については、例えばJ.Phot.Soc.Am.、
13、94(1947)、J.Opt.Soc.Am.、40、166
(1950)、あるいはJ.Am.Chem.Soc.、72、1533
(1950)などに詳しく述べられている。 主吸収を青色光領域にもつカラードマゼンタカ
プラーとして、米国特許第2428054号、同第
2449966号明細書には、1−フエニル−3−アシ
ルアミノ−4−フエニルアゾ−5−ピラゾロンに
ついて、同第2763552号明細書には、4−メトキ
シアリルアゾ基を有するものについて、同第
2983608号明細書には、1−フエニル−3−アリ
ニノ−4−フエニルアゾ−5−ピラゾロンについ
て、同第3519429号および同第3615506号各明細書
には、ナフチルアゾ基を有するものについて、英
国特許第1044778号公報には水溶性基を有するも
のについて、米国特許第3476564号明細書、特開
昭49−123625号、同49−131448号および同54−
52532号各公報には、ヒドロキシフエニルアゾ基
を有するものについて、同52−42121号公報に
は、アシルアミノフエニルアゾ基を有するものに
ついて、同52−102723号公報には置換アルコキシ
フエニルアゾ基を有するものについて、同53−
63016号公報には、チオフエニルアゾ基を有する
ものについて、それぞれ記載されている。 これらのカラードマゼンタカプラーは、例えば
モル吸光係数が小さいために多量の添加を必要と
したり、主吸収を好ましい領域に合わせるのが困
難であつたり、現像活性が低いためにマスキング
効果が小さかつたり、現像活性は高いがカブリを
生じやすかつたり、さらには光、熱、湿度に対す
る安定性が低かつたりして、満足のいくほど好ま
しいものはなく、数種を組み合わせて用いること
によつてかろうじてその性能を維持しているのが
現状である。特に近年、高感度微粒子ハロゲン化
銀乳剤や高発色性マゼンタカプラーが用いられる
ようになつてからは、カラードマゼンタカプラー
に要求される性能は一段と高いものになつてい
る。 本発明の目的は、現像活性が高く、少量でも有
効なマスキング効果を有し、かつ高感度ハロゲン
化銀乳剤や高発色性カプラーと併用してもカブリ
が低く、さらには光、熱、湿度に対しても安定な
カラードカプラーを含有するハロゲン化銀カラー
写真感光材料を提供することにある。 本発明の前記目的は、支持体上に、マゼンタカ
プラーを含有する層を含む少なくとも1層の親水
性コロイド層を有するハロゲン化銀カラー写真感
光材料において、少なくとも1層の親水性コロイ
ド層が下記一般式〔〕で示される化合物(以
下、本発明のカラードカプラーという。)を含有
することを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感
光材料によつて達成される。 一般式〔〕 式中、Aはマゼンタカプラー残基を表わす。Z
は5〜7員環を形成するのに必要な非金属原子群
であつて、環内に少なくとも1つのヘテロ原子を
含む。Rは水素原子、ハロゲン原子、各々置換基
を有してもよいアルキル基、アルコキシ基、アリ
ールオキシ基、ヒドロキシ基又はアリール基を表
わし、同一又は異なるこれら原子若しくは基が2
以上置換されている場合を含む。 以下、本発明について詳述する。 一般式〔〕中、Aによつて表わされるマゼン
タカプラー残基とは、通常、写真用マゼンタカプ
ラーと称されるものを示し、一般式〔〕におい
て、アゾ基はマゼンタカプラーの活性点(芳香族
一級アミン発色現像主薬の酸化体がカツプリング
する点)に結合している。マゼンタカプラーとし
ては、例えば1−フエニル−3−アシルアミノ−
5−ピラゾロン化合物、1−フエニル−3−アニ
リノ−5−ピラゾロン化合物、1−フエニル−3
−ウレイド−5−ピラゾロン化合物、ピラゾロト
リアゾール化合物、ピラゾロベンツイミダゾール
化合物、チオインドキシル化合物、シアノアセチ
ル化合物、ピリミダゾロン化合物などがあり、こ
れらの具体例については後述する。 Zは5〜7員環を形成するのに必要は非金属原
子群であり、環内に少なくとも1つのヘテロ原子
(酸素、窒素、ケイ素、リン、イオウ、ヒ素、セ
レン等)を含む。前記Zはベンゼン環に縮合した
ヘテロ環の構成原子群を表わすが、そのヘテロ環
として、酸素原子を含むものとしては、例えばフ
ラン、ピラン、ベンゾフラン、クロメン、クロマ
ン、シクロペンタピラン、オキセピン、ジオキサ
ン、ジオキソラン、ラクトン、クマリン、無水コ
ハク酸等があり、窒素原子を含むものとしては、
ピロール、イミダゾール、ピラゾール、ピリジ
ン、ピラジン、ピリミジン、ピリダジン、インド
ール、キノリン、キノキサリン、オキサゾール、
ピリドン、ピラゾリン、シンノリン、キノロン、
サクシンイミド、ピリジン−N−オキサイド、イ
ンドリン等、イオウ原子を含むものとしては、チ
オフエン、チアゾール、チアジン、ベンゾチオフ
エン、チエノフラン、イミダゾチアゾール、ジチ
アナフタレン、サルトン、チアゾリン、チオフエ
ン−ジオキサイド等があり、ケイ素原子を含むも
のとしては、シロレン、シラシクロペンタジエ
ン、シラベンゼン等があり、そしてセレン原子を
含むものとしては、セレナシクロペンタン、セレ
ナゾール、セレノナフテン、セレノフエン等があ
る。 Rは水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、好
ましくは1〜8個の炭素原子を有する置換、未置
換のアルキル基(例えばメチル基、エチル基、t
−オクチル基など)、アリール基(例えばフエニ
ル基、ナフチル基、トリル基など)、アルコキシ
基(例えばメトキシ基、エトキシ基、ベンジルオ
キシ基など)、アリールオキシ基(例えばフエノ
キシ基、ナフチルオキシ基、トリルオキシ基な
ど)、ヒドロキシ基を表わす。同一または異なる
基が2個以上置換されてもよい。 本発明のカラードカプラーのカプラー残基を、
“A”で表わした場合の具体例を以下に示すが、
これらに限定されるものではない。 本発明のカラードカプラーの具体例を以下に示
す。 〔例示化合物〕 本発明の一般式〔〕で示されるカラードカプ
ラーは、一般的に、通常行なわれている所謂ジア
ゾカプリング反応で合成でき、たとえば特公昭56
−6540号に記載されている方法によつて合成でき
る。すなわち、アニリン誘導体を水または含水ア
ルコール、含水アセトン中で1〜5倍モルの濃塩
酸と1〜1.2倍モルの亜硝酸ナトリウムを用いて
0〜−10℃でジアゾ化し、この溶液を別に調整し
ておいたアニリン誘導体と等モルのマゼンタカプ
ラーのピリジン溶液中に、−5〜−10℃で加えて
ジアゾカプリングすると目的のカラードカプラー
が得られる。次に本発明の一般式〔〕で示され
るカラードカプラーの具体的合成例を示す。 合成例 1 1−(2・4・6−トリクロルフエニル)−3−
(2−クロル−5−オクタデセニルサクシンイ
ミドアニリノ)−4−(1・4−ベンゾジオキサ
ン−6−アゾ)−5−ピラゾロン 〔例示化合物〔CM−1〕の合成例〕 1.2gの6−アミノ−1・4−ベンゾジオキサ
ンを3mlの濃塩酸と8mlの水に溶解、−3℃に冷
却した。この溶液に10%の亜硝酸ソーダ水溶液を
5.3ml加えてジアゾ化した。20分間−3℃で撹拌
したのち、0.1gの尿素を加えて過剰の亜硝酸を
分解した。別に5.3gの1−(2・4・6−トリク
ロルフエニル)−3−(2−クロル−5−オクタデ
セニルサクシンイミドアニリノ)−5−ピラゾロ
ンを100mlのピリジンに溶解、−5〜−10℃に冷却
撹拌、これに上記調整されたジアゾニウム塩の溶
液を滴下した。3時間ののち反応液を濃塩酸100
mlを含む氷水400ml中に注ぎ、酢酸エチルで抽
出、抽出液を氷水でよく洗い、無水硫酸ソーダを
加えて乾燥した。溶媒を減圧で除き、残つた物質
を150mlのアセトニトリルから再結晶すると橙黄
色粉末状結晶の目的物が得られた。収量は5.6g
であり、元素分析から目的物であることを確認し
た。 元素分析(C45H52Cl4N6O5として)の結果 計算値 C:60.13% H:5.83% N:9.35% 実測値 C:59.77% H:5.98% N:9.01% 合成例 2 1−(2・4・6−トリクロロフエニル)−3−
(2−クロル−5−テトラデカナミドアニリ
ノ)−4−(2−オキソベンゾオキサゾリール−
6−アゾ)−5−ピラゾロン (例示化合物〔CM−3〕)の合成例 1.2gの6−アミノベンゾキサゾロン(2)を3ml
の濃塩酸と8mlの水に一旦加熱溶解、−3℃に冷
却した。この溶液に10%の亜硝酸ソーダ水溶液を
5.3mlを加えてジアゾ化した。20分間、−3℃で撹
拌したのち0.1gの尿素を加えて過剰の亜硝酸を
分解した。 別に4.4gの1−(2・4・6−トリクロルフエ
ニル)−3−(2−クロル−5−テトラデカナミド
アニリノ)−5−ピラゾロンを先の合成例1の場
合の1−(2・4・6−トリクロロフエニル)−3
−(2−クロル−5−オクタデセニルサクシンイ
ミドアニリノ)−5−ピラゾロンに代えて用い、
合成例1と全く同様の操作を行ない、結晶を60ml
の酢酸エチルと80mlのアセトニトリルの混合溶液
から再結晶すると橙黄色の結晶である目的物3.7
gを得た。元素分析から目的物であることを確認
した。 元素分析(C36H39Cl4N7O4)としての結果 計算値
C:55.75% H:5.07% N:12.64% 実測値
C:55.57% H:5.41% N:12.49% 本発明のカラードカプラーは1種又は2種以上
を組合せて用いることができ、オートマスキング
の原理上、実質的に無色のマゼンタカプラーの1
種以上と組合せて用いる。マゼンタカプラーの代
表的なものとして、たとえば1−(2・4−ジク
ロルフエニル)−3−〔3−(2・4−ジターシヤ
リ−アミルフエノキシアセトアミド)−ベンツア
ミド〕−5−ピラゾロン、1−(2・5−ジクロル
フエニル)−3−〔3−(2・4−ジターシヤリ−
アミルフエノキシアセトアミド)−ベンツアミ
ド〕−5−ピラゾロン、1−(2・4・6−トリク
ロルフエニル)−3−〔3−(2・4−ジターシヤ
リ−アミルフエノキシアセトアミド)−ベンツア
ミド〕−5−ピラゾロン、1−(2・4・6−トリ
ブロモフエニル)−3−〔β−(2・4−ジターシ
ヤリ−アミルフエノキシ)−プロピオンアミド〕−
5−ピラゾロン、1−(2・4・6−トリクロル
フエニル)−3−(2・4−ジターシヤリ−アミル
フエノキシアセトアミド)−5−ピラゾロン、1
−(4・6−ジクロル−2−メトキシフエニル)−
3−〔α−(3−ペンタデシルフエノキシ)−ブチ
ルアミド〕−5−ピラゾロン、1−(2・6−ジク
ロル−4−メトキシフエニル)−3−〔α−(3−
ペンタデシルフエノキシ)−ブチルアミド〕−5−
ピラゾロン、1−(2・4−ジメチル−6−クロ
ルフエニル)−3−{3−〔α−ペンタデシルフエ
ノキシ)−ブチルアミド〕−ベンツアミド}−5−
ピラゾロン、1−(2・4・6−トリクロルフエ
ニル)−3−〔3−(2・4−ジターシヤリ−アミ
ルフエノキシアセトアミド)−フエニルウレイ
ド〕−5−ピラゾロン、1−(2・4・6−トリク
ロルフエニル)−3−〔2−クロル−5−(2・4
−ジターシヤリ−アミルフエノキシアセトアミ
ド)−アニリノ〕−5−ピラゾロン、1−(2・
4・6−トリクロルフエニル)−3−(2−クロル
−5−ドデシルサクシンイミドアニリノ)−5−
ピラゾロン、1−(2・4・6−トリクロルフエ
ニル)−3−(2−クロル−5−オクタデシルカル
バモイルアニリノ)−5−ピラゾロン、1−(2・
4・6−トリクロルフエニル)−3−(2−クロル
−5−ドデシルスルフアモイルアニリノ)−5−
ピラゾロン、1−{4−〔α−(3−ターシヤリ−
ブチル−4−ヒドロキシフエニル)−テトラデカ
ナミド〕−2・6−ジクロルフエニル}−3−
(2・4−ジクロルアニリノ)−5−ピラゾロン、
1−(2・4・6−トリクロルフエニル)−3−
(2−クロル−5−〔α−(3−ターシヤリ−ブチ
ル−4−ヒドロキシフエノキシ)テトラデカナミ
ド〕アニリノ}−5−ピラゾロンなどを挙げるこ
とができる。 またこれらの他に、ピラゾロベンツイミダゾー
ル化合物、インダゾリン−3−オン化合物、ピラ
ゾロトリアゾール化合物(例えば3−{3−〔α−
(3−ターシヤリ−ブチル−4−ヒドロキシフエ
ノキシ)テトラデカナミドフエニル〕}−6−メチ
ル−1H−ピラゾロ〔3・2−C〕−S−トリアゾ
ールなど)であつてもよい。 また本発明に用いられるマゼンタカプラーは、
特開昭55−85549号公報に示されるようなポリマ
ーカプラーであつてもよいし、米国特許第
2186849号明細書に示されるような可溶性基を有
しているものであつてもよい。 なお、以上のカプラーの活性点の水素原子の1
つが、他の離脱基、例えばハロゲン原子やアルコ
キシ、アリールオキシ、ヘテロイルオキシ、スル
ホニルオキシ、アシルオキシ、アシル、ヘテロイ
ル、チオシアノ、アルキルチオ、アリールチオ、
ヘテロイルチオ、スルホンアミド、ホスホニルオ
キシ等の各基で置換された所謂活性点置換型マゼ
ンタカプラーであつてもよい。 さらにはまた、米国特許第3888680号明細書、
特開昭54−52532号公報のような2種あるいはそ
れ以上のカプラーの活性点を非金属原子によつて
結合したカプラーであつてもよい。 本発明においては、マゼンタカプラーの添加量
は、通常、ハロゲン化銀1モル当り0.01〜0.3モ
ルであり、本発明のカラードカプラーの添加量
は、限定的ではないがマゼンタカプラーの1/20〜
1/2モルが適当であり、ハロゲン化銀、マゼンタ
カプラー、本発明のカラードマゼンタカプラーの
種類(特性)によつて適宜増減できる。 本発明のカラードカプラーは、例えば米国特許
第3227551号、同第3632345号明細書等に記載され
ている所謂DIRカプラー、特開昭49−122335号公
報に記載されているような色補正用カプラー、ベ
ルギー特許第746394号明細書に記載されているよ
うな無呈色カプラーなどと併せ用いることもでき
る。 本発明のカラードカプラーの添加位置は、本発
明に係る写真感光材料を構成する親水性コロイド
層であればいずれでもよいが、通常、マゼンタカ
プラーあるいは緑感性ハロゲン化銀を含有する層
であるし、それらの隣接層であつてもかまわない
し、緑感性以外のハロゲン化銀乳剤層あるいはそ
の隣接層であつてもよい。 本発明のカラードカプラー、およびマゼンタカ
プラーをハロゲン化銀カラー写真感光材料中に含
有させる方法は特に問わないが、通常のハロゲン
化銀写真感光材料において知られている方法がす
べて利用できる。すなわち、米国特許第2322027
号明細書に示されるように、高沸点溶剤に溶解し
て微細なオイルドロツプとして分散させる方法、
米国特許第2186849号明細書に示されるように、
耐拡散基と水溶性基をもたせて溶解分散する方
法、米国特許第2397864号明細書に示されるよう
に、高分子化合物の一成分として組み込む方法、
特開昭51−59942号、同51−59943号各公報に示さ
れるように、ラテツクスポリマーに充填する方
法、あるいはコロイドミル等によつて機械的に粉
砕分散する方法などがある。 本発明に係るハロゲン化銀カラー写真感光材料
は、支持体上の、本発明のカラードカプラーを含
有する少なくとも1層の親水性コロイドを有し、
該層又は他の構成層としてマゼンタカプラーを含
有する層、緑感性ハロゲン化銀乳剤層を有するの
が基本的構成であるが、多色カラー写真感光材料
とされることが望ましい。即ち、本発明の好まし
い一実施態様に従えば、本発明のカラードカプラ
ーを含有せしめた緑感性ハロゲン化銀乳剤層は、
黄色カプラー(例えばベンゾイルアセトアニリド
化合物、ピバロイルアセトアニリド化合物、ある
いはそれらの活性点置換型カプラー)を含有せし
めた青感性ハロゲン化銀乳剤層、青緑色カプラー
(例えばフエノール化合物、ナフトール化合物、
2・5−ジアシルアミノフエノール化合物、ある
いはそれらの活性点置換型カプラー)を含有せし
めた赤感性ハロゲン化銀乳剤層と組合わせて支持
体の上に塗設されて、本発明に係るカラー写真感
光材料を構成するが、必要に応じてフイルター
層、保護層、中間層、下引層、裏引層等を併設す
ることも可能である。さらには各波長域に感光性
を有するハロゲン化銀乳剤層は、それぞれ感度、
階調を変化させるなどした2層以上の構成とする
こともできる。 本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、塩化
銀、臭化銀、沃化銀のほかに混合ハロゲン化銀、
例えば塩臭化銀、沃臭化銀、塩沃化銀、塩沃臭化
銀等を適用することができる。これらのハロゲン
化銀乳剤は通常の方法によつて製造されるもので
あり、アンモニア法、中性法、酸性法、あるいは
ハロゲン変換法、関数添加法、均一沈澱法などが
適用できる。粒子の平均直径は問わないが、0.01
μ〜5μが好ましい。別々に形成した2種以上の
ハロゲン化銀乳剤を混合して用いてもよい。 本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は通常の
方法を用いて化学増感をすることができる。すな
わち金錯塩を用いる金増感法、還元性物質を用い
る還元増感法、銀イオンと反応し得る硫黄を含む
化合物や、いわゆる活性ゼラチンを用いる硫黄増
感法、また同期表第族に属する貴金属の塩を用
いる増感法などを用いることができる。 本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、分光
増感を行なうことができる。その方法としては、
モノメチンシアニン、ペンタメチンシアニン、メ
ロシアニン、カルボシアニン等のシアニン系色素
類を単独、もしくは組み合せて、またはそれらと
スチリル染料もしくはアミノスチルベン化合物等
との組み合わせによつて行なうことができる。 本発明に利用できるハロゲン化銀乳剤には公知
の安定剤、カブリ防止剤、界面活性剤、消泡剤、
帯電防止剤、硬膜剤、膜物性改良剤、増白剤、汚
染防止剤、紫外線吸収剤、イラジエーシヨン防止
剤等の添加剤を含有させることができる。これら
の各種添加剤についてはResearch Disclosure第
176巻、No.17643(1978年)に記されているものが
すべて利用できる。 本発明に係るハロゲン化銀カラー写真感光材料
の支持体は、目的に応じて適宜選択することがで
きる。例えば、セルロースアセテートフイルム、
ポリエチレンテレフタレートフイルム、ポリスチ
レンフイルム、ポリカーボネートフイルム、また
はこれらの積層物、紙、バライタ紙、α−オレフ
インポリマーで被覆された紙、合成紙、ガラス、
金属などがある。 また本発明に係るハロゲン化銀カラー写真感光
材料において、バインダーまたは保護コロイドと
しては、ゼラチンを用いるのが有利であるが、そ
れ以外の親水性コロイド例えば、ゼラチン誘導
体、ゼラチンと他の高分子とのグラフトポリマ
ー、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメ
チルセルロース、セルロース硫酸エステル類等の
ようなセルロース誘導体、ポリビニルアルコー
ル、ポリビニルアルコール部分アセタール、ポリ
−N−ビニルピロリドン、ポリアクリル酸、ポリ
メタクリル酸、ポリアクリルアミド等の単一ある
いは共重合体の如き多種の合成親水性高分子物質
などを単独または組合わせて、あるいはゼラチン
と混合して用いることができる。 本発明に係るカラー写真感光材料は露光後通常
行われる発色現像法で色画像が得られる。ネガ−
ポジ法の基本工程は発色現像、漂白、定着工程で
あり、また反転法の基本工程は第1現像液で現像
し、次いで白色露光を与えるか、あるいはカブリ
剤を含有する浴で処理し、発色現象、漂白、定着
の各工程である。これらの各基本工程を独立に行
う場合と、2つ以上の工程をそれらの機能を持た
せた処理液で1回の処理を行う場合とがある。例
えば、発色現像主薬と第2鉄塩漂白成分およびチ
オ硫酸塩定着成分を含有する1浴カラー処理法
(特公昭35−1885号公報参照)、あるいはエチレン
ジアミンテトラ酢酸鉄()錯塩漂白成分とチオ
硫酸塩定着成分を含有する1浴漂白定着方法等が
ある。 その写真処理法は特に制限はなく、あらゆる処
理方法が適用し得られる。その代表的な例として
は、次のような方法があげられる。 (1) 発色現像後、漂白定着処理を行い、必要に応
じ更に、水洗、安定処理を行う方法。 (2) 発色現像後、漂白と定着を分離して行い、必
要に応じてさらに、水洗、安定処理を行う方
法。 (3) 前硬膜、中和、発色現像、停止定着、水洗、
漂白、定着、水洗、後硬膜、水洗を行う方法。 (4) 発色現像、水洗、補足発色現像、停止、漂
白、定着、水洗、安定を行う方法。 (5) パーオキサイドやコバルト錯塩等のアンプリ
フアイヤー剤を使用して低銀量ハロゲン化銀写
真感光材料を処理する方法。 これらの処理温度は30℃以上の高温から室温ま
たは20℃以下であつてもよく、一般には20℃〜70
℃で行われ、一連の各処理工程における設定温度
は同一であつても、また異なつてもよい。 本発明によれば、一般式〔〕で示される本発
明のカラードカプラーは現像活性が高く、高感度
ハロゲン化銀乳剤や高発色性カプラーの中にあつ
ても優れたマスキング効果を示し、またカブリの
発生が少ないため、非常に好ましい色再現性を示
すものである。これらの特徴は以下の実施例にお
いて、より明らかになるであろう。なお、本発明
の実施態様はこれらに限定されるものではない。 実施例 1 本発明のカラードカプラーの例示化合物〔CM
−1〕、〔CM−2〕、〔CM−3〕および下記比較
カプラーA、B各々3gをジブチルフタレート10
mlと酢酸エチル30mlの混合液に加えて完全に溶解
した。この溶液をアルカノールB(デユポン社
製)の6%水溶液10mlおよびオセインゼラチン6
%水溶液200mlと混合し、コロイドミルにて乳化
分散液を作成した。次いでこれらの分散液に、そ
れぞれ1Kgの高感度沃臭化銀(3モル%の沃化物
を含む)ゼラチン乳剤および少量のビスビニルス
ルホニルエタン硬化剤を加えたのち、ゼラチン下
引層を有するセルローストリアセテートフイルム
ベース上に塗布して乾燥し、5種の感光材料の試
料を得た。常法に従つて、これらの試料に対し感
度計によりステツプ露光を与え、以下の現像処理
を行なつた。 処理工程(38℃) 処理時間 発色現像 3分15秒 標 白 6分30秒 水 洗 3分15秒 定 着 6分30秒 水 洗 3分15秒 安定浴 1分30秒 各処理工程において使用した処理液組成は下記
の通りのものであつた。 (発色現像液組成) 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(β
−ヒドロキシエチル)−アニリン硫酸塩 4.75g 無水亜硫酸ナトリウム 4.25g ヒドロキシアミン1/2硫酸塩 2.0g 無水炭酸カリウム 37.5g 臭化ナトリウム 1.3g ニトリロトリ酢酸・3ナトリウム塩(1水塩)
2.5g 水酸化カリウム 1.0g 水を加えて1とし水酸化カリウムを用いてPH
10.0に調整した。 (漂白液組成) エチレンジアミンテトラ酢酸鉄アンモニウム塩
100.0g エチレンジアミンテトラ酢酸2アンモニウム塩
10.0g 臭化アンモニウム 150.0g 氷酢酸 10.0ml 水を加えて1とし、アンモニア水を用いてPH
6.0に調整した。 (定着液組成) チオ硫酸アンモニウム(50%水溶液) 162ml 無水亜硫酸ナトリウム 12.4g 水を加えて1とし、酢酸を用いてPH6.5に調
整した。 (安定化液組成) ホルマリン(37%水溶液) 5.0ml コニダツクス(小西六写真工業(株)製) 7.5ml 水を加えて1とした。 乾燥して、それぞれマゼンタ色のネガ像と黄色
のポジマスク像とを有する試料1〜5を得た。 〔比較カプラーA〕 〔比較カプラーB〕 各試料の未露光部分のマゼンタカブリ濃度
(Fog)、マゼンタ発色相対感度(S)を第1表に
示す。
【表】 一方、これらの各試料を、露光を与えずに、直
接、定着処理(サクラコニフイツクス、38℃、4
分)したのち、水洗、乾燥して、黄ベタの試料
1′〜5′を得た。これらの各試料に対し、キセノン
アークフエードメーターで3日間照射した時の色
素の残存率を第2表に示す。
【表】 第1表および第2表から明らかなように、本発
明のカラードカプラーは、その写真特性が比較の
ものと同等以上であり、かつ耐光性がすぐれてい
ることがわかる。 実施例 2 透明なポリエチレンテレフタレートフイルム支
持体を用い、以下の構成よりなる多層カラーネガ
感光材料(E)、(F)を作成した。試料(E)は本発明のも
のであり、試料(F)は比較例である。 第1層:ハレーシヨン防止層(黒色コロイド銀を
含むゼラチン層、乾燥膜厚1μ)。 第2層:中間層(2・5−ジ−tert−オクチルハ
イドロキノンを含むゼラチン層、乾燥膜厚1
μ)。 第3層:赤感性乳剤層(ハロゲン化銀1モル当り
シアンカプラーとして、1−ヒドロキシ−N−
〔δ−(2・4−ジ−tert−アミルフエノキシ)
−ブチル〕−2−ナフトアミドを6.8×
10-2mol、カラードカプラーとして、1−ヒド
ロキシ−N−〔δ−(2・4−ジ−tert−アミル
フエノキシ)−ブチル〕−4−(2−エトキシカ
ルボニルフエニルアゾ)−2−ナフトアミドを
1.7×10-2mol、現像抑制剤放出物質として、2
−(1−フエニル−5−テトラゾリルチオ)−4
−(2・4−ジ−tert−アミノフエノキシアセ
トアミド)−1−インタノンを4×10-3mol含
有する赤感性沃臭化銀乳剤層(沃化銀8モル
%、臭化銀92モル%)、塗布銀量3.5g/m2、乾
燥膜厚6μ)。 第4層:中間層(第2層と同じ)。 第5層:緑感乳剤層(沃化銀8モル%、臭化銀92
モル%、塗布銀量1g/m2、乾燥膜厚3.5μ)。 現像抑制剤放出物質(DIR物質):2−(1
−フエニル−5−テトラゾリルチオ)−4−
(2・4−ジ−tert−アミルフエノキシアセト
アミド)−1−インダノン。 第6層:緑感乳剤層(沃化銀6モル%、臭化銀94
モル%、塗布銀量1.2g/m2、乾燥膜厚2.5
μ)。 現像抑制剤放出物質(DIR物質):2−(1
−フエニル−5−テトラゾリルチオ)−4−
(2・4−ジ−tert−アミルフエノキシアセト
アミド)−1−インダノン。 第7層:中間層、(第2層と同じ)。 第8層:黄色フイルター層、(黄色コロイド銀
2・5−ジ−tert−オクチルハイドロキノンを
含むゼラチン層、乾燥膜厚1μ)。 第9層:青感性乳剤層、(ハロゲン化銀1モル当
りイエローカプラーとして、α−ピバリル−α
−(3・5−ジオキソ−1・2−ジフエニル−
イミダゾリジン−4−イル)−2−クロル−5
−〔γ−(2・4−ジ−tert−アミルフエノキ
シ)−ブチルアミド〕−アセトアミド、2.5×
10-1モル、DIR物質として、W−ブロモ−W−
(1−フエニル−5−テトラゾリルチオ)−4−
ラウロイルアシドアセトフエノン、5×10-3
ルを含有する青感性沃臭化銀乳剤層(沃化銀7
モル%、臭化銀93モル%、塗布銀量1.2g/
m2、乾燥膜厚7μ)。 第10層:保護層、(ゼラチン層、乾燥膜厚1μ)。 ただし、第5層、第6層は第3表に示す各組成
より成るカプラーを含むハロゲン化銀乳剤層であ
る。
【表】
【表】 これらの各試料を塗布乾燥後、実施例1におけ
ると同様に露光、現像処理を行なつた。得られた
各試料を青色および緑色フイルターを通して測定
し、発色性とマスク特性および耐光劣化試験を行
なつた。その結果は第4表に示すとおりであつ
た。
〔感光性層〕
カラードカプラー 1.6×10-4mol 下記マゼンタカプラー(N) 0.68g 2・5−ジ(t)オクチルハイドロキノン
0.006g トリクレジルホスフエート 0.94g 酢酸エチル 1.5g オセインゼラチン 2.85g ジ−(2−エチルヘキシル)−スルホコハク酸ナト
リウム 0.043g 緑感性沃臭化銀(銀に換算して) 1.2g マゼンタカプラー(N) 〔ゼラチン保護層〕 オセインゼラチン 1.3g ジ−(2−エチルヘキシル)−スルホコハク酸ナト
リウム 0.022g 2・4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−S−トリア
ジンナトリウム 0.032g カラードカプラーは、本発明の例示化合物
〔CM−1〕、〔CM−3〕、〔CM−6〕、〔CM−
11〕、〔CM−14〕、実施例1の比較カプラーA、
および下記比較カプラーDを用い、それぞれに対
応する試料No.1〜7を得た。 〔比較カプラーD〕 これらの各試料を実施例1と同様に、露光、現
像処理を行なつた場合、および各試料を50℃、相
対湿度70%の雰囲気に50時間放置してインキユベ
ートした後に、露光、現像処理を行なつた場合の
各マゼンタ発色カブリ値を第5表に示す。
【表】
【表】 第5表から明らかなように、本発明のカラード
カプラーを含有せしめた感光材料は、高温、高湿
条件を経ても、カブリの発生が少ないことがわか
る。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 支持体上に、マゼンタカプラーを含有する層
    を含む少なくとも1層の親水性コロイド層を有す
    るハロゲン化銀カラー写真感光材料において、少
    なくとも1層の親水性コロイド層が下記一般式
    〔〕で示される化合物を含有することを特徴と
    するハロゲン化銀カラー写真感光材料。 一般式〔〕 〔式中、Aはマゼンタカプラー残基を表わす。Z
    は5〜7員環を形成するのに必要な非金属原子群
    であつて、環内に少なくとも1つのヘテロ原子を
    含む。Rは水素原子、ハロゲン原子、置換基を有
    してもよいアルキル基、アルコキシ基、アリール
    オキシ基、ヒドロキシ基又はアリール基を表わ
    し、同一又は異なるこれらの原子若しくは基が2
    以上置換されている場合を含む。〕
JP20958981A 1981-12-26 1981-12-26 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 Granted JPS58113935A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20958981A JPS58113935A (ja) 1981-12-26 1981-12-26 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20958981A JPS58113935A (ja) 1981-12-26 1981-12-26 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58113935A JPS58113935A (ja) 1983-07-07
JPS6257024B2 true JPS6257024B2 (ja) 1987-11-28

Family

ID=16575327

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20958981A Granted JPS58113935A (ja) 1981-12-26 1981-12-26 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58113935A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6055343A (ja) * 1983-09-06 1985-03-30 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
DE3789394D1 (de) * 1986-01-25 1994-04-28 Konishiroku Photo Ind Lichtempfindliches farbphotographisches Silberhalogenidmaterial.
DE69516332T2 (de) 1994-06-08 2000-11-30 Eastman Kodak Co., Rochester Farbphotographisches Element, das neue Epoxy-Abfänger für restlichen Purpurrot-Kuppler enthält
EP0695968A3 (en) 1994-08-01 1996-07-10 Eastman Kodak Co Viscosity reduction in a photographic melt
US5622818A (en) * 1995-11-29 1997-04-22 Eastman Kodak Company Color photographic elements containing yellow colored magenta dye forming masking couplers
US20130052594A1 (en) 2011-08-31 2013-02-28 Diane M. Carroll-Yacoby Motion picture films to provide archival images

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58113935A (ja) 1983-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3933500A (en) Color photographic light-sensitive material
US4149886A (en) Light-sensitive material with coupler containing triazole coupling-off group
US4366237A (en) Silver halide color photographic light-sensitive material
US3958993A (en) Development inhibitor-releasing type compound for photographic use
US3458315A (en) Cyan couplers for color photography
US3926631A (en) Silver halide photographic light-sensitive material
US4584264A (en) Color photographic light-sensitive materials
US3935015A (en) Silver halide color photographic materials containing 3-anilino-5-pyrazolane couplers
US3935016A (en) Silver halide color photographic materials containing 3-anilino-5-pyrazolone couplers
US4170479A (en) Multi-layer color light-sensitive material
US3620745A (en) Color photographic silver halide emulsions of different developing speed one layer having a dir coupler
US4141730A (en) Multilayer color photographic materials
US4072525A (en) Silver halide photographic material containing two-equivalent color coupler
JPS6038696B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0327103B2 (ja)
US4525451A (en) Color photographic light-sensitive material comprising phenol or naphthol having sulfamoylamino group
US4108663A (en) Photographic developing agents, process for developing using same, and light-sensitive materials containing same
US4345024A (en) Photographic development inhibitor releasing compound
US4157916A (en) Silver halide photographic light-sensitive material
US4203768A (en) Silver halide color photographic material and method for formation of color photographic images
JPH0234372B2 (ja) Harogenkaginkaraashashinkankozairyo
USRE29379E (en) Color photographic light-sensitive material
JPS5820425B2 (ja) 写真用カプラ−
JPS6257024B2 (ja)
JPS588503B2 (ja) カラ−シヤシンカンコウザイリヨウ