JPS58177179A - ロ−ラもしくは平面帯状材料上に規定しうる液体量を一様に施こす装置 - Google Patents
ロ−ラもしくは平面帯状材料上に規定しうる液体量を一様に施こす装置Info
- Publication number
- JPS58177179A JPS58177179A JP58051706A JP5170683A JPS58177179A JP S58177179 A JPS58177179 A JP S58177179A JP 58051706 A JP58051706 A JP 58051706A JP 5170683 A JP5170683 A JP 5170683A JP S58177179 A JPS58177179 A JP S58177179A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- doctor
- roller
- liquid
- tank
- side wall
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000007788 liquid Substances 0.000 title claims description 55
- 239000000463 material Substances 0.000 title claims description 7
- 238000007790 scraping Methods 0.000 claims description 20
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 230000002745 absorbent Effects 0.000 description 1
- 239000002250 absorbent Substances 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 235000011837 pasties Nutrition 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05C—APPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05C1/00—Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating
- B05C1/04—Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length
- B05C1/08—Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length using a roller or other rotating member which contacts the work along a generating line
- B05C1/086—Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length using a roller or other rotating member which contacts the work along a generating line a pool of coating material being formed between a roller, e.g. a dosing roller and an element cooperating therewith
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05C—APPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05C1/00—Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating
- B05C1/04—Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length
- B05C1/08—Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length using a roller or other rotating member which contacts the work along a generating line
- B05C1/0817—Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length using a roller or other rotating member which contacts the work along a generating line characterised by means for removing partially liquid or other fluent material from the roller, e.g. scrapers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05C—APPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05C1/00—Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating
- B05C1/04—Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length
- B05C1/08—Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length using a roller or other rotating member which contacts the work along a generating line
- B05C1/0826—Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length using a roller or other rotating member which contacts the work along a generating line the work being a web or sheets
- B05C1/0834—Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length using a roller or other rotating member which contacts the work along a generating line the work being a web or sheets the coating roller co-operating with other rollers, e.g. dosing, transfer rollers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05C—APPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05C11/00—Component parts, details or accessories not specifically provided for in groups B05C1/00 - B05C9/00
- B05C11/02—Apparatus for spreading or distributing liquids or other fluent materials already applied to a surface ; Controlling means therefor; Control of the thickness of a coating by spreading or distributing liquids or other fluent materials already applied to the coated surface
- B05C11/023—Apparatus for spreading or distributing liquids or other fluent materials already applied to a surface
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05C—APPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05C11/00—Component parts, details or accessories not specifically provided for in groups B05C1/00 - B05C9/00
- B05C11/02—Apparatus for spreading or distributing liquids or other fluent materials already applied to a surface ; Controlling means therefor; Control of the thickness of a coating by spreading or distributing liquids or other fluent materials already applied to the coated surface
- B05C11/023—Apparatus for spreading or distributing liquids or other fluent materials already applied to a surface
- B05C11/025—Apparatus for spreading or distributing liquids or other fluent materials already applied to a surface with an essentially cylindrical body, e.g. roll or rod
Landscapes
- Coating Apparatus (AREA)
- Rotary Presses (AREA)
- Impression-Transfer Materials And Handling Thereof (AREA)
- Inking, Control Or Cleaning Of Printing Machines (AREA)
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、口」うもしくは任意の幅の平面帯状材料上に
規定しうる有利に僅かな液体量を一様に施こす装置に関
し、この際、施こすべき層厚を決めるために、液体を有
する槽、配量ドクタ及びローラ又は帯状材料の運動方向
で、配量ローラの前に存在する掻取りドクタが備えられ
ている。
規定しうる有利に僅かな液体量を一様に施こす装置に関
し、この際、施こすべき層厚を決めるために、液体を有
する槽、配量ドクタ及びローラ又は帯状材料の運動方向
で、配量ローラの前に存在する掻取りドクタが備えられ
ている。
液体中に浸漬する転送ローラは公知である。
ドクタ装置を用いる液体の施与も公知であり、同様に、
これを用いて液状又はペースト状の物質を配量施与する
だめの溝付きのローラ、ガイドレール及び類似物も公知
である。
これを用いて液状又はペースト状の物質を配量施与する
だめの溝付きのローラ、ガイドレール及び類似物も公知
である。
従って、既に、転送ローラを容器中に浸漬させ、この転
送ローラ上で層を規定どおりにするために、回転ドクタ
を備えることは公知である。液体を帯状品上に移した後
に転送ローラの表面上に残っている液体量を、掻取りド
クタで取り去る。ここでは、容器中で無制御にかつ空気
作用下に循環する比較的多量の液体を使用すべきである
。
送ローラ上で層を規定どおりにするために、回転ドクタ
を備えることは公知である。液体を帯状品上に移した後
に転送ローラの表面上に残っている液体量を、掻取りド
クタで取り去る。ここでは、容器中で無制御にかつ空気
作用下に循環する比較的多量の液体を使用すべきである
。
本発明の課題は、規定しうる液体量を一様に施こすだめ
の、液体量を正確に配量し、常に新しい液体を転送ロー
ラ上に施こし、貯蔵容器中に空気が入り込まずに、気泡
形成の危険がまったく阻止されている装置を得ることで
ある。本発明によれば、先に記載の装置において、配量
ドクタは槽中に配置されていて、この槽の1側壁と実際
に密接していて、溝付きの、粗面化された、構造付けら
れたか又は孔を有する表面を有し、掻取りドクタは槽の
他の側と結合しておりこの際、施与すべき液体の出口ス
リットが形成される。
の、液体量を正確に配量し、常に新しい液体を転送ロー
ラ上に施こし、貯蔵容器中に空気が入り込まずに、気泡
形成の危険がまったく阻止されている装置を得ることで
ある。本発明によれば、先に記載の装置において、配量
ドクタは槽中に配置されていて、この槽の1側壁と実際
に密接していて、溝付きの、粗面化された、構造付けら
れたか又は孔を有する表面を有し、掻取りドクタは槽の
他の側と結合しておりこの際、施与すべき液体の出口ス
リットが形成される。
次に、本発明を添付図面につき詳述する。第1図、第2
図及び第3図は従来の技術水準を示している。第4図、
第、5図、第6図及び第7図は、本発明の実施形に基づ
き、種々の転送可能性を示している、第8図は本発明の
もう1つの別の実施形を示しており、第9図〜第15図
は本発明の範囲での変形を示している。
図及び第3図は従来の技術水準を示している。第4図、
第、5図、第6図及び第7図は、本発明の実施形に基づ
き、種々の転送可能性を示している、第8図は本発明の
もう1つの別の実施形を示しており、第9図〜第15図
は本発明の範囲での変形を示している。
本発明により実現される利点を明示するために、第1図
〜第3図に、まずいくつかの公知の装置を示す。
〜第3図に、まずいくつかの公知の装置を示す。
第1図及び第2図による装置は、それぞれの使用槽中で
無制御にかつ空気作用下に循環される比較的多量の液体
を必要とする。浸漬ローラはその表面に付着している空
気層を液体中に随伴し、液体から出る際に改めてこれに
空気が加わる。過剰量が無制御に流れ、空気がより多量
に混合して再び戻る。高い作業速度においては、不所望
のもしくは、施与工程に障害になる気泡形成が起こる。
無制御にかつ空気作用下に循環される比較的多量の液体
を必要とする。浸漬ローラはその表面に付着している空
気層を液体中に随伴し、液体から出る際に改めてこれに
空気が加わる。過剰量が無制御に流れ、空気がより多量
に混合して再び戻る。高い作業速度においては、不所望
のもしくは、施与工程に障害になる気泡形成が起こる。
第3図による装置は、気泡形成のこの欠点を有しないが
、殊に1m以上の作業幅では正確なスリット調節が非常
に問題である欠点を有する。更に、重力も無制御に作用
して、機械停止の際に更に液体が流れる。
、殊に1m以上の作業幅では正確なスリット調節が非常
に問題である欠点を有する。更に、重力も無制御に作用
して、機械停止の際に更に液体が流れる。
ところで、今搬、正確な配量を行なうだけでなく、必要
な液体量をも少なくシ、気泡形成をさける装置を発明し
た。
な液体量をも少なくシ、気泡形成をさける装置を発明し
た。
第4図は、本発明によシ構築された、間接的に作動する
施与装置を示しておシこれは、転送ローラ1、溝付施与
ローラ2.1.piの導管牛及び場合によってはその間
に接続された分配路5を有する非常に小さい寸法の槽3
よシ成っていて、液体は、一様に施与ローラ2と槽壁7
との間の同様に小さい寸法のスロットル帯域6に、かつ
そこから更に転送ローラ1と施与ローラ2の間に存在す
るくさび形の液体出ロスリット已に達する。
施与装置を示しておシこれは、転送ローラ1、溝付施与
ローラ2.1.piの導管牛及び場合によってはその間
に接続された分配路5を有する非常に小さい寸法の槽3
よシ成っていて、液体は、一様に施与ローラ2と槽壁7
との間の同様に小さい寸法のスロットル帯域6に、かつ
そこから更に転送ローラ1と施与ローラ2の間に存在す
るくさび形の液体出ロスリット已に達する。
本発明により配置されたドクタ9は、転送四−ラ1の表
面の空気を除き、ドクタの前の空気領域と後の液体領域
とを相互に分離し、液体領域を外に対して封隙する。更
に、このドクタ9は、壁7に対しても密封されている。
面の空気を除き、ドクタの前の空気領域と後の液体領域
とを相互に分離し、液体領域を外に対して封隙する。更
に、このドクタ9は、壁7に対しても密封されている。
施与ローラ2から、その溝付又は他の構造を有する表面
によ、り転送ローラ1上に施こされた液膜は、帯状品1
0に移され、この帯状品は、ローラ11を介して転送ロ
ーラ1に導びかれ、もう1つのローラ12により転送ロ
ーラから再び離される。
によ、り転送ローラ1上に施こされた液膜は、帯状品1
0に移され、この帯状品は、ローラ11を介して転送ロ
ーラ1に導びかれ、もう1つのローラ12により転送ロ
ーラから再び離される。
押し付はローラ13は、液膜を完全に帯状品10に転移
させる作用をする。
させる作用をする。
破#!14は、この方向で直接施与も可能であることを
示しており、この場合は、帯状品は、−ローラ12を介
して搬送ローラ1上に、かつこコカら更にローラ11上
に案内される。この施与の変形は、非吸収性材料もしく
は無制御には材料中に浸入しない施与液体に対してのみ
好適である。
示しており、この場合は、帯状品は、−ローラ12を介
して搬送ローラ1上に、かつこコカら更にローラ11上
に案内される。この施与の変形は、非吸収性材料もしく
は無制御には材料中に浸入しない施与液体に対してのみ
好適である。
この施与工程の間に、配量−施与ローラ2は、槽3の側
壁15に密接している。この側壁15は、平滑コーティ
ング又は例えばブラシ級、フェルト縁又は類似物を備え
ていてもよい。これにより、施与ローラ2に付着してい
る空気が掻き除かれ、施与ローラ2も同様に転送ローラ
1でもPフタ9にょシ制限されるように、空気不含で液
体と接触する。
壁15に密接している。この側壁15は、平滑コーティ
ング又は例えばブラシ級、フェルト縁又は類似物を備え
ていてもよい。これにより、施与ローラ2に付着してい
る空気が掻き除かれ、施与ローラ2も同様に転送ローラ
1でもPフタ9にょシ制限されるように、空気不含で液
体と接触する。
槽3中に、導管生を通って流入する液体は、施与ローラ
2の回転方向16でスロットル領域6もしくは液体出口
スリット8に供給される。
2の回転方向16でスロットル領域6もしくは液体出口
スリット8に供給される。
このことから、常に新鮮なもしくは空気不含の液体のみ
が施与領域に導びかれる重要な事実が明らかである。
が施与領域に導びかれる重要な事実が明らかである。
槽3内への施与液体の供給は、供給容器17から導管生
を通して行なう。中に存在する液体の水準18は、液体
出口スリット 8中の水準と、連通している容器の原理
に従って、高さを一致させるか又は施与液体の粘度及び
導管の流動抵抗に応じて、僅かに高くすることもできる
作業終了時に、この供給容器17を下げ、これにより槽
3中に存在する液体を導管牛を通して容器17中に戻す
。
を通して行なう。中に存在する液体の水準18は、液体
出口スリット 8中の水準と、連通している容器の原理
に従って、高さを一致させるか又は施与液体の粘度及び
導管の流動抵抗に応じて、僅かに高くすることもできる
作業終了時に、この供給容器17を下げ、これにより槽
3中に存在する液体を導管牛を通して容器17中に戻す
。
供給容器17#−j:、第4図には示されていない容器
から、ポンプを用いて水準調節下に供給される。施与ロ
ーラ2は軸支承されていて、図面上には示されていない
機械的補助装置又はロ−ラ上中に内蔵された磁気装置1
9を用いて、転送ローラ1に押し付けられる。
から、ポンプを用いて水準調節下に供給される。施与ロ
ーラ2は軸支承されていて、図面上には示されていない
機械的補助装置又はロ−ラ上中に内蔵された磁気装置1
9を用いて、転送ローラ1に押し付けられる。
第5図、第6図及び第7図は本発明による装置を90.
180又は270’ だけ旋回して配置することができ
、それにもかかわらずこの際本発明の原理は、・連結容
器により確保されることを示している。
180又は270’ だけ旋回して配置することができ
、それにもかかわらずこの際本発明の原理は、・連結容
器により確保されることを示している。
第6図には、本発明の思想は、施与ローラ2を用いてだ
けでなく、溝付きの又は他の形状付きの配量ガイドレー
ル2oを用いても実現することができることが示されて
おり、この際、この配量ガイドレール2oも図示されて
いない機械的補助装置によるか又は第4図に示すように
磁気的に押し付けられる。
けでなく、溝付きの又は他の形状付きの配量ガイドレー
ル2oを用いても実現することができることが示されて
おり、この際、この配量ガイドレール2oも図示されて
いない機械的補助装置によるか又は第4図に示すように
磁気的に押し付けられる。
第9図は、転送ローラ1が中間ローラとして使用される
本発明による施与装置・を示しており、この中間ローラ
は1方で施与ローラ2と、かつ他方で対向ローラ21と
接触している。この実施例で、帯状品10は、転送ロー
ラ1と対向ローラ21との間を一直線に貫通案内される
。
本発明による施与装置・を示しており、この中間ローラ
は1方で施与ローラ2と、かつ他方で対向ローラ21と
接触している。この実施例で、帯状品10は、転送ロー
ラ1と対向ローラ21との間を一直線に貫通案内される
。
気泡形成の危険(非常に高い作業速度でも)をさける以
外に、本発明のもう1つの使用技術的利点は、溶剤含有
施与液体にとって特に好適であることである。それとい
うのも、全ての面が閉じられた案内系及び施与系により
不所望の蒸発が起こり得ないからである。
外に、本発明のもう1つの使用技術的利点は、溶剤含有
施与液体にとって特に好適であることである。それとい
うのも、全ての面が閉じられた案内系及び施与系により
不所望の蒸発が起こり得ないからである。
一第9図には、ドクタ9が、面に接している密封ガイド
レールとして構成されていてもよいことが示されている
。
レールとして構成されていてもよいことが示されている
。
第10図は第4図の転送ローラ1の1部及び施与ローラ
2を、槽壁15及びこれと結合しているブラシ縁22(
これは全体ではなく、充分に密接して施与ローラ2に接
しているだけである)と共に詳細に示している。これに
よシ、少量の液体が接触帯域23を通って溢流帯域24
に達する。
2を、槽壁15及びこれと結合しているブラシ縁22(
これは全体ではなく、充分に密接して施与ローラ2に接
しているだけである)と共に詳細に示している。これに
よシ、少量の液体が接触帯域23を通って溢流帯域24
に達する。
この変形実施形−より、不純物及び同様に、場合により
ブラシ縁22により施与ローラ2の表面から取り去られ
る気泡を除くこともできる従って、必要に応じて本発明
による施与装置中に付加設置することのできるこのブラ
シ縁22は、本発明のもう1つの利点である浄化装置の
機能を満足する。
ブラシ縁22により施与ローラ2の表面から取り去られ
る気泡を除くこともできる従って、必要に応じて本発明
による施与装置中に付加設置することのできるこのブラ
シ縁22は、本発明のもう1つの利点である浄化装置の
機能を満足する。
第11図は、本発明による施与装置が、可能な空間的配
置に関゛して非常に多様(第4図〜第7図に示すように
)に使用可能であるだけでなく、更に、転送ローラ1と
関連してだけでなく、同様に転送ベルト25に対しても
作業するように良好に使用することができることを示し
ている。
置に関゛して非常に多様(第4図〜第7図に示すように
)に使用可能であるだけでなく、更に、転送ローラ1と
関連してだけでなく、同様に転送ベルト25に対しても
作業するように良好に使用することができることを示し
ている。
第12図は、本発明の施与装置のもう1つの変形実施形
を示しておシ、ここでは、施与液体をその上に施こす平
面状帯状品1oは、転送ローラ1にも、施与口、−ラ2
にも接触しない。本発明による施与装置で転送ローラ1
上に施こされた液膜を掻き取りドクタ26により転送ロ
ーラ1から引き離し、この掻き取りドクタ26の上を流
して帯状材料10上に施こす。
を示しておシ、ここでは、施与液体をその上に施こす平
面状帯状品1oは、転送ローラ1にも、施与口、−ラ2
にも接触しない。本発明による施与装置で転送ローラ1
上に施こされた液膜を掻き取りドクタ26により転送ロ
ーラ1から引き離し、この掻き取りドクタ26の上を流
して帯状材料10上に施こす。
第13図は本発明の施与装置のもう1つの実施形を示し
ている。ここでも、槽δ内には、側壁15と密接してい
る施与ローラ2が存在する。槽(3)の他の側壁は、7
ランジ28を有し・その上に、摺動性に側壁の上端部3
0が支承されている。掻取りドクタを包含するその側壁
は、点線位置に配置することができる。槽(3)の内方
へ移動することもできる。この掻取シドクタ9の移動に
よシ、液体流出スリット8は所望に応じて変えられる。
ている。ここでも、槽δ内には、側壁15と密接してい
る施与ローラ2が存在する。槽(3)の他の側壁は、7
ランジ28を有し・その上に、摺動性に側壁の上端部3
0が支承されている。掻取りドクタを包含するその側壁
は、点線位置に配置することができる。槽(3)の内方
へ移動することもできる。この掻取シドクタ9の移動に
よシ、液体流出スリット8は所望に応じて変えられる。
こうして、ここで水平に案内される帯状品10上への施
与剤の作用面積及びこれに伴なう作用時間も変えること
ができる。側壁の移動性端部30は、槽(3)の固定壁
に密に結合しているべきであるこ、とはもちろんである
。しかしながら、このことは、簡単に、例えば・ξツキ
シリング又は内張シ又はその他の弾性結合物を介して行
なうことができる。更に、帯状品10への掻取りドクタ
の取付は角度を調節することもできる。このことは、例
えば次のようにして行なうことができる:掻取シドクタ
用支持体の槽と反対向きの端部を制御し、支持体の1点
に調節装置例えば制御棒、制御ネジ又は類似物を備え”
でいてよい。掻取りドクタの角度は、所定の範囲内で任
意に選択することができる。この実施形でも、帯状品1
0を水平に案内する必要はなく、他の実施例で示すよう
に転送ローラを介して案内することもできる。
与剤の作用面積及びこれに伴なう作用時間も変えること
ができる。側壁の移動性端部30は、槽(3)の固定壁
に密に結合しているべきであるこ、とはもちろんである
。しかしながら、このことは、簡単に、例えば・ξツキ
シリング又は内張シ又はその他の弾性結合物を介して行
なうことができる。更に、帯状品10への掻取りドクタ
の取付は角度を調節することもできる。このことは、例
えば次のようにして行なうことができる:掻取シドクタ
用支持体の槽と反対向きの端部を制御し、支持体の1点
に調節装置例えば制御棒、制御ネジ又は類似物を備え”
でいてよい。掻取りドクタの角度は、所定の範囲内で任
意に選択することができる。この実施形でも、帯状品1
0を水平に案内する必要はなく、他の実施例で示すよう
に転送ローラを介して案内することもできる。
第14図に記載の実施形では、槽3の1側壁は上方に突
出していて、その側壁の内面には掻取りドクタ29が固
定配置されている。すべての他の実施例におけると同様
に、槽3内には、施与ローラ2が存在し、これは、側壁
15に密接している。しかしながら、この施与ローラ2
と帯状品1oとの間に、この実施例では更に有利に大き
い直径を有して掻取りドクタに密接しているもう1つの
ローラ27が存在する。ここで、このローラ27を介し
て施与媒体は、帯状品1oに施こされる。この実施形の
1変形は、1 第15図に記載されておシ、ここで転送ローラは磁気装
置19の力作用がかけられる磁気ローラ31として構成
されている。しかしながら、このローラ31の直径は、
施与ローラ2の直径より小さく選択するのが有利である
。
出していて、その側壁の内面には掻取りドクタ29が固
定配置されている。すべての他の実施例におけると同様
に、槽3内には、施与ローラ2が存在し、これは、側壁
15に密接している。しかしながら、この施与ローラ2
と帯状品1oとの間に、この実施例では更に有利に大き
い直径を有して掻取りドクタに密接しているもう1つの
ローラ27が存在する。ここで、このローラ27を介し
て施与媒体は、帯状品1oに施こされる。この実施形の
1変形は、1 第15図に記載されておシ、ここで転送ローラは磁気装
置19の力作用がかけられる磁気ローラ31として構成
されている。しかしながら、このローラ31の直径は、
施与ローラ2の直径より小さく選択するのが有利である
。
第14図及び第15図による実施形で、施与ローラ2は
、槽δ内に浮遊して配置されていてよく、即ち、施与ロ
ーラ2は支承されておらず、その重量に基づき、かつロ
ーラ1と27もしくは1と31によりかけられる抑圧力
に基づきこの施与媒体中に浸漬されている。場合によっ
ては、りの施与ローラ2は、その重量を充填物質の挿入
によって場合によっては変えることができる中空ローラ
であってよい。通例、この液体圧は、施与ローラ2を側
壁15に密に押し付けるのに充分である。しかしながら
、第15図に示すように、ローラ2と31の回転軸を2
個の平行の垂直の面に配置して、施与ローラ2になお側
壁15に対する付加的力成分を得さしめることもできる
。
、槽δ内に浮遊して配置されていてよく、即ち、施与ロ
ーラ2は支承されておらず、その重量に基づき、かつロ
ーラ1と27もしくは1と31によりかけられる抑圧力
に基づきこの施与媒体中に浸漬されている。場合によっ
ては、りの施与ローラ2は、その重量を充填物質の挿入
によって場合によっては変えることができる中空ローラ
であってよい。通例、この液体圧は、施与ローラ2を側
壁15に密に押し付けるのに充分である。しかしながら
、第15図に示すように、ローラ2と31の回転軸を2
個の平行の垂直の面に配置して、施与ローラ2になお側
壁15に対する付加的力成分を得さしめることもできる
。
第1図、第2図及び第3図は公知の装置を示す図、第4
図は、本発明の装置を示す図、第5図、第6図及び第7
図は本発明の装置の転送ローラの種々の配置可能性を示
す図、第8図は本発明のもう1つの別の実施形を示す図
、第9図、第10図、第11図、第12図、第13図、
第14図及び第15図は、それぞれ、本発明の装置の本
発明の範囲内での変形実施形を示す図である。 1・・・転送ローラ、2・・・配量ドクタ(施与ローラ
)、3・・・槽、牛・・・導管、6・・・スロットル帯
域、7・・・槽壁、8・・・液体出口スリット、9・・
・掻取りドクタ、1o・・・帯状品、11.12・・・
ローラ、13・・・押付はローラ、15・・・側壁、1
6・・・施与ローラの回転方向、17・・・液体供給容
器、19・・・磁気装置、20・・・配量rフタ(ガイ
ドレール) −:
図は、本発明の装置を示す図、第5図、第6図及び第7
図は本発明の装置の転送ローラの種々の配置可能性を示
す図、第8図は本発明のもう1つの別の実施形を示す図
、第9図、第10図、第11図、第12図、第13図、
第14図及び第15図は、それぞれ、本発明の装置の本
発明の範囲内での変形実施形を示す図である。 1・・・転送ローラ、2・・・配量ドクタ(施与ローラ
)、3・・・槽、牛・・・導管、6・・・スロットル帯
域、7・・・槽壁、8・・・液体出口スリット、9・・
・掻取りドクタ、1o・・・帯状品、11.12・・・
ローラ、13・・・押付はローラ、15・・・側壁、1
6・・・施与ローラの回転方向、17・・・液体供給容
器、19・・・磁気装置、20・・・配量rフタ(ガイ
ドレール) −:
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、施こすべき層厚を決めるために、液体を有する槽、
配量ドクタ及びローラ又は帯状材料の運動方向で配量ド
クタの前に存在する掻取りドクタを備えていて、ローラ
もしくは任意の幅の平面帯状材料上に規定しうる液体量
を一様に施こすための装置において、この配線Fクタ(
2,20)は、槽(3)中に配置されていて、槽(3)
の1側壁(15)と実質的に密接していて、溝付きの、
粗面化され、構造付けられたか又は多孔性の表面を有し
ており、掻取りドクタ(9)は、槽(3)の他の側壁と
結合していて、これが同時に密封ドクタとして構成され
ておシ、配量ドクタ(2,20)と−緒に外に向って密
封された液体出口スリットを形成していることを特徴と
する、ローラもしくは平面帯状材料上に規定しうる液体
量を一様に施こす装置。 2、掻取りドクタ(9)は、槽(3)の側壁と鈍角を成
し、掻取りドクタ(9)の端部は槽(3)の上方に存在
する、特許請求の範囲第1項記載の装置。 3、配量ドクタ(2)はローラで構成されていて、槽(
3)の側壁(15)は、配量ドクタ(2)とのその密封
の範囲内に平滑ライニング、ブラシ縁又は類似物を有し
ている、特許請求の範囲第1項又は第2項に記載の装置
。 4、配量ドクタは、槽(3)の1側壁に密接しているガ
イドレール(20)により構成されている、特許請求の
範囲第1項又は第2項に記載の装置。 5、公知方法で、槽(3)への液体供給を、連結してい
る容器(17)を介して行なう、特許請求の範囲第1項
〜第Φ項のいずれか1項に記載の装置。 6、配量ドクタ(2)と、槽(3)のこれと密接してい
ない側の壁との間に、液体通過用のスロットル帯域(6
)が形成されており、このスロットル帯域(6)への液
体の供給は場合により分配路(5)を経て行なう、特許
請求の範囲第1項〜第5項のいずれか1項に記載の装置
。 7 配量ドクタ(2)の最大水平寸法は、槽(−3)の
内部に存在する、特許請求の範囲第1項〜第6項のいず
れか1項に記載の装置。 8、配量ドクタ(2)の回転方向(16)で、直接、ス
ロットル帯域(6)内に液体供給を行なう、特許請求の
範囲第1項〜第7項のいずれか1項に記載の装置。 9、配量ドクタ(2,20)を、公知の機械的又は磁気
的装置により、液体を施こすべきローラもしくは帯状品
に対して押しつける、特許請求の範囲第1項〜第8項の
いずれが1項に記載の装置。 10、掻取りドクタ(9)は、調節可能と槽の側壁(1
5)と結合していて、場合によっては摺動可能でもあり
、旋回可能でもある、特許請求の範囲第1項〜第9項の
いずれが1項に記載の装置。 11、槽(3)の側壁には7ランジ(28)が固定され
ていて、その上に側壁の上端(30)が摺動可能にかつ
固定可能に配置されていて、これは掻き取りドクタ(9
)の支持部を有する、特許請求の範囲第10項記載の装
置。 12、掻取りドクタ(29)は槽(3)の側壁の内面に
固定されていて、特に大きい直径を有する液体層引き上
げローラ(27)が掻取りドクタ(29)に接している
、特許請求の範囲第1項〜第11項のいずれか1項に記
載の装置。 13 配量ドクタ(2)は槽(3)内に浮遊して配置さ
れていて、転送ローラ(1)及び液体圧力によって槽(
5)の側壁に対して密に押し付けられる、特許請求の範
囲第12項記載の装置。 14、液体層を引き上げるローラは、磁気ローラ(31
)として構成されていて、これは磁気装置(19)を備
えている、特許請求の範囲第12項又は第13項に記載
の装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
AT0119782A AT374379B (de) | 1982-03-29 | 1982-03-29 | Vorrichtung zum gleichmaessigen auftragen bestimmbarer fluessigkeitsmengen |
AT1197/82 | 1982-03-29 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS58177179A true JPS58177179A (ja) | 1983-10-17 |
JPS6345630B2 JPS6345630B2 (ja) | 1988-09-09 |
Family
ID=3508701
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58051706A Granted JPS58177179A (ja) | 1982-03-29 | 1983-03-29 | ロ−ラもしくは平面帯状材料上に規定しうる液体量を一様に施こす装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4538541A (ja) |
JP (1) | JPS58177179A (ja) |
AT (1) | AT374379B (ja) |
DE (1) | DE3309731C2 (ja) |
IT (1) | IT1167169B (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6194763A (ja) * | 1984-10-17 | 1986-05-13 | Toyo Ink Mfg Co Ltd | インキ撹拌装置およびインキ供給装置 |
JPS6218267A (ja) * | 1985-07-17 | 1987-01-27 | Toyo Ink Mfg Co Ltd | グラビア印刷方法 |
JP2010194526A (ja) * | 2009-02-27 | 2010-09-09 | Brother Ind Ltd | 処理液塗布装置および画像形成装置 |
Families Citing this family (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0155293B1 (de) * | 1983-09-12 | 1988-07-06 | Johannes Zimmer | Vorrichtung zum auftragen von medien auf einen träger |
AT378151B (de) * | 1983-10-07 | 1985-06-25 | Johannes Zimmer | Druck- und auftragsmaschine fuer fliessfaehige medien auf warenbahnen |
AT386968B (de) * | 1986-12-05 | 1988-11-10 | Zimmer Johannes | Vorrichtung zum auftragen bestimmbarer mengen von fliessfaehigen medien |
IT1208291B (it) * | 1987-05-06 | 1989-06-12 | Sasib Spa | Dispositivo applicatore di colla liquida |
DE3803756C1 (ja) * | 1988-02-08 | 1989-04-27 | Kraft Gmbh, 8998 Lindenberg, De | |
DE3839100A1 (de) * | 1988-11-18 | 1990-05-23 | Bematec S A | Beschichtungsvorrichtung fuer materialbahnen |
AT394665B (de) * | 1990-09-25 | 1992-05-25 | Zimmer Johannes | Vielzweck-bearbeitungs-vorrichtung |
DE4205312A1 (de) * | 1992-02-21 | 1993-08-26 | Voith Gmbh J M | Walzenauftragswerk zum auftragen von streichfarbe auf eine papierbahn |
US5348611A (en) * | 1992-05-20 | 1994-09-20 | General Signal Corporation | Die paste transfer system and method |
US5281273A (en) * | 1992-05-21 | 1994-01-25 | Fail-Safe Bookmarker, Inc. | Apparatus for marking recyclable books |
US5425809A (en) * | 1993-06-17 | 1995-06-20 | Howard W. DeMoore | Anilox coater with brush |
CN1096942C (zh) * | 1995-05-01 | 2002-12-25 | 鲍德温·格拉菲克系统有限公司 | 就地浸渍和印刷机上浸渍清洁系统及其使用方法 |
DE19527902B4 (de) * | 1995-07-29 | 2004-02-26 | Voith Paper Patent Gmbh | Auftragsystem für eine Vorrichtung zum Beschichten einer Papier- oder Kartonbahn |
US5768991A (en) * | 1996-04-10 | 1998-06-23 | Zebra Technologies Corporation | Label printer for printing moistened adhesive bar code labels |
JP3972220B2 (ja) * | 1997-07-25 | 2007-09-05 | ノードソン株式会社 | 接着剤のロール転写塗布方法 |
DE50003826D1 (de) * | 2000-02-14 | 2003-10-30 | Oxy Dry Maschinen Gmbh | Verfahren und Anordnung zum Reinigen von Leitwalzen einer Rollendruckmachine |
DE20010388U1 (de) † | 2000-06-09 | 2001-10-11 | Timatec Maschinen Und Anlagenbau Gmbh, Velden | Vorrichtung zum Auftragen von Substanzen auf bahnförmiges Material |
DE102005030945A1 (de) * | 2005-06-30 | 2007-01-11 | Polytype Converting S.A. | NIP-Beschichtung |
DE102008034733A1 (de) * | 2008-07-24 | 2010-02-04 | Khs Ag | Applikatoreinrichtung |
WO2010147891A2 (en) * | 2009-06-14 | 2010-12-23 | Nulabel Technologies, Inc. | Liner-free label and systems |
AT510861B1 (de) | 2011-03-24 | 2012-07-15 | Zimmer Maschb Ges M B H J | Anlage zum bedrucken von textilbahnen |
DE102017118243B3 (de) | 2017-08-10 | 2018-10-11 | Thyssenkrupp Ag | Bandbeschichtungsanlage und Verfahren zum Beschichten eines bandförmigen Metallbands mit einer Bandbeschichtungsanlage |
EP3851210A1 (en) * | 2020-01-14 | 2021-07-21 | Jesús Francisco Barberan Latorre | Applicator roller |
Family Cites Families (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US1871013A (en) * | 1929-12-30 | 1932-08-09 | Anaconda Sales Co | Apparatus for applying coatings |
US2257373A (en) * | 1938-02-02 | 1941-09-30 | K C M Company | Method and apparatus for coating sheet material |
US2605686A (en) * | 1946-10-28 | 1952-08-05 | John Deere Van Brunt Co | Power lift |
US3031872A (en) * | 1958-09-16 | 1962-05-01 | Textilmaschinen Eduard Kusters | Fluid pressure roll |
US3014454A (en) * | 1959-05-22 | 1961-12-26 | Smejda Richard Kurt | Stripe applicators |
DE1269547B (de) * | 1960-05-09 | 1968-05-30 | Stahl Und Walzwerke Rasselstei | Vorrichtung zum Giessauftrag von Kunststoffdispersionen od. dgl. |
US3128494A (en) * | 1962-11-23 | 1964-04-14 | William R Hohmann | Paint roller coating apparatus |
GB1015751A (en) * | 1963-02-20 | 1966-01-05 | Cotton Silk & Man Made Fibres | Method and means for the automatic regulation of the continuous application of specified amounts of solids or liquids to a moving sheet of material |
US3457896A (en) * | 1966-03-08 | 1969-07-29 | Scott Paper Co | Metering and dispensing device for viscous liquids |
US3539384A (en) * | 1967-06-30 | 1970-11-10 | Gaf Corp | Coating apparatus for coating a flexible web |
US3632374A (en) * | 1968-06-03 | 1972-01-04 | Eastman Kodak Co | Method of making photographic elements |
US3490414A (en) * | 1968-12-31 | 1970-01-20 | Scott Paper Co | Metering and dispensing device for viscous liquids |
US3718115A (en) * | 1971-01-27 | 1973-02-27 | Int Paper Co | Adhesive application system |
DE2109393A1 (de) * | 1971-02-27 | 1972-09-07 | Erich Pagendarm KG. 2000 Hamburg | Rotierender Rakelstab mit magnetischer oder pneumatischer Anpressung |
US3762365A (en) * | 1972-02-24 | 1973-10-02 | Polytype Ag | Web coating apparatus |
AT330321B (de) * | 1973-03-12 | 1976-06-25 | Zimmer Johannes | Einrichtung zum auftragen von flussigen oder pastosen massen auf eine warenbahn |
AT349419B (de) * | 1974-09-12 | 1979-04-10 | Zimmer Johannes | Magnetbalken zur behandlung von warenbahnen |
GB1486142A (en) * | 1975-03-10 | 1977-09-21 | Wiggins Teape Ltd | Coating apparatus |
US4167916A (en) * | 1976-09-27 | 1979-09-18 | Lockwood Technical, Inc. | Liquid loader for applicator pattern wheels |
US4302486A (en) * | 1978-12-28 | 1981-11-24 | Burroughs Corporation | Method of solvent coating with gravure roll in combination with sheathed elastomeric roll and apparatus |
US4351264A (en) * | 1979-03-20 | 1982-09-28 | S&S Corrugated Paper Machinery Co., Inc. | Adhesive metering device |
DE2948745C2 (de) * | 1979-12-04 | 1982-09-02 | Windmöller & Hölscher, 4540 Lengerich | Klebstoffauftragsvorrichtung |
-
1982
- 1982-03-29 AT AT0119782A patent/AT374379B/de active
-
1983
- 1983-03-18 DE DE3309731A patent/DE3309731C2/de not_active Expired
- 1983-03-28 IT IT20320/83A patent/IT1167169B/it active
- 1983-03-29 JP JP58051706A patent/JPS58177179A/ja active Granted
- 1983-03-29 US US06/480,113 patent/US4538541A/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6194763A (ja) * | 1984-10-17 | 1986-05-13 | Toyo Ink Mfg Co Ltd | インキ撹拌装置およびインキ供給装置 |
JPS6218267A (ja) * | 1985-07-17 | 1987-01-27 | Toyo Ink Mfg Co Ltd | グラビア印刷方法 |
JP2010194526A (ja) * | 2009-02-27 | 2010-09-09 | Brother Ind Ltd | 処理液塗布装置および画像形成装置 |
US8251498B2 (en) | 2009-02-27 | 2012-08-28 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Processing liquid applying apparatus and image-forming apparatus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6345630B2 (ja) | 1988-09-09 |
AT374379B (de) | 1984-04-10 |
DE3309731C2 (de) | 1985-09-26 |
DE3309731A1 (de) | 1983-10-06 |
IT8320320A0 (it) | 1983-03-28 |
ATA119782A (de) | 1983-09-15 |
IT1167169B (it) | 1987-05-13 |
US4538541A (en) | 1985-09-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS58177179A (ja) | ロ−ラもしくは平面帯状材料上に規定しうる液体量を一様に施こす装置 | |
EP0286755B1 (en) | Coating feeder system | |
US3192895A (en) | Web coating apparatus | |
US3348526A (en) | Coating apparatus for coating webs | |
US5628827A (en) | Non-recirculating, die supplied doctored roll coater with solvent addition | |
CA1229224A (en) | Coater | |
JPS5865664A (ja) | インキ除去・循環・供給システム | |
FI84326C (fi) | Anordning foer kontinuerlig utspridning av belaeggning pao en oever en matvals loepande materialbana, saerskilt pappers- eller kartongbana. | |
NL8002075A (nl) | Inrichting en werkwijze voor het formeren van een maagdelijke persplaat. | |
JP3544209B2 (ja) | ダイとドクターブレードと溶剤注入装置とを備えた非循環式ロールコータ | |
JPS596961A (ja) | 移動中のウエブへ液体または発泡組成物を均一に塗布するための装置 | |
JP2520751B2 (ja) | 塗布装置 | |
US6739256B1 (en) | Method of ink agitation by ink aspiration | |
FI81733B (fi) | Belaeggningsanordning foer materialbanor. | |
JPS63172091A (ja) | グリ−ス塗着方法 | |
US5681389A (en) | Gravure coating feed apparatus | |
JP3615290B2 (ja) | 塗布装置の塗布液供給機構 | |
JPH09508577A (ja) | クロス・フロー・ナイフ・コーター | |
JPS59213465A (ja) | 被覆装置 | |
JPH0440256A (ja) | グラビア塗工供給装置 | |
US4358484A (en) | Method for high speed size application | |
JPH0337744Y2 (ja) | ||
JPS6242788Y2 (ja) | ||
JPS62106865A (ja) | ワイヤ−バ−コ−トのアプリケ−タ装置 | |
JPH0535276Y2 (ja) |