[go: up one dir, main page]

JPS58174408A - 親水性−疎水性熱可逆型共重合体の製造方法 - Google Patents

親水性−疎水性熱可逆型共重合体の製造方法

Info

Publication number
JPS58174408A
JPS58174408A JP4805682A JP4805682A JPS58174408A JP S58174408 A JPS58174408 A JP S58174408A JP 4805682 A JP4805682 A JP 4805682A JP 4805682 A JP4805682 A JP 4805682A JP S58174408 A JPS58174408 A JP S58174408A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copolymer
transition temperature
hydrophilic
temperature
isopropylacrylamide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4805682A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5942005B2 (ja
Inventor
Shoji Ito
昭二 伊藤
Okihiko Hirasa
平佐 興彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP4805682A priority Critical patent/JPS5942005B2/ja
Publication of JPS58174408A publication Critical patent/JPS58174408A/ja
Publication of JPS5942005B2 publication Critical patent/JPS5942005B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、低温域では水に溶解するが、高温域では水に
不溶と々る共重合体の製造方法に関し、さらに詳しくい
えば、N−イソプロピルアクリルアミドとN−イソプロ
ピルメタクリルアミドとから、転移温度をコントロール
しうる親水性−疎水性熱可逆型共重合体を製造する方法
に関するものである。
水との接触状態において、低い温度条件下では溶解する
が、高温条件では不溶化して析出し、しかも再び冷却す
るとき溶けて水溶液を形成する有機高分子化合物は、そ
の可逆的特性に基づき、例えば水性接着剤、被覆剤、あ
るいは捺染剤など多方面の分野での利用が図られている
しかしながら、これらの有機高分子化合物は、特定の転
移温度を示すだけなので、おのずからその用途が制限さ
れるのを免れない。
したがって、この種の化合物で任意に転移温度をコント
ロールすることが可能になれば、その利用範囲は著しく
拡大されることが期待できる。
このような事情のもとて1本発明者らは、転移温度を任
意にコントロールしうる親水性−疎水性熱可逆型化合物
を開発すべく鋭意研究を重ねた結果、N−イソプロピル
アクリルアミドとN−イソプロピルメタクリルアミドを
共重合させることによシ、その目的を達成しうろことを
見出し、この知見に基づいて本発明をなすに至った。
すなわち、本発明は、N−イソプロピルアクリルアミド
とN−イソプロピルメタクリルアミドとを溶液重合させ
ることを特徴とする親水性−疎水性熱可逆型共重合体の
製造方法を提供するものである。
本発明の方法に用いるN−イソプロピルアクリルアミド
及びN−イソプロピルメタクリルアミド化合物であるが
、この置換基に基づく特殊な挙動、特に重合体中におけ
る枝状N−イソプロピルアミド基の水−アミド間の水素
結合が温度上昇にともなって弱くなることによシ転移温
度以上で不溶化するものと考えられる0 本発明方法においては、モノマー成分としてのN−イソ
プロピルアクリルアミド及びN−イソプロピルメタクリ
ルアミドを融点以上に加熱し溶解するか、あるいは前記
両方の、モノマー成分を溶解しうる溶剤を反応媒体とし
て用い溶液重合させることが必要である。このような溶
剤としては特に制限はないが、例えば水、アルコール類
、N、N−ジメチルホルムアミド、N、N−ジエチルア
セトアミド、ジメチルスルホキシド、アセトン、ジオキ
サン、テトラヒドロフラン、ベンゼン、クロロホルム、
四塩化炭素などを挙げることができ、これらは単独でも
よいし、2種以上を組み合わせて使用することもできる
。重合反応は、モノマー類を上記溶剤に対し!通常、1
〜80重量%程度の範囲の濃度で溶解して、放射線照射
するか、ラジカル重合開始剤の存在下で加熱あるいは光
増感剤の存在下で光照射するなどの通常知られた任意の
方法で行うことができる。
本発明の方法によって得られる共重合体は、転移温度3
0.1℃のポリ(N−インプロピルアクリルアミド)と
転移温度44.5℃のポリ(N−インプロピルメタクリ
ルアミド)との間の転移温度を有し、しかもN−イソプ
ロピルアクリルアミドとN−イソプロピルメタクリルア
ミドの配合割合に従って、得られる共重合体の転移温度
がほぼ比例配分的に上記温度範囲内を変動するので、所
望の転移温度の共重合体を容易に得ることができる。
本発明の方法によれば、共重合反応に供した各モノマー
の使用割合は、得られた共重合体の組成とほぼ一致する
。このことは、例えば工RスペクトルsNMRスペクト
ルや元素分析などによって容易に確認することができる
本発明の方法によって得られる熱可逆型共重合体は、上
記のように、モノマー使用割合にょシはぼ転移温度が決
まるが、その他の共重合条件、例えば媒体溶剤の種類、
その溶液の七ツマー濃度、共重合反応を開始させる手段
あるいは、放射線の種類1線量、ラジカル重合開始剤の
種類、量、光増感剤の種類、量とその照射光の種類や光
量、さらには共重合系の温度などにょシ多少変動する。
しかし、設定した共重合条件におけるN−イソプロピル
アクリルアミド及びN−イソプロピルメタクリルアミド
のそれぞれの単独ポリマーの転移温度を求めておけば、
所望の転移温度を有する共重合体を容易に得ることがで
きる。
本発明の方法によって得られる共重合体としては、適度
の高分子量を有するもの、例えばクロロホルムを用いて
30℃の温度で測定した極限粘度が0.01〜6.0程
度のものが実用的であシ、特に0.05〜3.0のもの
が好ましい。
本発明の方法によって得られるこのような共重合体は、
転移点、より低い温度では水に溶解し、転移温度以上の
温度では水に溶解せず固体として析出するが、これを転
移温度よシ低い温度に冷却すると再び水に溶解して溶液
となる。ごのよ、うな親水性−疎水性熱可逆型共重合体
は、その可逆性を利用して多方面の各種用途に使用する
ことができ、さらに広い応用分野への用途開発が期待さ
れる。
次に実施例によシ本発明をさらに詳細に説明する。
実施例I N−イソプロピルアクリルアミド及びN−イソプロピル
メタクリルアミドの組合せ仕込量を変えて種々の組成比
の共重合体を製造した。すなわち、率体溶剤としてN、
N−ジメチルホルムアミドを用い、その250艷にアゾ
ビスイノブチロニトリルを0.599を添加溶解しだ液
20dをそれぞれ使用して、モノマー溶液を調製し、反
応温度約100℃で約25時間反応させた。脱溶剤して
得られた重合体類は、クロロホルム食用いて30℃ノ温
i’t’粘度測定し、極限粘度〔η〕、を求めるととも
に、CHN測定によりN重量%を′求め、これよ]]N
−イングロビルメタクリルアミの分率を算出した。
各実験におけるモノマー仕込量、各種測定値及び得られ
た共重合体類のそれぞれの転移温度を次表にまとめて示
す。
この表より重合体のN−イソプロピルメタクリルアミド
の分率は、仕込量のモノマー分率と実質的に一致し、ま
た該分率の増大にともなって転移温度は上昇し、その上
昇度合は測定誤差内で該分率の増大割合に比例すること
がわかる。
また、第1表中のA3の共重合体を用いて濃度1%の水
溶液を調製し、異なる温度における500nmの光の透
過率を測定した。この結果をグラフとして第1図に示す
このグラフから透過率のシャープな変換が33℃にみら
れ、この共重合体の水中における相転移温度は33℃で
あることが確認された。
実施例2 実施例1と同じ(、N−イソプロピルアクリルアミド及
びN−イソプロピルメタクリルアミドの仕込量を変えて
種々の組成比の重合体を製造した。
すなわち媒体溶剤としてアセトン15−を使用してモノ
マー溶液を調製し、反応温度19℃、4.5×105R
/hrの条件で所定時間照射した。このように放射線重
合を行ったのち、反応物をD−ヘキサ/−ベンゼン(s
o:so)混合液に沈殿させポリマーを回収した。得ら
れた重合体類はクロロホルムを用いて30℃の温度で粘
度測定し極限粘度〔η〕を求めると共にCHN測定によ
りN重量%を求め、これよシ共重合体中のN−イソプロ
ピルメタクリルアミドの分率を算出した。また転移温度
は、1%濃度の水溶液を調製し、液の温度を変化させて
500 nmの光の透過率を測定し透過率1%の温度を
転移温度とした。また、昇温速度1℃/分試料容器はア
ルミニウム製密封容器を用いてDS(3測定を行なった
。各実験におけるモノマー仕込量、各種測定値及び得ら
れた共重合体のそれぞれの転移温度を第2表にまとめた
0また、屋13の重合体(A)、A15の共重合体(B
)及びA18の重合体(0)について昇温速度1℃/分
で測定したDSC曲線を第2図に示す。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方法で得られた共重合体の1%水溶液に
ついての、温度と光透過率の関係を示すグラフ、第2図
はポリ(N−イソプロピルアクリルアミド)、ポリ(N
−イソプロピルメタクリルアミド)及びN−イソプロピ
ルアクリルアミドとN−イソプロピルメタクリルアミド
との共重合体のDSC曲線を示すグラフである。 特許出願人  工業技術院長 石 坂 誠 −官  庁
  手  続 手  続  補  正  書 昭和暮・OS  月1−a L 事件の表示 昭和57年 特許願 @4801に一号2 発明の名称 親水性−1N承性熟可避瀧共重合体の製造方法瓢 捕正
をする者 事件との関係  特許出願人 東京都千代田区霞が関1丁@@91号 (114)工業技術院長 川 1)裕 部4 指定代理
人 & 捕正の内春 a)嘴細書gzページJlllff何の「発明の明暮J
を「発明の名称」に訂正し倉す。 に)11面のMLgを別紙のとおり訂正し食す。 は

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. I N−イソプロピルアクリルアミドとN−イソプロピ
    ルメタクリルアミドとを溶液重合させることを特徴とす
    る親水性−疎水性熱可逆型共重合体の製造方法。
JP4805682A 1982-03-25 1982-03-25 親水性−疎水性熱可逆型共重合体の製造方法 Expired JPS5942005B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4805682A JPS5942005B2 (ja) 1982-03-25 1982-03-25 親水性−疎水性熱可逆型共重合体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4805682A JPS5942005B2 (ja) 1982-03-25 1982-03-25 親水性−疎水性熱可逆型共重合体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58174408A true JPS58174408A (ja) 1983-10-13
JPS5942005B2 JPS5942005B2 (ja) 1984-10-12

Family

ID=12792678

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4805682A Expired JPS5942005B2 (ja) 1982-03-25 1982-03-25 親水性−疎水性熱可逆型共重合体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5942005B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60251924A (ja) * 1984-05-28 1985-12-12 Mitsui Toatsu Chem Inc 乳化・脱乳化方法
JPS63117016A (ja) * 1986-11-05 1988-05-21 Agency Of Ind Science & Technol 感熱性高分子の製造方法
EP0692506A2 (en) 1994-07-14 1996-01-17 Miyoshi Yushi Kabushiki Kaisha Thermo-sensitive polyether polyurethane, production method thereof and thermo-sensitive composition
EP1380438A1 (en) * 2001-04-18 2004-01-14 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Emulsion and coating liquid and recording medium using the same
JP2005290390A (ja) * 2000-02-29 2005-10-20 Sanyo Chem Ind Ltd 原油増産用添加剤
US7175892B2 (en) 2001-04-18 2007-02-13 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Emulsion and coating liquid and recording medium using the same

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60251924A (ja) * 1984-05-28 1985-12-12 Mitsui Toatsu Chem Inc 乳化・脱乳化方法
JPS63117016A (ja) * 1986-11-05 1988-05-21 Agency Of Ind Science & Technol 感熱性高分子の製造方法
JPH0468321B2 (ja) * 1986-11-05 1992-11-02 Kogyo Gijutsuin
EP0692506A2 (en) 1994-07-14 1996-01-17 Miyoshi Yushi Kabushiki Kaisha Thermo-sensitive polyether polyurethane, production method thereof and thermo-sensitive composition
JP2005290390A (ja) * 2000-02-29 2005-10-20 Sanyo Chem Ind Ltd 原油増産用添加剤
EP1380438A1 (en) * 2001-04-18 2004-01-14 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Emulsion and coating liquid and recording medium using the same
EP1380438A4 (en) * 2001-04-18 2005-09-28 Asahi Chemical Ind EMULSION AND COATING LIQUID AND RECORDING MEDIUM USING THE EMULSION
US7175892B2 (en) 2001-04-18 2007-02-13 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Emulsion and coating liquid and recording medium using the same

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5942005B2 (ja) 1984-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2533166A (en) Process for polymerizing watersoluble polyacrylamides and poly-alpha-substituted acrylamides
CN104910321B (zh) 一种三元共聚阳离子型聚丙烯酰胺
JP2009143975A (ja) 固体電解質用材料
JPS58174408A (ja) 親水性−疎水性熱可逆型共重合体の製造方法
Yamamoto et al. Synthesis and Thermosensitive Properties of Poly [(N‐vinylamide)‐co‐(vinyl acetate)] s and Their Hydrogels
JP3999022B2 (ja) ビニルピロリドン系重合体
JPS617315A (ja) シアノエチルアクリレート/アクリル酸共重合体およびその製法
WO2016132723A1 (ja) 重合体およびポジ型レジスト組成物
WO2016132725A1 (ja) 重合体およびポジ型レジスト組成物
Taden et al. Synthesis and polymerization of 5‐(methacrylamido) tetrazole, a water‐soluble acidic monomer
WO2016132722A1 (ja) 重合体およびポジ型レジスト組成物
JPH11106440A (ja) 電解液固化用共重合体、電解液固化剤及び固体電解質
JPS6031847B2 (ja) 親水性−疎水性熱可逆型共重合体の製造方法
CN117186300A (zh) 一种水溶性聚合物及包含该聚合物的粘合剂、隔膜和二次电池
JPS6355527B2 (ja)
JP2002121217A (ja) N−ビニル化合物系重合体の製造方法
Gorbunova et al. Copolymerization of 2, 2-diallyl-1, 1, 3, 3-tetraethylguanidinium chloride and alkyl methacrylates
WO2016132724A1 (ja) 重合体およびポジ型レジスト組成物
JP2884069B2 (ja) pH感応性、感熱性マイクロビーズ及びその製造方法
Simionescu et al. Intramolecular charge transfer complexes 5: Poly (N-(2-hydroxyethyl) carbazolyl methacrylate—Co—2, 4-dinitrophenyl methacrylate)
WO2016132726A1 (ja) 重合体およびポジ型レジスト組成物
JPS6215565B2 (ja)
JP3391516B2 (ja) N−置換アクリルアミド−アクリル酸共重合体架橋ゲルの製造方法。
Jerman et al. Terpolymerization of butadiene, acrylonitrile, and methacrylic acid
Lee et al. Influence of MEOBiPA content on the properties of novel photoluminescent thermosensitive hydrogels