[go: up one dir, main page]

JPS58174122A - デイ−ゼル機関用燃料噴射装置 - Google Patents

デイ−ゼル機関用燃料噴射装置

Info

Publication number
JPS58174122A
JPS58174122A JP57056886A JP5688682A JPS58174122A JP S58174122 A JPS58174122 A JP S58174122A JP 57056886 A JP57056886 A JP 57056886A JP 5688682 A JP5688682 A JP 5688682A JP S58174122 A JPS58174122 A JP S58174122A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
fuel injection
alcohol
engine
diesel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57056886A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeo Yotsudo
四戸 竹男
Shigemi Oki
大木 成美
Naoteru Hashizume
橋詰 直輝
Eikichi Kin
金 栄吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bosch Corp
Original Assignee
Diesel Kiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Diesel Kiki Co Ltd filed Critical Diesel Kiki Co Ltd
Priority to JP57056886A priority Critical patent/JPS58174122A/ja
Publication of JPS58174122A publication Critical patent/JPS58174122A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/06Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed
    • F02D19/0602Control of components of the fuel supply system
    • F02D19/0605Control of components of the fuel supply system to adjust the fuel pressure or temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/06Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed
    • F02D19/0639Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed characterised by the type of fuels
    • F02D19/0649Liquid fuels having different boiling temperatures, volatilities, densities, viscosities, cetane or octane numbers
    • F02D19/0652Biofuels, e.g. plant oils
    • F02D19/0655Biofuels, e.g. plant oils at least one fuel being an alcohol, e.g. ethanol
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/06Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed
    • F02D19/0663Details on the fuel supply system, e.g. tanks, valves, pipes, pumps, rails, injectors or mixers
    • F02D19/0684High pressure fuel injection systems; Details on pumps, rails or the arrangement of valves in the fuel supply and return systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/06Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed
    • F02D19/08Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed simultaneously using pluralities of fuels
    • F02D19/081Adjusting the fuel composition or mixing ratio; Transitioning from one fuel to the other
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/30Use of alternative fuels, e.g. biofuels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • High-Pressure Fuel Injection Pump Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はアルコールを主燃料とするディーゼル機関用燃
料噴射装置に関するものである。
アルコールを燃料とするディーゼル機関では、アルコー
ルが気化する場合の熱吸収によって燃焼室の温痕が低下
することから、−関の始動が妨げられる傾向があり、特
に専冷時に始動が困難なことがある。
そこで、従来はアルコール燃料にディーゼル燃料を混合
して用いることが提案されているが、この場合は始動か
ら通常の運転まで、アルコール燃料とディーゼル燃料と
の混合割合が一定であるので、燃料の代!効果を十分に
発揮し得ない。
本発明の目的は一関の始動時にはディーゼル燃料だけを
噴射し、通常の運転ではアルコール燃料を主とし、これ
にディーゼル燃料を所定の量だけ1ll11に噴射する
ようにしたディーゼル機関用燃料噴射装置を提供するこ
とにある。
このため、本発明の−或は2系統の燃料噴射ポンプによ
ってアルコール燃料とディーゼル燃料とを同時に同一シ
リンダへ噴射するディーゼル機関用燃料噴射装置におい
て、前記2系統の燃料噴射ポンプにそれぞれ設けられた
調速機の各コントロールレバーを互いに連動連結すると
ともに、アルコール燃料噴射ポンプの調速機のコントロ
ールラック杆を無噴射位置と噴射位置とに切換えるスト
ップレバーにアクチュエータを連結し、機関の所定の回
転速度以下で前記ストップレバーを前記7クチユエータ
により無噛射位■に保持するようにしたものである。
本発明を実施例に基づいて説明すると、第1図に示すよ
うに、本発明による燃料噴射装置はアルコール燃料噴射
ポンプ3とディーゼル燃料噴射ポンプ13とを互に歯車
装置をもって回転結合するとともに、各コントロールラ
ック杆を単一のコントロールレバーによって操作し轡る
ように連結したものである。
アルコール燃料噴射ポンプ3は機関により駆動される主
軸7に継手6をもってカム軸5を回転結合されるように
なっており、主軸7には自重8が結合される。そして、
アルコール燃料噴射ポンプ・□、。
3には図において上下方向に開隔を存して機関の気筒と
同数のプランジャが配置され、このプランジャから圧送
される燃料が公知の吐出弁9および燃料噴射管を経て、
−関の気筒に設けた噴射弁から晴制される。アルコール
燃料噴射ポンプ3の端部には遍心りを利用した公知の調
速1112が一体的に結合され、この調達機2を操作す
るために通常のコントロールレバーが結合される軸26
を回動することによって噴射−が加減されるようになっ
ている。
アルコール燃料噴射ポンプ3とディーゼル燃料噴射ポン
プ13とは歯車I4によって互に結合される。そして、
前記−車8に噛合う歯車18が継手16をもって噴射ポ
ンプ13のカム軸15と結合される。
ディーゼル燃料噴射ポンプ13もアルコール燃料噴射ポ
ンプ3と同様の構成をなすもので、この場合容量の示い
ものが用いられる。そして、プランジャが図において上
下方向に配列され、これによって圧送される燃料が吐出
弁19および図示してない燃料噴射管を経て機関の各気
筒に取付けた噴射弁から噴#I4される。ディーゼル燃
料噴射ポンプ13の端部には調速機12が一体的に結合
され、軸22を回動することによって噴射量が加減され
るようになっている。
上述のような燃料噴射ポンプ3.13はそれ自体公知で
あって、内部構造については本発明に直接関係しないの
で、これ以上説明しない。
本発明は第2図に示すように、各燃料噴射ポンプ3.1
3の調速機2.12の軸26.22に結合されるコント
ロールレバーを機械的に連結して、2mの燃料噴射ポン
プが同時に制御されるように構成される。このため、ア
ルコール燃料噴射ポンプ3の軸26にコントロールレバ
ー21が結合される一方、ディーゼル燃料噴射ボ′ンプ
13の軸22にレバー23が結合され、このレバー23
の下端部にボルト24をもって係合片25が取付けられ
、この係合片25がコントロールレバー21の一側縁部
に図示してないばねによって付勢衡合される。
一方、第3図に示すように、アルコール燃料噴射ポンプ
3の調速−に電磁アクチュエータ40を設け、この電磁
アクチュエータ40によって軸35− 1をもってケーシングに支持されるストップレバー32
を無噴射位置とし得るように構成する。
電磁アクチュエータ40はソレノイド37とこれによっ
て嘘引されるロッド35とからなり、ロッド35の先端
とストップレバー32との間にビン33.38をもって
リンク34が連結される。
そして、ロッド35に結合した7ランジ39とソレノイ
ド側との間にばね36を介装して、このばね36によっ
て通常はストップレバー32を燃料噴射位置に付勢する
本発明は上述のように構成することによって、機関の始
動時およびフィトリング運転で電磁アクチュエータ40
のソレノイド37が励磁され、ストップレバー32が第
3図において灰時計方向に瑣定の角度だけ回動され、こ
れによってアルコール燃料が噴射ポンプ3が無噴射位置
に保持される。
したがって、コントロールレバー21をもって軸26を
回動しても、アルコール燃料噴射ポンプ3からアルコー
ル燃料は噴射されず、コントロールレバー21に係合片
25をもって衝合するレバー6− 23が回動され、軸22の回動に伴ってディーゼル燃料
噴射ポンプ13からディーゼル燃料が一関へ噴射される
。したがって、従来のディーゼル機関の場合と全く同様
に、容易に機関を始動することかぐきる。
通常の運転状態では、機関の回転速度センサの信号に基
づいて、電磁アクチュエータ40のソレノイド37が消
磁される。したがって、ばね36によってストップレバ
ー32が戻され、ディーゼル燃料噴射ポンプ3が噴射状
態となる。この時、始めてディーぜル燃料とアルコール
燃料がそれぞれ機関へ噴射されることとなり、両者の噴
射量の割合はディーゼル燃料噴射ポンプ13の調速特性
によって第4図に示すように制御される。
丈なわら、ディーゼル燃料は第4図に線41で示すよう
に、機関の始動時噴射量を最大とし、アイドリング運転
から通常の負荷運転へ移行づるに従っτ噛耐農を減じる
。そして、通常の運転では一定゛の−とし、無負荷最^
回転速度N3においてさらに噴射量を減じるようにする
一方、アルコール燃料噴射ポンプ3はディーゼル燃料噴
射ポンプ13よりも容量が大きく、負荷運転に入る速度
N+を超えると、前述したように、ストップレバー32
の作動が解除され、ディーゼル燃料の数倍愚のアルコー
ル燃料を噴射する。そして、最大負角に相当する回転速
度N2を超えると調速機2が作動し、噴射量が減じるよ
うに構成されるのは一般的な調速機と同様である。
なお、回転速aN2を超えてもディーゼル燃料は所定の
―に保つようにしであるのは、アルコール燃料の噴射鏝
の減少によって機関のトルク不足や、燃焼状態の異状を
抑え、機関の正常な運転を雑持するためである。
なお、電磁アクチュエータ40の代りに、ステップモー
タを用い、これによって機関の回転速度に関連してスト
ップレバー32を操作するようにすれば、第5図に纏4
2Aで示すように、機関のアイドリンク状態から負荷運
転に移行する場合に、アルコール燃料の噴射量を徐々に
増大させるようにすることができ、燃料の切換時により
円滑な運転が得られる。
本発明は上述のように、代替燃料としてのアルコール燃
料をディーゼル燃料と独立に機関へ噴射するようにし、
かつ始動時およびアイドリンク運転ではアルコール燃料
の噴射を停止し、ディーゼル燃料だけを噴射するように
したものであるから、機関の始動が極めて円滑に達せら
れる。
そして、アルコール燃料およびディーゼル燃料を噴射す
る燃料噴射ポンプとして、従来の容−の員る燃料噴射ポ
ンプを用いることができるので、従来から使用中の機関
にも簡単に取付けることかできるとともに、従来の混合
燃料を用いる場合に比べて始動性などの制約を受けない
ので、代替燃料としてのアルコール燃料を最大限に使用
fることかできるという優れた効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
i@1図は本発明に係るディーゼル機関用燃料噛i!4
装置の水平断面図、12図は同正面図、第3図は同装置
の要部拡大側面図、第4図は同装置の作動特性を示す線
図、第5図は他の作動特性を示す9− 線図である。 2:11111111 3:フルコール燃料噛IJAホ
ン7 5:カム軸 7:主軸 8:#車 9:吐出弁 
12:調速II  13:ディーゼル燃料噴射ポンプ 
15:カム軸 18:fm車 19:吐出弁 21:コ
ントロールレバー 22二軸 23ニレバー 26:軸
 32ニスi・ツルパー 35:ロッド 40:アクチ
ュエータ 特許出願人 ヂーゼル機器株式会社 代理人  弁理士 山本俊夫 10− 県 3 rA l NI       N2  N3 回軛較 第5図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 2系統の燃料噴射ポンプによってアルコール燃料とディ
    ーゼル燃料とを同時に同一シリンダへ噴射するディーゼ
    ル−関用燃料噴射@II&:おいて、前記2系統の燃料
    噴射ポンプにそれぞれ設けられた調速機の各コントロー
    ルレバーを互いに連動連結するとともに、アルコール燃
    料噴射ポンプの調速機のコントロールラック杆を無噴射
    位置と噴射位置とに切換えるストップレバーに7クチユ
    エータを連結し、機関の所定の回転速度以下で前記スト
    ップレバーを前記アクチュエータにより無噴射位置に保
    持するようにしたことを特徴とするディーゼル機関用燃
    料噴射装置。
JP57056886A 1982-04-06 1982-04-06 デイ−ゼル機関用燃料噴射装置 Pending JPS58174122A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57056886A JPS58174122A (ja) 1982-04-06 1982-04-06 デイ−ゼル機関用燃料噴射装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57056886A JPS58174122A (ja) 1982-04-06 1982-04-06 デイ−ゼル機関用燃料噴射装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58174122A true JPS58174122A (ja) 1983-10-13

Family

ID=13039902

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57056886A Pending JPS58174122A (ja) 1982-04-06 1982-04-06 デイ−ゼル機関用燃料噴射装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58174122A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05195900A (ja) * 1992-01-17 1993-08-03 Nippon Hakuyo Kiki Kaihatsu Kyokai 二元燃料機関の燃料制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05195900A (ja) * 1992-01-17 1993-08-03 Nippon Hakuyo Kiki Kaihatsu Kyokai 二元燃料機関の燃料制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7350510B2 (en) Fuel supply apparatus for internal combustion engine
JP3896813B2 (ja) 筒内噴射式内燃機関の燃料噴射装置
JPH10176574A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
US6712044B1 (en) Fuel supply system for an internal combustion engine, especially a motor vehicle
EP1859144A1 (en) Control apparatus for internal combustion engine
US7128053B2 (en) Control apparatus for internal combustion engine
JP2013245635A (ja) 燃料圧力制御装置
JP3572937B2 (ja) 蓄圧式燃料噴射機構の燃料圧制御装置
EP2940277B1 (en) Engine
JPS58174122A (ja) デイ−ゼル機関用燃料噴射装置
JPS5891367A (ja) 内燃機関の燃料噴射装置
US6286488B1 (en) Diesel engine start assist apparatus
EP2141351B1 (en) Stop and start control device for a combustion engine with throttle valve
JP2704530B2 (ja) エンジンの燃料供給装置
US3809045A (en) Automatic flame-starting installation in particular for multi-fuel internal combustion engines
JP3422220B2 (ja) 蓄圧式エンジンの燃料噴射制御装置
JP2830110B2 (ja) エンジンの燃料制御装置
JPS6218104Y2 (ja)
JPH1030512A (ja) 筒内噴射エンジンの燃料圧力制御装置
JPH03151529A (ja) 燃料噴射ポンプの制御方法および装置
JP3233038B2 (ja) 筒内噴射型火花点火式内燃エンジンの制御装置
JP2000234551A (ja) 蓄圧式燃料噴射制御装置
JP3265465B2 (ja) コモンレール式燃料噴射システム
JPH0143509Y2 (ja)
JPH02196143A (ja) ディーゼルエンジンの暖機装置