[go: up one dir, main page]

JPS58172719A - 温度制御装置 - Google Patents

温度制御装置

Info

Publication number
JPS58172719A
JPS58172719A JP57055517A JP5551782A JPS58172719A JP S58172719 A JPS58172719 A JP S58172719A JP 57055517 A JP57055517 A JP 57055517A JP 5551782 A JP5551782 A JP 5551782A JP S58172719 A JPS58172719 A JP S58172719A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
control
output
point
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57055517A
Other languages
English (en)
Inventor
Arata Umeda
梅田 新
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP57055517A priority Critical patent/JPS58172719A/ja
Publication of JPS58172719A publication Critical patent/JPS58172719A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D23/00Control of temperature
    • G05D23/19Control of temperature characterised by the use of electric means
    • G05D23/20Control of temperature characterised by the use of electric means with sensing elements having variation of electric or magnetic properties with change of temperature
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D23/00Control of temperature
    • G05D23/19Control of temperature characterised by the use of electric means
    • G05D23/1906Control of temperature characterised by the use of electric means using an analogue comparing device
    • G05D23/1909Control of temperature characterised by the use of electric means using an analogue comparing device whose output amplitude can only take two discrete values

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Control Of Temperature (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は複写機の定着装置等に応用され得る温度制御装
置に係り、特に温度を立ち上がり時のオーバシュート及
び設宙温度到達後の温度リップル立ち七がりが早く、シ
かもオーバーシュート、リツプルの少ない温度制御装置
を提供することな目的とするものである。
そしてそのために、電源投入時の制御対象近傍の温闇に
応じて、制御点温度を変えるよう制御するように、本発
明を構成したものである。
以下本発明の実施例を図示に基づき説明する0#13図
は、本発明の温度制御装置に係る制御プ四ツク図である
図において、1は温度検出素子、2はオシ●オ7制御器
、3は電力制御開始点選別器、4はパワーt > 時パ
ルス尭生器、5はアンド回路、6はパルス発生器、7は
スイッチング素子、8はヒータである。温度検出素子1
により、制御対象の初期温度が検出されると、この検出
温度に基づき、電力制御開始点選別#3において、前記
劃一点温度T,を設定し、このTs Kなったところで
アンド(ロ)路5にパルス発生回m6F通して゜H゜出
力を行なうのである。オン●オ7制御器2は前記設定濁
1[T0になるまで出力するように設定されているので
、結局温IT*から温度T●まで、オン●オ7制御され
るのである●温度ToKl達以降は、パルス発生I16
からは出力が継続していることに鑑み、オン●オ7制1
14120オン●オ7に基づき、設定温度T●に制御さ
れるのである。
第4図は、具体的な回路の#Il実施例である。
図において、THは温度検出素子1であるサーミスタ、
C,〜C.けコンバレータで、特にC1はオン●オ7制
御器2に相当する。A,〜^.は了ンドゲートで、特K
A,はアンド回!ia5に相当する。
夏,〜I,はインバータ、ORMはオアゲー}%F3〜
F.はフリツア7田ツァ、Q@ e Q*はトランジス
タである。スイッチング素子7は88R (ソリツドス
テートリレー)で構成されている。9は電源である@ま
たパワーオン時パルス尭生器4の出力はインバータIm
K加えられるようになっており、さらにイシバータI廖
Kは7リップフロップF,−1i’,のりセット用パル
スがパヮーオン時K加えられるようになっている◇ 次κこの回路の動作説明をsIsWi(ロ)》〜(C)
のタイミングチャート〆に基づき行なう。
1fllv!Jにおいて( (a) . (b) . 
(t)共遡〕、竃は温炭波形SToは設宇濡度、Ti−
1.T1−2*Tt−3はそれぞれ後述する初期温*t
oKより変化する制御点温度、竃。は制御対象近傍の初
期温度である。尚” $ − 1 e T1 − 2 
* Tl − 3はコ〉バレータC●I C@ ,’c
4の判定温膚でもある。
また(1目才コンバレータCsの判宕ffil!%(1
)はコシバレータC,の判定温度、(3)はアンドゲー
トAIのA入力、(4)はコシバレータc暑の出方、(
S)はコシパレータC.の出力である。そして《●》は
イシパータI.の出力、(フ)はインバータエ番の出方
、《8》はアシドゲートA@の出力である。また(or
 * (II .●勘はそれぞれ7リッ1フロツ1F1
〜r,ノQ出カ、a1.aS .軸はそれぞれコシパレ
ータc4〜C.の出カである。さらに(l9はアシドゲ
ートA.のB人カ、a●はアンドゲートA1の出カ、即
ちヒータ8のオンタイミシダである。
まず#15図(a)に示すように1,がコンパレータc
冨、の判定温度以下の場合κつき、\.#I4&Wの麿
路図を゛説明する。
最初に亀#9が投入されると、コンパレータC1の■靖
子(f−1スタ側)はe#ll子(基準)よりも今電圧
であるから、出力ぱH―となる。また】シバレータC,
のe端子側(サー竃スタ側)は■端子(基準)よりも高
電圧であるから、出力ぱL′″であり、コンパレータC
l,C●も全て同様に−L“である。
一方11#9の投入により、イシバータI,,I,には
前述した様にパルスが加えられるが、このパルス幅はイ
シバータI.の出力パルス幅の方が大となるように設定
してある。インバータl1からのり七ット用パルスで7
リップ7M2ツプP,〜F.をり七ットし、その後にア
ンドゲート八〇の両入力端子に出力パルスが入る。アン
ドゲートA●の出力が出ると、その時のコシパレータC
, , Caの出力伏一により、7リップ7ロップ’l
 ”” PIのいずれかをセツシする訳である。今、両
フン,パレータ共に“L1であるから、7リツア7ロッ
プFlのみ“H6が入力され、出力Qは″H“となる。
これで電源を少なくするために設定温度下方に制御点温
Ftt設けた温度制御装置に関するものである。
この樋温度制御装置の温度制御特性を納1図κ基づき説
明する。尚lIl図において竃は制御対象の温度、T●
は設定温麿、TIは制御点温度、■はヒ−タへの通電電
圧である。
電源投入と共にヒータには温度の立ち上がりを早くする
ために全通電される訳であるが、一方温度立ち上がり時
のオーバシューF及び設定渇度到達後の温度リツ1ル(
実線で示す)を少なくするために、温賓が設定温度To
以下の制御点温ftTsに達した時、別系統でヒータを
オン●オ7させるようにしてある。その結果tは破線の
如く制御されるのである。
しかしながら、このように制m点湿度TIを設けて、こ
の点から、一定鳩期で、ヒータへの占電をオン●オフさ
せるようにしても、オン●オフ開始点、即ち制御点温度
が一定であるとすると、第2図のようにスタート点の1
!度が高い場合は、オン●オ7の開始点から、だらだら
と上昇してしまい、その結果、安定までの時間が長くな
ってしまうことになる。
本発明は、この様に、ヒータへの電源投入時の制御.対
象温度がそれそれ員なる場合があることを配慮し、いか
なる温度の場合であっても、温度の投入時の初期温度の
記憶をしたわけである。次に混疫が上昇するにつれ、コ
ンバレータC, , C,の出力が順次11 H aと
なるが、この動作は、この時点では他に影轡な及ぼさな
い◇さらに温度が′丘昇し、コンパレータC4の出力が
“H“となると為フリツプ70ツプF1のQが1H1で
あることから、アンドゲートA,を通ってオアゲートO
R1に出力され、このオ了ゲートO R1の“H“出力
がトランジスタQ..Qtを駆動することになる0する
とパルス発生器6の電源がオンとなり、パルスが斃生す
る。これは無安宇マ八チパイプレータとなる。
そしてその出力をインバータI,を癲してアンドゲ−}
A,のB端子に入力する。ここでインバータI.を通し
ているのはパルス発生116に亀源が加わらない時、出
力がa L aとなるのを反転するためである。この様
Kバルス発生器6のパルスが発生すると、コンパレータ
C,の@ H mの時だけ、その′″H1出力を時分割
してヒータ8のオンタイミンタとするものである。
この様に初期温度t0がコンパレータC鵞の判定温度よ
りも低い時κは、コンパレータC4の判定温度即ち、制
御点温度′r1−3になった時に1全通電から、時分割
に変えられるのである。
そして温度tfJ″−ToKなった後は−設宇温度T,
を検出スるコンパレータC1が11 1{ 1″レベル
になった時のみ、即ち、T●より低くなった時のみ、パ
ルス発生話6のパルスでこれを時分割し、ヒータ8に占
竃するのである。
次に第5図(b)の如く、初期温度t●がコシバレータ
C,の判定温度とコシバレータC,の判定温度の中藺に
あるような楊合について述べる。このs合、同図(a)
と異なる点は、電源投入時にコンパレータC,の出力が
直ちに“H“となることである。従って11源投入時の
初期温度チェックのパルスが出力されるアンドゲートA
●の出力でセットざれる7リップ7リップはF,のみで
ある。この結果、温度が上昇してコンバレータC,の出
力が“H“になると、パルス発生器6に竃曽が投入され
、時分割用パルスが発生し始める。
従ってこの場合、制御点温度TI−2になった時から、
ヒータ8はオン●オフ制御な開始されるのである。
次に同図(C)の如く、電源投入時、初期温度t●がフ
ンパレータC.の判宕瀉賓以上である場合について説明
する。
この場合は、電源投入時、コンパレータC鵞とC.がす
ぐに“H“となる。従って電源投入時の初期温度チェッ
クパルスが出力されるアシドゲート▲−の出力でセット
されるフリツアフロツプはF.のみである。この結果、
温炭が上昇してコンパレータC●の出力が゜H″になる
と、即ち、制御点温度TI−1になると時分割パルスが
発生するわけである。
以上述べて来たようκ、本発明では、初期温度が低い時
には、低い制御点温度から時分割を開始し、初期温度が
高い時には、高い制御点温度から時分割を開始するよう
にし、常に温度上昇カー1を一定にして、オーバシュー
ト又はだらだら立ち上がるのを防止している● llIll6図はs2実施例の回路図である。鯖4図の
1i実施例と異なるところは、#I1爽施例におけるコ
ンバレータC1とC●とを共通にし、C,−3としたこ
とである。従ってコンバレータが1つ少なくなり、タイ
ミング上も第1夷施例のコシパレータC.とC1、とが
合成された様になる〇この様κすることにより、初期m
度がコンパレータC.の判定温度より高い時には時分割
開始のスタート点が、オン●オ7制御用のコンパレータ
C1−3の出力と同期する。
#17図は第3実施例の回路図である。
wi1実施例と異なるところは、パルス発生器6の出力
を前段の3個のアンドゲートAフ〜A●に入力した点で
ある。
この様にすると、パルス発生l16からは電源投入後直
ちにパルスが発生し始める。
本尭明は以上述べた遡りであり、、制御対象近傍の初期
温度Kより、制御点温度を設定し直し、オシ●オフ制御
するようにしたから、常にオーバシエーシ、及びリツプ
ル分の少ない温度制御を行なうことが出来るものである
【図面の簡単な説明】
tIsl図は本方式による温度制御の前提となる波形特
性図、#12図は従来のこの種装置による波形図、1l
II3図は本発明に係る制御ブロック図、#14図は弟
l実施例を示す回路図、納5図《→〜(C)は、初期温
度が興なる場合のそれぞれの制御特性図、#16図は#
I2実施例を示す回路図、II7図は鎖3実施例を示す
同路図である。 l・・・・・・温度検出素子、2・・・・・・ON−O
rlF制御器、3・・・・・・電力制御開始点選別器、
7・・・・・・スイッチング素子、8・・・・・・ヒー
タ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 制御点温度まではヒータに全電力を投入し、制御点温度
    から設宕温度まで、l及び設定温度到達後はヒータのオ
    ン●オフ制御するものにおいて、電源投入時の制御対象
    近傍の温度に応じて、前記制御点温度を変え、制御点温
    度から、設定温度までの立ち上がりを一宇としたことを
    特徴とする温度制御装置。
JP57055517A 1982-04-05 1982-04-05 温度制御装置 Pending JPS58172719A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57055517A JPS58172719A (ja) 1982-04-05 1982-04-05 温度制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57055517A JPS58172719A (ja) 1982-04-05 1982-04-05 温度制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58172719A true JPS58172719A (ja) 1983-10-11

Family

ID=13000889

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57055517A Pending JPS58172719A (ja) 1982-04-05 1982-04-05 温度制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58172719A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59140525A (ja) * 1983-01-31 1984-08-11 Canon Inc 温度制御装置
JPS60213977A (ja) * 1984-04-10 1985-10-26 Fuji Xerox Co Ltd 温度制御装置
JPS61110182A (ja) * 1984-11-02 1986-05-28 Sanyo Electric Co Ltd トナ−定着装置
JPS626287A (ja) * 1985-07-02 1987-01-13 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 定着器の温度制御装置
JP2008151353A (ja) * 2006-12-14 2008-07-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 空気調和機の室外機
CN104375535A (zh) * 2014-12-01 2015-02-25 江苏天瑞仪器股份有限公司 一种多路温度控制系统
CN105242707A (zh) * 2015-10-19 2016-01-13 中国航空工业集团公司哈尔滨空气动力研究所 基于多点采集的温度远程监控报警系统
CN105320177A (zh) * 2015-03-25 2016-02-10 北京国睿中数科技股份有限公司 温度监控装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59140525A (ja) * 1983-01-31 1984-08-11 Canon Inc 温度制御装置
JPH0526203B2 (ja) * 1983-01-31 1993-04-15 Canon Kk
JPS60213977A (ja) * 1984-04-10 1985-10-26 Fuji Xerox Co Ltd 温度制御装置
JPS61110182A (ja) * 1984-11-02 1986-05-28 Sanyo Electric Co Ltd トナ−定着装置
JPS626287A (ja) * 1985-07-02 1987-01-13 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 定着器の温度制御装置
JP2008151353A (ja) * 2006-12-14 2008-07-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 空気調和機の室外機
CN104375535A (zh) * 2014-12-01 2015-02-25 江苏天瑞仪器股份有限公司 一种多路温度控制系统
CN105320177A (zh) * 2015-03-25 2016-02-10 北京国睿中数科技股份有限公司 温度监控装置
CN105242707A (zh) * 2015-10-19 2016-01-13 中国航空工业集团公司哈尔滨空气动力研究所 基于多点采集的温度远程监控报警系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58172719A (ja) 温度制御装置
JPS6253716B2 (ja)
JP3694620B2 (ja) 負荷制御装置
JPH09219278A (ja) 加熱調理器
JPS5996486A (ja) グロ−プラグ制御装置
JPS5977527A (ja) 温度制御装置
JPH021983B2 (ja)
JPS6329174B2 (ja)
JPS5998220A (ja) 制御装置
JPS58197524A (ja) 温度制御装置
JPS6320159B2 (ja)
JPH0793087B2 (ja) リレー駆動方法
JPS5996484A (ja) グロ−プラグ通電制御装置
JPS635403Y2 (ja)
JPH03116208A (ja) 被加熱体の温度制御方法及びその装置
JPS5996483A (ja) グロ−プラグ通電制御方法
JPH0423112B2 (ja)
JPS6135718Y2 (ja)
JPH0160850B2 (ja)
JPS5842952B2 (ja) ソフトスタ−ト回路
JPS5949376A (ja) 機関予熱制御装置
SU1653120A2 (ru) Способ управлени асинхронным электродвигателем с симисторным силовым коммутатором в фазах статорной обмотки и устройство дл его осуществлени
JPH0424284Y2 (ja)
JPH0128406B2 (ja)
JPS60256567A (ja) エンジンの補助加熱制御装置