JPS5817201B2 - 水不溶性,流体吸収性および保持性のカルボキシアルキル化セルロ−ス材料の製造方法 - Google Patents
水不溶性,流体吸収性および保持性のカルボキシアルキル化セルロ−ス材料の製造方法Info
- Publication number
- JPS5817201B2 JPS5817201B2 JP48034422A JP3442273A JPS5817201B2 JP S5817201 B2 JPS5817201 B2 JP S5817201B2 JP 48034422 A JP48034422 A JP 48034422A JP 3442273 A JP3442273 A JP 3442273A JP S5817201 B2 JPS5817201 B2 JP S5817201B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cellulose
- water
- fibers
- insoluble
- substitution
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 title claims description 48
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 title claims description 47
- 239000000463 material Substances 0.000 title claims description 44
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title description 5
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 28
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 25
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 claims description 25
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 20
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 20
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 claims description 17
- 125000004181 carboxyalkyl group Chemical class 0.000 claims description 15
- 239000006227 byproduct Substances 0.000 claims description 14
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 claims description 13
- 239000000376 reactant Substances 0.000 claims description 10
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 9
- TWNIBLMWSKIRAT-VFUOTHLCSA-N levoglucosan Chemical group O[C@@H]1[C@@H](O)[C@H](O)[C@H]2CO[C@@H]1O2 TWNIBLMWSKIRAT-VFUOTHLCSA-N 0.000 claims description 6
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 claims description 3
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 58
- 239000001768 carboxy methyl cellulose Substances 0.000 description 37
- 229920002134 Carboxymethyl cellulose Polymers 0.000 description 36
- 235000010948 carboxy methyl cellulose Nutrition 0.000 description 35
- 239000008112 carboxymethyl-cellulose Substances 0.000 description 35
- 229920001131 Pulp (paper) Polymers 0.000 description 29
- 239000000047 product Substances 0.000 description 23
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 21
- -1 carboxyalkyl ethers Chemical class 0.000 description 20
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 16
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 15
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 12
- 239000002250 absorbent Substances 0.000 description 11
- 230000002745 absorbent Effects 0.000 description 11
- AEMRFAOFKBGASW-UHFFFAOYSA-N Glycolic acid Chemical compound OCC(O)=O AEMRFAOFKBGASW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 10
- FOCAUTSVDIKZOP-UHFFFAOYSA-N chloroacetic acid Chemical compound OC(=O)CCl FOCAUTSVDIKZOP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 9
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 9
- 230000002175 menstrual effect Effects 0.000 description 9
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 8
- 229920003064 carboxyethyl cellulose Polymers 0.000 description 8
- 229920000742 Cotton Polymers 0.000 description 7
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 7
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 6
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 6
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 6
- GAWAYYRQGQZKCR-REOHCLBHSA-N (S)-2-chloropropanoic acid Chemical compound C[C@H](Cl)C(O)=O GAWAYYRQGQZKCR-REOHCLBHSA-N 0.000 description 5
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 5
- 229920003090 carboxymethyl hydroxyethyl cellulose Polymers 0.000 description 5
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 5
- 239000000123 paper Substances 0.000 description 5
- 229920000297 Rayon Polymers 0.000 description 4
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 4
- 239000002964 rayon Substances 0.000 description 4
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 4
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 235000005018 Pinus echinata Nutrition 0.000 description 3
- 241001236219 Pinus echinata Species 0.000 description 3
- 235000017339 Pinus palustris Nutrition 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 125000002057 carboxymethyl group Chemical class [H]OC(=O)C([H])([H])[*] 0.000 description 3
- 229940106681 chloroacetic acid Drugs 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 3
- 239000002655 kraft paper Substances 0.000 description 3
- 239000011541 reaction mixture Substances 0.000 description 3
- 150000003839 salts Chemical group 0.000 description 3
- 229940023144 sodium glycolate Drugs 0.000 description 3
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- JEJAMASKDTUEBZ-UHFFFAOYSA-N tris(1,1,3-tribromo-2,2-dimethylpropyl) phosphate Chemical compound BrCC(C)(C)C(Br)(Br)OP(=O)(OC(Br)(Br)C(C)(C)CBr)OC(Br)(Br)C(C)(C)CBr JEJAMASKDTUEBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 3
- RKDVKSZUMVYZHH-UHFFFAOYSA-N 1,4-dioxane-2,5-dione Chemical group O=C1COC(=O)CO1 RKDVKSZUMVYZHH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 235000007173 Abies balsamea Nutrition 0.000 description 2
- 244000283070 Abies balsamea Species 0.000 description 2
- 229920002972 Acrylic fiber Polymers 0.000 description 2
- 229920003043 Cellulose fiber Polymers 0.000 description 2
- KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N Isopropanol Chemical compound CC(C)O KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920002292 Nylon 6 Polymers 0.000 description 2
- 229920000954 Polyglycolide Chemical group 0.000 description 2
- 229960000583 acetic acid Drugs 0.000 description 2
- DPXJVFZANSGRMM-UHFFFAOYSA-N acetic acid;2,3,4,5,6-pentahydroxyhexanal;sodium Chemical compound [Na].CC(O)=O.OCC(O)C(O)C(O)C(O)C=O DPXJVFZANSGRMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005054 agglomeration Methods 0.000 description 2
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 2
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 2
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 description 2
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000032050 esterification Effects 0.000 description 2
- 238000005886 esterification reaction Methods 0.000 description 2
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 2
- 239000012467 final product Substances 0.000 description 2
- 238000001879 gelation Methods 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 229920000609 methyl cellulose Polymers 0.000 description 2
- 239000001923 methylcellulose Substances 0.000 description 2
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 2
- 235000019812 sodium carboxymethyl cellulose Nutrition 0.000 description 2
- 229920001027 sodium carboxymethylcellulose Polymers 0.000 description 2
- FDRCDNZGSXJAFP-UHFFFAOYSA-M sodium chloroacetate Chemical compound [Na+].[O-]C(=O)CCl FDRCDNZGSXJAFP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 159000000000 sodium salts Chemical class 0.000 description 2
- 230000008961 swelling Effects 0.000 description 2
- 239000010875 treated wood Substances 0.000 description 2
- 239000010876 untreated wood Substances 0.000 description 2
- 241000251468 Actinopterygii Species 0.000 description 1
- 244000198134 Agave sisalana Species 0.000 description 1
- 240000008564 Boehmeria nivea Species 0.000 description 1
- GAWIXWVDTYZWAW-UHFFFAOYSA-N C[CH]O Chemical class C[CH]O GAWIXWVDTYZWAW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 244000025254 Cannabis sativa Species 0.000 description 1
- 235000012766 Cannabis sativa ssp. sativa var. sativa Nutrition 0.000 description 1
- 235000012765 Cannabis sativa ssp. sativa var. spontanea Nutrition 0.000 description 1
- 240000000491 Corchorus aestuans Species 0.000 description 1
- 235000011777 Corchorus aestuans Nutrition 0.000 description 1
- 235000010862 Corchorus capsularis Nutrition 0.000 description 1
- 229920004934 Dacron® Polymers 0.000 description 1
- 229920002466 Dynel Polymers 0.000 description 1
- JHWNWJKBPDFINM-UHFFFAOYSA-N Laurolactam Chemical compound O=C1CCCCCCCCCCCN1 JHWNWJKBPDFINM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 240000006240 Linum usitatissimum Species 0.000 description 1
- 235000004431 Linum usitatissimum Nutrition 0.000 description 1
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000299 Nylon 12 Polymers 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N Potassium Chemical compound [K] ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000944 Soxhlet extraction Methods 0.000 description 1
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-N Sulfurous acid Chemical compound OS(O)=O LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SMEGJBVQLJJKKX-HOTMZDKISA-N [(2R,3S,4S,5R,6R)-5-acetyloxy-3,4,6-trihydroxyoxan-2-yl]methyl acetate Chemical compound CC(=O)OC[C@@H]1[C@H]([C@@H]([C@H]([C@@H](O1)O)OC(=O)C)O)O SMEGJBVQLJJKKX-HOTMZDKISA-N 0.000 description 1
- 229940081735 acetylcellulose Drugs 0.000 description 1
- 150000008065 acid anhydrides Chemical class 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 238000013019 agitation Methods 0.000 description 1
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 1
- 150000008044 alkali metal hydroxides Chemical class 0.000 description 1
- 239000012736 aqueous medium Substances 0.000 description 1
- 239000003125 aqueous solvent Substances 0.000 description 1
- 235000009120 camo Nutrition 0.000 description 1
- 150000001720 carbohydrates Chemical class 0.000 description 1
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 1
- 150000001732 carboxylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 238000006555 catalytic reaction Methods 0.000 description 1
- 229920002301 cellulose acetate Polymers 0.000 description 1
- 159000000006 cesium salts Chemical class 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 235000005607 chanvre indien Nutrition 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 238000006482 condensation reaction Methods 0.000 description 1
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 1
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N ether Substances CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 210000000416 exudates and transudate Anatomy 0.000 description 1
- 239000000706 filtrate Substances 0.000 description 1
- 239000012362 glacial acetic acid Substances 0.000 description 1
- 239000011487 hemp Substances 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-M hydroxide Chemical compound [OH-] XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 1
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 150000007524 organic acids Chemical class 0.000 description 1
- 125000004430 oxygen atom Chemical group O* 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 229910052700 potassium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011591 potassium Substances 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- 238000011403 purification operation Methods 0.000 description 1
- 230000035484 reaction time Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000010992 reflux Methods 0.000 description 1
- 239000012465 retentate Substances 0.000 description 1
- 229910052701 rubidium Inorganic materials 0.000 description 1
- IGLNJRXAVVLDKE-UHFFFAOYSA-N rubidium atom Chemical compound [Rb] IGLNJRXAVVLDKE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012266 salt solution Substances 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 239000000344 soap Substances 0.000 description 1
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 1
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08B—POLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
- C08B15/00—Preparation of other cellulose derivatives or modified cellulose, e.g. complexes
- C08B15/10—Crosslinking of cellulose
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61L—METHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
- A61L15/00—Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
- A61L15/16—Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
- A61L15/22—Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons containing macromolecular materials
- A61L15/28—Polysaccharides or their derivatives
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08B—POLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
- C08B11/00—Preparation of cellulose ethers
- C08B11/02—Alkyl or cycloalkyl ethers
- C08B11/04—Alkyl or cycloalkyl ethers with substituted hydrocarbon radicals
- C08B11/10—Alkyl or cycloalkyl ethers with substituted hydrocarbon radicals substituted with acid radicals
- C08B11/12—Alkyl or cycloalkyl ethers with substituted hydrocarbon radicals substituted with acid radicals substituted with carboxylic radicals, e.g. carboxymethylcellulose [CMC]
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08B—POLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
- C08B11/00—Preparation of cellulose ethers
- C08B11/193—Mixed ethers, i.e. ethers with two or more different etherifying groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08B—POLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
- C08B11/00—Preparation of cellulose ethers
- C08B11/20—Post-etherification treatments of chemical or physical type, e.g. mixed etherification in two steps, including purification
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S604/00—Surgery
- Y10S604/904—Tampons
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Hematology (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
- Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)
- Biological Depolymerization Polymers (AREA)
- Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は水不溶性で流体吸収性および保持性のカルボキ
シアルキル化セルロース材料に関するものであり、且つ
月経用タンポンまだはその他のタンポン、衛生ナプキン
、歯科用ロールのよう寿流体吸収性および保持性製品お
・よびおしめ、手術用包帯、病院用アンダーバット、ス
ポンジ、包帯などのような他の体内滲出液および流体吸
収性および保持性製品の製造に特に使用するだめの上記
カルボキシアルキル化セルロース材料の製法に関する。
シアルキル化セルロース材料に関するものであり、且つ
月経用タンポンまだはその他のタンポン、衛生ナプキン
、歯科用ロールのよう寿流体吸収性および保持性製品お
・よびおしめ、手術用包帯、病院用アンダーバット、ス
ポンジ、包帯などのような他の体内滲出液および流体吸
収性および保持性製品の製造に特に使用するだめの上記
カルボキシアルキル化セルロース材料の製法に関する。
流体吸収性および保持性材料の製造には綿、綿リンター
、レーヨン、木材パルプ、および同様な天然および人造
のセルロース材料が広く用いられておりこれらは多くの
目的に対して満足な結果を示している。
、レーヨン、木材パルプ、および同様な天然および人造
のセルロース材料が広く用いられておりこれらは多くの
目的に対して満足な結果を示している。
しかし、この他の多くの材料もかなり前から研究されて
おり、かかるセルロース材料の有望な代替品才たは改良
品とし7て考えられている。
おり、かかるセルロース材料の有望な代替品才たは改良
品とし7て考えられている。
セルロースの種々のカルボキシアルキルエーテル、特に
カルボキシメチルセルロースは以前からこの方面で考え
られており、いくつかの分野で流体吸収および保持用に
提案されている。
カルボキシメチルセルロースは以前からこの方面で考え
られており、いくつかの分野で流体吸収および保持用に
提案されている。
例えば、1961年10月24日付公布の米国特許第3
005456号にはカルボキシアルキルセルロース、特
にカルボキシメチルセルロースおよびカルボキシエチル
セルロースの・特に月経用タンポンとしての使用が開示
されている。
005456号にはカルボキシアルキルセルロース、特
にカルボキシメチルセルロースおよびカルボキシエチル
セルロースの・特に月経用タンポンとしての使用が開示
されている。
しかし、かかるセルロースのカルボキシアルキルエーテ
ルノ使用が通常セルロース中のアンヒドログルコース学
位当りのカルボキシアルキル基の平均置換Wが最大約0
.35のものに限られていることは注目すべきである。
ルノ使用が通常セルロース中のアンヒドログルコース学
位当りのカルボキシアルキル基の平均置換Wが最大約0
.35のものに限られていることは注目すべきである。
この置換度以上では、カルボキシアルキルセルロースは
あまりにも水溶性になりすぎる傾向があり、流体吸収お
よび保持の性質および特性が極度に低い、使用に好まし
くない値に低下してしまう。
あまりにも水溶性になりすぎる傾向があり、流体吸収お
よび保持の性質および特性が極度に低い、使用に好まし
くない値に低下してしまう。
平均置換度が0.35より大きい水溶性カルボキンメチ
ルセルロースは流体に接触させると、急速に表面が濡れ
、速かに膨潤し、そして凝集するかケーキ化してゲル状
塊になってしまうと考えられる。
ルセルロースは流体に接触させると、急速に表面が濡れ
、速かに膨潤し、そして凝集するかケーキ化してゲル状
塊になってしまうと考えられる。
このゲル化はカルボキシメチルセルロースの最も外側の
表面部分で起こり、カルボキシメチルセルロースの最も
内部の部分に流体が近づくのを遅くし、あるいはこれを
完全に阻止するので、妥当と思われる期間内では表面以
外の部分でほとんど吸収が起こらない。
表面部分で起こり、カルボキシメチルセルロースの最も
内部の部分に流体が近づくのを遅くし、あるいはこれを
完全に阻止するので、妥当と思われる期間内では表面以
外の部分でほとんど吸収が起こらない。
これに関連した、同一出願人の、同時係属中の米国特許
出願第79779]号(1969年2月10日付出願)
には、カルボキシメチルセルロースのような水溶性のセ
ルロースのカルボキシアルキルエーテルを選択した高温
度で且つ特定の時間の量調節した熱処理にかけることに
より、カルボキシメチルセルロースは変性されて、水不
溶性となり、あらゆる置換度の場合に、凝集、ケーキ化
、ゲル化、まだは吸上作用の閉塞の傾向を全く示さずに
すぐれた流体吸収および保持性を示すようになるという
発見が記載しである。
出願第79779]号(1969年2月10日付出願)
には、カルボキシメチルセルロースのような水溶性のセ
ルロースのカルボキシアルキルエーテルを選択した高温
度で且つ特定の時間の量調節した熱処理にかけることに
より、カルボキシメチルセルロースは変性されて、水不
溶性となり、あらゆる置換度の場合に、凝集、ケーキ化
、ゲル化、まだは吸上作用の閉塞の傾向を全く示さずに
すぐれた流体吸収および保持性を示すようになるという
発見が記載しである。
上記の関連した既出願の特許願て記載しである操作の第
一部分はセルロースのカルボキシアルキルエーテルの製
造方法からなり、この方法は科学文献に一般に詳しく記
載されている方法である。
一部分はセルロースのカルボキシアルキルエーテルの製
造方法からなり、この方法は科学文献に一般に詳しく記
載されている方法である。
上記特許願では特に]つの関連刊行物、R,L。
ライスラー著、゛炭水化物化学″第3巻(セルロース)
、322−327ページ〔アカデミツクプレス社、(1
963))を引用しており、この文献にはセルロース材
料特に綿リンターをプロパツール溶液中でクロム酢酸お
よび水酸化ナトリウム水溶液と反応させることによりカ
ルボキシメチルセルロースにする方法が記載されている
。
、322−327ページ〔アカデミツクプレス社、(1
963))を引用しており、この文献にはセルロース材
料特に綿リンターをプロパツール溶液中でクロム酢酸お
よび水酸化ナトリウム水溶液と反応させることによりカ
ルボキシメチルセルロースにする方法が記載されている
。
カルボキシメチルセルロースは通常粉末状または繊維状
で、現在のところ約1.4までの置換度のものしか市販
されていないが、かかることは好ましい頭載であり、こ
れによって本発明の原理の適用が制限されることはない
。
で、現在のところ約1.4までの置換度のものしか市販
されていないが、かかることは好ましい頭載であり、こ
れによって本発明の原理の適用が制限されることはない
。
本発明の原理はライスラーの著書に記載されている25
0および2.77までの置換度をもつカルボキシメチル
セルロースにも等しく適用可能である。
0および2.77までの置換度をもつカルボキシメチル
セルロースにも等しく適用可能である。
カルボキシメチル化が終了した時、水溶性のカルボキシ
メチル化セルロース材料を反応混合物から回収するには
、従来かなり費用のかかる且つ厄介な工程を行なわなけ
ればならなかった。
メチル化セルロース材料を反応混合物から回収するには
、従来かなり費用のかかる且つ厄介な工程を行なわなけ
ればならなかった。
かかる工程は排液し、カルボキシメチル化セルロースを
1過し、次いで過剰なアルカリを中和するのに十分な量
の酢酸のような有機酸を加えながらメタノールのような
有機溶媒アルコール中で攪拌することを含む。
1過し、次いで過剰なアルカリを中和するのに十分な量
の酢酸のような有機酸を加えながらメタノールのような
有機溶媒アルコール中で攪拌することを含む。
第2回目の排液、tj過、洗浄を行ない、ついでもう一
度メタノールのような有機溶媒アルコール中で攪拌し、
さらにもう一度排液、1過、洗浄を行なう。
度メタノールのような有機溶媒アルコール中で攪拌し、
さらにもう一度排液、1過、洗浄を行なう。
この時点で、カルボキシメチル化セルロースは通常ソツ
クスンー抽出装置で、メタノールを抽出用何機溶剤どし
て用いて数時間抽出を行ない、精製した残留物を最後に
排液し、f過し、乾燥する。
クスンー抽出装置で、メタノールを抽出用何機溶剤どし
て用いて数時間抽出を行ない、精製した残留物を最後に
排液し、f過し、乾燥する。
このカルボキシメチル化セルロース材料を次に上記特許
出願記載の方法で熱処理して、水不溶性にし且つすぐれ
た流体吸収および保持特性を有するものにする。
出願記載の方法で熱処理して、水不溶性にし且つすぐれ
た流体吸収および保持特性を有するものにする。
今回本発明者らは、カルボキシアルキル化工程が終了し
た時にこのカルボキシアルキル化セルロース材料をこの
時点で費用のかかる且つ手のこんだ回収および精製操作
にかける必要なしで、カルボキシアルキル化反応剤およ
び反応中に生成した残留物、不純物および副生物の一部
分だけを除くために単に排液し且つ1過することにより
、カルボキシアルキル化セルロース材料の重量に対して
少なくとも約3または4重素条で且つ好ましくは約50
重量条以下の上記反応剤、残留物、不純物および副生物
が残留するようにし、且つその後でかかる不純な材料を
直接熱処理工程で処理することにより好結果を得ること
ができるという驚くべき事実を発見した。
た時にこのカルボキシアルキル化セルロース材料をこの
時点で費用のかかる且つ手のこんだ回収および精製操作
にかける必要なしで、カルボキシアルキル化反応剤およ
び反応中に生成した残留物、不純物および副生物の一部
分だけを除くために単に排液し且つ1過することにより
、カルボキシアルキル化セルロース材料の重量に対して
少なくとも約3または4重素条で且つ好ましくは約50
重量条以下の上記反応剤、残留物、不純物および副生物
が残留するようにし、且つその後でかかる不純な材料を
直接熱処理工程で処理することにより好結果を得ること
ができるという驚くべき事実を発見した。
熱処理工程が終了した時、有機溶剤を用いずに室温で水
で洗浄することが可能である。
で洗浄することが可能である。
もし、カルボキシアルキル化セルロース材料の重量に対
して少なくとも約3−またけ4重素条の、且つ好ましく
は約50重量条以下のカルボキシアルキル化反応剤、残
留物、不純物または反応副生物が熱処理工程中に存在し
ているならば、触媒作用すなわち反応促進作用が生じて
、カルボキシアルキル化セルロース材料を水不溶性にす
るのに所要な加熱時間を著しく短縮できるという驚くべ
きことがわかった。
して少なくとも約3−またけ4重素条の、且つ好ましく
は約50重量条以下のカルボキシアルキル化反応剤、残
留物、不純物または反応副生物が熱処理工程中に存在し
ているならば、触媒作用すなわち反応促進作用が生じて
、カルボキシアルキル化セルロース材料を水不溶性にす
るのに所要な加熱時間を著しく短縮できるという驚くべ
きことがわかった。
まだ、カルボキシアルキル置換度の増加およびカルボキ
シアルキル置換セルロース連鎖間に生成する架橋結合の
数の増加が見られ同時に最終生成物の色および光沢が改
良され且つ流体吸収および保持のだめの用途で機能的に
すぐれたものが得られることがわかった。
シアルキル置換セルロース連鎖間に生成する架橋結合の
数の増加が見られ同時に最終生成物の色および光沢が改
良され且つ流体吸収および保持のだめの用途で機能的に
すぐれたものが得られることがわかった。
且つ最後にここに得られた変性繊維は従来知られている
変性繊維よりも水中ではるかに良好な繊維特性を保持し
ていることが認められた。
変性繊維よりも水中ではるかに良好な繊維特性を保持し
ていることが認められた。
本発明の熱処理したカルボキシアルキル化セルロース繊
維によるシート形成は従来知られている熱処理したカル
ボキシアルキル化セルロース繊維よりもずっと簡単であ
り且つずっと安価に行なうことができることもわかった
。
維によるシート形成は従来知られている熱処理したカル
ボキシアルキル化セルロース繊維よりもずっと簡単であ
り且つずっと安価に行なうことができることもわかった
。
これは主として繊維が洗浄工程の前に架橋されており、
非水性溶剤で洗う必要がないことによるものである。
非水性溶剤で洗う必要がないことによるものである。
さらにこの繊維は硬化したり角質化する( horni
ty )傾向がほとんどない。
ty )傾向がほとんどない。
繊維状のセルロース出発原料としては木材パルプ、綿、
綿リンター、レーヨン、あるいは亜麻、サイザル麻、大
麻、ラミー、ジュートなどからつくった他の繊維状セル
ロース材料を使用する。
綿リンター、レーヨン、あるいは亜麻、サイザル麻、大
麻、ラミー、ジュートなどからつくった他の繊維状セル
ロース材料を使用する。
主として経済的および実際上の理由から木材パルプが好
ましい種類であるので、本発明の概念をこの木材パルプ
を用いて詳しく説明する。
ましい種類であるので、本発明の概念をこの木材パルプ
を用いて詳しく説明する。
しかしかかる木材パルプは主として本発明の説明の目的
に用いるものであり、本発明の概念のより広い面がこれ
によって限定されるものではない。
に用いるものであり、本発明の概念のより広い面がこれ
によって限定されるものではない。
以下本発明を特定な製品すなわち月経用タンポンにおけ
る流体吸収および保持材料としてのカルボキシメチルセ
ルロースについて特に強調して説明するが、かかること
は説明のために行なうものであり、本発明の広い面がこ
れによって制限を受けるものではなく、本明細書中で述
べた他の製品に対しても、またカルボキシエチルセルロ
ース、カルボキシメチルヒドロキシエチルまたはカルボ
キンアルキル基を含む他のセルロースエステルあるいは
、より詳しくは以下に示すようにそのナトリウム塩にも
等しく適用可能であると考えるべきである。
る流体吸収および保持材料としてのカルボキシメチルセ
ルロースについて特に強調して説明するが、かかること
は説明のために行なうものであり、本発明の広い面がこ
れによって制限を受けるものではなく、本明細書中で述
べた他の製品に対しても、またカルボキシエチルセルロ
ース、カルボキシメチルヒドロキシエチルまたはカルボ
キンアルキル基を含む他のセルロースエステルあるいは
、より詳しくは以下に示すようにそのナトリウム塩にも
等しく適用可能であると考えるべきである。
本明細井においては、酸形および塩形はしばしば漠然と
用いており、相互に交換が可能であり、間須の特別な形
の状態はその化学的環境の性質および状態から決定され
ねばならない。
用いており、相互に交換が可能であり、間須の特別な形
の状態はその化学的環境の性質および状態から決定され
ねばならない。
カルボキシメチルセルロースの理想イヒされた構造式は
次の通りであり、この場合置換度1.0を示す。
次の通りであり、この場合置換度1.0を示す。
カルボキシエチルセルロースの理想化された構造式は次
の通りであり、この場合、置換度は1,0を示す。
の通りであり、この場合、置換度は1,0を示す。
カルボキシエチルセルロースはモノクロル酢酸と水酸化
ナトリウムを用いる代りにモノクロルプロピオン酸と水
酸化ナトリウムとを使用すること以外はカルボキシメチ
ルセルロースと基本的に同じ機構を用いて得ることがで
きる。
ナトリウムを用いる代りにモノクロルプロピオン酸と水
酸化ナトリウムとを使用すること以外はカルボキシメチ
ルセルロースと基本的に同じ機構を用いて得ることがで
きる。
カルボキシメチルヒドロキシエチルセルロースの構造式
は次の通りであり、この場合、カルボキシメチルの置換
度は0.5、ヒドロキシエチルの置換度は0.5を示す
。
は次の通りであり、この場合、カルボキシメチルの置換
度は0.5、ヒドロキシエチルの置換度は0.5を示す
。
カルボキシメチルヒドロキシエチルセルロースはまずヒ
ドロキシエチル化反応を行ない、次いでカルボキシメチ
ル化反応を行なうことによって製造される。
ドロキシエチル化反応を行ない、次いでカルボキシメチ
ル化反応を行なうことによって製造される。
上記構造式を考える場合、ここでは゛カルボキシメチル
セルロース+4.uカルボキシエチルセルロース″およ
び゛カルボキシメチルヒドロキシエチルセルロース′”
という用語を用いたが、これらは市販されており且つ通
常かかる化合物のナトリウム塩として用いられていると
いう事実を述べるためにより明確な、しかし長たらしい
用語を含むべきである。
セルロース+4.uカルボキシエチルセルロース″およ
び゛カルボキシメチルヒドロキシエチルセルロース′”
という用語を用いたが、これらは市販されており且つ通
常かかる化合物のナトリウム塩として用いられていると
いう事実を述べるためにより明確な、しかし長たらしい
用語を含むべきである。
市販はされてないが本発明を等しく適用することのでき
る他のアルカリ金属塩はカリウム、リチウム、ルビジウ
ムおよびセシウム塩である。
る他のアルカリ金属塩はカリウム、リチウム、ルビジウ
ムおよびセシウム塩である。
カルボキシメチルセルロースは通常、セルロースを水酸
化ナトリウムのようなアルカリ金属水酸化物と反応させ
てアルカリセルロースヲツくす、このアルカリセルロー
スをクロル酢酸のようなりロルアルカン酸と反応させて
カルボキシメチルセルロースをつくることによって製造
される。
化ナトリウムのようなアルカリ金属水酸化物と反応させ
てアルカリセルロースヲツくす、このアルカリセルロー
スをクロル酢酸のようなりロルアルカン酸と反応させて
カルボキシメチルセルロースをつくることによって製造
される。
この方法は通常過剰のアルカリを用いて行なわれるので
、カルボキシメチルセルロースのアルカリ金属塩が得ら
れる。
、カルボキシメチルセルロースのアルカリ金属塩が得ら
れる。
この方法で生じる副生物は塩化ナトリウム、酸形のモノ
クロル酢酸と平衡にあるクロル酢酸ナトリウム、過剰の
アjvjyす、および酸形のグリコール酸と平衡にある
グリコール酸ナトリウムである。
クロル酢酸と平衡にあるクロル酢酸ナトリウム、過剰の
アjvjyす、および酸形のグリコール酸と平衡にある
グリコール酸ナトリウムである。
最終反応混合物は水溶性生成物すなわちナトリウムカル
ボキシメチルセルロースヲ含んでいるので、沢過および
水または他の水性媒質での洗浄は問題外である。
ボキシメチルセルロースヲ含んでいるので、沢過および
水または他の水性媒質での洗浄は問題外である。
従ってその代りに、有機溶媒、特にメタノールおよびプ
ロパツールのようなアルコールによる高価なしかも厄介
な洗浄を用いる。
ロパツールのようなアルコールによる高価なしかも厄介
な洗浄を用いる。
このような処理方法は前述した゛炭水化物化学゛′中に
特に詳しく記載されている。
特に詳しく記載されている。
このような排液、攪拌、濾過、洗浄および有機溶剤によ
る抽出の反復は費用および時間がかかり、勿論非常に望
ましくないことである。
る抽出の反復は費用および時間がかかり、勿論非常に望
ましくないことである。
しかし、それにもかかわらず水不溶性にするために次に
行なう熱処理のような処理の@にががる操作を必ず行な
わねばならないと考えられて来た。
行なう熱処理のような処理の@にががる操作を必ず行な
わねばならないと考えられて来た。
本発明の概念によれば、カルボキシメチル化工程が終了
した時、反応混合物を排液し、好ましくはブフナー漏斗
を用いて吸引下に高度多孔性2紙を通して濾過する。
した時、反応混合物を排液し、好ましくはブフナー漏斗
を用いて吸引下に高度多孔性2紙を通して濾過する。
この操作はカルボキシメチル化反応剤および反応中に生
成した残留物、不純物および副生物の一部分だけが除去
され、カルボキシメチルセルロースの重量に対して少な
くとも約3または4重素条の、且つ好ましくは約50重
量条以下のこれら反応剤、残留物、不純物および副生物
が残るような方法で行なわなければならない。
成した残留物、不純物および副生物の一部分だけが除去
され、カルボキシメチルセルロースの重量に対して少な
くとも約3または4重素条の、且つ好ましくは約50重
量条以下のこれら反応剤、残留物、不純物および副生物
が残るような方法で行なわなければならない。
カルボキシメチルセルロース中に残留スるカルボキシメ
チル化反応剤、残留物、不純物および反応副生物は次の
熱処理工程中で触媒あるいは促進剤として作用して水不
溶性にするために必要な加熱時間を著しく短縮させ;セ
ルロース中のカルボキシメチル置換度およびカルボキシ
メチル置換セルローズ連鎖間に生じる架橋結合の数を効
果的に増加し;最終生成物の色および光沢をよりシ;且
つ生成物の流体吸収および保持のだめの用途における機
能的卓越性を増進させると考えられる。
チル化反応剤、残留物、不純物および反応副生物は次の
熱処理工程中で触媒あるいは促進剤として作用して水不
溶性にするために必要な加熱時間を著しく短縮させ;セ
ルロース中のカルボキシメチル置換度およびカルボキシ
メチル置換セルローズ連鎖間に生じる架橋結合の数を効
果的に増加し;最終生成物の色および光沢をよりシ;且
つ生成物の流体吸収および保持のだめの用途における機
能的卓越性を増進させると考えられる。
カルボキシアルキル化セルロース中に残留スるカルボキ
シアルキル化反応剤および反応副生物の量は排液および
ブフナー漏斗上での濾過中に、主として濾過に用いる吸
引を調節することによって調節される。
シアルキル化反応剤および反応副生物の量は排液および
ブフナー漏斗上での濾過中に、主として濾過に用いる吸
引を調節することによって調節される。
塩化ナトリウム、クロル酢酸ナトリウム、モノクロル酢
酸、過剰アルカリ、グリコール酸ナトリウムおよびグリ
コール酸は基本的に可溶性であり且つ主として溶液中に
あるので、かかる物質は濾過中に優先的にブフナー漏斗
を通過する。
酸、過剰アルカリ、グリコール酸ナトリウムおよびグリ
コール酸は基本的に可溶性であり且つ主として溶液中に
あるので、かかる物質は濾過中に優先的にブフナー漏斗
を通過する。
しかし、濾過終了時において調節可能な量の溶液がカル
ボキシアルキル化材料上に吸収されて残留し、かかる溶
液は必要な触媒すなわち促進剤の所望量を含んでいる。
ボキシアルキル化材料上に吸収されて残留し、かかる溶
液は必要な触媒すなわち促進剤の所望量を含んでいる。
カルボキシアルキル化材料の重量に対して約4重量条よ
り少なく且つ約3重量条までの量のかかる触媒物質は使
用が可能であり、このような量は極めて高真空で吸引す
ることによって得ることができる。
り少なく且つ約3重量条までの量のかかる触媒物質は使
用が可能であり、このような量は極めて高真空で吸引す
ることによって得ることができる。
かかる少量でも熱処理および架橋反応に有効であるが通
常かかる触媒作用すなわち促進作用は比較的緩慢であり
、少なくとも4%のかかる触媒すなわち促進剤を利用で
きることが好ましい。
常かかる触媒作用すなわち促進作用は比較的緩慢であり
、少なくとも4%のかかる触媒すなわち促進剤を利用で
きることが好ましい。
一方、約50重量条以上のかかる触媒まだは促進剤が存
在するならば(かかる多量は低真空で吸引することによ
り達成できる)、多量の溶液が吸収されており、長時間
かかつて多量り液体を1駆除した後に初めてより高い温
度で触媒作用が起るので好ましいことではない。
在するならば(かかる多量は低真空で吸引することによ
り達成できる)、多量の溶液が吸収されており、長時間
かかつて多量り液体を1駆除した後に初めてより高い温
度で触媒作用が起るので好ましいことではない。
従って触媒物質の量としては約3または4%以上、約5
0φ以下の量が経済的で且つ実際的な限界である。
0φ以下の量が経済的で且つ実際的な限界である。
有用な知識からおよび反応の研究に基づいて、カルボル
キシメチル化反応の副生物の1つすなわちグリコール酸
:はその塩すなわちグリコール酸ナトリウムと平衡して
おり、ナトリウムカルボキシメチルセルロースと反応し
てより急速な架橋反応か生じ、カルボキシメチル置換セ
ルロース連鎖間の架橋結合の数が増加すると考えられる
。
キシメチル化反応の副生物の1つすなわちグリコール酸
:はその塩すなわちグリコール酸ナトリウムと平衡して
おり、ナトリウムカルボキシメチルセルロースと反応し
てより急速な架橋反応か生じ、カルボキシメチル置換セ
ルロース連鎖間の架橋結合の数が増加すると考えられる
。
カルボキシエチル化反応では、クロルプロピオン酸の残
留物が同様に作用する。
留物が同様に作用する。
カルボキシアルキル化材料を不溶化するだめの熱処理は
通常2段階で行なわれる: (1)カルボキシアルキル化材料に吸収された溶媒のア
ルコールおよび水を駆除するため約100°Cで約10
分〜約20分間の間加熱し:且つ(2)約120°C・
〜約195°Cの温度で約23/2時間から約1分間あ
るいは1分以下の短時間捷での間加熱する。
通常2段階で行なわれる: (1)カルボキシアルキル化材料に吸収された溶媒のア
ルコールおよび水を駆除するため約100°Cで約10
分〜約20分間の間加熱し:且つ(2)約120°C・
〜約195°Cの温度で約23/2時間から約1分間あ
るいは1分以下の短時間捷での間加熱する。
160℃の好ましい操作温度で所要温度は約10分であ
る。
る。
これに対して先行技術の熱処理では、カルボキシアルキ
ル化しやすい綿リンク−のような材料の場合、120℃
で約20時間、160°Cの温度で約2時間、約170
°Cで1時間、約195℃で約15分間を要する。
ル化しやすい綿リンク−のような材料の場合、120℃
で約20時間、160°Cの温度で約2時間、約170
°Cで1時間、約195℃で約15分間を要する。
水不溶性にするためカルボキシメチル化後により多くの
架橋を必要とするが、経済的な理由で好ましい木材バル
ブ繊維のような材料の場合には、従来知られている方法
では対応する所要時間は120°Cで72時間、160
°Cで1 4/時間、1700Cで2一時間、195°Cで254 分間である。
架橋を必要とするが、経済的な理由で好ましい木材バル
ブ繊維のような材料の場合には、従来知られている方法
では対応する所要時間は120°Cで72時間、160
°Cで1 4/時間、1700Cで2一時間、195°Cで254 分間である。
これらの値を一括して第1表に示す。当業界で公知のよ
うに、熱処理中圧力を用いてそれに従って温度および時
間因子を変化させることができる。
うに、熱処理中圧力を用いてそれに従って温度および時
間因子を変化させることができる。
熱処理後カルボキシメチルセルロースに起る最も顕著な
変化は水不溶性になることであり、また水中で数100
%膨潤するが、未処理のカルボキシメチルセルロースを
水に濡らした場合の特徴的なぬるぬるした感じは全くな
い。
変化は水不溶性になることであり、また水中で数100
%膨潤するが、未処理のカルボキシメチルセルロースを
水に濡らした場合の特徴的なぬるぬるした感じは全くな
い。
未処理のカルボキシメチルセルロースも熱処理したカル
ボキシメチルセルロースも共に6%水酸化ナトリウム溶
液に可容である。
ボキシメチルセルロースも共に6%水酸化ナトリウム溶
液に可容である。
熱処理したカルボキシメチルセルロースのかつ変(br
owning)温度は約226−228℃の範囲内にI
Lまり、焦付き(charring)温度も未処理のも
ののもとの温度範囲252−253°Cと実質的に変わ
りがない。
owning)温度は約226−228℃の範囲内にI
Lまり、焦付き(charring)温度も未処理のも
ののもとの温度範囲252−253°Cと実質的に変わ
りがない。
熱処理したカルボキシメチルセルロースの密度は約15
9g/mlである。
9g/mlである。
熱処理1〜で得られた材料は、繊維状であっても粉末状
であっても、あるいは圧縮したものでも圧縮してないも
のでも、室温で水で処理すると、おびただしい量の水を
吸収、保持し、同時にすぐれだ膨潤を示すが、凝集、ゲ
ル化、ケーキ比重たは吸上作用の閉塞の傾向は全くない
。
であっても、あるいは圧縮したものでも圧縮してないも
のでも、室温で水で処理すると、おびただしい量の水を
吸収、保持し、同時にすぐれだ膨潤を示すが、凝集、ゲ
ル化、ケーキ比重たは吸上作用の閉塞の傾向は全くない
。
例えば置換度08の繊維状のカルボキンメチルセルロー
スを用いる場合、その熱処理した材料は室温で水で処理
する時、その繊維特性は失わず、数100%も膨潤する
。
スを用いる場合、その熱処理した材料は室温で水で処理
する時、その繊維特性は失わず、数100%も膨潤する
。
この膨潤したものは置換度の等しい未処理カルボキシメ
チルセルロースを室温で水で処理した際に認められる特
徴的なぬるぬるしたあるいはゼラチン様の感触は全く示
さない。
チルセルロースを室温で水で処理した際に認められる特
徴的なぬるぬるしたあるいはゼラチン様の感触は全く示
さない。
熱処理したカルボキシメチルセルロース(置換度0.8
)が粉末状であり、これを室温で水中に落下すると、は
とんど即座に(約1秒間で)完全に分散する。
)が粉末状であり、これを室温で水中に落下すると、は
とんど即座に(約1秒間で)完全に分散する。
未処理の同じ置換度0.8のカルボキシメチルセルロー
スを粉末にして室温の水中に落下する場合、分散しない
でその外ま止まっている。
スを粉末にして室温の水中に落下する場合、分散しない
でその外ま止まっている。
これは恐らく水に接した表面がゲル化するだめの閉塞作
用によるものである。
用によるものである。
しかし、この未処理カルボキシメチルセルロースは次第
に水に溶けてゲル状の塊になる。
に水に溶けてゲル状の塊になる。
置換度08の熱処理したカルボキシメチルセルロースで
つくった圧縮パッドは室温の水中に落Fさせた時、非常
に高度の吸収および吸上作用を示す。
つくった圧縮パッドは室温の水中に落Fさせた時、非常
に高度の吸収および吸上作用を示す。
熱処理してない置換Jf0.8のカルボキシメチルセル
ロースでつくった圧縮パッドは室温の水中に落下させた
時、その外側部分にゲルが生成し、それがさらに吸上作
用することを妨害するので何ら水を吸上げない。
ロースでつくった圧縮パッドは室温の水中に落下させた
時、その外側部分にゲルが生成し、それがさらに吸上作
用することを妨害するので何ら水を吸上げない。
カルボキシアルキルセルロースの変性の正確な機構は完
全にはわかってはいないが、カルボキシアルキル基のカ
ルボキシル基と主セルロース単位すなわちアンヒドログ
ルコース単位の残存する未反応ヒドロキシル基との間に
ある程度のエステル化が起こると考えられる。
全にはわかってはいないが、カルボキシアルキル基のカ
ルボキシル基と主セルロース単位すなわちアンヒドログ
ルコース単位の残存する未反応ヒドロキシル基との間に
ある程度のエステル化が起こると考えられる。
従って、この反応は反復セルロース単位スなわちアンヒ
ドログルコース単位の隣接連鎖間の架橋、内部エステル
化として一般に分類することができる。
ドログルコース単位の隣接連鎖間の架橋、内部エステル
化として一般に分類することができる。
カカル架橋、内部エステル化カルボキシメチルセルロー
ス(平均置換度1.0)の典型的な単位の構造式は別々
の重合体連鎖に属するおのおののアンヒドログルコース
単位について次のようになると考えられる。
ス(平均置換度1.0)の典型的な単位の構造式は別々
の重合体連鎖に属するおのおののアンヒドログルコース
単位について次のようになると考えられる。
もう1つの可能性はグリコリドおよびポリグリコリド架
橋を含む次のような構造の形成である。
橋を含む次のような構造の形成である。
セルロース連鎖 セルロース連鎖上記構造式
中、nは1に等しいか1より犬である。
中、nは1に等しいか1より犬である。
グリコール酸が重合してポリグリコリドを形成すること
は知られているので、nは1より太きい可能性が大であ
り、おそらく約3または5の程度であろう。
は知られているので、nは1より太きい可能性が大であ
り、おそらく約3または5の程度であろう。
カルボキシアルキル化反応でクロル酢酸の代りにクロル
プロピオン酸を用いる場合には、架橋が変化し、上記基
礎構造中で架橋結合の−CH2一基の代りに−C2H4
一基がはいる。
プロピオン酸を用いる場合には、架橋が変化し、上記基
礎構造中で架橋結合の−CH2一基の代りに−C2H4
一基がはいる。
この構造式では、すぐその前に示した構造式と同様、架
橋結合末端の酸素原子はすべて主セルロース連鎖の炭素
原子に結合している。
橋結合末端の酸素原子はすべて主セルロース連鎖の炭素
原子に結合している。
この結果、グリコリド結合または他の結合は実際には一
面においてエステル結合(すぐ前に示した構造式の最上
部の結合の左側)および他面においてエーテル結合(す
ぐ前に示した構造式の最上部の結合の右側)からなって
いると考えられる。
面においてエステル結合(すぐ前に示した構造式の最上
部の結合の左側)および他面においてエーテル結合(す
ぐ前に示した構造式の最上部の結合の右側)からなって
いると考えられる。
しかし、ずっと可能性は少ないが、隣接するカルボキシ
ル基間の酸無水物形成による隣接連鎖間の架橋縮合反応
の起こる可能性も無視すべきではない。
ル基間の酸無水物形成による隣接連鎖間の架橋縮合反応
の起こる可能性も無視すべきではない。
しかしこの反応の起こる可能性はずっと低い。
以下、実施例によってさらに詳しく本発明を説明する。
これらの実施例および表は説明のだめのものであり、本
発明を限定するだめのものではない。
発明を限定するだめのものではない。
実施例 1
90gの摩砕した木材パルプ繊維(既漂白、南方松、ク
ラフト)を攪拌しながら2400mAのイソプロパツー
ル中に分散させる。
ラフト)を攪拌しながら2400mAのイソプロパツー
ル中に分散させる。
このスラリーに23係の水酸化す) IJウム水溶液2
40m1を室温で攪拌しながら30分間かけて徐々に加
える。
40m1を室温で攪拌しながら30分間かけて徐々に加
える。
次に108gのモノクロル酢酸を30分間の間に攪拌し
ながら徐々に加えろ。
ながら徐々に加えろ。
次にこのスラリーを55℃で4/時間加熱した後、ブフ
ナー漏斗で高多孔度2紙を用いて吸引濾過する。
ナー漏斗で高多孔度2紙を用いて吸引濾過する。
ブフナー漏斗中の1過残留物中には約130gのカルボ
キシメチル化木材パルプ繊維および約6.5gのカルボ
キシメチル化反応剤、残留物、不純物および副生物が存
在する。
キシメチル化木材パルプ繊維および約6.5gのカルボ
キシメチル化反応剤、残留物、不純物および副生物が存
在する。
この1過残留物をトレー上に広げ、次の2段階加熱工程
で処理する。
で処理する。
(])]OO’Cで15分間加熱して溶媒のプロパツー
ルと水を駆除する。
ルと水を駆除する。
(2)160°Cで10分間加熱して所望の架橋および
一層のカルボキシメチル化を行ない、同時に物理的およ
び化学的特性を改良する。
一層のカルボキシメチル化を行ない、同時に物理的およ
び化学的特性を改良する。
架橋した木材パルプ繊維はブフナー漏斗に移し完全に水
洗した後、100℃の乾燥機中で乾燥する。
洗した後、100℃の乾燥機中で乾燥する。
得られた繊維は水中で膨潤性であるが不溶であり、0.
7〜0.8の置換度であった。
7〜0.8の置換度であった。
この繊維の色および白色度(brightness )
はすぐれている3このものでつくった月経用タンポンは
繊維の流体吸収および保持特性がすぐれていた。
はすぐれている3このものでつくった月経用タンポンは
繊維の流体吸収および保持特性がすぐれていた。
実施例 2および3
実施例1に示しだ操作と実質的に同じ操作を行な’5°
但し、カルボキシメチル化した木材パルプ繊維の不溶化
のだめの熱処理は、囚約170’Cの温度で5分間、ま
たは(B)150°Cの温度で20分間行なった。
但し、カルボキシメチル化した木材パルプ繊維の不溶化
のだめの熱処理は、囚約170’Cの温度で5分間、ま
たは(B)150°Cの温度で20分間行なった。
本実施例で得た結果は実施例1のものと一般に匹敵して
あ〕す、繊維は実施例1で得た繊維と一般に同様な特性
をもっていた。
あ〕す、繊維は実施例1で得た繊維と一般に同様な特性
をもっていた。
実施例 4
実質的に実施例1記載と同様な操作を行なう。
しかし、出発セルロース材料としては僅か15gの摩砕
木材パルプ繊維を用い、反応剤も化学量論的に減少させ
た。
木材パルプ繊維を用い、反応剤も化学量論的に減少させ
た。
カルボキシメチル化終了後ブフナー漏斗上に6490濾
過残留物が得られた。
過残留物が得られた。
このものは22gのカルボキシメチルセルロース、8g
の触媒物Xとしての固体(カルボキシメチルセルロース
繊維に対して36.4重量%)、および34gの溶媒プ
ロパツールおよび水からなっており、このプロパツール
と水はその次に行なう熱処理の第1段階中に蒸発する。
の触媒物Xとしての固体(カルボキシメチルセルロース
繊維に対して36.4重量%)、および34gの溶媒プ
ロパツールおよび水からなっており、このプロパツール
と水はその次に行なう熱処理の第1段階中に蒸発する。
その後の操作は実施例記載の通りである。
本実施例の結果は実施例1の結果と一般に匹敵しており
、カルボキンメチル化し、架橋した木材パルプ繊維は一
般に実施例1に匹敵する物理的および化学的!特性をも
っていた。
、カルボキンメチル化し、架橋した木材パルプ繊維は一
般に実施例1に匹敵する物理的および化学的!特性をも
っていた。
これらは月経用タンポンに入れるのに好適である。
実施例 5
実質的に実、施例1記載の操作を繰返す。
但し、本実施例ではモノクロル酢酸の代りにモノクロル
プロピオン酸を用い、その結果カルボキシメチルセルロ
ース木材パルプ繊維ではなくカルボキシエチルセルロー
ズ木材パルプ繊維が得られる。
プロピオン酸を用い、その結果カルボキシメチルセルロ
ース木材パルプ繊維ではなくカルボキシエチルセルロー
ズ木材パルプ繊維が得られる。
涙過工程および架橋工程は実質的に実施例1記載と同様
に行ない、水不溶性の架橋されたカルボキシエチルセル
ロース繊維が得られる。
に行ない、水不溶性の架橋されたカルボキシエチルセル
ロース繊維が得られる。
その他の点で、本実施例の結果は実施例1と匹敵してお
り、架橋されたカルボキシエチルセルロース繊維は流体
吸収および保持特性がすぐれており、月経用タンポンに
入れるのに好適である。
り、架橋されたカルボキシエチルセルロース繊維は流体
吸収および保持特性がすぐれており、月経用タンポンに
入れるのに好適である。
実施例 6
本発明のカルボキシメチル化し、架橋した木材パルプ繊
維の吸収能を未処理の木材パルプ繊維との種々の混合物
について1%塩化ナトリウム溶液中で試験しだが、結果
は次の通りである。
維の吸収能を未処理の木材パルプ繊維との種々の混合物
について1%塩化ナトリウム溶液中で試験しだが、結果
は次の通りである。
本発明による、処理した木材パルプ繊維のパーセンテー
ジの増加にもとすく1%塩化ナトリウム水溶液中での吸
収能力の改善は明瞭であり、間違いない。
ジの増加にもとすく1%塩化ナトリウム水溶液中での吸
収能力の改善は明瞭であり、間違いない。
この実施例の結果は、カルボキシメチルセルロース繊維
が塩に対して感受性かあるが一方未処理の繊維はそうで
ないということに関する限り、とくに意味深い。
が塩に対して感受性かあるが一方未処理の繊維はそうで
ないということに関する限り、とくに意味深い。
処理された繊維の吸収能力の改善は塩溶液でなく水中で
試験したならば、より増大され著しいものとさえなるで
あろう。
試験したならば、より増大され著しいものとさえなるで
あろう。
実施例 7および8
実施例1の操作を実質的にその記載通りに行なう。
但し、カルボキシメチル化反応時間は、(])3/時間
に減少し、その結果置換度を約0.6に減少させ、(2
)5.’2時間に増加し、その結果置換度を約0.9に
増加させた。
に減少し、その結果置換度を約0.6に減少させ、(2
)5.’2時間に増加し、その結果置換度を約0.9に
増加させた。
その後の操作はすべて実施例1と同様に行なう。
得うれた架橋したカルボキシメチル化木材パルプ繊維の
色および白色度はすぐれている。
色および白色度はすぐれている。
このものはすぐれた流体吸収および保持性および特性を
もっている。
もっている。
実施例 9
実施例1の操作を実質的にその記載通りに行なう。
但し、漂白した南方松のクラフト木材パルプ繊維の代り
に漂白および未漂白の北米産ツガ(hemlock)
の亜硫酸木材パルプ繊維を用いた1結果は実施例1の
結果と匹敵していた。
に漂白および未漂白の北米産ツガ(hemlock)
の亜硫酸木材パルプ繊維を用いた1結果は実施例1の
結果と匹敵していた。
実施例 10
(比較実施例)
90gの摩砕した木材パルプ繊維(漂白、南方松、クラ
フト)を240OrI′llのインプロパツール中に攪
拌しながら分散させる。
フト)を240OrI′llのインプロパツール中に攪
拌しながら分散させる。
このスラリーに23%水酸化すl−IJウム水溶液24
0m1を室温で30分間にわたって徐々に攪拌しながら
加える。
0m1を室温で30分間にわたって徐々に攪拌しながら
加える。
次に108gのモノクロル酢酸を30分間にわたって攪
拌しながら徐々に加える。
拌しながら徐々に加える。
このスラリーを次に55°CでJ2時間加熱する。
このスラリーをブフナー漏斗を用いて高多孔度1紙で吸
引1過する。
引1過する。
カルボキシメチル化した木材パルプ繊維をブフナー漏斗
からビーカーに移した後、70cI)メタノール120
0m1中で洗い、5分間攪拌する。
からビーカーに移した後、70cI)メタノール120
0m1中で洗い、5分間攪拌する。
次に攪拌を続けながら十分な量の氷酢酸を加えて過剰の
アルカリを中和する。
アルカリを中和する。
このスラリーを再びブフナー漏牛で濾過する。
カルボキシメチル化した木材パルプ繊維を次に再びブフ
ナー漏斗からビーカーに移し、70%メタノール]20
0TfLl中で5分間攪拌した後、再びブフナー漏斗で
濾過する。
ナー漏斗からビーカーに移し、70%メタノール]20
0TfLl中で5分間攪拌した後、再びブフナー漏斗で
濾過する。
このカルボキシメチル化した木材パルプ繊維を無水メタ
ノールを入れであるソックスレー抽出装置中へ移し、1
6時間還流させる。
ノールを入れであるソックスレー抽出装置中へ移し、1
6時間還流させる。
次に繊維をソックスレー抽出器から取出し、再びブフナ
ー漏斗で濾過しだ後室温で乾燥する。
ー漏斗で濾過しだ後室温で乾燥する。
得られた繊維はカルボキシメチル化反応剤、反応中に生
成した副生物およびその他の残留不純物の実質的に全量
が除去されていた。
成した副生物およびその他の残留不純物の実質的に全量
が除去されていた。
この繊維を次にトレーに広げ、160’Cの乾燥型中で
4少2時間υ口熱する。
4少2時間υ口熱する。
得られた生成物は水に不溶性であるが水中で膨潤し、0
,6〜0.7の置換度のカルボキシメチル化木材パルプ
繊維であった。
,6〜0.7の置換度のカルボキシメチル化木材パルプ
繊維であった。
このものは実施例1で得たものより置換度が低く、繊維
の色および白色度は満足であったが、実施例1で得たも
の程よくはなかった。
の色および白色度は満足であったが、実施例1で得たも
の程よくはなかった。
この繊維はやはり良好な流体吸収および保持性を持って
いるが、実施例1で得たものほど良好ではなかった。
いるが、実施例1で得たものほど良好ではなかった。
1〜かし、この繊維は月経用タンポン中に入れるために
使用することは可能である。
使用することは可能である。
実施例 Jl
(比較実施例)
実施例10の操作を実質的にその記載通りに繰返ス。
但し、カルボキシメチル化した木材パルプを不溶化する
だめの最終熱処理は195°Cで15分間行なう。
だめの最終熱処理は195°Cで15分間行なう。
得られた結果は一般に実施例]Oで得だ結果と匹敵して
いる。
いる。
すなわち繊維は月経用タンポン中に入れるために使用可
能であるが、実施例1の繊維のようなすぐれた流体吸収
および保持性および特性は持っておらず、また色や白色
度も実施例1に匹敵するほど良好ではなかった。
能であるが、実施例1の繊維のようなすぐれた流体吸収
および保持性および特性は持っておらず、また色や白色
度も実施例1に匹敵するほど良好ではなかった。
実施例 12
実施例1の生成物(本発明の生成物)の色と実施例10
の生成物(比較生成物)の色とを比較した。
の生成物(比較生成物)の色とを比較した。
実施例1の生成物(本発明の生成物)はあらゆる場合に
白色であった。
白色であった。
実施例10の生成物(比較生成物)は33係の場合に非
常に淡いかつ色であり、67係の場合に淡かつ色であっ
た。
常に淡いかつ色であり、67係の場合に淡かつ色であっ
た。
実施例 13
湿式架橋したレーヨン繊維の吸収能と等しい吸収能を持
つ未処理木材パルプ繊維との混合物を得るために必要な
処理木材パルプ繊維の量は次のようであることがわかっ
た。
つ未処理木材パルプ繊維との混合物を得るために必要な
処理木材パルプ繊維の量は次のようであることがわかっ
た。
タンポン密度0.4および0.6 g/ cc の場合
実施例1記載の生成物(本発明の生成物)の所要量はわ
ずか22係であった。
実施例1記載の生成物(本発明の生成物)の所要量はわ
ずか22係であった。
実施例10の生成物の所要量は0.4g/cc およ
び0.6 g/ cc のタンポン密度でそれぞれ37
係および36係のかなり多量であった。
び0.6 g/ cc のタンポン密度でそれぞれ37
係および36係のかなり多量であった。
吸収体が熱処理したカルボキシアルキルセルロース材料
のみを含む必要はカい。
のみを含む必要はカい。
事実、多くの場合、カルボキシアルキルセルロースと他
の吸収性繊維寸たは材料との混合物を使用することが好
ましい。
の吸収性繊維寸たは材料との混合物を使用することが好
ましい。
かかる他の吸収性繊維捷たは材料は約1重素条のような
低比率、あるいは約99重量条のような高比率で含有さ
れうるが、好ましい範囲は約5重量φ〜約95重量係で
ある。
低比率、あるいは約99重量条のような高比率で含有さ
れうるが、好ましい範囲は約5重量φ〜約95重量係で
ある。
含有することのできる他の繊維および材料は綿、レーヨ
ン、木材パルプ、粉砕したフィッシュペーパー寸たは他
の紙などである。
ン、木材パルプ、粉砕したフィッシュペーパー寸たは他
の紙などである。
所望ならば、必ずしも流体吸収性でない他の材料および
他の繊維を、特殊な特性および性質を得るため前節で述
べたと同様な百分率で加えることができる。
他の繊維を、特殊な特性および性質を得るため前節で述
べたと同様な百分率で加えることができる。
かかる他の材料および他の繊維には、例えば未処理のカ
ルボキンメチルセルロース、アセチルセルロースのよウ
ナセルロースエステル、ナイロン6、ナイロン6/6、
ナイロン12などのようなポリアミド繊維、゛ダクロン
“、゛コーゲル“などのようなポリエステル繊維、゛ダ
イネルI+ ++オーロン”などのようなアクリル系繊
維が含まれる。
ルボキンメチルセルロース、アセチルセルロースのよウ
ナセルロースエステル、ナイロン6、ナイロン6/6、
ナイロン12などのようなポリアミド繊維、゛ダクロン
“、゛コーゲル“などのようなポリエステル繊維、゛ダ
イネルI+ ++オーロン”などのようなアクリル系繊
維が含まれる。
また、熱処理し、変性したカルボキシアルキルセルロー
スがより複雑な吸収性構造物の一部分を形成するように
することもできる。
スがより複雑な吸収性構造物の一部分を形成するように
することもできる。
例えば、本発明熱処理、変性したカルボキシアルキルセ
ルロースを月経用タンポンの同心的に中心に入れた芯部
材として使用し、その捷わりを他の吸収性繊維または材
料の円筒形のさやで巻くことができる。
ルロースを月経用タンポンの同心的に中心に入れた芯部
材として使用し、その捷わりを他の吸収性繊維または材
料の円筒形のさやで巻くことができる。
あるいは本発明の熱処理したカルボキシアルキルセルロ
ースを衛生ナプキン寸だはおしめやアンダーパッドの吸
収体の中心に入れる芯として用いることができる。
ースを衛生ナプキン寸だはおしめやアンダーパッドの吸
収体の中心に入れる芯として用いることができる。
あるいは他の材料または繊維との多重積層構造物に使用
することもできる。
することもできる。
以」−1本発明を特別な材料および特別な生成物を特別
な配列および形態で示すいくつかの実施例に関して説明
したが、かかる実施例は本発明を限定するだめのもので
はなく単に本発明を説明するだめのものである。
な配列および形態で示すいくつかの実施例に関して説明
したが、かかる実施例は本発明を限定するだめのもので
はなく単に本発明を説明するだめのものである。
本発明の実施幅様および関連事項は次の通りである。
(1)特許請求の範囲記載の方法にお・いて、カルボキ
シアルキル基かカルボキシメチルである方法。
シアルキル基かカルボキシメチルである方法。
(2、特許請求の範囲記載の方法において、カルボキシ
アルキル基がカルボキシエチル基である方法。
アルキル基がカルボキシエチル基である方法。
(3)特許請求の範囲記載の方法において、カルボキシ
アルキルセルロースがカルボキシメチルヒドロキシエチ
ルセルローステアル方法。
アルキルセルロースがカルボキシメチルヒドロキシエチ
ルセルローステアル方法。
(4)特許請求の範囲記載の方法において、セルロース
材料が木材パルプ繊維である方法。
材料が木材パルプ繊維である方法。
(5)特許請求の範囲記載の方法において、置換度0.
35以上で且つ約14寸でである方法。
35以上で且つ約14寸でである方法。
(6)特許請求の範囲記載の方法において、水不溶性の
熱処理したカルボキシアルキル化セルロースを熱処理工
程終了時に水洗して、残留物、不純物および反応副生物
を除去する方法。
熱処理したカルボキシアルキル化セルロースを熱処理工
程終了時に水洗して、残留物、不純物および反応副生物
を除去する方法。
(7)クロル酢酸によって架橋が誘導され且つ架橋がグ
リコリド結合からなる、特許請求の範囲記載の方法で得
られた架橋カルボキシメチル化セルロース。
リコリド結合からなる、特許請求の範囲記載の方法で得
られた架橋カルボキシメチル化セルロース。
(8)上記第7項記載の生成物においてカルボキシメチ
ル化セルロースがカルボキシメチルヒドロキシエチルセ
ルロースである架橋カルボキシメチル化セルロース。
ル化セルロースがカルボキシメチルヒドロキシエチルセ
ルロースである架橋カルボキシメチル化セルロース。
(9)クロルプロピオン酸から架橋が誘導される、特許
請求の範囲記載の方法で得られた架橋カルボキシエチル
化セルロース。
請求の範囲記載の方法で得られた架橋カルボキシエチル
化セルロース。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 水不溶性、流体吸収性および保持性のカルボキシア
ルキル化セルロース材料であって、セルロースのアンヒ
ドログルコース単位当り035以上の平均置換度のカル
ボキシアルキル基を有するものの製造方法において、 (1) セルロース材料をカルボキシアルキル化反応
剤で処理してセルロース中のアンヒドログルコース単位
当り0.35以上の平均置換度のカルボキシアルキル基
を有する水溶性カルボキシアルキルセルロースを製造す
るとと; (2) カルボキシアルキル化反応剤および反応中に
生成した副生物の一部分を水溶性カルボキシアルキルセ
ルロースの重量に対して3〜50重量係が素条するよう
に除去すること、および(3) 上記の残留カルボキ
シアルキル化反応剤および反応副生物の存在下に上記カ
ルボキシアルキルセルロースを約100℃で10〜20
分間υ口熱し、更に120・〜195℃で2.5時間〜
1分間加熱して水不溶性にし且つすぐれた液体吸収性お
よび保持性を持つようにすることを特徴とする方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US8412970A | 1970-10-26 | 1970-10-26 | |
DE19732314689 DE2314689A1 (de) | 1970-10-26 | 1973-03-24 | Fluessigkeiten aufsaugende und zurueckhaltende cellulosematerialien und verfahren zu ihrer herstellung |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS49128987A JPS49128987A (ja) | 1974-12-10 |
JPS5817201B2 true JPS5817201B2 (ja) | 1983-04-05 |
Family
ID=25764865
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP48034422A Expired JPS5817201B2 (ja) | 1970-10-26 | 1973-03-26 | 水不溶性,流体吸収性および保持性のカルボキシアルキル化セルロ−ス材料の製造方法 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US3723413A (ja) |
JP (1) | JPS5817201B2 (ja) |
BE (1) | BE797279A (ja) |
CA (1) | CA1020936A (ja) |
DE (1) | DE2314689A1 (ja) |
IN (1) | IN139895B (ja) |
SE (1) | SE384688B (ja) |
Families Citing this family (58)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4136697A (en) * | 1972-11-24 | 1979-01-30 | Avtex Fibers Inc. | Fibers of high fluid-holding capacity |
US3971379A (en) * | 1975-04-04 | 1976-07-27 | Personal Products Company | Absorbent hydrophilic cellulosic product |
US4063018A (en) * | 1975-04-07 | 1977-12-13 | Daicel Ltd. | Process for preparing alkali metal salt of carboxymethyl cellulose ether |
DE2519927C2 (de) * | 1975-05-05 | 1986-10-23 | Hoechst Ag, 6230 Frankfurt | Verfahren zum Herstellen von Wasser aufnehmenden, aber darin zu mehr als 50 Gew.-% unlöslichen Celluloseethern |
DE2534358C3 (de) * | 1975-08-01 | 1978-04-13 | Hoechst Ag, 6000 Frankfurt | Verfahren zum Beschichten eines Bandes aus hydrophilem Material mit Puder aus einem modifizierten Celluloseether |
DE2554558C3 (de) * | 1975-12-04 | 1981-11-05 | Hoechst Ag, 6000 Frankfurt | Verfahren zum Beschichten eines Bandes aus hydrophilem Material mit Puder aus einem modifizierten Celluloseether |
DE2547650B2 (de) * | 1975-10-24 | 1981-01-22 | Hoechst Ag, 6000 Frankfurt | Flächenförmiges saugfähiges Schichtgebilde |
US4199367A (en) * | 1975-11-07 | 1980-04-22 | Avtex Fibers Inc. | Alloy rayon |
US4051040A (en) * | 1976-03-17 | 1977-09-27 | John L. Hutchinson | Antithrombogenic hemo dialysis membranes |
US4289824A (en) * | 1977-04-22 | 1981-09-15 | Avtex Fibers Inc. | High fluid-holding alloy rayon fiber mass |
DE2823757C2 (de) * | 1978-05-31 | 1982-10-21 | Hoechst Ag, 6000 Frankfurt | Verfahren zur Herstellung von quellfähigen Fasern oder quellfähigen textilen Flächengebilden |
IT1121850B (it) * | 1979-06-20 | 1986-04-23 | Montedison Spa | Pol-carbossi-alchil-cellulose ad ritezione dei fluidi e processo per la loro preparazione |
DE3034169A1 (de) * | 1980-09-11 | 1982-04-15 | Rudolf 6670 St Ingbert Marx | Wasseradsorbierende einlage fuer lebensmittelpackungen |
US4405324A (en) * | 1981-08-24 | 1983-09-20 | Morca, Inc. | Absorbent cellulosic structures |
US4755562A (en) * | 1986-06-10 | 1988-07-05 | American Colloid Company | Surface treated absorbent polymers |
US4985518A (en) * | 1981-10-26 | 1991-01-15 | American Colloid Company | Process for preparing water-absorbing resins |
DE3303153A1 (de) * | 1983-01-31 | 1984-08-02 | Henkel KGaA, 4000 Düsseldorf | Verfahren zur herstellung von hochsubstituierten carboxyalkylcellulosen und deren mischethern |
US4521594A (en) * | 1983-05-20 | 1985-06-04 | Daicel Chemical Industries, Ltd. | Process for producing sodium carboxymethylcellulose |
JPS6094401A (ja) * | 1983-10-31 | 1985-05-27 | Asahi Chem Ind Co Ltd | 吸液特性のすぐれたセルロース誘導体およびその製造方法 |
US4689118A (en) * | 1985-07-22 | 1987-08-25 | Personal Products Company | Cross-linked pore containing microfibrillated cellulose prepared by freezing and solvent exchange |
JPS62141001A (ja) * | 1985-12-13 | 1987-06-24 | Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd | 水不溶性のカルボキシアルキルセルロ−ス・アルカリ金属塩の製造方法 |
US5079354A (en) * | 1989-10-27 | 1992-01-07 | Kimberly-Clark Corporation | Method for making absorbent starch |
US5206205A (en) * | 1991-08-15 | 1993-04-27 | Kimberly-Clark Corporation | Thermal treatment of superabsorbents to enhance their rate of absorbency under load |
CA2073292C (en) * | 1991-10-25 | 2004-06-29 | Xin Ning | Carboxyalkyl polysaccharides having improved absorbent properties and process for the preparation thereof |
US5247072A (en) * | 1991-10-25 | 1993-09-21 | Kimberly-Clark Corporation | Carboxyalkyl polysaccharides having improved absorbent properties and process for the preparation thereof |
GB9126193D0 (en) * | 1991-12-10 | 1992-02-12 | Courtaulds Plc | Cellulosic fibres |
CA2072918A1 (en) * | 1992-02-14 | 1993-08-15 | Jian Qin | Modified polysaccharides having improved absorbent properties and process for the preparation thereof |
US5550189A (en) * | 1992-04-17 | 1996-08-27 | Kimberly-Clark Corporation | Modified polysaccharides having improved absorbent properties and process for the preparation thereof |
GB9301258D0 (en) * | 1993-01-22 | 1993-03-17 | Courtaulds Plc | Use of absorbent fibre |
JP3274550B2 (ja) * | 1993-08-03 | 2002-04-15 | 株式会社日本触媒 | 吸水材の製法 |
JP3396961B2 (ja) * | 1994-08-09 | 2003-04-14 | 王子製紙株式会社 | 吸水性セルロース材料の製造方法 |
US5725601A (en) * | 1994-08-09 | 1998-03-10 | New Oji Paper Co., Ltd. | Process for producing water-absorbent cross-linked, carboxyalkylated cellulose-containing material |
US5498705A (en) * | 1995-02-22 | 1996-03-12 | Kimberly-Clark Corporation | Modified polysaccharides having improved absorbent properties and process for the preparation thereof |
US5801116A (en) * | 1995-04-07 | 1998-09-01 | Rhodia Inc. | Process for producing polysaccharides and their use as absorbent materials |
US5817159A (en) * | 1996-12-31 | 1998-10-06 | Cahill; Scott A. | Filter with interpenetrating polymer network that biodegrades |
DE19746264A1 (de) * | 1997-10-20 | 1999-04-29 | Wolff Walsrode Ag | Verfahren zur Herstellung einer Carboxymethylcellulose mit verbesserter Wasserretention |
JP4819984B2 (ja) * | 1999-06-23 | 2011-11-24 | 独立行政法人日本原子力研究開発機構 | 自己架橋型アルキルセルロース誘導体、及びそれらの製造方法 |
JP2002078733A (ja) * | 2000-06-28 | 2002-03-19 | Uni Charm Corp | 吸収性物品 |
US6517625B2 (en) * | 2001-01-03 | 2003-02-11 | Mgp Ingredients, Inc. | Protein/starch paper coating compositions and method of use thereof |
US6500947B1 (en) | 2001-08-24 | 2002-12-31 | Weyerhaeuser Company | Superabsorbent polymer |
US20030135180A1 (en) * | 2002-01-10 | 2003-07-17 | Nguyen Hien Vu | Absorbent device with a lubricious cover |
GB0210233D0 (en) * | 2002-05-03 | 2002-06-12 | Acordis Speciality Fibres Ltd | Wound dressings |
US20030034136A1 (en) * | 2002-07-19 | 2003-02-20 | Neogi Amar N. | Superabsorbent cellulosic fiber |
US20030034137A1 (en) * | 2002-07-19 | 2003-02-20 | Neogi Amar N. | Superabsorbent cellulosic fiber |
US20030024663A1 (en) * | 2002-07-19 | 2003-02-06 | Neogi Amar N. | Superabsorbent cellulosic fiber |
US20030035950A1 (en) * | 2002-07-19 | 2003-02-20 | Neogi Amar N. | Superabsorbent cellulosic fiber |
US6881252B2 (en) | 2003-09-23 | 2005-04-19 | Corn Products International, Inc. | Fiber-based product |
US7541396B2 (en) * | 2004-12-29 | 2009-06-02 | Weyerhaeuser Nr Company | Method for making carboxyalkyl cellulose |
CN103547653A (zh) | 2011-04-01 | 2014-01-29 | 索拉兹米公司 | 基于生物质的油田化学品 |
JP5937066B2 (ja) * | 2011-04-27 | 2016-06-22 | 独立行政法人国立高等専門学校機構 | 吸水性および吸液性高分子 |
FI20116163L (fi) * | 2011-11-23 | 2013-05-24 | Upm Kymmene Corp | Menetelmä ja järjestelmä selluloosamateriaalin valmistamiseksi |
AU2012358203A1 (en) | 2011-12-23 | 2014-07-24 | Terravia Holdings, Inc. | Algal thermoplastics, thermosets, paper, adsorbants and absorbants |
CN103059321B (zh) * | 2013-01-25 | 2015-11-18 | 湖北葛店人福药用辅料有限责任公司 | 一种交联羧甲基纤维素钠药用辅料的制备方法 |
CN105164230A (zh) | 2013-03-08 | 2015-12-16 | 索拉兹米公司 | 产油微生物润滑剂 |
US9493640B2 (en) | 2013-03-15 | 2016-11-15 | Terravia Holdings, Inc. | Wood plastic and thermoplastic composites |
US20160002521A1 (en) | 2014-07-03 | 2016-01-07 | Solazyme, Inc. | Lubricants and wellbore fluids |
US9610379B2 (en) | 2015-01-23 | 2017-04-04 | Fpinnovations | Absorbent fibres produced from low-substituted carboxymethyl cellulose and the process thereof |
EP3274430B1 (en) | 2015-03-24 | 2022-08-03 | Corbion Biotech, Inc. | Microalgal compositions and uses thereof |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2060056A (en) * | 1933-07-25 | 1936-11-10 | Du Pont | New cellulose glycollic acid and process for preparing same |
US2486805A (en) * | 1947-10-08 | 1949-11-01 | Henry H Frede And Company | Diapers and like sheetlike materials |
US2639239A (en) * | 1950-11-18 | 1953-05-19 | Hercules Powder Co Ltd | Heat-treated alkali-metal carboxymethyl cellulose and process of preparing it |
US3342805A (en) * | 1964-05-27 | 1967-09-19 | Dow Chemical Co | Process for the manufacture of cellulose ethers |
US3379721A (en) * | 1964-10-12 | 1968-04-23 | Hercules Inc | Process of treating water-soluble alkali metal salts of cmc and product |
-
1970
- 1970-10-26 US US00084129A patent/US3723413A/en not_active Expired - Lifetime
-
1973
- 1973-03-15 CA CA166,349A patent/CA1020936A/en not_active Expired
- 1973-03-19 IN IN618/CAL/73A patent/IN139895B/en unknown
- 1973-03-22 SE SE7304056A patent/SE384688B/xx unknown
- 1973-03-23 BE BE129222A patent/BE797279A/xx not_active IP Right Cessation
- 1973-03-24 DE DE19732314689 patent/DE2314689A1/de not_active Withdrawn
- 1973-03-26 JP JP48034422A patent/JPS5817201B2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
BE797279A (fr) | 1973-09-24 |
SE384688B (sv) | 1976-05-17 |
CA1020936A (en) | 1977-11-15 |
JPS49128987A (ja) | 1974-12-10 |
IN139895B (ja) | 1976-08-14 |
DE2314689A1 (de) | 1974-10-10 |
US3723413A (en) | 1973-03-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS5817201B2 (ja) | 水不溶性,流体吸収性および保持性のカルボキシアルキル化セルロ−ス材料の製造方法 | |
US4405324A (en) | Absorbent cellulosic structures | |
US4543410A (en) | Absorbent cellulosic base structures | |
US3589364A (en) | Bibulous cellulosic fibers | |
US5550189A (en) | Modified polysaccharides having improved absorbent properties and process for the preparation thereof | |
JP3274550B2 (ja) | 吸水材の製法 | |
US4296234A (en) | Absorbent materials | |
JP2005526148A (ja) | 高度にカルボキシル化されたセルロース繊維及びその製造方法 | |
JPH0813841B2 (ja) | 新規なカルボキシメチルセルロ−ス塩 | |
JP6899777B2 (ja) | セルロースナノファイバー分散液のろ過方法および製造方法 | |
JPH07502081A (ja) | セルロース系繊維 | |
DE2151973C2 (de) | Verfahren zur Herstellung von schwach sauer reagierenden Natrium- oder Kaliumsalzen von Carboxymethylcellulose und schwach saure Natriumcarboxymethylcellulose | |
JP2018199753A (ja) | ハイドロゲル及びその製造方法 | |
JP3323198B2 (ja) | 高吸収性カチオン性多糖類 | |
JP2008247975A (ja) | 架橋ゲルおよびそれを用いた吸収体 | |
JP2003533285A (ja) | 多糖類吸収体及び方法 | |
JP2003520302A (ja) | 高吸収性セルロース系繊維 | |
Young | Cross-linked cellulose and cellulose derivatives | |
JP2014193580A (ja) | 積層体 | |
JPS5946249B2 (ja) | 不溶性エ−テル化セルロ−スグラフト共重合体の製法 | |
JP7605746B2 (ja) | カルボキシメチルセルロース粒子の製造方法、前記方法によって製造されたカルボキシメチルセルロース粒子及びそれを含む吸収性物品 | |
JP3446375B2 (ja) | 吸水性セルロース材料の製造方法 | |
US20030034137A1 (en) | Superabsorbent cellulosic fiber | |
NO134593B (ja) | ||
CN109925532A (zh) | 一种复合止血防粘连敷料及其制备方法和应用 |