[go: up one dir, main page]

JPH07502081A - セルロース系繊維 - Google Patents

セルロース系繊維

Info

Publication number
JPH07502081A
JPH07502081A JP5510709A JP51070993A JPH07502081A JP H07502081 A JPH07502081 A JP H07502081A JP 5510709 A JP5510709 A JP 5510709A JP 51070993 A JP51070993 A JP 51070993A JP H07502081 A JPH07502081 A JP H07502081A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fibers
fiber
solvent
cellulose
cellulose fibers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5510709A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3170594B2 (ja
Inventor
バヒア,ハーデブ シンフ
ジェームス,ジム ロバート
Original Assignee
アクゾ ノベル ユーケー リミティド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アクゾ ノベル ユーケー リミティド filed Critical アクゾ ノベル ユーケー リミティド
Publication of JPH07502081A publication Critical patent/JPH07502081A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3170594B2 publication Critical patent/JP3170594B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M13/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M13/10Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing oxygen
    • D06M13/184Carboxylic acids; Anhydrides, halides or salts thereof
    • D06M13/207Substituted carboxylic acids, e.g. by hydroxy or keto groups; Anhydrides, halides or salts thereof
    • D06M13/21Halogenated carboxylic acids; Anhydrides, halides or salts thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L15/00Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
    • A61L15/16Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
    • A61L15/22Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons containing macromolecular materials
    • A61L15/28Polysaccharides or their derivatives
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F11/00Chemical after-treatment of artificial filaments or the like during manufacture
    • D01F11/02Chemical after-treatment of artificial filaments or the like during manufacture of cellulose, cellulose derivatives, or proteins
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F2/00Monocomponent artificial filaments or the like of cellulose or cellulose derivatives; Manufacture thereof
    • D01F2/24Monocomponent artificial filaments or the like of cellulose or cellulose derivatives; Manufacture thereof from cellulose derivatives
    • D01F2/28Monocomponent artificial filaments or the like of cellulose or cellulose derivatives; Manufacture thereof from cellulose derivatives from organic cellulose esters or ethers, e.g. cellulose acetate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2904Staple length fiber
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2933Coated or with bond, impregnation or core
    • Y10T428/2938Coating on discrete and individual rods, strands or filaments
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2933Coated or with bond, impregnation or core
    • Y10T428/2964Artificial fiber or filament
    • Y10T428/2965Cellulosic
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2933Coated or with bond, impregnation or core
    • Y10T428/2971Impregnation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/30Woven fabric [i.e., woven strand or strip material]
    • Y10T442/3065Including strand which is of specific structural definition
    • Y10T442/313Strand material formed of individual filaments having different chemical compositions
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/60Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]
    • Y10T442/697Containing at least two chemically different strand or fiber materials
    • Y10T442/698Containing polymeric and natural strand or fiber materials

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)
  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)
  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、水性液体に対して高い吸収性を有するセルロース系繊維に関する。こ のような繊維は、吸収性身辺製品、例えば、使い捨ておむつ、タンポン、生理用 ナプキン、および失禁パッド、ならびに吸収ワイプに用いられ、また吸湿性被服 またはタオル中の繊維含有物の部分として用いられることができる。セルロース 系繊維の吸収性は、繊維に高吸収性化学物質を混合することによって、またはセ ルロース自体の化学的改質によって増加させることができる。高吸収性化学物質 の混合は、化学物質が繊維から脱離され得る恐れを有する。本発明は、化学的に 改質されたセルロース系繊維、特にカルボキシメチル化セルロース繊維に関する 。
背景技術 粉末状態のカルボキシメチルセルロースは、増粘剤として商業的に周知である。
それは、セルロースバルブと強アルカリ、例えば、水酸化ナトリウム、およびモ ノクロロ酢酸またはその塩との反応によって製造される。カルボキシメチルセル ロース繊維の製造に対していくつかの提案がされてきたが、これらは商業的に広 く用いられていなかった。カルボキシメチルセルロース繊維の製造を記載してい る文書は、GB−A−2220881,GB−A−2094802、US−A− 3731680,US−A−1736714、JP−A−49−55993、J P−A−56−15458、JP−A−3−825、およびJP−A−3−26 9114、ならびにJ。
Applied Polymer 5cience、第17巻(1973)の第 3375頁〜第3388頁およびTextile Re5earch J、、1 971の第680頁〜第685頁における論文である。参考文献は、再生セルロ ース(ビスコースレーヨン)繊維から、または綿からのカルボキシメチルセルロ ース繊維の製造を記載している。表面粘着性を有さす、繊維機械において加工さ れるに十分強い高吸収性繊維を達成するにおいて、問題がある。
発明の開示 我々は、本発明によって、より大きい吸収性および強度を有し、表面粘着性を有 さないカルボキシメチルセルロース繊維が溶剤紡糸セルロース繊維から製造され ることができることを見出した。
本発明に係るカルボキシメチルセルロース繊維は、グルコース単位あたり少なく とも0. 1個のカルボキシメチル基の置換度を有し、そして繊維が溶剤紡糸セ ルロース繊維から誘導され、自由膨潤法で測定した場合に、少なくとも繊維1グ ラムあたり8グラムの0゜9%塩水の吸収性、および少な(とも10cN/le xの強力を有することを特徴とする。
セルロース繊維と強アルカリならびにモノクロロ酢酸およびその塩から選ばれる モノクロロ酢酸試薬とを反応させることによるカルボキシメチルセルロース繊維 の製造のための本発明に係る方法は、用いられるセルロース繊維が溶剤紡糸セル ロース繊維であることを特徴とする。
溶剤紡糸セルロース繊維は、繊維が紡糸される浴中においてセルロースに再転化 されるセルロース誘導体(セルロースキサトゲン酸塩)の溶液から紡糸される再 生セルロース繊維と異なり、溶剤中のセルロースの溶液から紡糸される繊維であ る。セルロース用の溶剤の例は、第三アミンN−オキシト、N、 N−ジメチル ホルムアミド/四酸化窒素混合物、ジメチルスルホキシド/パラポルムアルデヒ ド混合物、およびN、 N−ジメチルアセトアミドまたはN−メチルピロリドン 中の塩化リチウム溶液である。溶剤紡糸セルロース繊維の製造に使用するのに好 ましい溶剤は、第三アミンN−オキシドである。溶剤紡糸セルロース繊維の製造 は、例えば、US−A−4246221およびUS−A−4196281に記載 されており、これらは好ましい第三アミンN−オキシトの例を開示している。セ ルロース溶液は、エアギャップを介して、セルロースの非溶剤、通常は水の、浴 中に紡糸され、この浴中でセルロースが繊維の形態で沈殿される。
溶剤紡糸セルロー・ス繊維は、再生セルロースおよび綿とは2つの主な構造上の 相違を有する。それは、その横断面全体にわたり実質的に均一な構造を有し、よ り大きい結晶度を有する。再生セルロースおよび綿繊維は共に、比較的稠密なス キンを繊維の表面に含む構造を存する。溶剤紡糸セルロース繊維は、このような スキンを有さない。我々は、これらの特性のいずれか一方または両方が、カルボ キシメチル化工程の間にその繊維構造を失うような程度にまで繊維を弱くせずに 、高い吸収性を有するカルボキシメチルセルロース繊維を製造する際に重要であ ると考える。
本発明の方法を実施する場合、アルカリおよびモノクロロ酢酸試薬は同時に、ま たは連続的にセルロース繊維に適用することができる。セルロース繊維は、トウ 、糸、ステーブル繊維または布帛、例えば、織物、編物または不織布の形態であ ってよい。不織布を用いる場合、好ましくは繊維が布帛中で比較的確実に結合さ れているもの、例えば、水力交絡布帛または二−ドルド布帛である。糸、トウ、 またはばら毛は、セルロース繊維と、カルボキシメチル化工程によって影響され ない1種またはそれ以上の他の繊維、例えば、ポリエステルまたはナイロンとの ブレンドであってよい。トウ、糸またはステーブル繊維の場合、繊維は、商業的 に市販されているような乾燥繊維であってよく、または未乾燥繊維、即ち、繊維 形成後に乾燥されていない繊維であってよい。繊維による試薬の吸収速度および 繊維のセルロースとの反応速度は、未乾燥繊維を用いると幾分速い。未乾燥繊維 を用いる場合、必要ならばマングル脱水によって、その含水量が好ましくは15 0重量%よりも少なく、例えば、50〜100重量%にコントロールされる。
アルカリおよびモノクロロ酢酸化合物は、好ましくは水溶液から適用される。ア ルカリは、好ましくはアルカリ金属水酸化物、例えば、水酸化ナトリウムまたは 水酸化カリウムであり、好ましくは少な(とも2重量%、より好ましくは4重量 %または5重量%あるいはそれよりも多く、15重量%まで、より好ましくは1 0重量%までの濃度で用いられる。モノクロロ酢酸は、好ましくは塩の形態、通 常用いられるアルカリに相当する塩、例えば、水酸化ナトリウムではモノクロロ 酢酸ナトリウムで用いられる。モノクロロ酢酸試薬は、好ましくは少なくとも5 重量%、より好ましくは少なくとも10重量%で、35重量%まで、より好まし くは25重量%までの濃度で用いられる。アルカリおよびモノクロロ酢酸塩は、 好ましくはほぼ当量、例えば、0.8〜1.2:10モル比で用いられる。水酸 化ナトリウムおよびモノクロロ酢酸ナトリウムは、好ましくはl:2.5〜3. 5、最も好ましくは約1:2.9の重量比で用いられる。モノクロロ酢酸を用い た場合、アルカリとモノクロロ酢酸のモル比は、好ましくは約2:1である。
アルカリおよびモノクロロ酢酸試薬は、水および極性有機溶剤の混合物中の溶液 から適用されてよい。例えば、水酸化ナトリウムは水中に35重量%まで溶解さ れ得、モノクロロ酢酸ナトリウムは水中に45重量%まで溶解され得、そしてそ れらの溶液は混合され、アルコール、例えば、エタノールまたは工業用変性アル コールで希釈され、水性有機溶剤混合物中の必要な濃度の試薬を与える。
アルカリおよびモノクロロ酢酸試薬を繊維に適用するために、種々の手順を用い ることができる。繊維は、高温、例えば、少なくとも50℃から溶液の沸点まで の温度で試薬の溶液中に浸漬されてもよい。繊維が連続繊維材料、例えば、トウ または布帛の形態である場合、試薬は、パジングによって適用され、次いで高温 で乾燥されてもよい。アルカリおよびモノクロロ酢酸試薬は、連続的に適用され てもよく、この場合、アルカリがモノクロロ酢酸試薬の前に適用されることが必 須ではないけれども好ましく、あるいはそれらは単一の溶液中で一緒に適用され てもよい。パジング操作は、乾燥をより高い温度で行うことができ、より短い反 応時間を可能とする利点を有する。乾燥温度は、例えば、50〜200℃の範囲 内であってよい。100°Cよりも高い乾燥温度は、100℃よりも低い温度で 行った反応に対する4〜30分間と比較して、例えば、2〜10分間の反応時間 を可能とする。パジングの間に吸収される液体の量は好ましくは50〜300重 量%であり、トウまたは布帛は必要ならばパジング後に、例えば、マングル脱水 によって、絞られて、所望の吸収を得ることができる。液体レベルが高すぎるこ とは、乾燥に必要な時間がカルボキシメチル化反応に必要な時間よりも多いこと を意味するであろう。これは、なお有効ではあるけれども、エネルギーの浪費で ある。熱崩壊によるセルロース繊維の実質的な脆化を避けるように注意しなけれ ばならない。最も好ましい反応温度は、80〜150°Cの範囲、特に90°C およびそれよりも高い温度、例えば、90〜120°Cであろう。処理繊維の加 熱は、好ましくは完全に繊維を乾燥するようであってはならず、乾燥後に5〜2 0重量%の含水量が好ましい。これは乾燥繊維の脆化を避ける。加熱は、連続法 においてオーブンまたはホットトンネル乾燥機中で行うことができる。
本発明の方法を実施するための手順の一例は、アルカリ、例えば、水酸化ナトリ ウム水溶液での繊維のパジング、および80″Cよりも高い温度での乾燥、次い でモノクロロ酢酸試薬、例えば、モノクロロ酢酸ナトリウムでの処理を含む。ア ルカリ処理された繊維を、50〜100°Cで15〜60分間水溶液中に浸漬し 、次いで乾燥してもよい。あるいは、モノクロロ酢酸ナトリウム溶液をパジング によって適用し、次いで80°Cよりも高い温度で5〜15分間乾燥工程を行っ てもよい。トウまたは布帛の形態の繊維を、水酸化ナトリウムでのパジング後、 またはモノクロロ酢酸ナトリウムでのパジング後、あるいはその両方の後に、マ ングル脱水し、各々の場合における繊維の液体吸収を低減させてもよい。繊維が マングル脱水されて液体吸収が低減される場合、用いられる溶液の濃度は、繊維 中に同様なレベルの試薬が得られるように増加されなければならない。
処理の順序を逆にすることができる。即ち、繊維をモノクロロ酢酸ナトリウム溶 液でパジングし、所望によりマングル脱水および乾燥し、次いで水酸化ナトリウ ムでパジングし、所望によりマングル脱水および乾燥してもよい。いずれの場合 にも、連続法において第2の処理溶液を構成する場合には、繊維によって運ばれ た第1の処理溶液から第2の処理溶液に試薬が与えられ、再溶解することに注意 しなければならない。
あるいは、水酸化ナトリウムおよびモノクロロ酢酸ナトリウムを同時に適用して もよい。水酸化ナトリウムおよびモノクロロ酢酸ナトリウムの同時適用は、乾燥 工程がただ1回のみ用いられ、全体の反応時間が短縮されるので、好ましい。必 要な濃度の水酸化ナトリウムおよびモノクロロ酢酸ナトリウムを含む溶液は、別 々に製造されたこれら試薬の溶液を混合することによって、またはモノクロロ酢 酸ナトリウムの溶液中に水酸化ナトリウムを溶解させることによって製造するこ とができる。混合溶液を、浸漬によって、またはパジングによって適用し、所望 により次いでマングル脱水し、そして高温で乾燥してもよい。水酸化ナトリウム およびモノクロロ酢酸ナトリウムを一緒に含む溶液は、塩化ナトリウムおよびナ トリウムグリコレートを形成するNaOHおよびCI CH2COONaの反応 が起こり得るため、好ましくは高温で長時間保持されるべきではない。水酸化ナ トリウムの溶液およびモノクロロ酢酸ナトリウムの溶液を、繊維への適用の直前 に混合してもよく、あるいは別々の溶液を、例えば、互いに直角に配列されたス プレーによって、同時に繊維に吹き付けてもよい。アルカリ(例えば、水酸化ナ トリウム)およびモノクロロ酢酸試薬(例えば、モノクロロ酢酸ナトリウム)の 混合溶液を貯蔵しなければならない場合、20°Cまたはそれよりも低い温度、 例えば、0〜5°Cに保持するのが好ましい。アルカリおよびモノクロロ酢酸の 両方で処理された繊維の20〜40”Cでの貯蔵は、避けるのが好ましい。パジ ング後すぐに繊維を加熱し、カルボキシメチル化反応を起こすことが通常量も有 利である。あるいは、加熱前に、パジングされた繊維を20°Cよりも低い温度 、好ましくは0〜5°Cの範囲で貯蔵することができる。20”Cよりも低い温 度、例えば、0〜10°Cでパジングを行うのが好ましい。
達成されるセルロース繊維の置換度は、好ましくはグルコース単位あたり少なく とも0.15個のカルボキシメチル基であり、最も好ましくは0.2〜0. 5 個の範囲である。グルコース単位あたり0.5個のカルボキシメチル基よりも高 い置換度は、繊維を水膨潤性というよりはむしろ水溶性にしてしまうことがある 。上記範囲内のより高い置換度は、繊維が吸収性製品に用いられる場合に好まし く、この範囲内のより低い置換度は、繊維が被服に用いられる場合に好ましい。
少なくとも1種の試薬溶液中の、多価カチオン、特に多価金属イオンの存在は、 有利である。好ましい金属イオンはカルシウムイオンであるが、バリウム、マグ ネシウムまたは亜鉛であってもよい。
我々は、加工の間の多価金属イオンの存在は、蒸留水、または脱イオン水に水溶 性である繊維の形成を防止する助けになることを見出したものであり、多価金属 イオンが異なるセルロース鏡上のカルボン酸基間に架橋を形成するのであろうと 考えている。処理溶液中の多価金属塩、例えば、カルシウム塩の濃度は、例えば 、0.01〜10重量%の範囲であってよい。多くの場合に、硬水道水中に存在 するカルシウムイオンは十分な効果を有し得る。他の場合には、カルシウム塩、 例えば、塩化カルシウムを処理溶液に、例えば、1〜4重量%の量で添加するの が好ましい。一般に、セルロース繊維のカルボキシメチル基による置換度が高い ほど、蒸留水または脱イオン水中に可溶性である繊維を形成することを避けるた めに、試薬溶液中のカルシウムイオンの濃度(上記範囲内で)が高いのが好まし い。あるいは、多価金属イオン、例えば、カルシウムイオンを、洗浄液中にそれ らを含有させることにより、処理された繊維の洗浄の間に適用することができる が、これは効果がより小さい。
本発明の方法の変形においては、繊維はまず強アルカリ水で処理され、その結果 アルカリは繊維全体に吸収される。繊維は、次いでアルカリ用の溶剤、好ましく は水で、完全に洗うことなく、すすぎ洗いされる。水は、所望により1種または それ以上の界面活性剤を含んでいてもよい。このようなすすぎ洗いの効果は、繊 維の内部からよりも外側領域からより多くのアルカリを除去することである。
繊維は、次いでモノクロロ酢酸試薬、好ましくはモノクロロ酢酸で処理され、そ して加熱されて繊維のカルボキシメチル化を起こされ、乾燥される。カルボキシ メチル化のレベルは、繊維の外側領域でよりも、よりアルカリが残留する繊維の 内部でより大きい。すすぎ洗いの工程は、モノクロロ酢酸試薬での処理の後で、 加熱および乾燥の前に行うことができ、これにより繊維の内部および外側の領域 間のカルボキシメチル化度の相違が増大されやすくなる。
この変形方法の製品、即ち、繊維の外側の領域におけるよりも繊維の内部でより 高いカルボキシメチル化度を有するカルボキシメチル化セルロース繊維は、湿潤 された場合でさえも普通のセルロース繊維と同様に感じられるけれども、増大さ れた吸収性を有する。
カルボキシメチル化プロセス後、繊維は通常洗浄されて、いかなる未反応のアル カリもしくはクロロアセテートも、または塩化ナトリウムもしくはナトリウムグ リコレートの如きいかなる副生成物も除去される。一般に、水性洗浄、好ましく は水混和性の有機溶剤と水の混合物が用いられる。洗浄媒体は、有機ヒドロキシ ル化合物、界面活性剤、および/または酸を含んでいてよい。有機ヒドロキシル 化合物は、少な(とも1個のアルコール性ヒドロキシル基を含む化合物、例えば 、エタノール、メタノール、もしくは他の低分子量アルコール、および/または ポリヒドロキシ化合物、例えば、エチレングリコールもしくはプロピレングリコ ールである。有機ヒドロキシル化合物と水の重量比は、例えば、3:1〜1:5 0の範囲であってよい。低分子量モノアルコールは、水混和性有機溶剤としても 、また有機ヒドロキシル化合物としても作用することができ、例えば、好ましい 洗浄媒体は、2:1〜1:2の重量比の水とエタノールの混合物に基づくもので ある。界面活性剤を用いる場合、好ましくは非イオン界面活性剤、例えば、アル コールまたはフェノールのポリアルキレンオキシド付加物であるが、アニオンま たはカチオン性界面活性剤を用いてもよい。用いられるいかなる界面活性剤も、 好ましくは疎水性であるよりも親水性でなければならず、このような疎水性の界 面活性剤は、繊維によって吸収される水の割合を低減し得る。好ましい界面活性 剤の例は、商標名rTween 20」およびrAtlas G1086Jの下 で市販されているものである。カルボキシメチル化繊維のアルカリ度を中和する ために洗浄の間に用いられる酸は、例えば、0.5〜15重量%、好ましくは1 〜5重量%で用いられる、好ましくは弱酸、例えば、有機カルボン酸、例えば、 酢酸である。洗浄の間に用いられる洗浄液対繊維の重量比は、好ましくは5:l 〜50:lの範囲である。
洗浄は、好ましくは、例えば、2または3段階の向流洗浄操作で行われる。2段 階向流洗浄操作においては、すでに一度洗浄された繊維が再びきれいな洗浄液で 洗浄される。この第2洗浄段階からの洗浄された繊維は、さらなる加工のために 乾燥されてもよい。この第2洗浄段階から得られた液体は、未洗浄繊維用の洗浄 液として第1洗浄段階に移される。向流洗浄は低い洗浄液対繊維の重量比の使用 ぞ可能とし、例えば、10:1の比は単一洗浄工程で用いられる20:1の比と 同程度の効果を与える洗浄に用いることができる。
比較的低い濃度の酸、例えば、0.5〜2.0重量%を洗浄液に用いもよい。
洗浄液に界面活性剤を含有させる代わりに、その後に仕上げ剤として界面活性剤 を適用するのが好ましいこともある。界面活性剤は、例えば、アルコールまたは 水アルコール混合物、例えば、繊維を洗浄するために用いられる混合物中の溶液 として適用することができ、あるいは液体界面活性剤を希釈することなく適用す ることもできる。仕上げ剤は、仕上げ剤への繊維の浸漬によって、またはキスロ ールによって、もしくはスプレーによって適用されてもよい。界面活性剤を仕上 げ剤として適用する場合、仕上げ剤を適用する前に、繊維を、好ましくは、例え ばマングル処理によって、圧迫して過剰な洗浄液を除去してもよい。
必要な洗浄の後、繊維は一般に乾燥される。過剰な洗浄液は、好ましくは圧力に よって、例えば、マングル脱水によって除去され、次いで加熱乾燥される。繊維 が乾燥されるべき最適の程度は、意図するさらなる加工に依存するが、乾燥され た繊維の脆化を避けるために、特に、さらなる加工、例えば、捲縮加工、カーデ ィング、製織またはフェルト化を行わなければならないトウ、糸またはステーブ ル繊維を乾燥させる場合に、5〜20重量%の含水量が一般に好ましい。
処理された繊維は捲縮加工されてもよく、特に繊維が吸収性製品用の不織布用途 に用いられる場合には、繊維を捲縮加工して増大したロフトを得ることが好まし い。トウは、例えば、スタッファ−ボックス捲縮加工によって捲縮加工されても よい。あるいは、仮撚捲縮加工を用いてもよい。繊維が捲縮加工される場合、洗 浄後の加熱乾燥工程を省略して、繊維を捲縮加工の間に乾燥してもよい。
本発明による溶剤紡糸セルロースから製造されたカルボキシメチル化繊維は、再 生セルロースまたは木綿繊維から製造されたカルボキシメチル化繊維と比較して 、より高い吸収性と優れた物理的性質を有する。0.9%塩水の吸収性は、自由 膨潤法によって測定した場合に、例えば、1グラムあたり15グラムまたはそれ 以上、例えば、20〜40グラムにもなり、またこれとともに25〜15cN/  t e xの範囲の強力を有する。同じ方法によってカルボキシメチル化され たビスコースレーヨンまたは木綿繊維は、わずか8〜13g/gの範囲の吸収性 およびより低い強力を存する。この吸収性レベルにおいて、特にカルボキシメチ ル化ビスコースレーヨンおよびより低い程度にカルボキシメチル化された木綿は 、水分と接触している表面で粘着性になり、従って繊維のトウをカルボキシメチ ル化した場合に、繊維は接着して一緒になり、それらの個々の繊維性を失う。こ の問題は本発明の繊維では起こらず、本発明の繊維を、通常の繊維機械を用いて 、例えば、切断、カーディング、ならびに所望により捲縮加工、延伸および紡績 を含むステーブルルートによって、加工することができる。低い吸収性を与える より低い置換度においても、カルボキシメチル化溶剤紡糸セルロース繊維は、実 質的にカルボキシメチル化ビスコースレーヨン繊維よりも強い。
水中、または水性液、例えば、塩水中に膨潤させた後のカルボキシメチル化繊維 の形態は、繊維の吸収性および繊維の直径に依存する。吸収性は、一般にカルボ キシメチル基含有量が増加するほど、増加する。高い吸収性レベルにおいて、特 に繊維が低いデシテックスを有する場合に、膨潤された繊維は、個々の繊維の正 体が失われるような凝集性のゲルを形成する傾向にある。例えば、19.2重量 %(7)CI CH* COONaおよび6.5重量%のNaOHでの処理に相 当する、フィラメントあたり初期デシテックス1,7を有し、28g/gの吸収 性(0,9%塩水、自由膨潤)を有する繊維は、硬度400p、p、m、CaC O5の水道水中において膨潤してゲルになる。同一の初期デシテックスを有し、 13.3%のCICH2COON aおよび4.5重量%のNaOHで処理され 、そして20の吸収性を有する繊維は、水道水中で膨潤された場合に離散繊維と して残留し、繊維の形態に再乾燥され得る。初期デシテックス6.0を有し、2 2.1%のCICH,COONaおよび7.5重量%のNaOHで処理され、モ して27の吸収性を有する繊維も水道水中で膨潤された場合に離散繊維として残 留する。吸収性の使い捨て製品では、膨潤によるゲルの形成は許容できる。使い 捨てでない被服に対しては、湿潤および再乾燥させた場合の繊維の形態の保持が 必要である。
本発明のカルボキシメチル化繊維は、種々の製品に用いることができる。これは 、例えば、吸収性身辺製品、例えば、タンポン、使い捨ておむつ、生理用ナプキ ン、または失禁パッドに用いることができる。カルボキシメチル化繊維は、好ま しくはもっばらまたは主としてセルロース系繊維、例えば、木綿もしくは再生セ ルロースの如きセルロース繊維、またはEP−A−301874において記載さ れているようなマルチリムドセルロース繊維の如き、はとんどの紡織繊維よりも 高いが、カルボキシメチルセルロース繊維よりも低い吸収性を有する繊維、から なる、1種またはそれ以上の他の紡織繊維と組み合わせて用いられるのが好まし い。カルボキシメチル化繊維を、前記他の繊維と、例えば、それらの繊維を一緒 にカーディングまたは空気堆積することにより、緊密に混合して、混合繊維のウ ェブを形成するのが好ましく、あるいは前記他の繊維の層の間に挟まれたカルボ キシメチル化繊維の層、例えば、不織布として用いることもできる。吸収性製品 では、セルロース系繊維とのブレンド中のカルボキシメチル化繊維の割合は、例 えば、少な(とも5重量%から95重量%まで、好ましくは少なくとも10重量 %から50重量%まで、特に15〜25重量%であってよい。カルボキシメチル 化繊維は、また、吸収性製品において、同様なレベルで、毛羽立ち木材バルブと ともに用いることもできる。カルボキシメチル化繊維、特に比較的低い置換度お よび比較的低い吸収性を存する繊維を単独で吸収性身辺製品に用いてもよいが、 比較的高い置換度および吸収性を存するカルボキシメチル化繊維と非カルボキシ メチル化セルロース繊維のブレンドを用いるのが好ましい。本発明のカルボキシ メチル化セルロース繊維、特に比較的低い置換度を存するものは被服、例えば、 下着またはスポーツウェアに用いて、増大した吸収性と快適性を与えることがで きる。このような使用に対しては、カルボキシメチルセルロース繊維は、通常、 他の繊維、好ましくはセルロース繊維、例えば、マルチリムドビスコースを含む 、ビスコースレーヨン、または木綿、あるいは合成繊維、例えば、ポリプロピレ ンまたはポリエステルと配合される。
繊維の外側の領域におけるよりも内部において高いカルボキシメチル化度を有す る上記繊維は、また、被服、例えば、下着またはスポーツウェアにおける使用に 適する。これは、水性液の吸収速度や全体の吸収性が低いために、吸収性製品で は、均一にカルボキシメチル化された繊維よりも有効ではない。
溶剤紡糸セルロース繊維から形成された二−ドルド布帛または水力交絡布帛の如 き織物または強力不織布は、カルボキシメチル化されて、水と接触して膨潤し、 耐液性バリヤーを形成し、例えば、電気部品を包装するために用いることができ る、布帛を形成されることができる。本発明のカルボキシメチルセルロース繊維 の糸または布テープは、水の進入を防止するために、ケーブルを巻き付けるため に用いることができ、あるいはケーブル中にに長さ方向に配置することができる 。
本発明のカルボキシメチルセルロース繊維は、例えば、材料をゆるやかに放出さ せるための装置において、樟脳もしくはメントールの如き材料用のまたは香料用 の吸収剤として用いることができる。
樟脳またはメントールのゆるやかな放出は、医療用途に望ましいであろう。香料 のゆるやかな放出は、空気清浄化装置に望ましいであろう。
比較的低い置換度を有する本発明のカルボキシメチルセルロース繊維は、製紙に おいて、乾燥の際に繊維間の強い結合の形成を助長するのに用いることができる 。
カルボキシメチルセルロース繊維は、多くの他の用途、例えば、フィルター、包 装用の吸収性ライナーもしくはマット、使い捨てワイプ、靴の内底、膨潤性ガス ケットもしくはシール、園芸における保湿性マット、保湿性の包装または膨潤性 セルフシールステッチ加工糸に、吸収性繊維として用いることができる。
本発明を以下の実施例によって説明する。例中、部および%は重水酸化ナトリウ ムおよびモノクロロ酢酸ナトリウムを別々に水中に溶解させ、溶液を18°Cに 冷却した。溶液を混合して、8.5%のNaOHおよび22.1%のCI CH * COONaを含む処理溶液を形成した。商標rTencelJの下で市販さ れている、1゜7デシテツクスの溶剤紡糸セルロース繊維、即ち、その横断面全 体にわたり実質的に均一な構造を有する繊維のトウを処理溶液で2分間パジング し、マングル脱水して約150%のピックアップ(湿った繊維の重量における増 加)を得た。処理したトウを180℃で4分間、カルボキシメチルセルロースナ トリウムを形成するための繊維のセルロースの反応が起こる時間の間、乾燥させ た。乾燥させたトウを50%のエタノール(工業用アルコール)、35%の水、 5%のグリセロール、および10%の酢酸を含む溶液で洗浄し、再乾燥した。
製造されたトウは、0.1を越える置換度、24.8cN/leXの強力、およ び15.5%の伸長性を有していた。トウは、自由に膨潤させた場合に、繊維1 グラムあたり39グラムの水道水(硬度460p、p、m、CaCOx )を吸 収した。繊維は、少なくとも蒸留水または脱イオン水中に部分的に溶解し、これ らの精製水に対する吸収剤として用いることができず、実際の用途において、吸 収される液体は一般に水道水または水道水よりも鉱物に富む水性液である。0. 9%塩水に対するトウの吸収性は、水道水に対するよりもいくらか少ないが、繊 維1グラムあたり20グラムよりも多いであろう。
0.5gの繊維を30m1の水に分散させ、5分間それを放置することによって 、自由膨潤吸収性を測定した。全ての吸収性の測定において、繊維は、試験され る前に65%の相対湿度および20°Cに状態調整された。分散液を、次いで、 細孔の大きさ100〜160ミクロンを有する焼成Markl漏斗を通して濾過 し、5分間、または滴下が止まるまで放置した。漏斗を通して濾過された水を秤 量し、繊維によって吸収された水の重量を引き算によって計算した。
処理したトウの乾燥に対して異なる時間および温度(反応時間および温度)を用 いて、例1の手順を繰り返した。両方の場合に、置換度は0.1よりも大きく、 強力は約10cN/lexであった。
結果は、以下の通りであった。
2 80°C10分間 44g/g 3 57°C26分間 28 g/g 例4および5 処理溶液において異なる濃度の試薬を用いて、例1の手順を繰り返した。両方の 場合において、置換度は0. 1よりも大きかった。
得られた結果は、以下の通りであった。
44.0% 10.4% 30.6 11.8% 8.7g/g56.5% 1 6.9% 24.9 11.3% 25 g/g未処理 −38,014,0%  3.5g/g繊維 (0,9%塩水における例4の生成物の自由膨潤吸収性は、約8g水酸化ナトリ ウムおよびモノクロロ酢酸ナトリウムの溶液を製造するために用いた水道水に塩 化カルシウムを添加したことを除き、例1の手順を繰り返した。塩化カルシウム の濃度は、2%(例6)および3%(例7)であった。製造されたトウの水道水 における自由膨潤吸収性は、それぞれ33g/gおよび28 g/gであった。
両方の場合において、強力は20cN/lexよりも大きく、置換度は0.1よ りも大きかった。
例8 1.7デシテツクスの溶剤紡糸セルロース系繊維のトウを8.5%のNaOH水 溶液でパジングし、約250%の吸収を得た。処理したトウを180°Cで8分 間乾燥した。トウを次いで22.1%のCI CH2COONa水溶液中に80 °Cで30分間浸漬した。例1に記載したように、トウを洗浄し、乾燥した。製 造された繊維の性質は、例2の繊維のものと同様であった。
例9 1.7デシテツクスの溶剤紡糸セルロース系繊維のトウを22゜1%(D CI  CH2COON a水溶液でパジングし、マングル脱水して約150%のピッ クアップを得た。処理したトウを180°Cで4分間乾燥した。トウを次いて8 .5%のNaOH水溶液でパジングし、マングル脱水して約150%の吸収を得 た。処理したトウを再び180℃で4分間乾燥した。例1に記載したように、乾 燥したトウを洗浄し、乾燥した。
例1O 処理の順番を逆にしたことを除き、例9の方法を繰り返した。トウをまず水酸化 ナトリウムで処理し、次いでモノクロロ酢酸で処理した。
例9および例IOで製造された繊維は、各4例1の繊維と同様な性質を有してい た。
例11 1.7のフィラメントデシテックスを有するTencel繊維のトウを未乾燥状 態で得た。トウをハンドマングルに通した。マングル脱水後のトウに残留する水 の量は、62%であった。この湿ったトウを7.5%の水酸化ナトリウムおよび 22.1%のモノクロロ酢酸ナトリウムを含む溶液中に室温(20°C)で2分 装置いた。パジングしたトウを再びマングル脱水した。マングル脱水後の合計ピ ックアップは、75%であった。パジングおよびマングル脱水したトウを次いで 23%RH(相対湿度)および90℃にセットした状態調節箱において5分間反 応させた。処理後トウに保持された水の量は、13%であった。
熱処理後、トウを55%の工業用アルコール、42%の水、および3%の酢酸を 含む溶液中で洗浄した。洗浄したトウを次いで99%の工業用アルコールおよび 1%のAt1as G1086乳化剤を含む仕上げ剤で処理した。この後、トウ を低温で乾燥し、繊維中の一部の残留水分を除去した。仕上げたトウをスタッフ ァ−ボックス装置を用いて捲縮加工した。捲縮加工した繊維をステーブルに切断 した。
繊維は、0、lよりも大きい置換度、22.5cN/lexの強力、および12 %の伸長性を有していた。65%RHでの完全に乾燥させた繊維の水分率は、1 7%であった。繊維の自由膨潤吸収性を、水の代わりに0.9%塩水を用いた以 外は、例1の方法によって測定した。吸収性は、30g/gであった。また、5 分間のまたは滴下が止まるまでの約3.4kPaの加圧後の塩水の残量を、加圧 後に絞り出された水を秤量することによって測定した。繊維の吸収残量は、20 g/gであった。
比較例 A、同じフィラメントデシテックスを存するrF i b r oJ再生セルロ ース(ビスコースレーヨン)のトウを用いて、例11の手順を繰り返した。製造 されたカルボキシメチル化ビスコースレーヨン繊維は、0.9%塩水においてt tg/gの自由膨潤吸収性と加圧後に9g/gの残量を有していた。カルボキシ メチル化ビスコースレーヨン繊維は、カルボキシメチル化溶剤紡糸セルロース繊 維とは異なって、水との短い接触後に表面において粘着性となった。
B、また、コーマ綿糸を用いて例11の手順を繰り返した。カルボキシメチル化 木綿は、10.5g/gの自由膨潤吸収性および加圧後に9g/gの残量を有し ていた。
例12〜I5 フィラメントデシテックス1.7を有する未乾燥Tencel繊維のトウを水酸 化ナトリウムおよびモノクロロ酢酸ナトリウムの溶液でパジングした。下記に示 すように、試薬の濃度は、異なる例において異なっていた。トウを軽くマングル 脱水して滴下を止め、合計ピックアップを測定した。トウを、次いで90℃で1 3%の水分量に乾燥した。
得られたトウを、55%のエタノール、42%の水、2.5%の酢酸、および0 65%のくえん酸を含む溶液中で洗浄した。洗浄したトウを例11に記載したよ うに仕上げ剤で処理し、乾燥した。0.9%塩水における繊維の自由膨潤吸収性 および3.42kPa下での残量を測定した。また、置換度(グルコース単位あ たりのカルボキシメチル基の数)を測定した。結果は、以下の通りであった。
側番 試薬の濃度% 吸収 置換度 自由膨潤 残量 膨潤繊維号 NaOHC ICH,COONa% 吸収性g/g g/g (7)形態124.5 13. 3 200 0.235 20 10 繊維135.5 16.2 230 0 .29 18 10 繊維146.5 19.2 230 0.375 28  18 ゲル157.5 22.1 275 0.405 38 29 ゲル繊維 の強力は、置換度が増加するほと減少したが、全ての場合に15cN/lexよ りも大きかった。
例16および17 異なるフラメントデシテックスを存する溶剤紡糸セルロース系繊維トウのサンプ ルを用いて、例I5の方法を繰り返した。得られた結果は、以下の通りであった 。
16 3.0 265 25.6 17.7 31 22 ゲル17 6.0  273 +8.8 17.7 27 17 繊維例18〜20 本発明に従い製造された15%カルボキシメチル化繊維を、商標名rGalax yJの下で市販されている、85%マルチリムド再生セルロース繊維とのブレン ド中で、5hirley Miniature Cardを用いて、カーディン グした。用いたカルボキシメチル化繊維は、 例18−例11に従い製造された捲縮加工繊維例19−捲縮加工工程を省略した 例11に従い製造された繊維例2〇−例15に従い製造された捲縮加工繊維であ うた。
カード処理したウェブをそれぞれ半径方向に膨張するタンポンに形成し、200 mmの静水頭空気圧を用いたことを除いて、GB−A−2094637、第4頁 〜第6頁に規定された「修正SynginaJ試験における吸収性の試験をした 。修正Syngina試験における吸収性を、1%の塩水て試験した。得られた 結果は、例18 6.5g/g 例19 6.0g/g 例20 7.6g/g であった。
比較として、この試験における100%rGa l axy」カード処理ウェブ から形成された同様なタンポンの吸収性は、5.1g/例15で製造された繊維 を毛羽立ち木材バルブ(おしめにおける用途のための商標名rsappi」およ びrca ima」の下で市販されているバルブの混合物)と異なる比で配合し た。このような木材バルブおよび吸収性材料のブレンドは、軽量おむつにおいて 商業的に用いられている。0.9%塩水における自由膨潤の条件下のブレンドの 吸収性および加圧後の残量を測定した。比較として、商標名rcourlose Jの下で市販されているカルボキシメチルセルロースナトリウム(CMC)粉末 (市販のCMC粉末のうちで最も高い吸収度を有する)を同じ比で同じ木材バル ブと配合した。
得られた結果は、下記の通りであった。
21 15:85 22 12 20 1222 50:50 34 25 2 3 160:100 12 8 これらの結果から示されるように、本発明によるカルボキシメチルセルロース繊 維は、15%のレベルで用いた場合に、CMC粉末と同様な量で吸収性を増大さ せたが、50%のレベルで用いた場合にかなりより大きな吸収性を与えた。
例23 6.5%の水酸化ナトリウムおよび19.2%のモノクロロ酢酸ナトリウムの溶 液を製造し、処理浴において一2°Cに冷却した。未乾燥rTencelJ 1 .7デシテツクスフイラメントのトウを5m/分で連続的に1oOkPaOロー ラニツプ(乾燥トウに基づいて含水量を62%に減少させる)、上記処理浴、3 4kPaのローラニップ(75%の合計溶液ピックアップを得る)、および7分 間90°C/10%RHの乾燥キャビネットに通した。処理したトウを例IIに 記載したように洗浄し、再乾燥して、ステープルに切断した。
製造された繊維は、0. 1よりも大きい置換度、0.9%塩水において34. 1g/gの自由膨潤吸収性と24.4g/gの残量、および10cN/lexよ りも大きい強力を有していた。この吸収性を有する繊維は、処理浴の温度が約0 ℃に保持された場合に連続的に製造することができるが、処理浴の温度が上昇し た場合には製造された繊維の吸収性特性は時間経過によりわずかに落ちる。
請求の範囲 補正書の翻訳文提出書 (特許法第184条の8) 平成6年6月2日

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.グルコース単位あたり少なくとも0.1個のカルボキシメチル基の置換度を 有するカルボキシメチルセルロース繊維であって、繊維が、溶剤紡糸セルロース 繊維から誘導され、自由膨潤法によって測定して、繊維1グラムあたり少なくと も8グラムの0.9%塩水の吸収性、および少なくとも10cN/texの強力 を有することを特徴とするカルボキシメチルセルロース繊維。
  2. 2.グルコース単位あたり0.2〜0.5個のカルボキシメチル基の置換度を有 することを特徴とする、請求項1記載のカルボキシメチルセルロース繊維。
  3. 3.自由膨潤法によって測定して、繊維1グラムあたり15〜40グラムの0. 9%塩水の吸収性を有することを特徴とする、請求項1または2記載のカルボキ シメチルセルロース繊維。
  4. 4.15〜25cN/texの強力を有することを特徴とする、請求項1〜3の いずれかに記載のカルボキシメチルセルロース繊維。
  5. 5.硬度400p.p.m.CaCO2の水で膨潤させた場合に離散繊維として 残留することができることを特徴とする、請求項1〜4のいずれかに記載のカル ボキシメチルセルロース繊維。
  6. 6.強アルカリならびにモノクロロ酢酸およびその塩から選ばれるモノクロロ酢 酸試薬とセルロース繊維を反応させることによるカルボキシメチルセルロース繊 維の製造方法であって、用いられるセルロース繊維が溶剤紡糸セルロース繊維で あることを特徴とする、方法。
  7. 7.溶剤紡糸セルロース繊維がトウまたはステーブル繊維の形態にある時に反応 されることを特徴とする、請求項6記載の方法。
  8. 8.用いられる溶剤紡糸セルロース繊維が未乾燥繊維であることを特徴とする、 請求項6または7記載の方法。
  9. 9.溶剤紡糸セルロース繊維が織物、編物、または不織布の形態で反応されるこ とを特徴とする、請求項6記載の方法。
  10. 10.溶剤紡糸セルロース繊維が4〜10重量%のアルカリ金属水酸化物および 10〜25重量%のモノクロロ酢酸塩を含む水溶液と接触されることを特徴とす る、請求項6〜9のいずれかに記載の方法。
  11. 11.強アルカリおよびモノクロロ酢酸試薬が繊維に適用された後に、溶剤紡糸 セルロース繊維が80〜150℃の範囲の温度に加熱されることを特徴とする、 請求項6〜10のいずれかに記載の方法。
  12. 12.強アルカリおよびモノクロロ酢酸試薬が20℃またはそれよりも低い温度 である水溶液から一緒に溶剤紡糸セルロース繊維に適用されることを特徴とする 、請求項11記載の方法。
  13. 13.加熱前にアルカリ金属水酸化物およびモノクロロ酢酸塩の別々の溶液が溶 剤紡糸セルロース繊維に適用されることを特徴とする、請求項11記載の方法。
  14. 14.カルボキシメチルセルロース繊維および1種またはそれ以上の他の紡織繊 維の混合物である層を含み、前記層が10〜50重量%の、請求項1〜5のいず れかに記載した、または請求項6〜13のいずれかに記載の方法によって製造さ れたカルボキシメチルセルロース繊維を含むことを特徴とする、吸収性身辺製品 。
  15. 15.他の紡織繊維がもっばらまたは主としてセルロース系繊維からなることを 特徴とする、請求項14記載の吸収性身辺製品。
  16. 16.吸収性繊維および毛羽立ち木材バルブの混合物である層を含み、前記吸収 性繊維が請求項1〜5のいずれかに記載した、または請求項6〜13のいずれか に記載の方法によって製造されたカルボキシメチルセルロース繊維であり、前記 カルボキシメチルセルロース繊維が10〜50重量%で層中に存在することを特 徴とする、吸収性身辺製品。
JP51070993A 1991-12-10 1992-12-09 セルロース系繊維 Expired - Lifetime JP3170594B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9126193.3 1991-12-10
GB919126193A GB9126193D0 (en) 1991-12-10 1991-12-10 Cellulosic fibres
PCT/GB1992/002283 WO1993012275A1 (en) 1991-12-10 1992-12-09 Cellulosic fibres

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07502081A true JPH07502081A (ja) 1995-03-02
JP3170594B2 JP3170594B2 (ja) 2001-05-28

Family

ID=10705989

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51070993A Expired - Lifetime JP3170594B2 (ja) 1991-12-10 1992-12-09 セルロース系繊維

Country Status (20)

Country Link
US (1) US5731083A (ja)
EP (1) EP0616650B1 (ja)
JP (1) JP3170594B2 (ja)
KR (1) KR100219083B1 (ja)
AT (1) ATE172254T1 (ja)
AU (1) AU667068B2 (ja)
BR (1) BR9206900A (ja)
CA (1) CA2125291C (ja)
CZ (1) CZ286546B6 (ja)
DE (1) DE69227318T2 (ja)
DK (1) DK0616650T3 (ja)
ES (1) ES2125323T3 (ja)
FI (1) FI103813B (ja)
GB (1) GB9126193D0 (ja)
IN (1) IN184761B (ja)
NO (1) NO306821B1 (ja)
NZ (1) NZ246174A (ja)
RU (1) RU2107118C1 (ja)
SK (1) SK284225B6 (ja)
WO (1) WO1993012275A1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002519153A (ja) * 1998-07-01 2002-07-02 アコーディス スペシャリティー ファイバーズ リミティド 傷手当用品及びその製造並びにその使用に適切な材料の製造
JP2010528747A (ja) * 2007-06-06 2010-08-26 コンバテック・テクノロジーズ・インコーポレイテッド 創傷包帯
JP2011500124A (ja) * 2007-10-15 2011-01-06 キンバリー クラーク ワールドワイド インコーポレイテッド 向上した液体吸上げ性及び繊維ウェブ完全性を有する吸収性複合材料
JP2011246855A (ja) * 2010-05-28 2011-12-08 Jex Inc 汗取りパッドに使用する吸水層の積層シート材
JP2015505911A (ja) * 2011-12-01 2015-02-26 コンバテック・テクノロジーズ・インコーポレイテッドConvatec Technologies Inc ゲル形成フィラメントまたは繊維を含むヤーン
JP2016519966A (ja) * 2013-05-15 2016-07-11 コンバテック・テクノロジーズ・インコーポレイテッドConvatec Technologies Inc 抗菌組成物を含む創傷被覆材
US10493101B2 (en) 2005-12-14 2019-12-03 Convatec Technologies Inc. Antimicrobial composition
US11135315B2 (en) 2010-11-30 2021-10-05 Convatec Technologies Inc. Composition for detecting biofilms on viable tissues
US11286601B2 (en) 2012-12-20 2022-03-29 Convatec Technologies, Inc. Processing of chemically modified cellulosic fibres

Families Citing this family (87)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9301258D0 (en) * 1993-01-22 1993-03-17 Courtaulds Plc Use of absorbent fibre
GB2284421A (en) * 1993-12-02 1995-06-07 Courtaulds Plc Treatment of cellulose
SE505873C2 (sv) * 1996-01-10 1997-10-20 Moelnlycke Ab Förfarande för framställning av absorberande material, absorberande material samt absorberande alster innehållande materialet ifråga
CN1088462C (zh) * 1996-02-14 2002-07-31 阿克佐诺贝尔公司 高吸水和吸盐溶液性材料的制备方法及制得的纤维素产品
GB9618564D0 (en) 1996-09-05 1996-10-16 Bristol Myers Squibb Co Multi layered wound dressing
GB9618565D0 (en) 1996-09-05 1996-10-16 Bristol Myers Co Wound dressing
GB9618573D0 (en) * 1996-09-05 1996-10-16 Courtaulds Fibres Holdings Ltd Wound dressings and manufacture thereof
GB9618570D0 (en) * 1996-09-05 1996-10-16 Courtaulds Fibres Holdings Ltd Improvements in or relating to wound dressings
US7018392B2 (en) * 1998-04-08 2006-03-28 Arthrocare Corporation Hemostatic system for body cavities
GB9812329D0 (en) * 1998-06-08 1998-08-05 Courtaulds Plc Yarns and wound dressings containing the same
GB9813529D0 (en) 1998-06-23 1998-08-19 Courtaulds Plc Nonwoven fabrics and their manufacture and use
GB2340835B (en) 1998-08-26 2003-01-15 Pvax Ploymers Ltd PVA-containing compositions
US6469130B1 (en) 1998-12-24 2002-10-22 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Synthetic fiber nonwoven web and method
KR20010100017A (ko) * 1998-12-30 2001-11-09 로날드 디. 맥크레이 화학물질을 첨가하는 증기 폭발 처리
KR100340275B1 (ko) 1999-11-02 2002-06-12 박호군 디플루오로메탄(HFC-32),펜타플루오로에탄(HFC-125)과1,1,1,2-테트라플루오로에탄(HFC-134a)을포함하는 냉매 혼합물
GB0005016D0 (en) 2000-03-01 2000-04-26 Jumik Technologies Limited PVA-Containing compositions
JP2003527213A (ja) * 2000-03-21 2003-09-16 キンバリー クラーク ワールドワイド インコーポレイテッド 永久的な濡れ性を有する超吸収材
GB0011053D0 (en) * 2000-05-09 2000-06-28 Hudson John O Medical device and use thereof
GB0011052D0 (en) * 2000-05-09 2000-06-28 Hudson John O Medical device and use thereof
JP2002078733A (ja) * 2000-06-28 2002-03-19 Uni Charm Corp 吸収性物品
US6500215B1 (en) 2000-07-11 2002-12-31 Sybron Chemicals, Inc. Utility of selected amine oxides in textile technology
US6620503B2 (en) 2000-07-26 2003-09-16 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Synthetic fiber nonwoven web and method
US7144391B1 (en) 2000-09-01 2006-12-05 The Proctor & Gamble Company Feminine hygiene kit
GB2370226A (en) 2000-09-21 2002-06-26 Acordis Speciality Fibres Ltd Wound dressing
US6576004B2 (en) 2000-10-06 2003-06-10 Weyerhauser Company Wrap-ons aromatic thermal wraps
ES2295449T3 (es) 2001-09-12 2008-04-16 Convatec Limited Aposito antibacteriano para heridas.
US20030135180A1 (en) * 2002-01-10 2003-07-17 Nguyen Hien Vu Absorbent device with a lubricious cover
US20030144640A1 (en) * 2002-01-24 2003-07-31 Nguyen Hien Vu High absorbency lyocell fibers and method for producing same
GB0210233D0 (en) * 2002-05-03 2002-06-12 Acordis Speciality Fibres Ltd Wound dressings
GB0310721D0 (en) * 2003-05-09 2003-06-11 Bristol Myers Squibb Co Use of a wound dressing in the treatment of pressure sores
ES2348306T3 (es) 2004-02-13 2010-12-02 Convatec Technologies Inc. Apósito de multiples capas para heridas.
WO2006004464A1 (en) 2004-07-02 2006-01-12 Sca Hygiene Products Ab Absorbent layer structure
GB2409162B (en) * 2004-10-06 2005-12-14 Bhk Holding Ltd Materials,methods,and apparatus for treating a body cavity
US7541396B2 (en) * 2004-12-29 2009-06-02 Weyerhaeuser Nr Company Method for making carboxyalkyl cellulose
CN1833732A (zh) * 2005-03-17 2006-09-20 李毅彬 一种抗菌医用敷料的制造方法及其用途
US8399027B2 (en) 2005-04-14 2013-03-19 3M Innovative Properties Company Silver coatings and methods of manufacture
GB0513555D0 (en) * 2005-07-01 2005-08-10 Bristol Myers Squibb Co Carboxymethylated cellulosic wound dressing garment
GB0513552D0 (en) 2005-07-01 2005-08-10 Bristol Myers Squibb Co Bandage
US20070166399A1 (en) 2006-01-13 2007-07-19 3M Innovative Properties Company Silver-containing antimicrobial articles and methods of manufacture
DE102006019334A1 (de) * 2006-04-24 2007-10-25 Thüringisches Institut für Textil- und Kunststoff-Forschung e.V. Verfahren zur Abtrennung von Superabsorberpartikeln aus aminoxidhaltigen Spinnbädern
US20080082069A1 (en) * 2006-10-02 2008-04-03 Jian Qin Absorbent articles comprising carboxyalkyl cellulose fibers having non-permanent and temporary crosslinks
US20080082068A1 (en) * 2006-10-02 2008-04-03 Jian Qin Absorbent articles comprising carboxyalkyl cellulose fibers having permanent and non-permanent crosslinks
GB0623473D0 (en) 2006-11-24 2007-01-03 Bristol Myers Squibb Co Dissolution and processing of cellulose
US20080147026A1 (en) * 2006-12-15 2008-06-19 Jian Qin Absorbent fiber with a low absorbent capacity and slow absorption rate
KR20100025015A (ko) * 2007-07-03 2010-03-08 아디트야 비를라 사이언스 앤 테크놀로지 컴퍼니 리미티드 개선된 특성을 갖는 리오셀 섬유 및 그의 제조 방법
GB0805162D0 (en) 2008-03-19 2008-04-23 Bristol Myers Squibb Co Antibacterial wound dressing
GB0808376D0 (en) 2008-05-08 2008-06-18 Bristol Myers Squibb Co Wound dressing
GB0817796D0 (en) 2008-09-29 2008-11-05 Convatec Inc wound dressing
EP2196224A1 (en) 2008-12-11 2010-06-16 Speciality Fibres and Materials Limited Absorbent material
US9221963B2 (en) 2008-11-27 2015-12-29 Speciality Fibres And Materials Ltd. Absorbent material
GB2474694B (en) * 2009-10-23 2011-11-02 Innovia Films Ltd Biodegradable composites
GB0919659D0 (en) 2009-11-10 2009-12-23 Convatec Technologies Inc A component for a wound dressing
CN102727925B (zh) 2011-04-02 2014-09-17 佛山市优特医疗科技有限公司 酰化壳聚糖伤口敷料、其制备方法及其应用
GB201109991D0 (en) * 2011-06-14 2011-07-27 Lantor Uk Ltd Process and device
US8461233B2 (en) 2011-06-30 2013-06-11 Weyerhaeuser Nr Company Fiber for fiber cement and resulting product
US9056792B2 (en) * 2011-06-30 2015-06-16 Weyerhaeuser Nr Company Internally curing cement based materials
GB201113515D0 (en) 2011-08-04 2011-09-21 Convatec Technologies Inc A dressing
EP2744527B1 (en) 2011-08-17 2019-04-17 3M Innovative Properties Company Wound dressing with hydrophilic monomer-grafted fibers
EP2573215A1 (en) 2011-09-20 2013-03-27 Mölnlycke Health Care AB Polymer fibers
US9763837B2 (en) 2011-12-01 2017-09-19 Sca Hygiene Products Ab Absorbent article having fluid flow control member
CN103161028A (zh) * 2011-12-13 2013-06-19 佛山市优特医疗科技有限公司 含羧甲基纤维素纤维的无纺布及其用于美容面膜基材中的用途
KR101271739B1 (ko) 2012-02-14 2013-06-04 (주)태봉 면셀룰로오스 섬유를 이용한 고흡수성 시트의 제조방법 및 고흡수성 시트를 흡수층으로 사용한 위생처리용 패드.
GB201209745D0 (en) 2012-05-31 2012-07-18 Convatec Technologies Inc Wound dressing
FR2993182B1 (fr) 2012-07-13 2014-10-17 Urgo Lab Pansement a liberation prolongee d'actifs
CN103120802B (zh) * 2012-07-26 2015-02-25 佛山市优特医疗科技有限公司 可溶性止血纱布及其制备方法
CN103041437A (zh) * 2012-12-25 2013-04-17 武汉纺织大学 一种高强度、高吸水性含羧甲基纤维素医用敷料及其制备方法
FR3003463B1 (fr) 2013-03-20 2015-04-10 Urgo Lab Pansement ayant un bord peripherique adhesif avec un pourtour ondule
CN105209082A (zh) * 2013-05-09 2015-12-30 旭化成纤维株式会社 使用了羧甲基纤维素的医疗用材料
KR101607939B1 (ko) 2014-05-15 2016-04-01 한국생산기술연구원 카복시메틸셀룰로오스 파이버 또는 섬유포로 이루어진 흡수 코어 및 그를 이용한 흡수 제품
WO2016115637A1 (en) 2015-01-23 2016-07-28 Fpinnovations Absorbent fibres produced from low-substituted carboxymethyl cellulose and the process thereof
FR3048617B1 (fr) 2016-03-08 2019-07-12 Urgo Recherche Innovation Et Developpement Pansement adapte aux peaux sensibles
FR3053892A1 (fr) 2016-07-12 2018-01-19 Urgo Recherche Innovation Et Developpement Pansement permettant la liberation controlee et prolongee de la metformine
LT3752836T (lt) 2018-02-14 2023-02-10 Salignostics Ltd. Sudėtinių dalių aptikimo būdai ir aparatas
CN108579687A (zh) * 2018-04-17 2018-09-28 陕西科技大学 一种利用溶媒法制备羧甲基纤维的方法及其应用
EP4166122A3 (en) * 2018-06-15 2023-07-05 Pellis Innovations Limited Soluble articles and manufacture and disposal thereof
RU2700497C1 (ru) * 2019-04-26 2019-09-18 Государственное автономное учреждение здравоохранения "Республиканская клиническая больница Министерства здравоохранения Республики Татарстан" Способ лечения осложненного течения биофосфонатного остеомиелита челюстных костей
US11331221B2 (en) 2019-12-27 2022-05-17 Convatec Limited Negative pressure wound dressing
US11771819B2 (en) 2019-12-27 2023-10-03 Convatec Limited Low profile filter devices suitable for use in negative pressure wound therapy systems
GB2591088B (en) 2020-01-08 2024-07-03 Adv Med Solutions Ltd Antimicrobial fibres
KR20220122830A (ko) 2021-02-26 2022-09-05 주식회사 파이버엔텍 칼슘-카르복시메틸셀룰로오스 섬유의 제조방법
CN113818232B (zh) * 2021-08-04 2024-09-27 广东维芊科技有限公司 高吸水纤维及其制备方法
EP4223919A1 (de) * 2022-02-04 2023-08-09 Wepa Professional GmbH Nichtgewebtes faservliesstoffmaterial
GB202203623D0 (en) 2022-03-16 2022-04-27 Convatec Ltd Wound dressing
GB202203622D0 (en) 2022-03-16 2022-04-27 Convatec Ltd Wound dressing
GB202203625D0 (en) 2022-03-16 2022-04-27 Convatec Ltd Wound dressing
CN114645456B (zh) * 2022-03-24 2024-06-04 杭州叙源无纺布制品有限公司 一种含纤维素纤维凝胶化水刺无纺布的制备方法
CN115522381A (zh) * 2022-09-30 2022-12-27 湖南佰欧泰医药有限责任公司 一种亲水性纤维结构的制备工艺

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL19083C (ja) * 1924-04-04
US3589364A (en) * 1968-03-14 1971-06-29 Buckeye Cellulose Corp Bibulous cellulosic fibers
US3563241A (en) * 1968-11-14 1971-02-16 Du Pont Water-dispersible nonwoven fabric
US3723413A (en) * 1970-10-26 1973-03-27 Personal Products Co Water-insoluble fluid-absorptive and retentive materials and methods of making the same
US3731686A (en) * 1971-03-22 1973-05-08 Personal Products Co Fluid absorption and retention products and methods of making the same
US3858585A (en) * 1971-03-22 1975-01-07 Personal Products Co Fluid absorption and retention products and methods of making the same
US3731680A (en) * 1971-10-21 1973-05-08 F Wright Pressure regulating controller
US3847636A (en) * 1972-06-05 1974-11-12 Fmc Corp Absorbent alloy fibers of salts of carboxyalkylated starch and regenerated cellulose
JPS545037B2 (ja) * 1972-10-03 1979-03-13
US4200557A (en) * 1973-12-07 1980-04-29 Personal Products Company Absorbent product including grafted insolubilized cellulose ether
US4044766A (en) * 1976-02-27 1977-08-30 Kimberly-Clark Corporation Compressed catamenial tampons with improved capabilities for absorbing menstrual fluids
US4246221A (en) * 1979-03-02 1981-01-20 Akzona Incorporated Process for shaped cellulose article prepared from a solution containing cellulose dissolved in a tertiary amine N-oxide solvent
JPS5615458A (en) * 1979-07-19 1981-02-14 Asahi Chemical Ind Absorbable nonwoven fabric
JPS6015641B2 (ja) * 1981-03-18 1985-04-20 花王株式会社 繊維状カルボキシメチルセルロ−スの製造方法
US4405324A (en) * 1981-08-24 1983-09-20 Morca, Inc. Absorbent cellulosic structures
US4538603A (en) * 1982-04-22 1985-09-03 E. R. Squibb & Sons, Inc. Dressings, granules, and their use in treating wounds
US4728642A (en) * 1982-04-22 1988-03-01 E. R. Squibb & Sons, Inc. Method of treating wounds with granules and dressing
JPS6094401A (ja) * 1983-10-31 1985-05-27 Asahi Chem Ind Co Ltd 吸液特性のすぐれたセルロース誘導体およびその製造方法
JPS61240963A (ja) * 1985-04-18 1986-10-27 ユニチカ株式会社 創傷被覆保護材
GB2220881B (en) * 1988-04-28 1992-07-08 Toyo Boseki Improvements in or relating to superabsorbent materials
US5197945A (en) * 1988-05-31 1993-03-30 Minnesota Mining And Manufacturing Company Alginate wound dressing of good integrity
JPH03825A (ja) * 1989-05-25 1991-01-07 Kao Corp 吸湿性糸
JPH03269144A (ja) * 1990-03-20 1991-11-29 Toyobo Co Ltd 高吸水性不織シート
JP3000825U (ja) 1994-02-07 1994-08-16 正行 佐藤 家畜用掃除機ノズル

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002519153A (ja) * 1998-07-01 2002-07-02 アコーディス スペシャリティー ファイバーズ リミティド 傷手当用品及びその製造並びにその使用に適切な材料の製造
JP2011255215A (ja) * 1998-07-01 2011-12-22 Convatec Ltd 傷手当用品及びその製造並びにその使用に適切な材料の製造
US10493101B2 (en) 2005-12-14 2019-12-03 Convatec Technologies Inc. Antimicrobial composition
JP2010528747A (ja) * 2007-06-06 2010-08-26 コンバテック・テクノロジーズ・インコーポレイテッド 創傷包帯
JP2011500124A (ja) * 2007-10-15 2011-01-06 キンバリー クラーク ワールドワイド インコーポレイテッド 向上した液体吸上げ性及び繊維ウェブ完全性を有する吸収性複合材料
JP2011246855A (ja) * 2010-05-28 2011-12-08 Jex Inc 汗取りパッドに使用する吸水層の積層シート材
US11135315B2 (en) 2010-11-30 2021-10-05 Convatec Technologies Inc. Composition for detecting biofilms on viable tissues
JP2015505911A (ja) * 2011-12-01 2015-02-26 コンバテック・テクノロジーズ・インコーポレイテッドConvatec Technologies Inc ゲル形成フィラメントまたは繊維を含むヤーン
US11286601B2 (en) 2012-12-20 2022-03-29 Convatec Technologies, Inc. Processing of chemically modified cellulosic fibres
JP2016519966A (ja) * 2013-05-15 2016-07-11 コンバテック・テクノロジーズ・インコーポレイテッドConvatec Technologies Inc 抗菌組成物を含む創傷被覆材

Also Published As

Publication number Publication date
FI103813B1 (fi) 1999-09-30
BR9206900A (pt) 1995-11-21
EP0616650A1 (en) 1994-09-28
FI942716L (fi) 1994-06-09
ATE172254T1 (de) 1998-10-15
AU667068B2 (en) 1996-03-07
NO306821B1 (no) 1999-12-27
NO942144L (ja) 1994-06-09
RU94031564A (ru) 1996-04-20
DE69227318D1 (de) 1998-11-19
US5731083A (en) 1998-03-24
FI103813B (fi) 1999-09-30
DK0616650T3 (da) 1999-06-23
FI942716A0 (fi) 1994-06-09
NZ246174A (en) 1995-10-26
AU3164293A (en) 1993-07-19
IN184761B (ja) 2000-09-30
DE69227318T2 (de) 1999-05-12
EP0616650B1 (en) 1998-10-14
SK284225B6 (en) 2004-11-03
CZ135794A3 (en) 1994-12-15
GB9126193D0 (en) 1992-02-12
CA2125291A1 (en) 1993-06-24
RU2107118C1 (ru) 1998-03-20
WO1993012275A1 (en) 1993-06-24
CZ286546B6 (cs) 2000-05-17
JP3170594B2 (ja) 2001-05-28
NO942144D0 (no) 1994-06-09
ES2125323T3 (es) 1999-03-01
CA2125291C (en) 2002-02-26
KR100219083B1 (ko) 1999-10-01
SK69194A3 (en) 1994-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07502081A (ja) セルロース系繊維
CA2154473C (en) Carboxymethylcellulose wound dressings
JP5612551B2 (ja) 傷手当用品及びその製造並びにその使用に適切な材料の製造
US4289824A (en) High fluid-holding alloy rayon fiber mass
KR100320636B1 (ko) 환부보호대
US4919681A (en) Method of preparing cellulosic fibers having increased absorbency
GB2284421A (en) Treatment of cellulose
JP6101429B2 (ja) 多機能性再生セルロース繊維、それを含む繊維構造物及びそれらの製造方法
CN106729930A (zh) 一种复合型亲水性纤维敷料及其制备方法
GB1590504A (en) Cross-linked cellulose fibre and a method of producing the same
JPS602707A (ja) 柔軟性に優れた吸湿性再生セルロ−ス系フイラメント糸及びその製造法
CN119113185A (zh) 一种医用脱脂棉裤型医用垫的制备方法
CA1112824A (en) Alloy rayon (cmc)
JPS6183362A (ja) 使い捨ておむつ用不織布

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080323

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090323

Year of fee payment: 8

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090323

Year of fee payment: 8

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090323

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090323

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100323

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110323

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110323

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120323

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130323

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130323

Year of fee payment: 12