[go: up one dir, main page]

JPS58168819A - グロ−プラグのヒ−タ− - Google Patents

グロ−プラグのヒ−タ−

Info

Publication number
JPS58168819A
JPS58168819A JP5045882A JP5045882A JPS58168819A JP S58168819 A JPS58168819 A JP S58168819A JP 5045882 A JP5045882 A JP 5045882A JP 5045882 A JP5045882 A JP 5045882A JP S58168819 A JPS58168819 A JP S58168819A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heater
wire
heat generating
generating coil
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5045882A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsuneo Ito
恒夫 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Tokushu Togyo KK
Niterra Co Ltd
Original Assignee
NGK Spark Plug Co Ltd
Nippon Tokushu Togyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Spark Plug Co Ltd, Nippon Tokushu Togyo KK filed Critical NGK Spark Plug Co Ltd
Priority to JP5045882A priority Critical patent/JPS58168819A/ja
Publication of JPS58168819A publication Critical patent/JPS58168819A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23QIGNITION; EXTINGUISHING-DEVICES
    • F23Q7/00Incandescent ignition; Igniters using electrically-produced heat, e.g. lighters for cigarettes; Electrically-heated glowing plugs
    • F23Q7/001Glowing plugs for internal-combustion engines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 窒化珪素の焼結体は他のセラミックスに比して熱智撃強
度と共に熱闘の機械的強度が格段と優れ、熱伝導率も高
い処から、これの粉末中にWあるいは廁等^融点の耐熱
性金属の細線からなる発熱線輪を麺込んで柱状に加圧成
型した後、焼結してなる内部に発熱線輪を堀設したヒー
ターが、大電流を通じて待ち時間なく殆んど瞬時に表面
を100〜10OOCまで昇温させてディーゼルエンジ
ンを始動させる急速予熱製グロープラグのヒーターとし
て着目されているが、該発熱線輪の両端を正負一対の端
子として窒化珪素焼結体の表面に露出させる点に問題が
6つ九。
すなわち、WtたはMoからなる発熱線輪の!![径/
Ii窒化珪素と一体に焼成される丸め、細くする必要が
あり通常aコ■−程度の細線が使用され、しかも周Hの
窒化珪素と密着している関、係から、従来のマグネシア
粉末と共に金属チェープ内に密填したシーズヒーター臘
において採用されるように、発熱線輪の一端から逆方向
に折曲げ、該発熱線輪の中心部を通って窒化珪素焼結体
の上端面に露出させて正極側端子とする直線部を設けた
場合、使用時の加熱、冷却による膨張、収縮に際して生
ずる発熱線材と周囲の窒化珪素焼結体との間O熱膨張差
によって上記発熱線輪から延設された軸線方向の長い直
線部分、籍にヒーターの先端部高温域において断−し、
甚だしい一合はヒーターをホットプレスによって製造す
る場合においても冷却時に断線する慣れがあシ、これの
対策として上記発熱線輪と同一材質で線径をコ倍のQ、
参■φとした線材を正極側り・・−ド縁として発熱線輪
の一端にかしめて接続し、前と同様に該発熱線輪の中心
を上方へ挿通したヒーターについて実験した処、この場
合はリード線が下方の発熱線輪との接続部付近の高温域
において切断して断線の問題を解決できなかった。
上記の断線は、発熱線輪を中央部分からU字状に折曲げ
、絶縁間隔を保って上方に向うコ列の発熱線輪のそれぞ
れ前端から嬌設した直!i1部分の一方を正極側端子と
して窒化珪素焼結体の上端面または該前端面に近接する
外側面に露出させて中心電極に接続し、他方を負極側端
子として上記正極側端子と絶縁間隔を設けて僅か下方の
外側面に露出させて主体金具の軸孔にI11続封看する
ことによって解決できるが、この場合は発熱−輪の巻径
は必然的に小さくなって剛性の高いW 、 Mo % 
O^融融点職域コイリングが鋤かしいだけでなく、−列
に並べられた発熱−輪を堀めて焼結した窒化珪素は均一
な緻密性が得難く、ま九表面の温度上昇速度を異ならし
める等の欠点があった。窒化珪素焼結体の断面形状をコ
列に並べられた発熱線輪に対応する楕円形とすることに
よって若干は改善されるが、本質的O%訣策とはなシ得
ず、このような形状のヒーターを主体金具の軸孔に封着
するには特別の手段を要し、量産性を低下させる別の欠
点を生じた。
本発明は、耐熱性金属の細線からなる発熱線輪を、柱状
の窒化珪素の焼結体に堀設してなるディーゼルエンジン
のグp−グッグのヒーターにおける上記問題点の解決に
成功したもので、図面に9いて説明する。
嬉1図において、lはW、Mo等耐熱性金属の細線から
なシ同軸線上に巻回され九発熱線輪   ′l/と、該
発熱線輪のそれぞれ前端と接続、固定して上方に伸びる
同じ耐熱性金属からなる一対の径大のリード線/J、 
、 /Jl)と、これらを埋設し九窒化珪素の焼結体/
Jとからなる柱状のヒーターで、上記一方のリード線h
latヒーターIO上端面に露出させて正極側端子τ1
とし他方のリード纏ハiを上方において折曲げて上記正
極側端子/Jaと絶縁間隔を設けてヒーターlの外側面
に露出させて負極側端子T1とするか、上記一対のリー
ド41 /J& 、 /Jl)を省略して発熱−輪//
の前端をそれぞれ前方に引伸ばして正負両極側端子Tl
 e Tsを直接形成するが、本発明においては上記発
熱−輪iio形状を、二つ折りにし九耐熱性金属の細線
の折一部を基底//aとし、これをら絶縁間隔を保って
前方に伸びる一対の細線をもって二重の螺旋状を呈する
よう、同一方向に巻回して形成することを特徴とするも
ので、このような発熱線輪は第2図に詳示されるように
基底llaとなる折曲部を棒状の治具(図示省略)に固
定し、基底ii。
から前方に伸びる一対の細線を二重鎖線l/′。
it’で示されるように好ましくは等間隔に平行を保っ
て同一方向に同一ビツテをもって上記の治具に巻回する
ことによって容品に得られる。
このように形成した発熱線輪//の両前端を直線状に伸
ばすか、または該発熱線輪の前端に一対のリード@ /
J、 、 /コbを接続し丸後、窒化珪素の焼結体から
露出して正負両極側端子T1゜T1となる部分の酸化を
防止する丸めこれらの部分をも浅く隠れるよう窒化珪素
の粉末中に履めてWi詰めし、ホットプレスあるいは常
温にてプレス加工後焼成する常法によって焼結した後上
記の浅く纒めた部分に研磨加工を行なって正負両極側端
子TIおよびT!を露出させてヒーターlとしての製造
工程を完了する。
なお、#I1図中図中上−ター10正極側端子T1とロ
ー着&によって*a、固定する中心電極で、上記正極1
6g端子T1を前に述べ丸ようにヒーターlの上端面に
近接する外側面に露出させた場合は径大の鍔λノによっ
てロー着する。
Jは上記中心電極コを絶縁、同定する主体金具、参は上
記ヒーターlの負極側端子T1とロー着B1によって接
続、固定した後、主体金具J。
軸孔j/とロー着Bjによって接続してヒータ   弘
−7を封着する金属管で、これら中心電極コおよび金属
管参からなるヒーターlの組付構造紘図示を省略するが
例えば金属管参の下方を薄肉の有底管として直接密接さ
せるか、為熱伝導性材料の微粉末を介してヒーターlを
保護する等自由に採用することができる。
本発明のグロープラグのヒーターは以上の通)、発熱線
輪を二つ折シにした発熱線材の折曲部を基底とし、これ
から絶縁間隔を保って前方に伸びる一対の発熱線材をも
って二重の螺旋状に巻回することによって形成し、紋発
熱線輪の前端からそれぞれ正負両極側端子を延設したか
ら、量産性を損なうことなく弱点となる発熱線輪から端
子を引出すための直線部分はいずれもヒーターの低温域
に設けられ、周囲の窒化珪素の焼結体との熱膨張差を著
しく小さくするからヒーターに大電流を通じて予熱速度
を更に高めても断線の惧れなく、耐久性を格段と向上さ
せる大きな効果がある。
【図面の簡単な説明】
第7図は本発明の実施例を示す縦断面図、また第−口拡
本発明において使用する発熱線輪を説明する拡大正面図
である。 l・・・ヒーター、//・・・発熱線輪、//、・・・
基底、lコ・・・窒化珪素焼結体、TI・・・正極側端
子、T2・・・負極側端子 第1図 11a’ 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 耐熱性金属の細線からなる発熱線輪を、柱状の窒化珪素
    の焼結体に植設し、該発熱線輪の両端を窒化珪素の焼結
    体の表面に露出させて正負一対の端子としたものにおい
    て、上記発熱線輪を、二つ折にした細線の折一部を基底
    とし、これから絶縁間隔を保って前方に伸びる一対の細
    線をもって二重の螺旋状に巻回して形成したことを特徴
    とするグロープラグのヒーター。
JP5045882A 1982-03-29 1982-03-29 グロ−プラグのヒ−タ− Pending JPS58168819A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5045882A JPS58168819A (ja) 1982-03-29 1982-03-29 グロ−プラグのヒ−タ−

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5045882A JPS58168819A (ja) 1982-03-29 1982-03-29 グロ−プラグのヒ−タ−

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58168819A true JPS58168819A (ja) 1983-10-05

Family

ID=12859423

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5045882A Pending JPS58168819A (ja) 1982-03-29 1982-03-29 グロ−プラグのヒ−タ−

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58168819A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6172932A (ja) * 1984-09-14 1986-04-15 Ngk Spark Plug Co Ltd セラミツクグロ−プラグ
US7560666B2 (en) 2003-11-17 2009-07-14 Denso Corporation Glow plug and method of producing the same
JP2015117871A (ja) * 2013-12-18 2015-06-25 京セラ株式会社 ヒータおよびこれを備えたグロープラグ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6172932A (ja) * 1984-09-14 1986-04-15 Ngk Spark Plug Co Ltd セラミツクグロ−プラグ
JPH0315093B2 (ja) * 1984-09-14 1991-02-28 Ngk Spark Plug Co
US7560666B2 (en) 2003-11-17 2009-07-14 Denso Corporation Glow plug and method of producing the same
JP2015117871A (ja) * 2013-12-18 2015-06-25 京セラ株式会社 ヒータおよびこれを備えたグロープラグ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4661686A (en) Dual line ceramic glow plug
JP4759674B2 (ja) グロープラグ
JPS58168819A (ja) グロ−プラグのヒ−タ−
CN108352680A (zh) 火花塞
JPS63133476A (ja) 点火プラグ用プラチナチップ付二金属中心電極の製造方法及びその方法による電極
JPH076865A (ja) セラミック発熱体
JPH031580B2 (ja)
JPH0216148Y2 (ja)
JP4204265B2 (ja) 鎧装グロープラグおよびその製造方法
JPS6347730Y2 (ja)
JP2002134251A (ja) セラミックヒーター装置
JPS6350606Y2 (ja)
JP4253444B2 (ja) セラミックグロープラグ
JP2011017504A (ja) グロープラグ
JPS5895122A (ja) 高温用グロ−プラグ
JPH037734Y2 (ja)
JPH04174991A (ja) セラミックヒータ
JPH0243091B2 (ja)
JPH06100340B2 (ja) 自己制御型セラミツクグロ−プラグ
JPS6319739Y2 (ja)
JPH0275189A (ja) セラミックヒータ
JP2002158082A (ja) セラミックヒーター装置
JPH07190361A (ja) 自己制御型グロープラグ
JP2017091854A (ja) セラミックヒータ
JP3620061B2 (ja) セラミックヒータ素子、セラミックヒータ及びセラミックグロープラグ