JPS5816007A - 溶銑の脱燐・脱硫方法 - Google Patents
溶銑の脱燐・脱硫方法Info
- Publication number
- JPS5816007A JPS5816007A JP9698281A JP9698281A JPS5816007A JP S5816007 A JPS5816007 A JP S5816007A JP 9698281 A JP9698281 A JP 9698281A JP 9698281 A JP9698281 A JP 9698281A JP S5816007 A JPS5816007 A JP S5816007A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- dephosphorization
- slag
- desulfurization
- molten iron
- iron
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000003009 desulfurizing effect Effects 0.000 title claims abstract description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 51
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 title abstract description 36
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 title abstract description 18
- 238000006477 desulfuration reaction Methods 0.000 claims abstract description 57
- 230000023556 desulfurization Effects 0.000 claims abstract description 57
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims abstract description 49
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 49
- UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N Iron oxide Chemical compound [Fe]=O UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 36
- 239000002893 slag Substances 0.000 claims abstract description 35
- 238000007664 blowing Methods 0.000 claims abstract description 15
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims abstract description 12
- 239000012159 carrier gas Substances 0.000 claims abstract description 7
- 229910000805 Pig iron Inorganic materials 0.000 claims description 13
- 238000001465 metallisation Methods 0.000 claims 1
- 230000004907 flux Effects 0.000 abstract description 14
- 229910014813 CaC2 Inorganic materials 0.000 abstract 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 abstract 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 21
- 230000008569 process Effects 0.000 description 20
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 18
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 17
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 15
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 15
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 14
- 238000007670 refining Methods 0.000 description 13
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 12
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 11
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 11
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 9
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical group O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 7
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 6
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 6
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 5
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 5
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 4
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 4
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 4
- 238000009628 steelmaking Methods 0.000 description 4
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000005587 bubbling Effects 0.000 description 3
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 238000006722 reduction reaction Methods 0.000 description 3
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 3
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 description 3
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 239000013256 coordination polymer Substances 0.000 description 2
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 2
- 239000011819 refractory material Substances 0.000 description 2
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 2
- 235000010469 Glycine max Nutrition 0.000 description 1
- 244000068988 Glycine max Species 0.000 description 1
- KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M Potassium hydroxide Chemical compound [OH-].[K+] KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 241000700159 Rattus Species 0.000 description 1
- 241001441724 Tetraodontidae Species 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 238000013019 agitation Methods 0.000 description 1
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 238000009749 continuous casting Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 235000013399 edible fruits Nutrition 0.000 description 1
- 235000013601 eggs Nutrition 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 description 1
- 206010016766 flatulence Diseases 0.000 description 1
- 238000007667 floating Methods 0.000 description 1
- 231100001261 hazardous Toxicity 0.000 description 1
- 239000003999 initiator Substances 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 150000002736 metal compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000011812 mixed powder Substances 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005580 one pot reaction Methods 0.000 description 1
- XNGIFLGASWRNHJ-UHFFFAOYSA-L phthalate(2-) Chemical compound [O-]C(=O)C1=CC=CC=C1C([O-])=O XNGIFLGASWRNHJ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229940072033 potash Drugs 0.000 description 1
- BWHMMNNQKKPAPP-UHFFFAOYSA-L potassium carbonate Substances [K+].[K+].[O-]C([O-])=O BWHMMNNQKKPAPP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 235000015320 potassium carbonate Nutrition 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 238000002203 pretreatment Methods 0.000 description 1
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 238000005987 sulfurization reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
- 235000021419 vinegar Nutrition 0.000 description 1
- 239000000052 vinegar Substances 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21C—PROCESSING OF PIG-IRON, e.g. REFINING, MANUFACTURE OF WROUGHT-IRON OR STEEL; TREATMENT IN MOLTEN STATE OF FERROUS ALLOYS
- C21C5/00—Manufacture of carbon-steel, e.g. plain mild steel, medium carbon steel or cast steel or stainless steel
- C21C5/28—Manufacture of steel in the converter
- C21C5/30—Regulating or controlling the blowing
- C21C5/32—Blowing from above
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Refinement Of Pig-Iron, Manufacture Of Cast Iron, And Steel Manufacture Other Than In Revolving Furnaces (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、比較的簡単な操作で高VべA10脱燐・脱硫
率を得ることができる連続の脱燐電説硫方法に関するも
のである。
率を得ることができる連続の脱燐電説硫方法に関するも
のである。
鋏鋼製品の品質に関する需要者の要求は止するところt
知らず、年々厳しくなって−る。これらの要求品質は低
燐鋼、低硫鋼及び低酸素鋼に代表されるもので、このう
ち低硫鋼及び低酸素鋼の要請に対しては、炉外精錬技術
の進歩によって(8)<Q、QOlll、(0)<IL
・・1s110檀低硫−IIii低酸素鋼O製造が回部
になった。しかしながら脱燐に関しては有効な炉外精錬
技術がなく、%tht&だに製鋼炉によみ精錬に依存し
ている。一方最近では、連続鋳造法中溶鋼の炉外精錬O
菅及に伴なって製鋼炉からの出鋼温度を高める必要性が
増大してiるが、ζO条件は、高温を暑もう脱燐度広に
とって有書でTo1%製鋼炉での脱燐負荷を人動いtの
にしている。iた今後鉄鉱石slI量が減少するにつれ
てその品質が低下することは明白であり%溶銑中の燐含
有率が増大すること%轟然に予Il″I!にれる。
知らず、年々厳しくなって−る。これらの要求品質は低
燐鋼、低硫鋼及び低酸素鋼に代表されるもので、このう
ち低硫鋼及び低酸素鋼の要請に対しては、炉外精錬技術
の進歩によって(8)<Q、QOlll、(0)<IL
・・1s110檀低硫−IIii低酸素鋼O製造が回部
になった。しかしながら脱燐に関しては有効な炉外精錬
技術がなく、%tht&だに製鋼炉によみ精錬に依存し
ている。一方最近では、連続鋳造法中溶鋼の炉外精錬O
菅及に伴なって製鋼炉からの出鋼温度を高める必要性が
増大してiるが、ζO条件は、高温を暑もう脱燐度広に
とって有書でTo1%製鋼炉での脱燐負荷を人動いtの
にしている。iた今後鉄鉱石slI量が減少するにつれ
てその品質が低下することは明白であり%溶銑中の燐含
有率が増大すること%轟然に予Il″I!にれる。
とζろで低燐鋼を得る方法として一般に採用されている
のは、製鋼炉による精錬を造中で中断しPおO5含有率
OII宜つたエラグを一旦排出した後、新たKCaO中
謀濤剤を含むフヲツタス會投入してエラダtffjll
:L、改めて精錬を行なう方法(ダブVスラダ決)でT
o為、ところがこの様な方法ではツラツタヌt!重に添
加しなければならず副原料の消費量が増加すると共に操
fIfが煩雑でであp、更には精錬を一時中断してスラ
グを排出することに伴なう生産性の低下は避けられな−
。
のは、製鋼炉による精錬を造中で中断しPおO5含有率
OII宜つたエラグを一旦排出した後、新たKCaO中
謀濤剤を含むフヲツタス會投入してエラダtffjll
:L、改めて精錬を行なう方法(ダブVスラダ決)でT
o為、ところがこの様な方法ではツラツタヌt!重に添
加しなければならず副原料の消費量が増加すると共に操
fIfが煩雑でであp、更には精錬を一時中断してスラ
グを排出することに伴なう生産性の低下は避けられな−
。
を九脱燐を効率良く進行させる為にはスラブ中の酸化鉄
量を増加する必要があるから、スラブを重重Kll成す
ることは銑の歩留夛低下を招(・そとで製鋼の前工程で
燐tie夫する溶銑脱燐法が相当以前から検討1れてい
る0例えば塩基性で且つ酸化性を示す溶融スラブ中へ溶
銑を流し込む方法(ベラy法)はそ〇−例で参るが、ヌ
ヲダを予めlII!融しなければならない為操作が煩雑
で1つコス計的に不利であり、しかも満足な脱燐効果が
得られるとは限らない。
量を増加する必要があるから、スラブを重重Kll成す
ることは銑の歩留夛低下を招(・そとで製鋼の前工程で
燐tie夫する溶銑脱燐法が相当以前から検討1れてい
る0例えば塩基性で且つ酸化性を示す溶融スラブ中へ溶
銑を流し込む方法(ベラy法)はそ〇−例で参るが、ヌ
ヲダを予めlII!融しなければならない為操作が煩雑
で1つコス計的に不利であり、しかも満足な脱燐効果が
得られるとは限らない。
また最近開発された溶銑脱燐法として、CaO1酸化鉄
及び壁面よりな為フラッタXを溶銑の湯量上に投入し、
窒素ガスtWI銑の底部から吹き上げるバブリング攪拌
と酸素の上吹1it−併行して実施する方法も提案され
ている。ところが酸化精錬による溶融金属の脱燐は、樵
基度が高く且つ酸化鉄量の多いスラブを便用すると共に
処理温度を低くする程進行し易いことが確認されている
から、上記方法O様にスラブO融点及び粘Mt低下させ
ると共に溶銑との反応率を高め、&目的でスラダO樵基
at低くL−71(CIO/$ 10.<LI )。
及び壁面よりな為フラッタXを溶銑の湯量上に投入し、
窒素ガスtWI銑の底部から吹き上げるバブリング攪拌
と酸素の上吹1it−併行して実施する方法も提案され
ている。ところが酸化精錬による溶融金属の脱燐は、樵
基度が高く且つ酸化鉄量の多いスラブを便用すると共に
処理温度を低くする程進行し易いことが確認されている
から、上記方法O様にスラブO融点及び粘Mt低下させ
ると共に溶銑との反応率を高め、&目的でスラダO樵基
at低くL−71(CIO/$ 10.<LI )。
廻には溶銑との反応率を高める目的で処理温度を高くす
為ことが要求畜れる方法は上記脱燐の進行促進という目
的にそぐわないことが明らかである。
為ことが要求畜れる方法は上記脱燐の進行促進という目
的にそぐわないことが明らかである。
その為安定した良好な脱燐効果を得ることは困離であり
、しかも約80多にも及ぶ蒙化鉄含有エッグを使用しな
ければならな一為鉄の歩留p−tIAI!Iい。
、しかも約80多にも及ぶ蒙化鉄含有エッグを使用しな
ければならな一為鉄の歩留p−tIAI!Iい。
この様な精錬上の問題を解決する方法として、Ha、C
O31を用いる溶銑脱燐法が開発された。この方法は優
れた脱燐能を示し且つ同時に脱硫も進行するので、優れ
た精錬法として注目されている。
O31を用いる溶銑脱燐法が開発された。この方法は優
れた脱燐能を示し且つ同時に脱硫も進行するので、優れ
た精錬法として注目されている。
ところがこの方法には、■耐火物O廖損が蕾しい。
■Na、Co、の吸熱分解に応によって溶銑温度が相当
に低下すゐ、■精錬能O温度依存性が人動く1000℃
程度の高温域では脱燐・脱硫反応が極端に低下する、■
処曹後のスラブは水Kjll解して強アルカ蓼性を示す
O″etsiにより!次会書が発生し、また1ira、
Co、FicIIOK比べて高価であるので工業規模で
実施する為にはスラグからON l m CG 381
1収設備が必要になる、等穏4の問題が山積している。
に低下すゐ、■精錬能O温度依存性が人動く1000℃
程度の高温域では脱燐・脱硫反応が極端に低下する、■
処曹後のスラブは水Kjll解して強アルカ蓼性を示す
O″etsiにより!次会書が発生し、また1ira、
Co、FicIIOK比べて高価であるので工業規模で
実施する為にはスラグからON l m CG 381
1収設備が必要になる、等穏4の問題が山積している。
本発明者等は上記の様な事情に着目し、豊富で安価な資
源で弗るC龜0を主成分とするフツツタスを便用して効
率良(溶銑中の燐を夫夫し得る方法を開発すべく研究を
行なった。その結果、s1含有率が0.8−以下OWI
銑に対し、COO−酸化鉄一謀廖剤よシなる3元系フラ
ツタス又はCaO−酸化鉄一謀廖剤一反応促進剤よりな
ゐ4元系ブラックスを適尚なキャリヤガスと#に吹き込
み。
源で弗るC龜0を主成分とするフツツタスを便用して効
率良(溶銑中の燐を夫夫し得る方法を開発すべく研究を
行なった。その結果、s1含有率が0.8−以下OWI
銑に対し、COO−酸化鉄一謀廖剤よシなる3元系フラ
ツタス又はCaO−酸化鉄一謀廖剤一反応促進剤よりな
ゐ4元系ブラックスを適尚なキャリヤガスと#に吹き込
み。
且つ溶銑表面に酸素を上吹きする方法を採用すれば、従
来法よpも高い脱燐効果が得られ五つ脱硫率も高め得る
ことを1ull L、別途特許出願を行なっていた。し
かしながらこの方法にしても、約1ots−o、os*
owで変動する溶銑中のCI)を、安定して0.011
11以下ovべw*−’e除夫夫−る為には多量の7ラ
ツタスを要し、しかも例えば(S)含有率0.0i11
1. CP)含有率0.11&OWI銃! (S) 含
有率≦IIIJIs1iK1で脱硫すると、製品の〔デ
〕Vべ〜が釣(Le(II−と過剰品質気味になると−
う問題がある。鷹*、caoと媒溶剤の混合粉末を多量
の酸素と共に溶銑中に吹龜込む溶銑脱燐法も知られてい
るが、この方法によっても脱燐と脱硫Ojl閥的!達成
することはできない。
来法よpも高い脱燐効果が得られ五つ脱硫率も高め得る
ことを1ull L、別途特許出願を行なっていた。し
かしながらこの方法にしても、約1ots−o、os*
owで変動する溶銑中のCI)を、安定して0.011
11以下ovべw*−’e除夫夫−る為には多量の7ラ
ツタスを要し、しかも例えば(S)含有率0.0i11
1. CP)含有率0.11&OWI銃! (S) 含
有率≦IIIJIs1iK1で脱硫すると、製品の〔デ
〕Vべ〜が釣(Le(II−と過剰品質気味になると−
う問題がある。鷹*、caoと媒溶剤の混合粉末を多量
の酸素と共に溶銑中に吹龜込む溶銑脱燐法も知られてい
るが、この方法によっても脱燐と脱硫Ojl閥的!達成
することはできない。
本発明は、上記の様な問題を解決する為に溶銑予備処理
を脱燐期と脱硫期に分離し、しかもその間の強制排滓工
程を省略して脱燐と脱硫を連続して行ない、少ないフヲ
ツタス量でもバランスOとれた低燐・低値Vべwe廖溶
銑提供できる方法に関するものであり、鳥体的には、脱
燐処理後のスフダO樵基度が10臘上、曽化鉄含有率が
1611以下となる様に、COOを青むフツツタスで溶
銑を脱燐し、次いでヌツダの強−夫夫を行なうむとなく
、溶銑中に脱硫剤をキャリヤガスと共に吹き込んで脱I
I!を行なうところに要曾が存在すゐ。
を脱燐期と脱硫期に分離し、しかもその間の強制排滓工
程を省略して脱燐と脱硫を連続して行ない、少ないフヲ
ツタス量でもバランスOとれた低燐・低値Vべwe廖溶
銑提供できる方法に関するものであり、鳥体的には、脱
燐処理後のスフダO樵基度が10臘上、曽化鉄含有率が
1611以下となる様に、COOを青むフツツタスで溶
銑を脱燐し、次いでヌツダの強−夫夫を行なうむとなく
、溶銑中に脱硫剤をキャリヤガスと共に吹き込んで脱I
I!を行なうところに要曾が存在すゐ。
溶融金属O脱燐は以下に示す如く酸化反応によって進行
する。 ・ ’4o、+y健→y@。
する。 ・ ’4o、+y健→y@。
ICl0+1 CP)+5F@6−4CaO−デ、O,
+5F@4CaO+1(デ)+8F@0−4CaO−P
、06+5ν・従って一般に突施されている浴銑脱燐で
は、高樵基度で且つ酸化鉄含有量の多いスラグによる酸
化精錬が採用される。
+5F@4CaO+1(デ)+8F@0−4CaO−P
、06+5ν・従って一般に突施されている浴銑脱燐で
は、高樵基度で且つ酸化鉄含有量の多いスラグによる酸
化精錬が採用される。
一方脱硫は以下に示す如く還元反応によって進行する。
ClO+ (8) −Ca 8+ (0)(S i)+
2 (0)−8io。
2 (0)−8io。
(C)+ (0)−c。
即ち脱燐と脱硫は相反する夏応環塊によって進行するか
ら、脱燐と脱硫を同時に効率良く行なうことは原理的に
困難である。シ町も処理工程で脱燐スラグと脱硫スラグ
が溶銑と接触すると、スラブ中にせっかく固定され危燐
と硫黄が下記の反応によって溶銑中に戻り、最終的に十
分な脱燐・脱硫率が得られない。
ら、脱燐と脱硫を同時に効率良く行なうことは原理的に
困難である。シ町も処理工程で脱燐スラグと脱硫スラグ
が溶銑と接触すると、スラブ中にせっかく固定され危燐
と硫黄が下記の反応によって溶銑中に戻り、最終的に十
分な脱燐・脱硫率が得られない。
CIS+F・0−4C畠0+ (S)+F・1$Ca8
+P、O,−4CaO+2 (P) +5 (8)この
様なことから、脱燐と脱硫を1つの予備処理炉で連続的
に行なう場合は、脱燐又は脱硫処理O後−且生成エッグ
會診自、再び脱硫叉は脱燐エラグIs成し、IR*に分
けて処理する必要があった。しかしながら溶銑処理工程
中にスラグを除去する作業は最も厄介な工程の1つであ
p、■排滓時のWI融金金属流出による歩留り低下、■
排滓時間の消費に伴なう生産性の低下、を招くと共に■
スフグO完全排出は極めて困難であり大なり小なり復燐
・復硫現象が起ζる、等の関門がある。
+P、O,−4CaO+2 (P) +5 (8)この
様なことから、脱燐と脱硫を1つの予備処理炉で連続的
に行なう場合は、脱燐又は脱硫処理O後−且生成エッグ
會診自、再び脱硫叉は脱燐エラグIs成し、IR*に分
けて処理する必要があった。しかしながら溶銑処理工程
中にスラグを除去する作業は最も厄介な工程の1つであ
p、■排滓時のWI融金金属流出による歩留り低下、■
排滓時間の消費に伴なう生産性の低下、を招くと共に■
スフグO完全排出は極めて困難であり大なり小なり復燐
・復硫現象が起ζる、等の関門がある。
これに対して本発明は、中間排滓工程を省略して脱燐と
脱硫を連続的に行な%AIIる方法を搗供するもので、
基本的には、■CaO系フラッフラックス内に吹き込む
脱燐法を採用すると、高填基度。
脱硫を連続的に行な%AIIる方法を搗供するもので、
基本的には、■CaO系フラッフラックス内に吹き込む
脱燐法を採用すると、高填基度。
低酸化鉄含育率のスラグであっても優れた脱燐率が得ら
れること、及び■この様なスラグは高融点で高粘性を示
し、これを脱硫処理後のスラグと混合しても復燐及び復
硫反応は殆んど起こらないこと、という2つの確認結果
を基に完成したものである。
れること、及び■この様なスラグは高融点で高粘性を示
し、これを脱硫処理後のスラグと混合しても復燐及び復
硫反応は殆んど起こらないこと、という2つの確認結果
を基に完成したものである。
即ち本発明では、最初に行なわれる脱燐処理後のエラダ
O填基度(CaO/sio、比)が10以上で且つ酸化
―食有率が■I以下であればどのようallll法を連
用しても良−が、ζOような高樵基度、低−化饋食書率
OエラダによAll銑O脱燐はつぎのような方111に
よって1島に達成することがで自為、すなわち少なくと
%CaOと酸化鉄を舎むフフッタxt*銑申に吹自込む
、ζζで脱燐エラダO填基度は、被処環濤銑中のSi食
有率に応じてCaO添加量を調整することによp審島に
コン)El−*することがで11み、即ち溶銑中のSt
は脱燐工程で殆んどが酸化されてl08K変換しスラグ
中に移行するので、J11銑中081含有率を予め測定
してシーて脱一工程で生成するsio、量tX出し、ζ
6j11C応じて(go/11110m比を10以上に
すゐに鳥るcaot添加すればよい、!I!験により確
認し食ところでは、処理藺OWI銑中に含まれる$lj
lをX−としたと童、溶銑1)y尚f)60XK400
aOf添加してやれd、生成スラグの樵基度を曹賓KL
O以上とすゐζ七ができ、高い脱燐・脱硫効果を確保魁
、得ゐことが確認された。但しCaO添加量が多す「る
と、フラックス量の増加に伴なう副原料費O増大、生成
エラダ量の増大に伴なう鉄分O歩留p低下が現われるの
で、溶銑1)y轟p$O−程度環子に止めるのがよ−0 次に酸化鉄は、■その分解による溶銑O冷却、■フッツ
タyLO融点降下によるフラックス・メタ111KWS
O促進、■フラックスの酸素がテンV’rlW上昇によ
hl!燐反応O促進、等tiI的として添加量れる。し
かしながら脱燐処理後におけるスラグO酸化―含有量が
多くなpすぎ為と、次に行なわれる脱硫効果が阻書畜れ
十分を脱硫率が得られなくなるので、該エラダO@化訣
食有率が1b哄以下となる様に酸化鉄OiI加量を走め
る必要がある。
O填基度(CaO/sio、比)が10以上で且つ酸化
―食有率が■I以下であればどのようallll法を連
用しても良−が、ζOような高樵基度、低−化饋食書率
OエラダによAll銑O脱燐はつぎのような方111に
よって1島に達成することがで自為、すなわち少なくと
%CaOと酸化鉄を舎むフフッタxt*銑申に吹自込む
、ζζで脱燐エラダO填基度は、被処環濤銑中のSi食
有率に応じてCaO添加量を調整することによp審島に
コン)El−*することがで11み、即ち溶銑中のSt
は脱燐工程で殆んどが酸化されてl08K変換しスラグ
中に移行するので、J11銑中081含有率を予め測定
してシーて脱一工程で生成するsio、量tX出し、ζ
6j11C応じて(go/11110m比を10以上に
すゐに鳥るcaot添加すればよい、!I!験により確
認し食ところでは、処理藺OWI銑中に含まれる$lj
lをX−としたと童、溶銑1)y尚f)60XK400
aOf添加してやれd、生成スラグの樵基度を曹賓KL
O以上とすゐζ七ができ、高い脱燐・脱硫効果を確保魁
、得ゐことが確認された。但しCaO添加量が多す「る
と、フラックス量の増加に伴なう副原料費O増大、生成
エラダ量の増大に伴なう鉄分O歩留p低下が現われるの
で、溶銑1)y轟p$O−程度環子に止めるのがよ−0 次に酸化鉄は、■その分解による溶銑O冷却、■フッツ
タyLO融点降下によるフラックス・メタ111KWS
O促進、■フラックスの酸素がテンV’rlW上昇によ
hl!燐反応O促進、等tiI的として添加量れる。し
かしながら脱燐処理後におけるスラグO酸化―含有量が
多くなpすぎ為と、次に行なわれる脱硫効果が阻書畜れ
十分を脱硫率が得られなくなるので、該エラダO@化訣
食有率が1b哄以下となる様に酸化鉄OiI加量を走め
る必要がある。
このほか通常はC蟲ν息或−はこれを主成分として含む
壁面等の媒溶剤が併用畜れる。即ち媒溶剤はツツツタK
O融点を低下畜せみと共に流動性を高めて溶銑との反応
性を高め1.更には脱燐反応を促進させ為作用が′hシ
、これらの効果は溶銑l)ン!Ijl−程度以上Os加
で有効に!I揮される。
壁面等の媒溶剤が併用畜れる。即ち媒溶剤はツツツタK
O融点を低下畜せみと共に流動性を高めて溶銑との反応
性を高め1.更には脱燐反応を促進させ為作用が′hシ
、これらの効果は溶銑l)ン!Ijl−程度以上Os加
で有効に!I揮される。
しかしながら上記の効果は溶銑1)νM11104程度
で飽和し、それ以上添加すると耐火物の溶損が着しくな
るので、10IC+1/)ン以下に止めることが1まれ
る。
で飽和し、それ以上添加すると耐火物の溶損が着しくな
るので、10IC+1/)ン以下に止めることが1まれ
る。
また反応促進剤(代表例としてはNll、Cos等のア
V力!金属化合物が挙げられる)も添加剤として極めて
有効でTop、優れた脱燐促進効果を発揮し、その効果
は溶銑1艷ン当り約19以上OIl加で有効に発揮され
る。しかし多す「ると耐火物oH損が著しくな9、精錬
促進効果もそれ以上はあまり改蕾されないので、溶銑1
)y当り約10−以下に止めるのがよい。
V力!金属化合物が挙げられる)も添加剤として極めて
有効でTop、優れた脱燐促進効果を発揮し、その効果
は溶銑1艷ン当り約19以上OIl加で有効に発揮され
る。しかし多す「ると耐火物oH損が著しくな9、精錬
促進効果もそれ以上はあまり改蕾されないので、溶銑1
)y当り約10−以下に止めるのがよい。
上記のフラックスは章素ガヌや空気等の會ヤリャガヌと
共に溶銑中に吹き込まれ、一時に酸素の上吹きを行なっ
て前半O脱燐処理が行なわれる。
共に溶銑中に吹き込まれ、一時に酸素の上吹きを行なっ
て前半O脱燐処理が行なわれる。
即ち上記方法で使用するフラックスは前述の如く填基度
が高く、高軟化点で流動性も乏しいから、単に溶銑ow
hm上に投入して攪拌するだけではスラグ・メタル反応
を効率良く進行させることができないが、午ヤリャガス
と共に溶銑中に吹き込む方法全採用することによってス
ラグ・メタ、4/に応が蕾しく促進され、酸素の上吹き
とも相俟って高い脱燐率を得ることがでtkJ&。
が高く、高軟化点で流動性も乏しいから、単に溶銑ow
hm上に投入して攪拌するだけではスラグ・メタル反応
を効率良く進行させることができないが、午ヤリャガス
と共に溶銑中に吹き込む方法全採用することによってス
ラグ・メタ、4/に応が蕾しく促進され、酸素の上吹き
とも相俟って高い脱燐率を得ることがでtkJ&。
尚フヲツタスO吹き込み及び酸素の上吹きは第1図(図
中1は溶銑処理炉、意はフフツクス吹き込みランス、8
はフラックス供給*ツバ−14はローフv−パyプ、6
は争ヤ曽ヤガス導入管、6社酸素上吹きランスを夫々示
す)K示す様な装置によって行なわれるが、図示した如
く酸素上吹きランス6は、溶銑中に吹暑込すれたツツツ
タヌ及び等ヤ1ヤガヌが湯wiに浮上する位置をねらう
橡に配置するのが最も効果的である。即ちと0111配
置とすれば、ツフツタヌと共に湯面上に浮上して11九
燐が効率良く酸化され、生成スラグに捕捉されて16m
上に分離されるから、脱−率が更に高まる。尚酸素の上
吹き量は特に@定量れないが。
中1は溶銑処理炉、意はフフツクス吹き込みランス、8
はフラックス供給*ツバ−14はローフv−パyプ、6
は争ヤ曽ヤガス導入管、6社酸素上吹きランスを夫々示
す)K示す様な装置によって行なわれるが、図示した如
く酸素上吹きランス6は、溶銑中に吹暑込すれたツツツ
タヌ及び等ヤ1ヤガヌが湯wiに浮上する位置をねらう
橡に配置するのが最も効果的である。即ちと0111配
置とすれば、ツフツタヌと共に湯面上に浮上して11九
燐が効率良く酸化され、生成スラグに捕捉されて16m
上に分離されるから、脱−率が更に高まる。尚酸素の上
吹き量は特に@定量れないが。
最を好宜しいのは溶銑1トン!!す!〜11)i−の範
囲である。しかして1NIn”51e満ては酸素量が不
足して十分な脱燐率が得られに<<、一方11Nm’程
度で脱燐率はほぼ飽和しそれ以上増加しても脱−率はそ
れ以上改曽畜れず、経済的に無駄で6為。
囲である。しかして1NIn”51e満ては酸素量が不
足して十分な脱燐率が得られに<<、一方11Nm’程
度で脱燐率はほぼ飽和しそれ以上増加しても脱−率はそ
れ以上改曽畜れず、経済的に無駄で6為。
以上の様にして脱燐処理を行なった後は、生成スラグ1
w鯛的に除去することなく、脱燐溶銑中にキャリヤガス
と共に脱硫剤を吹き込んで脱硫を行なう、脱硫剤として
は公知のものがすべて使用できるが、1lk4一般的1
に0はCaO1CaC,又はNajIcost主成分と
すゐ%Oであ9%これは窒素等の非酸化性ガスと共に吹
き込むのが最も有効である。しかして脱硫反応は前述の
如く還元反応によって進行するから、酸素等の酸化性ガ
スを使用すると脱硫の目的は達成されず、勿論この工程
では酸素の上吹11%行なわない、tたフラックスをキ
ャリヤガスと共K)1銑中に吹き込む方法を採用するこ
とにより、フラックスが溶銑内を浮上する過程で脱硫反
応が効率良く進行し、高い脱硫率を得ることができる。
w鯛的に除去することなく、脱燐溶銑中にキャリヤガス
と共に脱硫剤を吹き込んで脱硫を行なう、脱硫剤として
は公知のものがすべて使用できるが、1lk4一般的1
に0はCaO1CaC,又はNajIcost主成分と
すゐ%Oであ9%これは窒素等の非酸化性ガスと共に吹
き込むのが最も有効である。しかして脱硫反応は前述の
如く還元反応によって進行するから、酸素等の酸化性ガ
スを使用すると脱硫の目的は達成されず、勿論この工程
では酸素の上吹11%行なわない、tたフラックスをキ
ャリヤガスと共K)1銑中に吹き込む方法を採用するこ
とにより、フラックスが溶銑内を浮上する過程で脱硫反
応が効率良く進行し、高い脱硫率を得ることができる。
ちなみに脱燐スラグ上に脱硫用フラックスを投入して脱
硫を行なかうとすると、脱燐スラグ中の酸化鉄が脱硫用
フラックス中に混入して含酸化鉄スラブとカリ脱硫効率
が普しく低下すると共に、せっかく脱燐スラグに捕捉さ
れた燐が溶銑中に戻り、最終的な脱燐率自体を不十分に
なるが、本発明であれば溶銑内を浮上する過程で脱硫反
応が進行するから、脱燐スラグ中の酸化鉄による障害を
受ける恐れはな−、しかも仁の段階ですでに生成しでい
る脱燐スラグは、前 ′述の如く高樵基度でToI高
融点で流動性に乏しく、且つ酸化鉄の含有率も低く抑え
られているから、溶銑表面での復燐も殆んど起こらない
、それ故、脱燐の後生成ヌツダを強制的に排除すること
なく脱硫処理を行なってt1復憐現象を起ζすことなく
高い脱硫率を得ることがてきる。こaSK本発明では脱
燐処理後Oスラグを強制除去すゐことなく連続して脱硫
処理を行なうところに特徴がiるが、更に高Vべwe脱
燐・脱硫率tlIる為に脱燐エラダ〇一部を論幽すゐこ
とも可能である。
硫を行なかうとすると、脱燐スラグ中の酸化鉄が脱硫用
フラックス中に混入して含酸化鉄スラブとカリ脱硫効率
が普しく低下すると共に、せっかく脱燐スラグに捕捉さ
れた燐が溶銑中に戻り、最終的な脱燐率自体を不十分に
なるが、本発明であれば溶銑内を浮上する過程で脱硫反
応が進行するから、脱燐スラグ中の酸化鉄による障害を
受ける恐れはな−、しかも仁の段階ですでに生成しでい
る脱燐スラグは、前 ′述の如く高樵基度でToI高
融点で流動性に乏しく、且つ酸化鉄の含有率も低く抑え
られているから、溶銑表面での復燐も殆んど起こらない
、それ故、脱燐の後生成ヌツダを強制的に排除すること
なく脱硫処理を行なってt1復憐現象を起ζすことなく
高い脱硫率を得ることがてきる。こaSK本発明では脱
燐処理後Oスラグを強制除去すゐことなく連続して脱硫
処理を行なうところに特徴がiるが、更に高Vべwe脱
燐・脱硫率tlIる為に脱燐エラダ〇一部を論幽すゐこ
とも可能である。
本発明は概略以上の様に構成されてお夛、そ0効果を要
約すれば下記O遁9である。
約すれば下記O遁9である。
■脱燐処理後のエラダO樵基度が10以上、酸化鉄含有
率がIIIG以下となゐ様’t*銑の脱燐を行なえばそ
on★引暑続−て脱硫t−りなってt復燐及び脱硫効率
の低下が趨こらず、中間排滓を省略した場合でも高−脱
燐・脱硫−を得ることがで自る。
率がIIIG以下となゐ様’t*銑の脱燐を行なえばそ
on★引暑続−て脱硫t−りなってt復燐及び脱硫効率
の低下が趨こらず、中間排滓を省略した場合でも高−脱
燐・脱硫−を得ることがで自る。
■脱燐に便用す為副原料は安価で豊富に存在するCa0
t主成分とすゐもの1:Toるから経済的であり、しか
も耐火物OWI損も抑制で1する。
t主成分とすゐもの1:Toるから経済的であり、しか
も耐火物OWI損も抑制で1する。
■ダブルスラグ涜に比べてフッックスOg!用量を減少
することかで自、経済性は更に向上する。
することかで自、経済性は更に向上する。
しかもスラグ量の減少く伴なって酸化−の排出量も減少
するから、鉄資go無駄な消費が抑えられる。
するから、鉄資go無駄な消費が抑えられる。
■中間排滓の省略によって作業性及び生産性が向上し、
更には中間排滓時の溶銑の流出も一切起こらないから、
鉄の歩留りが向上する。
更には中間排滓時の溶銑の流出も一切起こらないから、
鉄の歩留りが向上する。
次に実験例を示す。
実験例1
第1図に示した様1kWI銑予備処理炉を使用し、9〜
15)VO溶銑O11燐・脱硫連続処at行なった。ま
ず脱燐処理は、gt表に示す成分組成のブラックスを膳
素ガス(溶銑1))/fiす0.06〜0.07Nm/
分)と共に吹き込み、酸素ガスを上吹−しえ、脱燐魁珊
時間は4〜−分とした。
15)VO溶銑O11燐・脱硫連続処at行なった。ま
ず脱燐処理は、gt表に示す成分組成のブラックスを膳
素ガス(溶銑1))/fiす0.06〜0.07Nm/
分)と共に吹き込み、酸素ガスを上吹−しえ、脱燐魁珊
時間は4〜−分とした。
次に脱fsスッグを除夫することなく、第111に併記
した脱硫用フツツクスtiI素ガス(溶銑lトyij)
0.05−0.07 xrl1分)、1tKl銑中に
吹−込み、脱硫を行なった。
した脱硫用フツツクスtiI素ガス(溶銑lトyij)
0.05−0.07 xrl1分)、1tKl銑中に
吹−込み、脱硫を行なった。
結果tags表に一括して示す。
上記O実験例は何れも本発明の要件を充足する寮施例で
あり、何れも高−脱燐・脱硫効果が得られている。特に
脱硫剤としてMl、Cos會便用し九突験翫においては
、ll*19ダを造中で全く夫夫していないにもかかわ
らず脱硫後の脱燐率線さらに向上しており、脱硫工程で
も若干O脱燐が進行していることが理解される。tた他
の脱硫剤についても脱硫工程でO復燐量は許容できる範
囲内であった。I!に本発明によればC及びM−の酸化
損失も比較的少ないと−う利点も享受し得ることが分か
る。
あり、何れも高−脱燐・脱硫効果が得られている。特に
脱硫剤としてMl、Cos會便用し九突験翫においては
、ll*19ダを造中で全く夫夫していないにもかかわ
らず脱硫後の脱燐率線さらに向上しており、脱硫工程で
も若干O脱燐が進行していることが理解される。tた他
の脱硫剤についても脱硫工程でO復燐量は許容できる範
囲内であった。I!に本発明によればC及びM−の酸化
損失も比較的少ないと−う利点も享受し得ることが分か
る。
尚比較の為実験−1と同じ脱燐ブラックス及び脱硫剤を
使用し、脱燐工程では脱燐7ツツタスを溶銑上に投入し
炉底に設けたボーフスデラダ(第1図に破線で示した符
号7)から窒素ガスを吹き込んでバブリング攪拌しつつ
酸素の上吹自を行ない、脱硫工程では脱燐スラグを夫夫
することなくこの上部に脱硫剤を投入して同様に窒素ガ
スによるバブリング攪拌を行なった。その結果最終脱燐
率は61哄、最終脱硫率は21憾と何れも極めて低%/
%%O″t”i′)た、宜た脱燐処理後に測電した中間
の脱燐率は611&と比較的高かったが、最終的に上記
011に低下しているのは脱硫工程で復燐を起こした為
であることが明由である。
使用し、脱燐工程では脱燐7ツツタスを溶銑上に投入し
炉底に設けたボーフスデラダ(第1図に破線で示した符
号7)から窒素ガスを吹き込んでバブリング攪拌しつつ
酸素の上吹自を行ない、脱硫工程では脱燐スラグを夫夫
することなくこの上部に脱硫剤を投入して同様に窒素ガ
スによるバブリング攪拌を行なった。その結果最終脱燐
率は61哄、最終脱硫率は21憾と何れも極めて低%/
%%O″t”i′)た、宜た脱燐処理後に測電した中間
の脱燐率は611&と比較的高かったが、最終的に上記
011に低下しているのは脱硫工程で復燐を起こした為
であることが明由である。
夷験例鵞
実験例10方法に準じて、脱燐IIOスフエラ成が脱燐
率及び脱硫率に及ぼす影響を調べた。尚脱燐フラッタス
ジよび脱硫剤としては第1表に示し良40を用い九、但
し実験Male〜1冨では脱燐後スラグ中の酸化鉄量を
1s悌以上とするために。
率及び脱硫率に及ぼす影響を調べた。尚脱燐フラッタス
ジよび脱硫剤としては第1表に示し良40を用い九、但
し実験Male〜1冨では脱燐後スラグ中の酸化鉄量を
1s悌以上とするために。
脱燐工程末期に電〃ヌケ−Iklを溶銑上に添加した。
結果1第3表に示す。
第8表からも明らかな様に、脱燐ヌフダO樵基度又は酸
化鉄含有率が規定する要件を外れると、IUI工程で高
しベ、Il&10脱−率を得ることができなかったり、
脱硫工程における復燐が著しく、或いは脱硫効率が蕾し
く医書される等の問題があp。
化鉄含有率が規定する要件を外れると、IUI工程で高
しベ、Il&10脱−率を得ることができなかったり、
脱硫工程における復燐が著しく、或いは脱硫効率が蕾し
く医書される等の問題があp。
何れの場合も十分な脱燐・脱硫率を得ることができない
。
。
第1図は溶銑予備処理法を示す概略説明図である。
1−溶銑予備処理炉
2−ブラックス吹き込みランス
8H−ブラックス傘ツバ−
4−vx−タリーパにプ
6−キャリャガス吹き込み管
6−酸素上吹自ツンス
出願人 株式会社神戸製鋼所
第1図
第1頁の続き
[相]発 明 者 勝田順一部
神戸市垂水区福田4丁目6−23
C405
Claims (1)
- (1)C烏0系フラツタスを用い、処m1ioxフダo
jm基度(CaO/l! to、)#LOLlL上、w
化鉄含有率が16−以下となる様Kl銑を脱燐処理し、
次いでスラグの強制除去を行なうことなく、溶銑中ヘキ
ャリャガスと鈎に脱硫剤!吹き込んで脱硫処理すること
t特徴とする脣銑の脱燐−脱硫方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9698281A JPS5816007A (ja) | 1981-06-22 | 1981-06-22 | 溶銑の脱燐・脱硫方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9698281A JPS5816007A (ja) | 1981-06-22 | 1981-06-22 | 溶銑の脱燐・脱硫方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5816007A true JPS5816007A (ja) | 1983-01-29 |
JPH0141681B2 JPH0141681B2 (ja) | 1989-09-07 |
Family
ID=14179414
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9698281A Granted JPS5816007A (ja) | 1981-06-22 | 1981-06-22 | 溶銑の脱燐・脱硫方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5816007A (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58161716A (ja) * | 1982-03-18 | 1983-09-26 | Nippon Steel Corp | 溶銑の高効率脱p・脱s精錬方法 |
JPS60234906A (ja) * | 1984-04-11 | 1985-11-21 | Kobe Steel Ltd | 溶銑の予備処理方法 |
JPS6199615A (ja) * | 1984-10-22 | 1986-05-17 | Kobe Steel Ltd | 溶銑の脱燐・脱硫方法 |
JPH02200715A (ja) * | 1989-01-30 | 1990-08-09 | Nippon Steel Corp | 溶銑の脱りん脱硫方法 |
JPH02277709A (ja) * | 1989-04-19 | 1990-11-14 | Kawasaki Steel Corp | 溶銑予備処理スラグからの燐酸質肥料用原料回収法 |
US5868817A (en) * | 1994-06-30 | 1999-02-09 | Nippon Steel Corporation | Process for producing steel by converter |
JP2012112016A (ja) * | 2010-11-26 | 2012-06-14 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 溶銑の脱りん方法 |
-
1981
- 1981-06-22 JP JP9698281A patent/JPS5816007A/ja active Granted
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58161716A (ja) * | 1982-03-18 | 1983-09-26 | Nippon Steel Corp | 溶銑の高効率脱p・脱s精錬方法 |
JPS623203B2 (ja) * | 1982-03-18 | 1987-01-23 | Nippon Steel Corp | |
JPS60234906A (ja) * | 1984-04-11 | 1985-11-21 | Kobe Steel Ltd | 溶銑の予備処理方法 |
JPS6199615A (ja) * | 1984-10-22 | 1986-05-17 | Kobe Steel Ltd | 溶銑の脱燐・脱硫方法 |
JPH02200715A (ja) * | 1989-01-30 | 1990-08-09 | Nippon Steel Corp | 溶銑の脱りん脱硫方法 |
JPH02277709A (ja) * | 1989-04-19 | 1990-11-14 | Kawasaki Steel Corp | 溶銑予備処理スラグからの燐酸質肥料用原料回収法 |
US5868817A (en) * | 1994-06-30 | 1999-02-09 | Nippon Steel Corporation | Process for producing steel by converter |
JP2012112016A (ja) * | 2010-11-26 | 2012-06-14 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 溶銑の脱りん方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0141681B2 (ja) | 1989-09-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5549198B2 (ja) | 鉄スクラップを利用した製鋼方法 | |
AU601422B2 (en) | Method of making steel | |
JPS5816007A (ja) | 溶銑の脱燐・脱硫方法 | |
JP4616790B2 (ja) | 製鋼スラグの処理方法 | |
JP3885499B2 (ja) | 転炉製鋼方法 | |
JPH0245686B2 (ja) | ||
KR100226901B1 (ko) | 레이들 슬래그를 이용한 용선 탈황제 | |
JPH07316618A (ja) | 溶融還元溶銑の予備精錬方法 | |
JPS5816006A (ja) | 溶銑脱燐方法 | |
JPH08176644A (ja) | キリング時間を短縮した低硫鋼の製造法 | |
RU2181382C2 (ru) | Способ обессеривания жидкого чугуна | |
JP4214894B2 (ja) | 溶銑の予備処理方法 | |
JP3233304B2 (ja) | Mn鉱石の溶融還元を伴った低Si・低S・高Mn溶銑の製造 | |
JPH08225824A (ja) | 溶鋼の脱硫方法 | |
JP2005200762A (ja) | 溶銑の脱硫方法 | |
JPS59566B2 (ja) | 溶銑の連続脱硫・脱燐方法 | |
JP4224197B2 (ja) | 反応効率の高い溶銑脱燐方法 | |
RU2289630C2 (ru) | Способ металлургической переработки ванны расплавленного металла | |
JPS61104014A (ja) | 酸化精錬炉におけるMn鉱石高効率還元法 | |
RU2027774C1 (ru) | Шихтовый материал | |
JPS58181815A (ja) | 転炉による溶銑の予備脱硅方法 | |
JP2755027B2 (ja) | 製鋼方法 | |
KR20030049285A (ko) | 용선의 탈류정련방법 | |
JPS591609A (ja) | 溶銑の精錬方法 | |
JPH1121608A (ja) | 溶銑の脱りん方法 |