JPS5816006A - 溶銑脱燐方法 - Google Patents
溶銑脱燐方法Info
- Publication number
- JPS5816006A JPS5816006A JP9438881A JP9438881A JPS5816006A JP S5816006 A JPS5816006 A JP S5816006A JP 9438881 A JP9438881 A JP 9438881A JP 9438881 A JP9438881 A JP 9438881A JP S5816006 A JPS5816006 A JP S5816006A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hot metal
- molten iron
- blowing
- dephosphorization
- blown
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21C—PROCESSING OF PIG-IRON, e.g. REFINING, MANUFACTURE OF WROUGHT-IRON OR STEEL; TREATMENT IN MOLTEN STATE OF FERROUS ALLOYS
- C21C5/00—Manufacture of carbon-steel, e.g. plain mild steel, medium carbon steel or cast steel or stainless steel
- C21C5/28—Manufacture of steel in the converter
- C21C5/30—Regulating or controlling the blowing
- C21C5/32—Blowing from above
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Refinement Of Pig-Iron, Manufacture Of Cast Iron, And Steel Manufacture Other Than In Revolving Furnaces (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は溶銑脱燐方法に関し、特K11l銑中のC1M
−及びF@O酸化捩失t−[1的に抑制しクク短時間で
効率良く脱燐する方法に関するものである。
−及びF@O酸化捩失t−[1的に抑制しクク短時間で
効率良く脱燐する方法に関するものである。
鉄鋼製品の品質に対す為需要者の要求は止を島ところを
知らず、年々厳しくなっている。これら0要求品質は低
燐鋼、低硫鋼及び低酸素鋼に代表されるもので、coう
ち低硫銅及び低−索端O要請に対しては1gR外精錬挾
IIO進歩によって(II)<(LSIill 、(0
)<mk0018110m低硫・極低酸素鋼OII造が
可能Ktりえ、しかし1kがら脱燐に関しては有効1に
炉外精錬技術がなく、いまだに製鋼炉による精錬に依存
して%Ah、一方最近では、連続鋳造法中溶鋼0114
外精錬O賛及に伴なって製鋼炉からの出鋼温度を高める
必要性が増大してV%ゐが、この条件は低温はど効率良
く進行する脱燐度広にとって有害であり、m輌炉でO脱
燐負荷を大11%A%のにしている。を九今後訣鉱石蝙
蔵量が減少すゐにつれてその品質が低下する仁とは明白
であり、溶銑中の燐量有事が増大すること%轟然に予想
1れる。
知らず、年々厳しくなっている。これら0要求品質は低
燐鋼、低硫鋼及び低酸素鋼に代表されるもので、coう
ち低硫銅及び低−索端O要請に対しては1gR外精錬挾
IIO進歩によって(II)<(LSIill 、(0
)<mk0018110m低硫・極低酸素鋼OII造が
可能Ktりえ、しかし1kがら脱燐に関しては有効1に
炉外精錬技術がなく、いまだに製鋼炉による精錬に依存
して%Ah、一方最近では、連続鋳造法中溶鋼0114
外精錬O賛及に伴なって製鋼炉からの出鋼温度を高める
必要性が増大してV%ゐが、この条件は低温はど効率良
く進行する脱燐度広にとって有害であり、m輌炉でO脱
燐負荷を大11%A%のにしている。を九今後訣鉱石蝙
蔵量が減少すゐにつれてその品質が低下する仁とは明白
であり、溶銑中の燐量有事が増大すること%轟然に予想
1れる。
とζろで低燐鋼を得る方法としズ一般に採J%iされて
iるOは、製鋼11による精錬を一申で中断しP、O,
食有率O高壜つ曳スラダを−l排出した後、新たKCl
0十謀溶剤を含むフヲッタスを投入してスフダを作)直
し、改めて精錬を行なう方法(ダブA/X9ダ法)で′
h為、ところがこeat方法ではフラックスを電型に添
加しなければならず8原料の消費量が増加すると鈎に操
作が煩雑であり、芝には精錬を一時中断してエラグを排
出することに伴なう生産性の低下は避けられない、tた
脱燐を効率良く進行させる為にはエラグ中O酸化鉄量を
増加する必要があるから、スラグを重重に形成すること
は鉄の歩留艷低下にも直結する。
iるOは、製鋼11による精錬を一申で中断しP、O,
食有率O高壜つ曳スラダを−l排出した後、新たKCl
0十謀溶剤を含むフヲッタスを投入してスフダを作)直
し、改めて精錬を行なう方法(ダブA/X9ダ法)で′
h為、ところがこeat方法ではフラックスを電型に添
加しなければならず8原料の消費量が増加すると鈎に操
作が煩雑であり、芝には精錬を一時中断してエラグを排
出することに伴なう生産性の低下は避けられない、tた
脱燐を効率良く進行させる為にはエラグ中O酸化鉄量を
増加する必要があるから、スラグを重重に形成すること
は鉄の歩留艷低下にも直結する。
そこで製鋼の前工程で燐を除去する溶銑脱燐法も相尚以
前から検討されている0例えば樵基性で且つ酸化性を示
す溶融エラグ中へ溶銑を流し込む方法(ベヲン法)は七
〇−例であるが、スラグを予め溶融しなければなら′1
にい為操作−煩雑で且つコスシ的に不利でちゃ、しか4
11足な脱燐効果が得られない。
前から検討されている0例えば樵基性で且つ酸化性を示
す溶融エラグ中へ溶銑を流し込む方法(ベヲン法)は七
〇−例であるが、スラグを予め溶融しなければなら′1
にい為操作−煩雑で且つコスシ的に不利でちゃ、しか4
11足な脱燐効果が得られない。
また最近開発された溶銑脱燐法として、 CaO1酸化
鉄及び螢石よりなるフラックスを溶銑o111面上に投
入し、窒素ガスを溶銑o*’tsかも吹き上げるバブリ
ング攪拌と酸素の上吹きを併行して実施する方法も提案
されている。ところで酸化精錬による溶融金属の脱燐は
%塩基度が高く1つ酸化鉄量O壷−スラダを便用すると
共に錫層温度を低くする程進行し晶いことが確I!され
ているが、上記の方法ではスラグO融点及び粘度を低下
させて溶銑との反応率を高めゐ為にスラダO填基度を低
くしなければならず(CaO/810B<1.I)、且
り溶銑との反応率を高める為には処理属Mt高める必要
が−や、これらの要請は上記脱燐の進行促進という立場
からするとことごとくに対である。
鉄及び螢石よりなるフラックスを溶銑o111面上に投
入し、窒素ガスを溶銑o*’tsかも吹き上げるバブリ
ング攪拌と酸素の上吹きを併行して実施する方法も提案
されている。ところで酸化精錬による溶融金属の脱燐は
%塩基度が高く1つ酸化鉄量O壷−スラダを便用すると
共に錫層温度を低くする程進行し晶いことが確I!され
ているが、上記の方法ではスラグO融点及び粘度を低下
させて溶銑との反応率を高めゐ為にスラダO填基度を低
くしなければならず(CaO/810B<1.I)、且
り溶銑との反応率を高める為には処理属Mt高める必要
が−や、これらの要請は上記脱燐の進行促進という立場
からするとことごとくに対である。
その為効果的で1’)資定した脱燐効果を得ることは困
鴫で6L Lかも約3・参に%及ぶ酸化鉄を含むスラグ
を使用しなければならな一為#O歩留pが悪い。
鴫で6L Lかも約3・参に%及ぶ酸化鉄を含むスラグ
を使用しなければならな一為#O歩留pが悪い。
ζos+it精錬上の問題を解決する方法として。
Na1CO1を用いる溶銑脱燐法が闘発畜れた。この方
法は優れた脱燐能を示し1′:)同時ぺ脱硫も進行する
ので、優れた精錬法として注1I−f1れている。
法は優れた脱燐能を示し1′:)同時ぺ脱硫も進行する
ので、優れた精錬法として注1I−f1れている。
ところがζO言方法は、■WII大物O溶損が著しい。
■Ha、Co、の吸熱分解反応によって廖銑温度が相尚
に低下する、■精錬簡の温度依存性が大きく140 G
@101111’0allL域−eはm鋳−1111f
fE#檀端に低下する、■処mhoスラダは水に溶解し
て強アルカ響性を示すO″ee投mり3次会書が発生す
る。宜た)1m、Co、はCaO等に比べて高価である
から、工業規模で賓施する為にはスラグからのNa、C
o、@収設備が必要になる、等種々の問題が山積して−
る。
に低下する、■精錬簡の温度依存性が大きく140 G
@101111’0allL域−eはm鋳−1111f
fE#檀端に低下する、■処mhoスラダは水に溶解し
て強アルカ響性を示すO″ee投mり3次会書が発生す
る。宜た)1m、Co、はCaO等に比べて高価である
から、工業規模で賓施する為にはスラグからのNa、C
o、@収設備が必要になる、等種々の問題が山積して−
る。
本発明者等は上記OIIな状況に着目し、安価なcao
t主原料とするフラックスを便用し、脱燐・脱硫率O向
上、欽O歩留p向上、処瑠作業O簡便化と生産性の向上
、更にはC及びMalo@化損失の抑制、等の要請をす
べて満足し得る様な溶銑脱燐法の開発を期して鋭意研究
を進めて暑光0本発明はかかる研究の結果完成されたも
のであって、その構成は、S1含有率がO,S*以下0
JII!銑中に。
t主原料とするフラックスを便用し、脱燐・脱硫率O向
上、欽O歩留p向上、処瑠作業O簡便化と生産性の向上
、更にはC及びMalo@化損失の抑制、等の要請をす
べて満足し得る様な溶銑脱燐法の開発を期して鋭意研究
を進めて暑光0本発明はかかる研究の結果完成されたも
のであって、その構成は、S1含有率がO,S*以下0
JII!銑中に。
CaO1酸化鉄及び謀層剤又はこれらと反応促進剤より
なるフラックス粉末を、生成スラグの塩基度(Cab/
810.比)が8以上となる様にキャ菅ヤプスと共に吹
き込む他、該フツッタス吹自込みのほぼ全期間に1つて
溶銑表面に酸素の上吹きを行なうところに要Wが存在す
る。
なるフラックス粉末を、生成スラグの塩基度(Cab/
810.比)が8以上となる様にキャ菅ヤプスと共に吹
き込む他、該フツッタス吹自込みのほぼ全期間に1つて
溶銑表面に酸素の上吹きを行なうところに要Wが存在す
る。
本発明ではS1含有率が1$−以下oya銑を対象とし
、これにcaol主成分とするフツツタスt−午ヤリヤ
ガスと共に吹き込み1kから1索O上吹きを行なうもの
でToD%廖銑中の燐はフラックス及びキャ―ヤガスの
上昇流に!llって湯面に浮上しこ0部分で上吹**素
と反応して効率良く酸化除去され、同時に脱膣脱lll
!夏Fr&%進行すゐ、尚本発明で使用するツラツタヌ
中には少量O反応促進剤(′N・、co、等)が−会さ
れて−るかも、この脱燐反応促進効果によりて脱燐は効
率良く行なわれる。又溶銑中のSLは脱燐反応を阻害す
る領内があり、しか%81含有率OII%A11lF銑
を便用すると樵基度調整O為のCOO@加量を増加しな
ければならなく1k1.フラックスの増量及びそれに伴
なう軟歩留りの低下等が普しくなる。しかしながら実験
の結果、S1含有率がlI以下の溶銑を使用すれば上記
の弊害は殆んど現われなかつ九〇で、本発明では連続の
S1含有率を東sI&以下と走め九。
、これにcaol主成分とするフツツタスt−午ヤリヤ
ガスと共に吹き込み1kから1索O上吹きを行なうもの
でToD%廖銑中の燐はフラックス及びキャ―ヤガスの
上昇流に!llって湯面に浮上しこ0部分で上吹**素
と反応して効率良く酸化除去され、同時に脱膣脱lll
!夏Fr&%進行すゐ、尚本発明で使用するツラツタヌ
中には少量O反応促進剤(′N・、co、等)が−会さ
れて−るかも、この脱燐反応促進効果によりて脱燐は効
率良く行なわれる。又溶銑中のSLは脱燐反応を阻害す
る領内があり、しか%81含有率OII%A11lF銑
を便用すると樵基度調整O為のCOO@加量を増加しな
ければならなく1k1.フラックスの増量及びそれに伴
なう軟歩留りの低下等が普しくなる。しかしながら実験
の結果、S1含有率がlI以下の溶銑を使用すれば上記
の弊害は殆んど現われなかつ九〇で、本発明では連続の
S1含有率を東sI&以下と走め九。
以下実験経緯を追って本発明の構成及び作用効果を詳細
に説明する。
に説明する。
まず実験で使用した連続説燐炉の概略を第111に示す
8図中lは処履炉、意はフ!ツタス吹自込みランス、3
はツツツタヌ供給*ツバー14社−−iシーパルプ、6
はキャ啼ヤガス導入管、6は酸素上吹11ヲンスを示し
、酸素上吹119ンス曝は、溶銑中に吹き込まれたフラ
ックス及びキャνヤガヌが湯面に浮上する位置をねらう
様に配置し、酸化反応の促進を図ゐ、処理溶銑量は9〜
Is)ンとし、S1含有率がlI以下の%01用い、ツ
ラツクス吹き込与ツyヌ!の侵入−鷹は湯面から40〜
16G3,111’ヤ曽ヤガスとしては麿素又は空気を
使用した。tた処理時間は1〜10分とし、酸素はツツ
ツタス吹き込みのほぼ全期間に1つて溶銑l)ン当夛4
〜15N■の割合−で上吹きした。用いたフラツクスは
、41111CfiO−4111G酸化鉄−14憾螢石
(縄廖剤)の85e系及び89僑C畠0−891&酸化
鉄−111&螢石−1111N l z COB (反
応促進剤1)4元系の4hのを基本組成とし、溶銑中の
S1含有率に応じて吹暑込み量を調整し或は成分組*1
調整した。
8図中lは処履炉、意はフ!ツタス吹自込みランス、3
はツツツタヌ供給*ツバー14社−−iシーパルプ、6
はキャ啼ヤガス導入管、6は酸素上吹11ヲンスを示し
、酸素上吹119ンス曝は、溶銑中に吹き込まれたフラ
ックス及びキャνヤガヌが湯面に浮上する位置をねらう
様に配置し、酸化反応の促進を図ゐ、処理溶銑量は9〜
Is)ンとし、S1含有率がlI以下の%01用い、ツ
ラツクス吹き込与ツyヌ!の侵入−鷹は湯面から40〜
16G3,111’ヤ曽ヤガスとしては麿素又は空気を
使用した。tた処理時間は1〜10分とし、酸素はツツ
ツタス吹き込みのほぼ全期間に1つて溶銑l)ン当夛4
〜15N■の割合−で上吹きした。用いたフラツクスは
、41111CfiO−4111G酸化鉄−14憾螢石
(縄廖剤)の85e系及び89僑C畠0−891&酸化
鉄−111&螢石−1111N l z COB (反
応促進剤1)4元系の4hのを基本組成とし、溶銑中の
S1含有率に応じて吹暑込み量を調整し或は成分組*1
調整した。
壕ず連続脱憐能は生成スヲメO塩基度が高いほど向上す
る仁とが確認されているので、樵基度と憐分配比O関係
を調べ穴、尚憐分配比とはスラダ中OF、O,自有亭と
溶銑中O憐濃度O比でToや、脱燐能を表わす指針とさ
れている。結果を第意図に示す、崗同図には、比較例と
して同量の粒状フラックスを溶銑褒面KIl加し、炉底
KWRけ友d−ツスデヲダ(第1図に破線で示した符号
T)Dら1 t Ill /krの流速で厘素ガヌ會吹
11勢み、生成エラグと溶銑をバブリング攪拌しなか&
曖索の上吹きt行なった場合のデー11を併記した。
る仁とが確認されているので、樵基度と憐分配比O関係
を調べ穴、尚憐分配比とはスラダ中OF、O,自有亭と
溶銑中O憐濃度O比でToや、脱燐能を表わす指針とさ
れている。結果を第意図に示す、崗同図には、比較例と
して同量の粒状フラックスを溶銑褒面KIl加し、炉底
KWRけ友d−ツスデヲダ(第1図に破線で示した符号
T)Dら1 t Ill /krの流速で厘素ガヌ會吹
11勢み、生成エラグと溶銑をバブリング攪拌しなか&
曖索の上吹きt行なった場合のデー11を併記した。
第意図からも明らかな様に、木la@の方法は比較法に
比べて格段に優れた脱−一を示してか〕、フツツタス吹
1込みの有位性が明厘に現われている。そして本発明法
では、填基度か1臘上SK8〜4のと暑に優れた脱燐簡
tIl館することが理解される。即ち本発明では、処纏
俵の生成エラグの樵基度が2以上となる様KCaO@加
量1*めるべきであ為、尚本発明法では、溶銑中081
はフヲツタス中に含まれる酸化鉄及び上吹−酸素による
酸化を受けて@、O8s臘下宜で酸化論幽畜れ。
比べて格段に優れた脱−一を示してか〕、フツツタス吹
1込みの有位性が明厘に現われている。そして本発明法
では、填基度か1臘上SK8〜4のと暑に優れた脱燐簡
tIl館することが理解される。即ち本発明では、処纏
俵の生成エラグの樵基度が2以上となる様KCaO@加
量1*めるべきであ為、尚本発明法では、溶銑中081
はフヲツタス中に含まれる酸化鉄及び上吹−酸素による
酸化を受けて@、O8s臘下宜で酸化論幽畜れ。
810、となってステグ中に移行するので、処理前0I
III銑中に含すれる@亀含有率と処111FIK持ち
込まれる前工程スラダ中osio怠食有量を求め、これ
らO値に応じてCavil加量を走めればよい。
III銑中に含すれる@亀含有率と処111FIK持ち
込まれる前工程スラダ中osio怠食有量を求め、これ
らO値に応じてCavil加量を走めればよい。
ζζで溶銑中の111含有率Q、ss(1隈)に設定し
た場合、4に成スラダO樵基度を!壌土にする為tcF
ijl銑1)ン当)IL8−以上ocaoを添加すべき
である。但しcso添加量が多す「ゐと生成スラダ量が
増大し鎗の歩留pが一下するほか、本発明の趣旨の1つ
である鉄鋼精錬用副原料の低減に反するので、溶銑1)
ン崗りsergo以下に止めるのがよい。
た場合、4に成スラダO樵基度を!壌土にする為tcF
ijl銑1)ン当)IL8−以上ocaoを添加すべき
である。但しcso添加量が多す「ゐと生成スラダ量が
増大し鎗の歩留pが一下するほか、本発明の趣旨の1つ
である鉄鋼精錬用副原料の低減に反するので、溶銑1)
ン崗りsergo以下に止めるのがよい。
第8図は本発明法を採用したと*6*銑會有成分の経時
変化を、★た$411!lは!!j暖法を採用した場合
の同じく経時v化を示しft%のである。第44図を対
比すれば明らか自模に1本発明法は比較法に比べて短時
間で高い脱燐効果を得る仁とができ、脱硫効果も向上し
ている。ちなみに第6図は溶銑脱硫率とヌツダ填基度の
関係を示したダツツで参るが、ζOWAからも明らかな
様に本発明法では比較法O約xttio脱硫率が得られ
ており、これは脱燐率と鈎に本発明で特記すべき特徴O
1つである。t*脱硫率の点からしても生成スラグO樵
基度を鵞以上にすべきことが理解される。崗比較法の様
にツツツクヌt*銑表面に投入しバブリング攪拌を行な
う方法では、生成エラグの填基度が2以上になるとエラ
グの融点が高くなると共に流動性が低下し、操業が困@
になることが確認されているが、本発明ではフラックス
を溶銑内に吹き込みながら酸素O上吹亀を行なう方法を
採用しているから、#lL成スヲスラ流動性が若干低下
しても格別の問題はla生ぜず、生成ヌヲダ9樵基度を
高めた状態で高い脱燐−脱硫率tllAことがで自為。
変化を、★た$411!lは!!j暖法を採用した場合
の同じく経時v化を示しft%のである。第44図を対
比すれば明らか自模に1本発明法は比較法に比べて短時
間で高い脱燐効果を得る仁とができ、脱硫効果も向上し
ている。ちなみに第6図は溶銑脱硫率とヌツダ填基度の
関係を示したダツツで参るが、ζOWAからも明らかな
様に本発明法では比較法O約xttio脱硫率が得られ
ており、これは脱燐率と鈎に本発明で特記すべき特徴O
1つである。t*脱硫率の点からしても生成スラグO樵
基度を鵞以上にすべきことが理解される。崗比較法の様
にツツツクヌt*銑表面に投入しバブリング攪拌を行な
う方法では、生成エラグの填基度が2以上になるとエラ
グの融点が高くなると共に流動性が低下し、操業が困@
になることが確認されているが、本発明ではフラックス
を溶銑内に吹き込みながら酸素O上吹亀を行なう方法を
採用しているから、#lL成スヲスラ流動性が若干低下
しても格別の問題はla生ぜず、生成ヌヲダ9樵基度を
高めた状態で高い脱燐−脱硫率tllAことがで自為。
上記の如く本発明Kかいて高i脱硫率が得られる理由の
1つとしては、脱燐処II籠のスラダ中O酸化鉄食有率
が1〜1・−糎度と、従来法oi6〜$01&に比べて
蕾しく働−こと−拳げられる。
1つとしては、脱燐処II籠のスラダ中O酸化鉄食有率
が1〜1・−糎度と、従来法oi6〜$01&に比べて
蕾しく働−こと−拳げられる。
即ち脱硫反応は次式の如く還尤反応でToり、lCaO
+ (II l) +1 (1) −10aii+!I
lO。
+ (II l) +1 (1) −10aii+!I
lO。
酸化鉄の存在によって脱硫反応は1書されゐ偏肉がある
が1本発明では酸化軟量を抑えた状態で高い脱燐率を得
ることができるから、脱硫率も同時に高めることができ
る。また生成スラブ中の酸化鉄含有率を抑え得るという
ことは、排エラダ中の鉄分減少を意味し、鉄の歩留夛が
向上すると共に、スラブ中の酸化鉄量と平衝関係にある
Mlmの酸化損失も抑えることかで自る。
が1本発明では酸化軟量を抑えた状態で高い脱燐率を得
ることができるから、脱硫率も同時に高めることができ
る。また生成スラブ中の酸化鉄含有率を抑え得るという
ことは、排エラダ中の鉄分減少を意味し、鉄の歩留夛が
向上すると共に、スラブ中の酸化鉄量と平衝関係にある
Mlmの酸化損失も抑えることかで自る。
ところでC畠0含有ブラックスを便用す為従来O脱燐処
理法では、処理温度が低い薯脱−率は向上するが、反面
脱硫率はII&理温度が高い程崗上することが確認され
ており、両者を同時に向上させることは困難なことと考
えられてiる。ところが本発明の方法では、第6図に示
す如く処理温度が低いほど脱硫率も向上すると−う特異
な領内を示し、処理温度を低くすることによって脱硫と
脱燐の両効率を高めることができる。
理法では、処理温度が低い薯脱−率は向上するが、反面
脱硫率はII&理温度が高い程崗上することが確認され
ており、両者を同時に向上させることは困難なことと考
えられてiる。ところが本発明の方法では、第6図に示
す如く処理温度が低いほど脱硫率も向上すると−う特異
な領内を示し、処理温度を低くすることによって脱硫と
脱燐の両効率を高めることができる。
次に、第意図1び第5.6図にCaO−酸化鉄一謀溶剤
の1元系ラツテクスとCaO−酸化訣一謀廖剤一反応促
進剤04元系フヲツタXt用いた例を併記した如く、本
発明ではフヲツタス中に適量の反応促進剤を配合するこ
とによって脱燐効果及び脱硫効果を著しく高めることが
できる0反応促進剤とは精錬促進効果を有するもので、
最も一般的なtのとしては炭酸す)譬つム、ホ!酸す)
曽つム、氷晶石等のアlI/力曽金属化舎物が挙げられ
、中でも炭酸す)リウムは高い脱燐・脱硫促進効果を発
揮すみ0反応促進剤は本発明において必須とするtので
はないが、その効果を有効に発揮畜せる為には溶銑1ト
シ尚111W4以上添加すべきである。しかし添加量が
多す「ゐと耐火物OII損が蕾しくなp、精錬促進効果
もそれ以上はhip改曽され1に%Aので、溶銑1)ン
当110−以下に止めるべ暑である。実験O結果確認畜
れた反応促進剤の最も好ましい範囲社、溶銑1)シ巖!
$1−1・−で且つCaO@加量め一〜−〇範囲であっ
た。
の1元系ラツテクスとCaO−酸化訣一謀廖剤一反応促
進剤04元系フヲツタXt用いた例を併記した如く、本
発明ではフヲツタス中に適量の反応促進剤を配合するこ
とによって脱燐効果及び脱硫効果を著しく高めることが
できる0反応促進剤とは精錬促進効果を有するもので、
最も一般的なtのとしては炭酸す)譬つム、ホ!酸す)
曽つム、氷晶石等のアlI/力曽金属化舎物が挙げられ
、中でも炭酸す)リウムは高い脱燐・脱硫促進効果を発
揮すみ0反応促進剤は本発明において必須とするtので
はないが、その効果を有効に発揮畜せる為には溶銑1ト
シ尚111W4以上添加すべきである。しかし添加量が
多す「ゐと耐火物OII損が蕾しくなp、精錬促進効果
もそれ以上はhip改曽され1に%Aので、溶銑1)ン
当110−以下に止めるべ暑である。実験O結果確認畜
れた反応促進剤の最も好ましい範囲社、溶銑1)シ巖!
$1−1・−で且つCaO@加量め一〜−〇範囲であっ
た。
次に酸化鉄及tjm11剤について添加目的等を説明す
る。tず酸化鉄は、■その分解による溶銑の冷却、■ラ
ツテクスの融点を降下させることによるフラックス舎メ
/71/反応の促進、■ラツテクスの曽索lテンVヤに
上昇による脱燐反応の促進、等の効果を期待するもO″
Cあるが、*銑1)y尚りsKQ以下ではこれらO効果
が有効に発揮されず。
る。tず酸化鉄は、■その分解による溶銑の冷却、■ラ
ツテクスの融点を降下させることによるフラックス舎メ
/71/反応の促進、■ラツテクスの曽索lテンVヤに
上昇による脱燐反応の促進、等の効果を期待するもO″
Cあるが、*銑1)y尚りsKQ以下ではこれらO効果
が有効に発揮されず。
一方5oKQを越えると溶銑の温度が下pす「て次工程
に支障を来たす他1脚素及びマンガンの酸化損失が著し
くなる。酸化鉄としては(Jll/スケ−Vや欽鉱石等
が最も一般的である。媒溶剤としてはcay、或はこれ
を主成分として含む壁面が最も一般的であり、ラツテク
スの融点を低Tiせると共に流動性を高めて溶銑との反
応性を向上させ、更には脱燐反応を促進畜せる作用もあ
る。これらの効果は溶銑1トン当りLL2以上添加する
ことによって有効に発揮されるが、その効果は溶銑lト
ン肖り約10−で飽和しそれ以上添加しても耐火物の連
携が著しくなるだけである。!l!験によって確認した
媒溶剤の最も好まし一範囲は、WIIIトン当り1〜1
0−で且つcao添加量to”4A−〜の範囲であった
。
に支障を来たす他1脚素及びマンガンの酸化損失が著し
くなる。酸化鉄としては(Jll/スケ−Vや欽鉱石等
が最も一般的である。媒溶剤としてはcay、或はこれ
を主成分として含む壁面が最も一般的であり、ラツテク
スの融点を低Tiせると共に流動性を高めて溶銑との反
応性を向上させ、更には脱燐反応を促進畜せる作用もあ
る。これらの効果は溶銑1トン当りLL2以上添加する
ことによって有効に発揮されるが、その効果は溶銑lト
ン肖り約10−で飽和しそれ以上添加しても耐火物の連
携が著しくなるだけである。!l!験によって確認した
媒溶剤の最も好まし一範囲は、WIIIトン当り1〜1
0−で且つcao添加量to”4A−〜の範囲であった
。
次に酸素の上吹きは、嬉1図で説明した如く溶銑中に吹
自込まれるラツテクス及び命ヤ曽ヤダスの浮上部に内け
て行なわれ、溶銑表面で曽化脱燐反応を行なうもOであ
り、請上吹自量と脱燐効率は密接に関連している。実験
により確認したところでは、上記の効果を有効に発揮さ
せる為には、溶銑1))’mりの酸素上吹1量11%m
”以上とすべ自であp、壜た脱燐効果は11N−で飽和
しそれ以上にすゐと脚素O駿化損失が曹しくなるので、
讃素上吹自量辻藩銑1)2轟!!〜11′H■の範囲に
設定すheがよい、tたラツテクスの吹1込み深iiも
脱燐率及び脱硫率に相轟影響す為と考えられるので、実
験デーIQ中から他の操業条件ははぼ一窒でツツツタス
吹龜込み11名のみが異なるデータを遥刺し、脱−率及
び脱硫率を比較し丸。
自込まれるラツテクス及び命ヤ曽ヤダスの浮上部に内け
て行なわれ、溶銑表面で曽化脱燐反応を行なうもOであ
り、請上吹自量と脱燐効率は密接に関連している。実験
により確認したところでは、上記の効果を有効に発揮さ
せる為には、溶銑1))’mりの酸素上吹1量11%m
”以上とすべ自であp、壜た脱燐効果は11N−で飽和
しそれ以上にすゐと脚素O駿化損失が曹しくなるので、
讃素上吹自量辻藩銑1)2轟!!〜11′H■の範囲に
設定すheがよい、tたラツテクスの吹1込み深iiも
脱燐率及び脱硫率に相轟影響す為と考えられるので、実
験デーIQ中から他の操業条件ははぼ一窒でツツツタス
吹龜込み11名のみが異なるデータを遥刺し、脱−率及
び脱硫率を比較し丸。
結果は第1表に示し食通シで、吹自込み深さか80〜3
!S−では脱燐率、l1il!率典に不十分であるが。
!S−では脱燐率、l1il!率典に不十分であるが。
40a以上にす墨と高−脱燐・l1ll!率1mゐこと
がで自る。
がで自る。
壜を省略し得る様、溶銑予備処理段階で燐及び硫黄を共
に0.0!−以下に’tて減少し得る条件で脱燐悠lI
を行なつ穴場合O%溶銑成分の経時変化を示したもので
あゐ、但し便用した溶銑011含有率は0.11&、フ
ラツタス組成は溶銑1)3/尚ヤCa O: 8. @
r4、電wxw−sr: 8.814.壁面:18−
とし、−素上吹き量は溶銑1)ン尚91?Haとした。
に0.0!−以下に’tて減少し得る条件で脱燐悠lI
を行なつ穴場合O%溶銑成分の経時変化を示したもので
あゐ、但し便用した溶銑011含有率は0.11&、フ
ラツタス組成は溶銑1)3/尚ヤCa O: 8. @
r4、電wxw−sr: 8.814.壁面:18−
とし、−素上吹き量は溶銑1)ン尚91?Haとした。
第7図からも明らかな様に、本発明によれば、CaO原
皐位11.6 &i /111銑1 ) y テIAI
II F−(Loll−と十分に目的を達成できる。こ
れに対し溶銑予備脱燐を行なわずに転炉でjto、o1
1sK壇でIII*するには、通常lIO〜6・W4/
ml4!FνOC龜Ot添加して70〜1864/廖鋼
1酬ンOスフグを形成する様な精錬を行なう必要が参p
。
皐位11.6 &i /111銑1 ) y テIAI
II F−(Loll−と十分に目的を達成できる。こ
れに対し溶銑予備脱燐を行なわずに転炉でjto、o1
1sK壇でIII*するには、通常lIO〜6・W4/
ml4!FνOC龜Ot添加して70〜1864/廖鋼
1酬ンOスフグを形成する様な精錬を行なう必要が参p
。
1
これに比べると本発明では4〜(0スツグ量で十分Ki
!的を達成し得ることが分かる。
!的を達成し得ることが分かる。
1&九本発明によって得られる付随的効果としてW/l
1il効果が挙げられる。即ち本発明で社フラツタスを
溶銑内に吹自込む為に寵素中空気110jPヤ曹ヤガス
を使用しておp、これに起因して溶銑の電票含有率の土
丹が懸念されゐが、本発明法を採用すると、処理菌K(
LOOI〜O5O・・−で6つ良膳素含有率が処mii
社屯eO1〜東・O鵞喚に減少し、却って1lii%進
行し得ることが確認された。従って本発明は低窒素鋼t
Sゐ為ON!銑予備熱湯法としても極めて有効である。
1il効果が挙げられる。即ち本発明で社フラツタスを
溶銑内に吹自込む為に寵素中空気110jPヤ曹ヤガス
を使用しておp、これに起因して溶銑の電票含有率の土
丹が懸念されゐが、本発明法を採用すると、処理菌K(
LOOI〜O5O・・−で6つ良膳素含有率が処mii
社屯eO1〜東・O鵞喚に減少し、却って1lii%進
行し得ることが確認された。従って本発明は低窒素鋼t
Sゐ為ON!銑予備熱湯法としても極めて有効である。
本発明は概略板上の様に構成されておp、その効果を要
約すれば下記0通9である。
約すれば下記0通9である。
■安価で豊富に存在するcaot主成分とするフッツタ
10便用で高−脱燐・脱硫率teaことがで1ゐ。
10便用で高−脱燐・脱硫率teaことがで1ゐ。
■溶銑予備処理ならびに製鋼精錬に便用する副原料の便
用量を大幅に低減することができる。
用量を大幅に低減することができる。
■錫層効率が高く脱燐処IIおよび製鋼時間が大幅に!
[縮されるO″e*e*産性する。
[縮されるO″e*e*産性する。
■生成ステダ量が著しく減少するのでam処瑠が1島で
あ参、シかtスラグ中へOfI&分の持ち込み量が少な
hかも訣の歩留pも向上する。1&九M1等の駿化損失
も抑制できる。
あ参、シかtスラグ中へOfI&分の持ち込み量が少な
hかも訣の歩留pも向上する。1&九M1等の駿化損失
も抑制できる。
■転炉など0Illl鋼炉で使用するcaolo大巾な
減少により、CaOと共に持ち込まれる水分量も減少す
るので溶鋼中の水素含有率を低く抑えることができ、後
工程で行なわれる脱ガス工程の短縮威は省略が可能にな
る。
減少により、CaOと共に持ち込まれる水分量も減少す
るので溶鋼中の水素含有率を低く抑えることができ、後
工程で行なわれる脱ガス工程の短縮威は省略が可能にな
る。
■本発明は設電効果も発揮するので、低電素鋼用の予備
処理法としても有効である。
処理法としても有効である。
第1図は本発明の笑験で使用した装置を示す概略図、第
2図は燐の分配率と樵基度の関係を示すグラフ、第3,
4図は溶銑成分の経時便化を示すグラフ、第6図は脱硫
率と樵基度の関係を示すグラフ、第6図は脱硫率と処理
温度の関係を示すグラフ、第7図#i溶銑成分の経時変
化を示すグラフである。 1−・溶銑予備処理炉 2・・・フツツタス吹き込ミランス 8−・フラックス供給*ツバ− 4−ロータダーパVプ 6−キャリヤガス供給管6−酸
素上吹きランス γ−ポーツスブッダ12345 CaO/SiO 時間(分) 時間(分) 第5図 CaO/5i02 第6図 温度じC) 12845 時間(分) 第1頁の続き 0発 明 者 高木弥 兵庫県加古郡稲美町和田425−2 0発 明 者 勝田順一部 神戸市垂水区福田4丁目6−23 0発 明 者 佐々木真敏 神戸市垂水区高丸7丁目3−2 −245
2図は燐の分配率と樵基度の関係を示すグラフ、第3,
4図は溶銑成分の経時便化を示すグラフ、第6図は脱硫
率と樵基度の関係を示すグラフ、第6図は脱硫率と処理
温度の関係を示すグラフ、第7図#i溶銑成分の経時変
化を示すグラフである。 1−・溶銑予備処理炉 2・・・フツツタス吹き込ミランス 8−・フラックス供給*ツバ− 4−ロータダーパVプ 6−キャリヤガス供給管6−酸
素上吹きランス γ−ポーツスブッダ12345 CaO/SiO 時間(分) 時間(分) 第5図 CaO/5i02 第6図 温度じC) 12845 時間(分) 第1頁の続き 0発 明 者 高木弥 兵庫県加古郡稲美町和田425−2 0発 明 者 勝田順一部 神戸市垂水区福田4丁目6−23 0発 明 者 佐々木真敏 神戸市垂水区高丸7丁目3−2 −245
Claims (1)
- (1)$1含有率がO,S*以下OWI銑中に、C暑0
、酸化鉄及び媒溶剤又はこれらと反応促進剤よaするフ
ラックス粉末を、生成スツダの塩基度(CaO/SIO
處比)が2以上となる様にキャリアガスと共に吹き込む
他、該ツラツタス吹き込みのほぼ全期間に亘って溶銑表
面に酸素の上吹きを行なうことを特徴とする溶銑脱燐方
法。 (幻特許請求の範囲第1項KThいて、生成ヌフグの塩
基度を8〜4とする溶銑脱燐方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9438881A JPS5816006A (ja) | 1981-06-17 | 1981-06-17 | 溶銑脱燐方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9438881A JPS5816006A (ja) | 1981-06-17 | 1981-06-17 | 溶銑脱燐方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5816006A true JPS5816006A (ja) | 1983-01-29 |
JPS6123243B2 JPS6123243B2 (ja) | 1986-06-05 |
Family
ID=14108894
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9438881A Granted JPS5816006A (ja) | 1981-06-17 | 1981-06-17 | 溶銑脱燐方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5816006A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS591609A (ja) * | 1982-06-28 | 1984-01-07 | Nippon Steel Corp | 溶銑の精錬方法 |
JPS62109908A (ja) * | 1985-11-06 | 1987-05-21 | Kobe Steel Ltd | 溶銑の脱珪脱燐脱硫方法 |
JPS62109910A (ja) * | 1985-11-06 | 1987-05-21 | Kobe Steel Ltd | 溶銑の脱珪脱燐方法 |
JP2007009237A (ja) * | 2005-06-28 | 2007-01-18 | Jfe Steel Kk | 低燐溶銑の製造方法 |
JP2008231477A (ja) * | 2007-03-19 | 2008-10-02 | Jfe Steel Kk | 溶銑の脱燐処理方法 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS51115218A (en) * | 1975-04-02 | 1976-10-09 | Nippon Steel Corp | Dephosphorization of molten iron |
JPS5558310A (en) * | 1978-10-24 | 1980-05-01 | Nippon Steel Corp | Treating method of molten iron |
JPS5594415A (en) * | 1979-01-13 | 1980-07-17 | Nippon Steel Corp | Steel making method of less slag producing amount |
JPS5594413A (en) * | 1979-01-11 | 1980-07-17 | Kobe Steel Ltd | Recycling method of desulfurization base metal |
JPS569308A (en) * | 1979-06-30 | 1981-01-30 | Riken Kogyo Kk | Desulfurization and dephosphorization of molten pig iron |
JPS5623212A (en) * | 1979-08-03 | 1981-03-05 | Nippon Steel Corp | Dephosphorizing and desulfurizing method of low silicon molten iron |
JPS5629611A (en) * | 1979-08-20 | 1981-03-25 | Nippon Steel Corp | Simultaneous dephosphorizing desulfurization of blast furnace molten pig iron |
-
1981
- 1981-06-17 JP JP9438881A patent/JPS5816006A/ja active Granted
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS51115218A (en) * | 1975-04-02 | 1976-10-09 | Nippon Steel Corp | Dephosphorization of molten iron |
JPS5558310A (en) * | 1978-10-24 | 1980-05-01 | Nippon Steel Corp | Treating method of molten iron |
JPS5594413A (en) * | 1979-01-11 | 1980-07-17 | Kobe Steel Ltd | Recycling method of desulfurization base metal |
JPS5594415A (en) * | 1979-01-13 | 1980-07-17 | Nippon Steel Corp | Steel making method of less slag producing amount |
JPS569308A (en) * | 1979-06-30 | 1981-01-30 | Riken Kogyo Kk | Desulfurization and dephosphorization of molten pig iron |
JPS5623212A (en) * | 1979-08-03 | 1981-03-05 | Nippon Steel Corp | Dephosphorizing and desulfurizing method of low silicon molten iron |
JPS5629611A (en) * | 1979-08-20 | 1981-03-25 | Nippon Steel Corp | Simultaneous dephosphorizing desulfurization of blast furnace molten pig iron |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS591609A (ja) * | 1982-06-28 | 1984-01-07 | Nippon Steel Corp | 溶銑の精錬方法 |
JPS62109908A (ja) * | 1985-11-06 | 1987-05-21 | Kobe Steel Ltd | 溶銑の脱珪脱燐脱硫方法 |
JPS62109910A (ja) * | 1985-11-06 | 1987-05-21 | Kobe Steel Ltd | 溶銑の脱珪脱燐方法 |
JPH0453923B2 (ja) * | 1985-11-06 | 1992-08-28 | Kobe Steel Ltd | |
JP2007009237A (ja) * | 2005-06-28 | 2007-01-18 | Jfe Steel Kk | 低燐溶銑の製造方法 |
JP2008231477A (ja) * | 2007-03-19 | 2008-10-02 | Jfe Steel Kk | 溶銑の脱燐処理方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6123243B2 (ja) | 1986-06-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN107201422B (zh) | 一种低碳钢的生产方法 | |
JPWO2018135344A1 (ja) | 溶鋼の脱硫処理方法及び脱硫剤 | |
CN103088187B (zh) | 钢的制造方法 | |
JPS6397332A (ja) | 製鋼法 | |
JPH11158526A (ja) | 高pスラグの製造方法 | |
JPS5816006A (ja) | 溶銑脱燐方法 | |
US3897244A (en) | Method for refining iron-base metal | |
KR100368239B1 (ko) | 고청정강의 정련방법 | |
JPH0141681B2 (ja) | ||
KR100226901B1 (ko) | 레이들 슬래그를 이용한 용선 탈황제 | |
JPH09235611A (ja) | 清浄性の高い極低硫純鉄の製造方法 | |
JP2003147430A (ja) | 製鋼用還元剤及び製鋼方法 | |
JP4214894B2 (ja) | 溶銑の予備処理方法 | |
JP2005200762A (ja) | 溶銑の脱硫方法 | |
CN111819296A (zh) | 钢的制造方法 | |
CN115558735B (zh) | 一种纯铁的冶炼方法 | |
JP4411934B2 (ja) | 低燐溶銑の製造方法 | |
JP2004010935A (ja) | 溶鋼の製造方法 | |
JP4224197B2 (ja) | 反応効率の高い溶銑脱燐方法 | |
KR100896641B1 (ko) | 용선의 탈류정련방법 | |
JP2005048268A (ja) | 溶銑の脱珪脱硫方法 | |
JP3742543B2 (ja) | 溶銑の脱珪脱硫方法 | |
GB460138A (en) | Improvements in and relating to the manufacture of iron | |
SU1092189A1 (ru) | Способ получени нержавеющей стали | |
JPS60403B2 (ja) | 溶銑の脱炭方法 |