[go: up one dir, main page]

JPS5815968Y2 - 表示板照明装置 - Google Patents

表示板照明装置

Info

Publication number
JPS5815968Y2
JPS5815968Y2 JP1976103738U JP10373876U JPS5815968Y2 JP S5815968 Y2 JPS5815968 Y2 JP S5815968Y2 JP 1976103738 U JP1976103738 U JP 1976103738U JP 10373876 U JP10373876 U JP 10373876U JP S5815968 Y2 JPS5815968 Y2 JP S5815968Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display board
board
display
plate
opaque
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1976103738U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5320893U (ja
Inventor
末岡哲雄
Original Assignee
松下電工株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 松下電工株式会社 filed Critical 松下電工株式会社
Priority to JP1976103738U priority Critical patent/JPS5815968Y2/ja
Publication of JPS5320893U publication Critical patent/JPS5320893U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5815968Y2 publication Critical patent/JPS5815968Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Illuminated Signs And Luminous Advertising (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、不透明板1の前面に透明板2を積層すると共
に不透明板1の前面乃至透明板2に表札塩のような表示
3を施して表示板4を形成し、表示板40表面側の周部
に後方に行く程外周に傾斜した反射部6を形成し、奥部
に照明装置5が配置された照明装置配置室11の前面開
口部に段部9を設け、表示板4にて前面開口部を閉塞す
るとともに表示板40周部を段部9に収め、表示板4の
前面周部を押える枠状の押え綴本体10aの外縁から後
方に喰い込み片10bを延出して押え縁10を形成し、
喰い込み片10bを反射部6の傾斜面と段部9内周面と
の間に喰い込1せて押え縁10を前面開口部に取付けて
成る表示板照明装置に係るものであって、その目的とす
るところは表札のような表示を夜間でもくっきりと見せ
ることができ、lた表示板を押え縁にて確実に取付ける
ことのできる表示板照明装置を提供するにある。
本考案を以下実施例により詳述する。
図中1は不透明板であって、石板や模様入りの不透明合
成樹脂板等で形成してあり、不透明板1の前面には透明
アクリル板のような透明板2が積層してあって、透明板
2の後面側に表札のような表示3が施してあって表示板
4が形成しである。
図の実施例では表示3は透明板2の後面にV状の切り込
みhを入れて文字等を刻み、これに塗料3aによる色入
れをおこなって形成しである。
透明板2の外周部は不透明板1よりも外方に突出してい
て突出部7となっており、突出部7の凹所21に不透明
板10周部が嵌め込んであり、また突出部70周部前面
が傾斜するように切落してあって、この部分が反射部6
となっている。
上記のような構成の表示板4は箱体8の照明装置配置室
11の前面開口部に取付けられるものである。
9は箱体8の前面開口部の段部であり、10は押え縁で
あって、前面に装飾が施しである。
この押え縁10は表示板4の前面周部を押える枠状の押
え綴本体10aの外縁から後方に喰い込み片10b′f
:延出して形成されてあり、喰い込み片10bを反射部
6の傾斜面と段部9内周面との間に喰い込1せて押え縁
10を前面開口部に取付けである。
照明装置配置室11内には螢光灯や放電管等の照明装置
5が内装してあって、この照明装置5は表示板4の後方
に位置しているものである。
したがって照明装置5からの光は突出部7に入って反射
部6で反射されて透明板2内に入って不透明板1の前面
及び表札塩のような表示3を照らすようになっている。
箱体8の上部には郵便受口12が設けてあって、蓋13
が開閉自在に枢着しである。
なお上記実施例では表札名のような表示3を透明板2の
後面側に施した例を示したが、必ずしもこれに限定され
るものではなく不透明板の前面に施してもよい。
また図の実施例では透明板2の外周の一部を反射部6と
した7X照明装置5よりの光を透明板2に反射させるこ
とができるものであれば透明板2と別体であってもよい
ものである。
ところで郵便受兼表札を兼ねる箱体8は例えば次のよう
にして取付けるものである。
すなわち受は皿19に垂下したポール14の下端部に縦
方向の割り溝15を施し、このポール14に下部程大径
となった型状くさび材16を入れ、門柱などの取付基部
17にコンクリートドリルなどでポール14と同形の穴
18をあけ、型状くさび材16を入れた状態でポール1
4を穴18に差し込み、受は皿19をハンマーで撃打し
てくさび材16をポール14に圧入し、ポール14の下
端部を外方に変形して孔18に密着させ、受は皿19に
ビス20等で箱体8を取付けるのである。
本考案にあっては、叙述のように不透明板の前面に透明
板を積層すると共に不透明板の前面乃至透明板に表札名
のような表示を施しであるので、透明板によって深みが
出ると共に表示の背影として不透明板の前面が見え、不
透明板の前面から表示が浮き上ったような外観を呈する
ことができて豪華な感じを与えるという利点があり、し
かも表示板の後方に照明装置を配置し、表示板の周部に
照明装置よりの光を透明板に反射させる反射部を設けで
あるので、照明装置を表示板の背部に設けたといえども
表示や不透明板を光で照し出すことができるものであり
、夜間でもくっきりと表示を照し出すことができるとい
う利点があり、また照明装置が直接外部に露出して表示
を照さないのでまぶしくないという利点がある。
また表示板の表面側の局部に後方に行く程外周側に傾斜
して反射部を形成し、奥部に照明装置が配置された照明
装置配置室の前面開口部に段部を設け、表示板にて前面
開口部を閉塞するとともに表示板の周部を段部に収めた
から反射部の傾斜面と段部内周面とで断面くさび状の空
所が形成されることとなり、そして更に表示板の前面周
部を押え枠状の押え縁本体の外縁から後方に喰い込み片
を延出して押え縁を形成し、喰い込み片を反射部の傾斜
面と段部内周面との間に喰い込ませて押え縁を前面開口
部に取付けたから、押え縁の喰い込み片金表面板の反射
部と段部との間にくさび式に深く喰い込1せることかで
き、この結果本願考案は反射部を有効に利用して表面板
を押え縁と段部との間で前後にがたつくことなく定着さ
せることができ、また表面板の外周面と前面開口部の段
部内周面との間に多少の隙間があっても押え縁の喰い込
み片の先部が反射部の傾斜面に沿って外方に撓むことが
できて表面板の上下左右のがたつきも防止できるという
利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一部切欠斜視図、第2図は同上の一部
切欠断面図、第3図は同上の表示板部分の要部拡大断面
図、第4図a、b、c、dは同上に用いる箱体の取付は
順序を示す説明図であって、1は不透明板、2は透明板
、3は表示、4は表示板、5は照明装置、6は反射部、
9は段部、10は押え縁、10aは押え縁本体、10b
は喰い込み片である。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 不透明板の前面に透明板を積層すると共に不透明板の前
    面乃至透明板に表札塩のような表示を施して表示板を形
    成し、表示板の表面側の周部に後方に行く程外周側に傾
    斜した反射部を形成し、奥部に照明装置が配置された照
    明装置配置室の前面開口部に段部を設け、表示板にて前
    面開口部を閉塞するとともに表示板の局部を段部に収め
    表示板の前面周部を押える枠状の押え綴本体の外縁から
    後方に喰い込み片を延出して押え縁を形成し、喰い込み
    片を反射部の傾斜面と段部内周面との間に喰い込1せて
    押え縁を前面開口部に取付けて成る表示板照明装置。
JP1976103738U 1976-07-31 1976-07-31 表示板照明装置 Expired JPS5815968Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1976103738U JPS5815968Y2 (ja) 1976-07-31 1976-07-31 表示板照明装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1976103738U JPS5815968Y2 (ja) 1976-07-31 1976-07-31 表示板照明装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5320893U JPS5320893U (ja) 1978-02-22
JPS5815968Y2 true JPS5815968Y2 (ja) 1983-03-31

Family

ID=28713892

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1976103738U Expired JPS5815968Y2 (ja) 1976-07-31 1976-07-31 表示板照明装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5815968Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5143550Y2 (ja) * 1971-04-29 1976-10-22

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5320893U (ja) 1978-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5815968Y2 (ja) 表示板照明装置
JPH0396986A (ja) 表札
JPS6116860Y2 (ja)
JPH02132531U (ja)
JP3025711U (ja) 額 縁
JPH0111651Y2 (ja)
JPH0579258A (ja) 鍵穴表示機能付きドア
KR200208623Y1 (ko) 영가등
JPS5836972Y2 (ja) 車両用計器
JPH0332296Y2 (ja)
JPH01158092U (ja)
JPH035186U (ja)
JPH0621126Y2 (ja) 照明構造
JPH089744Y2 (ja) 展示見本品用ステージ
JPH0751113Y2 (ja) ひな人形の天冠
JPH038383U (ja)
CA1222371A (en) Sign letter structure
JPH0838320A (ja) 写真入れ
JPS62152787U (ja)
JPH0162605U (ja)
JPH02113194U (ja)
JPS6238617U (ja)
JPH0192709U (ja)
JPH0274492U (ja)
JPH08328482A (ja) 表 札