JPS5815943A - D,l−カルニチン酸クロライドの製造法 - Google Patents
D,l−カルニチン酸クロライドの製造法Info
- Publication number
- JPS5815943A JPS5815943A JP57116084A JP11608482A JPS5815943A JP S5815943 A JPS5815943 A JP S5815943A JP 57116084 A JP57116084 A JP 57116084A JP 11608482 A JP11608482 A JP 11608482A JP S5815943 A JPS5815943 A JP S5815943A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- carnitine
- reaction
- chloride
- hours
- manufacture
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C229/00—Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
- C07C229/02—Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton
- C07C229/04—Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated
- C07C229/22—Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated the carbon skeleton being further substituted by oxygen atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C1/00—Preparation of hydrocarbons from one or more compounds, none of them being a hydrocarbon
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C213/00—Preparation of compounds containing amino and hydroxy, amino and etherified hydroxy or amino and esterified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
- C07C213/08—Preparation of compounds containing amino and hydroxy, amino and etherified hydroxy or amino and esterified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton by reactions not involving the formation of amino groups, hydroxy groups or etherified or esterified hydroxy groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C227/00—Preparation of compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C227/00—Preparation of compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
- C07C227/14—Preparation of compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton from compounds containing already amino and carboxyl groups or derivatives thereof
- C07C227/18—Preparation of compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton from compounds containing already amino and carboxyl groups or derivatives thereof by reactions involving amino or carboxyl groups, e.g. hydrolysis of esters or amides, by formation of halides, salts or esters
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C51/00—Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
- C07C51/347—Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by reactions not involving formation of carboxyl groups
- C07C51/363—Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by reactions not involving formation of carboxyl groups by introduction of halogen; by substitution of halogen atoms by other halogen atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C59/00—Compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups
- C07C59/01—Saturated compounds having only one carboxyl group and containing hydroxy or O-metal groups
- C07C59/115—Saturated compounds having only one carboxyl group and containing hydroxy or O-metal groups containing halogen
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C67/00—Preparation of carboxylic acid esters
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明はり、L−カルニチン酸クロライドの新規な製造
法に関する。
法に関する。
D、L−力ルニチン酸クロライドは式(1):%式%(
1) で示される化合物であり、治療学的な効果が実証されて
いるカルニチン誘導体、たとえはエステルめ導体、アミ
ド誘導体の製造のための重要な中間体である。
1) で示される化合物であり、治療学的な効果が実証されて
いるカルニチン誘導体、たとえはエステルめ導体、アミ
ド誘導体の製造のための重要な中間体である。
カルニチンは式(■):
(OH3) 3N −0[(2−OH−OH2−C0O
H(n)OH で示される化合物であり、カルボキシル基に加えて酸性
反応条件下できわめて敏感な水酸基を有している。
H(n)OH で示される化合物であり、カルボキシル基に加えて酸性
反応条件下できわめて敏感な水酸基を有している。
たとえばBull、 Soc 、 Chin、 F’r
、 (1960)、1196頁に記載されているように
、β位かヒドロキシル化されている酸またはそのエステ
ルは酸性条件下で容易に脱水され、不飽和化合物を生成
することが知られている。またカルニチンの脱水素反応
が酸性条件下で加熱することによって生起することがN
Biochim、 Biophys、Acta 15
7.98〜106(1967)およびBiochhn、
Biophys、Acta 152.559 (19
68)に記載されている。さらにカルニチンを酸性条件
下で加熱することによって副生成物としてクロトノイル
ベタインが生成することが、J、 Biol、Oh(至
)。
、 (1960)、1196頁に記載されているように
、β位かヒドロキシル化されている酸またはそのエステ
ルは酸性条件下で容易に脱水され、不飽和化合物を生成
することが知られている。またカルニチンの脱水素反応
が酸性条件下で加熱することによって生起することがN
Biochim、 Biophys、Acta 15
7.98〜106(1967)およびBiochhn、
Biophys、Acta 152.559 (19
68)に記載されている。さらにカルニチンを酸性条件
下で加熱することによって副生成物としてクロトノイル
ベタインが生成することが、J、 Biol、Oh(至
)。
237/12.3268(1962)に記載されている
。
。
カルボン酸は酸クロライドに酸性条件下で変換されるの
で、あらかじめ出発原料の水酸基を保護しておかなけれ
は、出発原料の劣化や望まない副生成物の生成を回避し
てカルニチンを塩素化することができないと考えられて
いた。
で、あらかじめ出発原料の水酸基を保護しておかなけれ
は、出発原料の劣化や望まない副生成物の生成を回避し
てカルニチンを塩素化することができないと考えられて
いた。
従来のカルニチンの塩素化法はすべてこうした考えに基
づくものであり、J、 Org、 Oham、 45/
20.3972(1978)には水酸基があらかじめ保
護された酸の酸クロライドの製法が記載されている。ま
たJ、Am、Ohem、Soo、 95.4106(1
97M)には、カルニチンの水酸基をあらかじめアシル
基で保護したβ−ヒドロキシブチルカルニチンの塩素化
法が記載されている。
づくものであり、J、 Org、 Oham、 45/
20.3972(1978)には水酸基があらかじめ保
護された酸の酸クロライドの製法が記載されている。ま
たJ、Am、Ohem、Soo、 95.4106(1
97M)には、カルニチンの水酸基をあらかじめアシル
基で保護したβ−ヒドロキシブチルカルニチンの塩素化
法が記載されている。
本発明者らは鋭意研究を重ねた結果、D、L −カルニ
チンの水酸基をアセチル基などであらかじめ保護するこ
となく、高収率でかつ工業的にみて許容しえない程度の
副生成物(たとえばクロトノイルベタイン)を生成せず
にり、L−力ルニチン酸クロライドをうるには、特定の
塩素化剤を特定の条件下でり、L−カルニチンに反応せ
しめればよいことを見出し、本発明を完成した。
チンの水酸基をアセチル基などであらかじめ保護するこ
となく、高収率でかつ工業的にみて許容しえない程度の
副生成物(たとえばクロトノイルベタイン)を生成せず
にり、L−力ルニチン酸クロライドをうるには、特定の
塩素化剤を特定の条件下でり、L−カルニチンに反応せ
しめればよいことを見出し、本発明を完成した。
すなわち本発明の製造法は、チオニルクロライド、ジク
ロロメチルエーテルおよびオキサリルクロライドよりな
る群から選ばれた塩素化剤により・室温で約1.5〜1
2時間り、L ニカルニチンを塩素化することを特徴と
する。
ロロメチルエーテルおよびオキサリルクロライドよりな
る群から選ばれた塩素化剤により・室温で約1.5〜1
2時間り、L ニカルニチンを塩素化することを特徴と
する。
本発明における反応温度と反応時間は・副生成物の生成
をごく少量に抑えて高収率でり、L −カルニチン酸ク
ロライドをうるためには厳密なものである。たとえば塩
素化剤としてオキサリルクロライドを用いて15時間反
応を行なうと、カルニチンは殆んど劣化してクロトノイ
ルベタインに変化してしまう。
をごく少量に抑えて高収率でり、L −カルニチン酸ク
ロライドをうるためには厳密なものである。たとえば塩
素化剤としてオキサリルクロライドを用いて15時間反
応を行なうと、カルニチンは殆んど劣化してクロトノイ
ルベタインに変化してしまう。
本発明において、D、L−力ルニチンと塩素化剤とのモ
ル比は約1:1〜1:6であるのが好ましい。
ル比は約1:1〜1:6であるのが好ましい。
塩素化剤として前記の6つの化合物のはかにホスホラス
ペンタクロライドを用いることもできなくはないが、反
応に要する時間が1〜6日間ときわめて長いという欠点
がある。
ペンタクロライドを用いることもできなくはないが、反
応に要する時間が1〜6日間ときわめて長いという欠点
がある。
つぎに実施例をあげて本発明の詳細な説明するが、本発
明はかかる実施例のみに限定されるものではない。
明はかかる実施例のみに限定されるものではない。
実施例1
チオニルクロライド2.25鳳t (o、o3モル)を
り、L−カルニチン塩酸塩1.98g(0,(Nモル)
に室温で加えた。添加1時間後に溶解が完了し・1.5
時間後に反応を完了した。過剰のチオニルクロライドを
留去し、D、L−カルニチン酸クロライドを含む残渣を
無水のエチルエーテルで洗浄した。
り、L−カルニチン塩酸塩1.98g(0,(Nモル)
に室温で加えた。添加1時間後に溶解が完了し・1.5
時間後に反応を完了した。過剰のチオニルクロライドを
留去し、D、L−カルニチン酸クロライドを含む残渣を
無水のエチルエーテルで洗浄した。
えられた化合物を同定するために、□Qoに冷却し、無
水メタノール10m1ft勅下してメチルエステルとし
た。えられた反応生成物を35〜40°Cにて真空下に
濃縮し、えられたゼラチン状の粗生成物を真空下で蒸発
乾固して吸湿性のり、L −カルニチンのメチルエステ
ルをえた。このエステルについてつぎの分析を行なった
。
水メタノール10m1ft勅下してメチルエステルとし
た。えられた反応生成物を35〜40°Cにて真空下に
濃縮し、えられたゼラチン状の粗生成物を真空下で蒸発
乾固して吸湿性のり、L −カルニチンのメチルエステ
ルをえた。このエステルについてつぎの分析を行なった
。
TL、O分析−(クロロホルム55/メタノール35/
*5/NH40H5) ’ Rf : 0.8 NMRスペクトル分析−(溶媒112.0 )4.82
(IH,胆、−0H−)、3.85(i%B、−00H
3)、H 6−55(2H1d% 〕N OH2−)、3−5
0(9H,a。
*5/NH40H5) ’ Rf : 0.8 NMRスペクトル分析−(溶媒112.0 )4.82
(IH,胆、−0H−)、3.85(i%B、−00H
3)、H 6−55(2H1d% 〕N OH2−)、3−5
0(9H,a。
元素分析値:
計算値慎): 045.59 H8,57H6,62
0116,75実測値(%): 045.99 H8
,54H6,090116,92実施例2 チオニルクロライドに代えてジクロロメチルエーテル1
.78mA(0,02モル)を用いたほかは実施例1と
同様に反応を行なった。えられた反応生成物を室温で1
夜間放置したのち過剰のジクロロメチルエーテルを留去
し、残渣全無水のエチルエーテルで洗浄した。この残液
はり、L−カルニチン酸クロライドよりなるものであっ
た。
0116,75実測値(%): 045.99 H8
,54H6,090116,92実施例2 チオニルクロライドに代えてジクロロメチルエーテル1
.78mA(0,02モル)を用いたほかは実施例1と
同様に反応を行なった。えられた反応生成物を室温で1
夜間放置したのち過剰のジクロロメチルエーテルを留去
し、残渣全無水のエチルエーテルで洗浄した。この残液
はり、L−カルニチン酸クロライドよりなるものであっ
た。
NMRスペクトル分析:(溶媒0D3NO)(4R%
ml”jN−OH2−1−0H20001)、4.40
〜4−90 (I HSm s −0R−)H なおり20を溶媒として用いて測定したNMRスペルト
ルの化学シフトは、カルニチンのそれと同じであった。
ml”jN−OH2−1−0H20001)、4.40
〜4−90 (I HSm s −0R−)H なおり20を溶媒として用いて測定したNMRスペルト
ルの化学シフトは、カルニチンのそれと同じであった。
この粗カルニチン酸クロライドを実施例1と同様に処理
してカルニチンのメチルエステルに変換した。このカル
ニチンのメチルエステルは実施例1と同じ物理化学的性
質を有していた。
してカルニチンのメチルエステルに変換した。このカル
ニチンのメチルエステルは実施例1と同じ物理化学的性
質を有していた。
実施例6
D、L−カルニチンとチオニルクロライドをモル比1:
1で混合した混合物を攪拌下に50°0に維持した。反
応開始0.5時間後、1時間後および1.5時間後に反
応液からサンプルを採取し、カルニチンをメチルエステ
ルにするためにメタノールで希釈し、クロロホルム:
0HsOH:水:NH4OH(55:55:5:5)の
混合液を用いてTI+O分析を行なった。
1で混合した混合物を攪拌下に50°0に維持した。反
応開始0.5時間後、1時間後および1.5時間後に反
応液からサンプルを採取し、カルニチンをメチルエステ
ルにするためにメタノールで希釈し、クロロホルム:
0HsOH:水:NH4OH(55:55:5:5)の
混合液を用いてTI+O分析を行なった。
その結果、0.5時間後のサンプルではRfO,4およ
びRfo、8にそれぞれカルニチンおよびそのメチルエ
ステルのスポットが出現した。1時間後のサンプルでは
Rr0−2、RfO,4およびRfO08にそれぞれク
ロトノイ ルベタイン、カルニチンおよびカルニチンの
メチルエステルのスポットか形成された。1.5時間後
のサンプルではクロトノイルベタインの劣化によって生
じた構造不明の化合物のスポットが出現した。
びRfo、8にそれぞれカルニチンおよびそのメチルエ
ステルのスポットが出現した。1時間後のサンプルでは
Rr0−2、RfO,4およびRfO08にそれぞれク
ロトノイ ルベタイン、カルニチンおよびカルニチンの
メチルエステルのスポットか形成された。1.5時間後
のサンプルではクロトノイルベタインの劣化によって生
じた構造不明の化合物のスポットが出現した。
実施例4
チオニルクロライド2.3ml (0,06モルンをり
、L−カルニチン塩酸塩1−98p (0,01モル)
に加え、反応混合物を室温で攪拌下に24時間維持した
。ついで過剰のチオニルクロライドを置去し、粗生成物
を無水のエチルエーテルで洗浄して融点217〜218
°Oの固形物をえた。この内形物を分析した結果をつぎ
に示す。
、L−カルニチン塩酸塩1−98p (0,01モル)
に加え、反応混合物を室温で攪拌下に24時間維持した
。ついで過剰のチオニルクロライドを置去し、粗生成物
を無水のエチルエーテルで洗浄して融点217〜218
°Oの固形物をえた。この内形物を分析した結果をつぎ
に示す。
TLO分析: (クロロホルム55/メタノール35/
、*5/xn、aH5)Rr:0.2 NMRスペクトル分析:(溶媒D20)7.2〜6.2
(2H,m、−GH=OH−)、4.2 (2H。
、*5/xn、aH5)Rr:0.2 NMRスペクトル分析:(溶媒D20)7.2〜6.2
(2H,m、−GH=OH−)、4.2 (2H。
以上の分析結果からみると、この反応条件ではD +
L−力ルニチン際り四ライドは生成されず、脱水素反応
が生起して式: で示されるクロトノイルベタインが生成されることが判
明した。
L−力ルニチン際り四ライドは生成されず、脱水素反応
が生起して式: で示されるクロトノイルベタインが生成されることが判
明した。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 チオニルクロライド、ジクロロメチルエーテルおよ
びオキサリルクロライドよりなる群から選ばれた塩素化
剤により、室温で1.5〜12時間’D、L−カルニチ
ンを塩素化することを特徴とするり、L−力ルニチン酸
クロライドの製造法。 2 D、L−カルニチンと塩素化剤のモル比が1:1
〜1:3である特許請求の範囲第1項記載の製造法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
IT48817/81A IT1171360B (it) | 1981-07-03 | 1981-07-03 | Procedimento per la preparazione del cloruro acido di carnitina |
IT48817A/81 | 1981-07-03 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5815943A true JPS5815943A (ja) | 1983-01-29 |
JPH0244300B2 JPH0244300B2 (ja) | 1990-10-03 |
Family
ID=11268676
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57116084A Granted JPS5815943A (ja) | 1981-07-03 | 1982-07-02 | D,l−カルニチン酸クロライドの製造法 |
Country Status (18)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5815943A (ja) |
KR (1) | KR860001886B1 (ja) |
AT (1) | AT390057B (ja) |
BE (1) | BE893713A (ja) |
CA (1) | CA1186332A (ja) |
CH (1) | CH648546A5 (ja) |
DE (1) | DE3224666A1 (ja) |
DK (1) | DK154425C (ja) |
ES (1) | ES8304064A1 (ja) |
FR (1) | FR2510559B1 (ja) |
GB (1) | GB2101133B (ja) |
GR (1) | GR76546B (ja) |
IE (1) | IE53279B1 (ja) |
IL (1) | IL66251A0 (ja) |
IT (1) | IT1171360B (ja) |
LU (1) | LU84244A1 (ja) |
NL (1) | NL189666C (ja) |
SE (1) | SE448724B (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
IT1190358B (it) * | 1985-05-24 | 1988-02-16 | Sclavo Spa | Procedimento per la preparazione di l-carnitina |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS55167262A (en) * | 1979-04-23 | 1980-12-26 | Sigma Tau Ind Farmaceuti | Esters of carnitine* its manufacture and its use |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3940439A (en) * | 1973-11-14 | 1976-02-24 | G. D. Searle & Co. | Acid chloride synthesis |
DE2943433A1 (de) * | 1979-10-26 | 1981-05-07 | Bayer Ag, 5090 Leverkusen | Verfahren zur herstellung von carbonsaeurehalogeniden |
-
1981
- 1981-07-03 IT IT48817/81A patent/IT1171360B/it active
-
1982
- 1982-06-24 CH CH3884/82A patent/CH648546A5/it not_active IP Right Cessation
- 1982-06-25 IE IE1524/82A patent/IE53279B1/en not_active IP Right Cessation
- 1982-06-29 GB GB08218824A patent/GB2101133B/en not_active Expired
- 1982-06-30 CA CA000406463A patent/CA1186332A/en not_active Expired
- 1982-06-30 BE BE0/208502A patent/BE893713A/fr not_active IP Right Cessation
- 1982-06-30 DK DK295482A patent/DK154425C/da not_active IP Right Cessation
- 1982-06-30 LU LU84244A patent/LU84244A1/fr unknown
- 1982-07-01 GR GR68615A patent/GR76546B/el unknown
- 1982-07-01 KR KR8202945A patent/KR860001886B1/ko active
- 1982-07-01 DE DE19823224666 patent/DE3224666A1/de active Granted
- 1982-07-02 ES ES513658A patent/ES8304064A1/es not_active Expired
- 1982-07-02 FR FR8211685A patent/FR2510559B1/fr not_active Expired
- 1982-07-02 AT AT0257382A patent/AT390057B/de not_active IP Right Cessation
- 1982-07-02 SE SE8204117A patent/SE448724B/sv not_active IP Right Cessation
- 1982-07-02 NL NLAANVRAGE8202677,A patent/NL189666C/xx not_active IP Right Cessation
- 1982-07-02 JP JP57116084A patent/JPS5815943A/ja active Granted
- 1982-07-07 IL IL66251A patent/IL66251A0/xx not_active IP Right Cessation
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS55167262A (en) * | 1979-04-23 | 1980-12-26 | Sigma Tau Ind Farmaceuti | Esters of carnitine* its manufacture and its use |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
SE8204117L (sv) | 1983-01-04 |
BE893713A (fr) | 1982-10-18 |
ES513658A0 (es) | 1983-03-01 |
JPH0244300B2 (ja) | 1990-10-03 |
DE3224666A1 (de) | 1983-01-20 |
DK154425C (da) | 1989-04-10 |
FR2510559A1 (fr) | 1983-02-04 |
KR840000475A (ko) | 1984-02-22 |
GR76546B (ja) | 1984-08-10 |
LU84244A1 (fr) | 1983-01-20 |
AT390057B (de) | 1990-03-12 |
CH648546A5 (it) | 1985-03-29 |
SE448724B (sv) | 1987-03-16 |
ATA257382A (de) | 1989-08-15 |
DE3224666C2 (ja) | 1991-01-24 |
IE53279B1 (en) | 1988-09-28 |
CA1186332A (en) | 1985-04-30 |
NL8202677A (nl) | 1983-02-01 |
ES8304064A1 (es) | 1983-03-01 |
IE821524L (en) | 1983-01-03 |
GB2101133A (en) | 1983-01-12 |
IT1171360B (it) | 1987-06-10 |
IT8148817A0 (it) | 1981-07-03 |
DK154425B (da) | 1988-11-14 |
KR860001886B1 (ko) | 1986-10-24 |
SE8204117D0 (sv) | 1982-07-02 |
NL189666C (nl) | 1993-06-16 |
FR2510559B1 (fr) | 1986-05-09 |
IL66251A0 (en) | 1982-11-30 |
DK295482A (da) | 1983-01-04 |
NL189666B (nl) | 1993-01-18 |
GB2101133B (en) | 1985-08-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3012325B2 (ja) | (2R,3R)―シス―β―フエニルグリシド酸の製造方法 | |
JPS5815943A (ja) | D,l−カルニチン酸クロライドの製造法 | |
JPS5843939A (ja) | マンデル酸塩及びその製法 | |
JPH06509553A (ja) | 置換酸のフェニルエステルの製造方法 | |
JPS5839135B2 (ja) | ポリフルオロアルコ−ル類の製法 | |
JP2779249B2 (ja) | アクリル酸及びその誘導体のフツ素化方法及び2,3―ジフルオロプロピオン酸の新規なフツ素化エステル | |
JP2517304B2 (ja) | ブロモアセトニトリルの製造方法 | |
SU608799A1 (ru) | Способ получени гидрохлорида диметилового эфира иминодипропионовой кислоты | |
JPH04217650A (ja) | δ−アミノレブリン酸の酸付加塩の製造方法 | |
JPS6120540B2 (ja) | ||
JPH04230693A (ja) | (シアノフルオルメチル)ホスホン酸のエステルの製造方法 | |
JP2947492B2 (ja) | テアニンの製造法 | |
JP4250211B2 (ja) | 新規なアミノカルボン酸エステル塩誘導体 | |
CN108463452B (zh) | 酰卤溶液的制造方法以及单酯化合物的制造方法 | |
JP2902128B2 (ja) | アントラニル酸類のアシル化方法 | |
JPH0128013B2 (ja) | ||
JP3257779B2 (ja) | タートラニル酸類の製造法 | |
JPH0699382B2 (ja) | N−メチル−α−ジアルキルアミノアセトヒドロキサム酸誘導体 | |
JPH0340024B2 (ja) | ||
KR20000063125A (ko) | 아세클로페낙의 제조방법 | |
JP3013022B2 (ja) | 3−フタリジリデン酢酸アルキルエステルの製造方法 | |
JP2881022B2 (ja) | 低着色性スルホン化α,β―不飽和カルボン酸無水物の製造方法 | |
JPH02117643A (ja) | 2−フルオロ−5−ハロゲノイソフタロニトリル及び2−フルオロ−5−ハロゲノイソフタル酸の製造方法 | |
JP4997463B2 (ja) | ピリジン酸化型化合物、並びに、これを用いたカルボン酸誘導体及びその光学活性体の製造方法 | |
JPS6239151B2 (ja) |