JPS58150021A - 内燃機関の吸気冷却装置 - Google Patents
内燃機関の吸気冷却装置Info
- Publication number
- JPS58150021A JPS58150021A JP57033557A JP3355782A JPS58150021A JP S58150021 A JPS58150021 A JP S58150021A JP 57033557 A JP57033557 A JP 57033557A JP 3355782 A JP3355782 A JP 3355782A JP S58150021 A JPS58150021 A JP S58150021A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- intake air
- combustion engine
- internal combustion
- intake
- cooling water
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B29/00—Engines characterised by provision for charging or scavenging not provided for in groups F02B25/00, F02B27/00 or F02B33/00 - F02B39/00; Details thereof
- F02B29/04—Cooling of air intake supply
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Supercharger (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明はターボチャージャの如き過給@習を備えた内燃
機関の吸気冷却装置に係る。
機関の吸気冷却装置に係る。
過給装置を備えた内燃機関に於ては、吸気の圧縮による
吸気81度の上昇により充填効率が低下するとを回避す
るために、過給装置を通過した吸気を冷却@瞳によって
冷却することが考えられている。この種の吸気冷却@胃
は、過給@胃の空気出口を内燃機関の吸気ボートに接続
する吸気通路の途中に設けられた熱交換器と、ポンプの
如く前記熱交換器へ冷却水の如き冷却媒体を送る動力I
II#式冷却媒体送り装置とを有しており、この吸気冷
却装置に用いられる送り@蹟としては電動式のものと内
mumにより直接駆動されるll11#動式のものとが
考えられる。電動式のものは車輌のバッテリ電源の電力
を消費し、機関駆動式のものは内vI!i機関の補機損
失を増大するので、内燃機関のキー・オンと同時に送り
@置が駆動され、内燃機関の冷却水のm度が低く、即ち
内I!!1lIl!llが低瀧状畷にあり、過給装置に
より吸気が圧縮されても喚気m度がさほど^くならない
時にも吸気の冷却がtjねれると、バッテリ電源の無駄
な電力消費が多くなり、バッテリの早期劣化、燃費の悪
化が生じ、また吸気の過冷却が行われ、燃料の気化が悪
化し、内燃機関の低m詩性能が悪化することがある。
吸気81度の上昇により充填効率が低下するとを回避す
るために、過給装置を通過した吸気を冷却@瞳によって
冷却することが考えられている。この種の吸気冷却@胃
は、過給@胃の空気出口を内燃機関の吸気ボートに接続
する吸気通路の途中に設けられた熱交換器と、ポンプの
如く前記熱交換器へ冷却水の如き冷却媒体を送る動力I
II#式冷却媒体送り装置とを有しており、この吸気冷
却装置に用いられる送り@蹟としては電動式のものと内
mumにより直接駆動されるll11#動式のものとが
考えられる。電動式のものは車輌のバッテリ電源の電力
を消費し、機関駆動式のものは内vI!i機関の補機損
失を増大するので、内燃機関のキー・オンと同時に送り
@置が駆動され、内燃機関の冷却水のm度が低く、即ち
内I!!1lIl!llが低瀧状畷にあり、過給装置に
より吸気が圧縮されても喚気m度がさほど^くならない
時にも吸気の冷却がtjねれると、バッテリ電源の無駄
な電力消費が多くなり、バッテリの早期劣化、燃費の悪
化が生じ、また吸気の過冷却が行われ、燃料の気化が悪
化し、内燃機関の低m詩性能が悪化することがある。
本゛発明は上述の如き不具合に1み、内fIAIIll
IIが低温状態である時には送り@鯖の作動を停止せし
め、バッテリ電源の無駄な電力消費を回避する同時に吸
気を過冷却することがない吸気冷却独習を提供せんとす
るものである。
IIが低温状態である時には送り@鯖の作動を停止せし
め、バッテリ電源の無駄な電力消費を回避する同時に吸
気を過冷却することがない吸気冷却独習を提供せんとす
るものである。
以下に添付の図を車前して本発明を実施例について詳細
に説明する。
に説明する。
第1図は本発明による吸気冷i1M胃を備えた火花点火
式内燃機関の一つの実施例を示す概略構成図である。図
に於て、1は内燃機関を示しており、該内燃機関1はシ
リンダブロック2とシリンダヘッド3とを有しており、
シリンダブロック2はその内部に形成されたシリンダボ
アにピストン4を受入れており、そのピストン4の上方
に前記シリンダヘッドと共働して燃蜆室5を郭定してい
る。
式内燃機関の一つの実施例を示す概略構成図である。図
に於て、1は内燃機関を示しており、該内燃機関1はシ
リンダブロック2とシリンダヘッド3とを有しており、
シリンダブロック2はその内部に形成されたシリンダボ
アにピストン4を受入れており、そのピストン4の上方
に前記シリンダヘッドと共働して燃蜆室5を郭定してい
る。
シリンダヘッド3には吸気ボート6と排気ボート7とが
形成されており、これらボートは各々吸気バルブ8と排
気パルプ9により開閉されるようになっている。またシ
リンダヘッド3には点火プラグ10が取付けられており
、該点火プラグ10は図示されていない点火コイルが発
生する電流をディストリビュータ12を経て供給され、
艷炒室5内にて散霧に゛よる火花を発生するようにな)
(いる。
形成されており、これらボートは各々吸気バルブ8と排
気パルプ9により開閉されるようになっている。またシ
リンダヘッド3には点火プラグ10が取付けられており
、該点火プラグ10は図示されていない点火コイルが発
生する電流をディストリビュータ12を経て供給され、
艷炒室5内にて散霧に゛よる火花を発生するようにな)
(いる。
吸気ボート6には吸気マニホールド13、り一ジタンク
14、スロットルバルブ16をIII、fたスロットル
ボディ15、吸気!22、ターボチャージャ30のコン
プレッサハウジング31、吸気管17、接続チ1−ブ1
8、■アフローヌー々19及び図示されていないエアク
リプープが順に接続され、これらが内**開の吸気系を
構成している。
14、スロットルバルブ16をIII、fたスロットル
ボディ15、吸気!22、ターボチャージャ30のコン
プレッサハウジング31、吸気管17、接続チ1−ブ1
8、■アフローヌー々19及び図示されていないエアク
リプープが順に接続され、これらが内**開の吸気系を
構成している。
噴気マニホールド13の吸気ボート6(1する接続端近
くには燃料噴射弁20が取付けられている。
くには燃料噴射弁20が取付けられている。
燃料噴射弁20は図示されていない燃料リンクに貯容さ
れているガソリンの如き液体燃料を燃料ポンプにより燃
料供給管を軒で供給され、瞬述するIIIIlli!I
f50が発生する信号により開弁時間を制御されて1N
!!料噴射−を計畢制御するようになコ(いる。
れているガソリンの如き液体燃料を燃料ポンプにより燃
料供給管を軒で供給され、瞬述するIIIIlli!I
f50が発生する信号により開弁時間を制御されて1N
!!料噴射−を計畢制御するようになコ(いる。
排気ボート7には排気7二ボールド21及び今一ボチャ
ージャ30のタービンハウジング32が接続されている
。
ージャ30のタービンハウジング32が接続されている
。
ターボチャージャ30はそのコンプレッサハウジング3
1内にコンプレッサホイール33を有しており、このコ
ンプレッサホイールは軸34によりタービンハウジング
32内に設けられたタービンホイール35に接続され、
該タービンホイールが内燃機関1より排出される排気ガ
スの圧力により回転駆動されることによりコンプレッサ
ホイール33が回転し、内燃機関1に対し吸入空気の過
給を行うようになっている。またタービンハウジング3
2にはタービンホイール35の配設部分をバイパスして
設けられたバイパス過[36が設けられており、このバ
イパス通路36はバイパス弁37により選択的に開閉さ
れるようになっている。
1内にコンプレッサホイール33を有しており、このコ
ンプレッサホイールは軸34によりタービンハウジング
32内に設けられたタービンホイール35に接続され、
該タービンホイールが内燃機関1より排出される排気ガ
スの圧力により回転駆動されることによりコンプレッサ
ホイール33が回転し、内燃機関1に対し吸入空気の過
給を行うようになっている。またタービンハウジング3
2にはタービンホイール35の配設部分をバイパスして
設けられたバイパス過[36が設けられており、このバ
イパス通路36はバイパス弁37により選択的に開閉さ
れるようになっている。
バイパス弁37はリンク要素38を経てダイヤフラム装
置39に゛接続され、該ダイヤフラム独習によって駆動
されるようになっている。ダイヤフラム@I!39はそ
の図示されていないダイヤフラム室に導管40を経て内
燃機1lI11の吸気管圧力を導入され、内燃機I11
負荷時のように、排気ガス圧力が高く、過給圧が過大に
なる運転域に於てバイパス弁37を開弁させてバイパス
通路36を開くようになっている。
置39に゛接続され、該ダイヤフラム独習によって駆動
されるようになっている。ダイヤフラム@I!39はそ
の図示されていないダイヤフラム室に導管40を経て内
燃機1lI11の吸気管圧力を導入され、内燃機I11
負荷時のように、排気ガス圧力が高く、過給圧が過大に
なる運転域に於てバイパス弁37を開弁させてバイパス
通路36を開くようになっている。
吸気管22の途中には熱交換器23が設けられている。
熱交換123の入日は導!!24を経て電動式冷却水ポ
ンプ25の吐出口に接続され、また熱交換1123の出
口は導1!26を経てラジェータ27に接続され、更に
ラジェータ27は導管28を経て冷却水ポンプ25の吠
入口に接続され、熱交換123にはラジェータ27にて
冷却された冷却水が冷却水ポンプ25によりl1lI供
給されるようになっている。冷却水ポンプ25は電動機
25aにより選択的に所定の回転数にて駆動されるよう
になっている。電動1125aは図示されていないバッ
テリ電源より電流を供給されるようになっている。
ンプ25の吐出口に接続され、また熱交換1123の出
口は導1!26を経てラジェータ27に接続され、更に
ラジェータ27は導管28を経て冷却水ポンプ25の吠
入口に接続され、熱交換123にはラジェータ27にて
冷却された冷却水が冷却水ポンプ25によりl1lI供
給されるようになっている。冷却水ポンプ25は電動機
25aにより選択的に所定の回転数にて駆動されるよう
になっている。電動1125aは図示されていないバッ
テリ電源より電流を供給されるようになっている。
制御装置50は一般的なマイクロコンピュータであって
よく、このマイクロコンピュータは燃料噴射弁20の燃
料噴射作動と冷W水ポンプ用電鯖機258の作動とを制
御するようになっており、その−例が第2図によく示さ
れている。このマイクロコンピュータ50は、中央処理
ユニット(CPLJ)51と、リードオンリメモリ(R
OM>52と、ランダムアクセスメモリ(RAM>53
と、入力ボート@@54及び出力ボート@w55とを有
し、これらは双方性のコモンバス56により互に接続さ
れている。
よく、このマイクロコンピュータは燃料噴射弁20の燃
料噴射作動と冷W水ポンプ用電鯖機258の作動とを制
御するようになっており、その−例が第2図によく示さ
れている。このマイクロコンピュータ50は、中央処理
ユニット(CPLJ)51と、リードオンリメモリ(R
OM>52と、ランダムアクセスメモリ(RAM>53
と、入力ボート@@54及び出力ボート@w55とを有
し、これらは双方性のコモンバス56により互に接続さ
れている。
入力ボート@W154は、エアフローメータ19が発生
する空気2111信号と、エアフローメータ19に取付
けられた吸気温センサ41が発生する吸気m度信号と、
シリンダブロック2に取付けられた水温センサ42が発
生する冷却水S度信号と、タービンハウジング32に取
付けられたOtセンサ44が発生する空気過剰率信@(
!I素濃度信号)と、ディストリビュータ12に取付け
られた回転角センサ45が発生するクランク回転角信号
と、シリンダブロック2に取付けられたノッキングセン
サ46が発生するノンキング信号とを各々人カフ され
、それらのデータを適宜に信号変換してCPU51の指
示に従いCPU及びRAM53へ出力に記憶されている
プログラムに従って前記各センサよりのデータに基き燃
料噴射量を決定し、それに基く燃料噴射信号を出力ボー
ト@1155より燃料噴射弁20へ出力するようになっ
ている。
する空気2111信号と、エアフローメータ19に取付
けられた吸気温センサ41が発生する吸気m度信号と、
シリンダブロック2に取付けられた水温センサ42が発
生する冷却水S度信号と、タービンハウジング32に取
付けられたOtセンサ44が発生する空気過剰率信@(
!I素濃度信号)と、ディストリビュータ12に取付け
られた回転角センサ45が発生するクランク回転角信号
と、シリンダブロック2に取付けられたノッキングセン
サ46が発生するノンキング信号とを各々人カフ され
、それらのデータを適宜に信号変換してCPU51の指
示に従いCPU及びRAM53へ出力に記憶されている
プログラムに従って前記各センサよりのデータに基き燃
料噴射量を決定し、それに基く燃料噴射信号を出力ボー
ト@1155より燃料噴射弁20へ出力するようになっ
ている。
またマイクロコンピュータ50は水温センサ42により
検出される冷却水l!喰が所定値以下、例えば20℃の
時には電動機25aに対する通電を停止し、前記冷却水
WAr1Kが所定値以上の時には電動機25aへ通電を
行うようになっている。
検出される冷却水l!喰が所定値以下、例えば20℃の
時には電動機25aに対する通電を停止し、前記冷却水
WAr1Kが所定値以上の時には電動機25aへ通電を
行うようになっている。
従って、内燃機l!111がキー・オンされても、水温
センサ42により検出される冷却水1度が所定値以下の
時には電動1125aに通電が行われず、これに従って
冷却水ポンプ25が駆動されない。
センサ42により検出される冷却水1度が所定値以下の
時には電動1125aに通電が行われず、これに従って
冷却水ポンプ25が駆動されない。
これにより、バッテリ電源の無駄な消費がない。
また同時に吸気の過冷却が回避される。内煤機閤1の暖
機が進みこれに従って冷却水m度が1饗し、水温センサ
42により検出される冷却水瀧慣が所定値以上になると
、電動機25に対する通電が開始され、これに伴い冷却
水ポンプ25が駆動され、熱交換123に冷却水が循環
供給されるようになり、これによって該熱交換器を通過
する吸気の冷却が行われる。
機が進みこれに従って冷却水m度が1饗し、水温センサ
42により検出される冷却水瀧慣が所定値以上になると
、電動機25に対する通電が開始され、これに伴い冷却
水ポンプ25が駆動され、熱交換123に冷却水が循環
供給されるようになり、これによって該熱交換器を通過
する吸気の冷却が行われる。
以上に於ては、本発明を特定の実施例について詳細に説
明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、本
発明の範囲内にて種々の実施例が可能であることは当業
者にとって明らかであろう。
明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、本
発明の範囲内にて種々の実施例が可能であることは当業
者にとって明らかであろう。
11図は本発明による吸気冷却装置を備えた火花点火式
内mII胃の一つの実施例を示す概略構成図、第2図は
本発明に用いられる制w装置の一例を示すブロック線図
である。 1・・・内燃機関、2・・・シリンダブロック、3・・
・シリンダヘッド、4・・・ピストン、5・・・燃焼室
、6・・・吸気ボート、7・・・排気ボート、8・・・
吸気パルプ。 9・・・排気バルブ、10・・・点火プラグ、12・・
・ディストリビュータ、13・・・吸気マニホールド、
14・・・サージタンク、15・・・スロットルボディ
、16・・・スロットルバルブ、17・・・吸気管、1
8・・・接続チューブ、19・・・エアフローメータ、
20・・・燃料噴射弁、21・・・排気マニホールド、
22・・・吸気管。 23・・・熱交換器器、24・・・導管、25・・・冷
却水ポンプ、25a・・・電動機、26・・・専管、2
7・・・ラジェータ、28・・・I!!、30・・・タ
ーボチャージャ。 31・・・コンプレッサハウジング、32・・・タービ
ンハウジング、33・・・コンプレッサホイール、34
・・・軸、35・・・タービンホイール、36・・・バ
イパス通路、37・・・バイパス弁、38・・・リンク
要素、39・・・ダイヤフラム独習、40・・・III
!、41・・・吸気温センサ、42・・・水温センサ、
44・・・0!センサ。 45・・・回転角センサ、46・・・ノッキングセンサ
。
内mII胃の一つの実施例を示す概略構成図、第2図は
本発明に用いられる制w装置の一例を示すブロック線図
である。 1・・・内燃機関、2・・・シリンダブロック、3・・
・シリンダヘッド、4・・・ピストン、5・・・燃焼室
、6・・・吸気ボート、7・・・排気ボート、8・・・
吸気パルプ。 9・・・排気バルブ、10・・・点火プラグ、12・・
・ディストリビュータ、13・・・吸気マニホールド、
14・・・サージタンク、15・・・スロットルボディ
、16・・・スロットルバルブ、17・・・吸気管、1
8・・・接続チューブ、19・・・エアフローメータ、
20・・・燃料噴射弁、21・・・排気マニホールド、
22・・・吸気管。 23・・・熱交換器器、24・・・導管、25・・・冷
却水ポンプ、25a・・・電動機、26・・・専管、2
7・・・ラジェータ、28・・・I!!、30・・・タ
ーボチャージャ。 31・・・コンプレッサハウジング、32・・・タービ
ンハウジング、33・・・コンプレッサホイール、34
・・・軸、35・・・タービンホイール、36・・・バ
イパス通路、37・・・バイパス弁、38・・・リンク
要素、39・・・ダイヤフラム独習、40・・・III
!、41・・・吸気温センサ、42・・・水温センサ、
44・・・0!センサ。 45・・・回転角センサ、46・・・ノッキングセンサ
。
Claims (1)
- 過給@胃を−えた内燃機関の吸気冷却装置にして、過給
装置の空気出口を内燃SU++の吸気ボートに接続する
吸気通路の途中に設けられた熱交換器と、前記熱交換器
へ冷却媒体を送る動力駆動式冷却媒体送り@胃と、内燃
euiの冷却水温度を検出するm度センサと、前記冷却
媒体送り装置の作動を制御する制御装置とを有し、前記
−31m11鋏1は前記illセンサにより検出された
1度が所定値以下のとき前記冷却媒体送り@智の作動を
停止せしめるよう構成されている吸気冷却装置l。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57033557A JPS58150021A (ja) | 1982-03-02 | 1982-03-02 | 内燃機関の吸気冷却装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57033557A JPS58150021A (ja) | 1982-03-02 | 1982-03-02 | 内燃機関の吸気冷却装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS58150021A true JPS58150021A (ja) | 1983-09-06 |
Family
ID=12389850
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57033557A Pending JPS58150021A (ja) | 1982-03-02 | 1982-03-02 | 内燃機関の吸気冷却装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS58150021A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1059432A3 (en) * | 1999-06-07 | 2001-07-11 | Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. | Cooling apparatus for vehicular engine |
-
1982
- 1982-03-02 JP JP57033557A patent/JPS58150021A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1059432A3 (en) * | 1999-06-07 | 2001-07-11 | Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. | Cooling apparatus for vehicular engine |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4207848A (en) | Charging air heat-exchanger installation | |
US4236492A (en) | Internal combustion engine having a supercharger and means for cooling charged air | |
JP2013501878A (ja) | 廃熱利用装置 | |
US6510690B2 (en) | Diesel engine with supercharger | |
JP3078592B2 (ja) | 過給機付船舶推進機用内燃機関の給気装置 | |
JPS58150022A (ja) | 内燃機関の吸気冷却装置 | |
US11333109B2 (en) | Methods and systems for a turbocharged engine | |
US4925091A (en) | Vehicle engine warming and passenger compartment heating device | |
JPH077573Y2 (ja) | 船用エンジンの吸気加熱装置 | |
JPS58150021A (ja) | 内燃機関の吸気冷却装置 | |
JPH09195777A (ja) | インタークーラ用冷却媒体噴射装置 | |
US4380987A (en) | Circulating fuel heating system for internal combustion engines | |
JPS58150020A (ja) | 内燃機関の吸気冷却装置 | |
JP2535863B2 (ja) | 吸気冷却装置 | |
JPS58150023A (ja) | 内燃機関の吸気冷却装置 | |
JPS59138717A (ja) | 水冷インタク−ラを備えたタ−ボチヤ−ジヤ付内燃機関の冷却装置 | |
WO1998025012A1 (en) | Air to air aftercooler heated bypass with load sensing switching valve | |
JPS5813075Y2 (ja) | 過給機付内燃機関の給気加熱装置 | |
JPS58150024A (ja) | 内燃機関の吸気温度制御装置 | |
JPS58148226A (ja) | 内燃機関の吸気温度制御装置 | |
JPS6339380Y2 (ja) | ||
JPH01117916A (ja) | 水冷式エンジンの冷却装置 | |
JP2014088779A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JPS6040824Y2 (ja) | エンジンの冷却装置 | |
KR100213552B1 (ko) | 자동차의 흡입공기 냉각장치 |