[go: up one dir, main page]

JPS58147332A - 脱揮押出方法およびその装置 - Google Patents

脱揮押出方法およびその装置

Info

Publication number
JPS58147332A
JPS58147332A JP57030917A JP3091782A JPS58147332A JP S58147332 A JPS58147332 A JP S58147332A JP 57030917 A JP57030917 A JP 57030917A JP 3091782 A JP3091782 A JP 3091782A JP S58147332 A JPS58147332 A JP S58147332A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotor
polymer composition
stator
volatile components
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57030917A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0153682B2 (ja
Inventor
Teizo Hanamura
花村 禎三
Masahiro Yuyama
湯山 正宏
Akira Sakuramoto
桜本 朗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP57030917A priority Critical patent/JPS58147332A/ja
Publication of JPS58147332A publication Critical patent/JPS58147332A/ja
Publication of JPH0153682B2 publication Critical patent/JPH0153682B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/50Details of extruders
    • B29C48/76Venting, drying means; Degassing means
    • B29C48/765Venting, drying means; Degassing means in the extruder apparatus
    • B29C48/766Venting, drying means; Degassing means in the extruder apparatus in screw extruders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/50Details of extruders
    • B29C48/505Screws
    • B29C48/53Screws having a varying channel depth, e.g. varying the diameter of the longitudinal screw trunk
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/50Details of extruders
    • B29C48/505Screws
    • B29C48/535Screws with thread pitch varying along the longitudinal axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/50Details of extruders
    • B29C48/76Venting, drying means; Degassing means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は未反応単量体、溶剤、副生成物あるいは不純物
等の揮発成分を含有する熱可塑性重合体組成物からこれ
らの揮発成分を連続的に分離する方法番ζ関する。揮発
成分を25重量−以上もの多量に含有する重合体組成物
から連続的に脱揮して重合体組成物を押出すと共に揮発
成分を回収する技術は、塊状重金法あるいは一液重合法
によって樹脂状あるいはゴム状の熱可塑性重合体組成物
を製造する場合や揮発成分の回収自体を目的とする場合
に共に極めて重要な技術である。       − 塊状重合法あるいは溶液重合法によって熱可塑性重合体
組成物を製造する場合には、液状重合体組成物中の重合
体含有率を高くしようとすると重合系の粘度が非常に高
くなり、また重合反応による発熱量が増大するため、通
常の連続重合反応装置、と(に攪拌槽型反応器では重合
体の重合度および重合反応温度条件にもよるが一般には
重合体含有率を70重量−以上番こすることは困難であ
る。そこで重合体含有率を70重量−以上番ζするKは
特殊な攪拌機能を持ち、かつ伝熱面積の大きな反応装置
が必要となるが、これらの装置は高価になり、またたと
えこれを使用しても重合体含有率が75重量−以上にな
ると攪拌動力および攪拌による剪断発熱量が大きくなり
実用的でない。すなわち重合体組成物中の未反応単量体
、溶剤、副生成物等の揮発酸。
分合量を25重量−以下にすることは困難である。一方
、重合体含有率を10重量−未満にすることは重合系が
低粘度であり反応の制御が容易である点は有利であるが
、未反応−量体、溶剤、副生成物等を揮発させるための
条件が苛酷になると同時に循環量が多くなるため大型の
装置を必要とし、エネルギー消費も増大するなど工業的
に不利であるので通常は行われない。しかしながら高い
重合体含有率まで重合したときに架橋構造を生じてゲル
化し易いジエン系重合体または共重合体等を製造する場
合や、溶剤等の回収自体を目的とする場合には0.1〜
10重量−の低重合体含有率の重合体組成物の脱揮もま
た大きい工業的価値を有するものである。
重合体組成物から揮発成分を除去するための基本的な方
法として重合体組成物を高温に加熱した後、真空雰囲気
下に導いて揮発分離させる方法が公知である。揮発成分
が10重量−未満程度の場合には、いわゆるペント押出
機によって分離可能である。
しかしながら25〜99.9重量−の多量の未反応単量
体、溶剤奢よび/または副生成物等の揮発成分を含有す
る重合体組成物からそれらの揮発成分を除去する場合に
は解決すべき問題点がいくつかある。第一は、重合体組
成物を加熱昇温して揮発に必要な熱量を与えることが難
しいことであり、第二は真空ないし大気圧中で揮発させ
たときの発泡による見掛体積の増加と粘度の上昇により
、重合体組成物の移送や加熱等の取扱いが困難になると
共に表面が冷却固化して揮発の進行が阻害されることで
ある。さらに第三は高温、高圧あるいは真空条件下にお
ける分解などの副反応番こより種々の副生成物が生成し
たり、着色を生じたりして得られる重合体組成物および
/または回収される揮発成分の品質低下を来たすことで
あり、これらは滞留時間の影響を直接的に受けるため、
特に高温下に詔ける局所的な停滞を避け、処理時間をで
きるだけ短かくする必要がある。
本発明の目的は、これらの技術上の問題点を一挙に解決
する優れた方法を提供することにある。
従来より揮発成分を含有する混合溶液から揮発成分を蒸
発分離させる方法として一般に用いられる攪拌槽、捏和
機あるいは液下式薄膜塔などは液状重合体組成物の脱揮
に用いた場合には重大な欠陥を有することが指摘されて
怠り、フラッジ具蒸発法を中心に検討が進められ種々の
改良法が提案されている。しかしながら、真空下の蒸発
槽内にストランド状で流下させる特公昭38−120号
公報、特公昭44−20097号公報、特公昭45−3
1678号公報などに記載の方法、あるいは脱揮後の重
合体組成物の移送を補助する回転体を用いる特開昭47
−27872号公報に記載の方法などは前述の加熱、移
送、表面更新あるいは停滞防止の問題点を部分的には改
良しているが、いずれも根本的な解決を与えるものとは
言い難い。これらの改良法である真空ないし大気圧下に
維持されたスクリエー押出機の供給部スフ’Ja−に加
圧昇温された重合体組成物を直接吹舎付ける時分111
52−17555号公報、時分1@ 51−29914
号公報に記載の方法は前記の問題点を概ね解決している
が、蒸発空間における表面更新番ζ離があり、十分低い
残存揮発成分含量を得るにはベント部での脱揮が必須で
ある点でな初十分満足すべきものではない。
本発明は多量の揮発成分を含有する重合体組成物を所定
の圧力詔よび温度に昇圧加熱したのち細孔部を通じて固
定子内面と回転子外面とで構成される間隙に直接吹き込
んで脱揮を完結させ揮発成分と脱揮後の重合体組成物と
を細孔部位置に関し互いに反対方向より取り出す方法お
よびその装置であり、これによって前述の加熱、移送、
表面更新あるいは停退防止の問題点を一挙に解決し、更
に長期間の連続運転が可能な方法を提供することを特徴
とするものである。
即ち、本発明は未反応単量体、溶剤および/または副生
成物等の揮発成分を含有する熱可塑性重合体組成物4、
から揮発成分を分離するに当り、該組成物が実質的に液
相状態を保持するに十分な圧力と、該組成物中の揮発成
分の揮発に必要な熱量の全部ないし一部とを該組成物に
与えた後、これを回転子の駆動部側から先端側に向って
揮発成分出口、細孔部、および脱揮後の重合体組成物の
導出口の順に配列され内部が5 Torrの真空ないし
2気圧の圧力条件下にある脱揮押出機の固定子を貫通・
して設けられた該細孔部を通じて供給し、該脱揮押出機
の固定子内面と回転子外面とで構成される間隙に直接吹
込むことにより揮発成分の大部分を分離して該揮発成分
取出口より取り出して回収すると共に、回転子の回転に
より剪断力と吐出力を発生させて重合体組成物を回転子
の先端方向に急速に移送かつ加熱しつつ残余の揮発成分
の分離を完結させてこれを回転子先端側の固定子上に設
けられた導出口から取り出すことからなる脱揮押出方法
である。
また、本発明は一定の間隙を構成するよう配置された回
転子と固定子、該固定子を貫通して回転子外面に対向し
て配置された重合体組成物を供給するための細孔部、供
給される重合体組成物の圧力を維持するための該細孔部
間隙の調節機構、該回転子を回転するための駆動機構、
該回転子に設けられた吐出力を発生するための機構、装
置内の空間を所定の圧力下に保持するための軸封機構、
揮発成分を取り出すための駆動部方向に配置された揮発
成分取出口、脱揮された重合体組成物を取り出すための
回転子先端部方向に配置された導出口、#よび吐出圧を
発生させるための該導出口の開口度を四節するための機
構からなる脱揮押出装置である。
以下本発明について図面によって説明する。
第1図は本発明方法を実施するに適する脱揮押出機の一
例の正面断面図を示したものである。
未反応単量体、溶剤および/または副生成物等の揮発成
分を25〜99.9重量−1好ましくは40〜99重量
%含有し、所定の圧力および温節用ニードル弁4を伴な
った細孔部5を通じて脱揮押出機内の間隙部6に吹き込
まれるように導入される0回転面7を有する回転子8は
軸封部9に支えられた回転軸10により回転させられる
。固定子内面3と回転子外面7とは所定の間隙を有して
対向し両者で形成される間隙部6は5 Torrの真空
ないし2気圧の圧力条件下に保持される。固定子2およ
び/または回転子8には間隙部6における重合体組成物
の加熱のための熱媒循環路11が設けられている。間隙
部6で分離された揮発成分は回転面外周方向に設けられ
た揮発成分出口12より導出され回収される。大部分の
揮発成分が分離された重合体組成物は回転子8の回転に
より発生する吐出力により回転子8の先端方向へ移送さ
れるが、この間も固定子内面3および/または回転子外
面からの伝熱加熱、剪断発熱および剪断による表面更新
によって脱揮が加速継続される。脱揮が完了した重合体
組成物は更番こ回転子8、好ましくはスクリユーの作用
によって稠密化せられて回転子先端部付近の押出ダイ1
3に設けられた重合体組成物の導出口14より取り出さ
れる。定常な運転状態に#いては脱揮押出機内の間隙部
6は回転子8の吐出力により押出ダイ13付近を除いて
実質的に空に維持されるから脱揮は数秒の短時間で完結
し、従って細孔部5から供給され導出口14から排出さ
れるまでの重合体組成物の機内での滞留時間は極めて短
かくすることができる。
本発明の方法において使用する脱揮押出機の配置はその
作動原理から明白なように回転軸が垂直方向、水平方向
あるいはその中間などのいずれであっても差支えないが
通常は第1図のように回転軸が水平方向となるよう配置
される。
成形材料あるいは押出板等の製造に用いる樹脂状あるい
はゴム状0熱可塑性重舎体組成物を塊状重合法あるいは
溶液重合法で連続的に製造する場合、熱収支、副生酸物
防止、重合安定性などの制限から、一般には130〜1
70℃、液粘度十数〜数千ポイズの範囲の重合条件が好
適とされているが従来の方法、例えば特公昭52−17
555号公報、特公昭51−29914号公報に記載の
方法では脱揮に先立って重合体組成物を十分な高温、例
えばメチルメタクリレート系樹脂組成物の場合は210
℃以上、好ましくは250〜270℃の温度まで加熱し
て揮発分離に必要な熱量の概ね全量を与えておくことが
必須であった。これに対して本発明の方法においては、
脱揮押出機の固定子内面3および/または回転子外面7
を通じて外部からの伝熱により供給される熱量、および
両面間における重合体組成物の剪断により発生する熱量
のいずれもが重合体組成物の温度上昇に有効に作用する
から、必ずしも前段に特別の加熱装置の設置を要せずに
揮発成分の分離に必要な熱量が付与される。このため揮
発成分が多量に含有される重合体組成物も好適に処理で
きる利点が有る。また重合体組成物を加熱昇温する装置
が付加的に使用されても良い。このとき使用する装置は
重合体組成物の高粘性および熱変質性のため、できるだ
け総括伝熱係数が高(、セルフクリーニング性を有し、
滞留時間を短かくできる掻取セ、成熱交換器、例えばフ
ライト間隙の小さいスクリユーを高速回転させる押出機
型のものが適する。
本発明の方法においては、その前工程である重合工程お
よび/または熱交換器を経て供給される重合体組成物は
その中に含有される揮発成分の揮発に必要な熱量の一部
を付与されていれば十分であるから、揮発成分が60〜
99.9重量%もの多量含有される重合体組成物の場合
にも品質低下を来たすほどの高温まで熱交換器において
昇温することなく好適に処理できる利点を有する。処理
される熱可塑性重合体組成物は前述の連続的製造法によ
るもののほか、回分的に製造されたものであっても良く
、また塗料用重合体、フィルム用重合体、繊維用重合体
等を製造する縮合重合、付加重合、開環重合などの他の
プロセスから得られる熱可塑性重合体を含有する工程液
や廃液等であっても良い。なお揮発成分が99.9重量
%を超える場合には吐出力が有効に発現され難くなる欠
点が表われてくるので適しない。
重合工程および/または熱処理器を出る重合体組成物は
その中に含有される揮発成分の揮発のために通常上なる
揮発成分の沸点より50℃以上高い温度に加熱され、揮
発に必要な熱量の全部ないし一部を与えられているから
、好ましくは120〜330℃、メチルメタクリレート
系樹脂の場合の場合には好ましくは150〜250℃の
高温条件下にあり、揮発成分の蒸気圧が高くなるので、
脱揮押出機の直前に設置された細孔部に到るまで重合体
組成物中における気泡の発生を抑えて液相状態を保持す
るよう通常2〜100即/♂G、好ましくは10〜50
即/♂G の高圧に加圧される。重合工程と熱交換器は
同圧であっても良いが、熱交換器に昇圧装置を付加して
も良い。
脱揮押出機に供給される重合体組成物の温度がこの範囲
より低いときには脱揮された重合体組成物中の残存揮発
成分含量を十分減少させることが困難となり、一方、3
30℃より高いときには重合体組成物自身が熱的に変質
劣化していずれも好ましくない。また重合体組成物に加
えられる圧力が2KP/n2G  より低いときには揮
発成分の沸騰により気泡が発生して液相状態を維持する
ことが困難となり、一方、100 Kf/cm2Gより
高くすることは特に利点を有しないばかりでなく装置の
製作および運転上の負担の増大となりいずれも好ましく
ない。
高温、高圧下にある重合体組成物は固定子側の外部から
細孔部5を通じて5 Torrの真空ないし2気圧、好
ましくは5 Q Torrの真空ないし大気圧雰囲気中
に設けられた間隙部6に直接放出される。このとき脱揮
押出機内の圧力が2気圧より高いときには揮発成分の分
離が不十分となり、一方、5Torrより低いときには
重合体組成物中の残存揮発分含量を小さくすることがで
きるが、細孔部5から噴出後の見掛比重が低くなり嵩高
となって処理能力が低下すること、揮発成分の凝縮装置
が過大となること、回転子8の軸封部9の漏れ防止が煩
雑になることなどがあり、いずれも好ましくない。
細孔部5の機能は、高圧部と低圧部の境界として必要な
圧力損失を生じさせることや、放出される重合体組成物
の流速を速くして揮発成分の分離を助けることなどがあ
る。
圧力損失は重合体組成物が液相状態を保持する限りにお
いては第−義的にはその粘度に依存するが、実際には細
孔部5の途中での発泡に伴常状態が維持される。しかし
ながら圧力損失カイ小さすぎる場合や、細孔部5のE流
における圧力損失が相対的に大きすぎる場合には、揮発
成分の吹き抜けを生じて流動が不安定となったり、熱交
換器内などでの発泡による局部的増結が流動の停滞を生
じて変質、劣化の原因となったりして好ましくないので
、重合体組成物が液相状態を保持するに必要な圧力が常
時得られるよう細孔部5の圧力損失が調節される。また
細孔部5から脱揮押出機内部に到る接続部分においても
上述の吹き抜けや停滞は好ましくないから、細孔部5は
押出機内部の脱揮空間の直前に可能な限り近接して設置
されるのが好ましく、固定子2を貫通して設置され、重
合体組成物が間隙部6に直接吹き込まれるよう配置され
る。
本発明の方法における細孔部5の個数は通常1個で良い
が複数個設置しても良い。
本発明の方法に怠ける脱揮押出機内部において重合体組
成物から揮発成分が分離される工程は概念的には二つの
過程から成る。第一は先行する重合工程および/または
熱交換器で重合体組成物に加えられた熱量に見合う揮発
成分が細孔部5の出口付近において瞬間的に急激な揮発
と発泡を生じて分離される過程であり、第二は重合体組
成物が回転子8の回転によって発生する吐出力によって
回転子8の先端方向に移送される間に外部よりの伝熱あ
るいは重合体組成物の剪断発熱暑こよって追加供給され
る熱量と剪断による揮発界面更新の効果とが相まって実
質的に殆んどの脱揮を完了する過程である。しかしなが
らこの二つの過程は事実上併発的に進行し、実質的に一
段で容易に高水準の脱揮が達成される。
本発明の方法によれば、細孔部5の出口付近において瞬
間的に急激な揮発と発泡を生じるが、その爆発力で自ら
非常に大きな発泡を生じる前に対向する固定子内面3お
よび/または回転子外面に吹き付けられ、両面間での剪
断力が加わって直ちに連続気泡を形成するから揮発成分
は回転子8の駆動部方向から円滑に回収され、かつ発泡
による体積増加は最小限に抑えられ、かつ分離された重
合体組成物は回転子8の回転によって発生する吐出力に
よって回転子8の先端方向に移送されつつある間も、常
に回転方向に働く大きな剪断力によって混練されること
により蒸発面が更新されるから、嵩高で大きな蒸発面積
を持つ時間を極めて短かくでき、かつこの間に固定子内
面3tよび/または回転子外面7からの高い総括伝熱係
数による伝熱あるいは前記剪断力に伴なう発熱による重
合体組成物の加熱昇温が非常基と短時間に均一に行なわ
れるから揮発成分の分離が加速継続され、重合体組成物
中の残存揮発成分含量は極めて効率的に減少させること
ができる。また殆んどの揮発成分が分離された重合体組
成物は前記吐出力によって直ちに稠密化させられ固定子
先端部付近の押出ダイ13に設けられた導出口14から
取り出されるから、高温条件下に#ける滞留時間は極め
て短かくすることができ、熱的に不安定な成分を含有す
る重合体組成物の処理においても変質劣化などを生じ難
い利点も併せ有している。
本発明における回転子外面7および固定子内面3は回転
子8の回転により共働して剪断力と吐出力とを生じ、重
合体組成物を回転子8の先端方向へ移動させ、かつ未反
応単量体、溶剤および/または副生成物等の揮発成分を
反対方向に取り出す機能を有しておればどの様な形状で
クリユー溝が設けられる。第2図はその一例の正面断面
図を示したものであり、同番号の各部は第1図と同名称
である。スクリュー溝は通常のベント押出機と同様例え
ば深溝部8、溝深変化部8′、初よび浅溝部8″の様に
適宜具なる溝深を有している。
また、固定子内面3は一般には平滑面が使用されるが、
伝熱面積を大きくしたり、剪断力を大きくする目的で特
殊の凹凸形状、例えばラセン溝などを持たせてもよい。
固定子側に設けられた細孔部5は回転子8の先端部と駆
動部側の揮発成分出口12との中間位置に配置され、好
ましくは細孔部5と揮発成分出口12とが回転子80軸
径をDとしたとき軸方向に2D以上、好ましくは3D以
上の距離を有して配置される。細孔部5が回転子8の先
端部に近すぎると揮発成分の分離が十分行われないまま
に押出ダイ13に達して出口14から排出される結果と
なり、一方、回転子8の駆動部側の揮発成分出口12に
近づきすぎると剪断力および吐出力が十分発現されない
ままに重合体組成物が揮発成分出口12に達して発泡し
易く不揮発成分が回収される揮発成分に混入して排出さ
れる結果となり連続運転が不能になるなどいずれも好ま
しくない。
回転子外面7詔よび/または固定子内面3カ)らの伝熱
により重合体組成物に揮発に必要かつ十分な熱量を供給
するため、回転子8および/まtこは固定子2には加熱
された熱媒体また&よスチームが循環される。熱媒体の
温度&書通常180〜350℃、好ましくは200〜3
30℃の間をこ選ifれる。この範囲より低いときは揮
発成分の分離が不十分となり、一方この範囲より高し1
とを番ζは重合体組成物の変質劣化が生じてし1ずれも
好ましくない。また細孔部5を通じて間隙部6番こ吹き
込まれた状態での温度は脱揮後の重合体組成物のガラス
転移温度より20℃以上高くりるように重合体組成物の
温度と脱揮押出機内の真空度が選ばれる。このとき速や
かに吐出力が発現できるので脱揮押出機の装置効率を特
に高くすることができ、従って装置を小型化できる利点
を有する。
本発明の方法においては通常脱揮後の重合体組成物中の
残存揮発成分含量は0.3〜lO重量%、見掛比重は0
.5〜1.3の間にある。好ましい操作条件下において
は、一段階の脱揮により残存揮発成分含量が0.3〜1
.0重量%、見掛比重が1.05〜1.25で、気泡を
実質的に含有しない重合体組成物が得られることは意外
な発見であった。
本発明の方法により塊状型合法あるいは溶液重合法によ
って得られた比較的高重合体含有率の液状重合体組成物
から目的とする樹脂状あるいはゴム状熱可塑性菖合体を
容易にかつ効率的に分離する方法が提供される。また高
い重合体含有率まで重合したときに架橋構造を生じてゲ
ル化し易い、例えばジエン系重合体または共重合体の如
きは高々10重量−程度の低重合体含有率の液状重合体
組成物が脱揮工lik供されるが、このよう番こ従来の
脱揮方法では麩理が困難な組成物に対しても好適な分離
方法が提供されの加水分解が起り分子量が低下し易い、
例えばポリヒドロキシポリエーテルのような重合体組成
物に対しても好適な分離方法が提供される。
更にまた熱可塑性重合体を含有する廃液等から高価な単
量体あるいは溶剤を容易に高い純度で、かつ高収率で回
収する方法が提供される。即ち、本発明の方法は重合体
含有率が0.1〜75重量%、好ましくは゛4〜60重
量−の広い範囲にわたって適用できる特徴を有する。
重合体組成物の取得を目的とする場合にはここで得られ
た重合体組成物はそのまま通常の方法により冷却、切断
および包装して成形材料、塗料用樹脂、フィルム用樹脂
などとしての使用に供することができる。また単量体あ
るいは溶剤の回収を目的とする場合にはここで得られた
回収液をそのまま再使用するか、あるいは常法により精
製して使用に供される。
残存揮発成分含量は温度が高く、真空度が高く、かつ剪
断力が強いほど小さくなる。一方、見掛比重は温度が低
く、剪断力が弱いほど小さく嵩高になる。ここで、残存
揮発分含量を小さくシ、かつ見掛比重を大きくするため
の最良の選択について鋭意検討した結果、重合体組成物
の温度と脱揮押出機内の真空度を既述の範囲内に選び、
かつ回転子外面7と固定子内面3の間隙詔よび回転子8
の回転速度を調節して剪断力の最適条件を選ぶことが有
効であることカイ認められた。この面間隙は通常0.0
2〜lQm*、好ましくは0.05〜2111+111
に選ばれ、この範囲より狭いときは動力が過大になるほ
か発泡に伴なう体積増加が困難で揮発成分の排出が円滑
番と行われ難く、一方、この範囲より広いときには剪断
力が弱くなっていずれも好ましくない。また回板速度は
通常50〜1,000 rpm、好ましくは100〜s
oo rpmに選ばれ、この範囲より小さいときは必要
な剪断力および/または吐出力が得られず、逆に大きい
ときには回転子8の軸振れなど構造上の問題が生じて共
に好ましくない。
本発明の方法における脱揮押出機は通常を段階の使用に
より重合体組成物中の残存揮発成分含量を所望の水準ま
で十分減少させることができるが、要すれば、2基以上
直列に使用してもよく、従来から公知のベント押出機を
第2段脱揮部として直列に使用してもよい。第3図はそ
の一例の正面断面図を示したものである。図中、1〜1
4の各番号は第1詔よび2図と同名称であり、15はリ
ングスリット、16はベントロ、17.17′、17′
はそれぞれ深溝スクリュ一部、溝深変化部$よび浅溝ス
クリュ一部を示す。
本発明の方法番ζ#いて熱可塑性重合体とは、メチルメ
タクリレート、アルキルメタクリレート(ただし、アル
キル基は2〜8個の炭素原子を有する)、アルキルアク
リレート、(ただし、アルキル基は1〜8個のアルキル
基を有する)、スチレン、P−クロルスチレン、P−メ
チルスチレン、α−メチルスチレンなどのスチレン誘導
体、アクリロニトリル、メタクリロニトリルなどの不飽
和ニトリル誘導体、ブタジェン、イソプレンなどの共役
ジエン誘導体およびイソブチレンなどの不飽和単量体の
単独重合体またはこれらの1種または2種以上を60重
量−以上含有する共重合体、エチレン/酢酸ビニル共重
合体、エチレン/アルキルアクリレ−・ト共重合体(た
だし、アルキル基は1〜8個の炭素原子を有する)、E
PDMおよびビスフェノールAより誘導され下式(I)
で表わされる繰返し構造単位を有し実質的に線状である
ポリヒドロキシポリエーテル化合物などの縮合、付加あ
るいは開環重合体から選ばれた1種または2種以上を意
味する。
(式中、nは80〜300 ) また本発明の方法において溶剤とは前記熱可塑性重合体
と実質的に均一に混合するものであれば特に限定されな
いが、熱可塑性重合体がポリスチレンの場合はエチルベ
ンゼン、ポリブタジェンやEPDMの場合はn−ヘキサ
ン、またポリヒドロキシポリエーテルの場合はメチルエ
チルケトンなどのようにその重合工程において使用され
る溶剤が例示される。
また本発明の方法に招いて熱可塑性重合体組成物とは、
上記熱可塑性重合体とその未反応単量体、溶剤および/
または副生成物からなる混合物を意味し、更番こ該組成
物には熱安定剤、紫外線吸収剤、着色剤、可塑剤、離型
剤、滑剤、果面活性剤などの添加剤怠よびガラス繊維、
無機塩、金属酸化物などの各種の充填剤を熱可塑性重合
体に対し等重量以下の範囲で含有しているものが包含さ
れる。これらの熱可塑性重合体組成物は塊状重合法ある
いは溶液重合法によって得られる反応生成物に限定され
ることなく、種々のプロセスから排出される熱可塑性重
合体を含有する廃液であってもよい。
以下、本発明の方法を実施例によって説明するが、本発
明はこれらの実施例によって限定されるものではない。
実施例! 第1図の装置を使用した。スクリュー径はD= 30 
myn 、深溝部8は長さ4D、溝深6 mm。
溝深変化部8′は長さ2D、浅溝部8′は長さ6D、溝
深1.5朋で、いずれもピッチDの単ねじであり、フラ
イト中は5 、n5vt 、フライト間隙は0.2−m
であった。また細孔部5はスクリユーの溝深変化部に対
向して配置され、揮発成分出口12とはスクリユーの軸
方向に4Dの距離を有していた。また重合体組成物出口
ノズル14は内径3朋であった。
メチルメタクリレート92重量sbよびエチルアクリレ
ート8重量−からなる単量体混合物を塊状重合して得た
メチルメタクリレート−エチルアクリレート共重合体4
5重量%、メチルメタクリレート単量体49重量%、お
よびエチルアクリレート単量体6重量−の組成で、17
0℃、10気圧の温度および圧力条件下にある重合体組
成物を、脱揮押出機バレル2に設けたニードル弁により
調圧し細孔部5を通して、480rptmで回転してい
るスクリュー外面7とバレル内面3とで構成される間隙
部6に直接吹き込んだ。このとき脱揮押出機の内部は2
60 Torr  に維持され、バレル2に設けられた
熱媒循環路11 には250℃の熱媒体が循環された。
揮発成分を分離した重合体組成物はバレル先端付近の押
出ダイ13に設けられた重合体組成物出口14より8.
1KP/ h rの割合で取り出された。最終重合体組
成物は気泡を殆んど含有せず、残存揮発成分含量は0.
3重量%であった。また分離した揮発成分は排気口12
から取り出され凝縮して回収され、その回収率は理論値
の98チ以上であった。この条件で12時間連続運転し
た結果、排気口12への重合体組成物の付着は全く認め
られなかった。
実施例2〜7 実施例1の装置を用い第1表の組成の液状重合体組成物
を脱揮押出に供した。スクリューはいずれの場合もao
o rpmとした。これらの液状重合体組成物は第1表
に示した温度および圧力に加熱昇圧し51/hrの流量
でニードル弁4を通して大気圧下に開放された面間隙に
供給した。熱媒循環路11  にはj11表に示した温
度の熱媒が循環されており、導出口14より取り出され
た重合体組成物中の残存揮発成分含量は第1表番ご示し
たと1りでいずれも極めて小さく、また気泡を殆んど含
有せず、着色増加、ゲル化あるいは加水分解などは全く
認められなかった。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方法を実施するに適する脱揮押出装置の
一例の正面断面図、@2図は回転子にスクリュー溝を設
けて吐出力を高めた一例の口 正面断面図、また[18図は後段にベントPを設けで脱
揮能力を補強した一例の正面断面図をそれぞれ示したも
のである。 第1〜8図において、lは重合体組成物入口、2は固定
子(バレル)、8は固定子内面(バレル内面)、4はニ
ードル弁、5は細孔部、6は間隙部、7は回転子外面(
スクリュー外&)、8は回転子(スクリュー)、9は軸
封部、10は回転軸、11は熱媒循環路、12は揮発成
分出口、18は押出ダイ、14は重き体組成物をそれぞ
れ示す(カッコ内は第2,8図に対応する)。 また、第2,8図においr、8.17は浅溝スクリュ一
部、8’ 、 17’は溝深変化部、8’、17’は深
溝スクリュ一部をそれぞれ示す。 方I酊 手続補正書(指命) −事件の表示 昭和57年 特許顧箪 30917号 −発明の名称 脱揮押出装置詔よびその装置 、 補正をする者 事件との関係  特許出願人 住 所  大願市東区北浜5丁目15番地名 称  (
209)住友化学工業株式金社代表者    土 方 
  武 代  理  人

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (11未反応単量体、溶剤肴よび/または副生成物の揮
    発成分を含有す墨熱可璽性重金体組成物から揮発成分を
    分離するに当り、該組成物が実質的に液相状態を保持す
    るに十分な圧力と、該組成物中の該揮発成分の揮発に必
    要な熱量の全部ないし一部とを該組成物に与えた後、こ
    れを回転子の軸方向に駆動部側から先端側に向って揮発
    成分出口、細孔部ネよび脱揮後の重合体組成物の導出口
    の順に配列され内部が5’rorrの真空ないし2気圧
    の圧力条件下にある脱揮押出機の固定子を貫通して歓け
    られた該細孔部を遥じて供給し、該脱揮押出機の固定子
    白画と回転子外画とで構成される円筒状の間隙に直接吹
    込むことにより揮発。 成分の大部分を分離して該揮発成分出口より取出して回
    収すると共に、回転子ゐ回転により剪断力と吐出力を発
    生させて重合体組成物を回転子の先端方向−と移送かつ
    加熱しっつ残金の揮発成分を分離して、これを回転子先
    端部方向に設けられた導出口から取出すことを特徴とす
    る脱揮押出方法。 (2)脱揮押出機の細孔部と揮発成分出口とが、回転子
    の軸径をDとしたとき軸方向に2D以上の距離を有して
    配置される特許請求の範囲第(1)項に記載の方法。 (3)脱揮押出機の回転子がスクリューであり、固定子
    がこれと共働するバレルである特許請求の範囲第<i>
    項に記載の方法。 (4)熱可塑性重合体がアルキルメタクリレート(ただ
    し、アルキル基は1〜8個の炭素原子を有する)、アル
    キルアクリレート(ただしアルキル基は1〜8個の炭素
    原子を、有する)、スチレン、P−クロルスチレン、P
    −メチルスチレン、α−メチルスチレン、酢酸ビニル、
    アクリロニトリル、メタクリロニトリル、ブタジェン、
    イソプレンおよびインブチレンの単独重合体またはこれ
    らの1種または2種以上を60重量−以上含有する共重
    合体、エチレン/酢酸ビニル共重合体、エチレン/アル
    キルアクリレート共重合体(ただし、アルキル基は1〜
    8個の炭素原子を有する)、EPDM、およびビスフェ
    ノール人より誘導され、下式(I)で表わされる繰返し
    構造単位を有し実質的に線状であるポリヒドロキシポリ
    エーテル化合物から選ばれた1種または2種以上である
    特許請求の範囲第(1)項に記載の方法。 (式中、nは80〜300) (5)供給される重合体組成物中の揮発成分含有率が2
    5〜99.9重量−である特許請求の範囲第(1)項に
    記載の方法。 (6)一定の間隙を構成するよう配置された回転子と固
    定子、該固定子を貫通して回転子外面に対向して配置さ
    れた重合体組成物を供給するための細孔部、供給される
    重合体組成物の圧力を維持するための該細孔部間隙の調
    節機構、該回転子を回転するための駆動機構、該回転子
    に設けられた吐出力を発生するための機構、装置内の空
    間を所定の圧力に保持するための軸封機構、揮発成分を
    取り出すための駆動部方向に配置された揮発成分取出口
    、脱揮された重合体組成物を取り出すための回転子先端
    部方向の固定子上に配置された導出口、および吐出圧を
    発生させるための該導出口の開口度を調節するための機
    構を有してなることを特徴とする脱揮押出装置。 (7)回転子がスクリ、−であり、固定子がこれと共働
    するバレルである特許請求の範囲第(6)項に記載の装
    置。
JP57030917A 1982-02-26 1982-02-26 脱揮押出方法およびその装置 Granted JPS58147332A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57030917A JPS58147332A (ja) 1982-02-26 1982-02-26 脱揮押出方法およびその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57030917A JPS58147332A (ja) 1982-02-26 1982-02-26 脱揮押出方法およびその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58147332A true JPS58147332A (ja) 1983-09-02
JPH0153682B2 JPH0153682B2 (ja) 1989-11-15

Family

ID=12317047

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57030917A Granted JPS58147332A (ja) 1982-02-26 1982-02-26 脱揮押出方法およびその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58147332A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59227938A (ja) * 1983-06-10 1984-12-21 Mitsui Toatsu Chem Inc 重合体組成物
US4906421A (en) * 1987-07-01 1990-03-06 Avery International Corporation Process for making high performance pressure sensitive adhesive tapes
JPH0349925A (ja) * 1989-07-17 1991-03-04 Sumitomo Chem Co Ltd 熱可塑性重合体組成物の脱揮押出方法
US5236645A (en) * 1990-09-21 1993-08-17 Basf Corporation Addition of additives to polymeric materials
US5589122A (en) * 1991-10-01 1996-12-31 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method of making double-sided pressure-sensitive adhesive tape
US5660922A (en) * 1991-10-01 1997-08-26 Minnesota Mining And Manufacturing Company Coextruded pressure-sensitive adhesive tape and method of making
JP2002161109A (ja) * 1999-10-12 2002-06-04 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd イソブチレン系ブロック共重合体樹脂溶液からの有機溶媒除去方法及びペレット製造方法
JP2007052452A (ja) * 1998-02-24 2007-03-01 Mitsubishi Rayon Co Ltd プラスチック光ファイバ、光ファイバケーブル、プラグ付き光ファイバケーブル、メチルメタクリレート系重合体の製造方法及びプラスチック光ファイバの製造方法
WO2009040189A1 (de) * 2007-09-20 2009-04-02 Evonik Röhm Gmbh Entgasungsextruder zur entgasung eines polymermaterials sowie verfahren zur entgasung eines sirups aus polymeren, lösungsmitteln und/oder monomeren unter verwendung eines entgasungsextruders

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5150708B2 (ja) 2010-11-08 2013-02-27 住友化学株式会社 連続重合装置および重合体組成物の製造方法
JP5249366B2 (ja) 2011-01-26 2013-07-31 住友化学株式会社 連続重合装置および重合体組成物の製造方法
JP5431376B2 (ja) 2011-01-26 2014-03-05 住友化学株式会社 連続重合装置および重合体組成物の製造方法
JP2012207203A (ja) 2011-03-17 2012-10-25 Sumitomo Chemical Co Ltd 重合体組成物の製造方法
JP5901361B2 (ja) 2011-11-18 2016-04-06 住友化学株式会社 連続重合装置および重合体組成物の製造方法
JP2014012781A (ja) 2012-07-05 2014-01-23 Sumitomo Chemical Co Ltd メタクリル系重合体組成物の製造方法
JP6002017B2 (ja) 2012-12-03 2016-10-05 住友化学株式会社 メタクリル系重合体組成物の製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5088193A (ja) * 1973-08-15 1975-07-15
JPS5217555A (en) * 1975-08-01 1977-02-09 Asahi Glass Co Ltd Fluorine-containing copolymer compositions containing carbonaceous mat erials
JPS5530987U (ja) * 1978-08-23 1980-02-28

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5088193A (ja) * 1973-08-15 1975-07-15
JPS5217555A (en) * 1975-08-01 1977-02-09 Asahi Glass Co Ltd Fluorine-containing copolymer compositions containing carbonaceous mat erials
JPS5530987U (ja) * 1978-08-23 1980-02-28

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59227938A (ja) * 1983-06-10 1984-12-21 Mitsui Toatsu Chem Inc 重合体組成物
US4906421A (en) * 1987-07-01 1990-03-06 Avery International Corporation Process for making high performance pressure sensitive adhesive tapes
JPH0349925A (ja) * 1989-07-17 1991-03-04 Sumitomo Chem Co Ltd 熱可塑性重合体組成物の脱揮押出方法
US5236645A (en) * 1990-09-21 1993-08-17 Basf Corporation Addition of additives to polymeric materials
US5589122A (en) * 1991-10-01 1996-12-31 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method of making double-sided pressure-sensitive adhesive tape
US5599602A (en) * 1991-10-01 1997-02-04 Minnesota Mining And Manufacturing Company Double-sided pressure-sensitive adhesive tape and method of making
US5660922A (en) * 1991-10-01 1997-08-26 Minnesota Mining And Manufacturing Company Coextruded pressure-sensitive adhesive tape and method of making
JP2007052452A (ja) * 1998-02-24 2007-03-01 Mitsubishi Rayon Co Ltd プラスチック光ファイバ、光ファイバケーブル、プラグ付き光ファイバケーブル、メチルメタクリレート系重合体の製造方法及びプラスチック光ファイバの製造方法
JP4545730B2 (ja) * 1998-02-24 2010-09-15 三菱レイヨン株式会社 光ファイバ、光ファイバケーブル及びプラグ付き光ファイバケーブル
JP2002161109A (ja) * 1999-10-12 2002-06-04 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd イソブチレン系ブロック共重合体樹脂溶液からの有機溶媒除去方法及びペレット製造方法
WO2009040189A1 (de) * 2007-09-20 2009-04-02 Evonik Röhm Gmbh Entgasungsextruder zur entgasung eines polymermaterials sowie verfahren zur entgasung eines sirups aus polymeren, lösungsmitteln und/oder monomeren unter verwendung eines entgasungsextruders
US8585275B2 (en) 2007-09-20 2013-11-19 Evonik Roehm Gmbh Degassing extruder for degassing a polymer material and method for degassing a syrup consisting of polymers, solvents and/or monomers using a degassing extruder

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0153682B2 (ja) 1989-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58147332A (ja) 脱揮押出方法およびその装置
US3082816A (en) Process for treating material
US3963558A (en) Apparatus and method for producing solid polymeric material from a dilute polymer solution
US4578455A (en) Process and apparatus for removing volatile constituents from polymer melts or pastes
US3927983A (en) Continuous staged isobaric stirred polymerization apparatus
US4582432A (en) Rotary processors and methods for mixing low viscosity liquids with viscous materials
JPS5958006A (ja) 揮発性成分を有する溶液からメルトインデックス2以下を有するエチレン(コ−)ポリマ−を回収する方法及び装置
US3451462A (en) Apparatus for devolatilizing liquid polymer compositions
EP4435014A1 (en) Supercritical carbon dioxide assisted periodic devolatilization process and device
JPS5919724B2 (ja) 回転円盤脱揮押出方法およびその装置
US8252892B2 (en) Process for obtaining an elastomer in solid phase starting from its polymer solution
JP2782810B2 (ja) 熱可塑性重合体組成物の脱揮押出方法
JPH09110999A (ja) 粒状の熱可塑性ポリマー材料をポリマー溶液から製造する方法
EP0046696B1 (en) Rotating disc evapo-extrusion process and apparatus therefor
US3840509A (en) Process for preparing polymers from styrene
KR840001013Y1 (ko) 회진원반 탈취압출장치
JPS6289710A (ja) メタクリル系樹脂の製造方法
US3694535A (en) Process and apparatus for removing volatile substances from viscous compositions
KR20130135824A (ko) 열 가소성 폴리머와 용매로 구성된 용액의 열적 분리 공정
US4419488A (en) Process for continuous production of high impact polystyrene
JP4180125B2 (ja) 重合反応生成物の精製方法
JPS5850644B2 (ja) メチルメタクリレ−ト系樹脂成型材料の連続製造方法
JPH11129319A (ja) 熱可塑性重合体の製造方法およびこの方法の実施に使用するスクリュー式脱揮押出機
JPH061808A (ja) マレイミド系共重合体の製造方法
JPS6330921B2 (ja)