JPS58137144A - デイスク再生装置 - Google Patents
デイスク再生装置Info
- Publication number
- JPS58137144A JPS58137144A JP57019458A JP1945882A JPS58137144A JP S58137144 A JPS58137144 A JP S58137144A JP 57019458 A JP57019458 A JP 57019458A JP 1945882 A JP1945882 A JP 1945882A JP S58137144 A JPS58137144 A JP S58137144A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- signal tracks
- disk
- tracks
- beams
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims abstract 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 abstract description 12
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 201000009310 astigmatism Diseases 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 229910052734 helium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001307 helium Substances 0.000 description 1
- SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N helium atom Chemical compound [He] SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052754 neon Inorganic materials 0.000 description 1
- GKAOGPIIYCISHV-UHFFFAOYSA-N neon atom Chemical compound [Ne] GKAOGPIIYCISHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 1
- 230000001052 transient effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/12—Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
- G11B7/14—Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam specially adapted to record on, or to reproduce from, more than one track simultaneously
Landscapes
- Optical Recording Or Reproduction (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Moving Of The Head For Recording And Reproducing By Optical Means (AREA)
- Optical Head (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
この発明は、一本の独立した信号トラックが形成されて
なるディスクを光学的に再生するディスク再生装置に関
する。
なるディスクを光学的に再生するディスク再生装置に関
する。
第1図は、平行する2本の信号トラックを有するダブル
シラツクディスクのマスターを作成する構成を示してい
る。同図において、1は、レーザー装置を示し、これよ
りの記録用のレーザー光がビームスプリッタ2を介され
ることでλつに分離され、その一方が光変調器4に供給
されると共に、その他方がミラー3を介して光変調器5
に供給される。これらの光変調器4及び5に対して、端
子6及び1の夫々から変調信号が供給される。この光変
調器4及び5の出力には、8偏光及びP偏光の2つのレ
ーザー光が発生し、その一方がミラー8を介されて光路
が変換されてから偏光ビームスプリッタ9に供給され、
その他方と共に、ミラー10及び対物レンズ11を介し
て!スター12上に照射される。マスター12は、ガラ
ス円板の表面に感光層が塗布されてなるもので、回転駆
動部13によって角速度一定又は線速度一定で回転され
る。上述の記録用レーザー光の光学系によって、マスタ
ー12の径方向において分離された一本のレーザー光に
より、第一図において集線及び破線で示すように、内側
から外側に向かってスパイラル状の平行する2本の信号
トラックTA及びTBが同時に形成される。
シラツクディスクのマスターを作成する構成を示してい
る。同図において、1は、レーザー装置を示し、これよ
りの記録用のレーザー光がビームスプリッタ2を介され
ることでλつに分離され、その一方が光変調器4に供給
されると共に、その他方がミラー3を介して光変調器5
に供給される。これらの光変調器4及び5に対して、端
子6及び1の夫々から変調信号が供給される。この光変
調器4及び5の出力には、8偏光及びP偏光の2つのレ
ーザー光が発生し、その一方がミラー8を介されて光路
が変換されてから偏光ビームスプリッタ9に供給され、
その他方と共に、ミラー10及び対物レンズ11を介し
て!スター12上に照射される。マスター12は、ガラ
ス円板の表面に感光層が塗布されてなるもので、回転駆
動部13によって角速度一定又は線速度一定で回転され
る。上述の記録用レーザー光の光学系によって、マスタ
ー12の径方向において分離された一本のレーザー光に
より、第一図において集線及び破線で示すように、内側
から外側に向かってスパイラル状の平行する2本の信号
トラックTA及びTBが同時に形成される。
記録される2つの変調信号として、ディジタルビデオ信
号や高解像度ビデオ信号などの広帯域の信号を帯域分割
したもの或いは2つのチャンネルに分けて伝送レートを
下げたものを適用すれば、ディスク囲転数を上昇させず
に、広帯域の信号の記録を行なうことができる。また、
興なる情報信号を各トラックに記録するようにしてもよ
い。
号や高解像度ビデオ信号などの広帯域の信号を帯域分割
したもの或いは2つのチャンネルに分けて伝送レートを
下げたものを適用すれば、ディスク囲転数を上昇させず
に、広帯域の信号の記録を行なうことができる。また、
興なる情報信号を各トラックに記録するようにしてもよ
い。
上述のようにして形成されたマスター12を用いて2つ
の信号トラックを有するディスクが製造される。このよ
うなディスクを再生する場合、従来の再生光学系では、
1本の信号トラックしか読み取ることができないため、
独立した一本の信号トチツクTA%TBかも完全な情報
を再生するには、これらのトラックを交互に読み出して
メモリーで合成しなければならない。このように、トラ
ックを交互に読み出すことは、トラックを移る時の過渡
状態による悪影響や、メモリーの制御などの再生信号処
理の豪雑化などの問題があり、好ましくない。また、別
個に形成された2本のレーザー光を用い、このレーザー
光の夫々によって各信号トラックを再生することは、懐
雑な再生光学系を2組必要とし、再生装置の規模が大き
くなり、コストが上昇する問題が生じる。
の信号トラックを有するディスクが製造される。このよ
うなディスクを再生する場合、従来の再生光学系では、
1本の信号トラックしか読み取ることができないため、
独立した一本の信号トチツクTA%TBかも完全な情報
を再生するには、これらのトラックを交互に読み出して
メモリーで合成しなければならない。このように、トラ
ックを交互に読み出すことは、トラックを移る時の過渡
状態による悪影響や、メモリーの制御などの再生信号処
理の豪雑化などの問題があり、好ましくない。また、別
個に形成された2本のレーザー光を用い、このレーザー
光の夫々によって各信号トラックを再生することは、懐
雑な再生光学系を2組必要とし、再生装置の規模が大き
くなり、コストが上昇する問題が生じる。
この発明は、上述の点を考慮し、一つの信号シラツタか
ら同時に信号を再生できる2つの独立したスポットをひ
とつの再生光学系が有するディスク再生装置の実現を目
的とするものである。
ら同時に信号を再生できる2つの独立したスポットをひ
とつの再生光学系が有するディスク再生装置の実現を目
的とするものである。
以下、この発明の一実施例について説明する。
第3図人は、この−実施例におけるディスクの信号面を
拡大して示すもので、記録された情報信号に応じた幾何
学的パターンのピッ)を信号シラツタTA及びTBが有
している。−例として、記録レーザー光のスポット径と
対応して信号トラックTA。
拡大して示すもので、記録された情報信号に応じた幾何
学的パターンのピッ)を信号シラツタTA及びTBが有
している。−例として、記録レーザー光のスポット径と
対応して信号トラックTA。
TBの夫々のトラック幅がO0j声とされ、両者の間隔
が1.0〜7.1μ例えばl、2μとされている。
が1.0〜7.1μ例えばl、2μとされている。
第ダ図において、14がディスクを示し、このディスク
14が回転駆動部15によって回転される。ディスク1
4に記録されている情報がビデオ信号のときは、角速度
一定でディスク14が回転され、これがオーディオPC
M信号のときは、線速度一定でディスク14が回転され
る。また、16は、レーザー装置を示す。ヘリウム・ネ
オンなどのガスレーザー或いは半導体レーザーを用いる
ことができる。このレーザー装置16からのP偏光のレ
ーザービームが位相回折格子1Tを介さ、れ、これによ
って0次光と±1次回折光の3つのスポットに分離され
る・ 第3図人において、斜線領域の円として示すように、±
77次回折光スIツ) B、 、B、とO次回折光のス
ポットBlとがディスク14の信号面に照射される。こ
の場合、±77次回折光スポットBl、82間のディス
ク14の径方向における間隔が信号トラックTA及び1
3間の距離例えば/、2μと一致するようにされ、トラ
ッキング状態が正しいときに、第3図人に示すように、
信号トラックTA及びT’Hの夫々の中心をスボツ)
Bl及びBlが走査するようになされる。また、O次囲
折光のスポットB3が信号トラックTA及びTBの間に
存在するランド上に位置するようになされる。トラッキ
ングエラーを検出するために、このランドの幅例えば0
.7pより、スポットB1、Bl、B1の径がやや大に
しておくのが好ましい。また、第3図Bにおいて、24
及び25め夫々が±7次回折先の強度を示し、26がO
次回折光の強度を示している。この第3図Bから明らか
なように、±1次回折光の方がO次回折光より強度が大
例えば3倍程度とされている。このように、±1次回折
光とO次回折光との強度の関係は、位相回折格子17の
設計によって実現できる。また、位相回折格子17を回
転させることによって、前述のように、スボツ) Bl
及びB2の間隔が信号トラックTA及びTBの間隔に等
しいものになされる。
14が回転駆動部15によって回転される。ディスク1
4に記録されている情報がビデオ信号のときは、角速度
一定でディスク14が回転され、これがオーディオPC
M信号のときは、線速度一定でディスク14が回転され
る。また、16は、レーザー装置を示す。ヘリウム・ネ
オンなどのガスレーザー或いは半導体レーザーを用いる
ことができる。このレーザー装置16からのP偏光のレ
ーザービームが位相回折格子1Tを介さ、れ、これによ
って0次光と±1次回折光の3つのスポットに分離され
る・ 第3図人において、斜線領域の円として示すように、±
77次回折光スIツ) B、 、B、とO次回折光のス
ポットBlとがディスク14の信号面に照射される。こ
の場合、±77次回折光スポットBl、82間のディス
ク14の径方向における間隔が信号トラックTA及び1
3間の距離例えば/、2μと一致するようにされ、トラ
ッキング状態が正しいときに、第3図人に示すように、
信号トラックTA及びT’Hの夫々の中心をスボツ)
Bl及びBlが走査するようになされる。また、O次囲
折光のスポットB3が信号トラックTA及びTBの間に
存在するランド上に位置するようになされる。トラッキ
ングエラーを検出するために、このランドの幅例えば0
.7pより、スポットB1、Bl、B1の径がやや大に
しておくのが好ましい。また、第3図Bにおいて、24
及び25め夫々が±7次回折先の強度を示し、26がO
次回折光の強度を示している。この第3図Bから明らか
なように、±1次回折光の方がO次回折光より強度が大
例えば3倍程度とされている。このように、±1次回折
光とO次回折光との強度の関係は、位相回折格子17の
設計によって実現できる。また、位相回折格子17を回
転させることによって、前述のように、スボツ) Bl
及びB2の間隔が信号トラックTA及びTBの間隔に等
しいものになされる。
この位相回折格子17からのレーザー光がレンλ
ズ18と偏光ビームスプリッタ1Sと7板20とガルバ
ノミラ−21と対物レンズ22とを順次弁してディスク
14の信号面に入射される。ガルバノミラ−21は、ト
ラッキングエラー信号によってその角度が変更され、シ
ックキングが正しい状態となされる。また、対物レンズ
22は、垂直方向に変位できるようにされており、フォ
ーカスエラー信号によって上下に動かされ、読み取りレ
ーザー光がディスク14の信号面(ピットの底部)にフ
ォーカスするようになされる。
ノミラ−21と対物レンズ22とを順次弁してディスク
14の信号面に入射される。ガルバノミラ−21は、ト
ラッキングエラー信号によってその角度が変更され、シ
ックキングが正しい状態となされる。また、対物レンズ
22は、垂直方向に変位できるようにされており、フォ
ーカスエラー信号によって上下に動かされ、読み取りレ
ーザー光がディスク14の信号面(ピットの底部)にフ
ォーカスするようになされる。
ディスク14の信号面で反射されたレーザー光λ
が財物レンズ22とガルバノミラ−21とi板20とを
介して偏光ビームスプリッタ−9に与えられる。!板2
0をレーザー光が往復で2回通6ことによって、P偏光
から8偏光に変えられ、したがってディスク14で反射
されたレーザー光は、偏光ビームスプリッタ19で反射
され、円筒レンズ23を介してディテクタに供給される
。ディテ門夕は、第5図人に示すように、スポラ) B
1及びB、のレーず一部が与えられるフォトダイオード
27K及び27yと、スポットB、のレーザー光が与え
られるダ個のフォトダイオード21A127B s 2
7C12TDとを有している。このフォトダイオード2
7A〜27Dは、正方形を1等分するような配置構成の
ものとされている。上述のフォトダイオード27gの出
力に信号)ラックTAの再生出力が得られ、フォトダイ
オード27Fの出力に信号トラックTBの再生出力が得
られる。
介して偏光ビームスプリッタ−9に与えられる。!板2
0をレーザー光が往復で2回通6ことによって、P偏光
から8偏光に変えられ、したがってディスク14で反射
されたレーザー光は、偏光ビームスプリッタ19で反射
され、円筒レンズ23を介してディテクタに供給される
。ディテ門夕は、第5図人に示すように、スポラ) B
1及びB、のレーず一部が与えられるフォトダイオード
27K及び27yと、スポットB、のレーザー光が与え
られるダ個のフォトダイオード21A127B s 2
7C12TDとを有している。このフォトダイオード2
7A〜27Dは、正方形を1等分するような配置構成の
ものとされている。上述のフォトダイオード27gの出
力に信号)ラックTAの再生出力が得られ、フォトダイ
オード27Fの出力に信号トラックTBの再生出力が得
られる。
また、円筒レンズ23を用いた非点収差法によって、7
オ一カスエラー信号が発生させられる。
オ一カスエラー信号が発生させられる。
つまり、フォーカスが正しいときには、フォトダイオー
ド27A〜27Dの中心に円形のスポットが入射し、フ
ォーカスがずれると、これが楕円のスポラ)となり、且
つそのずれの方向によって楕円の長軸の傾きが異なった
ものとなる。フォトダイオード27A〜27Dの夫々の
出力信号を8A s 8B18C,8Dとすると、(8
人+80) −(8B+80)の演算でもってフォーカ
スエラー信号が形成されるO トラッキングエラー検出も、フォトダイオード27A〜
27Dの出力を用いてなされる。第3図Bに示すように
、O次回折部のスポットB3が信号トラック−TA及び
TB間の中央に位置している正しいトラッキング状態の
ときは、一方の側のフォトダイオード27A及び27B
の出力と他方の側のフォトダイオード27C及び27D
の出力とが等しい大きさとなる。これに対し、第j図C
に示すように、スポットBlが、信号トラックTA及び
TB間の中央からずれて位置するときには、フォトダイ
オード27A〜27Dの夫々の傭の出力が等しくならな
い。したがって、(8A+8B) −(8C十〇D)の
演算によってトラッキングエラー信号を形成することが
できる。このような検出方法は、プッシュプル法と称さ
れる。
ド27A〜27Dの中心に円形のスポットが入射し、フ
ォーカスがずれると、これが楕円のスポラ)となり、且
つそのずれの方向によって楕円の長軸の傾きが異なった
ものとなる。フォトダイオード27A〜27Dの夫々の
出力信号を8A s 8B18C,8Dとすると、(8
人+80) −(8B+80)の演算でもってフォーカ
スエラー信号が形成されるO トラッキングエラー検出も、フォトダイオード27A〜
27Dの出力を用いてなされる。第3図Bに示すように
、O次回折部のスポットB3が信号トラック−TA及び
TB間の中央に位置している正しいトラッキング状態の
ときは、一方の側のフォトダイオード27A及び27B
の出力と他方の側のフォトダイオード27C及び27D
の出力とが等しい大きさとなる。これに対し、第j図C
に示すように、スポットBlが、信号トラックTA及び
TB間の中央からずれて位置するときには、フォトダイ
オード27A〜27Dの夫々の傭の出力が等しくならな
い。したがって、(8A+8B) −(8C十〇D)の
演算によってトラッキングエラー信号を形成することが
できる。このような検出方法は、プッシュプル法と称さ
れる。
上述の一実施例の説明から理解されるように、この発明
に依れば、2本の独立したレーザー光を用いるのと興な
り、再生光学系の構成が従来のものに比して殆ど複雑と
ならず、一本の信号トラックを同時に再生することがで
きる。したがって、上述の一実施例のように、ひとつの
チャンネルの信号が帯域分割などによって2本の信号ト
ラツタとして記録されている場合には、読み取りレーザ
ー光を2つの信号トラックに交互に照射し、メモリーに
よって合成する必要がなくなる。また、通常のビデオデ
ィスクをこの発明によって再生すると%/7レームずれ
た2枚の画像が同時に再生でき、特殊再生などが可能と
なる。更に、上述の一実施例のように、O次回折部を利
用してトラッキングエラー、7オーカスエラーを検出す
ることで良好な再生を行なうことができる。
に依れば、2本の独立したレーザー光を用いるのと興な
り、再生光学系の構成が従来のものに比して殆ど複雑と
ならず、一本の信号トラックを同時に再生することがで
きる。したがって、上述の一実施例のように、ひとつの
チャンネルの信号が帯域分割などによって2本の信号ト
ラツタとして記録されている場合には、読み取りレーザ
ー光を2つの信号トラックに交互に照射し、メモリーに
よって合成する必要がなくなる。また、通常のビデオデ
ィスクをこの発明によって再生すると%/7レームずれ
た2枚の画像が同時に再生でき、特殊再生などが可能と
なる。更に、上述の一実施例のように、O次回折部を利
用してトラッキングエラー、7オーカスエラーを検出す
ることで良好な再生を行なうことができる。
第1図及び第一図はこの発明の一実施例におけるディス
クの記録時の構成を示すブロック図及び信号トラックの
一部を示す路線図、第3図はこの″発明の一実施例にお
けるディスクの信号面とレーザー光のスポットとこのス
ポットの強度の説明に用いる路線図、第参図はこの発明
の一実施例の再生光学系の構成図、第jwIはこの発明
の一実施例におけるディテクタの構成及び)ラツキング
エラーの検出の説明に用いる路線図である。 1.16・・・・・・レーザー装置、9.19・・・・
・・偏光ビー−ムスプリツタ、14・・・・・・ディス
ク、17・・・・・・位相回折格子、20・・・・・・
i板、23・・・・・・円筒レンズ。 代理人 杉浦正知
クの記録時の構成を示すブロック図及び信号トラックの
一部を示す路線図、第3図はこの″発明の一実施例にお
けるディスクの信号面とレーザー光のスポットとこのス
ポットの強度の説明に用いる路線図、第参図はこの発明
の一実施例の再生光学系の構成図、第jwIはこの発明
の一実施例におけるディテクタの構成及び)ラツキング
エラーの検出の説明に用いる路線図である。 1.16・・・・・・レーザー装置、9.19・・・・
・・偏光ビー−ムスプリツタ、14・・・・・・ディス
ク、17・・・・・・位相回折格子、20・・・・・・
i板、23・・・・・・円筒レンズ。 代理人 杉浦正知
Claims (1)
- 記録信号が幾何学的パターンの信号トラックとして記録
されたディスクを光学的に再生するディスク再生装置に
おいて、回折格子によって形成された一つの/次囲折光
を2本の信号トラックの夫々に照射することによって、
この2本の信号トラックを同時に再生するようにしたデ
ィスク再生装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57019458A JPH0743826B2 (ja) | 1982-02-09 | 1982-02-09 | ディスク再生装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57019458A JPH0743826B2 (ja) | 1982-02-09 | 1982-02-09 | ディスク再生装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS58137144A true JPS58137144A (ja) | 1983-08-15 |
JPH0743826B2 JPH0743826B2 (ja) | 1995-05-15 |
Family
ID=11999866
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57019458A Expired - Lifetime JPH0743826B2 (ja) | 1982-02-09 | 1982-02-09 | ディスク再生装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0743826B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2562701A1 (fr) * | 1984-04-06 | 1985-10-11 | Drexler Tech | Systeme optique a trois faisceaux a guidage asservi, pour lecture sur deux pistes paralleles |
US4720825A (en) * | 1984-02-06 | 1988-01-19 | Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha | Optical data reproducing devices having improved trick play capability |
US5012351A (en) * | 1986-11-04 | 1991-04-30 | Nippon Hoso Kyokai | Stereoscopic video disc record and recording and reproducing apparatus therefor |
US5420847A (en) * | 1992-06-02 | 1995-05-30 | Pioneer Electronic Corporation | Reproducing system for an optical disc |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS54113507U (ja) * | 1978-01-27 | 1979-08-09 |
-
1982
- 1982-02-09 JP JP57019458A patent/JPH0743826B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS54113507U (ja) * | 1978-01-27 | 1979-08-09 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4720825A (en) * | 1984-02-06 | 1988-01-19 | Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha | Optical data reproducing devices having improved trick play capability |
FR2562701A1 (fr) * | 1984-04-06 | 1985-10-11 | Drexler Tech | Systeme optique a trois faisceaux a guidage asservi, pour lecture sur deux pistes paralleles |
US5012351A (en) * | 1986-11-04 | 1991-04-30 | Nippon Hoso Kyokai | Stereoscopic video disc record and recording and reproducing apparatus therefor |
US5420847A (en) * | 1992-06-02 | 1995-05-30 | Pioneer Electronic Corporation | Reproducing system for an optical disc |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0743826B2 (ja) | 1995-05-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA1143473A (en) | Record carrier with servo areas for speed correction | |
JP3221100B2 (ja) | 光ディスク | |
US5138598A (en) | Optical disk having relatively wide ram tracks and relatively narrow rom tracks | |
KR0177925B1 (ko) | 디스크기록재생장치 | |
JP3186221B2 (ja) | 光学式記録情報再生装置 | |
JPS63161541A (ja) | 光学ピツクアツプ装置 | |
US5260930A (en) | Optical information recording medium and reproducing apparatus for reproducing information from the medium | |
JPS58137144A (ja) | デイスク再生装置 | |
JPS6143770B2 (ja) | ||
JPS6161236A (ja) | 光学式デイスク再生装置 | |
JP2672618B2 (ja) | 光情報記録再生装置 | |
JPS62137736A (ja) | 光ヘツド装置 | |
JP2626136B2 (ja) | 光記録再生方法およびその装置 | |
JPS60129935A (ja) | 光学的情報処理装置 | |
JPH11273083A (ja) | 光ディスク装置 | |
JPH0127492B2 (ja) | ||
JP2746490B2 (ja) | スポット位置合わせ方法 | |
JPH051532B2 (ja) | ||
JPH04325934A (ja) | 光ディスク記録方法および光ディスク装置 | |
JPH054731B2 (ja) | ||
JPS61113139A (ja) | 光学情報記録再生装置 | |
US20050035269A1 (en) | Optical pickup device | |
JPH07105058B2 (ja) | 光学的情報記録再生装置 | |
JPS5944699B2 (ja) | 偏心検出方式 | |
JPH0973640A (ja) | 光学的情報記録再生装置 |