[go: up one dir, main page]

JPS58130517A - 単結晶薄膜の製造方法 - Google Patents

単結晶薄膜の製造方法

Info

Publication number
JPS58130517A
JPS58130517A JP57011635A JP1163582A JPS58130517A JP S58130517 A JPS58130517 A JP S58130517A JP 57011635 A JP57011635 A JP 57011635A JP 1163582 A JP1163582 A JP 1163582A JP S58130517 A JPS58130517 A JP S58130517A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
single crystal
film
heat treatment
thin film
deposited
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57011635A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0514413B2 (ja
Inventor
Masao Tamura
田村 誠男
Osamu Okura
理 大倉
Masanobu Miyao
正信 宮尾
Nobuyoshi Kashu
夏秋 信義
Naoji Yoshihiro
吉広 尚次
Takashi Tokuyama
徳山 巍
Hiroshi Ishihara
宏 石原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP57011635A priority Critical patent/JPS58130517A/ja
Priority to KR1019830000220A priority patent/KR900007901B1/ko
Priority to US06/460,801 priority patent/US4565584A/en
Priority to CA000420394A priority patent/CA1209017A/en
Priority to EP83100771A priority patent/EP0085406B1/en
Priority to DE8383100771T priority patent/DE3363846D1/de
Publication of JPS58130517A publication Critical patent/JPS58130517A/ja
Publication of JPH0514413B2 publication Critical patent/JPH0514413B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B1/00Single-crystal growth directly from the solid state
    • C30B1/02Single-crystal growth directly from the solid state by thermal treatment, e.g. strain annealing
    • C30B1/06Recrystallisation under a temperature gradient
    • C30B1/08Zone recrystallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B1/00Single-crystal growth directly from the solid state
    • C30B1/02Single-crystal growth directly from the solid state by thermal treatment, e.g. strain annealing
    • C30B1/023Single-crystal growth directly from the solid state by thermal treatment, e.g. strain annealing from solids with amorphous structure
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S148/00Metal treatment
    • Y10S148/003Anneal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S148/00Metal treatment
    • Y10S148/09Laser anneal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S148/00Metal treatment
    • Y10S148/123Polycrystalline diffuse anneal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/909Controlled atmosphere

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は単結晶薄膜の製造方法に関し、詳しくは単結晶
シリコン薄膜を絶縁真上に、比較的低温度の熱処理によ
って形成する方法に関する。
従来、半導体デバイスの製造工程において、単結晶基板
の表面上に、単結晶薄膜の形成に必要な材料を輸送して
、上記単結晶基板表面上にエピタキシャル成長を行なう
技術が、広く用いられている。
一方、近年における各種半導体デバイスの著しい進歩に
より、単結晶基板上の−みではなく、絶縁膜など非晶質
物質上にも、単績晶薄1[t−形成し得る技術が強く要
望されている。
絶縁編上に単結晶薄膜を形成する方法として、多くの方
法が提案されており、・たとえば、強力なレーザー光中
電子5tt−多結晶もしくは非晶質シリコン属に照射し
て、単結晶化する方法が提案嘔れている。
この方法は、基板上に堆積され九多紹晶もしくは非晶質
シリコン膜に、レーザー元や電子mを照射して融解し、
融解から固化する過程における液相エピタキシー、まえ
は粒成長を利用して、絶縁膜上に単結晶成長を行なうも
のである。
しかし、レーザー元や電子−照射による単結晶薄膜の成
長には、堆積膜の形状変形、大きな熱勾配による歪みの
発生、単結晶の成長条件が限定される、るるいは、融解
領域近傍での温度上昇によるデバイスの活性領域におけ
る不純御拡散など−多くの問題が発生し、解決が必要と
されている。
−万、たとえば10°7〜10”?−ル根匿の高真空中
で、率結晶基板衆面上へ所望**の薄膜を堆積した盪、
上記基板を加熱し−c翫上6己物質の薄膜を固相エピタ
キシャル成長によって単結晶化させる方法が提案されて
iる。
この鳩首、薄膜堆積後に行なゎる熱処理の温度は、比較
的低温度でもよく、九とえば6oo〜700Cに加熱す
れば、単結晶成長が行なわれる、といわれているが、非
晶質基板上への単結晶成長には全く言及されてiない。
本発明の目的は、上記従来の問題を解決し、レーザー元
や電子lIaを用いることなく、低温の熱処理によって
、絶縁物質上に単結晶薄膜を成長し得る方法を提供する
ことでるる。
上記目的を達成する丸め、本発明は、露出された単結晶
基板表面と、この基板表面の所望部分上に被着されであ
る絶fj&膜上に連続して覆うように多結晶ま九は非晶
質薄jilt趨^真空雰囲気(はぼ10−’トール以下
)で被着し九後、低温度の熱処fflを行ない上記多結
、fllまたは非晶質薄J[會単結晶化させるものでる
る。
以下、実施例を用いて本発明を詳#Ka@する。
まず、第1図に示すように、単結晶シリコン基板1の表
面の所m部分上に、5Iol属2を被着した後、超高真
空装置へ移す。はぼ101〜10”)−ル程度に減圧し
、非晶質シリコン膜3を室温で全一に被着する。
装置内の真空fを上記値に保持したまま、第1回の熱処
理を行なった後、上記超高真空装置から堆出し、友とえ
ばチッ素など非酸化性雰囲気中にお−て書び加熱し、第
2回の熱処理を行なう。
上記超高真空で行なわれる第1回の熱処理温度が、はぼ
2001:’以下でるると、チッ素雰囲気中において行
なわれる上記第2回の熱処理の条件を檎々と変えても、
上記非晶質シリコン膜は均一に単結晶化することなく成
長膜中には多結晶粒が含まれる。
しかし、上記第1回の熱処理の@度tはぼ200C以上
、九とえは250Cにすると、上記非晶質シリコン績は
上記第2回の熱処理によって単結晶化される。
すなわち、上記第1回の熱処理では、単結晶化は起らな
いが、上記第2回の熱処理を行なうと、第2図に示すよ
うに、シリコン基板lの露出され九表面4と接している
部分から、非晶質シリコン膜3の単結晶化が唄次行なわ
れる。
この場合、まず、単結晶シリコン基板1の露出された表
面4と接する部分におiて、シリコン基板1の結晶方位
を受けつぎ、矢印5で示し丸ように縦方向の固相エピタ
キシャル成長が起る。
縦方向の固相エピタキシャル成長が完了すると、つぎに
、上記固相エピタキシャル成長によって生じ九結晶1m
として、矢印6で示したように、横向きの固相エピタキ
シャル成長が続いて行なわれ、5ill膜2上の非晶質
シリコン膜3も単結晶化される。
非晶質シリコン膜3のうち、5tol膜2の上に被着さ
れである部分は、上記縦方向の固相エピタキシル成畏が
行なわれている過程では、結晶粒子の成長がいくらか認
められるm*で心って、単結晶化の進行はわずかである
Sin、膜2上の非晶質シリコン膜【単結晶化し得る範
囲、すなわち、SiQ、属2の端部から、得られ丸単結
晶薄膜の先燗までの距離は、#12囲の熱処理における
温度と時間によって定まり、熱処理のsfFを適宜選定
することによって、5jCh膜2の端部から所望の距離
までの単結晶化促進なう仁とが可能でるる。
実施例 第1図に示すように、単結晶シリコン基板1の4100
)面上に、幅1〜20am、膜厚3000人(DB40
重膜2會、周知の熱酸化法とホトリソグシフイ技術によ
って2μmの間隔で形成し友後、超高真空1ilIil
内へ移し、装置内を真空度1〇−畠〜10’″sトール
に排気し九。
公知の蒸着技術を用いて、非晶質シリコン膜3を層温で
全面に被着した後、真空度110−’〜10−・トール
に保ったままで、250C,IF18間の熱感塩會行な
った。
との熱感ilAは、次の工種に移るために真空装置外へ
填り出し友際における外気による汚染の防止と単結晶化
促進のために行なうものでろって1はぼ2000以上と
することが好ましい。
はぼ20(I’以下でるると、!@2回の熱処理によっ
て、非晶質シリコンwjJ&1に均一に単結晶化するこ
とが困難になる。
1九、はぼ800〜IQOQC以上になると、基板内の
pnii合などに好ましくない影響が顕著になるので、
上記真空装置内における熱処理の温度會はぼ800〜1
00OC以上にするのは避ける方がよい。
真空度1O−1〜10−・ トールにおける熱感’in
t。
温度が、はぼ5ooc以上であると、この熱処理のみに
よって単結晶化が進行するから、このw4の熱処理温度
をほぼ5ooc以上とし、!s2回O熱処理11!t−
省略することも可能である。
しかし、直径の大きいシリコン基板を超高真空装置内に
おいて高温度の熱処理會行なり、単結晶化させるのは、
やや煩雑である。また、高集積密度の半導体デバイス【
高9槓置で形成する丸めには、熱処理温度はできるだけ
低くするのが好ましい。
これらの理由から、超高真空における熱処理温度は低く
して、jlz回O熱処熱感よって単#’Aせる方が、実
用的に有利でめる。
非晶質シリコン膜3を被層した後、上記超舗真空装置か
ら上記シリコン基板kj12出して、乾燥したチツ累雰
囲気中で65(1,30分分間隔処理を行なつ九。
仁の結果、上紀超^真空における熱処理の温度がほぼ2
G(1以下でるると、シリコン基板1の露出された表面
4上に被層されている部分の非晶質シリコン膜3は表面
近傍が多結晶に遷移するのが認められ、S l OH膜
2上に被着されている非晶質シリコン膜3も、同様に多
結晶化しているのしかし、上記熱処ffl温度がほぼ2
000以上でめつ九場合は、露出され九基板の表面4上
のみではなく%sto!膜2上に被着されてめる非晶質
シリコン膜3も、(100)方位の単結晶に成長してい
ることが−められ九。
こOII曾、810 怠g 2の鴨が、はぼInn以下
でめると、Sin、膜2上の非晶質シリコン膜3もすべ
て単結晶となったが、stow膜20幅が、はぼ6μm
以上であると、8i0.膜20両端部からそれぞれ3μ
m * i!i晶化が進んだのみで、単結晶化石れた領
域の間には、非晶質領域が残った。
したがって、asocにおける固相エピタキシーの成長
速度は、縦方向および横方向ともに、はぼIGOOA/
分である。
まえ、縦方向および横方向の成長によって、それぞれ形
成される単結晶シリコン膜の特性には、大きな差異は認
められなかり九。
810m膜上における単結晶領域の−5すなわち横方向
成長6の距1lIlt−大自くする丸めには、第2回熱
処理における熱処理温度を高くするか、あるいは熱処理
時間を長くすればよく、九とえば、上記成長温[(65
0C)で、熱鵡履時間を100分とすれば、幅20μm
08io禽膜上の非晶質シリコン膜を単結晶化すること
かで1iえ。
上記ali2(ロ)熱処理の温度は、はぼ5OOC以上
でめることが好ましい、5oocよ抄着干低い温度でも
、固相エピタキシャル成長はげ北であるが、所望の単結
晶膜を得るのに要する時間が著しく長くなってしまうの
で、はぼ500C以上の温度で成長を行なうのが、実用
上好ましい。
たとえば、熱処理!度が500Cの場合の、単結晶シリ
コンの成長速度は、はぼ10人/分以下でろって、10
00人の長さを単結晶化するためには、縦方向の成長に
要する時間を含めると、はぼ200分以上必要である。
しかし、熱処理温度を700Cとすれば、単結晶成長速
度はほぼ1μm/分となるから、非晶質シリコン膜厚が
大きい場合、あるいは絶縁属上に大面積の単結晶シリコ
ン膜を形成する際には、熱処理温度を高くすることが実
用上有効で少る。
しかし、シリコン基板内に、拡散層やpn接合が形成さ
れてめると、はぼ800〜1000C以上の熱処理によ
って、すでに導入されてるる不純物が拡散し、好ましく
ない影響が生じるので、熱感ffi温[はほぼ800〜
100OC以下にした方がよい。
単結晶薄膜へのドーピング【行なうには、イオン打込み
や熱拡散によって、あらかじめ所望不純!l111It
−非晶質シリコン属内にドープしておき、上記熱処理を
行なって、単結晶化すればよい。
不純物がドープされている非晶質シリコンの単結晶化速
度は、不純物を含まない場合と若干異なるが、ドープさ
れる不純物の種類の関数として、あらかじめ単結晶成長
速度を求めておけばよ−。
上記実施例においては、基板上に被着する絶縁膜として
5ins膜t−使用し九が、本発明において使用できる
絶縁膜が、SiOmj[に限定されるものでないことは
、いうまでもなiことでろり、51sNa膜など他の絶
縁膜t−便用することが可能でるる。
本発明において、非晶質もしくは多結晶J[t−超高真
空中で基板上に被着するのは、不純物、酸素めるりは水
蒸気などの混入や吸着音、w1度に低減させることによ
って、固相エビタキシャ、ル成長が、低温度においても
支障なく進行できるようにするためでめる。
したがって、横着時の装置内圧力は、低いほど好ましい
ことはいうまでもないが、実用上、はぼ10−’)−ル
以下でめれば、第2回熱処理の温度がほぼ500〜60
0Cという低温であっても、国体エピタキシーによって
良好な単結晶薄膜を形成できる。
なお、上記のように、多結晶もしくは非晶質膜上被着後
、装置外へ取9出すことなく熱処理を行ない、超高真空
において固相エピタキシャル成長を行なうこともできる
。この場合の熱処理温度は、上記第2回熱処理の場合と
同じ理由により、はぼ50(1’以上、はぼ800〜1
000C以下とすることが好ましい、外部へ収出して行
なわれる第2回熱処理に先立って超高真空装置内で行な
われる、上記はぼ200C以上の熱処理は、この場合に
は省略で自ることはいうまでもない。
絶縁膜と基板f1面との角度α(第1図参照)は、適音
の場合はほぼ45°でるるか、はぼ90°以下でめれば
、単結晶の成長に好ましくない影響を与えることなく、
本発明を支障な〈実施することができる。
以上説明したように、本発明によれば、はぼ500C以
上という低温の熱処理によって、基板の露出された表面
から絶縁属上へ延伸する単結晶薄膜を形成することがで
きるので、従来は困−で6つ九新規な牛導体デバイスの
形成も可能になるなど、得られる利益は極めて大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は、本発明の詳細な説明する丸めの
断面図でるる。 l・・・単結晶シリコン基板、2・・・5ins膜、3
・・・非晶質シリコン膜、4・・・基板の露出された表
面、5.6・・・同相エピタキシャル成長の方向。 代理人 弁理士 薄田利拳 第1頁の続き 0発 明 者 吉広尚次 国分寺市東恋ケ窪1丁目280番 地株式会社日立製作所中央研究 所内 0発 明 者 徳山説 国文寺市東恋ケ窪1丁目280番 地株式会社日立製作所中央研究 所内 0発 明 者 石原宏 横浜市緑区長津田町4259 79−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、下起工根を含む単結晶薄膜の製造方法(1)  単
    結晶基板赤面の所望部分上に所望の平面形状t4にする
    絶縁膜を被層する工程 (2)  超高真空雰囲気中において多結晶もしくは非
    晶薄g’を全面に被層する工程 偽) 熱処理を行なって上記多結晶もしくは非晶質薄膜
    の所望部分を単結晶化し、上記基板表面から上記絶縁膜
    上へ延伸して被着された単結晶4膜を形成する工程 2、上記工程(3)は上記超高真望以外の非酸化性雰囲
    気中において行なわれ、かつ、該非酸化性雰囲気中にお
    いて行なわれる熱処理に先立って、はぼ200C以上の
    熱処理が上記超高真空雰囲気中において行なわれる特許
    請求の範囲m1項記載の単結晶薄膜の製造方法。 3、上記工程(3)は上記超高真空雰囲気中において行
    なわれる特i!!fIlII求の範囲第1項目己載の単
    結晶薄膜の製造方法。 4、上記超高真空の空気圧力ははぼ1O−Tトール以下
    でめる特許請求の範囲第1Jllj乃至第3項記載の単
    結晶薄膜の製造方法。 5、上記工a(3)における熱処理はほぼ500〜10
    00Gにおいて行なわれる特iFFm求の範囲第1項乃
    至第4項記載の単結晶薄膜の製造方法。
JP57011635A 1982-01-29 1982-01-29 単結晶薄膜の製造方法 Granted JPS58130517A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57011635A JPS58130517A (ja) 1982-01-29 1982-01-29 単結晶薄膜の製造方法
KR1019830000220A KR900007901B1 (ko) 1982-01-29 1983-01-21 단결정박막의 제조방법
US06/460,801 US4565584A (en) 1982-01-29 1983-01-25 Method of producing single crystal film utilizing a two-step heat treatment
CA000420394A CA1209017A (en) 1982-01-29 1983-01-27 Method of producing single crystal film
EP83100771A EP0085406B1 (en) 1982-01-29 1983-01-27 Method of producing single crystal film
DE8383100771T DE3363846D1 (en) 1982-01-29 1983-01-27 Method of producing single crystal film

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57011635A JPS58130517A (ja) 1982-01-29 1982-01-29 単結晶薄膜の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58130517A true JPS58130517A (ja) 1983-08-04
JPH0514413B2 JPH0514413B2 (ja) 1993-02-25

Family

ID=11783399

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57011635A Granted JPS58130517A (ja) 1982-01-29 1982-01-29 単結晶薄膜の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4565584A (ja)
EP (1) EP0085406B1 (ja)
JP (1) JPS58130517A (ja)
KR (1) KR900007901B1 (ja)
CA (1) CA1209017A (ja)
DE (1) DE3363846D1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02106034A (ja) * 1988-10-14 1990-04-18 Sanyo Electric Co Ltd Soi構造の形成方法
JP2002030770A (ja) * 2000-05-10 2002-01-31 Nkk Steel Sheet & Strip Corp 屋根板、ハゼ葺き屋根、太陽電池モジュール板を取りつけたハゼ葺き屋根および太陽電池モジュール板の取りつけ、取り外し方法

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0193830A3 (en) * 1980-04-10 1986-10-01 Massachusetts Institute Of Technology Solar cell device incorporating plural constituent solar cells
FR2547954B1 (fr) * 1983-06-21 1985-10-25 Efcis Procede de fabrication de composants semi-conducteurs isoles dans une plaquette semi-conductrice
IT1213192B (it) * 1984-07-19 1989-12-14 Ates Componenti Elettron Processo per la fabbricazione di transistori ad effetto di campo agate isolato (igfet) ad elevata velocita' di risposta in circuiti integrati ad alta densita'.
FR2571544B1 (fr) * 1984-10-05 1987-07-31 Haond Michel Procede de fabrication d'ilots de silicium monocristallin isoles electriquement les uns des autres
FR2582862B1 (fr) * 1985-05-30 1987-07-17 Thomson Csf Capteur a effet magneto-resistif lineaire, son procede de realisation et son application dans un detecteur de domaines magnetiques
JPS6265317A (ja) * 1985-09-17 1987-03-24 Mitsubishi Electric Corp 半導体単結晶膜形成のためのウエハ構造
DE3685732T2 (de) * 1985-12-20 1993-01-21 Agency Ind Science Techn Verfahren zur herstellung einer monokristallinen duennen schicht.
JPS62206816A (ja) * 1986-03-07 1987-09-11 Agency Of Ind Science & Technol 半導体結晶層の製造方法
JPS6310573A (ja) * 1986-07-02 1988-01-18 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
US4902642A (en) * 1987-08-07 1990-02-20 Texas Instruments, Incorporated Epitaxial process for silicon on insulator structure
US4914053A (en) * 1987-09-08 1990-04-03 Texas Instruments Incorporated Heteroepitaxial selective-area growth through insulator windows
DE3741671A1 (de) * 1987-12-09 1989-06-22 Asea Brown Boveri Cvd-verfahren zur randpassivierung bei halbleiterbauelementen
JP2751237B2 (ja) * 1988-09-07 1998-05-18 ソニー株式会社 集積回路装置及び集積回路装置の製造方法
FR2640428B1 (fr) * 1988-12-09 1992-10-30 Thomson Csf Procede de durcissement vis-a-vis des rayonnements ionisants de composants electroniques actifs, et composants durcis de grandes dimensions
DE69030822T2 (de) 1989-02-14 1997-11-27 Seiko Epson Corp Halbleitervorrichtung und Verfahren zu ihrer Herstellung
US5207863A (en) * 1990-04-06 1993-05-04 Canon Kabushiki Kaisha Crystal growth method and crystalline article obtained by said method
US6008078A (en) 1990-07-24 1999-12-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing a semiconductor device
US5254208A (en) * 1990-07-24 1993-10-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing a semiconductor device
KR950013784B1 (ko) * 1990-11-20 1995-11-16 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 겐큐쇼 반도체 전계효과 트랜지스터 및 그 제조방법과 박막트랜지스터
US7115902B1 (en) 1990-11-20 2006-10-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electro-optical device and method for manufacturing the same
US5849601A (en) * 1990-12-25 1998-12-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electro-optical device and method for manufacturing the same
US7576360B2 (en) * 1990-12-25 2009-08-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electro-optical device which comprises thin film transistors and method for manufacturing the same
US7098479B1 (en) 1990-12-25 2006-08-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electro-optical device and method for manufacturing the same
US5266504A (en) * 1992-03-26 1993-11-30 International Business Machines Corporation Low temperature emitter process for high performance bipolar devices
JP3156878B2 (ja) * 1992-04-30 2001-04-16 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法
JP3497198B2 (ja) * 1993-02-03 2004-02-16 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置および薄膜トランジスタの作製方法
US5843225A (en) * 1993-02-03 1998-12-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Process for fabricating semiconductor and process for fabricating semiconductor device
US6997985B1 (en) 1993-02-15 2006-02-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor, semiconductor device, and method for fabricating the same
EP0612102B1 (en) * 1993-02-15 2001-09-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Process for the fabrication of a crystallised semiconductor layer
US7081938B1 (en) * 1993-12-03 2006-07-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electro-optical device and method for manufacturing the same
US6867432B1 (en) 1994-06-09 2005-03-15 Semiconductor Energy Lab Semiconductor device having SiOxNy gate insulating film
US5915174A (en) 1994-09-30 1999-06-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for producing the same
US6501094B1 (en) 1997-06-11 2002-12-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device comprising a bottom gate type thin film transistor
US6153166A (en) * 1997-06-27 2000-11-28 Nippon Pillar Packing Co., Ltd. Single crystal SIC and a method of producing the same
US6274463B1 (en) * 2000-07-31 2001-08-14 Hewlett-Packard Company Fabrication of a photoconductive or a cathoconductive device using lateral solid overgrowth method
US6746933B1 (en) * 2001-10-26 2004-06-08 International Business Machines Corporation Pitcher-shaped active area for field effect transistor and method of forming same
TWI261358B (en) * 2002-01-28 2006-09-01 Semiconductor Energy Lab Semiconductor device and method of manufacturing the same
TW200302511A (en) 2002-01-28 2003-08-01 Semiconductor Energy Lab Semiconductor device and method of manufacturing the same
US7749818B2 (en) 2002-01-28 2010-07-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing the same
CN100350617C (zh) 2002-03-05 2007-11-21 株式会社半导体能源研究所 半导体元件和使用半导体元件的半导体装置
JP4603845B2 (ja) * 2004-10-12 2010-12-22 Okiセミコンダクタ株式会社 半導体装置の製造方法
WO2006079870A1 (en) * 2005-01-31 2006-08-03 Freescale Semiconductor, Inc Method of fabricating a silicon-on-insulator structure
KR100775963B1 (ko) * 2006-07-12 2007-11-15 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP6174943B2 (ja) * 2013-08-22 2017-08-02 東京エレクトロン株式会社 凹部を充填する方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5544789A (en) * 1978-09-27 1980-03-29 Nec Corp Formation of mono-crystal semiconductor layer

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5472954A (en) * 1977-11-23 1979-06-11 Noboru Tsuya Semiconductor thin film and method of fabricating same
US4381201A (en) * 1980-03-11 1983-04-26 Fujitsu Limited Method for production of semiconductor devices
US4323417A (en) * 1980-05-06 1982-04-06 Texas Instruments Incorporated Method of producing monocrystal on insulator
US4487639A (en) * 1980-09-26 1984-12-11 Texas Instruments Incorporated Localized epitaxy for VLSI devices
US4319954A (en) * 1981-02-27 1982-03-16 Rca Corporation Method of forming polycrystalline silicon lines and vias on a silicon substrate
US4402762A (en) * 1981-06-02 1983-09-06 John Puthenveetil K Method of making highly stable modified amorphous silicon and germanium films
JPS5861622A (ja) * 1981-10-09 1983-04-12 Hitachi Ltd 単結晶薄膜の製造方法
JPS5893221A (ja) * 1981-11-30 1983-06-02 Toshiba Corp 半導体薄膜構造とその製造方法
US4497683A (en) * 1982-05-03 1985-02-05 At&T Bell Laboratories Process for producing dielectrically isolated silicon devices
US4444620A (en) * 1983-09-12 1984-04-24 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Growth of oriented single crystal semiconductor on insulator

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5544789A (en) * 1978-09-27 1980-03-29 Nec Corp Formation of mono-crystal semiconductor layer

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02106034A (ja) * 1988-10-14 1990-04-18 Sanyo Electric Co Ltd Soi構造の形成方法
JP2002030770A (ja) * 2000-05-10 2002-01-31 Nkk Steel Sheet & Strip Corp 屋根板、ハゼ葺き屋根、太陽電池モジュール板を取りつけたハゼ葺き屋根および太陽電池モジュール板の取りつけ、取り外し方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR840003530A (ko) 1984-09-08
EP0085406B1 (en) 1986-06-04
CA1209017A (en) 1986-08-05
US4565584A (en) 1986-01-21
DE3363846D1 (en) 1986-07-10
JPH0514413B2 (ja) 1993-02-25
EP0085406A1 (en) 1983-08-10
KR900007901B1 (ko) 1990-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58130517A (ja) 単結晶薄膜の製造方法
JPH076950A (ja) 電子、電光および光学的な構成要素に対する構造部品を作製する方法
TW202130845A (zh) 磊晶晶圓之製造方法及磊晶晶圓
JPH0556851B2 (ja)
JPH04174517A (ja) ダイヤモンド半導体の製造方法
JPS5840820A (ja) シリコン単結晶膜形成法
JPH0236060B2 (ja) Kagobutsuhandotainoseichohoho
JPS603148A (ja) 単結晶シリコン半導体装置用基板およびその製造方法
JP3157280B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0427116A (ja) 半導体異種接合を形成する方法
JPH02105517A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6012775B2 (ja) 異質基板上への単結晶半導体層形成方法
JPH02106034A (ja) Soi構造の形成方法
JPS62132312A (ja) 半導体薄膜の製造方法
JP2928071B2 (ja) アモルファスシリコン膜の形成方法
JPH0641400B2 (ja) 炭化珪素単結晶の製造方法
JPS63277596A (ja) 炭化珪素単結晶の成長方法
JP2747823B2 (ja) ガリウムヒ素層の製造方法及びガリウムヒ素・アルミニウムガリウムヒ素積層体の製造方法
JPS5982744A (ja) Sos基板の製造法
JP3112796B2 (ja) 化学気相成長方法
JP2861683B2 (ja) アモルファスシリコン膜の形成方法
JP4509244B2 (ja) 半導体素子の製造方法
JPS60236213A (ja) 半導体基盤の製造方法
JPS59171114A (ja) 半導体単結晶膜の製造方法
JPH02153894A (ja) 単結晶ダイアモンド膜複合体の製造方法