[go: up one dir, main page]

JPS58130233A - 亜鉛回収用反応装置 - Google Patents

亜鉛回収用反応装置

Info

Publication number
JPS58130233A
JPS58130233A JP57198817A JP19881782A JPS58130233A JP S58130233 A JPS58130233 A JP S58130233A JP 57198817 A JP57198817 A JP 57198817A JP 19881782 A JP19881782 A JP 19881782A JP S58130233 A JPS58130233 A JP S58130233A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
conduit
chamber
wall
cover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57198817A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6026819B2 (ja
Inventor
フアン・ブラス・シトヘス・メネンデス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPS58130233A publication Critical patent/JPS58130233A/ja
Publication of JPS6026819B2 publication Critical patent/JPS6026819B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B19/00Obtaining zinc or zinc oxide
    • C22B19/30Obtaining zinc or zinc oxide from metallic residues or scraps
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
  • Waste-Gas Treatment And Other Accessory Devices For Furnaces (AREA)
  • Mixers Of The Rotary Stirring Type (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、亜鉛のスクラップ、残渣およびマットに含有
される亜鉛を回収する反応装置に関する。
亜鉛に対する高いレベルの需要、特に、亜鉛メッキで被
覆を形成することで鉄および鋼を保瞳する手段としての
使用によシ、スクラップ、残渣および特に亜鉛メッキの
マットに含有される亜鉛の回収は、日を追って一層重要
になシつ\ある。
亜鉛メッキ工程中に、亜鉛メッキされるヘキ鉄と亜鉛浴
との間の化学反応と、亜鉛メッキされるべき成分を侵蝕
する溶融材料によって生成される鉄塩の作用を含む亜鉛
メッキタンクないし容器への浴の@接の侵蝕とKよシ、
吸蔵された亜鉛を含有する亜鉛−鉄金属間化合物が生成
され、この金属間化合物はその比重に依存して亜鉛メッ
キタンクの底に沈澱物を作るか、または溶融亜鉛の上で
浮遊状態に維持される。これ等の金属間化合物の鉄含有
量は、3チと4チとの間及びこれ以上にもなり得る。
このような金属間化合物は、一般に「マット」または一
層正確には「底部マット」および「表面マット」と呼ば
れ、二次亜鉛回収の観点でより興味をそ\る残渣の一つ
を生成する。
上述のマットないし残渣から亜鉛を回収する方法は、ア
ルミニウムー鉄金属間化合物を生成するためのアルミニ
ウムの添加によシ、マットを形成するFlilZn13
の結晶に含有される鉄を分離することを基礎としている
。該化合物は、表面酸化を受けて溶融亜鉛で濡らされな
い黒粉に変換され、これにより分離工程での損失を最小
にする。
生成される金属間化合物は、溶融亜鉛の比重よりも低い
比重を有し、従って混合物が静止状態に放置されると金
属間化合物は溶融亜鉛の表面に浮き上る。しかしながら
、液体亜鉛の粘度と結晶の粒度が小さいこととによシ浮
上作用は非常に遅いことが判明している。
この分離作用を高速化するために、溶融状態のマット、
スクラップないし残渣を収容するタンクないしパラ) 
(vat )を有する反応\容器内で、タンクないしバ
ットの中に配置され且つ垂直軸に装着されたパrル付き
ホイール(水かき車)により、溶融塊を攪拌させること
は公知である。ロータ部材の軸は、垂直方向に移動可能
な上側ヘラr部分で支持されている。また、該上側部分
は、軸を駆動するモータと、タンクない しバットを閉鎖するカバーとを装架している。次に、該
上側部分は、水平方向に移動可能なキャレツジで支持さ
れ、一方、タンクないしバットは、それの軸線に対して
直角な回転軸線を画定すると共にそれが降下されるのを
可能にする外部の2つの上側枢軸に装着されている。
上述の種類の反応容器では、プレード付きロータホイー
ルのデレーrは、#!融塊をタンクないしバットの底へ
駆動してこれによシタンクないしバットの底と反応容器
壁とに対して衝突させるために所定の角度にある。プレ
ード付きホイールのデレードのこの様な配置は、垂直方
向で閉鎖した回路の溶融材料の流れをパツ゛トないしタ
ンク内に発生し、該流れは攪拌機のデレーPで切断ない
し遮断される状態にて、溶融材料の中心では下向きであ
り、周辺では上向きである。
他方では、バットないしタンクの形状によシ、溶融材料
の温度の適当な制御を得ることは、殆んど不可能である
上述の装置は、主として、タンク内で生じる溶融材料の
流れの特性と、タンクないしバット内の温度制御の不可
能なことと、金属間化合物を酸化させるのに必要な空気
に対する制御の欠如とのため、所望の効率が得られない
タンクないしバットで発生される流れのタイプと、材料
の温度に対する制御の欠如とは、結局、高浴融点の化学
式F6k15を有する金属間化合物の生成を生じる。こ
れは、酸化用空気に対する制御の欠如と組合わされて、
金属間化合物の表面酸化と、溶融材料からの該化合物の
分離とは、操作を何回も停止して又開始する必要のある
、装置の長い運転時間を必要とすることを意味する。
本発明の目的は、ロータが移動可能で、且つ分離工程が
迅速かつ完全な態様で行われる様にロータホイールのデ
レーrが配置されている特定の型式の反応容器を提供す
ることである。
本発明の他の目的は、タンクないしバットの壁がそれの
冷却を可能にする様に形成されておプ、これによシ、溶
融材料の温度が制御されるのを可能にする反応装置を提
供することである。タンクないしバット内で起こる反応
は発熱反応であ)、従って発生した熱を消散する必要性
が生じるが、その理由は該反応が特定の温度限界内での
み生じるため、もし上記熱消散が行われないと操作を中
断することを必要とする限界にまで温度が上昇してしま
うためである。
本発明の更に別の目的は、酸化性雰囲気を維持するのに
必要な空気O量がタンクないしバットに吹込まれ、該空
気の量が金属間化合物の結晶の表面酸化を生じさせるの
に好適であることを保証する簡単な装置を有する反応装
置を提供することである。
本発明による装置のロータでのデレーrの特定の配置と
、タンクないしバット内の溶融材料の温度を制御する可
能性とは、A!3Feよシも低い溶融点を有する化学式
AjFeの金属間化合物の形成を生じる。この金属間化
合物の性質は、該金属間化合物の酸化に必要な空気の量
を供給する可能性と組合わされて、分離過程が公知の反
応装置によるよりも一層容易かつ迅速に実施されるのを
可能にする。更に、溶融塊の温度の低下は、延長された
使用寿命を有するタンクないしバットとロータホイール
とを生じる。
本発明によると、タンクないしバットに適当な冷却を与
えるために、タンクないしバットには耐火物の内張りを
包囲する周辺チャンバが備えられている。冷却用空気の
流れのために、該チャンバの外側壁に位置する上側オリ
フィスと下側オリフィスとにより外部に半径方向に連通
する螺旋状導管を形成する螺旋状横方向仕切シ壁が該チ
ャンバの内部を通って延びている。
更に、また本発明によると、酸化性雰囲気を生じるのに
必要な量のタンクないしバットへの空気の取入れを保証
するために、タンクないしバットのカバーは、空気取入
れ開口部を有し、一方、カバーの座のまわ、9に位Iす
る上部環状チャンバは、タンクないしバットに装架され
ている。該環状チャンバは、現実のカバーを介してタン
クないしバットの内部に連通し、回転継手ないしボール
・ソケット継手型の継手で吸引取入れ導管に結合される
外側オリアイスを有し、攪拌機の抽出と、精錬された金
属の注湯と、各操作の終シでバットないしタンク内に酸
化物の形態で生じる残渣の抽出との段階及び攪拌操作中
に生じる汚染に関し好適な制御を生じると共に生成酸化
物を回収するためへ該導管はバッグフィルタ等に開口し
ている。
本発明の他の側面によると、ロータのブレードはバット
ないしタンクの軸線と同一面上にあり、従って、バット
ないしタンクの壁へ衝突する半径方向の流れを溶融材料
中に発生する。
上述の上部環状チャンバは、バットないしタンりの注湯
チャンネルに対応する領域で中断されている。環状チャ
ンバの内側壁は円形の形状であシ、連続的な中間の周辺
溝を有し、一方、外側壁は注湯チャンネルの側部の1つ
から出発する螺旋状の形状を有し、該チャンネルの他の
側部に隣接して孔を備えている。バットないしタンクの
カバーは、周辺環状チャンバをその役目のために有し、
該チャンバはタンクないしバット上のカバーの設置領域
内に位置する孔によって下方へ開口し、その外側壁に設
けられる孔で半径方向へ開口している。
外側壁の孔は、上部環状チャンバの内側壁の連続的な周
辺孔に対向して位置し、従って、攪拌機がタンクないし
バット内に依然としであるときには、環状チャンバとタ
ンクないしバットの内部との連通がカバーを介して得ら
れる。
上述の如く、反応装置のタンクないしバットは、その軸
線に対して直角の回転軸線を画定しそれが降下されるの
を可能にする2つの外側上部サポートに装着されている
。該サポートの1つは、中空軸の軸受部材を有し、該部
材は、その一方の側では空気推進導管に結合され、他方
の側では、タンクないしバットの壁を冷却するための周
辺チャンバによって形成される螺旋状導管の上部オリフ
ィスに達する導管が結合されている。
この様にして、タンクないしバットは簡単な装置で効果
的に冷却される。
ロータ装架軸の早過ぎる劣化を防止し且つ溶融材料によ
って該軸に伝達される高温から転動軸受部材を保護する
ために1該軸は管状の形状のものであり、その内部を導
管が延びておシ、該導管はロータの近くまで延び、該軸
と共に環状チャンバを画定し、該導管と環状チャンバと
は、冷却流体供給回路に回転継手で結合される様に上部
で開口している。
本発明の上述の特徴および利点と、その他の特性とは、
非制限的な例として与えられる可能な実施例を示す添付
図面を参照する下記の説明によシ更に明瞭になる。゛ 第1図、第2図、第6図に示す如く、反応装置は、第1
図に破線で示されるロータ2を収容し符号1で表示され
るバットないしタンクを備えて(・る。ロータ2は、垂
直方向に移動可能なヘラげ部材4によって支持される垂
直回転軸3に装着されている。次に、ヘッド部材4は、
レール組立体7に溢って水平方向に移動可能なキャレツ
ジ5に装架されている。
タンクないしバット1は、溶融状態の残渣な(・しマッ
トを収容する様に意図され、垂直柱10で支持される2
つの上部サポート8,9に装架されている。2つの液圧
シリンダユニット11は、外側でバットないしタンク1
の側部に結合され、これにより、タンクないしバット1
は、サポート&9のまわりに回転することにより反転可
能である。
バットないしタンク1は、部材4から懸吊されるカバー
12により上方で閉じられている。
次に、部材4は、垂I!ガイド13に装架され、液圧シ
リンダユニット14によってがイド13に浴って移動可
能である。部材4は、軸3が固着されるゾーリ17をベ
ルト16で作動するモータ15をも装架している。
キャレツジ5は、液圧シリンダユニツ)111N’Cよ
って移動される。
第1図に示す如く、液圧シリンダユニット14の作動は
、垂直がイド13によシ部材4を上昇させることができ
、一方、液圧シリンダ18の作動は、部材4がカバー1
2とバットないしタンク1からの除去後のパール付きホ
イールとを随伴して4′で示される位置を占める様に破
線で示される位置にレール組立体T上でキャレツジ5を
移動させることができる。
蚊位蓋では、バットないしタンク1は溶融金属を受取る
か、または液圧シリンダユニット11の作動によってそ
の内容物を注湯する状態にある。
第1図、第2図、第6図に示される如く、バットないし
タンク1とレール組立体7との両者は、基礎に埋込まれ
たフレームに装架されている。
第4図、第5図に更に良好に認められる如くバットない
しタンク1には、その壁部において第2図に示される耐
火物被覆30のまわシに、環状チャンバが備えられてい
る。螺旋状仕切り壁20が環状チャンバ内に延びていて
螺旋状通路21を画定し、該通路21はその上部でオリ
フィス22によって接線方向に開口し、その下部で孔2
3によって開口している。バットないしタンクは、その
外部に、液圧シリンダユニット11を結合するための直
径方向に対向する上部ラグ24(第5図参照)を有して
いる。また、第5図で認められる如く、異なる直径の2
対のリング25.26がバットないしタンクにその外側
で固定されている。螺旋状導管の上部オリフィス22は
、ダクト部分27によって対26の内側リングに結合さ
れる。
第1図、第2図、第5図に示されタンクないしバット1
を支持するサポート8,9は、対ノリンク25.26の
間に装着される夫々の平軸受または転動軸受を備えてい
る。リング26の間に装着される転動軸受は、外側リン
グ26がバットないしタンクに対する冷却空気を供給す
る導管28VCM合されて、導管装置27が延びている
中空シャフトを支持しており、該冷却空気は下部オリフ
ィス23によって排出される。
第1図、第2図、第6図に示される如く、環状チャンバ
29がカバー12のまわシでバットない反対側の位置で
中断されている。上部環状チャンバは、第6図に明瞭に
示す如く内側の円形壁と、環状チャンバ29の一側部か
ら他の側部へ断面を次第に増大する外側螺旋壁とを有し
、該他の側部では、環状チャンバ29は、バッグフィル
タ(図示せず)へ除去された酸化物を吸込む吸引導管が
結合される排出オリフィス31を有している。
第2図に明瞭に示す如く、環状チャンバ29は、その内
側壁に長手方向の溝32を有している。カバー12には
、バットないしタンクの内部と連通ずる孔34をその底
部に有する周辺チャンバ33が備えられてシシ、また、
該周辺チャンバの周辺壁には、チャンバ29の溝32に
対向して位置する孔35が備えられている。この様にし
て、上部チャンバ29は、カバー12によシバットない
しタンクの内部と連通している。カバーと、バットない
しタンクの壁との両者は、バットないしタンクにカバー
12の完全な支持を与え第2図に認められる座装置に終
端している。
第6図に示す如く、カバー12は、空気吸込み用孔36
を有している。
第7図を参照すると、プレード付きホイールを装着する
軸3は、管状の形状のものであシ、その内部を介して延
びる導管37を有している。導管37は、できる限シ軸
の下端まで延びている。導管37は、環状チャンバを軸
3と共に画定し、該チャンバは、冷却流体供給回路への
結合のため、オリアイス38.39によシ導管37と同
様にその上端において開口している。軸3はその下端部
に於いて、第8図及び第9図に示されるパール付きホイ
ールを固定するフランジ40で終端しでいる。パドル付
きホイールは、軸3の軸線と同一の面にあシベーン42
を装着する半径方向プレード41を備えている。この構
造によシ、ホイール2の回転は、バットないし夕/りの
壁に衝突する半径方向の流れを溶融金属に発生し、これ
によシ、化合物AlPeの結晶の酸化を更に促進する渦
流の発生に基づき、分離工程での高度な効率が得られる
発生される渦流を望み通シに変化させ、これにより、化
合物kIP・の分離および酸化を容易にすべく攪拌ホイ
ールを様々な位置に設定可能にするために、当該装置は
、カバーを上昇する必要なしに、攪拌ヘッド部材が攪拌
機と共に所望の高さに上昇されるのを可能圧する装置を
備えており、これによシ、ヘッド部材およびカバーの全
体の組立体が上昇される。
この目的のため、攪拌ヘッド部材4に固定されている板
44に設けられた孔を貫通する5つのガイrないしステ
ム43がカバー12′に装架されている。部材4は、カ
バーを移動させずに攪拌機を同伴して、板44が尚接部
45に接触する様になるまで、上昇され得る。この瞬間
からは、ヘッド部材4は、バットないしタンクのカバー
12をも同伴して移動する。
上述の構造は、バットないしタンクを冷却する改良され
た装置と、所望の酸化性雰囲気を発生するためにバット
ないしタンクに空気を送入する回路に関する簡単な構造
とを提供する。
本発明の特徴と本発明を実施する態様とは以上に充分説
明されたが、上述の装置は、本発明の基本的な原理から
逸脱することなしに細部の変更を実施可能なものである
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による反応装置の構造の正面図、第2図
は第1図の反応装置の側面図、第5図は第1図及び第2
図に示される反応装置の平面図、第4図は螺旋状冷却導
管を示す反応装置のバットないしタンクの一部断面で示
す概略図、第5図は反応装置のバットないしタンクの上
部平面図、第6図は上部環状チャンバで包囲される反応
装置のカバーの上部平面図、第7図はロータ軸の縦断面
図、第8図及び第9図はロータの側面図及び平面図。 1・・・タンク(バット) 2・・・ロータ3・・・垂
直回転軸    4・・・ヘラr部材5・・・キャレツ
ジ    8,9・・・上部サポート12・・・カバー
    15・・・モータ20・・・螺旋状仕切シ壁 
21・・・螺旋状通路22・・・上部オリフィス 23
・・・下部オリフィス26・・・リング    27・
・・ダクト部分28・・・冷却空気供給用導管 29・・・上部環状チャンバ 30・・・耐火物被接3
1・・・排出オリフィス 32・・・長手方向の溝33
・・・カバーの周辺チャンバ 34・・・周辺チャンバの底部の孔 35・・・周辺チャンバの周辺壁の孔 37・・・垂直軸内の導管 41・・・デレーp43・
・・ガイド(ステム) 44・・・板45・・・板用当
接部 代理人 浅  村   皓 外4名 FIo 4 FIo、5 手続補正書(方式) 昭和32年−月4日 特許庁長官殿 1、事件の表示 昭和J2年特許願第 7!///7 号2、発明の名称 鍵剪場MAp内披1 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住  所 4、代理人 5、補正命令の日付 昭和(?年 −月一一日 6、補正により増加する発明の数

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  溶融状態の亜鉛のマット、スクラップまたは
    残渣を収容するタンクを備え、上部ヘラr部材で支持さ
    れる垂直軸に装着されるパrル付鎗ホイールが、骸タン
    ク内に位置し、皺ヘッド部材が、垂直方向へ変位可能で
    あシ、該軸を駆動するモータと、該タンクの閉鎖カバー
    との両者を装架し、水平方向へ移動可能なキャレツジで
    支持され、一方、該タンクが、その軸線に対して直角の
    回転軸線を画定すると共に、降下されるのを可能にする
    2つの外側の上部サポートに装架されている亜鉛のスク
    ラップ、残渣およびマットに含有される亜鉛の回収用反
    応装置において、前記タンクが、耐火物の内張!llを
    包囲しその側壁における周辺チャンバと、前記カバーの
    座のまわシに位置する上部環状チャンバとを有し、前記
    パrル付きホイールのプレードが、該タンクの壁に衝突
    する半径方向の流れを1wl@材料に生じる様に該タン
    クの軸線と同一の面にあシ、前記周辺チャンバの内部に
    延び螺旋状導管を形成する螺旋状横仕切夛壁を備え、該
    導管が、冷却用空気を流通する様に#チャンバの外側壁
    に設けられる上部オリアイスと、別の下部オリフィスと
    Kよシ外側へ半径方向に開口し、一方、前記上部環状チ
    ャンバが、前記カバーを介して前記タンクの内部に連通
    し、吸引導管を結合する外側オリアイスを有することを
    特徴とする反応装置。
  2. (2)  前記タンクの上部環状チャンバが、出口オリ
    フィスに対応する領域で中断され、該チャンバの内側壁
    が、連続的な中間の周辺溝を有し円形の形状のものであ
    シ、一方、外側壁が、注湯チャンネルの側部の1つから
    出発する螺旋の形状のものであシ、咳チャンネルの他の
    側部に隣接して孔を有することを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載の反応装置。
  3. (3)  前記タンクのカバーが、前記へッげ部材に対
    して固定される水平な板に設けられる孔を貫通する垂直
    ガイドないしステムで該ヘラr部材から懸吊され、#ガ
    イドないしステムが、該孔よシも寸法の大きい上部当接
    装電で終如、該カバーを上昇することなしに該ヘラr部
    材と、攪拌ホイールとを部分的に上昇するのを可能にす
    るのに充分な高さを有し、該カバーが、環状周辺チャン
    バを有し。 該チャンバが、前記タンクの座の領域内に位置する孔に
    よりその下部で開口し、該タンクの前記上部環状チャン
    バの内側壁の連続的な周辺孔に対向して位置しその外側
    壁に設けられる孔によシ半径方向に開口することを特徴
    とする特許請求の範囲第1項または第2項記載の反応装
    置。
  4. (4)前記タンクの外部の回転サポートが、軸の軸受部
    材と、管状部材を画定する環状の形状のサポートとを有
    し、該管状部材に5一方では、空気推進導管が結合され
    、他方では、該タンクの壁の周辺チャンバに形成される
    螺旋状導管の前記上部オリアイスに達する導管が結合さ
    れることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の反応
    装置。
  5. (5)敵記ロータの軸が、管状の形状を有し、導管が、
    該ロータの近くまで該軸の内部を通って延び、該軸の壁
    と共に環状チャンバを画定し、該導管と、該環状チャン
    バとが、冷却用流体供給回路に結合される様にその上部
    で開口することを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    の反応装置。
JP57198817A 1981-11-13 1982-11-12 亜鉛回収用反応装置 Expired JPS6026819B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
ES507133A ES507133A0 (es) 1981-11-13 1981-11-13 Reactor para la recuperacion de zinc, contenido en chatarras, residuos y matas de dicho metal.
ES507133 1981-11-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58130233A true JPS58130233A (ja) 1983-08-03
JPS6026819B2 JPS6026819B2 (ja) 1985-06-26

Family

ID=8483213

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57198817A Expired JPS6026819B2 (ja) 1981-11-13 1982-11-12 亜鉛回収用反応装置

Country Status (19)

Country Link
US (1) US4456230A (ja)
JP (1) JPS6026819B2 (ja)
AR (1) AR229623A1 (ja)
AU (1) AU548377B2 (ja)
BE (1) BE894976A (ja)
BR (1) BR8206556A (ja)
CA (1) CA1198893A (ja)
DD (1) DD205698A5 (ja)
DE (1) DE3240444C2 (ja)
ES (1) ES507133A0 (ja)
FR (1) FR2516547B1 (ja)
GB (1) GB2109269B (ja)
IN (1) IN157534B (ja)
IT (1) IT1153253B (ja)
MX (1) MX159600A (ja)
PL (1) PL133824B1 (ja)
PT (1) PT75763B (ja)
SE (1) SE456914B (ja)
ZA (1) ZA827744B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4884786A (en) * 1988-08-23 1989-12-05 Gillespie & Powers, Inc. Apparatus for generating a vortex in a melt
AT405945B (de) * 1998-02-11 1999-12-27 Machner & Saurer Gmbh Verfahren zum abscheiden von verbindungen aus zinkmetallbädern
JP3539935B2 (ja) * 2001-05-02 2004-07-07 千住金属工業株式会社 はんだドロスの分離装置
KR100892425B1 (ko) * 2008-12-03 2009-04-10 에스비씨(주) 금속간 화학반응을 이용한 고순도 아연 제조장치
CN113234932A (zh) * 2021-05-20 2021-08-10 安徽力幕新材料科技有限公司 一种适用于废料铝箔的回收再利用工艺及装置
CN113774223B (zh) * 2021-09-14 2023-05-12 安徽超威电源有限公司 一种废铅膏的碳化反应装置及方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1729631A (en) * 1921-10-28 1929-10-01 Aluminum Co Of America Process of reclaiming scrap metals
DE1054719B (de) * 1957-07-09 1959-04-09 Metallschmelz Ges M B H Vorrichtung zur Gewinnung von Metall aus metallhaltigen Aschen und Kraetzen
SE388437B (sv) * 1970-08-13 1976-10-04 J B Menendez Raffineringsforfarande for atervinning av zink ur galvaniseringsskersten, skrot eller rester av denna metall
US3902894A (en) * 1971-08-12 1975-09-02 Juan Blas Sitges Menendez Refining process for zinc recovery
US3843106A (en) * 1972-04-28 1974-10-22 Ishikawajima Harima Heavy Ind Furnace
US4003559A (en) * 1975-04-24 1977-01-18 Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. Apparatus for recovery of metallic zinc from dross
US4121810A (en) * 1977-07-22 1978-10-24 Meyer Aluminium Ltd. Aluminium dross treatment apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
IN157534B (ja) 1986-04-19
SE456914B (sv) 1988-11-14
IT8223750A0 (it) 1982-10-14
US4456230A (en) 1984-06-26
PL133824B1 (en) 1985-07-31
PT75763A (en) 1982-11-01
IT1153253B (it) 1987-01-14
JPS6026819B2 (ja) 1985-06-26
AU548377B2 (en) 1985-12-05
AU9041282A (en) 1983-05-19
SE8206455D0 (sv) 1982-11-12
ZA827744B (en) 1983-08-31
DE3240444A1 (de) 1983-05-26
GB2109269B (en) 1985-04-03
MX159600A (es) 1989-07-12
SE8206455L (sv) 1983-05-14
PL238865A1 (en) 1983-07-04
CA1198893A (en) 1986-01-07
AR229623A1 (es) 1983-09-30
FR2516547B1 (fr) 1987-05-22
GB2109269A (en) 1983-06-02
DD205698A5 (de) 1984-01-04
BE894976A (fr) 1983-03-01
ES8206650A1 (es) 1982-08-16
DE3240444C2 (de) 1986-11-06
BR8206556A (pt) 1983-09-27
ES507133A0 (es) 1982-08-16
FR2516547A1 (fr) 1983-05-20
PT75763B (en) 1985-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2468704A (en) Apparatus for handling molten magnesium and its alloys
CN111036861A (zh) 一种铝水浇铸工艺
PL130884B1 (en) Apparatus for treatment of flowing stream of liquid metal or alloy on aluminium or magnesium basis
JPS58130233A (ja) 亜鉛回収用反応装置
JP2002283042A (ja) 銅合金からなる溶湯を注ぐ装置
CN116592649A (zh) 熔炼铝锭表面浮渣取出装置及工艺
US2786755A (en) Method and apparatus for alloying magnesium
JPS5822317A (ja) 溶鋼の非金属介在物除去法
JPH07268437A (ja) セラミックフィルタ板による溶融金属中の非金属介在物除去方法および装置
US3149959A (en) Double chamber vacuum degassing method, apparatus, and ladle
US4524817A (en) Centrifugal casting unit for the production of precision castings
JP2001511241A (ja) 真空を用いてチャンバから溶融物質を除去する方法および装置
EP1753563B1 (en) Melting apparatus and method
CN113670068A (zh) 一种将废弃金属加工成铝合锭的冶炼炉
JPH0824996A (ja) 金属ビレットの竪型連続鋳造方法および装置
WO2021146769A1 (en) Apparatus and method for preparing metal matrix composites
JPH0353050A (ja) 溶融金属めっき設備における浴攪拌装置
JPS5952684B2 (ja) 溶鋼の二次精錬方法
JPH07113131B2 (ja) Al又はAl合金溶湯の脱ガス法及びその装置
JPS5987966A (ja) 酸化し得る合金で鋳造品を製造するための鋳造法
JPH11152553A (ja) 溶融亜鉛めっき設備におけるドロス除去装置および方法
JPS6360069A (ja) 溶湯流出口を備えた溶湯容器
US1123868A (en) Converter.
JPS60208432A (ja) 溶融金属の処理装置
CN111868465A (zh) 熔融金属废料浸没设备