[go: up one dir, main page]

JPS5812567B2 - 広角ズ−ムレンズ - Google Patents

広角ズ−ムレンズ

Info

Publication number
JPS5812567B2
JPS5812567B2 JP55026530A JP2653080A JPS5812567B2 JP S5812567 B2 JPS5812567 B2 JP S5812567B2 JP 55026530 A JP55026530 A JP 55026530A JP 2653080 A JP2653080 A JP 2653080A JP S5812567 B2 JPS5812567 B2 JP S5812567B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
group
convex
zoom lens
concave
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55026530A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56123512A (en
Inventor
南条雄介
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mamiya OP Co Ltd
Original Assignee
Mamiya Camera Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mamiya Camera Co Ltd filed Critical Mamiya Camera Co Ltd
Priority to JP55026530A priority Critical patent/JPS5812567B2/ja
Publication of JPS56123512A publication Critical patent/JPS56123512A/ja
Publication of JPS5812567B2 publication Critical patent/JPS5812567B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/04Reversed telephoto objectives

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は負の屈折力を持つ前群と正の屈折力を持つ後群
とにより構成し、前群と後群との間隔を変化させること
により、変倍を行うズームレンズに関するもので、6群
7枚の極めて簡単な構成でありながら、ズーム比が約2
倍、ワイド端の画角が約63゜で、而も諸収差がバラン
ス良く補正できるズームレンズを提供することを目的と
する。
以下添付する図面を用いて本願発明の構成を説明すると
、第1図及び第5図に示すように、物体側から順に負の
屈折力を持つ前群■と正の屈折力を持つ後群■との間の
空気間隔を変化させて変倍を行うズームレンズにおいて
、前群Iは物体側より順次、像側に凹面に向けた凹メニ
スカスレンズの第1レンズ群、凹レンズの第2レンズ群
及び凸レンズの第3レンズ群とにより構成し、前記後群
■は物体側より順次、凸レンズの第4レンズ群、凸レン
ズ凹レンズの接合凹メニスカスレンズの第5レンズ群及
び像側に凸面を向けた凸メニスカスレンズの第6レンズ
群とにより構成し、次の各条件を満足してなることを特
徴とする。
(1) 0.1 < n6 n5 < 0.35(2
) 0.55 f l<l rlQ l<0.85 f
l(3) 0.3fn <d,+d1o<0.4
fn(4) 0.4fn < r,, <0.5
fll但し、n5 , n6 :それぞれ第5レンズ群
の凸レンズと凹レンズのガラスの屈 折率 f■ :後群■のみの合成焦点距離 d9+d1o:第5レンズ群の合成厚 r10:第5レンズ群の接合面の曲率 半径 r11:第5レンズ群の像側の面の曲 率半径 次に上記各条件について詳細に説明する。
(イ)の条件はペツツバール和の補正に関するもので、
第5レンズ群の凹レンズと凸レンズのガラスの屈折率の
差が0.1より小さくなるとペツツバール和が負で大き
な値となり、0.35より大きくなると、ペツツバール
和が正で大きくなり過ぎ、どちらの場合も像面彎曲の補
正が困難になる。
(2)の条件は球面収差の補正に関するものでJtoは
絞りに向って凹面を向けているため、主に球面収差の補
正に役立つ。
lr10lが0.55f■より小さくなると球面収差が
′補正過剰になり、逆に0.85f■より大きくなると
球面収差が補正不足になる。
(3)の条件は後群■の前側主点を物体側に寄せるとと
もに非点収差と歪曲収差をバランス良く補正するための
ものである。
レンズ系をコンパクトニして、しかも収差補正のやりや
すい適正な屈折力配置を前群1と後群■に与えるために
は、後群■の前側主点を物体側に寄せる必要がある。
そのためには第5レンズ群の正の屈折力を持つ第9面を
第4レンズ群にできるだけ近づけるとともに、負の屈折
力を持つ第11面を像側に寄せれば良く、第9面と第1
1面の間隔、すなわちd9+d10が0.3f■以上あ
れば十分である。
また第11面が絞りから遠くなれば、主光線が第11面
に入射する光線高が高くなって、ワイド端における樽型
歪曲収差の補正に有効であるが、d9+d10が0.4
f■より大きくなるとメリジオナル像面の曲がりが大き
くなって補正が困難となる。
(4)は(3)に関連して非点収差と歪曲収差をバラン
ス良く補正するための条件で、(3)で規定された位置
に配置した第11面の曲率半径r11が0.4f■より
小さくなるとメリジオナル像面の曲がりが大きくなり、
逆に0.5f■より大きくなるとワイド端における樽型
歪曲収差の補正が困難になる。
次に本発明の実施例を示す。
実施例 1 f−1〜1.3 8 9 A−1.9 0 6バックフ
ォーカス 1.17 2〜1.4 3 2〜1.7 7
7rl 1.7347 dt O.0417 n, 1.71300ν, 53
.9r20.6838 d20.2283 r3 −4.3992 ds O.0333 n2 1.60311 ν26
0.7r4 1.0652 d, 0.0625 ?5 1.0137 d O.1389 n3 1.74400 v
344.75 r6 41.1759 d61.1545〜0.5163〜0.0714r7
1.6252 d70.0778 n4 1.71300 ν,
53.9r8−2.9372 d80.0056 r9 0.6700 d,0.4208 rl5 1.51742 ν
, 52.3r 10 0.7740 d O.0417 1.74000 ν62
8.310 n6 rll O.5732 d10.2161 r1−4.3114 d,20.0778 n7 1.74950 !
/735.3rl3 −0.9262 flI−1.234 lrto l−0.627f II, r1B−0.4
65flId,十ct,o−0.3 7 5 f II
実施例 2 f−1〜1.389〜1.906 バックフォーカス1.141〜1.391〜1.7 2
3rl 1.6503 d O.0417 fJ 1.69350 ν,
53.21 r2 0.6736 d20.2465 r3 −3.6472 d O.0333 1.60311 ν260
.73 n2 r4 1.1583 d40.0543 r5 1.0335 d O.1528 n3 1.70154 v341
.15 r6 −27.7456 d61.1995^0.5367〜0.0745r7
1.7112 d O.0917 1.69350 ν453.
2? n4 r8−2.2452 d80.0056 rg O.6520 do O.2362 n5 1.53172 ν, 4
8.9rto −1.0242 d,0 0.235I n6 1.72151 ν6
29.2r 11 0.5279 ?1, 0.2121 r1−3.221 1 d120.0778 rl7 1.701s4
ν741.1rl3 −0.9458 fn−1.233 lrtol−0、831fll, rH−0.428
fnd,十d,o− 0.3 8 2 f II
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例1の構成図、第2図乃至第4図
は同実施例1のワイド端、中間及びテレ端における球面
収差、非点収差及び歪曲収差の各収差曲線図、第5図は
本発明の実施例2の構成図、第6図乃至第8図は同実施
例2のワイド端、中間及びテレ端における収差曲線図を
示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 物体側から順に負の屈折力を持つ前群Iと正の屈折
    力を持つ後群■によって構成し、前群Iと後群■との間
    の空気間隔を変化させて変倍を行うズームレンズにおい
    て、前群■は物体側より順次、像側に凹面を向けた凹メ
    ニスカスレンズの第1レンズ群、凹レンズの第2レンズ
    群及び凸レンズの第3レンズ群とにより構成し、前記後
    群yは物体側より順次、凸レンズの第4レンズ群、凸レ
    ンズと凹レンズの接合凹メニスカスレンズの第5レンズ
    群及び像側に凸面を向けた凸メニスカスレンズの第6レ
    ンズ群とにより構成し、次の各条件を満足してなること
    を特徴とする広角ズームレンズ。 (1) 0.1 < n6−n5 < 0.35(2
    ) 0.5 5 f M< l rlQ l<0.B
    5 f 1(3) 0.3 f II <d,+d
    1o<0.4 f n(4) 0.4fll <
    rtt <0.5fll但し、n5,n6:それぞれ
    第5レンズ群の凸レンズと凹レンズのガラスの屈 折率 f■ :9群■のみの合成焦点距離 d9+d10:第5レンズ群の合成厚 r10:第5レンズ群の接合面の曲率 半径 r11:第5レンズ群の像側の面の曲 率半径
JP55026530A 1980-03-05 1980-03-05 広角ズ−ムレンズ Expired JPS5812567B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55026530A JPS5812567B2 (ja) 1980-03-05 1980-03-05 広角ズ−ムレンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55026530A JPS5812567B2 (ja) 1980-03-05 1980-03-05 広角ズ−ムレンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56123512A JPS56123512A (en) 1981-09-28
JPS5812567B2 true JPS5812567B2 (ja) 1983-03-09

Family

ID=12196030

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55026530A Expired JPS5812567B2 (ja) 1980-03-05 1980-03-05 広角ズ−ムレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5812567B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59142515A (ja) * 1983-02-02 1984-08-15 Asahi Optical Co Ltd ズ−ムレンズ
JPS59226315A (ja) * 1983-06-08 1984-12-19 Olympus Optical Co Ltd 硬性鏡光学系
JP2629764B2 (ja) * 1988-01-18 1997-07-16 ミノルタ株式会社 ズームレンズ
JP2903479B2 (ja) * 1990-03-30 1999-06-07 オリンパス光学工業株式会社 ズームレンズ
US5270863A (en) * 1990-04-05 1993-12-14 Olympus Optical Co., Ltd. Zoom lens system
JPH0763991A (ja) * 1993-06-14 1995-03-10 Asahi Optical Co Ltd 2群ズームレンズ
US5539581A (en) * 1994-06-17 1996-07-23 Nikon Corp. Zoom lens system
US6710934B2 (en) 2001-09-18 2004-03-23 Samsung Techwin Co., Ltd. Compact zoom lens system
US6853498B2 (en) 2003-06-18 2005-02-08 Samsung Techwin Co., Ltd. Zoom lens
KR100509374B1 (ko) 2003-11-17 2005-08-18 삼성테크윈 주식회사 줌 렌즈
CN105739070B (zh) * 2016-04-25 2018-08-21 佛山华国光学器材有限公司 一种含多胶合镜片的广角变焦光学系统

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56123512A (en) 1981-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10111454A (ja) 広角レンズ
JPH05113534A (ja) レトロフオーカス型レンズ
JPS6256917A (ja) 小型のズ−ムレンズ
JPS5812567B2 (ja) 広角ズ−ムレンズ
JPS62113120A (ja) コンパクトカメラ用ズ−ムレンズ
JPS6154202B2 (ja)
JPH07270681A (ja) 写真レンズ
JPH07318803A (ja) リアコンバージョンレンズ
JPH0627897B2 (ja) 投写レンズ
JPH04149507A (ja) 複写用レンズ
JP2679016B2 (ja) 有限距離用ズームレンズ系
JP3008926B2 (ja) フィッシュアイコンバーター及び前記フィッシュアイコンバーターを装着した撮影レンズ系
JPS6296919A (ja) 望遠対物レンズ
JPS61275809A (ja) 明るい広角ズ−ムレンズ
JPH03163509A (ja) フイルム一体型カメラ用広角レンズ
JPH0677102B2 (ja) 広角レンズ
JPS58209707A (ja) 超コンパクト望遠レンズ
JPH06337348A (ja) ガウス型レンズ
JPS58215619A (ja) 焦点距離可変のレンズ系
JPH04250408A (ja) 小型超広角レンズ
JPS5813887B2 (ja) 複写変倍レンズ系
JP2002250863A (ja) レトロフォーカス型撮像レンズ
JPS6213651B2 (ja)
JP4374505B2 (ja) 広角コンバージョンレンズ
JPS6032850B2 (ja) レトロフオ−カス型広角レンズ