[go: up one dir, main page]

JPS58121091A - 立体感表示方式 - Google Patents

立体感表示方式

Info

Publication number
JPS58121091A
JPS58121091A JP57004139A JP413982A JPS58121091A JP S58121091 A JPS58121091 A JP S58121091A JP 57004139 A JP57004139 A JP 57004139A JP 413982 A JP413982 A JP 413982A JP S58121091 A JPS58121091 A JP S58121091A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
moving object
display method
memory
video signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57004139A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6352389B2 (ja
Inventor
岡 昌世
中川 澄雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ikegami Tsushinki Co Ltd
Original Assignee
Ikegami Tsushinki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ikegami Tsushinki Co Ltd filed Critical Ikegami Tsushinki Co Ltd
Priority to JP57004139A priority Critical patent/JPS58121091A/ja
Priority to US06/455,334 priority patent/US4600200A/en
Publication of JPS58121091A publication Critical patent/JPS58121091A/ja
Publication of JPS6352389B2 publication Critical patent/JPS6352389B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • A63F13/10
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/50Controlling the output signals based on the game progress
    • A63F13/52Controlling the output signals based on the game progress involving aspects of the displayed game scene
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/45Controlling the progress of the video game
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/55Controlling game characters or game objects based on the game progress
    • A63F13/57Simulating properties, behaviour or motion of objects in the game world, e.g. computing tyre load in a car race game
    • A63F13/577Simulating properties, behaviour or motion of objects in the game world, e.g. computing tyre load in a car race game using determination of contact between game characters or objects, e.g. to avoid collision between virtual racing cars
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T15/003D [Three Dimensional] image rendering
    • G06T15/10Geometric effects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/222Studio circuitry; Studio devices; Studio equipment
    • H04N5/262Studio circuits, e.g. for mixing, switching-over, change of character of image, other special effects ; Cameras specially adapted for the electronic generation of special effects
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F2300/00Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game
    • A63F2300/20Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game characterised by details of the game platform
    • A63F2300/203Image generating hardware
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F2300/00Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game
    • A63F2300/30Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game characterized by output arrangements for receiving control signals generated by the game device
    • A63F2300/303Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game characterized by output arrangements for receiving control signals generated by the game device for displaying additional data, e.g. simulating a Head Up Display
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F2300/00Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game
    • A63F2300/30Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game characterized by output arrangements for receiving control signals generated by the game device
    • A63F2300/303Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game characterized by output arrangements for receiving control signals generated by the game device for displaying additional data, e.g. simulating a Head Up Display
    • A63F2300/306Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game characterized by output arrangements for receiving control signals generated by the game device for displaying additional data, e.g. simulating a Head Up Display for displaying a marker associated to an object or location in the game field
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F2300/00Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game
    • A63F2300/60Methods for processing data by generating or executing the game program
    • A63F2300/64Methods for processing data by generating or executing the game program for computing dynamical parameters of game objects, e.g. motion determination or computation of frictional forces for a virtual car
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F2300/00Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game
    • A63F2300/60Methods for processing data by generating or executing the game program
    • A63F2300/64Methods for processing data by generating or executing the game program for computing dynamical parameters of game objects, e.g. motion determination or computation of frictional forces for a virtual car
    • A63F2300/643Methods for processing data by generating or executing the game program for computing dynamical parameters of game objects, e.g. motion determination or computation of frictional forces for a virtual car by determining the impact between objects, e.g. collision detection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F2300/00Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game
    • A63F2300/60Methods for processing data by generating or executing the game program
    • A63F2300/66Methods for processing data by generating or executing the game program for rendering three dimensional images
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F2300/00Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game
    • A63F2300/60Methods for processing data by generating or executing the game program
    • A63F2300/66Methods for processing data by generating or executing the game program for rendering three dimensional images
    • A63F2300/6646Methods for processing data by generating or executing the game program for rendering three dimensional images for the computation and display of the shadow of an object or character
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F2300/00Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game
    • A63F2300/80Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game specially adapted for executing a specific type of game
    • A63F2300/8017Driving on land or water; Flying

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 移動させなから表示し得るようにした立体感表示方式に
関する。
所定の画像情報を連続的に移動させるシミュレータ、放
送や映画用背景等の特殊効果装置あるいは電子ゲーム装
置にあっては,一層の臨場感をかもしだすべ(、立体的
に表示することが望まれる・。
例えはビデオゲーム装置にあっては、従来は%表示され
る競技場の画面および表示シンボルがビデオ画面上で水
平または1厘方向にのみ移動するものしかなく(例えば
米国特許第El,t,932号、特開昭!!−9411
14号)、表示画面が平矩な感じに限られていた。
そこで、λ次元表示mI面に3次元の立体感を与えるた
めには,斜視図や消失点をもつ透視図を用い、しかも、
その斜視図等の方向(斜方向)に競技場等の背景画面を
造らせ、表示シンボル尋も斜視図として表埃するのか好
ましい。このように斜方向にjii面をスクロールする
Kは大きな記憶容量をもつメモリを必要とし、装置が高
価になりすぎて実現性が乏しかった。
本発明の目的は、上述の点に鑑みて、小容量のメモリで
表示vjiJ面を斜め方向にスクロールすることができ
、それによって表示ifill1mK立体感を与えるよ
うにし、以て操作者や遊戯者に臨場感と緊迫Itlcす
もたせることができるようにした立体感表示方式を提供
することにある。
本発明の他の目的は、表示画山中に表示される背景−お
よび移動物体の特徴を適切に生かして。
その移動物体の影を地上に投影したり、移動物体を地上
施設に対して飛び越したり衝突させることKより、一層
の立体感な表示し得るようにした立体感表示方式tl−
提供することにある。
本発明の更に他の目的は1表示1ijIiiII中にお
いて。
斜め方向スクロールに使用されない区域に固定情報の表
示を行うことKより、表示lll1lEIiを有効に利
用するようKした立体感表示方式を提供することにある
かかる目的達成のために、本発明は1画像情報を斜視図
の形態で記憶する記憶手段と、該記憶手段に記憶されて
いる前記画像情報を前記斜視図σノ斜め方向にスクロー
ルして絖み出す絖み出し手段と、該読み出′し手段から
読み出された画像情報を斜視図の形態で表示し、その表
示画像を時間の経過と共に前記斜め方向にスクロールし
て表示する表示手段とを有することを%像とする。
また、本発明では、前記記憶手段は基本図形を記憶した
図形メモリと前記画像情報を構成する複数個のセルにつ
いての基本図形の前記図形メモリ中でのアドレスを記憶
した画像メモリとを有し、前記読み出し手段は、前記表
示手段に垂直走査期間中表示されるm像の前記斜視図全
体でのtikl像位置を格納しである位置参照ラッチと
、該位gIt#照ラッチからの画像位置データに応じて
&庫同期カウントをオフセットする垂直加算器と、ml
J記垂直同期カウントに応じて水平同期カウントをオフ
セットする水平加算器とを有し、前記垂直および水平加
算器からの出力に応じて前記画像メモリにアクセスして
前記図形メモリから前記セルの各々についての図形デー
タを読み出し、その読み出された図形データを一時的に
記憶してから水平走査のタイミングで時間順次に読み出
して画像ビデオ信号を形成し、皺画像ビデオ信号を前記
表示手段に供給する。゛ 本発明では、前記表示子IRKおける表示画面中の、斜
め方向スクロールに使粗さねない区域に所定データを表
示するのが好適である。
本発明では、前記区域に表示される前記所定データのデ
ータビデオ信号および斜め方向にスクロールされる前記
iiI像に対して相対的に移動する移動一体についての
移動物体ビデオ信号をそれぞれ発生するデータビデオ表
示装置および移動物体表示装置を設け、前記表示手段は
、前記データビデメ信号、前記移動物体ビデオ信号およ
び前記iIi僚ビデオ信号の順序でビデオ信号を優先し
て選択する選択手段を有し、該選択手段により選択され
たビデオ信号を前記表示画面上に表示することもできる
O 本発明の他の例では、前記移動物体表示装置は、前記移
動物体ビデオ信号と、前記移動物体の前記斜め方向にス
クロールされるm像に対して投影される影を表わすビデ
オ信号を発生するよう構成する。
更にまた、本発明では、前記移動物体の、前記斜め方向
にスクロールされるm像に対する高さを算出し、その算
出結果に応じて、前記移動物体が前記斜め方向にスクロ
ールされる画像に対して飛び越しあるいはlI突するよ
うKしてもよい。
−まず、コ次元平面上で立体感を出すために1本発明で
は、斜yL図を用いてx、y、zの3軸な同時に表現で
きるようにし、表示すべき11ilIiliをディスプ
レイ上に斜方向に表示し、その表示画面を斜め方向に移
動させる。かかる画像情報の表示は。
あたかも、所定の画面を円柱に斜め方向に巻き付けたも
のを巻き堰って(スクロール)いきながら表示すること
に対応するので、以下では斜め方向のスクロールという
ことにする。
第1図はかかる画像情報を示し1図中のAはティスゲレ
イ上の表示画面、BはLi1I像情鞄、例えばゲームの
背景全体を示し、この背景全体が斜め方向にスクロール
されながら表示画@hの窓を通過することKより、移動
していく背景が表示される。
表示−面ムは第2図に示すように拡大される。画面ムに
おいて、水平走査線方向HKは=36−素、垂直走査線
方向VKは配縁亭画累の構成とし、V方向の各両端には
それぞれibH素分の領域を垂直帰一期間K I+当℃
ておく。ざX7個の画素の第3図示のよ5な斜め階段状
配置により画像情報のlセルを構成する。従って1表示
画園^は第4図に示すようKH力方向3コセル、V方向
KJffセル配列されるととになる。
このように1本発明では、ビデオ表示mi面ム中に斜視
図の形態で背景iIi面Cを表示するので1表示jlt
hlAのうちでこの背量1iiIIiliCの表示され
ない部分は操作者や遊戯者の必豐とする各種データを表
示するのに用いることができる。例えば第2図のビデオ
ゲームの例においてを工、1人ゲームや2人ゲームの得
点等のゲーム経過データを表わす表示sDおよび撃墜さ
れていない敵機の残数を表わす表示部Eを配置する。な
お、Fはゲームラウンドを示す旗の数、Gは味方の戦闘
機残数、Hは味方戦闘機の残存エネルギーな700%−
0%)(F−E)の間で示す表示部である。l1lll
A中のHおよびLマークは斜視図上での地上から上方゛
への移動できる距離の図案を示すものである。
次に、上述した本発明による斜方向のji1曲スタスク
ロール行する電子回路の一例を第5図に示すここで、l
はジョイスティックスイッチ−どよび発射ボタン3を配
置した遊#看操作パネルであり。
ジョイスティックスイッチλによって移動物体(例えば
第2−中の戦闘機亭を斜視心中での進行方向につい℃の
前後、左右および上下の6方向に移動させることができ
る。この操作パネルlかうの遊戯者入力信号PBをマイ
クロプロセッサ装置Sに供給する。このマイクロプロセ
ッサ装#kSは記憶装置乙に格納されているゲームのプ
ログラム、各種回路の制御プログラム勢により制御され
る。
マイクロプロセッサ装置Sのクロックl1号PCLKは
同期信号発生器りより与える。同期信号発生器りからは
、キャラクタビデオ表示装置g、移動物体表示装置り、
並列−直列変換器としてのシフトレジスタ1ojdよひ
ロード信号遅延回路//のクロック信号CLK 、書き
込みタイミングを与えるロード信号LOAD 、水平同
期力9ン) HCT  、Ii厘同期カウン)VCT、
複合同期信号CIIYNCをも発生する。
マイクロプロセッサ装置Sかもの画面位置データにより
データバスDBを介して位置参照ランチl−の内容を書
き込み信号WSのタイミングで撫@SS消去期間中に更
新していき、背景画面8のうちで各に@走査期間中に表
示される1つの静止―の画面の位置を指定するデータを
このラッチl−に格納してお(。かかるラッチ内容の更
新は議厘帰線消去期間毎あるいは複数のimt[I線消
去期間あてに/1fflずつ行うようにしてもよい。そ
れにより、表示される画面は各i厘走査期間毎、あるい
は複数の脂鳳走査期間に1回づつ斜め方向にスクロール
されて表示11ilIムが背景全体B1Caつて斜め方
向に時間順次に移動していき、視覚上は表示画面ムが連
続的に変化し1いくように感じられる・ 本発明では、かかる斜め方向スクロールのために、垂i
lj+5よび水平同期カウントを時間と共にオフセット
させていく、すなわち、垂直加算器13にはfl[同期
カウントVCTおよびラッチl−からの位置データを供
給し、VCTデータをランチlコからの位置データだけ
オフセットさせ、得られるオフセット画@同期力9ン)
 0VCTを背景画(3B全体のデータをセルを構成す
る水平方向li!ll素毎の準位で格納している背景マ
ツプFROM / 44にfl[方向の読み出しアドレ
スを表わすデータとして供給する。水平加算器lSには
水平および垂直同期カウン) HCTおよびvCTを供
給し、vc’rテータに所定係数を掛けて得られるデー
タだけi(C’rデータをオフセットさせる。この所定
係数の値はiii面の水平および垂直方向の単位時間当
りの移動量、換1するとスクロールの斜め方向の傾きを
表わす。水平加算器/jからのオフセット水平同期カウ
ントを水平位置調整器としての定数加算器l乙に供給し
、ここで、表示111itIA中に表示される画面Sの
全体の水平方向Hの位置を。
定数として予じめ定めた量(例えば3コ画素分とか6r
iIm累分)だけ水平方向にシフトさせる。この加算器
/Aから得られるデータをオフセット水平同期カラン)
 0HCTとしてFROM / IIに供給し。
それによりこのFROM / lIの水平方向の読出し
アドレスを指定丁、る。
以上のようKして得られた垂直および水平方向の読出し
アドレスOVC丁および0HCTによってFROM /
 4’はアクセスされ、あるi厘走査期間円において、
水平走査に応じて順次にアクセスされる各セルについて
のメモリ内容な読出し、その読出したセルデータ、丁な
わち第6図に示すようにセルの水平方向を画嵩単位毎の
データにより図形FROM / 7をアクセスする。こ
の図形FROM / ?には、第1図示の背景全体Bの
画像情報を水平方向を画素単位で区切ったとき、この背
景全体Bの1iii儂を形成する1準としての単位画像
を格納しておく。換言すると、背景全体Bは図形FRO
M / 7に格納されているJr画素単位の各機の標準
画像の組合せで構成され、従って、 pROM / 4
’には、背景全体B中の各ざ画素単位ごとに、PktJ
M / 7のいずれのアドレスに格納されている画像デ
ータをあてはめてい(べきかを示す図形選択用コード、
すなわちFROM / ?のアドレスデータが格納され
て$59.その指定されたアドレスデータに基いて図形
FROM / 7からg画素単位で必要なiIiIgI
データを読出して、ロード信号LOADのタイミングで
ランチ/1に一時記憶する。なお、図形FROM / 
?には垂直加算器13からのオフセット垂厘同期カウン
) 0VCT中の下位3ビツトの値をも供給し。
それにより、lセル中の垂直方向Vの3本の水平走査線
のいすむの位置のgi!Ll素単位かを指定する。
ロード信号LOADは、l水平走査期間に32回生起す
る。
ランチ/gに一時記憶されたtm*単位のデータはロー
ド信号遅延回路l〆からの迦列−厘列変換器用ロード信
号MLOΔDのタイミングで並列−直列変換器としての
tビットシフトレジスタ10にt画素データ箪位で並列
に書き込む、その並列データは水平走査のタイミングに
応じて時間順次にl−素ずつ読み出されて、背景ビデオ
信号SVSを形成する。すなわち、この背景ビデオ信号
1tvsは順次の水平走査線の順序で、各水平走査II
K含まれる1画素づつのデータ、換言すると順次のセル
におけるそれぞt1同一水平走査線に対応する部分の1
iII素単位毎のデータが順次にシフトレジスタ10か
ら読み出されて形成されたものである。
この背景ビデオ信号aysには、第2図示の背景画面C
以外の部分D−Hに対して図形FROM /りから読み
出されたデータ、すなわち背景としては意味のないデー
タも含まれている。
かかる背景ビデオ信号BV8 、キャラクタビデオ表示
装置lからのキャラクタビデオ信号CvS2よび移動物
体表示装置tからの移動一体ビデオ信号MVIIをビデ
オ信号優先選択器/9に供給し。
ここで、ビデオ信号CV8 、MV8および1Ivsの
順序で優先順位を付してビデオ信号を選択的に取り出し
、七の取り出された表示ビデオ信号DV8および同期信
号発生器7からの複合同期信号CBYNCをビデオ表示
装置:10に供給して第2図  。
示のようなii!i1面構成で背景、移動物体ゴdよび
キャラクタデータな表示する5以上のようにして、1回
の垂直走査期間に1枚の静止画を表示し、鵬びマイクロ
プロセッサ装置3の制御により遊#者人カイ百号P8を
感知して上述した手順で動作を進めていき1次々に静止
画を表示していく。
なg、キャラクタビデオ表示装置lおよび移動物体表示
装置tには、書込許可信号WE%画負および水平同期カ
ウントvCT26よびHCT 、クロック信4!jCL
K%よひロード信号LOADをそれぞれ供給すると共に
、キャラクタビデオ表示装置3にはキャラクタ表示アド
レス信号CADおよびデータバスDBを介してのマイク
ロプロセッサ装置Sからのキャラクタデータをも供給し
、他方、移動物体表示装置デには移動物体アドレス信号
MADおよびデータバスDBを介してのマイクロプロセ
ッサ装置3かもの移動物体データをも供給する。
第7心は背景−面の斜方向のスクロールを実行する電子
回路の第2例を示し、ここで第5図と同様の個所には同
一符号を付すことにする。第7図の例においては、fi
Es図の例における固定記憶器lダの代わりに、ランダ
ムアクセスメモリヲ用いて背景の内容もマイクロプロセ
ッサ装置jからの制御により適宜変更できるようにする
。第7図において、コlは背景マツプ8ムM、ココはR
AMアドレス信号選択論瑠回路であり、この論理回路−
一には加算器13および16からの各オフセット垂直お
よび水平同期カラン) 0VCTおよび0HCTとマイ
クロプロセッサ装置Sからの背景マツプRAMアドレス
信号BADとのいずれかを選択して8ムM2/にアクセ
スする。すなわち、1厘および水平の帰線消去期間には
アドレス信号BADをRAM 2 /に供給してそのア
クセスを行い、書込み許可信号WZのタイミングで、デ
ータバスDIを介してマイクロプロセッサ装置jからの
背景データなRaM 2 /に書込む。垂直および水平
の帰線期間以外にはオフセット垂直および水平同期カウ
ント0VCTおよびOBCTにより指定されたRAMア
ドレスからデータを読み出して色形FROMしたように
セル単位で図形選択用コードが格納されるが、そのコー
ドが垂直走査の度毎に順次に斜め方向に移動していき、
垂直方向の2gセルの表示区域を越えたところで、すな
わち垂直帰線消去区間に入ったところで、当該セルのコ
ード内′6な更新して次の背景場面のために準備してい
(。図形PROM /、7からtm素単位のデータな読
出してからの処理は第5図の例と同様であり、ここでは
省略する。
RAM1/を用いたときは、画面の作成はマイクロプロ
セッサ装置3で行うのであるから、マイクロプロセッサ
装@S備においてiIl向のプログラムを書き込んでお
(ROMを必要とする。従って。
ROMの容量につ(・℃はwJ5図の場合と第7図の場
合とでは変らないが、第7図の例ではカセットテープや
フロッピーディスク等の外部メモリを記憶装置6として
利用することができる等、フレキシビリティに富む利点
がある。
本発明では以上のようにして背景1iIrT1を斜め方
向にスクロールさせることによって立体感を出させると
共に、更に立体感を一層強調するために次のような処理
を施すことかできる。
11)  移動物体なXYZ方向で行動可能とする。
(2) 移動物体の背景画面上への投影を付すことにす
る。
鳴) 移動一体の拡大縮小により遠近を表現する。
((転)移動物体と他の物体とかxyz方向のいずれか
にSいて重なり合い、またはすり扱けることV判断する
(5)  背景か宇宙空間等のように立体感を表埃丁べ
き示標となる物体が映出されないときには、立体感を表
わ丁ための補足としてマーカーを表示する。
以下では、これらも項に分けた種々の処理につい℃説明
する。
+11移動物体の行動範囲 立体感を費現するために1例えば第2図示の移動物体亭
のように移動物体ダを斜め後方から俯隊する。従って、
第8図に示すように、移動物体の進行方向■(丁なわち
、斜めスクロールの方向とは逆の方向)に対して、上下
方向■によび左右方向◎で囲まれた斜線領域内を移動物
体は移動できるものとする。これら方向■・■。
◎は図示のx、y、z軸の方向と対応する。
(2)移動物体の投影 移動物体の位置な把握させるために背景の例えは第2図
のように地上に影参′をつける。この影は第8図の移動
範囲に対しては@の範囲を移動する。これにより移動物
体とその影との距離で高さを表わ丁ことかできる。ここ
で、ジョイスティックスイッチコからのレバー人力と移
動物体と影との関係は第9図のフローチャートの手順に
従ってマイクロプロセッサ装置5において処理され、移
動物体表示装置デにより影が形成される。第9図に2い
て、ステップ8/ではレバー人力が上か否かを判断し、
上のときは次ノステップSコで移動物体1本例ではリモ
コン機が上方に一定単位だけ動(。このとぎリモコン機
の影は不変であり、リモコン機と影とり距麹が一定単位
だけ離れることによりリモコン機は上昇したようにみえ
る5次にステップS3において、レバー人力は下か否か
を判断し、下のときにはリモコン機は下に一定単位だけ
移動する。このときもリモコン機の影&主不変であり。
リモコン機と影との距離か一定単位だけ狭くなるととに
よりリモコン機は下降したようにみえる。ステップS3
ではレバー人力が左か否か判断し、左のときにはステッ
プ86においてリモコン機は上方に一定単位、′IE方
に一定単位だけ動き、影も左上方に移る。このとき、リ
モコン機と影との距離は不変であるからリモコン機の高
度は一定である。同様(、ステップ8?においてレバー
人力が右か否かを判断し、右のときにはステップ6gに
おい℃リモコン機は下方に画定単位、右方に一定単位だ
け動き、影も右下に移動する。このときはリモコン機と
影との距離は不変であり、従ってリモコン機の高度は一
定である。
更に、リモコン機の影は、地上施設を通過する際に、そ
のパターンの大きさや高さに応じて上下、ないし影の見
え隠れといった処理を施てのか立体Mct高めるうえで
有効である。七の場合には1例えばw、10図に示すよ
うに、地上施設30に対して、左右移動(X方向)にお
ける影が線、? tycff3って移動してきたとぎに
は、−分31と地上施設30とが接触する位置からリモ
コン機の影は消失し、影はないまま影の動きは点線部分
31に病って進み、当該地上施設30に対して予じめ足
めておいたXYXP−面上の衝突判定範囲3.Lと点線
3/′とが接触したときにリモコン機の影が地上施設3
0上に37とじ″C表示される。更に影の進行方向の線
分が範囲Jコを抜けると地上施設30上の影3/は消失
し、再び点線37′を進行し、地上施設30を抜けたと
ころで地上に影か表示さi、杏び線分3tvcGつて彰
か右方に移動していく。スクロール方向に8ける影の動
さJ3も同様であり。
影が地上施設3θと衝突したところで影は消失し、衝突
利足範囲3コに対厄する節回で地上施設JO上に表示さ
れる。
(3)移動物体パターンの拡大縮小 形の生じにくい9間部分にあっては、立体感を出すため
に移動物体の上下方向の移動と共にその移動物体の拡大
、Jlil小を行って遠近感を強調する。これにより移
動物体は高い位置にある程、すなわち操作者の視点に近
い程、パターンが大きくなって移動速度も連(なる。逆
に、移動物体が低い位置にあるときは操作者の視点から
遠くなり、パターンは小さくなって移動速度も遅(なる
。この場合のマイクロプロセッサ位置!での処理は第1
1図の手@Btt〜5i4IK削って行なわれる。
(4)物体同志の重なり (イ)リモコン機対ターゲット 立体感tai11するために、I#lJ体か重なり合っ
た場合には必ず衝突するのではなく1両者の高度が違う
ときには手前や後方へのすり抜けの効果を第12図に示
すようなフローチャートのステップSコl〜8コjで表
わ丁。ここで、リモコン機の方がターゲットより高いと
き、および逆に低いときの例示を第13図^および(6
)にそれぞれ示す。ここで、3にはリモコン機、36は
ターゲットを示す。リモコン機33とターゲット36を
それらの厚みをも考慮したう丸で高度が一致したときに
は。
第14図に示す方法ですり抜けの効果を考える。回申の
中心の■をターゲットと考えるならば、すり抜ける場合
には、リモコン機が■。
■のように移動するときは手前に、リモコン機が■、■
のように移動するときは後方に。
それぞれ抜けるものとして処理を行う、リモコン機が0
と一致したときは衝突したものとみなす、ここで、リモ
コン様およびターゲットの6重なり範囲は第15!Fi
1^および−に示すように定める。リモコン機33にお
いて。
亭lは中心、ダコはIIi突範囲、ダ3はすり抜は範囲
を表わし、ターゲット34において。
ダシは中心、4I!は衝突節回、亭6はすり抜は範囲を
表わす。
ターゲットとリモコン機との衝突条件は。
これら両者の絵が重なって衝突するのではなく、上述の
II突範囲が重なったときに衝突とみなすことにする。
例えは第16図囚のように双方の衝突範8−IコとOS
とが’M@しているときに、リモコン機3にはターゲッ
トJ6と1li5!したとする。第16図園の場合には
リモコン*、izはターゲットJ4と[8していても未
だ実際には衝突していないとみなせる。
以上のような物体のすりtRゆを含んだ衝突の判定は第
17〜に示すフローチャートのステップ83/〜s+l
K&ってマイクロプロセッサ装置!において行なうこと
ができる。
(ロ)リモコン機対徽 立体感の表現として成立した壁1例えば第2図示の&グ
ツとリモコン機ダとの衝突の処理がある。この表現は第
18図の70−チャートの手@sit〜B53の流れに
酎ってマイクロプロセッサ装置まで処理される。
0→リモコン機弾対壁 第2図に示すように、ゲームの表現上、リモコン機参の
発射する弾が11弘9に衝突すると図示のように爆発す
るようにし、以てリモコン機亭と壁119との立体的な
距離感を表現する。そのための具体的処理は第19図の
フローチャートのステップ84/〜867に宿ってマイ
クロプロセッサ装置Sで実行する。
(耐マーカーの表示 背景中に地上のように立体感を表わす部分が異示されな
い1例えば#!20図に示すような宇宙空間のような場
合、斜め方向のスクロールな行っても立体感を表わし得
ない。その場合には。
移動物体が立体感を表わす1唯−の物体であるが、これ
だけでは例えばリモコンvastから敵戦闘機よコ側に
狙いをつけるようなときに、3次元的な位置の把握が難
しい、そこで1本発明では、かかる空間において立体感
を出すために補足的なマーカー、例えば敵戦闘atλを
狙いやす(するためのターゲットマーカーsJを付す。
ターゲットマーカ−5sik表示するのは。
手前側のリモコン機j/の高さhと敵機j−の高さh′
とが等しく、リモコン機が37やjfの位置になくSt
の位置にあるとき、すなわち敵機!コが2軸およびX軸
上でリモコン機&/の射椙間にあ・るときとする、この
場合、マイクロプロセッサ装置!11$第21図に示す
フローチャートの手8B ? /−%−873に宿り℃
ターゲットマーカー費示の処理を行う。
以上に述べてきた如く1本発明では3次元空間に存在す
る3つの基本軸の消失点を全て無限遠点にもってい(と
じて、第22回置に示すような軸欄投象図を基本にして
斜視図を描い℃きたが、この場合には2方向への広がり
の大館い空間を表現しようとすると、2方向の消失点を
無限遠点に近似できな(なる。そこで、$22図−のよ
うに2方向にのみ消失点をもつ形態で3次元空間を1!
埃することもできる。あるいはまた、第23図に示すよ
うに1表示画面Aに対し℃、背景全体B′に遠近法を加
味した形態でJ次元9間を表現することもできる。すな
わち。
斜視図上で、そのY方向の先端に消失点を設けてもよい
以上から明らかなように1本発明によりは、小容量のR
OM JPRAMなどのメモリを用い1:表示画面を斜
め方向にスクロールすることができ、それにより表示画
面に立体感を与えることができ。
操作者や遊戯者に臨場感と緊迫感をもたせることができ
る。しかもまた、斜め方向にスクロールすると共IIc
、地上には移動一体の影を投影させることで、その移動
一体の地上からの高さを懺埃することで一層の立体感を
もたせることができる。また、地上から上方に突設され
ている物体に対して移動物体を飛越させたり、衝突させ
ることでも立体感を一層効果的に表現できる。しかもま
た、四角形の表示1liill−にあって斜めに進行す
る背景の占めない対角隅部の余白にはキャラクタやシン
ボルによる固足嵌示を行って必要なデータを常に表示す
ることもでき、従って表示1iiIrfJを有効に利用
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明で用いる画像情報の一例の説明図、第2
図はその部分拡大図、第3図は本発明における表示jl
iを構成するセルの構成例を示す縮図、第4WAは本発
明における表示画面の説明図。 纂5図は本発明を実施するための電子回路の一例な示す
ブロックls図、第6図はそのメモリ部分の説明図、第
7図は本発明を実施するための電子回路の第二の例を示
すブロック線図、第11融は本発明における移動物体の
行動範囲のavAwA、第9図。 第11図、第12図、第17図、第18図、第19−お
よび第21図は本発明における各種制御手順を示すフロ
ーチャート、第1θ図、第13図tAIおよび@S第1
4図 、$ 1 !SS図郭よび園。 第16図^および−、第20図は本発明における各種制
御の説明図、第22wA^および(至)、および第23
図は本発明におけるjI書情報の表示形態の説@図であ
る。 A・・・表示画面、     S・・・背景全体。 C・・・背景画面、     D−H・・・固定表示部
分、l・・・遊戯者操作パネル、 コ…ジョイスティックスイッチ。 3・・・発射ボタン、II・・・移動物体。 ダ・・・影。 S・・・マイクロプロセッサ装置。 6・・・記憶装置、    り・・・同期信号発生器。 ざ・・・キャラクタビデオ費示装置。 9・・・移動物体表示装置、 10・・・並列−直列変換器。 /l・・・ロード信号遅蔦回路。 /コ・・・位置参照ラッチ。 /3・・・i*a加算巻、    llJ・・・背景マ
ツプFROM。 l!・・・水平加算器、  /6・・・定数加算器。 /り・・・図形FROM、   / I・・・一時記憶
ラッチ。 /?・・・ビデオ信号優先選択器。 コO・・・ビデオ宍示装置。 −21′°0背景マツプRAM。 一コ・・・RAMアドレス信号選択論理回路。 CLK・・・クロック信号。 PCLK・・・プロセッサクロック信号、LOAD・・
・ロード信号。 MLOAD・・・並列−直列変換器用ロード信号。 vct・・・11111同期カウント。 HCT・・・水平同期カウント。 OVC?−77セツトl1iIpf1期カウント。 0HCT・・・オフセット水平同期カウント。 C3YNC・・・複合同期信号。 DI・・・データバス、   WB・・・書き込み信号
。 WE・・・書込許可信号。 CAD…キャラクタ堀示アドレス信号。 MAD・・・移動物体アドレス信号、 1IVa・・・背景ビデオ信号。 Cv8・・・キャラクタビデオ信号。 MVI・・・移動物体ビデオ信号。 DVII・・・表示ビデオ信号。 6ムD…背景8ムyアドレス信号。 30・・・地上施設。 3/、3/’、3/・・・左右移動における影の動き。 3コ・・・**判定範囲。 J3・・・スクロール方向における影の動き。 3j・・・リモコン機、  36・・・ターゲット。 1Il−〇・・・中心、   ダコ、11.1・・・衝
突範囲。 llJ、4(A・・・すり抜は範囲。 ダブ・・11 j/、!l、、t〆・・・リモコン機。 S2・・・敵戦闘機、    33・・・ターゲットミ
ー力。 特許用 願人  池上通信機株式会社 第9図 第用図 第■図 第12図 第13図 第1図 第N5図 (A) (B) 第16図 (A) (f3) 第17図 第18図 第19図 第20図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)  iii像情報を斜視図の形態で記憶する記憶手
    段と、該記憶手段に記憶されている前記画像情報を前記
    斜視図の斜め方向にスクロールして読み出す読み出し手
    段と、骸読出し手段から読み出された画像情報を斜視図
    の形態で表示し、その表示画像を時間の経過と共に前記
    斜め方向にスクロールして表示する表示手段とを有する
    ことを特徴とする立体感表示方式。 2、特許請求の範囲第1項記載の立体感表示方式におい
    て、前記記憶手段は基本図形を記憶した図形メモリと前
    記画像情報を構成する複数個のセルについての基本図形
    の前記図形メモリ中でのアドレスを記憶したiii*メ
    そりとを有し、前記読み出し手段は、前記表示手段KI
    II[走査期間中表示される画像の前記斜視図全体での
    画像位置を格納しである位置参照ラッチと、該位置参照
    ラッチからの画像位置データに応じて垂直同期カウント
    をオフセットする[lIl加算器と、前記1iti同期
    カウントに応じて水平同期カウントをオフセットする水
    平加算器とを有し、前記−厘および水平加算器からの出
    力に応じて前記画像メモIJ 4Cアクセスして前記図
    形メモリから前記セルの各々についての図形データを読
    み出し、その読み出された図形データを一時的に記憶し
    てから水平走査のタイミングで時間順次に読み出して画
    像ビデオ信号を形成し、該画像ビデオ信号を前記表示手
    段に供給するよ5Kしたことを特徴とする立体感表示方
    式。 3)%許請求の範囲第2項記載の立体感表示方式におい
    て、前記画像メモリはプログラマブルリードオンリメモ
    リであり、前記図形メモリはプログラマブルリードオン
    リメモリであることを特徴とする立体感表示方式。 4)特許請求の範囲第2項記載の立体感表示方式におい
    て、前記図形メモリはプログラマグルリードオンリメモ
    リであり、前記画像メモリはランダムアクセスメモリで
    あり、骸ランダムアクセスメモリには画像情報を垂直お
    よび水平帰線消去期間にのみ書き込むことかできるよう
    にしたことを特徴とする立体感表示方式。 5)特許請求の範囲第4項記載の立体感表示方式に8い
    て、前記画像情報の処理プログラムを外部メモリに書き
    込んでおき、該外部メモリをマイクロプロセッサ装置に
    よりアクセスし、それにより読み出した画像情報を前記
    ランダムアクセスメモリに書き込むようにしたことを!
    #像とする立体感表示方式。 6)特許請求の範囲論1項ないし第5項のいずれかの′
    94に記載の立体感表示方式に?いて。 前記表示子RKおける表示画面中の、斜め方向スクロー
    ルに使用されない区域に所定データを表示するよ5Kし
    たことを4?徽とする立体感表示方式。 7)%許請求の範囲第6項記載の立体感表示方式におい
    て、1記区域に表示される前に所定データのデータビデ
    オ信号、および斜め方向にスクロールされる前記画像に
    対して相対的に移動する移動物体についての移動物体ビ
    デオ信号をそれぞれ発生するデータビデオ表示装置およ
    び移動物体表示装置を設け、前記表示手段は、前記デー
    タビデオ信号、前記移動物体ビデオ信号および前記画像
    ビデオ信号の順序でビデオ信号を優先して選択する選択
    手段を有し、該選択手段により選択されたビデオ信号を
    前記表示画面上に表示するようにしたことを特徴とする
    立体感表示方式。 8)%許請求の範囲第7項記載の立体感表示方式におい
    て、前記移動物体表示装置は、前記移動物体ビデオ信号
    と、前記移動物体の前記斜め方向にスクロールされる画
    gIK対して投影される影を表わすビデオ信号を発生す
    ることを特徴とする立体感表示方式。 9)%許請求の範囲第7項または第8項に記載の立体感
    表示方式において、前記移動物体の、前記斜め方向にス
    クロールされる画像に対する高さを算出し、その算出結
    果に応じて、前記移動物体が前記斜め方向にスクロール
    される1mmに対して飛び越しあるいは衝突するよ5K
    したことを特徴とする立体感表示方式。 so)  %許請求の範囲第7項ないし第9項のいずれ
    かの項に記載の立体感表示方式において。 前記移動物体の、前記斜視図上での前後、左右8よび上
    下方向の移動をジョイスティックスイッチにより行うよ
    うにしたことを特徴とする立体感表示方式。 川 特許請求の範囲第1項記載の立体感表示方式にどい
    て、前記斜視図は当該斜視図上の下方向に消失点をもつ
    ことを特徴とする立体感表示方式。 +2)  特許請求の範囲1g1項記載の立体感表示方
    式Kjdいて、前記斜視図は当該斜視図上のスクロール
    方向の先端に消失点をもつことを特徴とする立体感表示
    方式。
JP57004139A 1982-01-14 1982-01-14 立体感表示方式 Granted JPS58121091A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57004139A JPS58121091A (ja) 1982-01-14 1982-01-14 立体感表示方式
US06/455,334 US4600200A (en) 1982-01-14 1983-01-03 Three-dimensional image display system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57004139A JPS58121091A (ja) 1982-01-14 1982-01-14 立体感表示方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58121091A true JPS58121091A (ja) 1983-07-19
JPS6352389B2 JPS6352389B2 (ja) 1988-10-18

Family

ID=11576440

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57004139A Granted JPS58121091A (ja) 1982-01-14 1982-01-14 立体感表示方式

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4600200A (ja)
JP (1) JPS58121091A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63158091A (ja) * 1986-10-15 1988-07-01 アタリ・ゲームズ・コーポレーシヨン 表示装置に表示されているプレーフイールド上の物体を表すデータレコードを迅速に処理して、プレーフイールドの一部にどの物体を表示するかを決定する方法および装置
WO1994012255A1 (en) * 1992-11-20 1994-06-09 Sega Enterprises, Ltd. Display control method
USRE35314E (en) * 1986-05-20 1996-08-20 Atari Games Corporation Multi-player, multi-character cooperative play video game with independent player entry and departure

Families Citing this family (58)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4796201A (en) * 1985-04-30 1989-01-03 Wake Warren K Stored program controlled system for creating and printing graphics bearing packaging
US5124693A (en) * 1985-10-29 1992-06-23 International Business Machines Three dimensional graphic display with user defined vanishing point
US4875097A (en) * 1986-10-24 1989-10-17 The Grass Valley Group, Inc. Perspective processing of a video signal
US4809065A (en) * 1986-12-01 1989-02-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Interactive system and related method for displaying data to produce a three-dimensional image of an object
US4970666A (en) * 1988-03-30 1990-11-13 Land Development Laboratory, Inc. Computerized video imaging system for creating a realistic depiction of a simulated object in an actual environment
US5015188A (en) * 1988-05-03 1991-05-14 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Three dimensional tactical element situation (3DTES) display
US5016876A (en) * 1988-10-14 1991-05-21 Williams Electronics Games, Inc. Video display co-processor for use in a video game
DE69128665T2 (de) * 1990-07-20 1998-07-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd Datenmischendes Gerät
US5111005A (en) * 1990-10-04 1992-05-05 Summagraphics Corporation Graphics tablet with n-dimensional capability
US5415549A (en) * 1991-03-21 1995-05-16 Atari Games Corporation Method for coloring a polygon on a video display
GB2256567B (en) * 1991-06-05 1995-01-11 Sony Broadcast & Communication Modelling system for imaging three-dimensional models
JP3138313B2 (ja) * 1992-02-05 2001-02-26 株式会社ナムコ 画像合成用スコープ、画像合成装置及びゲーム装置
CN1118209A (zh) * 1993-01-20 1996-03-06 彼得·J·亚历山德罗维克斯 线监视系统
US6037936A (en) 1993-09-10 2000-03-14 Criticom Corp. Computer vision system with a graphic user interface and remote camera control
US7301536B2 (en) * 1993-09-10 2007-11-27 Geovector Corporation Electro-optic vision systems
US5588914A (en) * 1994-06-28 1996-12-31 The Walt Disney Company Method and system for guiding a user in a virtual reality presentation
US5577961A (en) * 1994-06-28 1996-11-26 The Walt Disney Company Method and system for restraining a leader object in a virtual reality presentation
KR100229375B1 (ko) 1994-06-28 1999-11-01 이리마지리 쇼우이치로 게임 장치 및 게임의 리플레이 방법
US5721691A (en) * 1994-09-30 1998-02-24 Trw Inc. Reconnaissance and characterization system for limited- or denied-access building and facilities
TW269094B (en) * 1994-11-11 1996-01-21 Nitendo Kk Three dimensional visual image display device and electric game apparatus, memory device thereof
JPH08137428A (ja) * 1994-11-11 1996-05-31 Nintendo Co Ltd 画像表示装置、画像表示システムおよびそれに用いられるプログラムカートリッジ
US6010405A (en) * 1994-12-30 2000-01-04 Sega Enterprises, Ltd. Videogame system for creating simulated comic book game
TW266277B (en) * 1994-12-31 1995-12-21 Sega Of America Inc Videogame system and methods for enhanced processing and display of graphical character elements
JP3239683B2 (ja) 1995-05-11 2001-12-17 株式会社セガ 画像処理装置および画像処理方法
US6535210B1 (en) * 1995-06-07 2003-03-18 Geovector Corp. Vision system computer modeling apparatus including interaction with real scenes with respect to perspective and spatial relationship as measured in real-time
US5853324A (en) * 1995-09-07 1998-12-29 Namco Ltd. Shooting game machine and method of computing the same
US6146275A (en) * 1995-12-01 2000-11-14 Sega Enterprises, Ltd. Image processing apparatus
JP2950228B2 (ja) * 1996-02-15 1999-09-20 株式会社セガ・エンタープライゼス ゲーム画像表示方法及びゲーム装置
EP0844587B1 (en) 1996-06-05 2004-11-24 Sega Enterprises, Ltd. Image processor, image processing method, game machine and recording medium
US5929861A (en) * 1996-08-23 1999-07-27 Apple Computer, Inc. Walk-through rendering system
WO1998015920A1 (en) * 1996-10-08 1998-04-16 Image Technology Laboratories, Inc. Method of displaying three-dimensional images
JP3140971B2 (ja) 1996-10-17 2001-03-05 株式会社ナムコ ゲームコントローラ
JPH10272258A (ja) * 1997-01-30 1998-10-13 Sega Enterp Ltd 画像処理装置
JPH11128533A (ja) * 1997-10-30 1999-05-18 Nintendo Co Ltd ビデオゲーム装置およびその記憶媒体
JP4105788B2 (ja) * 1997-11-14 2008-06-25 任天堂株式会社 ビデオゲーム装置およびその記憶媒体
JP2976963B2 (ja) * 1998-03-19 1999-11-10 コナミ株式会社 画像作成装置、画像作成方法、画像作成プログラムが記録された可読記録媒体およびビデオゲーム装置
US6224485B1 (en) 1998-05-01 2001-05-01 Midway Amusement Games, Llc High-score display system for a video game
US6173239B1 (en) 1998-09-30 2001-01-09 Geo Vector Corporation Apparatus and methods for presentation of information relating to objects being addressed
US6283861B1 (en) * 1999-03-23 2001-09-04 Square Co., Ltd. Video game device and video game method
US6346938B1 (en) 1999-04-27 2002-02-12 Harris Corporation Computer-resident mechanism for manipulating, navigating through and mensurating displayed image of three-dimensional geometric model
JP3417883B2 (ja) 1999-07-26 2003-06-16 コナミ株式会社 画像作成装置、画像作成方法、画像作成プログラムが記録されたコンピュータ読み取り可能な記録媒体およびビデオゲーム装置
US6396475B1 (en) 1999-08-27 2002-05-28 Geo Vector Corp. Apparatus and methods of the remote address of objects
US6522292B1 (en) 2000-02-23 2003-02-18 Geovector Corp. Information systems having position measuring capacity
JP3347124B2 (ja) * 2000-04-28 2002-11-20 株式会社コナミコンピュータエンタテインメントジャパン ゲームシステムおよびゲーム用プログラムが記憶されたコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP3625184B2 (ja) * 2000-09-25 2005-03-02 コナミ株式会社 ゲーム用3次元画像処理方法、装置、ゲーム用3次元画像処理プログラムを記録した可読記録媒体及びビデオゲーム装置
US7031875B2 (en) 2001-01-24 2006-04-18 Geo Vector Corporation Pointing systems for addressing objects
US7439975B2 (en) * 2001-09-27 2008-10-21 International Business Machines Corporation Method and system for producing dynamically determined drop shadows in a three-dimensional graphical user interface
JP4001227B2 (ja) * 2002-05-16 2007-10-31 任天堂株式会社 ゲーム装置及びゲームプログラム
GB0211898D0 (en) * 2002-05-23 2002-07-03 Koninkl Philips Electronics Nv Controlling ambient light
JP4082937B2 (ja) * 2002-06-07 2008-04-30 任天堂株式会社 ゲームシステム及びゲームプログラム
JP2004287165A (ja) * 2003-03-24 2004-10-14 Seiko Epson Corp 表示ドライバ、電気光学装置、電子機器及び表示駆動方法
US20040219961A1 (en) * 2003-04-08 2004-11-04 Ellenby Thomas William Computer games having variable execution dependence with respect to spatial properties of a mobile unit.
JP3734815B2 (ja) * 2003-12-10 2006-01-11 任天堂株式会社 携帯ゲーム装置及びゲームプログラム
US20060190812A1 (en) * 2005-02-22 2006-08-24 Geovector Corporation Imaging systems including hyperlink associations
US20080206718A1 (en) * 2006-12-01 2008-08-28 Aai Corporation Apparatus, method and computer program product for weapon flyout modeling and target damage assessment
JP2011146828A (ja) * 2010-01-13 2011-07-28 Sony Corp データ構造、記録装置および記録方法、再生装置および再生方法、並びにプログラム
US11654363B1 (en) * 2018-07-30 2023-05-23 Amazon Technologies, Inc. Interaction management for virtual environments
JP7200184B2 (ja) * 2020-08-28 2023-01-06 任天堂株式会社 情報処理プログラム、情報処理装置、情報処理システム、および情報処理方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3998532A (en) * 1974-04-08 1976-12-21 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Wide angle single channel projection apparatus
US4127849A (en) * 1975-11-03 1978-11-28 Okor Joseph K System for converting coded data into display data
US4093347A (en) * 1976-05-10 1978-06-06 Farrand Optical Co., Inc. Optical simulation apparatus using controllable real-life element
US4368517A (en) * 1978-03-16 1983-01-11 Bunker Ramo Corporation Aircraft landing display system
US4209832A (en) * 1978-06-13 1980-06-24 Chrysler Corporation Computer-generated display for a fire control combat simulator
US4348186A (en) * 1979-12-17 1982-09-07 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Pilot helmet mounted CIG display with eye coupled area of interest
US4384338A (en) * 1980-12-24 1983-05-17 The Singer Company Methods and apparatus for blending computer image generated features
US4489389A (en) * 1981-10-02 1984-12-18 Harris Corporation Real time video perspective digital map display
US4475132A (en) * 1982-01-22 1984-10-02 Rodesch Dale F Interactive video disc systems

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE35314E (en) * 1986-05-20 1996-08-20 Atari Games Corporation Multi-player, multi-character cooperative play video game with independent player entry and departure
JPS63158091A (ja) * 1986-10-15 1988-07-01 アタリ・ゲームズ・コーポレーシヨン 表示装置に表示されているプレーフイールド上の物体を表すデータレコードを迅速に処理して、プレーフイールドの一部にどの物体を表示するかを決定する方法および装置
JPH0464276B2 (ja) * 1986-10-15 1992-10-14 Atari Games Corp
WO1994012255A1 (en) * 1992-11-20 1994-06-09 Sega Enterprises, Ltd. Display control method

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6352389B2 (ja) 1988-10-18
US4600200A (en) 1986-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58121091A (ja) 立体感表示方式
US7044855B2 (en) Game device
US5966132A (en) Three-dimensional image synthesis which represents images differently in multiple three dimensional spaces
KR100300832B1 (ko) 화상처리장치및화상처리방법
JP3442181B2 (ja) 3次元ゲーム装置及び画像合成方法
EP0684059B1 (en) Method and apparatus for the display of video images
JP3786132B2 (ja) ゲーム画像処理プログラム及び記憶媒体
JP3734815B2 (ja) 携帯ゲーム装置及びゲームプログラム
US6724385B2 (en) Method of replaying game, recording medium, program, and entertainment system
JPH07325934A (ja) 仮想世界に向上したグラフィックスを提供する方法および装置
US20010023201A1 (en) Method of replaying game, recording medium, program, and entertainment system
US6878058B1 (en) Image processor and game device with image processor
JP3338021B2 (ja) 3次元画像処理装置及び3次元画像処理プログラムを記録した可読記録媒体
US4474501A (en) Optical simulation of scenic translation
EP0797172A3 (en) Image processor and game apparatus equipped with the same
JP2005319029A (ja) プログラム、情報記憶媒体および画像生成システム
JPS63127777A (ja) 業務用の立体画像ゲーム装置及び業務用の立体画像の形成方法
JP3364456B2 (ja) 3次元シミュレータ装置及び画像合成方法
JP2019101192A (ja) 画像表示装置
JP2916322B2 (ja) 疑似多重スクロール方法
JP2006061717A (ja) ゲーム画像の表示制御プログラム及びゲーム装置並びに記憶媒体
US10668379B2 (en) Computer-readable recording medium, computer apparatus, image display method
JPH0830808A (ja) 画像合成装置
JP3413914B2 (ja) クライムオーバー画面を有するビデオゲーム装置
JP3146015B2 (ja) ビデオゲーム機用ビデオ信号発生方法