JPS58119907A - 液化天然ガスの冷熱エネルギ−利用装置 - Google Patents
液化天然ガスの冷熱エネルギ−利用装置Info
- Publication number
- JPS58119907A JPS58119907A JP180782A JP180782A JPS58119907A JP S58119907 A JPS58119907 A JP S58119907A JP 180782 A JP180782 A JP 180782A JP 180782 A JP180782 A JP 180782A JP S58119907 A JPS58119907 A JP S58119907A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- natural gas
- expander
- cold energy
- liquefied natural
- energy utilization
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000003949 liquefied natural gas Substances 0.000 title claims description 34
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical group C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 116
- 239000003345 natural gas Substances 0.000 claims description 41
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 claims description 27
- 239000000284 extract Substances 0.000 claims 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 15
- OTMSDBZUPAUEDD-UHFFFAOYSA-N Ethane Chemical compound CC OTMSDBZUPAUEDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- ATUOYWHBWRKTHZ-UHFFFAOYSA-N Propane Chemical compound CCC ATUOYWHBWRKTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 8
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000003463 adsorbent Substances 0.000 description 4
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 4
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 4
- 239000001294 propane Substances 0.000 description 4
- 238000003795 desorption Methods 0.000 description 3
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 3
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 2
- 238000010926 purge Methods 0.000 description 2
- 239000013535 sea water Substances 0.000 description 2
- 241000282326 Felis catus Species 0.000 description 1
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 1
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 1
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 1
- 238000002336 sorption--desorption measurement Methods 0.000 description 1
- 239000002351 wastewater Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01K—STEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
- F01K25/00—Plants or engines characterised by use of special working fluids, not otherwise provided for; Plants operating in closed cycles and not otherwise provided for
- F01K25/08—Plants or engines characterised by use of special working fluids, not otherwise provided for; Plants operating in closed cycles and not otherwise provided for using special vapours
- F01K25/10—Plants or engines characterised by use of special working fluids, not otherwise provided for; Plants operating in closed cycles and not otherwise provided for using special vapours the vapours being cold, e.g. ammonia, carbon dioxide, ether
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Filling Or Discharging Of Gas Storage Vessels (AREA)
- Engine Equipment That Uses Special Cycles (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、液化天然ガスの冷熱エネルギー利用装置に係
り、特に液化天然ガスを気体として膨張させ、この膨張
仕事全効率よく外部仕事として取り出すに好適な液化天
然ガスの冷熱エネルギー利用装置に関する。
り、特に液化天然ガスを気体として膨張させ、この膨張
仕事全効率よく外部仕事として取り出すに好適な液化天
然ガスの冷熱エネルギー利用装置に関する。
近年、主成分をメタンとする液化天然ガス(以下rLN
GJと称する。)の需要増大にともない、その沸点が、
1気圧で一162Cと低温であることt−竜大限利用す
る冷熱エネルギー有効利用の必要性が強調されている。
GJと称する。)の需要増大にともない、その沸点が、
1気圧で一162Cと低温であることt−竜大限利用す
る冷熱エネルギー有効利用の必要性が強調されている。
そのうち最も重要視されている分野の一つが冷熱エネル
ギー利用発電である。
ギー利用発電である。
第1図は、従来におけるLNGの冷熱エネルギーを利用
する発電装置を示す回路図である。
する発電装置を示す回路図である。
LNG供給源IFi管路1at−介してタービンの膨張
機3に連結され、この管路1aの途中KFi、LNG供
給源1の側から順次、ポンプ4および海水または低品位
温排水@によってLNGt−気化させる蒸発器5が配設
されている。また、この蒸発器5には、膨張機3と並列
に管路1bが連結され、この管路1bの途中にはバイパ
ス弁7が配設されて、膨張機3に異常が生じた場合に、
管路1畠内を流通する天然ガスを管路1bic導く。
機3に連結され、この管路1aの途中KFi、LNG供
給源1の側から順次、ポンプ4および海水または低品位
温排水@によってLNGt−気化させる蒸発器5が配設
されている。また、この蒸発器5には、膨張機3と並列
に管路1bが連結され、この管路1bの途中にはバイパ
ス弁7が配設されて、膨張機3に異常が生じた場合に、
管路1畠内を流通する天然ガスを管路1bic導く。
膨張機3は発電機11に連結され、LNGの冷熱エネル
ギーを膨張機3によって外部仕事に変換するとともに、
仁の発電機111ICよりこの外部仕事を電力に変換し
ている。更に、膨張機3には、途中に加熱器13が配設
される管路ICが連結され、この管路1cの他端は、管
路1bのバイパス弁7後段に連結されている。加熱器1
3は海水または低品位温排水等によって、膨張機3から
排出される冷却天然ガスに熱量を供給するものである。
ギーを膨張機3によって外部仕事に変換するとともに、
仁の発電機111ICよりこの外部仕事を電力に変換し
ている。更に、膨張機3には、途中に加熱器13が配設
される管路ICが連結され、この管路1cの他端は、管
路1bのバイパス弁7後段に連結されている。加熱器1
3は海水または低品位温排水等によって、膨張機3から
排出される冷却天然ガスに熱量を供給するものである。
次に1上記装置の作用を説明する。
LNGは、LNG供給源1から蒸発器5にて気化し、そ
の後、直接膨張機3に:導びかれて断熱膨張する。この
膨張エネルギーとしてのLNGの冷熱エネルギーは、膨
張機3および発電機11により、外部仕事として取プ出
される。更に膨張機3から排出される天然ガスは、加熱
器13によって昇温され、管路1bt−経て利用者に供
給される。
の後、直接膨張機3に:導びかれて断熱膨張する。この
膨張エネルギーとしてのLNGの冷熱エネルギーは、膨
張機3および発電機11により、外部仕事として取プ出
される。更に膨張機3から排出される天然ガスは、加熱
器13によって昇温され、管路1bt−経て利用者に供
給される。
しかしながら、上記のような装置にあっては、天然ガス
がメタンを主成分とし、エタンおよびプロパン等の炭化
水素を含有する混合物であることから、LNGの液滴を
生成する露点温度の推算が困難である。このため、膨張
機3の出口温fを比較的高温に設定して液滴生成を回避
するのが一般的であるが、その分、膨張機3でのエンタ
ルピ落差が小さく、シたがって冷熱発電量が小さくなる
。
がメタンを主成分とし、エタンおよびプロパン等の炭化
水素を含有する混合物であることから、LNGの液滴を
生成する露点温度の推算が困難である。このため、膨張
機3の出口温fを比較的高温に設定して液滴生成を回避
するのが一般的であるが、その分、膨張機3でのエンタ
ルピ落差が小さく、シたがって冷熱発電量が小さくなる
。
すなわち、純メタンの沸点は10Kg/を一下で −−
127Cであるが、例えばエタンを10%含有する天然
ガスの露点にあっては同一圧力下で−890と高いので
、この組成の天然ガスから液滴を生じさせずに膨張仕事
を得るKは、膨張4113の出口温ft−89C’以上
にしなければならない。したがって、この場合取〕出し
得るエンタルピ落差は、純粋メタンの場合より著しく減
少してしまうという問題点がある。
127Cであるが、例えばエタンを10%含有する天然
ガスの露点にあっては同一圧力下で−890と高いので
、この組成の天然ガスから液滴を生じさせずに膨張仕事
を得るKは、膨張4113の出口温ft−89C’以上
にしなければならない。したがって、この場合取〕出し
得るエンタルピ落差は、純粋メタンの場合より著しく減
少してしまうという問題点がある。
また、エンタルピ落差を大きくとって、膨張機3の出口
にてLNGの液滴を生成させた場合には、液滴によるタ
ービン羽根の腐蝕が生じたり、膨張機3の出口に排水口
を設けねばならず、膨張機3の構造が複雑になるという
問題点がある。
にてLNGの液滴を生成させた場合には、液滴によるタ
ービン羽根の腐蝕が生じたり、膨張機3の出口に排水口
を設けねばならず、膨張機3の構造が複雑になるという
問題点がある。
本発明は上記問題点に鑑みなされたものであって、LN
Gの冷熱エネルギーを安定的に、かつ効率よく回収し利
用することができる液化天然ガスの冷熱エネルギー利用
装置を提供することを目的とする。
Gの冷熱エネルギーを安定的に、かつ効率よく回収し利
用することができる液化天然ガスの冷熱エネルギー利用
装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係る液化天然ガス
の冷熱エネルギー利用装置は、メタンを主成分とする液
化天然ガスに熱量を与えて天然ガスとする蒸発器と、咳
蒸発器の後段に設けられ、装置において、前記膨張機の
前段に、液化天然ガスまたは天然ガスの成分をほぼ純粋
なメタンとする吸着器を配設するものであり、膨張機内
部での天然ガスの露点を低下させてエンタルピ落差の大
きな膨張仕事を取り出すものである。
の冷熱エネルギー利用装置は、メタンを主成分とする液
化天然ガスに熱量を与えて天然ガスとする蒸発器と、咳
蒸発器の後段に設けられ、装置において、前記膨張機の
前段に、液化天然ガスまたは天然ガスの成分をほぼ純粋
なメタンとする吸着器を配設するものであり、膨張機内
部での天然ガスの露点を低下させてエンタルピ落差の大
きな膨張仕事を取り出すものである。
以下、本発明の実施例を図面を参照して説明する。
第2図は、本発明に係る液化天然ガスの冷熱エネルギー
利用装置の一実施例を示す回路図であり、従来例と同一
の部分は同一の符号を附すことによって説明を省略する
。
利用装置の一実施例を示す回路図であり、従来例と同一
の部分は同一の符号を附すことによって説明を省略する
。
管路1aの途中で蒸発器5と膨張機3との間には、吸着
器としての一対の吸着塔15.17が互いに並列に配設
され、また、管路111の途中で吸着塔15.17と膨
張機3との間には、/<イノ(ス弁7を備える管路1d
が膨張機3と並列に連結されている。この管路1dの他
端郁は、吸着塔15゜17における膨張機3がわ端部に
連結され、更に吸着塔15.17の蒸発器5がわ端部か
らは管路ICが連結されている。
器としての一対の吸着塔15.17が互いに並列に配設
され、また、管路111の途中で吸着塔15.17と膨
張機3との間には、/<イノ(ス弁7を備える管路1d
が膨張機3と並列に連結されている。この管路1dの他
端郁は、吸着塔15゜17における膨張機3がわ端部に
連結され、更に吸着塔15.17の蒸発器5がわ端部か
らは管路ICが連結されている。
一対の吸着塔15.17には活性炭等の吸着剤が封入さ
れ、更にこの一対の吸着塔15.111タイマー等によ
って、一方の吸着塔15に管路11中の天然ガスが、他
方の吸着塔17に、加熱器13によって昇温される管路
ld中の天然ガスがパージカスとして、それぞれ選択的
に交互に流通するよう罠なっている。すなわち、管路1
畠中の天然ガスが流れる吸着塔15では、天然ガスの組
成成分を吸着して天然ガス中のメタン以外の成分を除去
する操作を行なうと同時に、パージガスが流れる他方の
吸着塔17では、脱着・浄化操作を行なってこの他方の
吸着塔17の再生を行うものであり、吸着塔15.17
は、タイマー等によって一定時間経過後に上記両操作が
切ル換わり、この切換えが連続的に行われるものである
。
れ、更にこの一対の吸着塔15.111タイマー等によ
って、一方の吸着塔15に管路11中の天然ガスが、他
方の吸着塔17に、加熱器13によって昇温される管路
ld中の天然ガスがパージカスとして、それぞれ選択的
に交互に流通するよう罠なっている。すなわち、管路1
畠中の天然ガスが流れる吸着塔15では、天然ガスの組
成成分を吸着して天然ガス中のメタン以外の成分を除去
する操作を行なうと同時に、パージガスが流れる他方の
吸着塔17では、脱着・浄化操作を行なってこの他方の
吸着塔17の再生を行うものであり、吸着塔15.17
は、タイマー等によって一定時間経過後に上記両操作が
切ル換わり、この切換えが連続的に行われるものである
。
次に、上記実施例の作用を説明する。
LNG供給源1からのLNGはポンプ4によシ昇圧され
、蒸発器5によって気化されて一方の吸着塔15に導か
れる。天然ガスは、この吸着塔15によりメタン以外の
成分が吸着・除去されて膨張機3に導かれ、この膨張機
3内で膨張し、したがって、発電機31Cより電気とし
て外部仕事が取り出される。
、蒸発器5によって気化されて一方の吸着塔15に導か
れる。天然ガスは、この吸着塔15によりメタン以外の
成分が吸着・除去されて膨張機3に導かれ、この膨張機
3内で膨張し、したがって、発電機31Cより電気とし
て外部仕事が取り出される。
膨張機3から排出される天然ガスは、加熱器13により
昇温されて吸着塔17に導かれ、この吸着塔17内で、
吸着剤の脱着・浄化を行なった後管路1eに導かれる。
昇温されて吸着塔17に導かれ、この吸着塔17内で、
吸着剤の脱着・浄化を行なった後管路1eに導かれる。
したがって、管路1e中の天然ガスVcVi、吸着塔1
5によって吸着された成分が吸着塔17の脱着によ如再
び混入されることになシ、吸着が行なわれる前とほぼ同
一成分の天然ガスが利用者に供給されることになる。上
記吸着塔15.17による吸着・脱着は一定時間経過後
に切り換わり、この切換えは以下交互に繰シ返される。
5によって吸着された成分が吸着塔17の脱着によ如再
び混入されることになシ、吸着が行なわれる前とほぼ同
一成分の天然ガスが利用者に供給されることになる。上
記吸着塔15.17による吸着・脱着は一定時間経過後
に切り換わり、この切換えは以下交互に繰シ返される。
次に、従来例と上記実施例とによプ得られる外部仕事量
を、対比例りおよび対比例■によって比較検討する。
を、対比例りおよび対比例■によって比較検討する。
(1)、対比例■
この対比何重にあっては、下記のa−fの6条件を共通
とし、従来例および実施例についてそれぞれの外部仕事
量を比較する。
とし、従来例および実施例についてそれぞれの外部仕事
量を比較する。
a、天然ガス供給量tf100)ン/hとする。
b、膨張機3の入口圧力は40Kg々が、入口温WLは
10Cとする。
10Cとする。
C1j11張は等エントロピ的に行われる。
d、膨張機3から外部仕事を取り出す際にはLNGの液
滴を生じさせない。
滴を生じさせない。
e、LNGの組成はメタン90%、エタン10%とする
。
。
f、膨張機3の効率を100%とする。
A、従来例
第3図は、仕事量算出に当って使用するエンタルピ量−
エントロピS線図(以下ri−s線図」という、)であ
り、図中の点A1点Bは、それぞれ膨張機3の入口また
は出口での天然ガスのエンタルピおよびエントロピの値
を示し、曲線ch、このi −f3線図上での露点曲線
を示す。
エントロピS線図(以下ri−s線図」という、)であ
り、図中の点A1点Bは、それぞれ膨張機3の入口また
は出口での天然ガスのエンタルピおよびエントロピの値
を示し、曲線ch、このi −f3線図上での露点曲線
を示す。
点A9点BKおける天然ガースの状態量を表1に示す、
この表から、点Aと点Bとのエンタルピ落差は43 K
cat/Kgであシ、シたがって得られる外部仕事量は
、前記条件鳳およびfから5000KWhとなる。
この表から、点Aと点Bとのエンタルピ落差は43 K
cat/Kgであシ、シたがって得られる外部仕事量は
、前記条件鳳およびfから5000KWhとなる。
表1
B、実施例
この実施例では吸着剤として活性炭を用い、また、吸着
塔15または17から流出される天然ガスの組成は、メ
タン99%、エタン1%である。
塔15または17から流出される天然ガスの組成は、メ
タン99%、エタン1%である。
また、このエタン吸着・除去のIN!には、は埋同量の
メタンが吸着・除去されることになるため、膨張機3へ
の天然ガス供給量は前記条件鳳の約80%、即ち80ト
ン/hとする。
メタンが吸着・除去されることになるため、膨張機3へ
の天然ガス供給量は前記条件鳳の約80%、即ち80ト
ン/hとする。
嬉4図は、仕事量算出VC轟って使用するi −8線図
であり、図中点り、点Eri、それぞれ膨張機30入口
または出口での天然ガスのエンタルピおよびエントロピ
の値を示し、曲線Fは、このi −8線図上での露点曲
線を示す。
であり、図中点り、点Eri、それぞれ膨張機30入口
または出口での天然ガスのエンタルピおよびエントロピ
の値を示し、曲線Fは、このi −8線図上での露点曲
線を示す。
表2は、点り9点HKおける天然ガスの状態量を示す、
この表から、点りと点Eとのエンタルピ落差は62 K
cal/Kgであり、前記従来例の場合の約1.44倍
となる。したがって、得られる仕事量は、条件fと、前
記変更を加えた条件卑とから5770KWhとなり、故
に発電出力値は、従来例の15%増となる。
この表から、点りと点Eとのエンタルピ落差は62 K
cal/Kgであり、前記従来例の場合の約1.44倍
となる。したがって、得られる仕事量は、条件fと、前
記変更を加えた条件卑とから5770KWhとなり、故
に発電出力値は、従来例の15%増となる。
表2
(2)、対比例■
この対比例2にあっては、対比何重のうち条件1〜dt
での4条件を共通とし、更に下記の条件g−it共通と
して、従来例および上記実施例につきそれぞれの外部仕
事量を比較する。
での4条件を共通とし、更に下記の条件g−it共通と
して、従来例および上記実施例につきそれぞれの外部仕
事量を比較する。
g、LNGの組成はメタン88%、エタン8%、プロパ
ン4%とする。
ン4%とする。
h、膨張機3の効<dt−80%とする。
i、膨張機3の出口での最低圧力をIKg/cfl?と
する、 また、この対比例■において使用する従来例の装置およ
び実施例の装置は、それぞれ対比例Iにおいて用いたも
のと同様の装置とする。
する、 また、この対比例■において使用する従来例の装置およ
び実施例の装置は、それぞれ対比例Iにおいて用いたも
のと同様の装置とする。
A、従来例
第5図は、仕事量算出に当って使用するi −8線図で
ある。図中点Gは、膨張機30入口での天然ガスのエン
タルピおよびエントロピの値を示し、点Hおよび点■は
、膨張機3の効率がそれぞれ100%および80%の場
合の膨張機3の出口でのエントロピおよびエンタルどの
値を示し、更に、曲線Jfl、このi −13線図上で
の露点曲線を示す。
ある。図中点Gは、膨張機30入口での天然ガスのエン
タルピおよびエントロピの値を示し、点Hおよび点■は
、膨張機3の効率がそれぞれ100%および80%の場
合の膨張機3の出口でのエントロピおよびエンタルどの
値を示し、更に、曲線Jfl、このi −13線図上で
の露点曲線を示す。
−表3は、点Gおよび点工における天然ガスの状態量を
示す。この表から、点Aと点Bとのエンタルピ落差は2
5 Kcat/Kg であり、したがって得られる外
部仕事量は、条件1および条件りから、2910KWh
となる。
示す。この表から、点Aと点Bとのエンタルピ落差は2
5 Kcat/Kg であり、したがって得られる外
部仕事量は、条件1および条件りから、2910KWh
となる。
表3
B、実施例
この実施例では吸着塔15またFi17から流出される
天然ガスの組成は、メタン99.1%、エタン0.8%
およびプロパンα1%となる。また、エタンおよびプロ
パン管吸着・除去する際に、はぼ同量のメタンも吸着・
除去されることになるため、膨張機3への天然ガス供給
tは、前記条件1の約75%、即ち75トン/hとする
。
天然ガスの組成は、メタン99.1%、エタン0.8%
およびプロパンα1%となる。また、エタンおよびプロ
パン管吸着・除去する際に、はぼ同量のメタンも吸着・
除去されることになるため、膨張機3への天然ガス供給
tは、前記条件1の約75%、即ち75トン/hとする
。
第6図は、仕事量算出IIC当って使用するi −f3
3線である6図中点には、膨張機30入口での天然ガス
のエンタルピおよびエントロピの値を示し、点りおよび
点Mは、それぞれ膨張機3効率がそれぞれ100%およ
び80%の場合の膨張機3の出口でのエンタルピおよび
エントロピの値を示り。
3線である6図中点には、膨張機30入口での天然ガス
のエンタルピおよびエントロピの値を示し、点りおよび
点Mは、それぞれ膨張機3効率がそれぞれ100%およ
び80%の場合の膨張機3の出口でのエンタルピおよび
エントロピの値を示り。
更に1曲線Nは、このi−9線図上での露点曲線を示す
。
。
Nu;t、点に、点Mにおける天然ガスの状a量を示す
。この表から、点にと点Mとのエンタルピ落差は63
Kcal/Kgであシ、前記従来例の場合の約25倍と
なる。したがって、得られる仕事量は一条件りと変更を
加えた条件1とから549゜KWhとなり、故に発電出
方値は従来例の1.9倍の値が得られる。
。この表から、点にと点Mとのエンタルピ落差は63
Kcal/Kgであシ、前記従来例の場合の約25倍と
なる。したがって、得られる仕事量は一条件りと変更を
加えた条件1とから549゜KWhとなり、故に発電出
方値は従来例の1.9倍の値が得られる。
表4
上記実施例によれば、天然ガスのメタン以外の成分を吸
着塔15.17によって吸着・除去した後に、この天然
ガスを膨張機3に導くようにしたことから、膨張機3の
内部でLNGの液滴を生成させることなく天然ガスにお
ける膨張機30入口。
着塔15.17によって吸着・除去した後に、この天然
ガスを膨張機3に導くようにしたことから、膨張機3の
内部でLNGの液滴を生成させることなく天然ガスにお
ける膨張機30入口。
出口間のエンタル落差を大とすることができ、したがっ
て安定的かつ効率よく外部仕事を得ることができる。
て安定的かつ効率よく外部仕事を得ることができる。
また、膨張機3t−LNG組成に応じて変えることなく
常に純メタン用膨張機を使用できることから、冷熱エネ
ルギーの利用状況に応じた最適サイクルの設計、例えば
ランキンサイクルとの組合せ方式等が可能となり、効率
上および経済上の利点を大幅に向上させることができる
。
常に純メタン用膨張機を使用できることから、冷熱エネ
ルギーの利用状況に応じた最適サイクルの設計、例えば
ランキンサイクルとの組合せ方式等が可能となり、効率
上および経済上の利点を大幅に向上させることができる
。
更に、吸着塔15.17の脱着には、膨張機3にて膨張
仕事をなした後の天然ガスを使用することから、この使
用後の天然ガス内に吸着・除去された成分を再び混入さ
せることができ、LNGの気化に際し、その組成tV化
させることなく天然ガス利用者に供給することができる
。
仕事をなした後の天然ガスを使用することから、この使
用後の天然ガス内に吸着・除去された成分を再び混入さ
せることができ、LNGの気化に際し、その組成tV化
させることなく天然ガス利用者に供給することができる
。
また、本実施例では、従来の冷熱エネルギー利用装置に
吸着塔15.17および吸着剤を追加させることKなる
が、装置傷用の上昇は、従来に比べ通常20%以内の範
囲内であり、したがって本実施例九より外部仕事量当り
の装置費用を大幅に低減させることができる。
吸着塔15.17および吸着剤を追加させることKなる
が、装置傷用の上昇は、従来に比べ通常20%以内の範
囲内であり、したがって本実施例九より外部仕事量当り
の装置費用を大幅に低減させることができる。
向、上記実施例によれば、吸着塔15.17を蒸発器5
と膨張機3との関に配役する場合につき説明したが、蒸
発163の前段に設置し低温下にて吸着を行なうように
してもよい。
と膨張機3との関に配役する場合につき説明したが、蒸
発163の前段に設置し低温下にて吸着を行なうように
してもよい。
以上のように、本発明に係る液化天然ガスの冷熱エネル
キー利用装置によれば、LNGの冷熱エネルギーを安定
的に、かつ効率よく回収し利用することができる。
キー利用装置によれば、LNGの冷熱エネルギーを安定
的に、かつ効率よく回収し利用することができる。
第1図は従来における液化天然ガスの冷熱エネルギー利
用装置を示す回路図、第2図は本発明に係る液化天然ガ
スの冷熱エネルギー利用装置の一実施例を示す回路図、
第3図乃至第6図は天然ガスのエンタルピーエントロピ
線図である。 l・・・LNG供給源、3・・・膨張機、5・・・蒸発
器、第30 エン[口ビC1ctd々、) 第4−日 エントロピ(Ical/、Q) fJ5図 2.7 2.82.Q 3.θエントロピ(
−Ical、脅l’c) 第G図
用装置を示す回路図、第2図は本発明に係る液化天然ガ
スの冷熱エネルギー利用装置の一実施例を示す回路図、
第3図乃至第6図は天然ガスのエンタルピーエントロピ
線図である。 l・・・LNG供給源、3・・・膨張機、5・・・蒸発
器、第30 エン[口ビC1ctd々、) 第4−日 エントロピ(Ical/、Q) fJ5図 2.7 2.82.Q 3.θエントロピ(
−Ical、脅l’c) 第G図
Claims (1)
- 1、メタンを主成分とする液化天然ガス圧熱量を与えて
天然ガスとする蒸発器と、鋏蒸発器の後段に設けられ前
記天然ガスの膨張仕事を系外に取り出す膨張機と、を有
する液化天然ガスの冷熱エネルギー利用装置において、
前記膨張機の前段に吸着器を配設することt特徴とする
液化天然ガスの冷熱エネルギー利用装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP180782A JPS58119907A (ja) | 1982-01-11 | 1982-01-11 | 液化天然ガスの冷熱エネルギ−利用装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP180782A JPS58119907A (ja) | 1982-01-11 | 1982-01-11 | 液化天然ガスの冷熱エネルギ−利用装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS58119907A true JPS58119907A (ja) | 1983-07-16 |
JPS6359007B2 JPS6359007B2 (ja) | 1988-11-17 |
Family
ID=11511839
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP180782A Granted JPS58119907A (ja) | 1982-01-11 | 1982-01-11 | 液化天然ガスの冷熱エネルギ−利用装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS58119907A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS622098A (ja) * | 1985-06-28 | 1987-01-08 | Tokyo Gas Co Ltd | 液化ガスガス化ピ−クシエ−ビング用冷熱貯蔵方法 |
JP2004331948A (ja) * | 2003-04-16 | 2004-11-25 | Tokyo Gas Co Ltd | 送出燃料ガスの発熱量調整方法、熱量安定化方法及びそのための装置 |
JP2010261416A (ja) * | 2009-05-11 | 2010-11-18 | Tokyo Gas Co Ltd | エネルギー貯蔵装置及びこれを用いた圧力差発電システム |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5160627B2 (ja) * | 2003-04-16 | 2013-03-13 | 東京瓦斯株式会社 | 送出燃料ガスの発熱量調整方法及び発熱量調整装置 |
-
1982
- 1982-01-11 JP JP180782A patent/JPS58119907A/ja active Granted
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS622098A (ja) * | 1985-06-28 | 1987-01-08 | Tokyo Gas Co Ltd | 液化ガスガス化ピ−クシエ−ビング用冷熱貯蔵方法 |
JPH0578719B2 (ja) * | 1985-06-28 | 1993-10-29 | Tokyo Gas Co Ltd | |
JP2004331948A (ja) * | 2003-04-16 | 2004-11-25 | Tokyo Gas Co Ltd | 送出燃料ガスの発熱量調整方法、熱量安定化方法及びそのための装置 |
JP2010261416A (ja) * | 2009-05-11 | 2010-11-18 | Tokyo Gas Co Ltd | エネルギー貯蔵装置及びこれを用いた圧力差発電システム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6359007B2 (ja) | 1988-11-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4105689B2 (ja) | 改良型分流装置 | |
AU2005249880B2 (en) | Method and apparatus for cooling in hydrogen plants | |
CA2897489C (en) | Dehydration equipment, gas compression system, and dehydration method | |
CN107743416B (zh) | 酸性气体收集系统和使用此的酸性气体收集方法 | |
AU2019295623B2 (en) | Adsorption process for treating natural gas | |
TW201315529A (zh) | 在吸收與解吸方法中之熱回收 | |
CN110455038A (zh) | 一种氦提取单元、氦提取装置和联产氦气的系统 | |
US20140005460A1 (en) | Heat recovery from sorbent-based co2 capture | |
JPS58119907A (ja) | 液化天然ガスの冷熱エネルギ−利用装置 | |
CN103073378B (zh) | 低温甲醇洗烷烃脱氢组合系统及其与烯烃分离系统的耦合系统 | |
CN112739970B (zh) | 用于净化和液化天然气的设施和方法 | |
CN104964515B (zh) | 合成氨尾气综合利用工艺及装置 | |
JP2011231002A (ja) | 混合ガスからの二酸化炭素の回収・液化方法 | |
CN107138025A (zh) | 一种压力能和冷能高效回收利用的低温甲醇洗工艺 | |
CN114632402B (zh) | 烟气二氧化碳捕集系统的捕集方法 | |
CN100384512C (zh) | 用于从甲醇中脱除二氧化碳的装置单元 | |
JP2007197548A (ja) | 消化ガス中のシロキサンの除去方法 | |
JP5504675B2 (ja) | 膜分離及びハイドレートによる分離を用いたガス分離方法及びガス分離設備 | |
WO2004026445A1 (en) | Method and plant for separation of co2 from the exhaust from combustion of carbonaceous material | |
CN108079736A (zh) | 一种闪蒸气净化回收系统 | |
CN113209779B (zh) | 一种无需增压的溶剂/水合组合气体分离工艺 | |
CN107278167B (zh) | 一种以减少的汽提蒸汽供给从吸收剂中回收二氧化碳的方法 | |
CN104353403A (zh) | 一种实现热能回收与连续清焦耦合的系统 | |
JPH0532401A (ja) | 混合ガスの分離・精製方法 | |
CN117165344A (zh) | 一种高含碳天然气净化装置 |