JP2010261416A - エネルギー貯蔵装置及びこれを用いた圧力差発電システム - Google Patents
エネルギー貯蔵装置及びこれを用いた圧力差発電システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010261416A JP2010261416A JP2009114332A JP2009114332A JP2010261416A JP 2010261416 A JP2010261416 A JP 2010261416A JP 2009114332 A JP2009114332 A JP 2009114332A JP 2009114332 A JP2009114332 A JP 2009114332A JP 2010261416 A JP2010261416 A JP 2010261416A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pressure
- power generation
- gas
- generation system
- energy storage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/40—Solar thermal energy, e.g. solar towers
- Y02E10/46—Conversion of thermal power into mechanical power, e.g. Rankine, Stirling or solar thermal engines
Landscapes
- Filling Or Discharging Of Gas Storage Vessels (AREA)
- Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
Abstract
【解決手段】圧力差発電システム1は、圧力容器2と、圧力容器2に太陽熱エネルギーを与える太陽光集光装置5と、圧力容器2の下流側配管L4に接続する膨張タービン3と、膨張タービン3の回転軸に連結する発電機4と、を主要構成として備えている。圧力容器2は、メタンを主成分とする都市ガス高圧ラインL1の分岐配管L3に接続されている。圧力容器2内部には吸着材10が充填されている。分岐配管L4経路内には圧力センサ11、閉止弁12が配設されている。膨張タービン3の出口側は配管L5に接続しており、圧力調整弁8を介して分岐配管L2に合流するように構成されている。
【選択図】図1
Description
特許文献3のソーラーヒートポンプシステム100は、太陽熱を集熱する集熱器101、内部に吸着材を備え揮発性熱媒体を吸脱着させる吸放熱器102、熱媒体を凝縮貯蔵する貯蔵部104、蒸発器105a・放熱器(凝縮器)105bを備えた冷凍サイクル105、冷凍サイクル105から受熱する蓄熱部106、を主要構成とする。
また、非日射時には、貯蔵部104と吸放熱器102の温度差により圧力差が生じ、揮発性熱媒体は気相状態で吸放熱器102側に輸送される。さらに、低外気温時等、貯蔵部104と吸放熱器102の温度差が小さい場合には、熱交換器106aを介して蓄熱部106aの熱を貯蔵部104に与えて、圧力差を生じさせる。
ソーラーヒートポンプシステム100は上記作用により、太陽熱エネルギー利用を図るものである。
(1)内部に吸着材を充填した圧力容器と、該圧力容器に外部から熱を供給する熱源と、該吸着材に対して吸着、脱着能力を有するガスを、該圧力容器に送入及び該圧力容器から送出する手段と、を備え、該熱源該圧力容器内を高温状態にして、該吸着材に吸着されているガスの脱着による圧力上昇を利用可能に構成したことを特徴とする。
本発明は、吸着材充填容器のこのような特性を利用して、熱エネルギーを圧力エネルギーとして貯蔵し、放出時の外気との圧力差を仕事として取り出し可能に構成したものである。
また、吸着材形状については容器に充填できるものであればよく、一般的な活性炭形状である粒状・破砕状でもいずれでもよい。ただし、容器に大量の吸着材が充填されることが望ましく、充填密度が高いものが有利である。
吸着材と被吸着物質であるガスの組み合わせは、利用形態により選択することができる。例えば、下記(4)のような都市ガス供給設備に付設される圧力差発電に利用する場合には、メタンをはじめとする炭化水素を吸着する吸着材が望ましい。また、例えばヒートポンプシステム等の一般的な設備に利用する場合には、不活性で安全な二酸化炭素や、空気を圧縮して貯蔵する場合の窒素等が想定され、これらに対する吸着能力が高い吸着材が望ましい。さらに、フロンや代替フロン等も対象となりうる。
本発明に用いる太陽光集光装置としては、タワー型、トラフ型、ディッシュ型等の公知の集光装置を適用することができる。
(3)上記(1)、(2)のエネルギー貯蔵装置の高圧ガスを利用する圧力差発電システムであって、前記エネルギー貯蔵装置と、膨張タービンと、該膨張タービンに連結する発電機と、を備え、かつ、前記エネルギー貯蔵装置から送出されるガスを、該膨張タービン入口に導入する手段を備えて成ることを特徴とする。
本発明は、エネルギー貯蔵装置で昇圧したガスを膨張タービンに導入し、タービン内部でガスが膨張する際の内部エネルギー減少を軸回転出力として取り出し、発電に供するものである。
現在、都市ガス供給においては、工場から高圧(1.5MPa〜7MPa)で供給されるガスを、各拠点で中圧以下(1MPa未満)に減圧して需要家に供給している。
本発明は、減圧ラインに至る経路中に上記圧力差発電システムを組み込むことにより、従来利用されていなかった減圧時の圧力差エネルギーを有効利用可能とするものである。
本発明によれば、高圧ガスを直接又は予熱後に膨張タービンに導入する圧力差発電システムと比較して、エネルギー貯蔵装置においてさらに昇温・昇圧されるため、より高効率の発電システムが実現できる。
また、本発明による圧力差発電システムによれば、上記エネルギー貯蔵装置に貯蔵された圧力エネルギーにより高効率の圧力差発電システムが実現できる。
図1は、本実施形態に係る圧力差発電システム1の全体構成を示す図である。圧力差発電システム1は、圧力容器2と、圧力容器2に太陽熱エネルギーを与える太陽光集光装置5と、圧力容器2の下流側配管L4に接続する膨張タービン3と、膨張タービン3の回転軸に連結する発電機4と、を主要構成として備えている。
圧力容器2は、メタンを主成分とする都市ガス高圧ラインL1の分岐配管L2からさらに分岐する分岐配管L3に接続されている。圧力容器2内部には吸着材10が充填されている。吸着材としては、炭化水素に対する吸着能力の高い、例えば石炭原料活性炭を用いることができる。分岐配管L4経路内には圧力センサ11、閉止弁12が配設されており、制御部13が、圧力センサ11の計測値に基づいて閉止弁12を開閉できるように構成されている。膨張タービン3の出口側は配管L5に接続しており、圧力調整弁8を介して分岐配管L2に合流するように構成されている。また、圧力容器2の入口側には、容器内圧上昇時の逆流防止のための閉止弁14が配設されている。
一方、分岐配管L2経路内には高圧整圧器6a、流量調整弁6bを含む整圧部6が配設されている。このような配管系統により、膨張タービン3、圧力調整弁8を経由して所定の圧力に減圧されたガスは、分岐配管L2、整圧部6を経由する減圧ガスと合流してガスホルダ9に一旦貯蔵され、需要に応じて配管L6を介して供給される。
まず、エネルギー貯蔵段階においては、閉止弁12は閉に設定されている。圧力容器2内に導入される高圧(例えば、1.0MPa)の都市ガスは吸着材10に吸着されるが、吸着量は容器内温度、圧力における平衡吸着量となる。その後、圧力容器2は太陽光集光装置5を介して供給される熱エネルギーにより加熱される。容器内温度上昇により吸着材10に吸着されていたガスは脱着し、容器内圧力は通常の温度−圧力の関係を超えて上昇する。
次に、発電段階においては、圧力センサ11の計測値が閾値以上となると、制御部13により閉止弁12が開弁される。これに伴い容器内のガスは膨張タービン3に導入され、いずれも不図示のノズルから翼部に吹き付けられ、被駆動機である発電機4を駆動させて発電が行われる。発電機4内で発生した電力は、商用電力系統に売電される。
一方、膨張タービン3内で膨張し、減圧されて出口を出たガスは、圧力調整弁8により圧力調整された後に分岐配管L2に合流して、ガスホルダ9に貯蔵される。
また、圧力容器2を分岐配管L2から取り出した分岐配管L3に接続する例を示したが、直接高圧ラインL1に接続する形態とすることもできる。
次に、本発明の他の実施形態について説明する。図2は、本実施形態に係る圧力差発電システム20の全体構成を示す図である。圧力差発電システム20が上述の圧力差発電システム1と異なる点は、並列に接続される複数の圧力容器21a〜21cを備えており、また、各圧力容器とそれぞれ熱的に接続する太陽光集光装置22a〜22cを備えていることである。さらに、各圧力容器の下流側配管L8a〜L8cには、圧力センサ23a〜23c及び切替弁24a〜24cを備えており、各圧力センサの計測値に基づいて制御部26が各切替弁を適宜、開閉可能に構成されていることである。また、圧力容器21a〜21cの入口側には、それぞれ逆流防止用閉止弁27a〜27cが配設されている。その他の構成は圧力差発電システム1と同一であるので、重複説明を省略する。
圧力容器21aの圧力が下限値(膨張タービン3の能力に合わせて設定される)を下回ったときは、切替弁24b開、24c及び24a閉のように切り替えて、容器21bから容器21b内のガスを膨張タービン3に導入する。このように、順次ローテーションさせることにより、所定圧力以上のガスを連続的に膨張タービン3に導入することが可能となる。
さらに、圧縮空気自動車への応用も可能である。本発明による貯蔵装置により昇圧した圧縮空気を供給源として、駆動源(エンジン、タービン等)に供給することができる。
このように、圧力差を利用してエネルギーを取り出す装置・システムに広く応用可能である。
2、21a〜21c・・・・圧力容器
3・・・・膨張タービン
4・・・・発電機
5、22a〜22c・・・・太陽光集光装置
9・・・・ガスホルダ
6・・・・整圧部
8・・・・圧力調整弁
10・・・・吸着材
11、23a〜23c・・・・圧力センサ
12、14、27a〜27c・・・・閉止弁
24a〜24c・・・・切替弁
L1・・・・都市ガス高圧ライン
Claims (4)
- 内部に吸着材を充填した圧力容器と、
該圧力容器に外部から熱を供給する熱源と、
該吸着材に対して吸着、脱着能力を有するガスを、該圧力容器に送入及び該圧力容器から送出する手段と、を備え、
該熱源該圧力容器内を高温状態にして、該吸着材に吸着されているガスの脱着による圧力上昇を利用可能に構成したことを特徴とするエネルギー貯蔵装置。 - 前記熱源が、太陽光集光装置であることを特徴とする請求項1に記載のエネルギー貯蔵装置。
- 請求項1又は2に記載のエネルギー貯蔵装置の高圧ガスを利用する圧力差発電システムであって、
前記エネルギー貯蔵装置と、膨張タービンと、該膨張タービンに連結する発電機と、を備え、かつ、
前記エネルギー貯蔵装置から送出されるガスを、該膨張タービン入口に導入する手段を備えて成ることを特徴とする圧力差発電システム。 - 請求項3に記載の圧力差発電システムを、さらに都市ガス供給ライン経路中に組み込んだ圧力差発電システムであって、
高圧ガス供給ラインから分岐した減圧ライン経路中の減圧手段の上流側のガスを、前記エネルギー貯蔵装置の前記圧力容器に導入する手段と、
前記膨張タービンを出たガスを、該減圧ラインの減圧手段の下流側に戻す手段と、
を備えて成ることを特徴とする圧力差発電システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009114332A JP5085606B2 (ja) | 2009-05-11 | 2009-05-11 | エネルギー貯蔵装置及びこれを用いた圧力差発電システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009114332A JP5085606B2 (ja) | 2009-05-11 | 2009-05-11 | エネルギー貯蔵装置及びこれを用いた圧力差発電システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010261416A true JP2010261416A (ja) | 2010-11-18 |
JP5085606B2 JP5085606B2 (ja) | 2012-11-28 |
Family
ID=43359707
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009114332A Active JP5085606B2 (ja) | 2009-05-11 | 2009-05-11 | エネルギー貯蔵装置及びこれを用いた圧力差発電システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5085606B2 (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102748259A (zh) * | 2012-07-10 | 2012-10-24 | 李建 | 基于高精度控压控温的天然气压差发电系统及其控制方法 |
CN102748254A (zh) * | 2012-07-11 | 2012-10-24 | 李建 | 基于太阳能加热的天然气压差发电转换机组及其实现方法 |
JP5585858B1 (ja) * | 2013-10-02 | 2014-09-10 | 岡本 應守 | シーソー型温度差発電装置 |
JP2016504530A (ja) * | 2013-01-28 | 2016-02-12 | シュウフ フォン | 空気エネルギー機械装置 |
JP2016035254A (ja) * | 2014-08-04 | 2016-03-17 | 東京ガス・エンジニアリング株式会社 | ガスパイプラインにおける減圧エネルギー回収装置 |
JP2018204715A (ja) * | 2017-06-06 | 2018-12-27 | 株式会社Ihi | ボイルオフガスの処理システム及び方法 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108457824A (zh) * | 2018-03-21 | 2018-08-28 | 李良杰 | 气动路面发电系统 |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58119907A (ja) * | 1982-01-11 | 1983-07-16 | Hitachi Ltd | 液化天然ガスの冷熱エネルギ−利用装置 |
JPS61202051A (ja) * | 1985-03-01 | 1986-09-06 | Daido Steel Co Ltd | 太陽エネルギ−利用装置 |
JPS63246419A (ja) * | 1987-04-01 | 1988-10-13 | Osaka Gas Co Ltd | 需要変動に伴う電力及び都市ガスの発生量変動を減少させる方法 |
JPH03111668A (ja) * | 1989-09-25 | 1991-05-13 | Kawasaki Steel Corp | 水素吸蔵合金容器間の水素ガス移動方法及び装置 |
JPH06101624A (ja) * | 1992-09-18 | 1994-04-12 | Kansai Electric Power Co Inc:The | 水素吸蔵合金利用発電装置 |
JPH07217800A (ja) * | 1994-01-31 | 1995-08-15 | Osaka Gas Co Ltd | エネルギー回収装置付き都市ガス整圧装置 |
JPH0826700A (ja) * | 1994-07-21 | 1996-01-30 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 昇降装置 |
JP2000045926A (ja) * | 1998-07-31 | 2000-02-15 | Japan Steel Works Ltd:The | 水力発電システム |
JP2001241304A (ja) * | 2000-02-29 | 2001-09-07 | Nkk Corp | ガス圧力エネルギを利用した複合発電システム |
JP2009097389A (ja) * | 2007-10-15 | 2009-05-07 | Jfe Engineering Corp | エネルギー回収機能を備えた減圧設備 |
-
2009
- 2009-05-11 JP JP2009114332A patent/JP5085606B2/ja active Active
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58119907A (ja) * | 1982-01-11 | 1983-07-16 | Hitachi Ltd | 液化天然ガスの冷熱エネルギ−利用装置 |
JPS61202051A (ja) * | 1985-03-01 | 1986-09-06 | Daido Steel Co Ltd | 太陽エネルギ−利用装置 |
JPS63246419A (ja) * | 1987-04-01 | 1988-10-13 | Osaka Gas Co Ltd | 需要変動に伴う電力及び都市ガスの発生量変動を減少させる方法 |
JPH03111668A (ja) * | 1989-09-25 | 1991-05-13 | Kawasaki Steel Corp | 水素吸蔵合金容器間の水素ガス移動方法及び装置 |
JPH06101624A (ja) * | 1992-09-18 | 1994-04-12 | Kansai Electric Power Co Inc:The | 水素吸蔵合金利用発電装置 |
JPH07217800A (ja) * | 1994-01-31 | 1995-08-15 | Osaka Gas Co Ltd | エネルギー回収装置付き都市ガス整圧装置 |
JPH0826700A (ja) * | 1994-07-21 | 1996-01-30 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 昇降装置 |
JP2000045926A (ja) * | 1998-07-31 | 2000-02-15 | Japan Steel Works Ltd:The | 水力発電システム |
JP2001241304A (ja) * | 2000-02-29 | 2001-09-07 | Nkk Corp | ガス圧力エネルギを利用した複合発電システム |
JP2009097389A (ja) * | 2007-10-15 | 2009-05-07 | Jfe Engineering Corp | エネルギー回収機能を備えた減圧設備 |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102748259A (zh) * | 2012-07-10 | 2012-10-24 | 李建 | 基于高精度控压控温的天然气压差发电系统及其控制方法 |
CN102748254A (zh) * | 2012-07-11 | 2012-10-24 | 李建 | 基于太阳能加热的天然气压差发电转换机组及其实现方法 |
JP2016504530A (ja) * | 2013-01-28 | 2016-02-12 | シュウフ フォン | 空気エネルギー機械装置 |
JP5585858B1 (ja) * | 2013-10-02 | 2014-09-10 | 岡本 應守 | シーソー型温度差発電装置 |
JP2016035254A (ja) * | 2014-08-04 | 2016-03-17 | 東京ガス・エンジニアリング株式会社 | ガスパイプラインにおける減圧エネルギー回収装置 |
JP2018204715A (ja) * | 2017-06-06 | 2018-12-27 | 株式会社Ihi | ボイルオフガスの処理システム及び方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5085606B2 (ja) | 2012-11-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5085606B2 (ja) | エネルギー貯蔵装置及びこれを用いた圧力差発電システム | |
JP5812694B2 (ja) | 二酸化炭素回収方法および装置 | |
Jiang et al. | Experimental study on a resorption system for power and refrigeration cogeneration | |
CN102287244B (zh) | 二氧化碳捕集和压缩单元与蒸汽或者联合循环发电厂的热集成 | |
US20170159945A1 (en) | Solar-assisted heat storage device and solar-assisted water supply system comprising the same | |
JP7181690B2 (ja) | 冷熱発電装置 | |
JP2018536792A (ja) | 電気および熱エネルギー貯蔵を用いる熱電併給システム | |
AU2010254067B2 (en) | Adsorption-enhanced compressed air energy storage | |
US11896928B2 (en) | Integrated heat management systems and processes for adsorbed natural gas storage facilities | |
AU2009223725A1 (en) | Adsorption-enhanced compressed air energy storage | |
CA2830623C (en) | Solid co2 adsorbent material system | |
Grzebielec et al. | Analysis of the use of adsorption processes in trigeneration systems | |
JP2023172311A (ja) | 空調給気も可能な空気中二酸化炭素をガス源とするドライアイス製造システム | |
CN115075900A (zh) | 一种吸附式压缩超临界co2热电联储联供系统及其运行方法 | |
KR20150036899A (ko) | 초임계 이산화탄소를 이용한 전력 저장 및 생산 장치 | |
JP4603379B2 (ja) | 燃料電池稼働方法及びその装置 | |
JP2018182996A (ja) | 圧縮空気貯蔵発電装置 | |
US6751958B1 (en) | Physical chemistry compression | |
JP2016176461A (ja) | バイナリー発電機 | |
US9608498B2 (en) | Method and device for generating electrical energy | |
JP2005069536A (ja) | 排熱回収型吸着式冷凍機 | |
US11708791B1 (en) | System and method for compressed air energy storage with wide temperature range thermal storage | |
CN109973152B (zh) | 一种活塞氢能做功系统 | |
Benelmir et al. | Technology platform ENERBAT-Gas cogeneration, solar heating and cooling | |
Ammar et al. | Performance Evaluation and Feasibility of a New Pairs Adsorption Cycle Powered by Different Sources of Energy |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110209 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111213 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120206 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120904 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120905 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5085606 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150914 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |