JPS58118828A - 難燃性架橋ポリオレフイン成形品の製造方法 - Google Patents
難燃性架橋ポリオレフイン成形品の製造方法Info
- Publication number
- JPS58118828A JPS58118828A JP68982A JP68982A JPS58118828A JP S58118828 A JPS58118828 A JP S58118828A JP 68982 A JP68982 A JP 68982A JP 68982 A JP68982 A JP 68982A JP S58118828 A JPS58118828 A JP S58118828A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- flame
- polyolefin
- retardant
- crosslinking
- silane
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(発明の技術分野)
本発明は難燃性シラン架橋ポリオレフィン成形品の製造
方法に関する。
方法に関する。
(発明の技術的背景とその問題点)
可燃性のポリオレフィンの難燃化は、従来より種々の方
法で行なわれている。
法で行なわれている。
現在代表的な方法としては、ポリオレフィンに有機ハロ
ゲン系難燃剤とアンチモン酸化物の両方を添加する方法
があるが、この方法では、機器及び人体に有害なハロゲ
ン化水素ガスが発生するという欠点があった。
ゲン系難燃剤とアンチモン酸化物の両方を添加する方法
があるが、この方法では、機器及び人体に有害なハロゲ
ン化水素ガスが発生するという欠点があった。
このためハロゲン系の難燃剤を使用しな1.%で難燃化
を行なう方法が盛んに行なわれている。
を行なう方法が盛んに行なわれている。
その最も代表的な方法としてアルミナ三水和物(水酸化
アルミニウム)をポリオレフィンに100PHR程度の
多量に添加する方法がある。
アルミニウム)をポリオレフィンに100PHR程度の
多量に添加する方法がある。
しかしながらアルミナ三水和物をこのように多量に添加
すると、ポリオレフィンが本来有している優れた機械的
性能等が損われるため、架橋硬化して特性を補うことが
考えられている。
すると、ポリオレフィンが本来有している優れた機械的
性能等が損われるため、架橋硬化して特性を補うことが
考えられている。
而して架橋硬化の方法としては電子線照射法、有機過酸
化物による方法、シラン架橋法等があるが、特にシラン
架橋による方法は架橋装置を必要とせず、微量の水分に
よって簡単に架橋するという利点のため検討されている
。
化物による方法、シラン架橋法等があるが、特にシラン
架橋による方法は架橋装置を必要とせず、微量の水分に
よって簡単に架橋するという利点のため検討されている
。
しかしながら三水和アルミナを多量添加した組成物をシ
ラン架橋しようとすると、シラン架橋に先だつシリコー
ングラフト化反応時(:水和アルミナの水が脱水してグ
ラフト化が阻害され、架橋がうまく進行しないという欠
点があった。
ラン架橋しようとすると、シラン架橋に先だつシリコー
ングラフト化反応時(:水和アルミナの水が脱水してグ
ラフト化が阻害され、架橋がうまく進行しないという欠
点があった。
(発明の目的)
本発明は、架橋効率が良好で、従って機械的強度の大き
い、しかも燃焼時にハロゲン化水素や煙の発生の少ない
、離燃性架橋ポリオレフィン成形品の製造方法を提供す
ることを目的とする。
い、しかも燃焼時にハロゲン化水素や煙の発生の少ない
、離燃性架橋ポリオレフィン成形品の製造方法を提供す
ることを目的とする。
(発明の概要)
すなわち本発明は、従来の三水和アルミナの代り(=、
200℃以上の高温でも脱水しない一水和アルミナな難
燃剤として使用してシラン架橋を行なうことを特徴とす
るものである。
200℃以上の高温でも脱水しない一水和アルミナな難
燃剤として使用してシラン架橋を行なうことを特徴とす
るものである。
本発明に使用するポリオレフィンとしては、低密度ポリ
エチレン、高密度ポリエチレン、エチレン・酢酸ビニル
共重合体(EVAと略称する)、エチレン・エテルアク
リレート共重合体、エチレン・プロピレンゴム(EPゴ
ムと略称する)等があげられ、これらを単独もしくは併
用することができる。
エチレン、高密度ポリエチレン、エチレン・酢酸ビニル
共重合体(EVAと略称する)、エチレン・エテルアク
リレート共重合体、エチレン・プロピレンゴム(EPゴ
ムと略称する)等があげられ、これらを単独もしくは併
用することができる。
本発明に使用する脱水開始温度が200℃以上の一水和
アルミナは、現在広く使用されている三水和アルミナの
、低温で脱水する水を予じめ除去したもので、燐化学工
業社からノーバホワイトとして市販されている。
アルミナは、現在広く使用されている三水和アルミナの
、低温で脱水する水を予じめ除去したもので、燐化学工
業社からノーバホワイトとして市販されている。
このものの−加量はポリオレフィン100重量部に対し
て75〜200重量部が適切で、この値未満では難燃効
果が不充分であり、この値を越えると機械的強度が極端
に低下する。
て75〜200重量部が適切で、この値未満では難燃効
果が不充分であり、この値を越えると機械的強度が極端
に低下する。
次に本発明方法について説明する。
本発明においてはまずポリオレフィンと一水和アルミナ
をバンバリー等で混練した後、ジクミルパーオキサイド
等の有機過酸化物の0.01〜2 PH1とビニルトリ
メトキシシラン(VTMO8) 、ビニルトリエトキシ
シラン(v’rgos)等の不飽和アルコキシシランの
0.5〜5 PHRとともに押出機に投入し、樹脂温1
80〜200℃にて混練し、ポリオレフィンをV9コー
ングラフト化させる。
をバンバリー等で混練した後、ジクミルパーオキサイド
等の有機過酸化物の0.01〜2 PH1とビニルトリ
メトキシシラン(VTMO8) 、ビニルトリエトキシ
シラン(v’rgos)等の不飽和アルコキシシランの
0.5〜5 PHRとともに押出機に投入し、樹脂温1
80〜200℃にて混練し、ポリオレフィンをV9コー
ングラフト化させる。
このようにして得られた難燃性シリコーングラフト化ポ
リオレフィンにジプチル錫ジラウレート等のシラノール
縮合触媒を添加すると、水分の存在下で架橋し、(0−
8i−0+結合の細目を有する難燃性架橋ポリオレフィ
ンが得られる。
リオレフィンにジプチル錫ジラウレート等のシラノール
縮合触媒を添加すると、水分の存在下で架橋し、(0−
8i−0+結合の細目を有する難燃性架橋ポリオレフィ
ンが得られる。
なおシラノール縮合触媒の添加方法としては、マスター
パッチにて添加する方法、直接添加する方法等があるが
分散性の点からマスターパッチ方式が好ましい。
パッチにて添加する方法、直接添加する方法等があるが
分散性の点からマスターパッチ方式が好ましい。
この場合マスターパッチに一水和アルミナをシリコーン
グラフト化ポリオレフィンの配合量と同量配合しておく
のが、混線のしやすさの点で好ましい。
グラフト化ポリオレフィンの配合量と同量配合しておく
のが、混線のしやすさの点で好ましい。
また−水和アルミナの混線時に、難燃助剤として炭酸マ
グネシウム、はう酸亜鉛、二酸化アンチ七ン、リン酸カ
ルシウム等をポリオレフィン100重量部あたり10〜
30重量部添加することもできる。
グネシウム、はう酸亜鉛、二酸化アンチ七ン、リン酸カ
ルシウム等をポリオレフィン100重量部あたり10〜
30重量部添加することもできる。
また老化防止剤をポリオレフィンのシリコーングラフト
化の際もしくは終了後に、あるいはより好ましくはりラ
ノール縮合触媒マスターパッチに添加することができる
。
化の際もしくは終了後に、あるいはより好ましくはりラ
ノール縮合触媒マスターパッチに添加することができる
。
(発明の効果)
このようにして得られる難燃性架橋ポリオレフィン成形
品は、架橋屓、難燃性の両方の性質に優れ、またハロゲ
ン系難燃剤を使用していないので、有害なハロゲン化水
素の発生がなく、電線、ケーブルの絶縁材料、被覆材料
等の用途屯:好適である。
品は、架橋屓、難燃性の両方の性質に優れ、またハロゲ
ン系難燃剤を使用していないので、有害なハロゲン化水
素の発生がなく、電線、ケーブルの絶縁材料、被覆材料
等の用途屯:好適である。
(発明の実施例)
次に本発明の実施例について説明する。
次表に示すポリオレフィンと難燃剤とをバンバリーミキ
サ−を用い約150℃で混練し、VTMO82,5PE
R、DCP O,15PHRとともに押出機のホッパー
に投入し、樹脂温200℃で紐状ζ=押出し、ペレタイ
ザーでペレット化してシリコーングラフト化ポリオレフ
ィンペレットを製造した。
サ−を用い約150℃で混練し、VTMO82,5PE
R、DCP O,15PHRとともに押出機のホッパー
に投入し、樹脂温200℃で紐状ζ=押出し、ペレタイ
ザーでペレット化してシリコーングラフト化ポリオレフ
ィンペレットを製造した。
一方同じポリオレフィンと難燃鑓tBTDL 2PH
Rと老化防止剤I PHRとを添加して混合し、ペレッ
ト化してシラノール縮合触媒のマスターパ、チのベレッ
トを製造した。
Rと老化防止剤I PHRとを添加して混合し、ペレッ
ト化してシラノール縮合触媒のマスターパ、チのベレッ
トを製造した。
シリコーングラフト化ポリオレフィンペレ、トとシラノ
ール縮合触媒マスターパッチのペレットとを9=1の割
合にて押出機ホッパーに投入し、3.57Lth”の導
体に0.81EIl厚に被覆して絶縁電線を得た。
ール縮合触媒マスターパッチのペレットとを9=1の割
合にて押出機ホッパーに投入し、3.57Lth”の導
体に0.81EIl厚に被覆して絶縁電線を得た。
得られた絶縁電線を100℃沸騰中に2時間浸漬して架
橋させた。
橋させた。
得られた架橋成形品C:ついて架橋度、難燃性(酸素指
数)、機械的特性を測定した。
数)、機械的特性を測定した。
結果は次表に示す通りであった。
以下余白
(注1)日本ユニカー社製商品名
(注2 ) Dt+ Pout社製商品名(注3)三井
ポリケミカル社製商品名 (注4)90℃のキシレンに24 hr浸漬(注5)
JIS K 7201に準拠。311gノ!/−)テ測
定 代理人弁理士 須 山 佐 − 同上 山田明信 −に
ポリケミカル社製商品名 (注4)90℃のキシレンに24 hr浸漬(注5)
JIS K 7201に準拠。311gノ!/−)テ測
定 代理人弁理士 須 山 佐 − 同上 山田明信 −に
Claims (1)
- 1、ポリオレフィン100重量部に対して脱水開始温度
が200℃以上である一水和アルミナを75〜200重
量部添加して成る組成物に、有機過酸化物と不飽和アル
コキシシランとを添加して加熱反応させ、シラノール縮
合触媒の存在下で水架橋させることを特徴とする離燃性
架橋ポリオレフィン成形品の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP68982A JPS58118828A (ja) | 1982-01-06 | 1982-01-06 | 難燃性架橋ポリオレフイン成形品の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP68982A JPS58118828A (ja) | 1982-01-06 | 1982-01-06 | 難燃性架橋ポリオレフイン成形品の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS58118828A true JPS58118828A (ja) | 1983-07-15 |
Family
ID=11480718
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP68982A Pending JPS58118828A (ja) | 1982-01-06 | 1982-01-06 | 難燃性架橋ポリオレフイン成形品の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS58118828A (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2556356A1 (fr) * | 1983-12-09 | 1985-06-14 | Int Standard Electric Corp | Melange polymere sur les gaines de cables et de fils electriques et/ou optiques |
US4549041A (en) * | 1983-11-07 | 1985-10-22 | Fujikura Ltd. | Flame-retardant cross-linked composition and flame-retardant cable using same |
FR2576310A1 (fr) * | 1985-01-21 | 1986-07-25 | Filergie Sa | Melange greffable pour composition thermoplastique chargee a cohesion amelioree et procede de fabrication de composition thermoplastique chargee |
US4921916A (en) * | 1985-02-05 | 1990-05-01 | Bicc Plc | Flame-retardant fillers in silane-grafted ethylene polymer process |
JP2015052108A (ja) * | 2013-08-07 | 2015-03-19 | 古河電気工業株式会社 | 耐熱性シラン架橋樹脂成形体及びその製造方法、耐熱性シラン架橋性樹脂組成物及びその製造方法、耐熱性シラン架橋樹脂成形体を用いた耐熱性製品、並びに、シランカップリング剤混合無機フィラー |
JP2017179235A (ja) * | 2016-03-31 | 2017-10-05 | 古河電気工業株式会社 | 難燃性架橋樹脂成形体及び難燃性架橋性樹脂組成物とそれらの製造方法、難燃性シランマスターバッチ、並びに、難燃性成形品 |
JP2019116583A (ja) * | 2017-12-27 | 2019-07-18 | 古河電気工業株式会社 | 耐熱性シラン架橋樹脂成形体及びその製造方法、並びに、耐熱性シラン架橋樹脂成形体を用いた耐熱性製品 |
-
1982
- 1982-01-06 JP JP68982A patent/JPS58118828A/ja active Pending
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4549041A (en) * | 1983-11-07 | 1985-10-22 | Fujikura Ltd. | Flame-retardant cross-linked composition and flame-retardant cable using same |
FR2556356A1 (fr) * | 1983-12-09 | 1985-06-14 | Int Standard Electric Corp | Melange polymere sur les gaines de cables et de fils electriques et/ou optiques |
EP0148416A2 (de) * | 1983-12-09 | 1985-07-17 | International Standard Electric Corporation | Polymermischung zur Ummantelung von Kabeln und Leitungen |
EP0148416A3 (de) * | 1983-12-09 | 1985-08-21 | International Standard Electric Corporation | Polymermischung zur Ummantelung von Kabeln und Leitungen |
FR2576310A1 (fr) * | 1985-01-21 | 1986-07-25 | Filergie Sa | Melange greffable pour composition thermoplastique chargee a cohesion amelioree et procede de fabrication de composition thermoplastique chargee |
US4921916A (en) * | 1985-02-05 | 1990-05-01 | Bicc Plc | Flame-retardant fillers in silane-grafted ethylene polymer process |
JP2015052108A (ja) * | 2013-08-07 | 2015-03-19 | 古河電気工業株式会社 | 耐熱性シラン架橋樹脂成形体及びその製造方法、耐熱性シラン架橋性樹脂組成物及びその製造方法、耐熱性シラン架橋樹脂成形体を用いた耐熱性製品、並びに、シランカップリング剤混合無機フィラー |
JP2017155238A (ja) * | 2013-08-07 | 2017-09-07 | 古河電気工業株式会社 | 耐熱性シラン架橋樹脂成形体及びその製造方法、耐熱性シラン架橋性樹脂組成物及びその製造方法、耐熱性シラン架橋樹脂成形体を用いた耐熱性製品、並びに、シランカップリング剤混合無機フィラー |
JP2017179235A (ja) * | 2016-03-31 | 2017-10-05 | 古河電気工業株式会社 | 難燃性架橋樹脂成形体及び難燃性架橋性樹脂組成物とそれらの製造方法、難燃性シランマスターバッチ、並びに、難燃性成形品 |
JP2019116583A (ja) * | 2017-12-27 | 2019-07-18 | 古河電気工業株式会社 | 耐熱性シラン架橋樹脂成形体及びその製造方法、並びに、耐熱性シラン架橋樹脂成形体を用いた耐熱性製品 |
JP2022113710A (ja) * | 2017-12-27 | 2022-08-04 | 古河電気工業株式会社 | 耐熱性シラン架橋樹脂成形体及びその製造方法、並びに、耐熱性シラン架橋樹脂成形体を用いた耐熱性製品 |
JP2022122905A (ja) * | 2017-12-27 | 2022-08-23 | 古河電気工業株式会社 | 耐熱性シラン架橋樹脂成形体及びその製造方法、並びに、耐熱性シラン架橋樹脂成形体を用いた耐熱性製品 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6703435B2 (en) | Method of producing a composition based on a polymer crosslinked using a silane, a composition obtained by said method, and a method of producing a cable provided with a sheath of said composition | |
CN110760120B (zh) | 一种高耐短路低烟无卤家装电线电缆料及其制备方法 | |
JP3186542B2 (ja) | 難燃発泡架橋ポリオレフィン絶縁電線の製造方法 | |
JP2021155590A (ja) | 架橋フッ素ゴム組成物、これを用いた配線材及びその製造方法、並びにシラン架橋用触媒組成物 | |
JP3358228B2 (ja) | 樹脂組成物およびそれからの絶縁電線および絶縁チュ−ブ | |
JPS58118828A (ja) | 難燃性架橋ポリオレフイン成形品の製造方法 | |
EP2079790B1 (en) | Magnesium hydroxide-based flame retardant compositions made via in-situ hydration of polymer compounds comprising magnesium oxide | |
EP4416222A1 (en) | Halogen-free flame retardant polymer composition | |
RU2237078C2 (ru) | Способ изготовления самогасящихся кабелей, выделяющих низкие уровни дыма, и используемые в них огнезащитные композиции | |
JP3246004B2 (ja) | ノンハロゲン難燃性組成物及びチューブ | |
JPS60147463A (ja) | 難燃性ポリオレフイン組成物 | |
JPH04335055A (ja) | 水架橋樹脂成形物の製造方法 | |
JP7426876B2 (ja) | 架橋フッ素ゴム組成物、並びに、これを用いた配線材及びその製造方法 | |
JPH0532850A (ja) | 難燃性樹脂組成物 | |
JP2000336215A (ja) | 架橋性難燃性樹脂組成物 | |
JPH052919A (ja) | 絶縁電線 | |
JPH09316257A (ja) | ノンハロゲン系難燃架橋ポリオレフィン絶縁電線 | |
JP2002332384A (ja) | 耐熱難燃性樹脂組成物 | |
JP3105938B2 (ja) | 難燃性樹脂組成物 | |
JP2003160702A (ja) | 難燃性樹脂組成物およびそれを用いた絶縁電線 | |
JPH08161942A (ja) | 難燃ケーブル | |
JPH0352483B2 (ja) | ||
JP4277357B2 (ja) | ノンハロゲン難燃性樹脂組成物とその応用製品の製造方法 | |
JPS61183335A (ja) | 難燃性樹脂組成物 | |
JPS6221376B2 (ja) |