JPS58115405A - 厚膜導波路の製造方法 - Google Patents
厚膜導波路の製造方法Info
- Publication number
- JPS58115405A JPS58115405A JP21356481A JP21356481A JPS58115405A JP S58115405 A JPS58115405 A JP S58115405A JP 21356481 A JP21356481 A JP 21356481A JP 21356481 A JP21356481 A JP 21356481A JP S58115405 A JPS58115405 A JP S58115405A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- glass
- thick film
- glass layer
- film waveguide
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 7
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims abstract description 39
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims abstract description 26
- 239000012792 core layer Substances 0.000 claims abstract description 17
- 238000005253 cladding Methods 0.000 claims description 14
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 5
- 238000010574 gas phase reaction Methods 0.000 claims description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 abstract description 11
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 abstract description 9
- 239000002994 raw material Substances 0.000 abstract description 6
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 6
- 239000010453 quartz Substances 0.000 abstract description 3
- 239000000758 substrate Substances 0.000 abstract description 3
- BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N Silane Chemical compound [SiH4] BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 2
- 239000007792 gaseous phase Substances 0.000 abstract 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 abstract 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 abstract 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- -1 5iC14 and GeCl4 Chemical compound 0.000 description 1
- 241000218645 Cedrus Species 0.000 description 1
- 229910006113 GeCl4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 150000001805 chlorine compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- QUZPNFFHZPRKJD-UHFFFAOYSA-N germane Chemical compound [GeH4] QUZPNFFHZPRKJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052986 germanium hydride Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004678 hydrides Chemical class 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 150000002736 metal compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 1
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- IEXRMSFAVATTJX-UHFFFAOYSA-N tetrachlorogermane Chemical compound Cl[Ge](Cl)(Cl)Cl IEXRMSFAVATTJX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C17/00—Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
- C03C17/02—Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with glass
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Geochemistry & Mineralogy (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Optical Integrated Circuits (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
この発明は、光ファイバの分岐・合流に使用する1す膜
導波路の製造方法に関し、特に、石英系材料による厚膜
導波路のコア層の形成方法に関するものである。
導波路の製造方法に関し、特に、石英系材料による厚膜
導波路のコア層の形成方法に関するものである。
発明の背景と目的
厚膜導波路の一例を「第1図、第3図1に示す10は基
板で、81などからなる。
板で、81などからなる。
20はクラッド層で、平板状の低屈折率ガラス、たとえ
ば8102などからなる0 30はコア層で、高屈折率ガラス、たとえば5i02−
Ge02などの厚膜からなる。クラ、ド層20上に所定
のパターンと厚さを持って画かれ、光のガイド層となる
。
ば8102などからなる0 30はコア層で、高屈折率ガラス、たとえば5i02−
Ge02などの厚膜からなる。クラ、ド層20上に所定
のパターンと厚さを持って画かれ、光のガイド層となる
。
40はクラ、ド層で、クラッド層20と同じ低屈折率ガ
ラスからなり、コア層60上を一様な厚さでおおう(第
3図では省略)。
ラスからなり、コア層60上を一様な厚さでおおう(第
3図では省略)。
従来、コア層60は次のようにして形成していた。
すなわち、まずクラッド層20上に、コア層60の元に
なる厚膜を全面的に生成する。それから、ホトリソグラ
フ技術を利用して、T1.81などの金属マスクを形成
し、プラズマ利用のドライエツチングなどによってパタ
ーン形成を行なう。
なる厚膜を全面的に生成する。それから、ホトリソグラ
フ技術を利用して、T1.81などの金属マスクを形成
し、プラズマ利用のドライエツチングなどによってパタ
ーン形成を行なう。
しかし、この方法では、かなりの厚さのエツチングが必
要になる。それに耐えるホトマスクが現在のところ見あ
たらない。また断面がきれいな長)j杉にならない。
要になる。それに耐えるホトマスクが現在のところ見あ
たらない。また断面がきれいな長)j杉にならない。
この発明は、ホ) IJソゲラフ技術を使用せずに、石
英系厚膜導波路のコア層を形成できるようにしたもので
ある。
英系厚膜導波路のコア層を形成できるようにしたもので
ある。
発明の構成
「第2図1のように、
■)クラッド層20上の微小面積部分だけを加熱し、気
相反応によって点状ガラス層62を生成すること、 2)その点状ガラス層32を、長さ方向、幅方向ならび
に厚さ方向に集積して、所定のパターンと厚さを持つコ
ア層60を形成すること、を特徴とする。
相反応によって点状ガラス層62を生成すること、 2)その点状ガラス層32を、長さ方向、幅方向ならび
に厚さ方向に集積して、所定のパターンと厚さを持つコ
ア層60を形成すること、を特徴とする。
1第2図」は製造装置の概略説明図である。
50は反応管で、石英などの光を通す材料からなる0
52は原料ガス54の入口である。
56は加熱源である。反応管50を通して、クラッド層
20上の微小な面積部分、(たとえば直径20μmのス
ボ、ト)を、1500’Q 微小に加熱できるもの、
あるいは同等のエネルギーを与えるもの、たとえばレー
ザ(Ar1Nd−YAGSC!02など)や、レンズ5
8で集光される白色光などを使用する。
20上の微小な面積部分、(たとえば直径20μmのス
ボ、ト)を、1500’Q 微小に加熱できるもの、
あるいは同等のエネルギーを与えるもの、たとえばレー
ザ(Ar1Nd−YAGSC!02など)や、レンズ5
8で集光される白色光などを使用する。
60は加熱源58の駆動装置で、精密にコア層60のパ
ターンを描画できるものを使用する。
ターンを描画できるものを使用する。
原料ガス54としては、SiH4やGeH4などの水素
化物、5iC14やGeCl4などの塩素化物、Si
(CH3>4、Go (OH3)4などの有機金属化物
などを使用する。
化物、5iC14やGeCl4などの塩素化物、Si
(CH3>4、Go (OH3)4などの有機金属化物
などを使用する。
これらは、加熱部分以外の場所への生成を防ぐために、
連間の薄いものを用いる。
連間の薄いものを用いる。
反応管50内のふんい気は、定圧、減圧のどちらでもよ
いが、原料や加熱方法などにより適当な方を選ぶ。
いが、原料や加熱方法などにより適当な方を選ぶ。
反応管50内に原料ガス54を流し、加熱源56によっ
て、クラッド層20上の非常に微小な面積の部分だけを
スポット加熱すると、気相反応によって点状ガラス層3
2が生成する。
て、クラッド層20上の非常に微小な面積の部分だけを
スポット加熱すると、気相反応によって点状ガラス層3
2が生成する。
加熱源56を駆動装置60によって移動させると、点状
のガラス層32が練塗に集積されて線状カラス層34に
なる。
のガラス層32が練塗に集積されて線状カラス層34に
なる。
その線状ガラス層34の隣にもう7本の線状ガラス層6
4を添わせると、幅が広がって面状のガラス層ができる
。
4を添わせると、幅が広がって面状のガラス層ができる
。
その面状のガラス層の上に、上記同様にしてまたガラス
層を生成すると、厚さが次第に増す。
層を生成すると、厚さが次第に増す。
駆動装置60によってパターンを制御しながら以−りの
ことを繰返すと、希望する厚さと形状を持つコア層30
ができる。
ことを繰返すと、希望する厚さと形状を持つコア層30
ができる。
なお、クラ、ド層20と40とは、通常のCVD法で作
る。
る。
実 施 例
基板10には2朋X 5 mの$1ウェハーを使用。
その両端に「第3図」のように長さl 1111のVみ
ぞ12を形成。Vみぞ12以外の場所に、厚さ10μm
(1)Si02膜からなるクラ、ド層20を形成。生成
は託常のCVD法により、そのときの流量はSiH。
ぞ12を形成。Vみぞ12以外の場所に、厚さ10μm
(1)Si02膜からなるクラ、ド層20を形成。生成
は託常のCVD法により、そのときの流量はSiH。
4tl cc / min 、 Ar 1000 cc
/ min 、 H210/ /min 、温間は1
200°01時間は1.5時間である。
/ min 、 H210/ /min 、温間は1
200°01時間は1.5時間である。
そのようにしたものを反応管50内に人ねた。
加熱源56にはArレーザを使用し、レンズ58により
、20μm程変の微小面積部分を、10 MW /cm
のハワー密変で照射できるようにした。
、20μm程変の微小面積部分を、10 MW /cm
のハワー密変で照射できるようにした。
駆動装置60には0.1μm単位で位置設定可能なXY
ステージを使用。
ステージを使用。
原料ガス54は5iH420QQ /記in 、 Ge
H44cc/min XAr 1200 cc / m
in □反応管50内は225 Torr の軽い減
圧ふんい気とした。
H44cc/min XAr 1200 cc / m
in □反応管50内は225 Torr の軽い減
圧ふんい気とした。
10 cm / Sec の走査連関で、7回に幅が
50μm、厚さが8μm 微開の5i02−Ge02ガ
ラスの線状ガラス層34を形成。それをパターン上に数
回繰返すことにより、50μm×50μmの四角断面の
コア層60が得られた。
50μm、厚さが8μm 微開の5i02−Ge02ガ
ラスの線状ガラス層34を形成。それをパターン上に数
回繰返すことにより、50μm×50μmの四角断面の
コア層60が得られた。
その上に再び通常のCVD法により、厚さ10μm の
8102膜からなるクラッド40を形成した。
8102膜からなるクラッド40を形成した。
発明の効果
点状ガラス層62を集積してコア層30を形成するので
、任意の厚さとパターンを持つコア層30を形成するこ
とができる。
、任意の厚さとパターンを持つコア層30を形成するこ
とができる。
第1図は厚膜導波路の説明図、
第211はこの発明の実施に使用する製造装置の概略説
明図、 第3図はこの発明によって製造した厚膜導波路のクラッ
ド層40を設ける前の状態の説明図。 10:基板 20と40:クラッド層 ろ0:コア層 32=点状ガラス層 特許出願人 藤倉電線株式会社
明図、 第3図はこの発明によって製造した厚膜導波路のクラッ
ド層40を設ける前の状態の説明図。 10:基板 20と40:クラッド層 ろ0:コア層 32=点状ガラス層 特許出願人 藤倉電線株式会社
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 低屈折率ガラスからなる平板状のクラ、ド層上に、 高屈折率ガラスからなり、かつ所定のパターンと厚さを
持つコア層を設け、 そのコア層上に低屈折率ガラスからなるクラッド層を設
けた厚膜導波路を製造するに際して、前記クラッド層上
の微小面積部分だけ加熱して、点状ガラス層を、気相反
応によって生成し、その点状ガラス層を集積して、前記
所定パターンのコア層を形成することを特徴とする厚膜
導波路の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21356481A JPS58115405A (ja) | 1981-12-28 | 1981-12-28 | 厚膜導波路の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21356481A JPS58115405A (ja) | 1981-12-28 | 1981-12-28 | 厚膜導波路の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS58115405A true JPS58115405A (ja) | 1983-07-09 |
Family
ID=16641292
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP21356481A Pending JPS58115405A (ja) | 1981-12-28 | 1981-12-28 | 厚膜導波路の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS58115405A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60162206A (ja) * | 1984-02-01 | 1985-08-24 | Hitachi Ltd | リツジ型光導波路 |
JPS6366511A (ja) * | 1986-09-09 | 1988-03-25 | Fujitsu Ltd | 石英系光導波路の製造方法 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57163204A (en) * | 1981-04-02 | 1982-10-07 | Nec Corp | Production of optical waveguide on glass substrate |
-
1981
- 1981-12-28 JP JP21356481A patent/JPS58115405A/ja active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57163204A (en) * | 1981-04-02 | 1982-10-07 | Nec Corp | Production of optical waveguide on glass substrate |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60162206A (ja) * | 1984-02-01 | 1985-08-24 | Hitachi Ltd | リツジ型光導波路 |
JPS6366511A (ja) * | 1986-09-09 | 1988-03-25 | Fujitsu Ltd | 石英系光導波路の製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4619680A (en) | Manufacture of integrated optical waveguides | |
US4425146A (en) | Method of making glass waveguide for optical circuit | |
EP0782713B1 (en) | Planar waveguides | |
US6192712B1 (en) | Optical waveguide fabrication method | |
US5800860A (en) | Method of manufacturing planar optical waveguides | |
JPS6157601B2 (ja) | ||
US6226433B1 (en) | Planar optical waveguide and method of spatially selectively increasing the refractive index in a glass | |
JPS58115405A (ja) | 厚膜導波路の製造方法 | |
JPH05188231A (ja) | 光導波路の製造方法 | |
DK172355B1 (da) | Fremgangsmåde til fremstilling af germaniumdoterede glasser samt anvendelse af fremgangsmåden | |
CN100480752C (zh) | 紫外激光写入制备高折射率差二氧化硅波导的方法 | |
JPS61204604A (ja) | 光導波路構造の製造法 | |
WO2002014579A1 (en) | Method for depositing a glass layer on a substrate | |
KR100219715B1 (ko) | 희토류 이온이 첨가된 광도파로 제조방법 | |
JP3697155B2 (ja) | 二酸化シリコン膜生成方法及び光導波路生成方法 | |
US20060097190A1 (en) | Method and apparatus for forming optical elements by inducing changes in the index of refraction by utilizing electron beam radiation | |
JP2001255425A (ja) | 光導波路 | |
CA2367029C (en) | Planar waveguides | |
GB2369820A (en) | Fabrication of substrates for planar waveguide devices by blow moulding tube into facetted mould | |
JPH08136754A (ja) | 光導波路の作製方法 | |
JPS632006A (ja) | 光導波路の製造方法 | |
JPH08179146A (ja) | 光導波路のレーザアニール法 | |
JP2007272049A (ja) | ガラス導波路型光回路の製造方法 | |
HK1002292B (en) | Planar waveguides | |
JP2000226220A (ja) | 光導波路のガラス膜形成方法 |