JPS58114740A - コバルト及び/又はマンガン触媒成分の回収及び再使用方法 - Google Patents
コバルト及び/又はマンガン触媒成分の回収及び再使用方法Info
- Publication number
- JPS58114740A JPS58114740A JP57224055A JP22405582A JPS58114740A JP S58114740 A JPS58114740 A JP S58114740A JP 57224055 A JP57224055 A JP 57224055A JP 22405582 A JP22405582 A JP 22405582A JP S58114740 A JPS58114740 A JP S58114740A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- manganese
- bromide
- acetic acid
- solution
- mol
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- PWHULOQIROXLJO-UHFFFAOYSA-N Manganese Chemical compound [Mn] PWHULOQIROXLJO-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 27
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 title claims description 23
- 239000011572 manganese Substances 0.000 title claims description 23
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 title description 6
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 title description 6
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 title description 6
- 238000011084 recovery Methods 0.000 title description 4
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 title description 2
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 116
- WFDIJRYMOXRFFG-UHFFFAOYSA-N Acetic anhydride Chemical compound CC(=O)OC(C)=O WFDIJRYMOXRFFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 115
- MUBZPKHOEPUJKR-UHFFFAOYSA-N Oxalic acid Chemical compound OC(=O)C(O)=O MUBZPKHOEPUJKR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 86
- CPELXLSAUQHCOX-UHFFFAOYSA-N Hydrogen bromide Chemical compound Br CPELXLSAUQHCOX-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 64
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 37
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 claims description 32
- 229910000042 hydrogen bromide Inorganic materials 0.000 claims description 31
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 claims description 28
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 claims description 27
- CPELXLSAUQHCOX-UHFFFAOYSA-M Bromide Chemical compound [Br-] CPELXLSAUQHCOX-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims description 23
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 21
- 235000006408 oxalic acid Nutrition 0.000 claims description 18
- 239000012452 mother liquor Substances 0.000 claims description 15
- FXXACINHVKSMDR-UHFFFAOYSA-N acetyl bromide Chemical group CC(Br)=O FXXACINHVKSMDR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 10
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 10
- BMYNFMYTOJXKLE-UHFFFAOYSA-N 3-azaniumyl-2-hydroxypropanoate Chemical compound NCC(O)C(O)=O BMYNFMYTOJXKLE-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 9
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims description 8
- -1 alkyl aromatic compounds Chemical class 0.000 claims description 7
- 150000003839 salts Chemical group 0.000 claims description 7
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 claims description 6
- 230000009916 joint effect Effects 0.000 claims description 5
- BVSCEVGKOIULAF-UHFFFAOYSA-N manganese;trihydrate Chemical compound O.O.O.[Mn] BVSCEVGKOIULAF-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 239000003245 coal Substances 0.000 claims description 4
- MULYSYXKGICWJF-UHFFFAOYSA-L cobalt(2+);oxalate Chemical compound [Co+2].[O-]C(=O)C([O-])=O MULYSYXKGICWJF-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims description 4
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 4
- 239000011541 reaction mixture Substances 0.000 claims description 3
- 239000002904 solvent Substances 0.000 claims description 3
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-O Ammonium Chemical compound [NH4+] QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-O 0.000 claims description 2
- YZCKVEUIGOORGS-NJFSPNSNSA-N Tritium Chemical compound [3H] YZCKVEUIGOORGS-NJFSPNSNSA-N 0.000 claims description 2
- 150000001768 cations Chemical class 0.000 claims description 2
- 230000002195 synergetic effect Effects 0.000 claims description 2
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-M hydroxide Chemical compound [OH-] XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims 2
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-M Acetate Chemical compound CC([O-])=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims 1
- BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L Carbonate Chemical compound [O-]C([O-])=O BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims 1
- ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N Potassium Chemical compound [K] ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 229910052700 potassium Inorganic materials 0.000 claims 1
- 239000011591 potassium Substances 0.000 claims 1
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 claims 1
- 239000000375 suspending agent Substances 0.000 claims 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 46
- IOLCXVTUBQKXJR-UHFFFAOYSA-M potassium bromide Chemical group [K+].[Br-] IOLCXVTUBQKXJR-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 13
- 229910001385 heavy metal Inorganic materials 0.000 description 11
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 11
- KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-N Terephthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=C(C(O)=O)C=C1 KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 238000007792 addition Methods 0.000 description 10
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 7
- 150000002696 manganese Chemical class 0.000 description 6
- 239000000047 product Substances 0.000 description 6
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 6
- 229910052794 bromium Inorganic materials 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 5
- WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N Bromine atom Chemical compound [Br] WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 4
- GDTBXPJZTBHREO-UHFFFAOYSA-N bromine Substances BrBr GDTBXPJZTBHREO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000010790 dilution Methods 0.000 description 4
- 239000012895 dilution Substances 0.000 description 4
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 4
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- SCVFZCLFOSHCOH-UHFFFAOYSA-M potassium acetate Chemical compound [K+].CC([O-])=O SCVFZCLFOSHCOH-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 4
- 230000035484 reaction time Effects 0.000 description 4
- 150000001491 aromatic compounds Chemical class 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 239000000706 filtrate Substances 0.000 description 3
- RGVLTEMOWXGQOS-UHFFFAOYSA-L manganese(2+);oxalate Chemical compound [Mn+2].[O-]C(=O)C([O-])=O RGVLTEMOWXGQOS-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 3
- 238000010992 reflux Methods 0.000 description 3
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 3
- QNLZIZAQLLYXTC-UHFFFAOYSA-N 1,2-dimethylnaphthalene Chemical compound C1=CC=CC2=C(C)C(C)=CC=C21 QNLZIZAQLLYXTC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NLXLAEXVIDQMFP-UHFFFAOYSA-N Ammonium chloride Substances [NH4+].[Cl-] NLXLAEXVIDQMFP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N Ammonium hydroxide Chemical compound [NH4+].[OH-] VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 2
- 150000007513 acids Chemical class 0.000 description 2
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 2
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N ammonia Natural products N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 235000011114 ammonium hydroxide Nutrition 0.000 description 2
- 150000004649 carbonic acid derivatives Chemical class 0.000 description 2
- 150000004683 dihydrates Chemical class 0.000 description 2
- 238000004821 distillation Methods 0.000 description 2
- 230000007062 hydrolysis Effects 0.000 description 2
- 238000006460 hydrolysis reaction Methods 0.000 description 2
- 150000004679 hydroxides Chemical class 0.000 description 2
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 2
- 235000019645 odor Nutrition 0.000 description 2
- 150000003891 oxalate salts Chemical class 0.000 description 2
- 235000011056 potassium acetate Nutrition 0.000 description 2
- 239000012429 reaction media Substances 0.000 description 2
- 239000005711 Benzoic acid Substances 0.000 description 1
- WPYMKLBDIGXBTP-UHFFFAOYSA-N Benzoic acid Natural products OC(=O)C1=CC=CC=C1 WPYMKLBDIGXBTP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000283690 Bos taurus Species 0.000 description 1
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M Chloride anion Chemical compound [Cl-] VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000004859 Copal Substances 0.000 description 1
- 241000782205 Guibourtia conjugata Species 0.000 description 1
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000519695 Ilex integra Species 0.000 description 1
- KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M Potassium hydroxide Chemical compound [OH-].[K+] KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 150000001242 acetic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- DJTZIDSZSYWGKR-UHFFFAOYSA-N acetic acid tetrahydrate Chemical compound O.O.O.O.CC(O)=O DJTZIDSZSYWGKR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NOTJZUGXGZAMIB-UHFFFAOYSA-N acetic acid;chloric acid Chemical compound CC(O)=O.OCl(=O)=O NOTJZUGXGZAMIB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 1
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001340 alkali metals Chemical class 0.000 description 1
- 150000001447 alkali salts Chemical class 0.000 description 1
- 239000011260 aqueous acid Substances 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 1
- 235000010233 benzoic acid Nutrition 0.000 description 1
- 150000001558 benzoic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 1
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001767 cationic compounds Chemical group 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 229940011182 cobalt acetate Drugs 0.000 description 1
- MWHSMSAKVHVSAS-UHFFFAOYSA-L cobalt(2+);oxalate;dihydrate Chemical compound O.O.[Co+2].[O-]C(=O)C([O-])=O MWHSMSAKVHVSAS-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 230000001627 detrimental effect Effects 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- IXCSERBJSXMMFS-UHFFFAOYSA-N hydrogen chloride Substances Cl.Cl IXCSERBJSXMMFS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000041 hydrogen chloride Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 229940071125 manganese acetate Drugs 0.000 description 1
- 229940082328 manganese acetate tetrahydrate Drugs 0.000 description 1
- CESXSDZNZGSWSP-UHFFFAOYSA-L manganese(2+);diacetate;tetrahydrate Chemical compound O.O.O.O.[Mn+2].CC([O-])=O.CC([O-])=O CESXSDZNZGSWSP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- BZDIAFGKSAYYFC-UHFFFAOYSA-N manganese;hydrate Chemical compound O.[Mn] BZDIAFGKSAYYFC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KYTZHLUVELPASH-UHFFFAOYSA-N naphthalene-1,2-dicarboxylic acid Chemical compound C1=CC=CC2=C(C(O)=O)C(C(=O)O)=CC=C21 KYTZHLUVELPASH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GEVPUGOOGXGPIO-UHFFFAOYSA-N oxalic acid;dihydrate Chemical compound O.O.OC(=O)C(O)=O GEVPUGOOGXGPIO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001376 precipitating effect Effects 0.000 description 1
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 1
- 238000007086 side reaction Methods 0.000 description 1
- 125000001424 substituent group Chemical group 0.000 description 1
- 150000003457 sulfones Chemical class 0.000 description 1
- 238000010626 work up procedure Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22B—PRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
- C22B47/00—Obtaining manganese
- C22B47/0009—Obtaining manganese from spent catalysts
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01G—COMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
- C01G51/00—Compounds of cobalt
- C01G51/01—Preparation or separation involving a liquid-liquid extraction, an adsorption or an ion-exchange
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C51/00—Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
- C07C51/16—Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation
- C07C51/21—Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation with molecular oxygen
- C07C51/255—Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation with molecular oxygen of compounds containing six-membered aromatic rings without ring-splitting
- C07C51/265—Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation with molecular oxygen of compounds containing six-membered aromatic rings without ring-splitting having alkyl side chains which are oxidised to carboxyl groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C51/00—Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
- C07C51/41—Preparation of salts of carboxylic acids
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22B—PRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
- C22B3/00—Extraction of metal compounds from ores or concentrates by wet processes
- C22B3/20—Treatment or purification of solutions, e.g. obtained by leaching
- C22B3/26—Treatment or purification of solutions, e.g. obtained by leaching by liquid-liquid extraction using organic compounds
- C22B3/32—Carboxylic acids
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P10/00—Technologies related to metal processing
- Y02P10/20—Recycling
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Geology (AREA)
- Geochemistry & Mineralogy (AREA)
- General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Catalysts (AREA)
- Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、アルキル芳香族化合物を酢酸中で酸化するた
めのコ・々ルト及び/又はマンガン触媒成分を回収かつ
再使用する場合、不溶の目的生成物の分離後又は、溶解
目的生成物の分離前に母液中又は反応混合物中に溶解有
機塩の形で存在するコノ々ルト及び/又はマンガンを不
溶の蓚酸コ・2ルト及び/又はマンガン三水和物沈殿さ
せて分離することによって前記触媒成分を回収かつ再使
用し、臭化コ・ζルト及び/又はマンガン又は他の溶解
コバルト及び/又はマンガン塩によって臭化物の同時存
在で触媒される酢酸溶液中のキジロール酸化の方法で適
用してテレフタル酸を製造する方法に関する。該方法は
例えば西独国特許出願公告第1081445号公報に記
載されている。
めのコ・々ルト及び/又はマンガン触媒成分を回収かつ
再使用する場合、不溶の目的生成物の分離後又は、溶解
目的生成物の分離前に母液中又は反応混合物中に溶解有
機塩の形で存在するコノ々ルト及び/又はマンガンを不
溶の蓚酸コ・2ルト及び/又はマンガン三水和物沈殿さ
せて分離することによって前記触媒成分を回収かつ再使
用し、臭化コ・ζルト及び/又はマンガン又は他の溶解
コバルト及び/又はマンガン塩によって臭化物の同時存
在で触媒される酢酸溶液中のキジロール酸化の方法で適
用してテレフタル酸を製造する方法に関する。該方法は
例えば西独国特許出願公告第1081445号公報に記
載されている。
しかしまた該方法によれば、他の芳香族化合物すなわち
単核又は多核モノ、ジ又はポリカルゼン酸も製造される
こともあり、この際これら芳香族化合物はなお置換基ビ
して同じか又は異なる1個以上の酸化安定基も有してい
てよい。
単核又は多核モノ、ジ又はポリカルゼン酸も製造される
こともあり、この際これら芳香族化合物はなお置換基ビ
して同じか又は異なる1個以上の酸化安定基も有してい
てよい。
この例としては、クロル、ニトロ又はt−ブチルドルオ
ールから相応する置換安息香酸を生成する酸化、ジメチ
ルナフタリンからナフタリンジカルはン酸を生成する酸
化又はノトリルスルホンからスルホニルニ安息香酸を生
成する酸化 (が挙げられる。これらの方法の若干の
場合にはコ・々ルト又はマンガン塩及び臭化物の他に助
触媒又は有機促進剤として他の塩を加える。
ールから相応する置換安息香酸を生成する酸化、ジメチ
ルナフタリンからナフタリンジカルはン酸を生成する酸
化又はノトリルスルホンからスルホニルニ安息香酸を生
成する酸化 (が挙げられる。これらの方法の若干の
場合にはコ・々ルト又はマンガン塩及び臭化物の他に助
触媒又は有機促進剤として他の塩を加える。
前記酸化方法の場合、コ・ζルト及び/又はマンガン塩
の回収及び再使用は重要1はあるが同時に困難な問題f
ある。コ・々ルト及び/又はマンガン触媒を回収するた
めの若干の方法の場へこれらの重金属成分は母液からの
目的生成物の分離後に炭酸塩として単離される(西独国
特許出願公開第2131470号、同第2260491
号及び同第2419323号明細書)。このためには先
ず母液が蒸発濃縮され、次に残留物から水で抽出される
。この方法は技術的に極めて高価1あって、難点がない
わけではない。
の回収及び再使用は重要1はあるが同時に困難な問題f
ある。コ・々ルト及び/又はマンガン触媒を回収するた
めの若干の方法の場へこれらの重金属成分は母液からの
目的生成物の分離後に炭酸塩として単離される(西独国
特許出願公開第2131470号、同第2260491
号及び同第2419323号明細書)。このためには先
ず母液が蒸発濃縮され、次に残留物から水で抽出される
。この方法は技術的に極めて高価1あって、難点がない
わけではない。
しばしばタール状で、場合によっては2相の蒸留残渣か
らの抽出は著しい困難を生じることもある。コ・ぐルト
及び/又はマンガン塩と共にまた、母液中1、ひいては
蒸留残渣中1不純物として得られる他の重金属も沈殿す
る可能性があり、これらの重金属によって触媒回収の際
に引続く酸化が妨害される。
らの抽出は著しい困難を生じることもある。コ・ぐルト
及び/又はマンガン塩と共にまた、母液中1、ひいては
蒸留残渣中1不純物として得られる他の重金属も沈殿す
る可能性があり、これらの重金属によって触媒回収の際
に引続く酸化が妨害される。
特開昭51−97593号公報には、酸化工程からコ・
ぐルト及び/又は7ノガン塩を回収する方法が記載され
ているが、これによれば目的生成物の分離後に蓚酸の添
加によって酢酸母液中でコ・ζルト及び/又はマンガン
を難溶性蓚酸塩として沈殿させて単離し、他の重金属蓚
酸塩を沈殿の洗浄によって除去することができる。
ぐルト及び/又は7ノガン塩を回収する方法が記載され
ているが、これによれば目的生成物の分離後に蓚酸の添
加によって酢酸母液中でコ・ζルト及び/又はマンガン
を難溶性蓚酸塩として沈殿させて単離し、他の重金属蓚
酸塩を沈殿の洗浄によって除去することができる。
しかし事実上難溶の蓚酸コノζルト及び/又は蓚酸マン
ガンを酸化工程に復帰させることには難点がある。
ガンを酸化工程に復帰させることには難点がある。
本発明の基礎には、酸化工程の酢酸母液から極めて難溶
の蓚酸塩の形で単離されだコ・ζルト及び/又はマンガ
ン触媒を乾燥工程を回避して再び酸化工程に復帰させ、
この際回収された触媒の効力が場合によって起こる触媒
損失の補充後に新しく使用された触媒の効力と比べて低
下されないか又は酸化工程が、触媒の単離及び復帰ノ反
復数が任意であっても副反応、収率及び目的生成物の純
度に関して不利な影響を受けないという課題である。従
って重金属触媒は、再循環された触媒で実施された酸化
工程の母液から再び蓚酸塩として沈殿され、単離されか
つ再び新しい方法循環に復帰されうろことも要求される
。
の蓚酸塩の形で単離されだコ・ζルト及び/又はマンガ
ン触媒を乾燥工程を回避して再び酸化工程に復帰させ、
この際回収された触媒の効力が場合によって起こる触媒
損失の補充後に新しく使用された触媒の効力と比べて低
下されないか又は酸化工程が、触媒の単離及び復帰ノ反
復数が任意であっても副反応、収率及び目的生成物の純
度に関して不利な影響を受けないという課題である。従
って重金属触媒は、再循環された触媒で実施された酸化
工程の母液から再び蓚酸塩として沈殿され、単離されか
つ再び新しい方法循環に復帰されうろことも要求される
。
上記課題は本発明により、蓚酸→・々ルト及び/又はマ
ンガンニ水和物が温度40〜160℃、好ましくは80
〜b び/又はマンガンニ水和物の1mol当p2〜4mol
、好ましくは2〜2.2 mnlの臭化水素及び3〜4
mol 、好ましくは3.1〜3.5 molの無水
酢酸及び付加的に存在する水と等モル量の無水酢酸の共
同作用によって再び酢酸に可溶フ、酸化触媒として使用
できる形に変えられることによって解決される。本発明
の基礎は、酢酸中に事実上不溶の蓚酸コ・々ルトが臭化
アセチルを加えると溶解する(例1)という観察フある
。この意外な確認を詳細に研究すると、酢酸中に懸濁さ
れた蓚酸塩に対する無水酢酸及び臭化水素の共同作用に
よってもまた同一効果を達成することができること、従
って臭化水素酸中では殆ど溶けないが、水、酢酸及び無
水酢酸中1は事実上不溶の蓚酸コ・ζルトも無水酢酸及
び臭化水素の共同作用下で高められた温度で酢酸に溶解
することが判った。
ンガンニ水和物が温度40〜160℃、好ましくは80
〜b び/又はマンガンニ水和物の1mol当p2〜4mol
、好ましくは2〜2.2 mnlの臭化水素及び3〜4
mol 、好ましくは3.1〜3.5 molの無水
酢酸及び付加的に存在する水と等モル量の無水酢酸の共
同作用によって再び酢酸に可溶フ、酸化触媒として使用
できる形に変えられることによって解決される。本発明
の基礎は、酢酸中に事実上不溶の蓚酸コ・々ルトが臭化
アセチルを加えると溶解する(例1)という観察フある
。この意外な確認を詳細に研究すると、酢酸中に懸濁さ
れた蓚酸塩に対する無水酢酸及び臭化水素の共同作用に
よってもまた同一効果を達成することができること、従
って臭化水素酸中では殆ど溶けないが、水、酢酸及び無
水酢酸中1は事実上不溶の蓚酸コ・ζルトも無水酢酸及
び臭化水素の共同作用下で高められた温度で酢酸に溶解
することが判った。
すなわち実験(例3)は、48重量%水性臭化水素酸2
重量部と無水酢酸8重量部とより製造された溶液中の蓚
酸コ・々ルト1重量部の懸濁液を約80℃に加熱すると
すでに約15分後に完全に透明な紺色溶液が生じ、この
溶液からはもはや任意の水性希釈後にも蓚酸コバルトは
沈殿しないことを示した。
重量部と無水酢酸8重量部とより製造された溶液中の蓚
酸コ・々ルト1重量部の懸濁液を約80℃に加熱すると
すでに約15分後に完全に透明な紺色溶液が生じ、この
溶液からはもはや任意の水性希釈後にも蓚酸コバルトは
沈殿しないことを示した。
同様にまた酢酸中で難溶の蓚酸マンガフ<U)も蓚酸コ
・ζルトと同様に挙動して、臭化水素と無水酢酸との共
同作用の際には溶解する。
・ζルトと同様に挙動して、臭化水素と無水酢酸との共
同作用の際には溶解する。
本発明方法は前記の意外な観察を利用して、水性又は酢
酸溶液から単離され、また湿潤している蓚酸コノ々ルト
及び/又は蓚酸77ガンを臭化物を含む酢酸中で溶解し
、この溶液を極めて容易に、所望の濃度割合の調節後に
芳香族カルゼン酸製造、のための空気酸素を用いた適当
な芳香族化合物の酸化のための反応媒体として使用する
ことが1きる。この場合重金属触媒は酸化後に再び蓚酸
塩として沈殿され、単離され、再び本発明による方法に
より酸化工程に再循環させることが1きる。
酸溶液から単離され、また湿潤している蓚酸コノ々ルト
及び/又は蓚酸77ガンを臭化物を含む酢酸中で溶解し
、この溶液を極めて容易に、所望の濃度割合の調節後に
芳香族カルゼン酸製造、のための空気酸素を用いた適当
な芳香族化合物の酸化のための反応媒体として使用する
ことが1きる。この場合重金属触媒は酸化後に再び蓚酸
塩として沈殿され、単離され、再び本発明による方法に
より酸化工程に再循環させることが1きる。
蓚酸コ・々ルト及び/又はマンガンに対する臭化水素及
び無水酢酸の共同作用による本発明の酢酸触媒溶液の製
造(例3)は次のように実施することがfきる:すべで
の成分を一緒に仕込み、得られた懸濁液を攪拌下に加熱
する。しかし、必要成分を次々に作用させる際の順序は
本発明方法にとって原則的には重要tはない。
び無水酢酸の共同作用による本発明の酢酸触媒溶液の製
造(例3)は次のように実施することがfきる:すべで
の成分を一緒に仕込み、得られた懸濁液を攪拌下に加熱
する。しかし、必要成分を次々に作用させる際の順序は
本発明方法にとって原則的には重要tはない。
すなわち、触媒溶液の製造はまた、酢酸中の臭化水素溶
液中の蓚酸塩懸濁液に無水酢酸を加えるか、又は無水酢
酸又は無水酢酸と酢酸との混合物中の蓚酸塩懸濁液に臭
化水素を加えるかして行なうこともヤきる。つtb後者
の製造の仕方の場合には無水酢酸を溶剤として使用して
もよい。この場合臭化水素を水性臭化水素酸の形で使用
すると、無水酢酸の加水分解が本発明方法にとって必要
な> 4.0℃の温度又は蓚酸塩の迅速かつ完全な溶解
にとって好ましい80〜100℃の温度を生じる。しか
しまた酢酸中の蓚酸塩懸濁液への無水酢酸及び臭化水素
の添加は同時に又は交互く行ってもよい。
液中の蓚酸塩懸濁液に無水酢酸を加えるか、又は無水酢
酸又は無水酢酸と酢酸との混合物中の蓚酸塩懸濁液に臭
化水素を加えるかして行なうこともヤきる。つtb後者
の製造の仕方の場合には無水酢酸を溶剤として使用して
もよい。この場合臭化水素を水性臭化水素酸の形で使用
すると、無水酢酸の加水分解が本発明方法にとって必要
な> 4.0℃の温度又は蓚酸塩の迅速かつ完全な溶解
にとって好ましい80〜100℃の温度を生じる。しか
しまた酢酸中の蓚酸塩懸濁液への無水酢酸及び臭化水素
の添加は同時に又は交互く行ってもよい。
無水酢酸の必要量を、酸化工程の際の相応する溶剤損失
をほぼ除去するために利用しようと子る場合には、無水
酢酸を水性臭化水素酸中の蓚酸コ・ぐルト及び/又はマ
ンガン懸濁液にも供給することができ、この場合には先
ず無水酢酸の加水分解によって水が消費され、それによ
って酢酸中の蓚酸塩懸濁液が生じる。原理的にはまた固
形物をその他の成分の加熱溶液に加えることもできるが
、このような製造法は技術的理由から意味がない。最後
にまた本発明による触媒溶液の製造の際に酸化すべきア
ルキル化合物をすでに部分的に又は全部使用するという
手段も原理的には除外すべきではない。
をほぼ除去するために利用しようと子る場合には、無水
酢酸を水性臭化水素酸中の蓚酸コ・ぐルト及び/又はマ
ンガン懸濁液にも供給することができ、この場合には先
ず無水酢酸の加水分解によって水が消費され、それによ
って酢酸中の蓚酸塩懸濁液が生じる。原理的にはまた固
形物をその他の成分の加熱溶液に加えることもできるが
、このような製造法は技術的理由から意味がない。最後
にまた本発明による触媒溶液の製造の際に酸化すべきア
ルキル化合物をすでに部分的に又は全部使用するという
手段も原理的には除外すべきではない。
臭化水素の添加はガス状ならびに酢酸性又は水性溶液の
形又は無水酢酸中の臭化水素溶液の形でも行なうことが
できる。また臭化水素の代りに、酢酸又は水との反応に
よって初めて臭化水素を生成することの1きる化合物、
例えば臭化アセチルを使用してもよい。臭化アセチルは
適当な量の場合には臭化水素のみならず、同時にまた無
水酢酸の代シもする(例1)。しかしコストの理由から
無水酢酸及び臭化水素の使用が極めて有利〒あると思わ
れ、従って優先される。
形又は無水酢酸中の臭化水素溶液の形でも行なうことが
できる。また臭化水素の代りに、酢酸又は水との反応に
よって初めて臭化水素を生成することの1きる化合物、
例えば臭化アセチルを使用してもよい。臭化アセチルは
適当な量の場合には臭化水素のみならず、同時にまた無
水酢酸の代シもする(例1)。しかしコストの理由から
無水酢酸及び臭化水素の使用が極めて有利〒あると思わ
れ、従って優先される。
臭化水素を使用する場合に必要な無水酢酸の量は、溶解
すべき蓚酸コ・々ルト及び/又はマンガンの量に依存す
るほかにまた、酢酸、蓚酸塩及び臭化水素酸の水分にも
依存する。無水酢酸、無水臭化水素を使用しかつ付加的
余分の水なしに蓚酸コ・々ルト及び/又はマンガンを使
用する場合には、溶解すべき重金属蓚酸塩のmol当p
3 m01の無水酢酸が必要fある。しかし過剰な無
水酢酸は方法に対して不利な影響を及ぼさず、溶解工程
の加速及び完成のために極めて有利tある。
すべき蓚酸コ・々ルト及び/又はマンガンの量に依存す
るほかにまた、酢酸、蓚酸塩及び臭化水素酸の水分にも
依存する。無水酢酸、無水臭化水素を使用しかつ付加的
余分の水なしに蓚酸コ・々ルト及び/又はマンガンを使
用する場合には、溶解すべき重金属蓚酸塩のmol当p
3 m01の無水酢酸が必要fある。しかし過剰な無
水酢酸は方法に対して不利な影響を及ぼさず、溶解工程
の加速及び完成のために極めて有利tある。
本発明方法の場合不溶の蓚酸コ・々ルト及び/又はマン
ガンから酢酸性触媒溶液を製造するために使用される成
分の1種又はそれ以上が水を含む場合には、水分に相応
する無水酢酸のモル過剰が必要である。これはまた、例
えば水性臭化水素酸を使用する場合又は蓚酸塩を水で洗
浄して、他の重金属を除去し、次に湿ったままここに記
載した工程にかける場合にも有効である。
ガンから酢酸性触媒溶液を製造するために使用される成
分の1種又はそれ以上が水を含む場合には、水分に相応
する無水酢酸のモル過剰が必要である。これはまた、例
えば水性臭化水素酸を使用する場合又は蓚酸塩を水で洗
浄して、他の重金属を除去し、次に湿ったままここに記
載した工程にかける場合にも有効である。
他方無水酢酸の量は、臭化水素の代りに臭化アセチルを
使用する場合にも減小させることができる。この場合に
は臭化アセチル2m01の他に蓚酸塩mo1当りすでに
l’molの無水酢酸で十分であり、この際更に二種成
分の小過剰が必要〒ある。
使用する場合にも減小させることができる。この場合に
は臭化アセチル2m01の他に蓚酸塩mo1当りすでに
l’molの無水酢酸で十分であり、この際更に二種成
分の小過剰が必要〒ある。
蓚酸コ・ぐルト及び/又はマンガンから成る酢酸触媒溶
液の本発明による製造の無水酢酸と一緒に必要とする臭
化水素の量はただ、使用した固体中の重金属の濃度にの
み依存する。蓚酸塩の完全な溶液のためには化学量論酌
量の臭化水素つまり蓚酸コバルト又はマンガンのmo1
当り2molの臭 (□化水素が必要である。もちろ
んこの分子量論的量の臭化水素を使用する場合には、好
ましくは80〜100℃の高められた温度での流出によ
って臭化水素の損失が起こらないように配慮しなければ
ならない、つまシ耐圧密閉装置で作業するか又は臭化水
素の損失を補充しなければならない。他方臭化水素の過
剰は本発明方法に対して原則的な欠点をもたらさないの
で、化学量論的量を約5〜10重量%越えるこのような
過剰は、重金属蓚酸塩の迅速にして完全な溶解のために
まったく重要である。
液の本発明による製造の無水酢酸と一緒に必要とする臭
化水素の量はただ、使用した固体中の重金属の濃度にの
み依存する。蓚酸塩の完全な溶液のためには化学量論酌
量の臭化水素つまり蓚酸コバルト又はマンガンのmo1
当り2molの臭 (□化水素が必要である。もちろ
んこの分子量論的量の臭化水素を使用する場合には、好
ましくは80〜100℃の高められた温度での流出によ
って臭化水素の損失が起こらないように配慮しなければ
ならない、つまシ耐圧密閉装置で作業するか又は臭化水
素の損失を補充しなければならない。他方臭化水素の過
剰は本発明方法に対して原則的な欠点をもたらさないの
で、化学量論的量を約5〜10重量%越えるこのような
過剰は、重金属蓚酸塩の迅速にして完全な溶解のために
まったく重要である。
ところ〒もちろん、蓚酸コ・々ルト及び/又はマノガ/
の溶解のために必要な臭化水素の量は、反応媒体中の重
金属イオ7と臭化物との割合を必然的に決めるわけでは
ない。酸化の際にコ・ζルト及び/又はマンガンに対す
る臭化物の大過剰が所望されている場合には、この過剰
をすでに触媒溶液の製造の際に適宜多量の臭化水素によ
って調整することが1きる。しかし該方法は、特定の酸
化の場合最適触媒条件を達成するか又は触媒溶液の腐食
作用を低減させるためにそれが重要〒あるか不可欠1あ
ると思われるならば、臭化物濃度を後から減少させる手
段も提供する。
の溶解のために必要な臭化水素の量は、反応媒体中の重
金属イオ7と臭化物との割合を必然的に決めるわけでは
ない。酸化の際にコ・ζルト及び/又はマンガンに対す
る臭化物の大過剰が所望されている場合には、この過剰
をすでに触媒溶液の製造の際に適宜多量の臭化水素によ
って調整することが1きる。しかし該方法は、特定の酸
化の場合最適触媒条件を達成するか又は触媒溶液の腐食
作用を低減させるためにそれが重要〒あるか不可欠1あ
ると思われるならば、臭化物濃度を後から減少させる手
段も提供する。
蓚酸コ・ζルト及び/又は77ガノから臭化水素及び無
水酢酸の共同作用下に製造された酢酸溶液中の臭化物濃
度を後から減少させるには、適当な塩基性塩、酸化物又
は水酸化物を加える。
水酢酸の共同作用下に製造された酢酸溶液中の臭化物濃
度を後から減少させるには、適当な塩基性塩、酸化物又
は水酸化物を加える。
この場合、酢酸中で可及的に難溶の臭化物を形成しかつ
比較的低濃度で次の酸化に不利な効果を及ぼさないよう
な陽イオ/の相応の化5合物が適当であると考えられる
。
比較的低濃度で次の酸化に不利な効果を及ぼさないよう
な陽イオ/の相応の化5合物が適当であると考えられる
。
本発明によシ製造された触媒溶液中の臭化物濃度を減少
させるために必要な物質は、アルカリ金属及びアンモニ
ウムの群から成る酢酸塩、炭酸塩、水酸化物及び酸化物
である。該方法工程で無水酢酸コバルト又はマンガンの
沈殿を回避するためには、十分な、つまり比較的大きな
酢酸の希釈又は溶液の十分な水分を配慮しなければなら
ない。十分な水分は、溶液が本発明方法にとって代表的
な約3〜1重量%のコ・々ルト及び/又はマノガン濃度
の際コ・ζルト及び/又はマ/ガフ1重量部当り約1〜
2重量部の水を含有する場合に存在する。触媒溶液に対
するこのような水量の添加は塩基性物質と一緒に行なう
ことができるが、しかし塩基性物質添加の前又は後でも
行なってよい。
させるために必要な物質は、アルカリ金属及びアンモニ
ウムの群から成る酢酸塩、炭酸塩、水酸化物及び酸化物
である。該方法工程で無水酢酸コバルト又はマンガンの
沈殿を回避するためには、十分な、つまり比較的大きな
酢酸の希釈又は溶液の十分な水分を配慮しなければなら
ない。十分な水分は、溶液が本発明方法にとって代表的
な約3〜1重量%のコ・々ルト及び/又はマノガン濃度
の際コ・ζルト及び/又はマ/ガフ1重量部当り約1〜
2重量部の水を含有する場合に存在する。触媒溶液に対
するこのような水量の添加は塩基性物質と一緒に行なう
ことができるが、しかし塩基性物質添加の前又は後でも
行なってよい。
蓚酸コ・々ルト及び/又はマンガンかう製造された触媒
溶液中の臭化物置の減少は、塩基性物質及び水の添加後
に触媒溶液の塩基酸物質の陽イオン及び臭化物から形成
される結晶臭素を常用の固体/液体分離によって単離す
ることによって行なう。この際臭化物分離前に懸濁液を
なお十分に加熱することが必要であるが又は有意である
こともある。
溶液中の臭化物置の減少は、塩基性物質及び水の添加後
に触媒溶液の塩基酸物質の陽イオン及び臭化物から形成
される結晶臭素を常用の固体/液体分離によって単離す
ることによって行なう。この際臭化物分離前に懸濁液を
なお十分に加熱することが必要であるが又は有意である
こともある。
使用すべき塩基性物質の必要量は、当該臭化物の酢酸溶
解度及び臭素の溶液中の出含量及び所望の最終濃度に依
存している。蓚酸コノ々ルト二水和物1重量部、48重
量%臭化水素酸2重量部及び無水酢酸8重量部(例3)
から製造された溶液に、30重量%水性アンモニア溶液
0゜9重量部を加えると臭化ア/モニウム0.9 重J
i部を単離することが〒きる。溶液はこの際Co/Br
の重量比3:1を有する。該溶液に水0.5重量部と酢
酸カリウム1重量部とを加えると、臭化カリウム0.9
重量部を単離することができ、この場合には溶液中で1
.7:1のCo/Brの重量比を検出することができる
。希釈度をより高め、アルカリ添加量をより少なくする
ことによって任意に高いすべてCo/Brの重量比を調
節することができる。
解度及び臭素の溶液中の出含量及び所望の最終濃度に依
存している。蓚酸コノ々ルト二水和物1重量部、48重
量%臭化水素酸2重量部及び無水酢酸8重量部(例3)
から製造された溶液に、30重量%水性アンモニア溶液
0゜9重量部を加えると臭化ア/モニウム0.9 重J
i部を単離することが〒きる。溶液はこの際Co/Br
の重量比3:1を有する。該溶液に水0.5重量部と酢
酸カリウム1重量部とを加えると、臭化カリウム0.9
重量部を単離することができ、この場合には溶液中で1
.7:1のCo/Brの重量比を検出することができる
。希釈度をより高め、アルカリ添加量をより少なくする
ことによって任意に高いすべてCo/Brの重量比を調
節することができる。
本発明方法によシ蓚酸コバルト及び/又はマンガンから
無水酢酸及び臭化水素の作用によって製造され、場合に
よっては臭化物含分に関して調整された溶液は、コ・ζ
ルト塩及びマンガン塩によって臭化物との併用で触媒さ
れた酢酸溶液中での酸化反応用触媒溶液として使用する
ととがtきる。酢酸コ・々ルト及び臭化カリウムから調
節された新鮮触媒溶液で触媒されたp−キジロールから
テレフタル酸への酢酸中での酸化の経過及び効果は、本
発明により製造された触 ′1媒溶液を使用した
、その他の点では同一実験条件での酸化の経過及び効果
に完全に合致する。
無水酢酸及び臭化水素の作用によって製造され、場合に
よっては臭化物含分に関して調整された溶液は、コ・ζ
ルト塩及びマンガン塩によって臭化物との併用で触媒さ
れた酢酸溶液中での酸化反応用触媒溶液として使用する
ととがtきる。酢酸コ・々ルト及び臭化カリウムから調
節された新鮮触媒溶液で触媒されたp−キジロールから
テレフタル酸への酢酸中での酸化の経過及び効果は、本
発明により製造された触 ′1媒溶液を使用した
、その他の点では同一実験条件での酸化の経過及び効果
に完全に合致する。
すなわち、酢酸コ・々ルト四水和物0.05重量部及び
臭化カリウムO,Ol 4重量部によって触媒されるp
−キジロール1重量部の酢酸5重量部中での酸化は、1
80℃、25・ζ−ル及び平均空気供給量1.8 l/
m ?使用混合物中1キシo−ルmo1当す94 m
ol %の収率のテレフタル酸を生じた。この場合25
2分以内にp−キジロールmo1当り3.2 molの
酸素が吸収された(例9)。比較可能の反応条件下で実
施される実験(本発明方法により蓚酸コバルトから製造
された、コ・々ルト及び臭化物濃度の同じ触媒溶液を用
いて実施−例δ)の場合には、テレフタル酸の収率(9
3,9m01%)、反応時間(254分)及び酸素吸収
量(p−キジロールmo1当り3.2mol)に関して
同一の結果が生じた。
臭化カリウムO,Ol 4重量部によって触媒されるp
−キジロール1重量部の酢酸5重量部中での酸化は、1
80℃、25・ζ−ル及び平均空気供給量1.8 l/
m ?使用混合物中1キシo−ルmo1当す94 m
ol %の収率のテレフタル酸を生じた。この場合25
2分以内にp−キジロールmo1当り3.2 molの
酸素が吸収された(例9)。比較可能の反応条件下で実
施される実験(本発明方法により蓚酸コバルトから製造
された、コ・々ルト及び臭化物濃度の同じ触媒溶液を用
いて実施−例δ)の場合には、テレフタル酸の収率(9
3,9m01%)、反応時間(254分)及び酸素吸収
量(p−キジロールmo1当り3.2mol)に関して
同一の結果が生じた。
次に目的生成物の分離後に得られる該実験の母液から、
コ・々ルトを蓚酸塩として沈殿させ、単離し、次いマそ
れから再使用することのできる触媒溶液を製造すること
が1きた。
コ・々ルトを蓚酸塩として沈殿させ、単離し、次いマそ
れから再使用することのできる触媒溶液を製造すること
が1きた。
次に本発明を実施例により詳述する。
例1
酢酸10o1中の蓚酸コ・ζルド二水和物14゜71の
懸濁液に、臭化アセチル33Liを攪拌下に滴加し、こ
れを還流温度で1時間保った。固体は完全に溶解して紺
色溶液を形成した。、先ずlQmj、次に5 Q ml
の水を加えた後沈殿は生じなかった。
懸濁液に、臭化アセチル33Liを攪拌下に滴加し、こ
れを還流温度で1時間保った。固体は完全に溶解して紺
色溶液を形成した。、先ずlQmj、次に5 Q ml
の水を加えた後沈殿は生じなかった。
例2
酢酸1o01及び無水酢酸91から成る混合物中の蓚酸
コバルトニ水和物14.7%の懸濁液に、還流温度で攪
拌下に臭化アセチルを加えた1、臭化アセチル221の
添加後に、完全に透明〒、紺色の溶液が生じだが、水を
加えた後でも同溶液からは蓚酸コ・ζルトは沈殿しなか
った。
コバルトニ水和物14.7%の懸濁液に、還流温度で攪
拌下に臭化アセチルを加えた1、臭化アセチル221の
添加後に、完全に透明〒、紺色の溶液が生じだが、水を
加えた後でも同溶液からは蓚酸コ・ζルトは沈殿しなか
った。
例3
48重量%臭化水素酸29.4 Pと無水酢酸111J
−とから調製された溶液中で蓚酸コ・々ルト二水和物1
4.7Pを懸濁した。この懸濁液を攪拌下に加熱すると
固体が次第に溶解した。75〜85℃で約15分後に完
全に透明で、紺色の溶液が生じた。
−とから調製された溶液中で蓚酸コ・々ルト二水和物1
4.7Pを懸濁した。この懸濁液を攪拌下に加熱すると
固体が次第に溶解した。75〜85℃で約15分後に完
全に透明で、紺色の溶液が生じた。
例牛
酢酸マンガン四水和物9,8?を水18y−中に溶かし
、次に溶解マンガンを蓚酸二水和物5zを加えて蓚酸塩
として沈殿させた。次に無水酢酸2009−を加え、こ
の除虫じた懸濁液に攪拌下に40重量%臭化水素酸22
.4fi’を加え、加熱した。還流条件下で約10分後
に完全に透明な溶液が生じ、同溶液からは水による任意
の希釈後にも蓚酸マンガンは沈殿しなかった。
、次に溶解マンガンを蓚酸二水和物5zを加えて蓚酸塩
として沈殿させた。次に無水酢酸2009−を加え、こ
の除虫じた懸濁液に攪拌下に40重量%臭化水素酸22
.4fi’を加え、加熱した。還流条件下で約10分後
に完全に透明な溶液が生じ、同溶液からは水による任意
の希釈後にも蓚酸マンガンは沈殿しなかった。
例5
例3から調製した紺色溶液に30重量%水性アンモニア
溶液14.9y−を加え、次に2時間攪拌に還流させ、
室温に冷却して濾過した。濾餅を酢酸301を用いて2
回洗浄し、得られた白色塩を乾燥した。NH,Br 1
4.8 fi’−が生じた。洗浄濾液で精製され、酢酸
を用いて補充して245Fにした母液中では臭化物濃度
は0.6重量%と測定された。
溶液14.9y−を加え、次に2時間攪拌に還流させ、
室温に冷却して濾過した。濾餅を酢酸301を用いて2
回洗浄し、得られた白色塩を乾燥した。NH,Br 1
4.8 fi’−が生じた。洗浄濾液で精製され、酢酸
を用いて補充して245Fにした母液中では臭化物濃度
は0.6重量%と測定された。
例6
例3により調製された溶液に水7,81及び酢酸カリウ
ム15.9y−を加え、次に攪拌下に2時間還流させ、
例5により後処理した。KBr l 4゜91が得られ
た。洗浄濾液で精製しかつ酢酸で補充して3351にし
た母液の臭化物置は0.75重量%fあった。
ム15.9y−を加え、次に攪拌下に2時間還流させ、
例5により後処理した。KBr l 4゜91が得られ
た。洗浄濾液で精製しかつ酢酸で補充して3351にし
た母液の臭化物置は0.75重量%fあった。
例7
例3により調製した溶液に、50重量%水性水酸化カリ
ウム溶液IC1,9Pを加え、還流下に2時間還流させ
た。次いで例5により後処理した。この際KBr l
5 ff及び臭化物濃度1.93重量%を有する母液1
921が生じた。
ウム溶液IC1,9Pを加え、還流下に2時間還流させ
た。次いで例5により後処理した。この際KBr l
5 ff及び臭化物濃度1.93重量%を有する母液1
921が生じた。
例8
例7で臭化カリウムの分離後に得られた母液961(コ
バルト2.37P及び臭素1851の使用に相当)を、
p−キジロール2001及び酢酸9171と一緒に25
・ぐ−ルで180℃に加熱した。次に攪拌下空気を、3
1/−の一定 (流出速度で溶液中に通した。反応管
理は排ガス中の酸素分の連続的管理によって行った5、
酸素吸収は254分の反応時間後に終った。室温に冷却
した反応混合物から吸収漏斗を用いてテレフタル酸29
4.Offを分離した。反応時間254分以内に酸素1
47゜81が吸収された。洗浄濾液を用いて精製された
母液から蓚酸4.7Fの添加後に蓚酸コ・々ルトニ水和
物7,31が単離された。
バルト2.37P及び臭素1851の使用に相当)を、
p−キジロール2001及び酢酸9171と一緒に25
・ぐ−ルで180℃に加熱した。次に攪拌下空気を、3
1/−の一定 (流出速度で溶液中に通した。反応管
理は排ガス中の酸素分の連続的管理によって行った5、
酸素吸収は254分の反応時間後に終った。室温に冷却
した反応混合物から吸収漏斗を用いてテレフタル酸29
4.Offを分離した。反応時間254分以内に酸素1
47゜81が吸収された。洗浄濾液を用いて精製された
母液から蓚酸4.7Fの添加後に蓚酸コ・々ルトニ水和
物7,31が単離された。
例9(比較例)
例8で記載した実験を、p−キジロール2゜01、酢酸
1000P、酢酸コ・々ルド四水和物(コパル)2.3
7Fに相当する)及び臭化カリウム2.75y−(臭素
1.85Ffに相当する)を使用して繰返した。この場
合には252分の反応時間及び147.21の酸素吸収
量でテレフタル酸が294.5Pの収量1生じた。母液
からは蓚酸4.71の添加後に蓚酸コ/々ルトニ水和物
7.41が単離された。
1000P、酢酸コ・々ルド四水和物(コパル)2.3
7Fに相当する)及び臭化カリウム2.75y−(臭素
1.85Ffに相当する)を使用して繰返した。この場
合には252分の反応時間及び147.21の酸素吸収
量でテレフタル酸が294.5Pの収量1生じた。母液
からは蓚酸4.71の添加後に蓚酸コ/々ルトニ水和物
7.41が単離された。
復代理人弁理士矢野敏雄
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、 アルキル芳香族化合物を酢酸溶液中で空気酸素を
用いて酸化するためのコ・々ルト及び/又はマンガン触
媒成分を回収しかつ再使用する際、不溶の目的生成物の
分離後又は溶解目的生成物の分離前に、母液中又は反応
混合物中に溶解有機塩の形f存在するコ・セルト及び/
又はマンガンを不溶の蓚酸コ・9ルト及び/又はマンガ
ン三水和物として沈殿させ、分離して前記触媒成分を回
収しかつ再使用する方法において、蓚酸コ・々ルト及び
/又はマンガン三水和物を、40〜160℃、好ましく
は80〜120Cの温度1、蓚酸コノ々ルト及び/又は
マンガン三水和物のmol当り2〜4m01、好ましく
は2〜2.2molの臭化水素及び3〜4mol、好ま
しくは3.1〜3.5 molの無水酢酸及び付加的に
存在する水と等モル量の無水酢酸の共同作用によって、
再び酢酸中に可溶であって酸化触媒として使用できる形
に変えることを特命とする前記方法。 2、蓚酸コバルト及び/又はマンガン三水和物に対する
臭化水素及び無水酢酸の共同作用が懸濁剤又は溶剤とし
ての酢酸中で行なわれる特許請求の範囲第1項記載の方
法。 3、無水酢酸を部分的に、臭化水素を部分的又は全部臭
化アセチルと代える特許請求の範囲第1又は第2項記載
の方法。 東 臭化水素を水性臭化水素酸又は酢酸溶液として使用
する特許請求の範囲第1〜3項のいづれか1項に記載の
方法。 5、臭化物:コ・々ルト及び/又はマンガンのモル割合
2:1を有するアルキル芳香族化合物の酢酸中での酸化
のだめの触媒溶液の製造のために、蓚酸コ・Sルト及び
/又はマンガンから製造された溶液に、酢酸中で難溶の
臭化物を形成するような陽イオンの塩、酸化物又は水酸
化物を加え、次に形成された臭化物を分離する特許請求
の範囲第1〜4項のいずれか1項に記載の方法。 6 コ・々ルト及び/又はマンガンを含む溶液中の臭化
物濃度を低減するためにす) IJウム、カリウム又は
アンモニウムの酢酸塩、炭酸塩又は水酸化物を使用する
特許請求の範囲第5項記載の方法。 7、 溶液が溶解したコ・々ルト及び/又はマンガンの
1重量部当り1〜2重量部の水を含有するように水を加
える特許請求の範囲第6項記載の方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE3151383.2 | 1981-12-24 | ||
DE3151383A DE3151383C1 (de) | 1981-12-24 | 1981-12-24 | Verfahren zur Rueckgewinnung und Wiederverwendung von Kobalt- und/oder Mangankatalysatorbestandteilen |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS58114740A true JPS58114740A (ja) | 1983-07-08 |
JPH039773B2 JPH039773B2 (ja) | 1991-02-12 |
Family
ID=6149723
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57224055A Granted JPS58114740A (ja) | 1981-12-24 | 1982-12-22 | コバルト及び/又はマンガン触媒成分の回収及び再使用方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4490297A (ja) |
JP (1) | JPS58114740A (ja) |
DE (1) | DE3151383C1 (ja) |
SE (1) | SE8207342L (ja) |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4786752A (en) * | 1983-12-27 | 1988-11-22 | Amoco Corporation | Catalyst recovery and recycle of catalysts in pseudocument oxidation process |
US4587355A (en) * | 1984-08-22 | 1986-05-06 | Amoco Corporation | Oxidation with a solid catalyst |
JPS61170528A (ja) * | 1985-01-22 | 1986-08-01 | Sutaaroi Sangyo Kk | コバルトの剥離回収方法 |
US4804501A (en) * | 1987-12-14 | 1989-02-14 | Amoco Corporation | Process for preparation of anthraquinones and fluorenones |
US4822527A (en) * | 1987-12-14 | 1989-04-18 | Amoco Corporation | Process for preparation of anthraquinones and fluorenones |
US4910175A (en) * | 1988-12-12 | 1990-03-20 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Catalyst recovery |
US4954265A (en) * | 1989-02-01 | 1990-09-04 | Environmental Recovery Systems, Inc. | Method of processing spent electroless bath and bath for use therein |
US5252314A (en) * | 1990-11-30 | 1993-10-12 | Case Western Reserve University | Method for producing coprecipitated multicomponent oxide powder precursors using guanidine oxalate as precipitating agent |
US5955394A (en) * | 1996-08-16 | 1999-09-21 | Mobile Process Technology, Co. | Recovery process for oxidation catalyst in the manufacture of aromatic carboxylic acids |
CN102199082B (zh) | 2010-03-26 | 2016-08-17 | 英威达技术有限公司 | 芳香羧酸和氧化催化剂的回收 |
CN102309992A (zh) * | 2010-06-30 | 2012-01-11 | 中国石油化工股份有限公司 | 对二甲苯氧化母液中钴锰催化剂的回收方法 |
CN102503813B (zh) * | 2011-09-22 | 2013-12-25 | 曹善文 | 一种对苯二甲酸氧化残渣中有机酸和钴锰金属的回收方法 |
CN104144906B (zh) * | 2012-03-05 | 2016-08-17 | 信实工业公司 | 在生产高纯度对苯二甲酸过程中回收金属催化剂的整合工艺 |
CN105693500B (zh) * | 2016-01-18 | 2019-07-26 | 福建洋屿环保科技股份有限公司 | 一种从pta氧化残渣中回收苯甲酸和粗对苯二甲酸的方法 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3332971A (en) * | 1963-05-02 | 1967-07-25 | Gulf Research Development Co | Process for converting cobaltous acetate or cobaltous propionate to the cobaltous salt of 2-ethylhexanoic acid or the cobaltous salt of naphthenic acids |
US3803191A (en) * | 1971-03-24 | 1974-04-09 | Graham Magnetics Inc | Acicular salts and their preparation |
BE791138R (fr) * | 1971-12-18 | 1973-05-09 | Dynamit Nobel Ag | Procede de preparation de l'ester dimethylique de l'acide terephtaliqu |
US3840469A (en) * | 1972-07-26 | 1974-10-08 | Celanese Corp | Cobalt catalyst recovery from acetic acid medium derived from liquid phase oxidation of aliphatic hydrocarbons |
US4170602A (en) * | 1973-09-28 | 1979-10-09 | Graham Magnetics, Inc. | Method of producing acicular metal crystal |
JPS5384933A (en) * | 1976-12-30 | 1978-07-26 | Mitsubishi Chem Ind Ltd | Preparation of terephthalic acid |
GB2051804B (en) * | 1979-07-02 | 1983-10-12 | Ici Ltd | Preparation of aromatic carboxylic acids |
-
1981
- 1981-12-24 DE DE3151383A patent/DE3151383C1/de not_active Expired
-
1982
- 1982-12-21 US US06/451,908 patent/US4490297A/en not_active Expired - Fee Related
- 1982-12-22 JP JP57224055A patent/JPS58114740A/ja active Granted
- 1982-12-22 SE SE8207342A patent/SE8207342L/xx not_active Application Discontinuation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH039773B2 (ja) | 1991-02-12 |
SE8207342D0 (sv) | 1982-12-22 |
DE3151383C1 (de) | 1983-06-09 |
SE8207342L (sv) | 1983-06-25 |
US4490297A (en) | 1984-12-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS58114740A (ja) | コバルト及び/又はマンガン触媒成分の回収及び再使用方法 | |
JPH02203939A (ja) | コバルト触媒及びマンガン触媒を回収且つ再生する方法 | |
JPS5818332A (ja) | 芳香族モノカルボン酸の製法 | |
US3888921A (en) | Method for purifying 2,6-naphthalenedicarboxylic acid | |
RU2139361C1 (ru) | Способ регенерации и повторного использования кобальта и вольфрама из реакционных вод (варианты) | |
JPS63101339A (ja) | トリフルオロメチルヨージドの製法 | |
JPH05502460A (ja) | 酢酸誘導体を得る方法 | |
US4857295A (en) | Process for the manufacture of iodine | |
JPS6041005B2 (ja) | チオシアン酸アンモニウムの回収方法 | |
JP4441802B2 (ja) | 2,3−ピリジンジカルボン酸の製造方法 | |
JPS636268B2 (ja) | ||
SU576937A3 (ru) | Способ получени моно- - оксиэтил-7-рутина | |
JPS5910747B2 (ja) | 3,3−ビス−(4−ジメチルアミノフエニル)−6−ジメチルアミノフタリ−ドの製法 | |
JPS6117532A (ja) | 2,3,5−トリメチルベンゾキノンの製造法 | |
US4769488A (en) | Batch or semicontinuous pseudocumene oxidation and catalyst recovery and recycle | |
EP0334188A2 (en) | Process for producing aromatic nitrile | |
JPS636269B2 (ja) | ||
KR880002288B1 (ko) | 조(粗) 3,4,3',4'-테트라아미노디페닐의 정제방법 | |
US4876385A (en) | Batch or semicontinuous pseudocumene oxidation and catalyst recovery and recycle | |
SU575348A1 (ru) | Способ получени ди-(бензтиазолил-2) -дисульфида | |
JP2664467B2 (ja) | ビフェニルジカルボン酸の精製法 | |
JPS5843382B2 (ja) | 液相酸化反応残留物の処理方法 | |
JPH0529341B2 (ja) | ||
JP4029510B2 (ja) | 5−アミノ−1−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸の製造方法 | |
JPH0459742A (ja) | 2,2―ビス(4―オキソシクロヘキシル)プロパンの製造法 |