[go: up one dir, main page]

JPS58103756A - メタルハライドランプ - Google Patents

メタルハライドランプ

Info

Publication number
JPS58103756A
JPS58103756A JP56201612A JP20161281A JPS58103756A JP S58103756 A JPS58103756 A JP S58103756A JP 56201612 A JP56201612 A JP 56201612A JP 20161281 A JP20161281 A JP 20161281A JP S58103756 A JPS58103756 A JP S58103756A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ultraviolet
lamp
metal halide
source
ultraviolet light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56201612A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0322018B2 (ja
Inventor
Hiromitsu Matsuno
博光 松野
Seiichi Murayama
村山 精一
Kenichi Kawasumi
川澄 建一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP56201612A priority Critical patent/JPS58103756A/ja
Publication of JPS58103756A publication Critical patent/JPS58103756A/ja
Publication of JPH0322018B2 publication Critical patent/JPH0322018B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J61/00Gas-discharge or vapour-discharge lamps
    • H01J61/82Lamps with high-pressure unconstricted discharge having a cold pressure > 400 Torr

Landscapes

  • Discharge Lamps And Accessories Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は石英ガラス製の発光管に金属のハロゲン化物を
封入してなるメタルハライドランプの改良に係り、特に
、この種のランプにおける始動特性の向上に関するもの
である。
メタルハライドランプは高効率、高演色性であるという
特長を有しているか、始動電圧が筒いという欠点があっ
た。そこで、従来、(1)発光管内の希ガスとしてネオ
ン(Ne)カスを主体としたNe−A rまたはNe−
Krなどのペニングカスを使用すること、(2)バイメ
タルスイッチあるいはグロースタータを利用した高電圧
パルス発生回路全外管球内に組み込むことなどが行なわ
れてきた。しかしながら、(1)項の対策を施したメタ
ルハライドランプではネオンガスを使用するため電極の
スパッターリングが大きくなって光束維持率が低下する
こと、ネオンガスが発光管を透過するため外管球内にも
ネオンガスを封入する必要が生じて高価になることなど
の欠点かあった。また、(2)項の対策を施したメタル
ハライドランプでは2000V以上の高電圧が発生する
ため安全性に問題がめること、ラジオ雑音を発生するこ
となどの欠点があった。
したがって、本発明の目的はネオンガスや高電圧パルス
発生回路を使用することなく、通常の商用電源の電圧で
始動し得るメタルハライドランプを提供することにある
上記目的を達成するために本発明においては、外管球内
に発光管に対して並列に紫外線発生源を設けてメタルノ
・ライドランプを構成したことを特徴としている。
かかる本発明の%機内な構成によってイ・オンカスや高
電圧パルス発生回路を使用することなく、通常の商用電
源の電圧で始動するメタルノ・ライドランプが提供でき
るようになった。
以下、本発明を図面を用いて詳細に述べる。
はじめに、本発明の原理について述べる。
本発明者等はメタルハライドランプの発光管に糧々の波
長の光を照射しながらその始動特性を調べた。その結果
、波長が300 nm以下の紫外線を照射すると始動電
圧が著しく低下することを発見した。このような紫外線
の照射に裏る始動電圧の低下の機構は必すしも明確では
ないが、以下のようであると考えられる。すなわち、メ
タルノ・ライドランプの始動電圧か^い理由はハロゲン
化物が発光管内に持ち込んだ水分などが原因となって生
じる不純カス(例えは、沃化水素HIなと)が自由電子
を捕獲することが主因と考えられている。
ところで、紫外線が発光管VC照射されると電極から電
子が放出され、また、水銀や希カスの電離も起って自由
電子の発生個数が多くなる。さらに、紫外線は沃化水素
HIなとの不純カスの分子を解離するものと考えられる
。その結果、解離された不純ガスは発光管の管壁に付着
しやすくなり、したがって、放電空間中の不純ガスの量
が少なくなる。以上述べた二つの効果によって始動電圧
が低下するものと考えられる。
通常、メタルハライドランプの発光管は石英ガラスから
なるので波長が1701m未満の光は吸収が多くなって
有効に使用できない。したがって、紫外線としては波長
が170 nmからa o o nmの範囲の紫外線が
適している。
ところで、ランプの始動前に放電空間に存在する自由電
子の個数は、当然、放電空間の体積が小さくなるほど少
なくなる。したがって、紫外線の照射によって自由電子
の個数を増加させることによってランプの始動を行なう
本発明は放電空間の小さなランプに適用することが特に
有効である。
実際の結果、発光管の内容積が22CC以下のランプに
おいて本発明は顕著な効果が認められた。
また、外管球内に紫外線発生源を封入して紫外線の量と
始動電圧との関係を調べた。ここで、紫外線発生源とし
ては石英カラス管の両端に′電極【設けて水銀とアルゴ
ンとを封入してなる低圧放電ランプを使用した。この低
圧放電ランプからは水銀原子の共鳴線である2 54 
nmの光が特に強く放射される。
始動の対象としたメタルハライドランプは石英ガラス製
の発光管の内容積が2.5ccであり、封入物はDyI
3、T沼■、NaI、CsL Hgおよびアルゴンガス
であり、その定格電力は100Wのものである。紫外線
発生源である低圧放電ランプの大きさとこのランプへの
入力を変えることによって発生する紫外線の量(μW)
を変えたところ、第1図に示したように、波長が170
 nmから3 Q Q nmの範囲の紫外線が0゜01
μWをこえるとメタルハライドランプの始動電圧は著し
く低下した。なお、理論上では始動電圧は発光管に入射
する紫外線の量、すなわち、紫外線発生源の放射パワー
の他に紫外線発生源の設置位置などによって決まると考
えられる。しかしながら、実験結果では紫外線発生源か
ら放射さ扛る波長が17Qnmから3 Q Q nmま
での紫外線の総放射パワーが最も影響することが判明し
た。この理由は外管球や発光管の支持具などによる紫外
線反射効果が影響していることによる。
紫外線発生源に外管球内において発光管と電気的に並列
に接続1へメタルハライドランプの安定器を通して電源
から電力が供給される。したがって、紫外線発生源に流
れる電流の値が大きすぎると発光管に流れる電流の値が
小さくなって始動が困難になったり、あるいは、立ち消
えなどが起る。そこで、種々の大きさのメタルハライド
ランプを用いて実験をしたところ、紫外線発生源に流詐
る電流の値が定常点灯状態において発光管に流れる電流
の30%以下であれはメタルハライドランプの始動の困
難および立ち消えは全く発生しなかった。
次に、本発明によるメタルハライドランプの実施例につ
いて述べる。
実施例1 第2図および第3図にそjLそ扛本発明によるメタルハ
ライドランプの外観構成およびその電気的な接続回路を
示したものである。こjLらの図において、1は硬質ガ
ラスからなる外管球、2は石英カラス製の発光管、5は
補助放電用の抵抗器、6は定常点灯状態において補助電
極11と主電極9とを短絡するための常開型バイメタル
スイッチであυ、ここまでは従来のメタルハライドラン
プとまったく同一の構成である。本発明のメタルハライ
ドランプの特徴とするところに紫外線発生源3と固定抵
抗器4とを直列に接続した始動回路が外9管球1内にお
いて発光管2に対して並列に接続さ扛ているところにあ
る。
発光管2は内容積力2.50 Cテ、DyI8、T、、
ellNaI、CHI、Hg を合計で26mgと7 
ルd ンガスを25TOrrとを封入した100W用発
光管である。紫外線発生源3は内径が7mmの石英カラ
(9) ス管に一対の電極を約2mmの間隔で封入し、きらに、
Hgとアルゴンガスk 15 Torrとを封入したも
のである。このような紫外線発生源3は封入物がアルゴ
ンカスとHgたけなので不純ガスの混入が少なく、シた
がって、160■程度の電圧で十分に始動する。ここで
、固定抵抗器4の抵抗器を30にΩに選び、紫外線発生
源3を流れる電流の値を約2mAにした。この時、波長
が17Qnmから300 nmまでの間の紫外線の放射
パワーは約1μWであった。なお、紫外線発生源3の電
極をアーク放電が生じないような材質および構造にす扛
ば固定抵抗器4の抵抗値を零にすることも可能である。
さて、このようなメタルハライドランプにおいて口金1
6、安定器14を通して交流電源15の電圧が印加さ扛
ると、まず、紫外線発生源3が始動して紫外線を放射す
る。この紫外線によって発光管2内に多量の自由電子が
発生して主電極9と補助′電極11との間に放電が起シ
、やがて主電極9.10間に放電が起って発光管2の放
電が開始(10) する。紫外線発生源3を流れる電流の値は発光管2の定
常点灯状態における電流の値の30%(0,3A )よ
りも十分に小さいから、発光管2の放電が立ち消えるこ
とはない。やがて、発光管2が定常点灯状態になると発
光管2からの熱輻射によって紫外線発生源3の温腋が高
くなる。そうすると、水銀の蒸気圧が高くなるため紫外
線発生源3の放電は停止する。
上述のメタルハライドランプを10本製作して始動テス
トを行なったが、すべて、180■の電圧、つまり電源
15の電圧以下で始動した。
実施例2 第4図は本発明による他の実施例の電気回路を示したも
のである。
この実施例は、定常点灯状態において、補助電極11と
主電極9とを発光管2からの輻射熱を利用して常閉型バ
イメタルスイッチ7で切シはなすように構成芒詐たメタ
ルハライドランプに本発明を適用した例である。同図に
おいて、紫外線発生源3と固定抵抗器4とを直列に接続
した始動1路(11) を常閉型バイメタルスイッチ7を逸して発光管2の他方
の電極側に接続する。こうすると、発光管2の定常点灯
状態においては常閉型バイメタルスイッチ7が開となる
ため県外線発生源3の放電に確実VC停止できる。
実施例3 第5図り本発明によるさらに他の実施例の電気回路を示
したものである。この実施例は、紫外線発生源としてタ
ングステンなどの金属フィラメント3を使用し、これか
らの紫外線放射を利用するように構成した例である。発
光管2としては上述した第1の実施例と同一の発光管を
使用し、金属フィラメント8はタングステン線を使用し
、固定抵抗器4の抵抗の値を600Ωにして金属フィラ
メン)8に流れる′電流の値を0.26Aにした。この
時、フィラメント8で消費さrしる′電力は約6Wであ
り、波長が170 nmから3oonmtでの間の紫外
線は約0.4μWであった。このようなメタルハライド
ランプは電源15の電圧値以下である180vで十分に
始動した。ここで、ランプが(12) 定常点灯状態になると発光管2からの輻射熱によって常
閉型バイメタルスイッチ7が開いて金桐フィラメント8
および補助電極11には通電しなくなる。なお、比較の
ために金属フィラメント8を硬質カラス管で完全に覆う
と波長が300 nm以丁の紫外線がほとんど吸収さ扛
てしまい、その結果、始動電圧(l″t200Vt20
0V以上圧の低下の効果が全く得ら扛なかった。
実施例4 m6図および第7図は各々、本発明によるさらに他の実
施例を示したものである。この実施例はグロー放電から
アーク放電に移行しにくいメタルハライドランプに本発
明を適用した例である。安定器14を介して電源15の
電圧がランプに印加されると紫外線発生源3が点灯する
。この例において、紫外線発生源3は電極が直径0.5
閣、長さ5廂のタングステン棒からなるので今までの実
施例における固定抵抗器4を省略しても県外線発生源3
に流fLる電#t、は0. I A以下であった。ざて
、紫外線発生源3から放射される紫外線の照射によ(1
3) つて発光管2の補助電極11と主電極9との間にはグロ
ー放電が発生する。この時、補助電極11と主電極9と
の間の距離は2顛以下なのでグロー放電は直ちにアーク
放電に移行する。このアーク放電による電流によって金
属フィラメント12が加熱され、その近傍に設けられた
常閉型バイメタルスイッチ13が開く。この時、主電極
9の温度は十分高くなっているので、主電極9と主電極
10の間に容易にアーク放電が生じる。このようなメタ
ルハライドランプは電源15の電圧値以下である180
vで十分に始動した。
以上述べたように本発明によれば、高電圧パルス発生回
路による高電圧を印加することなく商用電源の電圧値以
下でメタルハライドランプを点灯することができるので
、安全性にすぐれ、かつラジオ雑音が少ないという利点
が得られる。また、始動電圧を低下させるためのネオン
ガスを使用しなくてもよいので光束維持率がよくなる利
点も得られる。
【図面の簡単な説明】
(14) 第1図は本発明によるメタルハライドランプの始動効果
を示すグラフ、第2図は本発明によるメタルハライドラ
ンプの外観構成図、第3図は第2図に示したランプの電
気回路図、第4図〜第7図は各々、本発明による他の実
施例の電気回路図である。 1・・・外管球、2・・・発光管、3・・・紫外線発生
源、4゜5・・・固定抵抗器、6・・・常開型バイメタ
ルスイッチ、7.13・・・常閉型バイメタルスイッチ
、8.12・・・金属フィラメント、9・・・主電極、
10・・・主電極、11・・・放電始動補、助電極、1
4・・・安定器、15・・・電源、16・・・口金。 代理人 弁理士 薄田利幸 (15) I70〜300気り式、のつ37トを劇へ9クー(μT
)茅 2 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、両端に電極が設けらfL、かつ、金属のノ・ロゲン
    化物が封入された発光管と、始動時に上記発光管に紫外
    線を照射することによって上記電極間の放電を容易にす
    るため上記発光管に対して電気的に並列に接続さnた紫
    外線発生源と、上記発光管と上記紫外線発生源と全収納
    する外管と全備えてなることを特徴とするメタルノ・ラ
    イドランプ。 2、上記紫外線発生源に波長が300nmt−超えない
    紫外線金倉む紫外線を発生し得る紫外線発生源であるこ
    とを特徴とする第1項のメタル/・ライドランプ。 3、上記紫外線発生源は波長が17 Q nmから3 
    Q Q nmまでの紫外線を含む紫外線全発生し得る紫
    外線発生源であることを特徴とする第1項のメタルノ・
    ライドランプ。 4、上記紫外線発生源は波長が170amから3 Q 
    Q nmまでの紫外線の放射パワーが少なくとも0,0
    1μWである紫外線を発生し得る紫外線発生源でおるこ
    とを!徴とする第3項のメタルハライドランプ。 5、上記紫外線発生源は動作時に流れる電流の価が定常
    点灯状態においτ上記発光管に流れる電流の値の30%
    を超えないように制御する手段を有していることを特徴
    とする第1項から第4項までのいすfか一つの項のメタ
    ルハライドランプ。 6、上記制御手段が上記紫外線発生源に対して電気的に
    直列に接続でれた固定抵抗器からなることを特徴とする
    第5項のメタルハライドランプ。 7、上記紫外線発生源が紫外線を透過し得る容器内に対
    向する電極を設け、かつ、水銀と希カスとを封入してな
    る低圧放電ランプからなることを特徴とする第1項から
    第6項までのいずれか一つの項のメタルハライドランプ
    。 8、上記紫外線発生源が金属フィラメントからなること
    を特徴とする第1項から第6項までのいずれか一つの項
    のメタルハライドランプ。 9.上記全島フィラメントがタングステンフィラメント
    からなることを特徴とする第8塊のメタルハライドラン
    プ。 10、上記紫外線発生源は上記発光管の放電開始後に紫
    外線の発生を停止する手段を有していることを特徴とす
    る第1項から第9項1でのいずnか一つの項のメタルハ
    ライドランプ。 11、上記停止手段が上記紫外線発生手段に対して電気
    的に直列に接続さtた熱応動スイッチであることを特徴
    とする第10項のメタルノ・ライドランプ。
JP56201612A 1981-12-16 1981-12-16 メタルハライドランプ Granted JPS58103756A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56201612A JPS58103756A (ja) 1981-12-16 1981-12-16 メタルハライドランプ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56201612A JPS58103756A (ja) 1981-12-16 1981-12-16 メタルハライドランプ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58103756A true JPS58103756A (ja) 1983-06-20
JPH0322018B2 JPH0322018B2 (ja) 1991-03-26

Family

ID=16443940

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56201612A Granted JPS58103756A (ja) 1981-12-16 1981-12-16 メタルハライドランプ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58103756A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61216232A (ja) * 1985-03-20 1986-09-25 Matsushita Electronics Corp メタルハライドランプ
JP2002083573A (ja) * 2000-06-30 2002-03-22 Toshiba Lighting & Technology Corp 高圧放電ランプ始動用グロースタータ、高圧放電ランプおよび高圧放電ランプ点灯装置
JP2003100256A (ja) * 2001-09-25 2003-04-04 Toshiba Lighting & Technology Corp 高圧金属蒸気放電ランプおよび照明器具

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5957545B2 (ja) * 2012-03-06 2016-07-27 インターデイジタル パテント ホールディングス インコーポレイテッド ワイヤレス通信における多数の装置のサポート

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5957545B2 (ja) * 2012-03-06 2016-07-27 インターデイジタル パテント ホールディングス インコーポレイテッド ワイヤレス通信における多数の装置のサポート

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61216232A (ja) * 1985-03-20 1986-09-25 Matsushita Electronics Corp メタルハライドランプ
JP2002083573A (ja) * 2000-06-30 2002-03-22 Toshiba Lighting & Technology Corp 高圧放電ランプ始動用グロースタータ、高圧放電ランプおよび高圧放電ランプ点灯装置
JP4517261B2 (ja) * 2000-06-30 2010-08-04 東芝ライテック株式会社 高圧放電ランプ始動用グロースタータ、高圧放電ランプおよび高圧放電ランプ点灯装置
JP2003100256A (ja) * 2001-09-25 2003-04-04 Toshiba Lighting & Technology Corp 高圧金属蒸気放電ランプおよび照明器具

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0322018B2 (ja) 1991-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4281274A (en) Discharge lamp having vitreous shield
US4710679A (en) Fluorescent light source excited by excimer emission
US3259777A (en) Metal halide vapor discharge lamp with near molten tip electrodes
US3979624A (en) High-efficiency discharge lamp which incorporates a small molar excess of alkali metal halide as compared to scandium halide
US4734612A (en) High pressure metal vapor discharge lamp
US2965790A (en) High pressure gas lamp
CA1302476C (en) Arc discharge lamp with electrodeless ultraviolet radiation starting source
US3445719A (en) Metal vapor lamp with metal additive for improved color rendition and internal self-ballasting filament used to heat arc tube
US2020737A (en) Gaseous electric discharge arc lamp
US4491766A (en) High pressure electric discharge lamp employing a metal spiral with positive potential
JPH09507606A (ja) メタルハライドランプ
US3619711A (en) High-pressure metal halide electric discharge lamp
US3727089A (en) Small sized stroboscopic tube for photographic use
JPS58103756A (ja) メタルハライドランプ
US2404002A (en) Electrical gaseous discharge lamp
US3497754A (en) Efficient incandescent light source including light-enhancing metallic iodide vapors
JPS633086Y2 (ja)
JPS63190245A (ja) 高圧金属蒸気放電ランプ
JP4525886B2 (ja) 高圧放電ランプ、高圧放電ランプ点灯装置および照明装置
US2085530A (en) Electric arc lamp
US2330042A (en) Long life high pressure lamp
US2205000A (en) Electric lamp
US2085561A (en) Gaseous electric discharge device
US2660692A (en) High-pressure discharge lamp
US4362969A (en) High intensity discharge lamp including arc extinguishing means