JPS5810288A - 現金カセツト - Google Patents
現金カセツトInfo
- Publication number
- JPS5810288A JPS5810288A JP56019208A JP1920881A JPS5810288A JP S5810288 A JPS5810288 A JP S5810288A JP 56019208 A JP56019208 A JP 56019208A JP 1920881 A JP1920881 A JP 1920881A JP S5810288 A JPS5810288 A JP S5810288A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- banknote
- banknotes
- roller
- guide
- cassette
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Pile Receivers (AREA)
- Conveyance By Endless Belt Conveyors (AREA)
- Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
この発り」はたとえは鍛打業務で使用される自動預金支
払機において入金される紙幣や出金される紙幣を収納す
るよ・うな材脱可能な現金カセットに関している。
払機において入金される紙幣や出金される紙幣を収納す
るよ・うな材脱可能な現金カセットに関している。
、上述例の自動預金支払機では入金紙幣を収納するカセ
ットと、出金紙幣を収納するカセットとを別個に設けて
いるが、このように二種類のカセットを設けることは手
軽済であり、また自動預金支払機側も二種類のカセット
をセットするスペースを必要どし本体側が大型化する欠
点となる。
ットと、出金紙幣を収納するカセットとを別個に設けて
いるが、このように二種類のカセットを設けることは手
軽済であり、また自動預金支払機側も二種類のカセット
をセットするスペースを必要どし本体側が大型化する欠
点となる。
そこでこの発明は一つのカセットに入金紙幣の取込与お
よび出金紙幣の送出しが可能な現金カセットの提供を目
的とする。
よび出金紙幣の送出しが可能な現金カセットの提供を目
的とする。
そしてこの発明によれは、押え板で移送する紙幣が紙幣
法シローラと接する状態であれはこの紙幣法シローラを
送出し方向に回転117II御することによって、出金
用として使用でき、また紙幣送り口−ラと接する紙幣を
取込みガイドにより押え板側に押戻して紙幣取込み空隙
を形成し、紙幣送り口゛−ラを収込み方向に回転制御す
れば、紙幣を上述の空隙に取込むことができ、そして取
込みガイドを後退すれば収込んだ紙幣は収込みガイドの
支持から外れて紙幣送ローラの前面に残すことができ、
その結果入金用として使用することができ、一つのカセ
ットで入ム匁両方に使用できる。そのためにこれを装着
する本体側はスペースが少なくて小型化が図れ、また一
種のカセットでよいので経済的である。
法シローラと接する状態であれはこの紙幣法シローラを
送出し方向に回転117II御することによって、出金
用として使用でき、また紙幣送り口−ラと接する紙幣を
取込みガイドにより押え板側に押戻して紙幣取込み空隙
を形成し、紙幣送り口゛−ラを収込み方向に回転制御す
れば、紙幣を上述の空隙に取込むことができ、そして取
込みガイドを後退すれば収込んだ紙幣は収込みガイドの
支持から外れて紙幣送ローラの前面に残すことができ、
その結果入金用として使用することができ、一つのカセ
ットで入ム匁両方に使用できる。そのためにこれを装着
する本体側はスペースが少なくて小型化が図れ、また一
種のカセットでよいので経済的である。
壕だカセット自体も、押え板、紙幣送りローラおよび摩
擦ローラは入出金の両方に使用できるため、入出金両用
形でありながらコンパクトにしかも経済的に構成するこ
とができる。
擦ローラは入出金の両方に使用できるため、入出金両用
形でありながらコンパクトにしかも経済的に構成するこ
とができる。
このような特徴を有するこの発明の一実施例を以下図面
に基づいて詳述する。
に基づいて詳述する。
図面は現金カセットを示し、第1図、第2図において、
カセット1は長方体を形成し、上m1は一側が蝶番2に
よυ枢着されて蓋付3を形成し、こV/助匣0こ−m凶
jレーlどN1・ −′ る。
カセット1は長方体を形成し、上m1は一側が蝶番2に
よυ枢着されて蓋付3を形成し、こV/助匣0こ−m凶
jレーlどN1・ −′ る。
なお、上述の蓋体3は適宜のキーによって施錠されるよ
うに設けられ、さらに把手6によって持運びが行なわれ
る。
うに設けられ、さらに把手6によって持運びが行なわれ
る。
前述の収納部すは底部に底板γを有し、この底&7の中
央部には溝(1指省略)が形成されている。押え板8は
底板7の一側方に位置し、この押え板8の後1h1には
支持板9が連設され、この支持板9の下部は前述の溝を
介して底板7の下方に延設され、この支持板9には3点
支持によるガイドローラ10・・を軸支して押え&8が
底板7上を他側方に対【〜て移動および後退できるよう
に設けると共に、スプリング11の係止によって他側方
に付勢された状態で移動可能に設けられ、これに収納さ
れる紙幣4は横長状にして押え板8にもたれかけた状態
で虹ねられて載置される。
央部には溝(1指省略)が形成されている。押え板8は
底板7の一側方に位置し、この押え板8の後1h1には
支持板9が連設され、この支持板9の下部は前述の溝を
介して底板7の下方に延設され、この支持板9には3点
支持によるガイドローラ10・・を軸支して押え&8が
底板7上を他側方に対【〜て移動および後退できるよう
に設けると共に、スプリング11の係止によって他側方
に付勢された状態で移動可能に設けられ、これに収納さ
れる紙幣4は横長状にして押え板8にもたれかけた状態
で虹ねられて載置される。
前述の押え板8の紙幣4を移送する方向側であって、か
つ紙幣の下側縁K(i分と対向する位置の中央部には、
紙幣送りローラ12が位置し、このロー212は局面が
ゴム材でしかも凹凸状に形成されて、カセット1の側i
13,13の内壁部分に軸受を介して架設された回転軸
14に固定されている。
つ紙幣の下側縁K(i分と対向する位置の中央部には、
紙幣送りローラ12が位置し、このロー212は局面が
ゴム材でしかも凹凸状に形成されて、カセット1の側i
13,13の内壁部分に軸受を介して架設された回転軸
14に固定されている。
なお、図中16はガイド輪である。
上述の回転軸14の一方側にはi1Aクラッチ16が設
けられ、このクラッチ16の入力部はカセット1の側壁
13を外部に延設され、この部分に入力ギヤ−17を固
定しており、この人力ギヤー17に装置本体側から正逆
転の動力が伝導され、かつクラッチ16がON動作する
ことにより、前述の回転軸14は正逆転し、紙幣送りロ
ーラ12を送出し方向および取込み方向に回転させるこ
とができる。
けられ、このクラッチ16の入力部はカセット1の側壁
13を外部に延設され、この部分に入力ギヤ−17を固
定しており、この人力ギヤー17に装置本体側から正逆
転の動力が伝導され、かつクラッチ16がON動作する
ことにより、前述の回転軸14は正逆転し、紙幣送りロ
ーラ12を送出し方向および取込み方向に回転させるこ
とができる。
前述の紙幣送りローラ12の上方位置、すなわち、押え
板8と対向する側で紙幣4の上下中間位置より若干上部
の位置に対向して、左右の位置には偏心ローラ18.1
8が位置し、これらのローラ18,18は軸19に固定
され、また軸19の両端は側壁13.13から所定の間
隔を隔てて配設された支持部材20.20に軸受を介1
〜て軸支されている。なお、上述の支持部材20.20
は側m13,13に固定されている。
板8と対向する側で紙幣4の上下中間位置より若干上部
の位置に対向して、左右の位置には偏心ローラ18.1
8が位置し、これらのローラ18,18は軸19に固定
され、また軸19の両端は側壁13.13から所定の間
隔を隔てて配設された支持部材20.20に軸受を介1
〜て軸支されている。なお、上述の支持部材20.20
は側m13,13に固定されている。
前述の一方の偏心ローラ18にはプーリー21が連設さ
れ、また紙幣送ローラ12の一側にもプーリー22が連
設され、そしてこれらプーリー21.22にはベルト2
3が張設されていて、紙幣送りローラ12の回転に連動
して偏心ローラ18゜18も固転し、そしてこの偏心ロ
ーラ18,18は偏心状に軸19に取付けられているた
め、回転することによって、これに接する紙幣今に対し
て振動を付与し、紙幣4の重さなりを#魯ぐす作用を行
なう。
れ、また紙幣送ローラ12の一側にもプーリー22が連
設され、そしてこれらプーリー21.22にはベルト2
3が張設されていて、紙幣送りローラ12の回転に連動
して偏心ローラ18゜18も固転し、そしてこの偏心ロ
ーラ18,18は偏心状に軸19に取付けられているた
め、回転することによって、これに接する紙幣今に対し
て振動を付与し、紙幣4の重さなりを#魯ぐす作用を行
なう。
前述の紙幣送りローラ12の下面側で底板7と接近する
位置には局面ゴム材からなる摩擦ローラ24が対設され
、このMWAローラ24は一対のレバー25.25の遊
端部に固定された固定軸26に一方向クラッチ2γを介
して軸支され、またレバー25.26の基端は側M13
.13間に架設された固定軸28に枢着されて上下動す
るように設けられていると共に、スズリング29によっ
てmuローラ24が紙幣送りローラ12に押圧付勢され
るように設けられ、この抑圧によって紙幣4に移送力を
付与する。
位置には局面ゴム材からなる摩擦ローラ24が対設され
、このMWAローラ24は一対のレバー25.25の遊
端部に固定された固定軸26に一方向クラッチ2γを介
して軸支され、またレバー25.26の基端は側M13
.13間に架設された固定軸28に枢着されて上下動す
るように設けられていると共に、スズリング29によっ
てmuローラ24が紙幣送りローラ12に押圧付勢され
るように設けられ、この抑圧によって紙幣4に移送力を
付与する。
前述の一方向クラッチ27は紙幣4が送出される方向に
対して動力伝導状態となシ、紙幣4の取込み方向に対し
てはフリーとなる。そのため摩擦ローラ24が送出し方
向に駆動されるべく紙幣送)ローラ12から回転力を受
けると固定軸26が回転しないため、このyli擦ロー
ラ24は回転が阻止される。このとき紙幣4は紙幣送如
ローラ12の摩擦力で送出されるため紙幣4の二枚皇な
り送出しが防止される。また紙幣送りローラ12が収込
士方向に回転されると摩擦−一224も同じ方向に回転
され紙幣4を収込むことができる。
対して動力伝導状態となシ、紙幣4の取込み方向に対し
てはフリーとなる。そのため摩擦ローラ24が送出し方
向に駆動されるべく紙幣送)ローラ12から回転力を受
けると固定軸26が回転しないため、このyli擦ロー
ラ24は回転が阻止される。このとき紙幣4は紙幣送如
ローラ12の摩擦力で送出されるため紙幣4の二枚皇な
り送出しが防止される。また紙幣送りローラ12が収込
士方向に回転されると摩擦−一224も同じ方向に回転
され紙幣4を収込むことができる。
なセ紙幣送シローラ12の下面側には変曲した紙幣ガイ
ド板30が配設され、またカセット1の前面壁31には
ガイド板32とに夷って紙幣出入口33を形成している
。 、・ 前述の紙幣送りロー・う12および偏心ローラ18.1
8の位置には取込みガイド3.4が位置し、この収込み
ガイド34は側面視が逆り字状に形成され、上部の水平
な側縁部35,36はカセット1の側壁13.13に固
定されたガイドレール36.36に嵌合して前後方向に
摺動するように設けられ、さらにスプリング3γによっ
て前面壁31側に付勢されている。
ド板30が配設され、またカセット1の前面壁31には
ガイド板32とに夷って紙幣出入口33を形成している
。 、・ 前述の紙幣送りロー・う12および偏心ローラ18.1
8の位置には取込みガイド3.4が位置し、この収込み
ガイド34は側面視が逆り字状に形成され、上部の水平
な側縁部35,36はカセット1の側壁13.13に固
定されたガイドレール36.36に嵌合して前後方向に
摺動するように設けられ、さらにスプリング3γによっ
て前面壁31側に付勢されている。
取込みガイド34の垂下した当り部38.38はその傾
斜状態が収納部6の紙幣4の収納姿勢と一致する状態に
設けられている。
斜状態が収納部6の紙幣4の収納姿勢と一致する状態に
設けられている。
そして前述の当り部38.38は前述の偏心ローラ18
,18およびその軸19の外側に位置して収納部5の紙
幣4に対し両側部分に対向して設けられ、その詳細は第
3図に示す通シである。
,18およびその軸19の外側に位置して収納部5の紙
幣4に対し両側部分に対向して設けられ、その詳細は第
3図に示す通シである。
すなわち、紙幣4の横方向の長さをLとしたとき、前述
の偏心ローラ18..18はその中心位置、がp/2の
間隔をもって紙幣4の中心位置に設けられ、前述の当り
部38.38はその内側が紙幣4の側端縁から//6の
部分に位置するように設けられ、その結果当り部38.
38の各内側針喘 1− と偏心ローラ18,1Bの外側との間には隙間が形成さ
れ、この隙間は当り部38.38゛が紙幣4を偏心ロー
ラ18,18および紙・幣送りローラ12と当り部38
.38の良問側に介臂した状態で前面壁31側に移動し
た。とき紙幣4の側端部分が折れ曲ることなく変曲状態
で通り貫ける程度に形成される。
の偏心ローラ18..18はその中心位置、がp/2の
間隔をもって紙幣4の中心位置に設けられ、前述の当り
部38.38はその内側が紙幣4の側端縁から//6の
部分に位置するように設けられ、その結果当り部38.
38の各内側針喘 1− と偏心ローラ18,1Bの外側との間には隙間が形成さ
れ、この隙間は当り部38.38゛が紙幣4を偏心ロー
ラ18,18および紙・幣送りローラ12と当り部38
.38の良問側に介臂した状態で前面壁31側に移動し
た。とき紙幣4の側端部分が折れ曲ることなく変曲状態
で通り貫ける程度に形成される。
第1図におりて、前述の取込みガイド34の当り1部3
8 、、38は通常偏心ローラt a 、 t、sおよ
び紙幣送シローラ12より若干前面壁31側にある位置
をホームポジションとし、ついて最前位置の紙、幣4を
、押え板8側に押し戻して当り部38゜38の裏面側と
偏心ローラ18および紙幣送ジロー212との・間に紙
幣取込み空隙を形成するだめの第1ストロ−り、の位置
と、さらにホームポジションを軸木た前面壁31側であ
って、前述の空隙に収込んだ紙幣4を収納、部6に残す
ことのできる第21、ストロークの位置とに移動する。
8 、、38は通常偏心ローラt a 、 t、sおよ
び紙幣送シローラ12より若干前面壁31側にある位置
をホームポジションとし、ついて最前位置の紙、幣4を
、押え板8側に押し戻して当り部38゜38の裏面側と
偏心ローラ18および紙幣送ジロー212との・間に紙
幣取込み空隙を形成するだめの第1ストロ−り、の位置
と、さらにホームポジションを軸木た前面壁31側であ
って、前述の空隙に収込んだ紙幣4を収納、部6に残す
ことのできる第21、ストロークの位置とに移動する。
、そして、この桟馳、・は〃セ1ット1が装置本体にカ
セットされたどき、・1.装置本体側から操作され、そ
の 8− ために装置本体側には出逆転モータ39′およびとのモ
ータ39で正逆転制仙jされるピニオン40ならびにピ
ニオン40の正逆転で出入シするラック41が設けられ
て、このラック41の端部がカセット1の前面壁31の
穴42より内部に入って、収込みガイド34の端縁と接
当し、このラブ久41により収込みガイド34をホーム
ボジシ“ヨン、第1ストローク、第2ストロ−・夕の各
位置゛に′移動制御する。、 、
・ ・なお、図中81は紙幣切れ検゛知を器
−1S2は紙幣残少−検知器、S3は紙幣満杯検知″・
器、S4は本体側に設けられた紙幣検知器であって、い
ずれも周・知の光電センサによシ構成され、検知器S1
〜S3は持板9の下部を検知して信号を出・力し、検d
知器S4は出入りする紙幣4を検知して信゛号を出力す
る。。 ゛ ・ ′43
はコンタクト基板であって、装屓本・体に接続されると
き、本体側′のコンタクドプラ、シ44・、を接触して
各vi電気信号を接続す・る。 ・、□・ ゛・
:このように構成されまた、カセット、1の紙幣4の、
送出しおよび取込みについて説明する。
セットされたどき、・1.装置本体側から操作され、そ
の 8− ために装置本体側には出逆転モータ39′およびとのモ
ータ39で正逆転制仙jされるピニオン40ならびにピ
ニオン40の正逆転で出入シするラック41が設けられ
て、このラック41の端部がカセット1の前面壁31の
穴42より内部に入って、収込みガイド34の端縁と接
当し、このラブ久41により収込みガイド34をホーム
ボジシ“ヨン、第1ストローク、第2ストロ−・夕の各
位置゛に′移動制御する。、 、
・ ・なお、図中81は紙幣切れ検゛知を器
−1S2は紙幣残少−検知器、S3は紙幣満杯検知″・
器、S4は本体側に設けられた紙幣検知器であって、い
ずれも周・知の光電センサによシ構成され、検知器S1
〜S3は持板9の下部を検知して信号を出・力し、検d
知器S4は出入りする紙幣4を検知して信゛号を出力す
る。。 ゛ ・ ′43
はコンタクト基板であって、装屓本・体に接続されると
き、本体側′のコンタクドプラ、シ44・、を接触して
各vi電気信号を接続す・る。 ・、□・ ゛・
:このように構成されまた、カセット、1の紙幣4の、
送出しおよび取込みについて説明する。
まずカセット1に対して設定された枚数の紙幣4が前体
3を開放して収納部6に袋収納され、そしてこのカセッ
ト1は装置本体にセットされる。
3を開放して収納部6に袋収納され、そしてこのカセッ
ト1は装置本体にセットされる。
第4図を参照して紙幣4の送出しを説明すると、11X
込ミガイド34がホームポジションにないときはモータ
39を正または逆の方向に駆動して、これをホームポジ
ションに移動させ、その後、検知器S1.S2によって
紙幣4を送出すことが可能かを判定する。
込ミガイド34がホームポジションにないときはモータ
39を正または逆の方向に駆動して、これをホームポジ
ションに移動させ、その後、検知器S1.S2によって
紙幣4を送出すことが可能かを判定する。
そして送出しが可能であればこのカセット10入カギヤ
ー11に動力伝場するためのモータ(図外)を正転駆動
し、ミル翫りラッチ16をONさせることによって紙幣
送シローラ12を送出し方向に回転させると、このロー
ラ12に接している最前部の紙幣4はこのローラ12に
よって送出される。このとき偏心ローラ1B、18も連
動して回転し、紙幣4に振動を付与し、紙幣4の重なり
をほぐす。また摩擦ローラ24は一方向クラッチ27が
駆動方向で回転されないため紙幣今に摩擦力を付与し、
紙幣4の二枚重ね出しを防止し々から紙幣4を送出す。
ー11に動力伝場するためのモータ(図外)を正転駆動
し、ミル翫りラッチ16をONさせることによって紙幣
送シローラ12を送出し方向に回転させると、このロー
ラ12に接している最前部の紙幣4はこのローラ12に
よって送出される。このとき偏心ローラ1B、18も連
動して回転し、紙幣4に振動を付与し、紙幣4の重なり
をほぐす。また摩擦ローラ24は一方向クラッチ27が
駆動方向で回転されないため紙幣今に摩擦力を付与し、
紙幣4の二枚重ね出しを防止し々から紙幣4を送出す。
紙幣4は順次紙幣出入口33より装置本体側に送出され
、検知器S4がこれを計数し、送出し所定枚数になるま
で行なわれる。
、検知器S4がこれを計数し、送出し所定枚数になるま
で行なわれる。
そして紙幣今が所定枚数に達すると電虞クラッチ16は
OFFとなり、また人力ギヤー17を駆Uノするモータ
もOFF’となって、紙幣4の送出【〜処理を終了する
。
OFFとなり、また人力ギヤー17を駆Uノするモータ
もOFF’となって、紙幣4の送出【〜処理を終了する
。
つぎに第す図を参照して紙幣4の取込みを説明すると、
まず検知器S3の出力に基づいて収納部5の紙幣4が満
杯かを判定し、紙幣4を取込むことが可能な場合、取込
みガイド34を第1ストロークの位置に移動する。すな
わちモータ39を正転制御してラック41をカセット1
内に送込むことによって、ラック41は取込みガイド3
4を押え板8側に押し、当り都38.38は最前部の紙
幣4を押え板8側に押し戻して、この当り部38゜38
の裏面と紙幣送シローラ12および偏心ローラ18,1
8との間に空隙を形成する。
まず検知器S3の出力に基づいて収納部5の紙幣4が満
杯かを判定し、紙幣4を取込むことが可能な場合、取込
みガイド34を第1ストロークの位置に移動する。すな
わちモータ39を正転制御してラック41をカセット1
内に送込むことによって、ラック41は取込みガイド3
4を押え板8側に押し、当り都38.38は最前部の紙
幣4を押え板8側に押し戻して、この当り部38゜38
の裏面と紙幣送シローラ12および偏心ローラ18,1
8との間に空隙を形成する。
ついで入力ギヤー17に1駒力を入力するモータ(図外
)は逆転駆動されていて、電線クラッチ16を011す
ると紙幣送りローラ12は取込み方向に駆動され、また
摩擦ローラ24は一方向クラッチ27がフリーとなるた
め回転に追従する。
)は逆転駆動されていて、電線クラッチ16を011す
ると紙幣送りローラ12は取込み方向に駆動され、また
摩擦ローラ24は一方向クラッチ27がフリーとなるた
め回転に追従する。
紙幣出入口33に装置本体側から紙幣4が供給されると
、紙幣送シローラ12とliI擦ローラ24はこれを挟
持して収納s5の前述の取込み空@部分にこれを仰込む
、1枚の取込みに要する時間が計時されて、これが経過
すると、ミル狼りラッチ16はOFFにされて紙幣送り
ローラ12の駆動される。
、紙幣送シローラ12とliI擦ローラ24はこれを挟
持して収納s5の前述の取込み空@部分にこれを仰込む
、1枚の取込みに要する時間が計時されて、これが経過
すると、ミル狼りラッチ16はOFFにされて紙幣送り
ローラ12の駆動される。
ついで収込みガイド34側のモータ39が逆転制御され
、取込みガイド34は第2ストロークの装置に移動され
る。
、取込みガイド34は第2ストロークの装置に移動され
る。
このとき取込んだ紙幣4はその中間部分が偏心ローラ1
8.18および紙幣送90−ラ12によって押えられ、
その両側縁が当シ部38.38によって前向壁31側に
移行し、ついには当り部38.38より外れて、この当
り部38,380前面に移行して、収納部5に残される
ことになり、1枚の紙幣4の取込みが終了する。
8.18および紙幣送90−ラ12によって押えられ、
その両側縁が当シ部38.38によって前向壁31側に
移行し、ついには当り部38.38より外れて、この当
り部38,380前面に移行して、収納部5に残される
ことになり、1枚の紙幣4の取込みが終了する。
このような紙幣4の取込みが所定枚数繰返し行なわれ、
取込み紙幣が表<力ると、取込みガイド34はホームポ
ジションに戻され、また入力ギヤー17を駆動していた
モータも停止されて収込み処理を終了する。
取込み紙幣が表<力ると、取込みガイド34はホームポ
ジションに戻され、また入力ギヤー17を駆動していた
モータも停止されて収込み処理を終了する。
第6図、笥7図はカセット1の他の実施例を示し、前述
の第1の実施は収込みガイド34の移動操作を装置本体
側から行なったが、この例ではカセット1内に移動操作
の伏榊を備えている。なお他の構成は第1の実施例と同
じであるためそれらの説明は省略する。
の第1の実施は収込みガイド34の移動操作を装置本体
側から行なったが、この例ではカセット1内に移動操作
の伏榊を備えている。なお他の構成は第1の実施例と同
じであるためそれらの説明は省略する。
すなわち取込みガイド34の一側にはロッド45の一端
が連設され、とのロッド45は側壁13に取付けられた
支持部機46.46によって前後方向に摺動のみ可能に
支持されている。
が連設され、とのロッド45は側壁13に取付けられた
支持部機46.46によって前後方向に摺動のみ可能に
支持されている。
前述のロッド4bの後端にはラック41が刻設され、こ
のラック47には正逆転モータ48の出力軸に固定され
たピニオン49が噛合し、そしてモータ48の正逆転制
御によりロッド45を介して取込みガイド34をホーム
ポジションの位置から第1ストロークおよび第2ストロ
ークの位置に移動させることができる。
のラック47には正逆転モータ48の出力軸に固定され
たピニオン49が噛合し、そしてモータ48の正逆転制
御によりロッド45を介して取込みガイド34をホーム
ポジションの位置から第1ストロークおよび第2ストロ
ークの位置に移動させることができる。
なお、前述のモータ48はカセット1内の後部の内壁に
適宜保持される。
適宜保持される。
このように取込みガイド34の移動操作の機構をカセッ
ト1の内部に設けるもよい。
ト1の内部に設けるもよい。
なお、前述の実施例において、紙幣4の取込みの場合、
1枚の紙幣4を取込むごとに取込みガイド34を第1ス
トロークの位置から第2ストロークの位置に移動させて
いるが、取込み紙幣を一括して取込み空隙に取込んだ後
取込みガイド34を第2ストロークに移動されるもよく
、また取込み枚数を設定して、その枚数ごとに取込みガ
イド34を第2ストロークの位置に移動させてもよい。
1枚の紙幣4を取込むごとに取込みガイド34を第1ス
トロークの位置から第2ストロークの位置に移動させて
いるが、取込み紙幣を一括して取込み空隙に取込んだ後
取込みガイド34を第2ストロークに移動されるもよく
、また取込み枚数を設定して、その枚数ごとに取込みガ
イド34を第2ストロークの位置に移動させてもよい。
図面はこの発明の一実施例を□示し、第1図は現金カセ
ットの断面側面図。 第2図はそのM回正面図、第3図は取込みガイドとロー
ラと紙幣の配置状態を示す説明図。 第4図は紙幣送出しのフローチャート。 第す図は紙幣取込みの70−チャート。 第6図は他の実施例を示す現金カセットの断面側図。 第7図はその断面正面図である。 1・・・カセット 4・・・紙 幣b・・・収
納部 8・・・押え板12・・・紙幣送りロ
ー224・・・摩擦ローラ34・・・取込みガイド
38・・・当り部第4図 第5図 月ゆ璋姶 綺A杯か 13 ? よj:tq(ヵ 動作浮上 逆=j!L所動 tし−B)ヨIh−イド 、さ112)D−りr; 4多 1φ 鴫ンー1クフフチON 糺撃取込与 81■ti1?9)3、 NO ? 1に上腹クラッチ0FF− 1えesη乃゛イr。 @zll−0−7ζ 動 ;に一耳4j) YES 4号・2 Jl飄シト→タ一り二(ト二よ一61 ポ写°シ:I)に−移警力 遠出(り之−) 手続補正書(方式) 昭和57年8月18日 現金カセット 3 補正をする者 6 補正により増加する発明の数 7 補正の対象 明細書の発明の詳細な説明の欄 8補正の内容 (1)明細門弟4貞全文全別紙の血シ補正する。 9、添附書類目録 (1)補正書面 1 通補正書面 の魚体3を開閉して紙幣4が収納部5に収納される。 なお、上述の蓋体3は適宜のキーによって施錠されるよ
うに設けられ、さらに把手6によって持運びが行なわれ
る。 前述の収納部5は底部に底板7を有し、この底板7の中
央部には溝(1指省略〕が形成されている。押え板8は
底板7の一側方に位置し、この押え板8の後向には支持
板9が連投さ′れ、この支持板9の下部は前述の溝を介
して底板7の下方に延設され、この支持板9には8点支
持によるガイドローラ10・・・を軸支して押え板8が
底板7上を他側方に対して移動および後退できるように
設けると共に、スプリング11の係正によって他側方に
付勢された状態で移動可能に設けられ、これに収納され
る紙幣4は横長状にして押え板8にもたれかけた状態で
重ねられて載置される。
ットの断面側面図。 第2図はそのM回正面図、第3図は取込みガイドとロー
ラと紙幣の配置状態を示す説明図。 第4図は紙幣送出しのフローチャート。 第す図は紙幣取込みの70−チャート。 第6図は他の実施例を示す現金カセットの断面側図。 第7図はその断面正面図である。 1・・・カセット 4・・・紙 幣b・・・収
納部 8・・・押え板12・・・紙幣送りロ
ー224・・・摩擦ローラ34・・・取込みガイド
38・・・当り部第4図 第5図 月ゆ璋姶 綺A杯か 13 ? よj:tq(ヵ 動作浮上 逆=j!L所動 tし−B)ヨIh−イド 、さ112)D−りr; 4多 1φ 鴫ンー1クフフチON 糺撃取込与 81■ti1?9)3、 NO ? 1に上腹クラッチ0FF− 1えesη乃゛イr。 @zll−0−7ζ 動 ;に一耳4j) YES 4号・2 Jl飄シト→タ一り二(ト二よ一61 ポ写°シ:I)に−移警力 遠出(り之−) 手続補正書(方式) 昭和57年8月18日 現金カセット 3 補正をする者 6 補正により増加する発明の数 7 補正の対象 明細書の発明の詳細な説明の欄 8補正の内容 (1)明細門弟4貞全文全別紙の血シ補正する。 9、添附書類目録 (1)補正書面 1 通補正書面 の魚体3を開閉して紙幣4が収納部5に収納される。 なお、上述の蓋体3は適宜のキーによって施錠されるよ
うに設けられ、さらに把手6によって持運びが行なわれ
る。 前述の収納部5は底部に底板7を有し、この底板7の中
央部には溝(1指省略〕が形成されている。押え板8は
底板7の一側方に位置し、この押え板8の後向には支持
板9が連投さ′れ、この支持板9の下部は前述の溝を介
して底板7の下方に延設され、この支持板9には8点支
持によるガイドローラ10・・・を軸支して押え板8が
底板7上を他側方に対して移動および後退できるように
設けると共に、スプリング11の係正によって他側方に
付勢された状態で移動可能に設けられ、これに収納され
る紙幣4は横長状にして押え板8にもたれかけた状態で
重ねられて載置される。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、重ねて載置された紙幣を他方に付勢して移送する押
え板と、 この押え板の移送方向側で紙幣の一側縁部分と対向し、
正逆転しで紙幣の収込みおよび送出しをする紙幣送りロ
ーラと、 この紙幣送りローラに対接し紙幣に移送力を付与す不摩
擦ローラと、 前記押え板の移送方向側ヤ紙幣と対向し、回転すること
によって接する紙幣に振動を付与する偏心ローラと、
゛ 前記紙幣送りローラおよび偏心ローラに接する紙幣の両
側部分に接し、この紙幣を押え板側に押し戻して当該取
込みガイドの裏面と前記両ローラとの間に紙幣取込み空
隙を形成する位置と、上記空隙を形成した位置から前記
両ローラを越えて前記空隙に収込まれた紙幣から111
ILれる位置とに移動する収込みガイドとを備えた現金
カセット。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP56019208A JPS5810288A (ja) | 1981-02-10 | 1981-02-10 | 現金カセツト |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP56019208A JPS5810288A (ja) | 1981-02-10 | 1981-02-10 | 現金カセツト |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5810288A true JPS5810288A (ja) | 1983-01-20 |
JPH0221037B2 JPH0221037B2 (ja) | 1990-05-11 |
Family
ID=11992943
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP56019208A Granted JPS5810288A (ja) | 1981-02-10 | 1981-02-10 | 現金カセツト |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5810288A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6056748A (ja) * | 1983-09-05 | 1985-04-02 | Minolta Camera Co Ltd | 画像形成装置 |
JPS6226351U (ja) * | 1985-03-19 | 1987-02-18 | ||
JPS62124945U (ja) * | 1986-01-30 | 1987-08-08 | ||
KR100366418B1 (ko) * | 1999-11-22 | 2002-12-31 | 엘지엔시스(주) | 지폐자동지급기 |
JP2014167803A (ja) * | 2008-04-15 | 2014-09-11 | Wincor Nixdorf International Gmbh | 方形の枚葉シート、特に銀行券を容器に預け入れ容器から引き出すための枚葉シート処理装置 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5545293A (en) * | 1978-09-27 | 1980-03-29 | Bendix Corp | Trainer for operating digital communication multiplex bus |
JPS5569889A (en) * | 1978-11-22 | 1980-05-26 | Hitachi Ltd | Bill collecting safe for automatic depositer |
-
1981
- 1981-02-10 JP JP56019208A patent/JPS5810288A/ja active Granted
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5545293A (en) * | 1978-09-27 | 1980-03-29 | Bendix Corp | Trainer for operating digital communication multiplex bus |
JPS5569889A (en) * | 1978-11-22 | 1980-05-26 | Hitachi Ltd | Bill collecting safe for automatic depositer |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6056748A (ja) * | 1983-09-05 | 1985-04-02 | Minolta Camera Co Ltd | 画像形成装置 |
JPH0224750B2 (ja) * | 1983-09-05 | 1990-05-30 | Minolta Camera Kk | |
JPS6226351U (ja) * | 1985-03-19 | 1987-02-18 | ||
JPH0511255Y2 (ja) * | 1985-03-19 | 1993-03-19 | ||
JPS62124945U (ja) * | 1986-01-30 | 1987-08-08 | ||
KR100366418B1 (ko) * | 1999-11-22 | 2002-12-31 | 엘지엔시스(주) | 지폐자동지급기 |
JP2014167803A (ja) * | 2008-04-15 | 2014-09-11 | Wincor Nixdorf International Gmbh | 方形の枚葉シート、特に銀行券を容器に預け入れ容器から引き出すための枚葉シート処理装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0221037B2 (ja) | 1990-05-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4462509A (en) | Currency stacker and presenter | |
US4678072A (en) | Bill validating and accumulating device | |
JPH0742028B2 (ja) | 紙幣収納装置 | |
US4753431A (en) | Note storing apparatus | |
JPS5810288A (ja) | 現金カセツト | |
JPS6047175B2 (ja) | 現金自動支払機の一括放出装置 | |
KR101094627B1 (ko) | 매체자동지급기의 접객장치 | |
JPH0114628B2 (ja) | ||
JP3623900B2 (ja) | 紙葉類繰り出しユニットおよび紙葉類取り扱い装置 | |
KR102640134B1 (ko) | 입출금기 및 입출금기 시스템 | |
JPS62274390A (ja) | 入出金口のシヤツタ装置 | |
KR102583294B1 (ko) | 입출금기, 입출금기 조립체 및 입출금기 시스템 | |
JPH0540014Y2 (ja) | ||
CN212098117U (zh) | 一种票据收纳装置以及票据处理设备 | |
JPH0511229Y2 (ja) | ||
JPH0756279Y2 (ja) | 紙葉類収納装置 | |
JP2510680B2 (ja) | 紙葉一時収納機構 | |
JPH07157108A (ja) | 紙葉類処理装置 | |
JPS6382238A (ja) | 紙葉類取込み装置 | |
JPS5846422B2 (ja) | 紙幣類搬送装置 | |
JPS5816047Y2 (ja) | 紙幣収納装置 | |
JPS62274391A (ja) | 貨幣取込装置 | |
JP2584573Y2 (ja) | 紙葉類収納装置 | |
KR20230060906A (ko) | 입출금기 및 입출금기 시스템 | |
JPS6045470B2 (ja) | 紙幣類放出装置 |