[go: up one dir, main page]

JPS58102794A - 感熱記録体 - Google Patents

感熱記録体

Info

Publication number
JPS58102794A
JPS58102794A JP56201518A JP20151881A JPS58102794A JP S58102794 A JPS58102794 A JP S58102794A JP 56201518 A JP56201518 A JP 56201518A JP 20151881 A JP20151881 A JP 20151881A JP S58102794 A JPS58102794 A JP S58102794A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyvinyl alcohol
groups
sensitive recording
binding agent
sulfuric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56201518A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0151353B2 (ja
Inventor
Shinichiro Katsuta
勝田 信一郎
Susumu Wakatsuki
若月 進
Kaoru Kubota
薫 久保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kohjin Holdings Co Ltd
Kojin Co Ltd
Original Assignee
Kohjin Holdings Co Ltd
Kojin Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kohjin Holdings Co Ltd, Kojin Co Ltd filed Critical Kohjin Holdings Co Ltd
Priority to JP56201518A priority Critical patent/JPS58102794A/ja
Publication of JPS58102794A publication Critical patent/JPS58102794A/ja
Publication of JPH0151353B2 publication Critical patent/JPH0151353B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/30Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using chemical colour formers
    • B41M5/337Additives; Binders
    • B41M5/3372Macromolecular compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は感熱記録体に関するものであり、更に詳しくは
発色特性、白色度、地肌着色を改良した感熱記録体に関
するものである。
本発明における感熱記録体とは、電子受容体と接触する
と濃色に発色する通常それ自体は無色または淡色のロイ
コ染料と有機酸、フェノール化合物の如き電子受容体と
結着剤、更には発色感度を調節する増感剤及びその他汚
染防止、保存性改良。
塗工性改良、サーマルヘッドへの粘着防止等の目的で添
加する補助材料からなる組成物を支持体上に塗着したも
のである。
感熱記録紙はファクシミリ、コンビエータ−喝末機、電
卓用プリンター、医療工業用計測機器などの熱ペンレコ
ーダーその他で広く使用されるようになっており、特性
として■普通紙様で白色度が高いこと、■剛度、引裂強
度9寸法安定性等の紙質が優れていること、■機械に適
合した発色感度を有すること、■サーマルヘッドとの適
合性に優nていること、即ちサーマルヘッドへのカス付
着の少ないこと、スティッキングをおこさないこと、サ
ーマルヘッドの摩耗の少ないこと、(5)保存性の良い
こと等が要求されている。
近年情報処理の高速化の要請が高まり、感熱記録方式に
おいてもより高速化の方向へ進んでいる・感熱記録方式
の高速化においては装+を特にサーマルヘッドの改良技
術によるものも大きいが、感熱記録紙の高感度化も大き
な要素の一つであり、感熱記録紙の高感度化を図るべく
種々の方法が行われている。例えば高級脂肪酸アミド等
の熱可融性増感剤を添加して融点降下により発色温度を
下げる。
ロイコ染料、電子受容体、増感剤等の分散粒径を小さく
して反応面積を増加する。スーパーキャレンダー、グロ
スキャレンダー等により感熱記録紙を平滑化処理し記録
層表面の平滑性を高めサーマルヘッドとの@層性を嶌め
る。染料密度を増大し発色製産を高くする等である。
これらの方法により感熱記録紙の高感度化はある程度達
成されるが、同時に他の特性が損なわれるという欠点を
有している。即ち白色度が低下す本発明者等は上記欠点
を改良すべく鋭意検討した結果、結麿剤としてスルホン
基または硫酸基を含むポリビニルアルコール誘導体を使
用することにより発色感度が高く、かつ白色度が高く地
肌着色の少ない感熱記録体が得られることを見い出した
0 本発明で使用さnるスルホン基または硫酸基を含むポリ
ビニルアルコール誘導体とは例えば。
(1)  ビニルスルホン酸、アリルスルホン酸、メタ
リルスルホン酸、スルホプロピルメタクリレート4%ま
たは夫々の塩等のスルホン基を有する重合性モノマーと
酢酸ビニルとを共重合し、メタノールアルいはエチルア
ルコール等のアルコールを含むアルカリまたは酸溶液中
でクン化して得られるものであって9例えばビニルスル
ホ/酸またはその塩については示性式〔1〕で表わされ
るも−のである。
(2)ポリビニルアルコールを臭素、ヨウ素等で処理し
た後酸性亜硫酸ソーダ水溶液中で加熱する方法で得られ
るもので示性式〔1〕で表わされるものである。
(8)  硫酸エステル化ポリビニルアルコールと呼ハ
れるもので例えばポリビニルアルコールを濃厚な硫酸水
溶液中で加熱する方法で得られる示性式〔■〕で表わさ
れるものである。
(4)分子の主鎖の炭素原子と親水性の強いスルホン基
間を、疎水性の炭素数1−4のアルキル鎖を介して親水
性と疎水性がパラ/スする如く結合せしめた安定性良好
な示性式[IV)で表わされるポリビニルアルコール誘
導体。
φ)分子の主鎖の炭素原子とスルホン基間を(4)と同
様にCOO基とアルキル鎖を介して結合せしめた示性式
〔v〕で表わされるポリビニルアルコール誘導体。
蔦 なお、上記示性式中Xは水素、アンモニウム。
あるいはナトリウムなどのアルカリ金属を示し。
m、nは任意の整数、には1−4の整数を示し。
Rは水素またはCH8を示す。
本発明のスルホン基または硫酸基を含むポリビニルアル
コール酵導体中のスルホン基または硫酸基の含有量は0
.5〜20モル−の範囲が望ましい0その理由は0,5
モルチ以下では感熱記録体としての発色感度が不充分で
あり、20モル係以上になると実用に耐える着色の少な
い高品質のスルホン基または硫酸基を含むポリビニルア
ルコール誘導きるのはもちろんである。併用さnる水溶
性高分子としては例えばメチルセルロース、ヒドロキシ
エチルセルロース、カルボキシメチルセルロース等のセ
ルロース誘導体、酸化澱粉、カチオン澱粉。
ヒドロキシエチル旅粉、ヒドロキシプロピル澱粉。
リン酸エステル化澱粉、カルボキシ−メチル澱粉。
ジアルデヒド澱粉等の澱粉誇導体、カゼイン、アラビア
ゴム、ゼラチン、ポリビニルアルコール。
ポリビニルピロリドン、ポリアクリルアミド、スチレン
無水マレイ/酸共重合体のアルカリ塩・アンモニウム塩
、メチルビニルエーテル無水マレイン酸共重合体のアル
カリ塩等が用いられる。
本発明に用いられる通−無色ま友は淡色のロイコ染料と
しては1例えばトリフェニルメタン系の8・8−ビス−
(p−ジメチルアミノフェニル)フ;タリド、3・8−
ビス−(p−ジメチルアミノ7エジメチルアミノフエニ
ル)−6−ジメチルアミノフェニル、4−ヒドロギン−
4′−ジメチルアミノトリノエニルメタンラクトン、4
・4′−ビスジヒドロキシ−8・8−ビスジアミノトリ
フェニルメタンラクトyなど、またフルオラン系の8−
シクロヘキシルアミノ−6−クロロフルオラン、8−ジ
エチルアミン−7−シベンジルアミノフルオラン。
3−ジエチル7ミ/−6−メチル−7−クロロフルオラ
ン、8−ジエチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフ
ルオラン、8・7−ビスジエチルアミノフルオラン、8
−ジエチルアミノ−7−メトキシフルオラン、8−ジエ
チルアミン−7−クロルアニリノフルオラン、8−ジエ
チルアミノ−6−メチル−7−ブチルアニリノフルオラ
ン、  8−(N−エチル−p−トリルアミノ)−6−
メチル−7−アニリノフルオラン、8−ジエチルアミノ
ーン系の8−メチル−ジ−β−ナフトスピロピラン。
ラミン系、ローダミンラクタム系、フェッチアジ/系、
フェノオキサジン系などのロイコ染料も使用されるが1
本発明はこれら代表例に限定されるものではない。
本発明に用いられる電子受容体としては酸性白土、カオ
リン、ゼオライト、酸化ケイ素、ケイ酸アルミニウムな
どの無機酸性物質やシーウ酸、マレイン酸、安息香酸、
サリチル酸、没食子酸などの有機酸およびこれらの金属
塩なども用いられるが、水溶性が低く、融点が70℃以
上でシャープでありかつロイコ染料との混融性の優れ之
フェノール系化合物が好適である。例えば4− ter
t−ブチルフェノール、4−フェニルフェノール、2・
2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)フロパン、2・2
−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−n−へブタ/、4
・4′−イソプロピリデンビス(2−クロルフェノール
)、4−4’−イソプロピリデンレス(2−メチルフェ
ノール)、4・4′−エチレンビス(2れる。またこれ
らの電子受容体を2種以上混合使用することも可能であ
る。ただし本発明はこ扛ら代表例に限定されるものでは
ない。
(に感熱記録紙の感度向上、保存性改良、白色度向上、
サーマルヘッドへの粘着防止、塗工性の改善等棹々の目
的で、〕くラフインワックス、マイクロクリスタリンワ
ックス、カルナノくワックス。
ポリエチレンワックス、ポリプロピレンワックス。
モンタン酸ワックス、高級脂肪酸アミド等のワックス類
、安息香酸エステル誘導体、イソフタル酸エステル誘導
体、テレフタル酸エステル誘導体等の芳香酸エステル誘
導体、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸亜鉛、ス
テアリン酸アルミニウム等の高級脂肪酸金属塩、アミン
系、フェノール系等の酸化防止剤、ベンゾフェノン系、
ペンシトの各種助剤を添加することができる。天然また
は合成の無機粉体としては例えばクレー、カオリン。
炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、炭酸亜鉛。
酸化カルシウム、酸化マグネシウム、酸化亜鉛。
酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化ケイ素、水酸化マ
グネシウム、水酸化アルミニウム、ケイ酸マグネシウム
、ケイ酸アルミニウム、ホワイトカーボン、アルミノケ
イ酸マグネシウム、水酸化アルミナマグネシクム等が用
いられる。本発明の感熱記録紙の形成方法Fi待に限定
するものではないが、一般的には、ロイコ染料、フェノ
ール化合物増感剤及び必11’に応じてその他の添加剤
をボールミル、アトライター、f−ンドミル等の分散機
により分散して水系分散液とし、][に結着剤、耐水化
剤その他の添加剤を加えて調製した塗液を通常の塗工機
によって支持体上に塗布・乾燥することにルムなどが用
いられるが1価格、塗工適性等の点C以下余白) から通常は紙が最もよく用いられる。
以下に本発明を更に具体的に説明するために実施例を示
す@ 実施例 l ステアリン酸アミド:ステアリン酸アミドモノメチロー
ル化物l:l混合物の201水性分散液  40部スル
ホン基の含有量が2.0モル係のスルホン化ポリビニル
アルコール20%水溶液        50部を混合
攪拌して感熱塗液を調製した。これを50シーの上質紙
に乾燥塗布量6帽になるように塗工乾燥し、さらにスー
パーカレンダーにて平滑度が500〜600秒になるよ
うに表面処理して感熱記録紙を作製した。
実施例 2〜6 実施例1においてスルホン基の含有量が2.0モル係の
スルホン化ポリビニルアルコールのflK。
表1で示すスルホン基の含有量を有するスルホン化ポリ
ビニルアルコールを用いた以外は実施例1と同様にして
感熱記録紙を得た・ 比較例 1−10 実施例1においてスルホン基を含むポリビニルアルコー
ル誘導体の代りに表1に示す水溶性高分子を用いた以外
は実施例1と同様にして感熱記録紙を得た。
実施例 7〜10 実施例1においてスルホン基の含有量が2,0モロ[エ
ステル化ポリビニルアルコールを用いた以外は実施例1
と同様にして感熱記録紙を得た。
このようにして得られた感熱記録紙の評価結果を表1に
示す0表から本発明によって発色濃度が商<、白色度が
高く、地肌着色の少ない感熱記録紙が得らnることは明
白である。
注1) 発色濃度 A:加熱温度100℃、接触圧2501/j、加熱時間
1秒の条件にて加熱スタンプを押圧して発色させた感熱
記録紙の画像濃度。
B:9600ボーの感熱ファクシミリ装置を用いファク
シミリテストチャート殖2(電子写真学会)を原稿とし
て画像テストを実施して得た画像のベタ黒部の画像濃度
注2) 白色度 ハンター白色度針、プルーフイルターで測定した。
注8) 地肌着色 ■、 60℃の環境条件下に48時間放置した感熱記録
紙の地肌画像濃度@ ■、 50℃、801RHo環境条件下に48時間放置
した感熱記録紙の地肌画像濃度@注4)画像濃度はマク
ベス反射濃度計RD−514〔ラッテン#106フイル
ター使用〕にて測定したO 注5)発色濃度、白色度は数値が大きい方が、地肌着色
は数値が小さい方が良好である。
特許出願人  株式会社 興 人

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 無色ま九は炎色のロ1コ染料と該染料を熱時発色させる
    電子受容体を含有する発色層を有する感熱記録体におい
    て、結着剤としてスルホン基または硫酸基を含むポリビ
    ニルアルコール誘導体を含有することを特徴とする感熱
    記録体。
JP56201518A 1981-12-16 1981-12-16 感熱記録体 Granted JPS58102794A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56201518A JPS58102794A (ja) 1981-12-16 1981-12-16 感熱記録体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56201518A JPS58102794A (ja) 1981-12-16 1981-12-16 感熱記録体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58102794A true JPS58102794A (ja) 1983-06-18
JPH0151353B2 JPH0151353B2 (ja) 1989-11-02

Family

ID=16442368

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56201518A Granted JPS58102794A (ja) 1981-12-16 1981-12-16 感熱記録体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58102794A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60232993A (ja) * 1984-05-04 1985-11-19 Honshu Paper Co Ltd 熱記録用複写シ−ト
JPS61175078A (ja) * 1985-01-31 1986-08-06 Tomoegawa Paper Co Ltd 感熱記録材料
JPS6233325A (ja) * 1985-08-06 1987-02-13 Tomoegawa Paper Co Ltd 感熱磁気記録媒体
JPS6233323A (ja) * 1985-08-06 1987-02-13 Tomoegawa Paper Co Ltd 感熱磁気記録媒体
JPS62119095A (ja) * 1985-11-20 1987-05-30 Tomoegawa Paper Co Ltd 感熱記録材料
JPS62268686A (ja) * 1986-05-19 1987-11-21 Hodogaya Chem Co Ltd 感熱記録材料
JPS63214479A (ja) * 1987-03-02 1988-09-07 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 感熱記録材料用の水性分散液
WO2006028111A1 (ja) * 2004-09-10 2006-03-16 Mitsui Chemicals, Inc. 感熱紙用保護材料
WO2014077145A1 (ja) 2012-11-19 2014-05-22 日本合成化学工業株式会社 感熱記録媒体および感熱発色層形成用塗工液
WO2018021495A1 (ja) * 2016-07-29 2018-02-01 日本合成化学工業株式会社 樹脂組成物及びその用途、並びに樹脂組成物の製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56148588A (en) * 1980-04-22 1981-11-18 Mitsubishi Paper Mills Ltd Heat-sensitive paper

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56148588A (en) * 1980-04-22 1981-11-18 Mitsubishi Paper Mills Ltd Heat-sensitive paper

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60232993A (ja) * 1984-05-04 1985-11-19 Honshu Paper Co Ltd 熱記録用複写シ−ト
JPH0415753B2 (ja) * 1985-01-31 1992-03-18 Tomoegawa Paper Co Ltd
JPS61175078A (ja) * 1985-01-31 1986-08-06 Tomoegawa Paper Co Ltd 感熱記録材料
JPS6233325A (ja) * 1985-08-06 1987-02-13 Tomoegawa Paper Co Ltd 感熱磁気記録媒体
JPS6233323A (ja) * 1985-08-06 1987-02-13 Tomoegawa Paper Co Ltd 感熱磁気記録媒体
JPH0576687B2 (ja) * 1985-08-06 1993-10-25 Tomoegawa Paper Co Ltd
JPH0576686B2 (ja) * 1985-08-06 1993-10-25 Tomoegawa Paper Co Ltd
JPH0416071B2 (ja) * 1985-11-20 1992-03-19 Tomoegawa Paper Co Ltd
JPS62119095A (ja) * 1985-11-20 1987-05-30 Tomoegawa Paper Co Ltd 感熱記録材料
JPS62268686A (ja) * 1986-05-19 1987-11-21 Hodogaya Chem Co Ltd 感熱記録材料
JPS63214479A (ja) * 1987-03-02 1988-09-07 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 感熱記録材料用の水性分散液
WO2006028111A1 (ja) * 2004-09-10 2006-03-16 Mitsui Chemicals, Inc. 感熱紙用保護材料
JPWO2006028111A1 (ja) * 2004-09-10 2008-05-08 三井化学株式会社 感熱紙用保護材料
JP4579250B2 (ja) * 2004-09-10 2010-11-10 三井化学株式会社 感熱紙用保護材料
WO2014077145A1 (ja) 2012-11-19 2014-05-22 日本合成化学工業株式会社 感熱記録媒体および感熱発色層形成用塗工液
US9535324B2 (en) 2012-11-19 2017-01-03 The Nippon Synthetic Chemical Industry Co., Ltd. Heat-sensitive recording medium, and coating liquid for forming heat-sensitive color-developing layer
WO2018021495A1 (ja) * 2016-07-29 2018-02-01 日本合成化学工業株式会社 樹脂組成物及びその用途、並びに樹脂組成物の製造方法
CN109563207A (zh) * 2016-07-29 2019-04-02 日本合成化学工业株式会社 树脂组合物和其用途、以及树脂组合物的制造方法
JPWO2018021495A1 (ja) * 2016-07-29 2019-05-23 日本合成化学工業株式会社 樹脂組成物及びその用途、並びに樹脂組成物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0151353B2 (ja) 1989-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB2171531A (en) Thermosensitive recording materials
JPS58102794A (ja) 感熱記録体
GB2178440A (en) Fluoran derivatives and sensitive recording materials containing them
JPH0130639B2 (ja)
JPS59176091A (ja) 感熱記録材料
JPH0139915B2 (ja)
JPS6363400B2 (ja)
JPH0240517B2 (ja)
JPH0242679B2 (ja)
JPH0221957B2 (ja)
JPH0528194B2 (ja)
JPS58166098A (ja) 感熱記録材料
JP2593192B2 (ja) 感熱記録材料
JPS60151094A (ja) 感熱記録シ−ト
JPH05193269A (ja) 特筆すべき安定性を有する熱反応性記録用材料
JPS60151093A (ja) 感熱記録体
JPS6361196B2 (ja)
JPS60220787A (ja) 感熱記録シ−ト
JPH0544354B2 (ja)
JPS60260386A (ja) 感熱記録材料
JPH02172789A (ja) 感熱記録材料
JPH0246395B2 (ja)
JPH04101887A (ja) 感熱記録材料
JPH02108586A (ja) 感熱記録材料
JPH04101886A (ja) 感熱記録材料