[go: up one dir, main page]

JPH1195168A - レンチキュラー表示体 - Google Patents

レンチキュラー表示体

Info

Publication number
JPH1195168A
JPH1195168A JP9256620A JP25662097A JPH1195168A JP H1195168 A JPH1195168 A JP H1195168A JP 9256620 A JP9256620 A JP 9256620A JP 25662097 A JP25662097 A JP 25662097A JP H1195168 A JPH1195168 A JP H1195168A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
images
lenticular
image
pixels
lenticular sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9256620A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Yoshida
勉 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP9256620A priority Critical patent/JPH1195168A/ja
Publication of JPH1195168A publication Critical patent/JPH1195168A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Generation (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】クロストークのない、鮮明な立体画像が観察さ
れるレンチキュラー表示体を提供する。 【解決手段】コンピュータ内でのデジタル処理によりサ
ンプリングされたサンプリング合成画像2の線状の画素
とレンチキュラーシート1とを組み合わせてなるレンチ
キュラー表示体において、プリント出力機の特性に応じ
て、合成画像の左眼画像と右眼画像に分離された線状の
画素単位を最適な間隔で同一平面上に配列をしたことを
特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、レンチキュラーシ
ートを用いた画像表示に係り、特にコンピュータ内での
デジタル処理によりサンプリングされた合成画像の線状
の画素とレンチキュラーシートを最適な配列で組み合わ
せた、眼鏡なしで、クロストークのない、鮮明な、立体
映像が観察できるレンチキュラー表示体に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、視差を有する複数枚の画像が
線状の画素単位で同一平面上に配置されてなる合成画像
と、レンチキュラーシートとを組み合わせることによ
り、観察視点の移動に伴って観察される画像が変わる表
示をしたり、図1(a)および図1(b)にレンチキュ
ラーシートの基本特性及び原理を示すように、立体的に
観察される表示を実現することが周知である。
【0003】従来の前記合成画像の作製方法は、所望の
手段(例えば、移動するカメラによって静止した被写体
を断続的に撮影したり、固定したカメラによってターン
テーブル上で回動する被写体を断続的に撮影したり、ま
たは多眼カメラを用いて一度に静止した被写体を多方面
から撮影する)によって得られる、視差(水平方向での
視差。または、時間差による偏位)を有する複数枚の画
像(原画)を、それぞれレンチキュラーシートを介して
その平坦面に設けた感光フィルムに、僅かずつ変位させ
ながら、アナログ的な写真手法により合成されていた。
【0004】上記の写真手法による合成画像の作製で
は、必然的にレンチキュラーシートの特性に応じて、線
状の画素が感光フィルムの所望位置に形成される。すな
わち、同一原画の画素でも、レンチキュラーシートの中
央付近ではシリンドリカルレンズの中心付近に画素が形
成されるが、レンチキュラーシートの端部ではシリンド
リカルレンズの中心からずれた位置に画素が形成される
ことになる。また、レンズの収差等により収束幅が広く
なっているために、観察条件に応じた画素の形成位置が
適切でないと、クロストーク(本来視覚するべきでない
画素を視覚する)などの原因となり、立体視領域が狭く
なり、鮮明な画像が自然に観察されないという欠点があ
った。
【0005】昨今、CG(コンピュータ・グラフィク
ス)に代表されるデジタル合成画像の作製が容易とな
り、それをレンチキュラー表示体に応用することに対す
る要求もあるが、コンピュータ内でのデジタル処理によ
りプリント出力されたサンプリング画像をシリンドリカ
ルレンズが並設されてなるレンチキュラーシートの特性
に応じて、左眼画像と右眼画像に分離された線状の画素
単位で同一平面上に配置されていた。しかし、プリント
出力機の特性に応じた、サンプリング画像のドットにに
じみがあるために、上記の画素単位の配列では、画素同
士が重なり合う「かぶり」現象、すなわち、クロストー
クが発生し、立体画像の画質が低下する問題があった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、以上のよう
な問題点に着目してなされたものであり、特にコンピュ
ータ内でのデジタル処理によりサンプリングされたサン
プリング画像の線状の画素とレンチキュラーシートを最
適な配列で組み合わせたクロストークのない、鮮明な立
体画像が観察されるレンチキュラー表示体を提供するこ
とを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題は下記の手段に
よって解決できる。請求項1記載の本発明は、視差を有
する複数枚の画像が、シリンドリカルレンズが並設され
てなるレンチキュラーシートの特性に応じて、左眼画像
と右眼画像に分離された線状の画素単位で同一平面上に
配置されてなる合成画像と、前記レンチキュラーシート
とからなるレンチキュラー表示体において、前記合成画
像が、コンピュータ内でのデジタル処理によりサンプリ
ングされた画像のプリント出力であり、プリント出力機
の特性に応じて、前記合成画像の左眼画像と右眼画像に
分離された線状の画素単位を最適な間隔で同一平面上に
配列をしたことを特徴とするレンチキュラー表示体であ
る。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態の一例と
して図面を参照して詳細に説明する。図1(a)、
(b)には、レンチキュラーシートの基本的特性及び原
理について示した。図2に示すように、従来、コンピュ
ータ内でのデジタル処理によりプリント出力されたサン
プリング画像(2)をシリンドリカルレンズ(3)が並
設されてなるレンチキュラーシート(1)の特性に応じ
て、左眼画像( L) (4)と右眼画像( R) (5)に分
離された線状の画素単位で同一平面上に配置されてい
た。しかし、プリント出力機の特性に応じた、プリント
出力されたサンプリング画像のドットににじみがあるた
めに、上記の画素単位の配列では、画素同士が重なり合
う「かぶり」現象、すなわち、クロストークが発生し、
立体画像の画質が低下する問題がある。一方、本発明の
レンチキュラー表示体は、プリント出力機の特性に応じ
て、プリント出力されたサンプリング画像の左眼画像と
右眼画像に分離された線状の画素単位を最適な間隔で同
一平面上に配列されてなる合成画像とレンチキュラーシ
ートと組み合わせたものであり、本発明のレンチキュラ
ー表示体の一例として2像の場合について、図3に示す
ように、レンチキュラーシート(1)のシリンドリカル
レンズ(3)ピッチ単位に3ドットを配列する場合の配
列状態を図3に示した。左眼画素(4)、ブランク画素
(6)、右眼画素(5)の配列の繰り返しからなる画素
を形成したレンチキュラー表示体である。また、図4に
示すように、ピッチ単位に4画素を配列する場合は、左
眼画素(4)、ブランク画素(6)、右眼画素(5)、
ブランク画素(6)の配列の繰り返しからなる画素を形
成したレンチキュラー表示体である。ピッチ単位に何個
の画素を配列するかは、プリント出力機の性能とディス
プレイの観察距離とレンチキュラーレンズの形状によっ
て適宜決定される。
【0009】
【発明の効果】本発明は、コンピュータ内でのデジタル
処理によりサンプリングされた画像であって、プリント
出力機の性能に応じて、プリント出力されたそのサンプ
リング画像の左眼画像と右眼画像に分離された線状の画
素単位を最適な間隔で同一平面上に配列されてなる合成
画像とレンチキュラーシートとの組み合わせにより、立
体映像、チェンジングイメージ、アニメーション等のク
ロストークのない、自然視に近い、鮮明な立体画像が広
範囲で観察可能となるレンチキュラー表示体が提供でき
る。
【0010】
【図面の簡単な説明】
【図1】( a) レンチキュラーレンズの基本特性を示す
説明図である。 ( b) レンチキュラーレンズの原理を示す説明図であ
る。
【図2】従来のレンチキュラー表示体のサンプリング画
像の配列を示した断面図である。
【図3】本発明のレンチキュラー表示体のサンプリング
画像の一例の配列を示した断面図である。
【図4】本発明のレンチキュラー表示体のサンプリング
画像の他例の配列を示した断面図である。
【符号の説明】
1 レンチキュラーシート 2 サンプリングされた合成画像 3 シリンドリカルレンズ 4 左眼画素 1 右眼画素 2 ブランク画素 P シリンドリカルレンズのピッチ r シリンドリカルレンズの曲率半径 t レンチキュラーシートの厚さ α 右眼収束像 β 左眼収束像

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】視差を有する複数枚の画像が、シリンドリ
    カルレンズが並設されてなるレンチキュラーシートの特
    性に応じて、左眼画像と右眼画像に分離された線状の画
    素単位で同一平面上に配置されてなる合成画像と、前記
    レンチキュラーシートとからなるレンチキュラー表示体
    において、 前記合成画像が、コンピュータ内でのデジタル処理によ
    りサンプリングされた画像のプリント出力であり、 プリント出力機の特性に応じて、前記合成画像の左眼画
    像と右眼画像に分離された線状の画素単位を最適な間隔
    で同一平面上に配列をしたことを特徴とするレンチキュ
    ラー表示体。
JP9256620A 1997-09-22 1997-09-22 レンチキュラー表示体 Pending JPH1195168A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9256620A JPH1195168A (ja) 1997-09-22 1997-09-22 レンチキュラー表示体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9256620A JPH1195168A (ja) 1997-09-22 1997-09-22 レンチキュラー表示体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1195168A true JPH1195168A (ja) 1999-04-09

Family

ID=17295154

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9256620A Pending JPH1195168A (ja) 1997-09-22 1997-09-22 レンチキュラー表示体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1195168A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2371118A (en) * 2001-01-11 2002-07-17 David Gifford Burder A full colour image containing two stages of animation
JP2011053583A (ja) * 2009-09-04 2011-03-17 Seiko Epson Corp 画像処理方法および印刷装置
JP2011059469A (ja) * 2009-09-11 2011-03-24 Seiko Epson Corp 画像処理方法および印刷装置
JP2013085029A (ja) * 2011-10-06 2013-05-09 Japan Display West Co Ltd 表示装置および電子機器
JP2013230646A (ja) * 2012-05-01 2013-11-14 Seiko Epson Corp 印刷装置及び印刷方法
JP2014067048A (ja) * 2004-10-13 2014-04-17 Koninklijke Philips Nv 立体表示装置
WO2014097456A1 (ja) * 2012-12-20 2014-06-26 富士通株式会社 立体画像表示体、その製造方法および製造システム
KR20140115032A (ko) * 2013-03-20 2014-09-30 엘지디스플레이 주식회사 무안경 방식의 입체영상 표시장치
US9442299B2 (en) 2013-07-02 2016-09-13 Sony Corporation Display processing apparatus, display apparatus and image processing method
WO2018061465A1 (ja) * 2016-09-28 2018-04-05 富士フイルム株式会社 レンチキュラー表示体及びレンチキュラー表示体の製造方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2371118A (en) * 2001-01-11 2002-07-17 David Gifford Burder A full colour image containing two stages of animation
JP2014067048A (ja) * 2004-10-13 2014-04-17 Koninklijke Philips Nv 立体表示装置
JP2011053583A (ja) * 2009-09-04 2011-03-17 Seiko Epson Corp 画像処理方法および印刷装置
JP2011059469A (ja) * 2009-09-11 2011-03-24 Seiko Epson Corp 画像処理方法および印刷装置
JP2013085029A (ja) * 2011-10-06 2013-05-09 Japan Display West Co Ltd 表示装置および電子機器
US9019324B2 (en) 2011-10-06 2015-04-28 Japan Display Inc. Display apparatus and electronic device
JP2013230646A (ja) * 2012-05-01 2013-11-14 Seiko Epson Corp 印刷装置及び印刷方法
WO2014097456A1 (ja) * 2012-12-20 2014-06-26 富士通株式会社 立体画像表示体、その製造方法および製造システム
KR20140115032A (ko) * 2013-03-20 2014-09-30 엘지디스플레이 주식회사 무안경 방식의 입체영상 표시장치
US9442299B2 (en) 2013-07-02 2016-09-13 Sony Corporation Display processing apparatus, display apparatus and image processing method
WO2018061465A1 (ja) * 2016-09-28 2018-04-05 富士フイルム株式会社 レンチキュラー表示体及びレンチキュラー表示体の製造方法
JPWO2018061465A1 (ja) * 2016-09-28 2019-03-07 富士フイルム株式会社 レンチキュラー表示体及びレンチキュラー表示体の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7671889B2 (en) Autostereoscopic pixel arrangement techniques
US6405464B1 (en) Lenticular image product presenting a flip image(s) where ghosting is minimized
DE69222695T2 (de) Autostereoskopisches Fotografie-System mit elektronisch interpolierten Bildern
CN1977544B (zh) 3d显示方法和设备
US6483644B1 (en) Integral image, method and device
EP1191384A2 (en) Diagonal lenticular image system
US20050088749A1 (en) Modular integral magnifier
AU7896298A (en) Remote approval of lenticular images
CA1313790C (en) Total focus 3-d camera and 3-d image structure
US6233035B1 (en) Image recording apparatus and image reproducing apparatus
JPH10500498A (ja) 空間有効画像生成方法
JP4631812B2 (ja) 多視点映像表示装置、多視点映像撮像装置、及び多視点映像生成装置
JPH10504403A (ja) 可視像を作ること
JPH1195168A (ja) レンチキュラー表示体
JP5439686B2 (ja) 立体画像表示装置及び立体画像表示方法
US6381887B1 (en) Integral lenticular picture box presenting six lenticular images
JPH06160770A (ja) 三次元立体像表示装置
KR100274625B1 (ko) 다중액정슬리트를이용한3차원입체화상생성장치
CN1231456A (zh) 用计算机图对合成方法制作立体图片
US6366407B2 (en) Lenticular image product with zoom image effect
US5556184A (en) Imaginograph
JPH08101359A (ja) 立体視表示物の製造方法及びそれを用いた製造装置
JP4270695B2 (ja) 立体画像表示装置用2dー3d画像変換方式および装置
JP5140825B2 (ja) 三次元画像再生装置
JPH1124001A (ja) レンチキュラー表示体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040617

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060313

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060404