[go: up one dir, main page]

JPH1191824A - 液体小出し用容器 - Google Patents

液体小出し用容器

Info

Publication number
JPH1191824A
JPH1191824A JP9251824A JP25182497A JPH1191824A JP H1191824 A JPH1191824 A JP H1191824A JP 9251824 A JP9251824 A JP 9251824A JP 25182497 A JP25182497 A JP 25182497A JP H1191824 A JPH1191824 A JP H1191824A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bottle
cartridge
shell
bottle shell
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9251824A
Other languages
English (en)
Inventor
Kuniyoshi Ohashi
橋 邦 祥 大
Kazuo Ito
藤 和 男 伊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Johnson Co Ltd
Original Assignee
Johnson Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Johnson Co Ltd filed Critical Johnson Co Ltd
Priority to JP9251824A priority Critical patent/JPH1191824A/ja
Publication of JPH1191824A publication Critical patent/JPH1191824A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B11/00Single-unit hand-held apparatus in which flow of contents is produced by the muscular force of the operator at the moment of use
    • B05B11/0005Components or details
    • B05B11/0037Containers
    • B05B11/0038Inner container disposed in an outer shell or outer casing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B11/00Single-unit hand-held apparatus in which flow of contents is produced by the muscular force of the operator at the moment of use
    • B05B11/01Single-unit hand-held apparatus in which flow of contents is produced by the muscular force of the operator at the moment of use characterised by the means producing the flow
    • B05B11/10Pump arrangements for transferring the contents from the container to a pump chamber by a sucking effect and forcing the contents out through the dispensing nozzle
    • B05B11/1042Components or details
    • B05B11/1052Actuation means
    • B05B11/1056Actuation means comprising rotatable or articulated levers
    • B05B11/1057Triggers, i.e. actuation means consisting of a single lever having one end rotating or pivoting around an axis or a hinge fixedly attached to the container, and another end directly actuated by the user

Landscapes

  • Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)
  • Packages (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ポンプタイプの液体小出し用容器のボトルシェ
ルをコンパクト化すると共に、カートリッジボトルで用
いるラミネートフィルムの使用量を少なくする。 【解決手段】カートリッジボトルを薄肉の部材で構成す
ると共に、ボトルシェルの内面にしっくりと嵌まり得る
形状とし、ポンプの吸上チューブが突き刺される部分に
口部を設け、その口部のみをラミネートフィルムで覆う
ようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、本体ボトルシェル
に収容されたカートリッジボトルを交換することにより
液体の詰め替えを行い得る液体小出し用容器に関する。
【0002】
【従来の技術】洗剤やシャンプーなど液体を小出しにし
て使用するための容器は広く用いられているが、これを
使い捨てにすると消費者のコスト負担が増すばかりでな
く、ゴミの嵩が増え、廃棄物減量化の流れに逆行するこ
ととなるため、中身を詰め替えて再利用するようになっ
てきている。従来、この中身の詰め替えは、詰め替えパ
ックに収容されている液体を空になったボトルシェルに
直接注ぎ込むことにより行われているが、この詰め替え
作業は面倒である上、液体をボトルシェルの外にこぼ
し、周囲を汚してしまうことが多いという問題があっ
た。そこで、例えば、特願平4−321070や特願平
6−177359等のように、詰め替えパックをカート
リッジボトルとしてそれをそのままボトルシェルに投入
し、パックの一部に、ボトルシェルの外部に通じるチュ
ーブを突き刺して使用するタイプの液体小出し用容器が
提案された。
【0003】このような従来のカートリッジボトルには
複数枚の樹脂フィルムの縁同士を接着して製造された袋
が使用されており、そのため、カートリッジボトルの形
状をボトルシェル内部の形状に合わせることが困難であ
り、ボトルシェルの内面とその内部に収容されたカート
リッジボトルの間に無駄な空間ができてしまい、液体の
容量に比べ、ボトルシェルが大型化してしまうという問
題があった。また、このカートリッジボトルのチューブ
が突き刺される箇所は、チューブを突き差した後、袋が
裂けて液体が漏れることを防止するため、未延伸ナイロ
ンフィルムとオレフィン系フィルムを積層したラミネー
トフィルムで構成されている。このラミネートフィルム
は高価であるため、チューブが突き刺される可能性のあ
る面の面積が広いと、その全体をラミネートフィルムで
構成するとコストが嵩むことになる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記の問題
を解決するためなされたものであり、その目的とすると
ころは、ボトルシェルをコンパクト化すると共に、ラミ
ネートフィルムの使用量を少なくすることにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の目的は、カートリ
ッジボトルを薄肉の部材で構成すると共に、ボトルシェ
ルの内面にしっくりと嵌まり得る形状とし、チューブが
突き刺される部分に口部を設け、その口部のみをラミネ
ートフィルムで覆うことによって達成される。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しつつ本発明の
詳細を説明する。図1は本発明に係る液体出し容器の第
一実施例の構成を示す一部破断説明図、図2は本発明の
第二実施例の構成を示す一部破断側面明図、図3は図2
に示した第二実施例の構成を示す一部破断側背面図、図
4は第二実施例で用いるボトルシェルの構成及びカート
リッジボトルの収容方法を示す説明図、図5は本発明の
第三実施例の構成を示す一部破断側面明図、図6は図5
に示した第三実施例の構成を示す一部破断側背面図、図
7は第三実施例で用いるボトルシェルの構成及びカート
リッジボトルの収容方法を示す説明図、図8は本発明の
第四実施例の構成を示す一部破断側面明図、図9は図8
に示した第四実施例の構成を示す一部破断側背面図、図
10は第三実施例で用いるボトルシェルの構成及びカート
リッジボトルの収容方法を示す説明図である。先ず、図
1に就いて説明する。図中、10は液体小出し用容器10、
11はポンプタイプのボトルシェル、12はそのポンプ、13
はカートリッジボトルである。ボトルシェル11は、ポン
プを使用して液体を小出しする円筒状のものであり、本
体11aと、本体11aに開閉自在に連結されている蓋体11
bとから成り、その蓋体11bの頂部中央にはポンプ12が
設けられている。ポンプ12は、図示されていないポンプ
機構を作動させ液体を押し出すための押しボタン12a
と、ポンプ機構のサクション側に接続され、カートリッ
ジボトル13内に挿入される吸上チューブ13bと、ポンプ
機構のデリバリー側に接続され、液体を外部に送出する
吐出ノズル13cとを有する。
【0007】カートリッジボトル13は、ボトルシェル11
の内面に略しっくりと嵌まり得る形状に成形された薄肉
の合成樹脂製容器であり、その本体13bの上部中央に口
部13bを有する。このカートリッジボトル13の内部に所
要の液体が充填された後、この口部13bは、ラミネート
フィルム13cによって密封される。ラミネートフィルム
13cは、吸上チューブ13bをカートリッジボトル13内に
突き刺したとき、そこから裂け目が生じ、液漏れが発生
しないようにするために設けられるものであり、このラ
ミネートフィルム13cとしては、例えば、未延伸ナイロ
ンフィルムとオレフィン系フィルムを積層したラミネー
トフィルムが挙げられる。このカートリッジボトル13
は、それ自体は軟弱であるが、液体が封入された状態の
ときは、円柱状になるものであり、更に内部の液体が用
い尽くされると、再び折り畳めるようになる。
【0008】上記のボトルシェル11にカートリッジボト
ル13を入れるときは、蓋体11bを開いた後、本体11a内
にカートリッジボトル13を嵌め込み、吸上チューブ13b
の先端をラミネートフィルム13cの中央に突き刺し、深
く差し込み、然る後、蓋体11bを閉める。そして、カー
トリッジボトル13をボトルシェル11内に取り付けた後、
随時、ポンプ12の上部に設けた押しボタン12aを押し
て、吐出ノズル13cら必要量の液体を外部に取り出して
使用する。
【0009】カートリッジボトル13内の液体の吐出に応
じ、カートリッジボトル13は徐々に潰れていくので、カ
ートリッジボトル13内の液体を無駄なく使用し尽くすこ
とができる。カートリッジボトル13が空になったときに
は、再び蓋体11bを外し、空のカートリッジボトル13を
取り外し、新しいカートリッジボトル13と交換する。取
り出した空のカートリッジボトル13は軟質であるので、
嵩張らないよう小さく丸めて処分することができる。上
記の如く本発明によれば、ボトルシェルとカートリッジ
ボトルの間に無駄な空間ができず、ボトルシェルのサイ
ズを容量に応じた最小限のものとすることができ、更
に、必要とするラミネートフィルムも極く僅かで済む。
【0010】図2ないし4には、本発明の第二実施例が
示されている。これらの図に於いて、20は液体小出し用
容器であり、ピストル型のポンプ22を備えたボトルシェ
ル21の内部にカートリッジボトル23を収容して成る。本
実施例に於いて用いるボトルシェル21は、図4に示され
ているように、縦割開閉型式のものであり、蝶番により
開閉自在に連結された本体21aと蓋体21bとから成って
いる。このボトルシェル21のカートリッジボトル23を交
換するときは、ポンプ22を外した後、ボトルシェル21の
蓋体21bを開いて、カートリッジボトル23を交換し、蓋
体21bを閉め、図示を省略した係止部を係合させて開か
ないように閉じ、ポンプ22を取り付ける。而して、図示
されていないが、このときも、ポンプを取り付ける際、
その吸上チューブの先端をカートリッジボトルの口部を
覆っているラミネートフィルムの中央に突き刺し、深く
差し込み、然る後、ポンプを取り付けるものである。
【0011】図5ないし7により、本発明の第三実施例
に就いて説明する。これらの図に於いて、30はピストル
型のポンプ32を備えた液体小出し用容器であり、ボトル
シェル31の内部にはカートリッジボトル33が収容されて
いる。本実施例に於いて用いるボトルシェル31は、図7
に示されているように、底蓋開閉式のものであり、蝶番
により底蓋31bが本体32aに開閉自在に連結されてい
る。新たなカートリッジボトル33をこのボトルシェル31
に装填するときは、このボトルシェル31の底蓋31bを開
いて、本体31a側にカートリッジボトル33を入れ、底蓋
31bを閉め、図示を省略した係止部を係合させて開かな
いように閉じる。而して、図示されていないが、このと
きも、カートリッジボトル33を取り付ける際、ポンプの
吸上チューブの先端をカートリッジボトルの口部を覆っ
ているラミネートフィルムの中央に突き刺し、深く差し
込み、然る後、底蓋31bを閉めるものである。
【0012】図8ないし10に示されているのは、本発明
の第四実施例である。これらの図に於いて、40は液体小
出し用容器であり、31はボトルシェル、42はピストル型
のポンプ、33は提灯式に伸縮するカートリッジボトル33
である。尚、図9の左半分には内容物が一杯に充填され
伸長した状態のカートリッジボトル33が示されている
が、右半分に示したのは、カートリッジボトル33が空と
なって収縮し、折り畳まれた状態である。本実施例に於
いて用いるボトルシェル41は、図19に示されているよう
に、本体32aに上蓋31bを開閉自在に連結して成る上蓋
開閉式のシェルである。このボトルシェル41にカートリ
ッジボトル43を装着するときは、ボトルシェル41の上蓋
41bを開いて、本体41a側にカートリッジボトル43を入
れ、上蓋41bを閉め、図示を省略した係止部を係合させ
て開かないように閉じ、ポンプ42を取り付ければよい。
而して、図示されていないが、このときも、ポンプ42を
取り付ける際、ポンプの吸上チューブの先端をカートリ
ッジボトルの口部を覆っているラミネートフィルムの中
央に突き刺し、深く差し込み、然る後、ポンプ42を取り
付ける。
【0013】なお、本発明は上記の実施例に限定される
ものではなく、例えば、カートリッジボトルの形状は、
ボトルシェルの形状に応じて変更されるものであり、ま
た、ポンプの代わりにスプレーノズルなどを設けてもよ
く、また、開閉蓋を有する流出口を設けると共に、その
流出口に通じるチューブを太く短くし、ボトルシェルを
傾けて流出口から液体を流出するようにしてもよく、さ
らに、カートリッジボトルの口部の大きさや形状、ボト
ルシェルの形状やその本体と蓋との境界位置、両者の嵌
合方法等は上記の実施例に限定されず、本発明の目的の
範囲内で自由に設計変更し得るものであり、本発明は上
記の説明から当業者が容易に想到し得る総ての変更実施
例を包摂するものである。
【0014】
【発明の効果】本発明に係る液体小出し容器は上記の如
く構成されるので、本発明によるときは、カートリッジ
ボトル式の液体小出し用容器をコンパクトに構成し得る
とともに、カートリッジボトルを安価なものとすること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る液体出し容器の第一実施例の構成
を示す一部破断説明図である。
【図2】本発明の第二実施例の構成を示す一部破断側面
明図である。
【図3】図2に示した第二実施例の構成を示す一部破断
側背面図である。
【図4】第二実施例で用いるボトルシェルの構成及びカ
ートリッジボトルの収容方法を示す説明図である。
【図5】本発明の第三実施例の構成を示す一部破断側面
明図である。
【図6】図5に示した第三実施例の構成を示す一部破断
側背面図である。
【図7】第三実施例で用いるボトルシェルの構成及びカ
ートリッジボトルの収容方法を示す説明図である。
【図8】本発明の第四実施例の構成を示す一部破断側面
明図である。
【図9】図8に示した第四実施例の構成を示す一部破断
側背面図である。
【図10】第三実施例で用いるボトルシェルの構成及びカ
ートリッジボトルの収容方法を示す説明図である。
【符号の説明】 10・・・・・液体小出し用容器 11・・・・・ボトルシェル 11a・・・・本体 11b・・・・蓋体 12・・・・・ポンプ 12a・・・・ブッシュボタン 12b・・・・吸上チューブ 12c・・・・吐出ノズル 13・・・・・カートリッジボトル 13a・・・・本体 13b・・・・口部 13c・・・・ラミネートフィルム 20・・・・・液体小出し用容器 21・・・・・縦割開閉式のボトルシェル 21a・・・・本体 21b・・・・蓋体 22・・・・・ポンプ 23・・・・・カートリッジボトル 30・・・・・液体小出し用容器 31・・・・・底蓋開閉式のボトルシェル 31a・・・・本体 31b・・・・底蓋 32・・・・・ポンプ 33・・・・・カートリッジボトル 40・・・・・上蓋開閉式の液体小出し用容器 41・・・・・ボトルシェル 41a・・・・本体 41b・・・・上蓋 42・・・・・ポンプ 43・・・・・カートリッジボトル

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】内部に液体を収容したカートリッジボトル
    (13)と、そのカートリッジボトル(13)を交換可能に
    収容し得るボトルシェル(11)とから成り、カートリッ
    ジボトル(13)の一部にポンプ(12)の吸上チューブ
    (12b)を突き刺すことによって液体を外部に小出しし
    得るようにし、カートリッジボトル(13)を交換するこ
    とにより液体の詰め替えを行う液体小出し用容器におい
    て、 カートリッジボトル(13)の本体(13a)が、薄肉の部
    材で構成され、ボトルシェル(11)の内面にしっくりと
    嵌まり得る形状であって、吸上チューブ(12b)が突き
    刺される部分が口部(13b)として構成されており、そ
    の口部(13b)がラミネートフィルム(13c)で覆われ
    ていることを特徴とする上記の液体小出し用容器(1
    0)。
  2. 【請求項2】ボトルシェルが、縦割開閉式ボトルシェル
    (21)である請求項1に記載の液体小出し用容器(2
    0)。
  3. 【請求項3】ボトルシェルが、底蓋開閉式ボトルシェル
    (31)である請求項1に記載の液体小出し用容器(3
    0)。
  4. 【請求項4】ボトルシェルが、上蓋開閉式ボトルシェル
    (41)である請求項1に記載の液体小出し用容器(4
    0)。
JP9251824A 1997-09-17 1997-09-17 液体小出し用容器 Pending JPH1191824A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9251824A JPH1191824A (ja) 1997-09-17 1997-09-17 液体小出し用容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9251824A JPH1191824A (ja) 1997-09-17 1997-09-17 液体小出し用容器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1191824A true JPH1191824A (ja) 1999-04-06

Family

ID=17228473

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9251824A Pending JPH1191824A (ja) 1997-09-17 1997-09-17 液体小出し用容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1191824A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015209251A (ja) * 2014-04-30 2015-11-24 東洋製罐株式会社 付け替え用パウチ、そのパウチホルダ及びパウチ装着体
USD824779S1 (en) 2016-12-22 2018-08-07 800 Sylvan Avenue Package
USD826720S1 (en) 2016-12-22 2018-08-28 Conopco, Inc. Bottle
US11883835B2 (en) 2016-12-22 2024-01-30 Conopco, Inc. Shell container suitable for housing a discrete refill container

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015209251A (ja) * 2014-04-30 2015-11-24 東洋製罐株式会社 付け替え用パウチ、そのパウチホルダ及びパウチ装着体
USD824779S1 (en) 2016-12-22 2018-08-07 800 Sylvan Avenue Package
USD826720S1 (en) 2016-12-22 2018-08-28 Conopco, Inc. Bottle
US11883835B2 (en) 2016-12-22 2024-01-30 Conopco, Inc. Shell container suitable for housing a discrete refill container

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20120168461A1 (en) Reuseable housing for flexible pouch with fitment
JP2015178388A (ja) 流動性物質保存容器及びその蓋
JP2001199455A (ja) 液体収容容器
EP1139816B1 (en) Cosmetic compact
JP2003237838A (ja) 袋状容器の外装ケース
JP2003165560A (ja) 注出容器の開閉自在な弁体
JPH1191824A (ja) 液体小出し用容器
JPH11255250A (ja) 注出管付き包装袋
JP5512260B2 (ja) 詰替え容器
JPH0653443U (ja) リフィル容器
JP2001063760A (ja) 液体ディスペンサーとそれに使用するカートリッジ式容器
JPH11236053A (ja) 詰め替え用袋
JPH10157747A (ja) 袋状容器
JP2005096824A (ja) ブロー成形スタンディング薄肉容器
JPH10119992A (ja) 袋 体
JP4282929B2 (ja) 液状物を収容した軟質容器を収納する外容器体
JP2001114274A (ja) 分与器が取付け可能な薄肉容器
KR960702408A (ko) 재충가능한 패키지
JPH1029654A (ja) カートリッジ式液体注出容器
JP3815134B2 (ja) 包装容器
JP2018104088A (ja) パウチパック用ホルダ及びパウチパック
JP2584063Y2 (ja) 液体収納袋
JP2004275726A (ja) 開閉機構付きスパウト
JP4460114B2 (ja) 二重容器
KR200275937Y1 (ko) 종이용기를 이용한 쓰레기 종량제 봉투

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040601

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040601

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061019

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070308