[go: up one dir, main page]

JPH1188954A - 移動無線端末の通信制御装置 - Google Patents

移動無線端末の通信制御装置

Info

Publication number
JPH1188954A
JPH1188954A JP9246425A JP24642597A JPH1188954A JP H1188954 A JPH1188954 A JP H1188954A JP 9246425 A JP9246425 A JP 9246425A JP 24642597 A JP24642597 A JP 24642597A JP H1188954 A JPH1188954 A JP H1188954A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radio
communication
mobile
control device
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9246425A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiromi Takazawa
広美 高沢
Kazuhito Kurosawa
和仁 黒沢
Kazutoshi Higuchi
和俊 樋口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP9246425A priority Critical patent/JPH1188954A/ja
Publication of JPH1188954A publication Critical patent/JPH1188954A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】移動無線端末の回線接続状態を検出して、状況
に応じて通話回線を強制的に切断もしくは警告音を出力
することにより、危険性の高い運転中の通話を回避する
ことにある。 【解決手段】本制御装置の設置により形成された制御エ
リア内で移動無線端末から通話信号が出力された場合
に、強制的に移動無線端末の通話を切断、あるいは警告
音を発して、通話の継続が不可能な状態をつくる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、携帯電話やPHS
などの携帯型移動無線端末の通信を制御する装置に関
し、移動無線端末から出力される通信回線用の電波に反
応して、状況に応じて通話回線の接続をコントロールす
る制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近頃自動車運転中の携帯電話使用による
事故が急増し、社会問題化している。運転中の安全性対
策の1つとして、ボタン操作等を行わなくとも、携帯電
話自身が自動着信し、そのまま通話のできるハンズフリ
ー装置がある。しかしこれでは、片手運転になる、視線
がそれる、といった物理的な危険要因を排除することは
できても、意識が会話に集中して注意力が散漫になる、
という心理的な危険要因を排除することはできない。
【0003】運転中の安全を確保するためには、運転し
ている時は発信も着信も行わない、つまり電源を切って
おくことが最適であるが、その操作は自動車に乗車する
際の使用者自身の判断に委ねられている。つまり、現在
の移動無線端末装置では、移動無線端末と無線基地局と
の間で送受信される通信回線用電波の接続・切断は電源
スイッチで制御するのみであるため、運転中の安全性を
確保するために通話回線を切断するには、使用者が自動
車に乗車する度にその都度移動無線端末の電源ボタンを
操作しなければならない。
【0004】また、運転中の携帯電話使用が問題になる
のは、「運転者自身が」「運転中に」発着信操作及び通
話を行う場合のみである。自動車が走行中であっても、
同乗者がいる場合や、録音機能でメッセージ着信対応す
る場合、データ受信を行う場合等は、通信回線が接続さ
れても安全性に支障をきたさない。換言すれば、自動車
内での携帯電話使用に関して安全性が問題となるのは、
「運転席のエリアで」「走行中に」通話回線が接続され
る場合のみであると判断できる。
【0005】運転中の携帯電話使用に対して、上記のよ
うな安全性に支障をきたす状況と問題のない状況とを自
動的に判断し、使用者自身が自動車乗車の都度設定操作
を行わなくとも、これらの状況にきめ細かく対応して自
動的に回線接続・解除を行うことのできる移動無線端末
装置は、現在は存在しない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、自動車運転
中の安全性確保のために、「走行中に」「運転席のエリ
アで」移動無線端末の通話回線が接続された場合のみ通
話回線を切断すべき状況と自動認識し、移動無線端末と
無線基地局との間で送受信される通話回線を強制切断す
る、もしくは会話不可となるような警告音を出力するこ
とにより、使用者の煩わしい操作の手間を省いて、運転
中の通話を強制的に回避することのできる装置を提供す
ることを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに本発明において、移動無線端末の通信制御装置は、
移動無線端末が無線基地局との間で送受信する通信回線
用の電波とは異なる無線信号、または赤外線信号を出力
して制御エリアを形成する手段と、移動無線端末と無線
基地局との間で送受信される通信回線用の電波を受信し
て回線接続状態を検出する手段と、通信回線を強制的に
切断する制御信号を出力する手段、もしくは通信回線用
の電波に反応して警告音を出力する手段を備え、制御制
御エリア内で移動無線端末から通信回線用の電波が出力
された場合にこれを自動検出し、移動無線端末の通信回
線を切断、あるいは警告音を発することにより、強制的
に移動無線端末の通話を制限することができるようにし
たものである。
【0008】また、移動無線端末の通信制御装置は、制
御装置から出力する無線信号または赤外線信号に指向性
を持たせることにより、複数個からなる制御装置を用い
て、限定した制御エリアを形成することができるように
したものである。
【0009】また、移動無線端末の通信制御装置は、制
御エリア内に於いて、移動無線端末と無線基地局との間
で送受信される通信回線用の電波が間欠的に送出される
場合はこれを位置登録信号であると検出し、移動無線端
末と無線基地局との間で送受信される通信回線用の電波
が連続的に送出される場合はこれを通話信号であると検
出することができるようにしたものである。
【0010】また、移動無線端末の通信制御装置は、制
御エリア内に於いて、移動無線端末と無線基地局との間
で送受信される通信回線用の電波を位置登録信号である
と検出した場合はこれを無視し、移動無線端末と無線基
地局との間で送受信され通信回線用の電波を通話信号で
あると検出した場合は、この通信回線用の電波に反応し
て動作することができるようにしたものである。
【0011】また、移動無線端末の通信制御装置は、制
御エリア内に於いて、移動無線端末と無線基地局との間
で送受信される通信回線用の電波が通話信号であると検
出した場合は、移動無線端末から送出される通信回線用
の電波を、強制的に切断する制御信号を出力することが
できるようにしたものである。
【0012】また、移動無線端末の通信制御装置は、制
御エリア内に於いて、移動無線端末と無線基地局との間
で送受信される通信回線用の電波が通話信号である場合
は、移動無線端末の所有者が通話を強制的に切断せざる
を得ないように、会話が不可能な程度の警告音を出力す
ることができるようにしたものである。
【0013】また、移動無線端末の通信制御装置は、自
動車が走行中か否かを自動検出する手段を備え、自動車
が走行中であると検出した場合は制御エリアを形成し、
自動車が停車中であると検出した場合は制御エリアを解
除することができるようにしたものである。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、図面を用いて本発明の一実
施例について説明する。
【0015】図1及び図2は本発明の一実施例における
全体概略図である。
【0016】運転中の安全性確保の目的で、自動車内で
の移動無線端末による通話を制限するため、通話制御装
置1を自動車5内に設置する。通話制御装置1は、操作
部17で電源をONにする。
【0017】通話制御装置1は自動車5が走行中である
か否かの検出部4と連動している。自動車走行中の検出
部4は、自動車のタイヤ52の回転の有無や、サイドブ
レーキ53の設定の有無を検出する手段を備え、これに
より自動車が走行中であるか否かを認識する。
【0018】自動車走行中の検出部4により、通話制御
装置1を搭載した自動車5が走行中ではない、すなわち
運転者が移動無線端末を用いて通話を行っても安全性に
支障をきたさない状態であると認識された場合は、通信
制御装置1は制御信号11を出力しない。
【0019】自動走行中の検出部4により、通話制御装
置1を搭載した自動車5が走行中であると認識された場
合には、通話制御装置1は制御信号11を送出し、移動
無線端末2と無線基地局3との間で送受信される位置登
録信号21及び通話音声信号22の検出状態に入る。制
御信号11は、移動無線端末と無線基地局との間で送受
信される通信回線用の電波とは異なる電波、もしくは赤
外線を用いるものとする。
【0020】図1は、移動無線端末2と無線基地局3と
の間で送受信される電波が位置登録信号21である場合
の概念図である。通話制御装置1は、移動無線端末2と
無線基地局3との間で送受信される電波を受信して、こ
れが間欠的に送出されている場合は位置登録信号21で
あると検出し、移動無線端末2は非通話状態であると認
識する。この場合は自動車5が走行中であっても安全性
に問題はない状態と判断され、通話制御装置1は通話回
線切断信号12を出力しない。
【0021】図2は、移動無線端末2と無線基地局3と
の間で送受信される電波が通話のための音声信号22で
ある場合の概念図である。通話制御装置1は、移動無線
端末2と無線基地局3との間で送受信される電波を受信
して、これが連続的に送出されている場合は通話信号2
2であると検出し、移動無線端末2は通話状態であると
認識する。この場合、移動無線端末2は自動車走行中に
通話を行うことになり、安全性に問題のある状態と判断
される。そこで通話制御装置1は移動無線端末の通話を
禁止するために通話回線切断信号12を出力し、移動無
線端末2と無線基地局3との間で送受信される通話音声
信号22を強制的に切断する。もしくは通話制御装置1
から、音声通話を継続できない程度の音量の警告音13
を出力することにより、使用者が通話を断念せざるを得
ないような環境を作ることも可能である。
【0022】図3は、本発明の一実施例における全体構
成図である。これに示すように、通話制御装置1は、移
動無線端末の通話を制御するための信号11を送出する
アンテナ14及び無線部15、制御部16、そして電源
をONにする操作部17から成る。
【0023】通話制御装置1は、本装置を搭載した自動
車5が走行中であるか否かを自動検出する手段4と連動
している。自動車走行中の検出部4は、自動車のタイヤ
52の回転の有無やサイドブレーキ53の設定の有無を
検出する手段を備え、自動車が走行中であるか否かを認
識し、その情報を通話制御装置1に出力する。
【0024】自動車が走行中であるという情報を受けた
通話制御装置1は、制御信号11を出力する。
【0025】通話制御装置1は、無線基地局3に対して
移動無線端末2がアンテナ23より出力する通信回線用
の電波を受信し、これが間欠信号である場合は位置登録
信号21と認識して非通話状態を検出する。この場合通
話制御装置1の状態は変化せず、制御信号11だけを送
出し続ける。
【0026】無線基地局3に対して移動無線端末2がア
ンテナ23より出力する通信回線用の電波が連続信号で
ある場合は、通話信号22が送受信されている、すなわ
ち通話状態であると検出される。この場合通話制御装置
1は、通話回線切断信号12もしくは警告音13を出力
し、移動無線端末2による通話が不可能な状態とする。
【0027】図4は、運転席のみを通話制限エリアとす
るための、制御エリア形成の概略図である。自動車が走
行中であっても、同乗者がいる場合、録音機能でセッセ
ージ着信対応する場合、データ受信を行う場合など、つ
まり運転席以外の場所で移動無線端末が通信状態(通話
信号送出状態)になる場合は、運転中に通信しても安全
性の障害にはならない。従って、制御エリアを運転席の
みに限定するために、通話制御装置1から出力される制
御信号11に指向性をもたせ、通話制御装置1を運転席
54の周囲に複数個設置することにより、「運転者によ
る」「運転中の通話」のみを制御することが可能とな
る。
【0028】図5は、本発明の一実施例におけるシーケ
ンス図である。
【0029】検出部4により、通話制御装置1を搭載し
た自動車が走行中であると認識されると、通話制御装置
1から無線または赤外線による制御信号11が出力され
る。
【0030】制御信号11は、移動無線端末2から無線
基地局3に対して出力される電波が間欠信号、すなわち
位置登録信号21であると検出した場合は、反応をせ
ず、移動無線端末2から無線基地局3に対して出力され
る電波が連続信号、すなわち音声通話信号22であると
検出した場合は、これに反応して移動無線端末2の通話
回線を切断する信号12もしくは会話継続が不可能な音
量の警告音13を出力し、通話を強制的に切断する。
【0031】また、本制御装置の応用例として、病院、
映画館、劇場、ホテルのロビー、新幹線や特急電車など
に本装置を設置することにより、携帯電話等の使用を禁
止・制限しているエリアにおける、移動無線端末による
「通話」を強制的に制限することも可能である。この場
合も同様に、通話制御装置1は、移動無線端末2から無
線基地局3に対して出力される音声通話信号22に反応
し、移動無線端末2の通話回線を切断して、制御エリア
における移動無線端末2の通話を強制的に制限する。
【0032】
【発明の効果】本発明により、多様な使用状況に応じて
その都度使用者が煩わしい設定操作をしなくとも、「自
動車が走行中に」「運転席のエリアで」通話回線が接続
された状況を自動検出し、この場合のみ、移動無線端末
と無線基地局との間で送受信される通話回線を切断す
る、もしくは警告音を出力することにより、運転中の通
話を強制的に切断し、自動車運転中の安全性を確保する
ことができる。
【0033】また、本制御装置の応用例として、病院、
映画館、劇場、ホテルのロビー、新幹線や特急電車な
ど、携帯電話等の使用を禁止・制限しているエリアに本
装置を設置することにより、移動無線端末の通話を強制
的に制限することも可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例における通話回線切断が行わ
れない状況を示す全体概念図。
【図2】本発明の一実施例における通話回線切断が行わ
れる状況を示す全体概念図。
【図3】本発明の一実施例における全体構成図。
【図4】本発明の一実施例における制御エリア形成の概
略図。
【図5】本発明の一実施例におけるシーケンス図。
【符号の説明】
1…通話制御装置、 2…移動無線端末、 3…
無線基地局、4…検出部、 5…自動車、
11…制御信号、12…通話回線切断信号、13
…警告音、 14…アンテナ、15…無線部、
16…制御部、 17…操作部、21…
位置登録信号、 22…音声通話信号、 23…アン
テナ、24…無線部、 25…制御部、
26…ベースバンド処理部、27…スピーカ及びマイ
ク、 28…操作部、29…表示
部、 51…自動車制御部、 52…タイヤ、
53…サイドブレーキ、 54…運転席。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 樋口 和俊 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地株式 会社日立製作所マルチメディアシステム開 発本部内

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】移動無線端末が無線基地局との間で送受信
    する通信回線用の電波とは異なる無線信号、または赤外
    線信号を出力して制御エリアを形成する手段と、移動無
    線端末と無線基地局との間で送受信される通信回線用の
    電波を受信して回線接続状態を検出する手段と、通信回
    線を強制的に切断する制御信号を出力する手段、もしく
    は通信回線用の電波に反応して警告音を出力する手段を
    備え、 前記制御エリア内で移動無線端末から通信回線用の電波
    が出力された場合にこれを自動検出し、移動無線端末の
    通信回線を切断、あるいは警告音を発することにより、
    強制的に移動無線端末の通話を制限することを特徴とす
    る移動無線端末の通信制御装置。
  2. 【請求項2】制御装置から出力する無線信号または赤外
    線信号に指向性を持たせることにより、複数個からなる
    制御装置を用いて、限定した制御エリアを形成すること
    を特徴とする請求項1記載の移動無線端末の通信制御装
    置。
  3. 【請求項3】制御エリア内に於いて、移動無線端末と無
    線基地局との間で送受信される通信回線用の電波が間欠
    的に送出される場合はこれを位置登録信号であると検出
    し、移動無線端末と無線基地局との間で送受信される通
    信回線用の電波が連続的に送出される場合にはこれを通
    話信号であると検出することを特徴とする請求項1記載
    の移動無線端末の通信制御装置。
  4. 【請求項4】制御エリア内に於いて、移動無線端末と無
    線基地局との間で送受信される通信回線用の電波を位置
    登録信号であると検出した場合はこれを無視し、移動無
    線端末と無線基地局との間で送受信される通信回線用の
    電波を通話信号であると検出した場合は、この通信回線
    用の電波に反応して動作することを特徴とする請求項3
    記載の移動無線端末の通信制御装置。
  5. 【請求項5】制御エリア内に於いて、移動無線端末と無
    線基地局との間で送受信される通信回線用の電波が通話
    信号であると検出した場合は、移動無線端末から送出さ
    れる通信回線用の電波を、強制的に切断する制御信号を
    出力することを特徴とする請求項3記載の移動無線端末
    の通信制御装置。
  6. 【請求項6】制御エリア内に於いて、移動無線端末と無
    線基地局との間で送受信される通信回線用の電波が通話
    信号である場合は、移動無線端末の所有者が通話を強制
    的に切断せざるを得ないように、会話が不可能な程度の
    警告音を出力することを特徴とする請求項3記載の移動
    無線端末の通信制御装置。
  7. 【請求項7】自動車が走行中か否かを自動検出する手段
    を備え、 自動車が走行中であると検出した場合は制御エリアを形
    成し、自動車が停車中であると検出した場合は制御エリ
    アを解除することを特徴とする請求項1から6のいずれ
    か1項記載の移動無線端末の通信制御装置。
JP9246425A 1997-09-11 1997-09-11 移動無線端末の通信制御装置 Pending JPH1188954A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9246425A JPH1188954A (ja) 1997-09-11 1997-09-11 移動無線端末の通信制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9246425A JPH1188954A (ja) 1997-09-11 1997-09-11 移動無線端末の通信制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1188954A true JPH1188954A (ja) 1999-03-30

Family

ID=17148299

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9246425A Pending JPH1188954A (ja) 1997-09-11 1997-09-11 移動無線端末の通信制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1188954A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001008328A1 (fr) * 1999-07-27 2001-02-01 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Dispositif et systeme de prevention d'appel telephonique
WO2001076201A1 (fr) * 2000-04-03 2001-10-11 Raoul Girod Systeme main-libre filtrant pour radiotelephones
WO2002074584A1 (en) * 2001-03-15 2002-09-26 International Business Machines Corporation An automobile computer control system for limiting the usage of wireless telephones in moving automobiles
US6690940B1 (en) * 2000-09-22 2004-02-10 James W. Brown System for selective prevention of non-emergency use of an electronic device
JP2005277964A (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Nec Corp 移動端末通信規制装置、該移動端末通信規制装置に用いられる通信規制方法及び通信規制制御プログラム
US9386447B2 (en) 2009-07-21 2016-07-05 Scott Ferrill Tibbitts Method and system for controlling a mobile communication device
US9451447B2 (en) 2009-07-21 2016-09-20 Katasi Llc Method and system for controlling a mobile communication device in a moving vehicle
US9615213B2 (en) 2009-07-21 2017-04-04 Katasi Llc Method and system for controlling and modifying driving behaviors

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001008328A1 (fr) * 1999-07-27 2001-02-01 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Dispositif et systeme de prevention d'appel telephonique
US6556810B2 (en) 1999-07-27 2003-04-29 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Communication inhibiting device and communication inhibiting system
WO2001076201A1 (fr) * 2000-04-03 2001-10-11 Raoul Girod Systeme main-libre filtrant pour radiotelephones
US6690940B1 (en) * 2000-09-22 2004-02-10 James W. Brown System for selective prevention of non-emergency use of an electronic device
USRE47216E1 (en) 2000-09-22 2019-01-29 Katasi Llc System for selective prevention of non-emergency use of an electronic device
WO2002074584A1 (en) * 2001-03-15 2002-09-26 International Business Machines Corporation An automobile computer control system for limiting the usage of wireless telephones in moving automobiles
JP2004529803A (ja) * 2001-03-15 2004-09-30 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 移動中の自動車内の無線電話の使用を制限するための自動車コンピュータ制御システム
JP2005277964A (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Nec Corp 移動端末通信規制装置、該移動端末通信規制装置に用いられる通信規制方法及び通信規制制御プログラム
US9451447B2 (en) 2009-07-21 2016-09-20 Katasi Llc Method and system for controlling a mobile communication device in a moving vehicle
US9615213B2 (en) 2009-07-21 2017-04-04 Katasi Llc Method and system for controlling and modifying driving behaviors
US10172070B2 (en) 2009-07-21 2019-01-01 Katasi Llc Method and system for controlling a mobile communication device in a moving vehicle
US9386447B2 (en) 2009-07-21 2016-07-05 Scott Ferrill Tibbitts Method and system for controlling a mobile communication device
US10506091B2 (en) 2009-07-21 2019-12-10 Katasi Llc Method and system for controlling a mobile communication device
US11021164B2 (en) 2009-07-21 2021-06-01 Katasi, LLC Method and system for controlling and modifying driving behaviors
US11533395B2 (en) 2009-07-21 2022-12-20 Katasi, Inc. Method and system for controlling a mobile communication device
US11638198B2 (en) 2009-07-21 2023-04-25 Katasi Inc Method and system for controlling a mobile communication device in a moving vehicle
US11643088B2 (en) 2009-07-21 2023-05-09 Katasi, Inc. Method and system for controlling and modifying driving behaviors
US11751124B2 (en) 2009-07-21 2023-09-05 Katasi Inc. Method and system for controlling a mobile communication device in a moving vehicle
US11767020B2 (en) 2009-07-21 2023-09-26 Katasi Llc Method and system for controlling and modifying driving behaviors

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02195738A (ja) 無線自動警報転送方式
US7323973B1 (en) Multiplexed TTY signaling for telematics
JP4367736B2 (ja) ハンズフリー型車載電話装置及びその制御方法並びに移動通信システム
JPS63211929A (ja) 無線選択呼出システム
JP2001508269A (ja) 移動パーソナル・セキュリティ・システムのための携帯移動無線電話アーキテクチャおよび方法
JP3613115B2 (ja) 緊急通報装置
JP3963205B2 (ja) 移動体用無線端末
JPH10256979A (ja) 車両用通信装置
JPH1188954A (ja) 移動無線端末の通信制御装置
JP4275841B2 (ja) 車載用通信制御装置
JPH10200961A (ja) 車両内電話装置向送信装置及び車両内電話装置
JPH0414891B2 (ja)
JPH11331955A (ja) 発着信規制電波信号発信機及びそれを使用した携帯電話機の発着信規制システム
JP2001078264A (ja) 移動端末の発信規制方法、および、移動端末
JP3043653B2 (ja) 移動電話装置
JPH10234080A (ja) 移動体通信装置
JP2001309435A (ja) 携帯電話機の使用制限設定解除方法および装置
JP2990091B2 (ja) 移動体電話システムおよび移動体無線電話機
JPH10243454A (ja) 無線通信システムおよび電磁波報知装置
JP2001093069A (ja) 車両間連携による緊急通報システム
JP3126695B2 (ja) 外部装置通信機能付き事故緊急通報装置
JPH114479A (ja) 接続要求自動抑制システム及び接続要求自動抑制方法並びに接続要求自動抑制制御プログラムを記録した記録媒体
RU2277264C2 (ru) Устройство вызова экстренной помощи, оперативной связи и подачи скрытого радиосигнала
JPH10322440A (ja) 車両用通信装置
JP2001251670A (ja) 無線通信システム