JP2005277964A - 移動端末通信規制装置、該移動端末通信規制装置に用いられる通信規制方法及び通信規制制御プログラム - Google Patents
移動端末通信規制装置、該移動端末通信規制装置に用いられる通信規制方法及び通信規制制御プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005277964A JP2005277964A JP2004090318A JP2004090318A JP2005277964A JP 2005277964 A JP2005277964 A JP 2005277964A JP 2004090318 A JP2004090318 A JP 2004090318A JP 2004090318 A JP2004090318 A JP 2004090318A JP 2005277964 A JP2005277964 A JP 2005277964A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- communication
- mobile terminal
- communication restriction
- layer
- mobile
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims abstract description 279
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 27
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 claims abstract description 87
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 abstract description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 15
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 9
- 230000006870 function Effects 0.000 description 9
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 8
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 3
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 3
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 3
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 238000007634 remodeling Methods 0.000 description 2
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000013144 data compression Methods 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000009432 framing Methods 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W48/00—Access restriction; Network selection; Access point selection
- H04W48/02—Access restriction performed under specific conditions
- H04W48/04—Access restriction performed under specific conditions based on user or terminal location or mobility data, e.g. moving direction, speed
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M3/00—Automatic or semi-automatic exchanges
- H04M3/16—Automatic or semi-automatic exchanges with lock-out or secrecy provision in party-line systems
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
Abstract
【解決手段】既設移動通信ネットワークNWにおける下り無線リンクの同期が確立され(ステップF1)、同既設移動通信ネットワークNWからのシステム報知情報が受信される(ステップF2)。既設移動通信ネットワークNWにおける上り無線リンクの同期が確立され(ステップF3)、レイヤ3無線チャネル確立要求メッセージが受信される(ステップF4)。サービス種別(回線交換サービス又はパケット交換サービス)毎の通信規制状態(オン状態/オフ状態)が確認され(ステップF5)、速度閾値による通信規制状態(オン状態/オフ状態)が確認され(ステップF6)、確認結果に基づいて通信規制が実施される(ステップF7)。
【選択図】図4
Description
(1)電磁波、新周波数、又は新規制信号による通信規制を行う技術
特許文献5に記載された携帯端末通信規制装置では、自動車のドアの開閉が検知され、通信を規制する電磁波が送信されることにより、移動端末に対して通信規制が行われる。
特許文献1に記載された移動無線電話装置では、音波送信装置から規制情報信号(既設の移動通信ネットワークからの規制信号とは異なる)が送信されることにより、移動端末に対して通信規制が行われる。
特許文献8に記載された移動通信システムでは、携帯電話使用規制装置より使用規制信号(既設の移動通信ネットワークからの規制信号とは異なる)が送信されることにより、移動端末に対して通信規制が行われる。
特許文献7に記載された移動通信システムの通話規制方式では、規制設定手段から規制用電磁波が送信されることにより、移動端末に対して通信規制が行われる。
特許文献3に記載された無線通信システムでは、移動端末の位置情報がGPS(Global Positioning System 、汎世界測位システム)で取得され、
その位置が着信報知規制地域又は通話規制地域内であれば、割り当てられたトラフィックチャネル中に着信報知規制信号又は通話規制信号を挿入し、その信号を移動端末が受信することにより、移動端末に対して通信規制が行われる。
特許文献6に記載された移動無線システムでは、移動端末の位置情報が無線基地局で識別され、移動端末に対して通信規制が行われる。
特許文献2に記載された移動端末への通信規制装置では、レイヤ3無線チャネル確立時、既設の移動通信ネットワークで使用されている呼切断要求メッセージが通話規制装置から移動端末に対して送信されることにより、移動端末に対して通信規制が行われる。
特許文献4に記載された携帯電話の通信制限方法では、妨害装置により、移動端末と無線基地局との間の制御チャネルが監視され、通話用無線チャネルのみに対して妨害電波が発生する。
すなわち、電磁波、新周波数、又は新規制信号による通信規制を行う技術(1)では、使用される電磁波、新周波数、新規制信号は、既設の移動通信ネットワークで使用されているものではないため、電磁波又は新周波数を使用するための周波数の割り当てを考慮する必要がある他、移動端末は、電磁波、新周波数、又は新規制信号などを受信する機能を新たに設ける必要があり、実現は容易ではないという問題点がある。
この例の移動端末通信規制装置(以下、「通信規制装置」という)1は、同図に示すように、移動端末(たとえば、携帯電話機2)の使用が不適切なエリアA(たとえば、自動車内、電車内、映画館内、病院内など)に設置されている。エリアAは、無線基地局3が管轄する小ゾーンC内にある。無線基地局3は、OSIプロトコルに基づく既設移動通信ネットワークNWに有線接続されている。既設移動通信ネットワークNWは、複数の無線基地局3、図示しない移動通信制御局、在圏移動通信交換局、関門移動通信交換局、及び通常の電話回線などから構成されている。
OSIプロトコルは、通信によってシステム内の設備を他のシステム内の設備とつないで、互いに協同して動作することにより,高度な機能を実現するための通信規約である。
OSIプロトコルでは、同図2に示すように、レイヤ1,2,…,7があり、レイヤ1からレイヤ4までを下位層、レイヤ5からレイヤ7までを上位層という。下位層では、データをそのまま相手に送る伝送機能が扱われ、上位層では、通信処理に関する機能が扱われる。PDC(Personal Digital Cellular )システムやWCDMA(Wideband-CDMA )システムなどの移動通信ネットワークの無線インタフェースは、下位層のうちのレイヤ1からレイヤ3で構成されている。
この通信規制装置1は、同図2に示すように、アンテナ11と、無線送受信部12と、信号処理部13と、共通制御部14と、記憶部15と、速度検出部16と、速度検出装置17と、通信規制スイッチ18とから構成されている。アンテナ11は、携帯電話機2と無線基地局3との間で送受される電波を送受信する。無線送受信部12は、信号処理部13で処理された送信信号(レイヤ3無線チャネルメッセージを含む)を直交変調及び拡散変調して送信信号へ変換した後、その信号電力を増幅してアンテナ11に送信すると共に、同アンテナ11による受信信号の電力を増幅して復調処理を行った後、信号処理部13へ送信する。信号処理部13は、送信信号に対して、誤り訂正符号化、フレーム化などを行うと共に、受信信号に対して、逆拡散変調、同期、誤り訂正復号、データの多重/分離などを行う。
この図を参照して、この例の移動端末通信規制装置に用いられる通信規制方法の処理内容について説明する。
(1)既設移動通信ネットワークNWにおける下り無線リンク同期確立(ステップF1)
通信規制装置1は、既設移動通信ネットワークNWで使用されているOSIプロトコルのレイヤ3無線チャネルメッセージを携帯電話機2に送信するため、及び既設移動通信ネットワークNWからのシステム報知情報を受信するために、既設移動通信ネットワークNWにおける下り無線リンク同期を確立する。
下り無線リンク同期が確立された後、通信規制装置1は、既設移動通信ネットワークNWから携帯電話機2に送信されるシステム報知情報を受信する。システム報知情報は、レイヤ3無線チャネル上のメッセージを送受信するために必要なネットワーク情報、移動端末情報、物理チャネル情報、トランスポートチャネル状態などを含む。通信規制装置1は、既設移動通信ネットワークNWと携帯電話機2との間で使用されているシステム報知情報を受信する。たとえば、通信規制をPDCシステムに適用する場合、通信規制装置1は、PDC移動通信ネットワークから、報知チャネル(BCCH、BCH、broadcast channel )上のシステム報知情報を受信する。WCDMAシステムに対しては、通信規制装置1は、WCDMA移動通信ネットワークから、1次共通制御物理チャネル(P−CCPCH、Primary Common Control Physical Channel )上のシステム報知情報を受信する。このシステム報知情報の受信は、無線基地局3に対してのみでなく、通信規制装置1が受信する全ての無線基地局に対して行われる。たとえば、通信規制装置1が2つ以上の無線基地局がそれぞれ管轄する小ゾーンCの境界に位置するとき、同通信規制装置1は2つ以上の無線基地局から送信される報知情報をそれぞれ受信する。
通信規制装置1は、携帯電話機2から既設移動通信ネットワークNWへ送信されるレイヤ3無線チャネルメッセージを受信するために、既設移動通信ネットワークNWの上り無線リンク同期を確立する必要がある。この上り無線リンク同期確立方法は、既設移動通信ネットワークNWに接続された無線基地局3と携帯電話機2との間で実際に行われている上り無線リンク同期確立手順と同じ方法が適用される。たとえば、通信規制をPDCシステムに適用する場合には、通信規制装置1がPDC移動端末(たとえば、携帯電話機2)からの同期バースト信号を受信することによって、通信規制装置1とPDC移動端末との上り無線リンク同期が確立される。また、WCDMAシステムに対しては、通信規制装置1がWCDMA移動端末からのプリアンブルを受信することにより、通信規制装置1とWCDMA移動端末(たとえば、携帯電話機2)との上り無線リンク同期が確立される。この上り無線リンク同期確立は、携帯電話機2のみでなく、エリアA内の全ての携帯電話機に対して実施される。
通信規制装置1は、既設移動通信ネットワークNWからのシステム報知情報の受信及び、携帯電話機2との上り無線リンク同期を確立したことにより、同携帯電話機2から無線基地局3に送信されるレイヤ3無線チャネル確立要求メッセージを受信する。携帯電話機2に対して発着呼が発生した場合、携帯電話機2は、既設移動通信ネットワークNWに対して、レイヤ3無線チャネル確立要求メッセージを送信する。通信規制装置1は、エリアA内において発着呼が発生した場合、上記ステップF3で確立された上り無線リンク同期を元に、このレイヤ3無線チャネル確立要求メッセージを受信し、同メッセージ中のサービス種別(回線交換サービス/パケット交換サービス)、移動端末種別、メッセージ種別などの情報を取得する。このレイヤ3無線チャネル確立要求メッセージは、既設移動通信ネットワークNWで用いられているレイヤ3無線チャネル確立要求メッセージと同一のメッセージが適用される。
通信規制装置1は、予め設定されたサービス種別毎の通信規制状態、すなわち、回線交換サービスに対する通信規制(オン状態/オフ状態)、及びパケット交換サービスに対する通信規制(オン状態/オフ状態)状態の確認を行う。通信規制装置1は、携帯電話機2から受信したレイヤ3無線チャネル確立要求メッセージ中のサービス種別(回線交換サービス又はパケット交換サービス)、又はメッセージ種別により、確立要求されたレイヤ3無線チャネルが回線交換サービスに対しての要求か、あるいはパケット交換サービスに対しての要求かを識別するので、回線交換サービス又はパケット交換サービスの通信規制状態(オン状態/オフ状態)に応じて、受信したレイヤ3無線チャネル確立要求メッセージに対する通信規制を実施するか否かを決定し、オン状態の場合、ステップF6へ進む。WCDMAに関しては、回線交換サービスに対して、さらにConversation及びStreaming のサービス種別に分類され、パケット交換サービスに対しては、さらにInteractive 、Background及びStreaming のサービス種別に分類されているが、これらの分類されたサービス種別に対して通信規制を実施するか否かを設定することが可能である。
通信規制装置1は、速度閾値による通信規制状態(オン状態/オフ状態)を確認する。通信規制装置1は、自動車や電車などに設けられている図2中の速度検出装置17に接続された速度検出部16により、同通信規制装置1が設置されている自動車や電車などの速度を取得する。その速度が予め設定された速度閾値以上の場合、通信規制を実施するステップF7(7−1)へ進む。この場合の通信規制状態カウンタ(Counter )の値は、“0”となる。上記速度が予め設定された速度閾値以下の場合は、通信規制は実施されず、通信規制状態カウンタ(Counter )の値は、“1”に更新される。この後、通信規制装置1が設置されている自動車や電車の速度が速度閾値以上となった場合、通信規制状態カウンタ(Counter )の値が“1”のまま、ステップF7(7−2)へ進む。
(7−1)レイヤ3無線チャネル確立要求メッセージの受信時、通信規制状態がオン状態の場合
通信規制装置1は、上記ステップF4においてレイヤ3無線チャネル確立要求メッセージの受信によって取得したサービス種別(回線交換サービス又はパケット交換サービス)と移動端末種別情報などを用いて、既設移動通信ネットワークNWで実際に使用されているレイヤ3無線チャネル拒否メッセージを携帯電話機2に送信する。通信規制装置1によって送信されるレイヤ3無線チャネル拒否メッセージは、上記ステップF1で確立された下り無線リンク同期を元に、携帯電話機2に対して送信される。このレイヤ3無線チャネル拒否メッセージは、既設移動通信ネットワークNWで用いられているレイヤ3無線チャネル拒否メッセージと同一のメッセージが適用される。
通信規制状態がオフ状態の場合、通信規制装置1は、上記ステップF4におけるレイヤ3無線チャネル確立要求メッセージ受信によって取得したサービス種別(回線交換サービス又はパケット交換サービス)と移動端末種別情報などを保持する。この後、レイヤ3無線チャネルは確立されることになるが、通話中に通信規制状態がオン状態に切り替わった場合、保持されていた情報を基に、通信規制装置1は携帯電話機2に対して既設移動通信ネットワークNWで実際に使用されているレイヤ3無線チャネル切断メッセージを送信する。通信規制装置1によって送信されるレイヤ3無線チャネル切断メッセージは、上記ステップF1で確立された下り無線リンク同期を元に、携帯電話機2に対して送信される。このレイヤ3無線チャネル切断メッセージは、既設移動通信ネットワークNWで用いられているレイヤ3無線チャネル切断メッセージと同一のメッセージが適用される。
たとえば、この発明の移動端末通信規制装置は、PDCシステムやWCDMAシステムに限らず、たとえばGSM(Global System for Mobile Communication)システムなど、移動端末に対応する任意の方式のシステムに適用できる。また、移動端末は、携帯電話機の他、PDA(Personal Digital Assistants )などでも良い。また、図1中の携帯電話機2は、1つに限らず、複数でも良い。また、通信規制装置1が、たとえば映画館や病院などの移動体以外に設置される場合、図2中の速度検出部16は省略しても良い。また、この場合、速度閾値を0km/hに設定しても良い。
2 携帯電話機(移動端末)
11 アンテナ(移動端末の一部)
12 無線送受信部(移動端末の一部)
13 信号処理部(移動端末の一部)
14 共通制御部(移動端末の一部)
15 記憶部(移動端末の一部)
16 速度検出部(移動端末の一部)
17 速度検出装置(移動端末の一部)
18 通信規制スイッチ(移動端末の一部)
NW 既設移動通信ネットワーク
Claims (13)
- OSI(Open Systems Interconnection、開放型システム間相互接続)プロトコルに基づく既設移動通信ネットワークと無線接続される移動端末が、所定の移動体内又は領域内にあるとき、該移動端末と前記既設移動通信ネットワークとの間の発着呼に対して通信規制を行う移動端末通信規制装置であって、
前記移動端末と前記既設移動通信ネットワークとの間に発着呼が発生したとき、該既設移動通信ネットワークで実際に使用されている、前記OSIプロトコルのレイヤ3に対して前記通信規制を行うための通信規制メッセージを、前記移動端末へ送信する構成とされていることを特徴とする移動端末通信規制装置。 - 前記通信規制を行うか否かを切り換えるための通信規制スイッチが設けられ、該通信規制スイッチがオン状態のときに前記既設移動通信ネットワークで実際に使用されているレイヤ3無線チャネル確立要求メッセージを前記移動端末から受信した場合、前記既設移動通信ネットワークで実際に使用されているレイヤ3無線チャネル拒否メッセージを前記移動端末へ送信することにより、該移動端末に対して通信規制を行う構成とされていることを特徴とする請求項1記載の移動端末通信規制装置。
- 前記通信規制を行うか否かを切り換えるための通信規制スイッチが設けられ、該通信規制スイッチがオフ状態のときに前記既設移動通信ネットワークで実際に使用されているレイヤ3無線チャネル確立要求メッセージを前記移動端末から受信し、この後、前記通信規制スイッチがオン状態となったとき、前記既設移動通信ネットワークで実際に使用されているレイヤ3無線チャネル切断メッセージを前記移動端末へ送信することにより、該移動端末に対して通信規制を行う構成とされていることを特徴とする請求項1記載の移動端末通信規制装置。
- 受信した前記レイヤ3無線チャネル確立要求メッセージから、回線交換サービス又はパケット交換サービスを表すサービス種別情報を識別し、少なくとも一方のサービス種別に対して前記レイヤ3無線チャネル拒否メッセージを送信する構成とされていることを特徴とする請求項2記載の移動端末通信規制装置。
- 受信した前記レイヤ3無線チャネル確立要求メッセージから、回線交換サービス又はパケット交換サービスを表すサービス種別情報を識別し、少なくとも一方のサービス種別に対して前記レイヤ3無線チャネル切断メッセージを送信する構成とされていることを特徴とする請求項3記載の移動端末通信規制装置。
- 当該移動端末通信規制装置が前記移動体内に設置されたとき、該移動体の移動速度が所定の速度閾値以上になった場合にのみ前記通信規制を行う構成とされていることを特徴とする請求項1、2、3、4又は5記載の移動端末通信規制装置。
- OSI(Open Systems Interconnection、開放型システム間相互接続)プロトコルに基づく既設移動通信ネットワークと無線接続される移動端末が、所定の移動体内又は領域内にあるとき、該移動端末と前記既設移動通信ネットワークとの間の発着呼に対して通信規制を行う移動端末通信規制装置に用いられ、
前記移動端末と前記既設移動通信ネットワークとの間に発着呼が発生したとき、該既設移動通信ネットワークで実際に使用されている、前記OSIプロトコルのレイヤ3に対して前記通信規制を行うための通信規制メッセージを、前記移動端末へ送信することを特徴とする通信規制方法。 - 前記通信規制を行うか否かを切り換えるための通信規制スイッチを設けておき、該通信規制スイッチがオン状態のときに前記既設移動通信ネットワークで実際に使用されているレイヤ3無線チャネル確立要求メッセージを前記移動端末から受信した場合、前記既設移動通信ネットワークで実際に使用されているレイヤ3無線チャネル拒否メッセージを前記移動端末へ送信することにより、該移動端末に対して通信規制を行うことを特徴とする請求項7記載の通信規制方法。
- 前記通信規制を行うか否かを切り換えるための通信規制スイッチを設けておき、該通信規制スイッチがオフ状態のときに前記既設移動通信ネットワークで実際に使用されているレイヤ3無線チャネル確立要求メッセージを前記移動端末から受信し、この後、前記通信規制スイッチがオン状態となったとき、前記既設移動通信ネットワークで実際に使用されているレイヤ3無線チャネル切断メッセージを前記移動端末へ送信することにより、該移動端末に対して通信規制を行うことを特徴とする請求項7記載の通信規制方法。
- 受信した前記レイヤ3無線チャネル確立要求メッセージから、回線交換サービス又はパケット交換サービスを表すサービス種別情報を識別し、少なくとも一方のサービス種別に対して前記レイヤ3無線チャネル拒否メッセージを送信することを特徴とする請求項8記載の通信規制方法。
- 受信した前記レイヤ3無線チャネル確立要求メッセージから、回線交換サービス又はパケット交換サービスを表すサービス種別情報を識別し、少なくとも一方のサービス種別に対して前記レイヤ3無線チャネル切断メッセージを送信することを特徴とする請求項9記載の通信規制方法。
- 当該移動端末通信規制装置が前記移動体内に設置されたとき、該移動体の移動速度が所定の速度閾値以上になった場合にのみ前記通信規制を行うことを特徴とする請求項7、8、9、10又は11記載の通信規制方法。
- コンピュータに請求項1乃至6のうちのいずれか一に記載の移動端末通信規制装置を制御させるための通信規制制御プログラム。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004090318A JP2005277964A (ja) | 2004-03-25 | 2004-03-25 | 移動端末通信規制装置、該移動端末通信規制装置に用いられる通信規制方法及び通信規制制御プログラム |
US11/088,910 US20050215241A1 (en) | 2004-03-25 | 2005-03-25 | Mobile terminal communication restricting device, method and program |
SG200501869A SG115804A1 (en) | 2004-03-25 | 2005-03-26 | Mobile terminal communication restricting device, method and program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004090318A JP2005277964A (ja) | 2004-03-25 | 2004-03-25 | 移動端末通信規制装置、該移動端末通信規制装置に用いられる通信規制方法及び通信規制制御プログラム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005277964A true JP2005277964A (ja) | 2005-10-06 |
Family
ID=34990679
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004090318A Pending JP2005277964A (ja) | 2004-03-25 | 2004-03-25 | 移動端末通信規制装置、該移動端末通信規制装置に用いられる通信規制方法及び通信規制制御プログラム |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20050215241A1 (ja) |
JP (1) | JP2005277964A (ja) |
SG (1) | SG115804A1 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008079192A (ja) * | 2006-09-25 | 2008-04-03 | Hitachi Kokusai Electric Inc | 無線基地局装置 |
JP2008098951A (ja) * | 2006-10-11 | 2008-04-24 | Ntt Docomo Inc | パケット通信方法及び移動局 |
JP2008167497A (ja) * | 2008-03-17 | 2008-07-17 | Hitachi Kokusai Electric Inc | 無線基地局装置 |
JP2009212915A (ja) * | 2008-03-05 | 2009-09-17 | Ntt Docomo Inc | 通信制御システム、無線制御装置及び通信制御方法 |
Families Citing this family (34)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20070004413A1 (en) * | 2005-06-29 | 2007-01-04 | Lucent Technologies Inc. | Network support for service denial based on speed of mobile station |
US8270933B2 (en) | 2005-09-26 | 2012-09-18 | Zoomsafer, Inc. | Safety features for portable electronic device |
CA2634596A1 (en) * | 2005-12-22 | 2007-06-28 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Jamming device for mobile communication |
US9106740B2 (en) * | 2006-06-23 | 2015-08-11 | The Invention Science Fund I, Llc | Transferable device with alterable usage functionality |
US8290509B2 (en) * | 2006-06-23 | 2012-10-16 | The Invention Science Fund I, Llc | Deactivation system and method for a transferable device |
US8384555B2 (en) * | 2006-08-11 | 2013-02-26 | Michael Rosen | Method and system for automated detection of mobile phone usage |
US8131205B2 (en) * | 2008-05-01 | 2012-03-06 | Michael Rosen | Mobile phone detection and interruption system and method |
US7646312B2 (en) * | 2006-08-11 | 2010-01-12 | Michael Rosen | Method and system for automated detection of mobile telephone usage by drivers of vehicles |
JP4355333B2 (ja) * | 2006-09-13 | 2009-10-28 | 京セラ株式会社 | 移動体通信システム、移動局装置、基地局装置、およびチャネル割当方法 |
US8000692B2 (en) | 2006-09-19 | 2011-08-16 | Microsoft Corporation | Mobile device manners propagation and compliance |
US8855637B2 (en) | 2007-03-21 | 2014-10-07 | Wi-Lan, Inc. | Methods and apparatus for performing handoff based on the mobility of a subscriber station |
US8064913B2 (en) | 2007-03-21 | 2011-11-22 | Wi-Lan Inc. | Methods and apparatus for identifying subscriber station mobility |
JP4341703B2 (ja) * | 2007-06-29 | 2009-10-07 | 株式会社デンソー | 電波発信規制機能付き車載装置及び電波発信規制システム |
US8502642B2 (en) * | 2007-11-20 | 2013-08-06 | Voxx International Corporation | System for controlling the use of electronic devices within an automobile |
US9641678B2 (en) * | 2009-01-29 | 2017-05-02 | Ford Global Technologies, Llc | System and method for interrupting an instructional prompt to signal upcoming input over a wireless communication link |
US8886156B2 (en) * | 2009-08-05 | 2014-11-11 | Cisco Technology, Inc. | Method and apparatus for using mobility information to select profiles in network systems |
EP2537371B1 (en) * | 2010-02-15 | 2020-01-22 | Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) | Access control for m2m devices |
US9854007B2 (en) * | 2010-05-05 | 2017-12-26 | Htc Corporation | Method of controlling packet switched data transmission and related communication device |
US8605683B2 (en) * | 2010-06-22 | 2013-12-10 | Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) | Pre-emptive access network switching |
US20120041633A1 (en) * | 2010-08-16 | 2012-02-16 | Ford Global Technologies, Llc | Systems and methods for regulating control of a vehicle infotainment system |
US8712425B2 (en) | 2012-01-11 | 2014-04-29 | Apple Inc. | Managing a packet service call within mobile communications user equipment |
US9060028B1 (en) * | 2012-02-01 | 2015-06-16 | Sprint Spectrum L.P. | Method and apparatus for rejecting untrusted network |
US10433360B2 (en) * | 2012-02-15 | 2019-10-01 | Apple Inc. | Managing a packet service call during circuit service call setup within mobile communications user equipment |
US8862320B2 (en) | 2013-03-14 | 2014-10-14 | Ford Global Technologies, Llc | Method and apparatus for ambient lighting incoming message alert |
US8909212B2 (en) | 2013-03-14 | 2014-12-09 | Ford Global Technologies, Llc | Method and apparatus for disclaimer presentation and confirmation |
US9740875B2 (en) | 2013-09-30 | 2017-08-22 | Elwha Llc | Mobile device sharing facilitation methods and systems featuring exclusive data presentation |
US9838536B2 (en) | 2013-09-30 | 2017-12-05 | Elwha, Llc | Mobile device sharing facilitation methods and systems |
US9805208B2 (en) | 2013-09-30 | 2017-10-31 | Elwha Llc | Mobile device sharing facilitation methods and systems with recipient-dependent inclusion of a data selection |
US9774728B2 (en) * | 2013-09-30 | 2017-09-26 | Elwha Llc | Mobile device sharing facilitation methods and systems in a context of plural communication records |
US9813891B2 (en) | 2013-09-30 | 2017-11-07 | Elwha Llc | Mobile device sharing facilitation methods and systems featuring a subset-specific source identification |
US20150094047A1 (en) * | 2013-09-30 | 2015-04-02 | Elwha LLC, a limited liability company of the State of Delaware | Mobile device sharing facilitation methods and systems featuring routing tag derivation |
US9826439B2 (en) * | 2013-09-30 | 2017-11-21 | Elwha Llc | Mobile device sharing facilitation methods and systems operable in network equipment |
US10063445B1 (en) * | 2014-06-20 | 2018-08-28 | Amazon Technologies, Inc. | Detecting misconfiguration during software deployment |
US9462626B1 (en) * | 2015-03-10 | 2016-10-04 | GM Global Technology Operations LLC | Maintaining a mirroring session between a vehicle and a mobile device |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10285648A (ja) * | 1997-04-02 | 1998-10-23 | Kokusai Electric Co Ltd | 簡易型携帯電話機 |
JPH1188954A (ja) * | 1997-09-11 | 1999-03-30 | Hitachi Ltd | 移動無線端末の通信制御装置 |
JP2000115061A (ja) * | 1998-10-06 | 2000-04-21 | Toshiba Corp | 移動無線通信システムおよび移動無線端末装置 |
JP2000350260A (ja) * | 1999-06-01 | 2000-12-15 | Nec Corp | 移動通信端末への通話規制装置 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09307587A (ja) * | 1996-05-09 | 1997-11-28 | Fujitsu Ltd | 交換機 |
JPH11168767A (ja) * | 1997-12-03 | 1999-06-22 | Nec Corp | 自動車内無線電話システム |
US6311069B1 (en) * | 1999-03-18 | 2001-10-30 | Ericsson Inc. | System and method for alerting a mobile subscriber being positioned |
US6831902B1 (en) * | 1999-09-08 | 2004-12-14 | Qwest Communications International, Inc. | Routing information packets in a distributed network |
EP1216899A1 (en) * | 2000-12-22 | 2002-06-26 | Ford Global Technologies, Inc. | Communication system for use with a vehicle |
US6973333B1 (en) * | 2001-04-10 | 2005-12-06 | At&T Corp. | Modification of portable communications device operation in vehicles |
US6728542B2 (en) * | 2001-05-14 | 2004-04-27 | Lucent Technologies Inc. | Wireless communications system and method with improved safety feature for preventing calls to mobile unit when traveling |
US6980815B1 (en) * | 2002-02-12 | 2005-12-27 | Bellsouth Intellectual Property Corporation | Wireless terminal locator |
-
2004
- 2004-03-25 JP JP2004090318A patent/JP2005277964A/ja active Pending
-
2005
- 2005-03-25 US US11/088,910 patent/US20050215241A1/en not_active Abandoned
- 2005-03-26 SG SG200501869A patent/SG115804A1/en unknown
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10285648A (ja) * | 1997-04-02 | 1998-10-23 | Kokusai Electric Co Ltd | 簡易型携帯電話機 |
JPH1188954A (ja) * | 1997-09-11 | 1999-03-30 | Hitachi Ltd | 移動無線端末の通信制御装置 |
JP2000115061A (ja) * | 1998-10-06 | 2000-04-21 | Toshiba Corp | 移動無線通信システムおよび移動無線端末装置 |
JP2000350260A (ja) * | 1999-06-01 | 2000-12-15 | Nec Corp | 移動通信端末への通話規制装置 |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008079192A (ja) * | 2006-09-25 | 2008-04-03 | Hitachi Kokusai Electric Inc | 無線基地局装置 |
JP2008098951A (ja) * | 2006-10-11 | 2008-04-24 | Ntt Docomo Inc | パケット通信方法及び移動局 |
US8422423B2 (en) | 2006-10-11 | 2013-04-16 | Ntt Docomo, Inc. | Packet communication method and mobile station |
JP2009212915A (ja) * | 2008-03-05 | 2009-09-17 | Ntt Docomo Inc | 通信制御システム、無線制御装置及び通信制御方法 |
JP4564074B2 (ja) * | 2008-03-05 | 2010-10-20 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ | 通信制御システム、無線制御装置及び通信制御方法 |
JP2008167497A (ja) * | 2008-03-17 | 2008-07-17 | Hitachi Kokusai Electric Inc | 無線基地局装置 |
JP4648960B2 (ja) * | 2008-03-17 | 2011-03-09 | 株式会社日立国際電気 | 無線基地局装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
SG115804A1 (en) | 2005-10-28 |
US20050215241A1 (en) | 2005-09-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2005277964A (ja) | 移動端末通信規制装置、該移動端末通信規制装置に用いられる通信規制方法及び通信規制制御プログラム | |
CN101455116B (zh) | 在具有故障回程通信链路的网络上完成紧急呼叫 | |
TWI514904B (zh) | 在無線通訊系統中改善鄰近服務探索的方法及裝置 | |
EP1590987B1 (en) | Priority e911 call back during access class restrictions | |
US7039425B1 (en) | Terminal usage limiting apparatus | |
US9386623B2 (en) | Method and apparatus for maintaining priority and quality of service across multi-user devices | |
CN104081873A (zh) | 移动通信设备和系统 | |
KR20180090775A (ko) | 연결 확립 방법 및 장치 | |
CN117412382A (zh) | 确定资源复用方法及装置、信息解调方法及装置、介质 | |
JP2024529357A (ja) | 無線リソース制御(rrc)非アクティブ接続状態にある中継ユーザ機器(ue)装置を介した間接通信への経路切り替え | |
KR20190075998A (ko) | 통신 모드를 전환하는 방법, 단말 설비와 네트워크 설비 | |
JP2001086566A (ja) | 端末使用制限装置 | |
JP2008098951A (ja) | パケット通信方法及び移動局 | |
KR20040101497A (ko) | 이동전화용 재난 및 비상 모드 | |
US11044602B2 (en) | User equipment and method of controlling subscriptions | |
KR101560188B1 (ko) | 원격 통신 네트워크에서 합법적인 감청을 가능하게 하는 방법, 원격 통신 네트워크에서 합법적인 감청을 가능하게 하는 사용자 장비, 원격 통신 네트워크에서 합법적인 감청을 가능하게 하는 기지국 송수신기, 프로그램 및 컴퓨터 프로그램 제품 | |
EP2460382B1 (en) | Method for interrupting communications within a communication system providing both direct mode as well as repeater mode communications | |
JP2009253465A (ja) | 無線基地局システム、無線基地局制御装置、携帯サービス規制方法及び携帯端末使用規制方法 | |
US12120536B2 (en) | Mixed mode wireless communication system operational environment | |
WO2012147587A1 (ja) | 無線通信システム及びメッセージ通知方法 | |
EP2485559A1 (en) | Terminal device and communication method | |
JP2013126047A (ja) | 基地局、無線通信システム及び基地局制御方法 | |
CN104919886B (zh) | 终端、终端以外的网络实体及终端对终端直接通信的方法 | |
EP2493242A1 (en) | Mobile communication terminal, mobile communication control device, mobile communication system, and mobile communication method | |
JP4385665B2 (ja) | 無線通信装置及び通信方式 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070115 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090527 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090602 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090803 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100420 |