JPH118625A - データ通信装置及びデータ通信方法 - Google Patents
データ通信装置及びデータ通信方法Info
- Publication number
- JPH118625A JPH118625A JP15843897A JP15843897A JPH118625A JP H118625 A JPH118625 A JP H118625A JP 15843897 A JP15843897 A JP 15843897A JP 15843897 A JP15843897 A JP 15843897A JP H118625 A JPH118625 A JP H118625A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- identification code
- data communication
- group identification
- wireless communication
- communication unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims abstract description 197
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 31
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 12
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 claims description 11
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 7
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 5
- 238000009826 distribution Methods 0.000 claims description 4
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 3
- 230000015654 memory Effects 0.000 abstract description 6
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 abstract 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 37
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 14
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 11
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 102100035353 Cyclin-dependent kinase 2-associated protein 1 Human genes 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 101000737813 Homo sapiens Cyclin-dependent kinase 2-associated protein 1 Proteins 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 239000013256 coordination polymer Substances 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Computer And Data Communications (AREA)
- Small-Scale Networks (AREA)
Abstract
セキュリティの問題を改善できると共に、機器の登録作
業が簡略化できるデータ通信装置及び方法を提供する。 【解決手段】 コンピュータに無線通信アダプタを接続
して、無線LANが構築される。各無線通信アダプタに
は、グループ識別コードが記憶されたメモリが備えられ
ると共に、グループ識別コード設定スイッチが設けられ
る。同一のグループとされた2つの無線通信アダプタを
接続して、グループ識別コード設定スイッチが押される
と、双方の機器にグループ識別コードが存在していない
場合には、一方の機器でグループ識別コードが生成さ
れ、これが双方の機器に設定される。一方の機器に既に
識別コードが存在している場合には、一方の機器の識別
コードが他方の機器に転送されて記憶される。
Description
ータを無線で接続して無線LAN(Local Area Networ
k)を構築するのに用いて好適なデータ通信装置及びデ
ータ通信方法に関する。
ンピュータネットワークの技術が非常に重要になってき
ている。既に、複数のコンピュータを有する企業や大学
等では、互いにコンピュータを結び、リソースやファイ
ルを共有したり、メールを交換したりするようなことが
盛んに行なわれている。また、近年、コンピュータは家
庭内にも広く普及しており、デスクトップ型のコンピュ
ータと携帯型のコンピュータのように、多数のコンピュ
ータを所有している者も多い。このように、家庭内で複
数のコンピュータを有している場合には、デスクトップ
型のコンピュータと携帯型のコンピュータとを結んでデ
ータをやり取りしたり、複数のコンピュータでプリンタ
等を共有したりするために、複数のコンピュータを接続
するようにしている。
Nを構築する場合、同軸ケーブルやツイストペアケーブ
ル、或いは光ファイバを使って、有線でコンピュータ間
を結ぶことが多く行なわれている。ところが、有線によ
り複数のコンピュータを結んでコンピュータネットワー
クを構築する場合には、工事が必要であったり、配線が
引き回されたりするという問題があり、手軽にコンピュ
ータネットワークを構築することができない。そこで、
各コンピュータ間を無線でデータ通信を行なうようにし
た無線LANが注目を集めている。
では、相互干渉やセキュリティの問題が生じやすい。例
えば、図8に示すように、無線LANにより結ばれた2
つのコンピュータネットワークN1及びN2が近接して
置かれているとする。
ュータ101A、101B、101Cからなり、各コン
ピュータ101A、101B、101Cには、無線でデ
ータを送受信するための無線通信ユニット102A、1
02B、102Cが夫々取り付けられる。各コンピュー
タ101A、101B、101Cの夫々に無線通信ユニ
ット102A、102B、102Cを取り付けることに
より、同一のコンピュータネットワークN1にある各コ
ンピュータ101A、101B、101Cでデータの転
送が可能となる。
ュータ111A、111B、111Cからなり、各コン
ピュータ111A、111B、111Cには、無線でデ
ータを送受信するための無線通信ユニット112A、1
12B、112Cが取り付けられる。各コンピュータ1
11A、111B、111Cの夫々に無線通信ユニット
112A、112B、112Cを取り付けることによ
り、同一のコンピュータネットワークN2にある各コン
ピュータ111A、111B、111Cでデータの転送
が可能となる。
ネットワークN1とコンピュータネットワークN2とが
近接し、コンピュータネットワークN1にある無線通信
ユニット102A、102B、102Cと、コンピュー
タネットワークN2にある無線通信ユニット102A、
102B、102Cとの間が電波の到達距離内である場
合には、互いに干渉を起こす危険性がある。
ータにデータを送る場合、例えば、データをパケット化
し、相手側の宛先を付けて送出するようにしている。宛
先のアドレスの割り付けは自由に行なえるため、隣接す
るコンピュータネットワークでは、同じアドレスが割り
付けられてしまうことがある。近接するコンピュータネ
ットワークN1及びN2のコンピュータに同じアドレス
が割り付けられてしまうと、コンピュータネットワーク
N1とコンピュータネットワークN2との間で、データ
が誤転送される危険性がある。
ばかりでなく、相互干渉やセキュリティの問題が考慮さ
れていないと、故意にデータが傍受されたり、盗用され
たりする危険性が可能である。
が考えられる。従来では、データを暗号化して伝送する
場合、ユーザが暗号キーを決定し、この暗号キーをネッ
トワーク内で使用する機器に登録するのが普通である。
各機器に登録する作業は容易ではない。また、ユーザが
設定した暗号キーを忘れてしまうようなことが良くあ
る。
りデータを伝送する場合に、干渉やセキュリティの問題
を改善できると共に、機器の登録作業が簡略化できるデ
ータ通信装置及び方法を提供することにある。
の端末に無線で送信すると共に他の端末からのデータを
受信するデータ通信装置において、識別コードを設定す
るための入力手段と、特定の機器のみにデータ通信を可
能とするための識別コードを配布する識別コード配布手
段と、識別コードを記憶する識別コード記憶手段を有
し、識別コードを設定する際には、データ通信が許可さ
れる機器を同一のグループとし、同一のグループに属し
ている機器間を接続し、入力手段から識別コードを設定
するための入力が与えられると、双方の機器の識別コー
ド記憶手段に識別コードが存在していない場合には、一
方の機器で識別コードを生成し、生成された識別コード
を一方の機器の識別コード記憶手段に記憶させると共に
他方の機器に転送し、他方の機器に転送されてきた識別
コードを他方の機器の識別コード記憶手段に記憶させ、
一方の機器の識別コード記憶手段に既に識別コードが存
在している場合には、一方の機器の識別コード記憶手段
に既に記憶されていた識別コードを他方の機器に転送
し、他方の機器に転送されてきた識別コードを他方の機
器の識別コード記憶手段に記憶させるように制御し、同
一のグループに属する機器に同一の識別コードを配布
し、同一のグループに属する機器間でのみデータ通信が
可能となるようにしたことを特徴とするデータ通信装置
である。
ることにより、無線でデータ通信が可能となる。各無線
通信アダプタには、グループ識別コードが記憶されたメ
モリが備えられると共に、グループ識別コード設定スイ
ッチが設けられる。同一のグループとされた2つの無線
通信アダプタを接続して、グループ識別コード設定スイ
ッチを押すと、同一のグループで共通のグループ識別コ
ードが設定される。
いて図面を参照して説明する。この発明は、図1に示す
ように、複数のコンピュータ間のデータ転送を電波で行
なうようにして無線LANを構築するのに用いて好適で
ある。図1において、1A、1B、1Cはコンピュータ
である。コンピュータ1A、1B、1Cからは、シリア
ル通信ポートが導出される。これらコンピュータ1A、
1B、1Cのシリアル通信ポートに、無線通信ユニット
2A、2B、2Cが夫々接続される。
信ユニット2A、2B、2Cを接続することにより、各
コンピュータ1A、1B、1Cは、夫々のコンピュータ
間で無線によりデータ通信を行なうことが可能になる。
データを送信する場合には、転送データがパケット化さ
れ、相手先の宛先が付加され、電波で送信される。相手
先では、電波で送られてきたデータが受信され、ベース
バンドデータが復調される。そして、パケットの宛先が
検出され、自分の宛先のパケットなら受け取り、パケッ
トが受信できたら、アクノリッジパケットを送り側にを
返す。送り側では、このアクノリッジパケットからデー
タ転送が正しく行なわれたか否かが確認される。
このような無線によるデータ通信を可能とするために、
送信するデータのパケット化及び受信したパケットの分
解を行なうベースバンドデータ処理部と、送信するデー
タを変復して所定の周波数で送信すると共に、信号を受
信してベースバンドデータを復調する送受信部とが設け
られる。
としては、例えば、スペクトラム拡散方式が用いられ
る。スペクトラム拡散は、データにPN(Pseudorandom
Noise)符号を重畳して通信を行なうもので、耐干渉性
に優れ、妨害を受け難いという利点がある。また、スペ
クトラム拡散では、受信時に逆拡散を行なうのに、送信
時と同様のPN符号が必要である。このため、秘話性が
高い。
1Cに無線通信ユニット2A、2B、2Cを接続するこ
とにより、無線LANが構築できる。このような無線L
ANにより、各コンピュータ1A、1B、1C間でデー
タの転送が行なわれ、リソースやファイルを共有した
り、メールを交換したりするようなことが行なえるよう
になる。
互干渉やセキュリティの問題が生じやすい。そこで、こ
の発明が適用された無線通信ユニット2A、2B、2C
には、グループ識別コード設定スイッチ3A、3B、3
Cが設けられている。このグループ識別コード設定スイ
ッチ3A、3B、3Cは、同一のグループ内のみでデー
タの通信が可能となるように、共通のネットワークの機
器に共通な識別コードを配布するのに用いられる。ま
た、各無線通信ユニット2A、2B、2Cには、グルー
プ識別コードを記憶するためのEE−PROM16A、
16B、16Cが設けられる。
合には、図2に示すように、無線通信ユニット2A〜2
Cが2つずつ接続され、一方の無線通信ユニット2A〜
2Cのグループ識別コード設定スイッチ3A〜3Cが押
される。
2Cが同一のコンピュータネットワークで用いられる場
合には、そのうちの2つ、例えば、図2Aに示すよう
に、無線通信ユニット2Aと無線通信ユニット2Bとが
ケーブル5により接続される。そして、無線通信ユニッ
ト2Aのグループ識別コード設定スイッチ3Aが押され
る。
ド設定スイッチ3Aが押されると、それまで無線通信ユ
ニット2AのEE−PROM16Aにグループ識別コー
ドが記憶されていなければ、無線通信ユニット2Aでグ
ループ識別コードが生成され、このグループ識別コード
がEE−PROM16Aに書き込まれると共に、このグ
ループ識別コードが無線通信ユニット2B側に送られ、
無線通信ユニット2BのEE−PROM16Bに書き込
まれる。これにより、無線通信ユニット2Aと無線通信
ユニット2Bとの間で、共通のグループ識別コードが設
定される。
通信ユニット2Aと無線通信ユニット2Cとが接続さ
れ、無線通信ユニット2Aのグループ識別コード設定ス
イッチ3Aが押される。無線通信ユニット2Aのグルー
プ識別コード設定スイッチ3Aが押されると、無線通信
ユニット2AのEE−PROM16Aに貯えられていた
グループ識別コードが無線通信ユニット2C側に送ら
れ、無線通信ユニット2CのEE−PROM16Cに書
き込まれる。これにより、無線通信ユニット2Aと無線
通信ユニット2Cとの間で、共通のグループ識別コード
が設定される。
2Aと無線通信ユニット2Bとを接続してグループ識別
コード設定スイッチ3Aを押すことにより、無線通信ユ
ニット2Aと無線通信ユニット2Bとの間では共通のグ
ループ識別コードが設定される。そして、無線通信ユニ
ット2Aと無線通信ユニット2Cとを接続してグループ
識別コード設定スイッチ3Aを押すことにより、無線通
信ユニット2Aと無線通信ユニット2Cとの間で共通の
グループ識別コードが設定される。これにより、同一の
コンピュータネットワーク内の無線通信ユニット2A〜
2Cの間で共通のグループ識別コードが設定されたこと
になる。
リアスイッチ4A〜4Cが設けられており、一旦設定さ
れたグループ識別コードは、クリアスイッチ4A〜4C
を押すことによりクリアできる。
ク内の無線通信ユニット2A〜2Cの間で共通のグルー
プ識別コードを設定しておくと、このグループ識別コー
ドが一種の暗号となり、共通のグループ識別コードが設
定されている無線通信ユニット同士でのみデータ通信が
可能となり、隣接する無線によるコンピュータネットワ
ークとの干渉の問題や、セキュリティの問題を改善でき
る。
ム拡散して伝送する場合、グループ識別コードをPN符
号と対応させることができる。すなわち、スペクトラム
拡散されたデータを逆拡散するには、送信側と同一のP
N符号が必要である。したがって、同一のグループの機
器に同一のPN符号を設定しておけば、そのグループ内
の機器でのみデータの通信が行なわれるようになる。
するような暗号化を行なうようにしても良い。
されるグループ識別コードは、ユニークであることが望
まれる。そこで、グループ識別コードを、各機器毎の製
造シリアル番号を利用して生成することが考えられる。
各器毎の製造シリアル番号は唯一のものであるから、製
造シリアル番号を利用してグループ識別コードを生成す
れば、ユニークなグループ識別コードが自動的に生成で
きる。例えば、製造番号とそのとき発生した乱数とを組
み合わせることにより、生成する毎に内容が変化し、且
つ、他のキーとコードと一致しないグループ識別コード
か生成できる。
グループ識別コードを配布する際に、無線通信ユニット
2A〜2C同士をケーブル5により接続しているが、無
線通信ユニット2A〜2C間で電波でグループ識別コー
ドを送るようにしても良い。なお、無線通信ユニット2
A〜2C間で電波でグループ識別コードを送る際には、
グループ識別コードが他のコンピュータネットワークの
機器に影響を与えること無いように、通常時よりも出力
電力を落とすことが考えられる。更に、赤外線通信等の
光通信によりグループ識別コードを配布するようにして
も良い。
(2A〜2C)の構成の一例を示すものである。図3に
おいて、無線通信ユニット2にはCPU(Central Proc
essingUnit )11が設けられる。CPU11からはバ
ス13が導出されている。バス13には、ROM(Read
Only Memory)14、RAM(Rndom Access Memory )
15、EE−PROM(Electrically Erasable Progra
mable ROM )16が接続されている。
ス回路17、ベースバンド信号処理回路18が接続され
る。インターフェース回路17からは、コンピュータ1
A〜1Cと接続するためのI/Oポート19が導出され
る。なお、このI/Oポート19は、グループ識別コー
ドを配布する際に、各無線通信ユニット2A〜2Cを相
互に接続してグループ識別コードを伝送するのにも用い
られる。ベースバンドデータ処理回路18には、データ
を無線で送受信するための送受信回路20が接続され
る。また、CPU11には、グループ識別コード設定ス
イッチ3及びクリアスイッチ4からの入力が与えられる
と共に、種々の表示がディスプレイ12に表示される。
ニット2A〜2CのI/Oポート19と、各コンピュー
タ1A〜1Cのシリアル通信ポートとが接続される。各
コンピュータ1A〜1Cからのデータを送信する場合に
は、各コンピュータ1A〜1CからのデータがI/Oポ
ート19から入力され、インターフェース回路17に供
給される。インターフェース回路17の出力がベースバ
ンドデータ処理回路18に供給される。
U11の制御の基に、送信データが所定のパケットにパ
ケット化される。ベースバンドデータ処理回路18の出
力が送受信回路20に供給される。送受信回路20で、
このデータにPN符号が乗じられてスペクトラム拡散さ
れる。なお、このときのPN符号は、EE−PROM1
6に貯えられているグループ識別コードに応じて設定さ
れる。そして、所定の送信周波数にコンバートされ、電
力増幅されて、アンテナ23から出力される。
信信号は、送受信回路20に供給される。送受信回路2
0で、受信信号が増幅され、所定の中間周波信号に変換
され、スペクトラム符号の逆拡散が行なわれる。逆拡散
は、送信時と同様なPN符号を乗算することにより行な
われる。なお、このときのPN符号は、EE−PROM
16に貯えられているグループ識別コードに応じて設定
される。送受信回路20の出力がベースバンドデータ処
理回路18に供給される。
パケットが分解され、ベースバントデータが復調され
る。このベースバンドデータ処理回路18の出力がイン
ターフェース回路17に供給される。インターフェース
回路17の出力がI/Oポート19から出力され、各コ
ンピュータ1A〜1Cのシリアル通信ポートに送られ
る。
/Oポート19を介して、無線通信ユニット2A〜2C
が相互に接続される。そして、一方の無線通信ユニット
2A〜2Cのグループ識別コード設定スイッチ3が押さ
れる。これにより、図4にフローチャートで示すような
暗号キー配布処理が行なわれ、EE−PROM6にグル
ープ識別コードが記憶される。
続してグループ識別コードを配布する暗号キー配布処理
を示すフローチャートである。図4において、クリアス
イッチ4が押されているか否かが判断される(ステップ
ST1)。クリアスイッチ4が押されていれば、EE−
PROM16の内容が消去される(ステップST2)。
そして、登録成功の表示がなされ(ステップST3)、
処理が終了される。
れていなければ、グループ識別コード設定スイッチ3が
押されているか否かが判断される(ステップST4)。
グループ識別コード設定スイッチ3が押されていれば、
接続確認メッセージが送出される(ステップST5)。
登録処理が問題なく行なわれていれば、接続確認メッセ
ージを送出すると、相手側からは応答メッセージが返さ
れる。この応答メッセージが受信されたか否かが判断さ
れる(ステップST6)。応答メッセージが受信されな
ければ、登録失敗の表示が行なわれて(ステップST
7)、処理が終了される。
れたら、EE−PROM16にグループ識別コードが既
に書き込まれているか否かが判断される(ステップST
8)。EE−PROM16にグループ識別コードが書き
込まれていなければ、新たなグループ識別コードが生成
され、この生成されたグループ識別コードがEE−PR
OM16に書き込まれ(ステップST9)。そして、こ
のEE−PROM16に書き込まれたグループ識別コー
ドが相手側に送信される(ステップST10)。ステッ
プST8で、グループ識別コードが既にEE−PROM
16に書き込まれていると判断された場合には、ステッ
プST10に行き、このEE−PROM16に書き込ま
れているグループ識別コードが相手側に送信される。
ループ識別コードを送出すると、相手側からは、相手側
に設定されたグループ識別コードが応答メッセージとし
て返される。この応答メッセージが受信されたか否かが
判断される(ステップST11)。応答メッセージが受
信されなければ、ステップST7に行き、登録失敗の表
示が行なわれて、処理が終了される。ステップST11
で応答メッセージが受信されたら、EE−PROM16
に書き込まれているグループ識別コードと、相手側から
応答メッセージとして送られてきたグループ識別コード
とが一致しているか否かが判断される(ステップST1
2)。グループ識別コードが一致していれば、ステップ
ST3に行き、登録成功の表示が行なわれ、処理が終了
される。グループ識別コードが一致していなければ、ス
テップST7に行き、登録失敗の表示が行なわれて、処
理が終了される。
ード設定スイッチ3が押されていないと判断されたら、
接続確認メッセージが受信されたか否かが判断される
(ステップST13)。接続確認メッセージが受信され
なければ、処理は終了される。
受信されたら、応答メッセージが送信される(ステップ
ST14)。そして、グループ識別コードが受信される
か否かが判断される(ステップST15)。グループ識
別コードが受信されなければ、処理は終了される。
受信されたら、EE−PROMに既に書き込まれている
グループ識別コードがあるか否かが判断される(ステッ
プST16)。グループ識別コードが無ければ、受信さ
れたグループ識別コードがEE−PROMに書き込まれ
(ステップST17)、受信したグループ識別コードが
応答メッセージとして送出される(ステップST1
8)。
に書き込まれているグループ識別コードがあると判断さ
れた場合には、このEE−PROM16に書き込まれて
いたグループ識別コードが応答メッセージとして送出さ
れる(ステップST19)。
布する際に、双方の無線通信ユニット2D及び無線通信
ユニット2Eにグループ識別コードが無い場合の処理を
示すものである。
ド設定スイッチ3が押されると、無線通信ユニット2D
は無線通信ユニット2Eに接続確認メッセージを送る
(ステップST5)。
ージを受け取ると、無線通信ユニット2Dに応答メッセ
ージを返す(ステップST14)。
識別コードが記憶されていないので、無線通信ユニット
2Dは、応答メッセージを受け取ると、グループ識別コ
ードを生成し、生成したグループ識別コードを記憶する
(ステップST9)と共に、無線通信ユニット2Eに送
る(ステップST10)。
プ識別コードが記憶されていないので、無線通信ユニッ
ト2Eは、グループ識別コードを受信すると、送られて
きたグループ識別コードを記憶し(ステップST1
7)、このグループ識別コードを応答メッセージとして
無線通信ユニット2Dに送る(ステップST18)。
を受信したら、無線通信ユニット2Dに設定されている
グループ識別コードと、応答メッセージとして返された
グループ識別コードとを比較する(ステップST1
2)。
ット2Dから送られてきたグループ識別コードを設定
し、これを応答メッセージとして送っているので、無線
通信ユニット2Dに設定されているグループ識別コード
と応答メッセージとして返されたグループ識別コードと
は一致する。
ループ識別コードと応答メッセージとして返されたグル
ープ識別コードとが一致していれば、登録は成功となる
(ステップST3)。
及び無線通信ユニット2Eにグループ識別コードが無い
場合には、新たなグループ識別コードが生成されて、無
線通信ユニット2D及び無線通信ユニット2Eに設定さ
れる。
識別コードが設定されており、無線通信ユニット2Gに
グループ識別コードが無い場合の処理を示すものであ
る。
ド設定スイッチ3が押されると、無線通信ユニット2F
は無線通信ユニット2Gに接続確認メッセージを送る
(ステップST5)。
ージを受け取ると、無線通信ユニット2Fに応答メッセ
ージを返す(ステップST14)。
別コードが記憶されているので、無線通信ユニット2F
は、応答メッセージを受け取ると、記憶されているグル
ープ識別コードを無線通信ユニット2Gに送る(ステッ
プST10)。
プ識別コードが記憶されていないので、無線通信ユニッ
ト2Gは、グループ識別コードを受信すると、送られて
きたグループ識別コードを記憶し(ステップST1
7)、このグループ識別コードを応答メッセージとして
無線通信ユニット2Fに送る(ステップST18)。
を受信したら、無線通信ユニット2Gに設定されている
グループ識別コードと、応答メッセージとして返された
グループ識別コードとを比較する(ステップST1
2)。
ット2Fから送られてきたグループ識別コードを設定
し、これを応答メッセージとして送っているので、無線
通信ユニット2Gに設定されているグループ識別コード
と応答メッセージとして返されたグループ識別コードと
は一致する。
ループ識別コードと応答メッセージとして返されたグル
ープ識別コードとが一致していれば、登録は成功となる
(ステップST3)。
ープ識別コードが設定されており、無線通信ユニット2
Gにグループ識別コードが無い場合には、無線通信ユニ
ット2Fのグループ識別コードが無線通信ユニット2G
に配布される。これにより、同一グループに属する機器
の登録処理が進められていく。
信ユニット2Iにグループ識別コードが既に設定されて
いる場合の処理を示すものである。
ド設定スイッチ3が押されると、無線通信ユニット2H
は無線通信ユニット2Iに接続確認メッセージを送る
(ステップST5)。
ージを受け取ると、無線通信ユニット2Iに応答メッセ
ージを返す(ステップST14)。
別コードが記憶されているので、無線通信ユニット2H
は、応答メッセージを受け取ると、記憶されているグル
ープ識別コードを無線通信ユニット2Iに送る(ステッ
プST10)。
別コードが記憶されているので、無線通信ユニット2I
は、グループ識別コードを受信すると、それまで記憶さ
れていたグループ識別コードを応答メッセージとして無
線通信ユニット2Hに送る(ステップST19)。
を受信したら、無線通信ユニット2Hに設定されている
グループ識別コードと、応答メッセージとして返された
グループ識別コードとを比較する(ステップST1
2)。
線通信ユニット2Iに同一のグループ識別コードが設定
されていれば、無線通信ユニット2Hに設定されている
グループ識別コードと応答メッセージとして返されたグ
ループ識別コードとは一致する。
ループ識別コードと応答メッセージとして返されたグル
ープ識別コードとが一致していれば、登録は成功となる
(ステップST3)。
2Iに異なるグループ識別コードが設定されてれば、無
線通信ユニット2Hに設定されているグループ識別コー
ドと応答メッセージとして返されたグループ識別コード
とは一致しない。
ループ識別コードと応答メッセージとして返されたグル
ープ識別コードとが一致していなければ、登録は失敗と
なる(ステップST7)。
線通信ユニット2Iに既にグループ識別コードが設定さ
れている場合には、それまで無線通信ユニット2H及び
2Iに記憶されていたグループ識別コードが比較され、
グループ識別コードが一致していなければ、安全性を確
保するために、登録処理は失敗となる。この場合には、
クリアスイッチ4により設定されているグループ識別コ
ードをクリアしてから処理を進めれば良い。
通信アダプタを接続して無線LANが構成される。各無
線通信アダプタには、グループ識別コードが記憶された
メモリが備えられると共に、グループ識別コード設定ス
イッチが設けられる。同一のグループとされた2つの無
線通信アダプタを接続して、グループ識別コード設定ス
イッチを押すと、同一のグループで共通のグループ識別
コードが設定される。このように、簡単なスイッチ操作
でけで、同一のグループに同一の識別コードを簡単に設
定できる。同一のグループに同一の識別コードを簡単に
設定しておくと、同一のグループ内でのみデータ通信が
可能となり、干渉やセキュリティの問題が改善できる。
クシステムの一例の略線図である。
に用いる略線図である。
のブロック図である。
の説明に用いるフローチャートである。
の説明に用いるシーケンス図である。
の説明に用いるシーケンス図である。
の説明に用いるシーケンス図である。
説明に用いる略線図である。
無線通信ユニット、3,3A〜3C・・・グループ識別
コード設定スイッチ、16,16A〜16C・・・EE
−PROM
Claims (14)
- 【請求項1】 データを他の端末に無線で送信すると共
に他の端末からのデータを受信するデータ通信装置にお
いて、 識別コードを設定するための入力手段と、 特定の機器のみにデータ通信を可能とするための識別コ
ードを配布する識別コード配布手段と、 上記識別コードを記憶する識別コード記憶手段を有し、 上記識別コードを設定する際には、データ通信が許可さ
れる機器を同一のグループとし、上記同一のグループに
属している機器間を接続し、 上記入力手段から識別コードを設定するための入力が与
えられると、双方の機器の上記識別コード記憶手段に識
別コードが存在していない場合には、一方の機器で識別
コードを生成し、上記生成された識別コードを上記一方
の機器の上記識別コード記憶手段に記憶させると共に他
方の機器に転送し、上記他方の機器では転送されてきた
識別コードを上記他方の機器の上記識別コード記憶手段
に記憶させ、 一方の上記機器の上記識別コード記憶手段に既に識別コ
ードが存在している場合には、上記一方の機器の上記識
別コード記憶手段に既に記憶されていた識別コードを他
方の機器に転送し、上記他方の機器では転送されてきた
識別コードを上記他方の機器の上記識別コード記憶手段
に記憶させるように制御し、 上記同一のグループに属する機器に同一の識別コードを
配布し、上記同一のグループに属する機器間でのみデー
タ通信が可能となるようにしたことを特徴とするデータ
通信装置。 - 【請求項2】 スペクトラム拡散によりデータ通信を行
なうようにし、上記記識別コードは上記スペクトラム拡
散する際の拡散符号と対応させるようにした請求項1記
載のデータ通信装置。 - 【請求項3】 上記同一のグループに属している機器間
をケーブルで接続して上記同一のグループに属している
機器間に同一の識別コードを配布するようにした請求項
1記載のデータ通信装置。 - 【請求項4】 上記同一のグループに属している機器間
に無線で同一の識別コードを配布するようにした請求項
1記載のデータ通信装置。 - 【請求項5】 上記識別コードの配布は通常の通信より
低レベルの無線出力で行なうようにした請求項4記載の
データ通信装置。 - 【請求項6】 上記同一のグループに属している機器間
に光通信で同一の識別コードを配布するようにした請求
項1記載のデータ通信装置。 - 【請求項7】 上記識別コードは、機器の製造シリアル
番号に基づいて生成するようにした請求項1記載のデー
タ通信装置。 - 【請求項8】 データを他の端末に無線で送信すると共
に他の端末からのデータを受信するデータ通信方法にお
いて、 データ通信が許可される機器を同一のグループとし、上
記同一のグループに属している機器間を接続し、 双方の機器の識別コードが存在していない場合には、一
方の機器で識別コードを生成し、上記生成された識別コ
ードを上記一方の機器に記憶させると共に他方の機器に
転送し、上記他方の機器では転送されてきた識別コード
を上記他方の機器に記憶させ、 一方の上記機器に既に識別コードが存在している場合に
は、上記一方の機器に既に記憶されていた識別コードを
他方の機器に転送し、上記他方の機器では転送されてき
た識別コードを上記他方の機器に記憶させるようにし、 上記同一のグループに属する機器に同一の識別コードを
配布し、上記同一のグループに属する機器間でのみデー
タ通信が可能となるようにしたことを特徴とするデータ
通信方法。 - 【請求項9】 スペクトラム拡散によりデータ通信を行
なうようにし、上記記識別コードは上記スペクトラム拡
散する際の拡散符号と対応させるようにした請求項8記
載のデータ通信方法。 - 【請求項10】 上記同一のグループに属している機器
間をケーブルで接続して上記同一のグループに属してい
る機器間に同一の識別コードを配布するようにした請求
項8記載のデータ通信方法。 - 【請求項11】 上記同一のグループに属している機器
間に無線で同一の識別コードを配布するようにした請求
項8記載のデータ通信方法。 - 【請求項12】 上記識別コードの配布は通常の通信よ
り低レベルの無線出力で行なうようにした請求項11記
載のデータ通信方法。 - 【請求項13】 上記同一のグループに属している機器
間に光通信で同一の識別コードを配布するようにした請
求項8記載のデータ通信方法。 - 【請求項14】 上記識別コードは、機器の製造シリア
ル番号に基づいて生成するようにして請求項8記載のデ
ータ通信方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15843897A JPH118625A (ja) | 1997-06-16 | 1997-06-16 | データ通信装置及びデータ通信方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15843897A JPH118625A (ja) | 1997-06-16 | 1997-06-16 | データ通信装置及びデータ通信方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH118625A true JPH118625A (ja) | 1999-01-12 |
Family
ID=15671779
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP15843897A Pending JPH118625A (ja) | 1997-06-16 | 1997-06-16 | データ通信装置及びデータ通信方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH118625A (ja) |
Cited By (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002132602A (ja) * | 2000-07-31 | 2002-05-10 | Hewlett Packard Co <Hp> | 画像機器を導入しリンクする方法 |
JP2002353943A (ja) * | 2001-05-24 | 2002-12-06 | Canon Inc | 無線通信システムおよび無線通信方法 |
JP2007049555A (ja) * | 2005-08-11 | 2007-02-22 | Sony Corp | 無線通信システム、端末およびその状態報知方法ならびにプログラム |
JP2007074200A (ja) * | 2005-09-06 | 2007-03-22 | Oki Electric Ind Co Ltd | 接続確立方法および接続確立システム |
US7272389B2 (en) | 2004-09-02 | 2007-09-18 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Wireless communication apparatus for use in communication using identification data |
JP2007274707A (ja) * | 2007-04-25 | 2007-10-18 | Sony Corp | 無線通信システムおよび方法、無線通信装置および方法、並びにプログラム |
KR100813580B1 (ko) * | 1999-05-31 | 2008-03-17 | 소니 가부시끼 가이샤 | 무선네트워크 시스템의 구축방법 및 무선전송장치 |
JP2009010965A (ja) * | 2008-07-28 | 2009-01-15 | Canon Inc | 無線通信装置及びその制御方法及びコンピュータプログラム |
JP2009017570A (ja) * | 2008-07-28 | 2009-01-22 | Canon Inc | 無線通信装置及びその制御方法及びコンピュータプログラム |
WO2009017036A1 (en) * | 2007-08-01 | 2009-02-05 | Canon Kabushiki Kaisha | Communication apparatus, control method thereof, and computer program |
US7652997B2 (en) | 2003-04-22 | 2010-01-26 | Sony Corporation | Data communication system, data communication apparatus and data communication method, connection establishment method and apparatus, connection establishment system, and computer program thereof |
US7882234B2 (en) | 2003-04-23 | 2011-02-01 | Canon Kabushiki Kaisha | Wireless communication system, wireless communication device, and control method for establishing a one-to-one relationship |
JP2011078067A (ja) * | 2009-10-02 | 2011-04-14 | Ariel Networks Co Ltd | P2pネットワークシステムおよびp2pネットワークにおけるグループ管理用プログラム |
JP2011147136A (ja) * | 2011-01-31 | 2011-07-28 | Canon Inc | 無線通信装置及びその制御方法及びコンピュータプログラム |
US8165526B2 (en) | 2007-10-30 | 2012-04-24 | Samsung Electronics Corporation | Apparatus and method for connecting wireless devices |
US9268510B2 (en) | 2003-04-23 | 2016-02-23 | Canon Kabushiki Kaisha | Information processing apparatus and connection control method for searching for a printer having a predetermined function identified by identification information included in a beacon signal and sending a print request directly to the printer which is operating as an access point without going through an external access point |
JP2016509381A (ja) * | 2013-05-30 | 2016-03-24 | ジェイピーケー・コリア・カンパニー・リミテッド | 赤外線通信センサ、それを用いてグループ単位で照明する動作感知センサネットワークシステム及びその方法 |
US10143024B2 (en) | 2006-10-20 | 2018-11-27 | Canon Kabushiki Kaisha | Communication parameter setting method, communicating apparatus, and managing apparatus for managing communication parameters |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6199439A (ja) * | 1984-09-29 | 1986-05-17 | Fujitsu Ltd | グル−プアドレス通信方式 |
JPH07143139A (ja) * | 1993-11-16 | 1995-06-02 | Ricoh Co Ltd | 無線データ伝送装置 |
JPH07336370A (ja) * | 1994-04-14 | 1995-12-22 | Toshiba Corp | 通信制御装置及び通信制御方法 |
JPH08125655A (ja) * | 1994-10-20 | 1996-05-17 | Ricoh Co Ltd | 無線ネットワーク通信方式 |
JPH0983544A (ja) * | 1995-09-20 | 1997-03-28 | Nec Corp | 無線通信システム |
-
1997
- 1997-06-16 JP JP15843897A patent/JPH118625A/ja active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6199439A (ja) * | 1984-09-29 | 1986-05-17 | Fujitsu Ltd | グル−プアドレス通信方式 |
JPH07143139A (ja) * | 1993-11-16 | 1995-06-02 | Ricoh Co Ltd | 無線データ伝送装置 |
JPH07336370A (ja) * | 1994-04-14 | 1995-12-22 | Toshiba Corp | 通信制御装置及び通信制御方法 |
JPH08125655A (ja) * | 1994-10-20 | 1996-05-17 | Ricoh Co Ltd | 無線ネットワーク通信方式 |
JPH0983544A (ja) * | 1995-09-20 | 1997-03-28 | Nec Corp | 無線通信システム |
Cited By (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100813580B1 (ko) * | 1999-05-31 | 2008-03-17 | 소니 가부시끼 가이샤 | 무선네트워크 시스템의 구축방법 및 무선전송장치 |
JP2002132602A (ja) * | 2000-07-31 | 2002-05-10 | Hewlett Packard Co <Hp> | 画像機器を導入しリンクする方法 |
JP2002353943A (ja) * | 2001-05-24 | 2002-12-06 | Canon Inc | 無線通信システムおよび無線通信方法 |
US7652997B2 (en) | 2003-04-22 | 2010-01-26 | Sony Corporation | Data communication system, data communication apparatus and data communication method, connection establishment method and apparatus, connection establishment system, and computer program thereof |
US7882234B2 (en) | 2003-04-23 | 2011-02-01 | Canon Kabushiki Kaisha | Wireless communication system, wireless communication device, and control method for establishing a one-to-one relationship |
US10616863B2 (en) | 2003-04-23 | 2020-04-07 | Canon Kabushiki Kaisha | Wireless communication system, device, and control method for searching multiple communication frequency channels and processing cryptographic communication in an infrastructure mode using a received communication parameter including information of an encrypted key |
US9268510B2 (en) | 2003-04-23 | 2016-02-23 | Canon Kabushiki Kaisha | Information processing apparatus and connection control method for searching for a printer having a predetermined function identified by identification information included in a beacon signal and sending a print request directly to the printer which is operating as an access point without going through an external access point |
US9167371B2 (en) | 2003-04-23 | 2015-10-20 | Canon Kabushiki Kaisha | Wireless communication system, and wireless communication device and control method for establishing a connection with another wireless device before an elapsed time period without the intervention of a base station |
US7272389B2 (en) | 2004-09-02 | 2007-09-18 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Wireless communication apparatus for use in communication using identification data |
JP4508033B2 (ja) * | 2005-08-11 | 2010-07-21 | ソニー株式会社 | 無線通信システム、端末およびその状態報知方法ならびにプログラム |
JP2007049555A (ja) * | 2005-08-11 | 2007-02-22 | Sony Corp | 無線通信システム、端末およびその状態報知方法ならびにプログラム |
JP2007074200A (ja) * | 2005-09-06 | 2007-03-22 | Oki Electric Ind Co Ltd | 接続確立方法および接続確立システム |
US10750555B2 (en) | 2006-10-20 | 2020-08-18 | Canon Kabushiki Kaisha | Communication parameter setting method, communicating apparatus, and managing apparatus for managing communication parameters |
US10143024B2 (en) | 2006-10-20 | 2018-11-27 | Canon Kabushiki Kaisha | Communication parameter setting method, communicating apparatus, and managing apparatus for managing communication parameters |
JP2007274707A (ja) * | 2007-04-25 | 2007-10-18 | Sony Corp | 無線通信システムおよび方法、無線通信装置および方法、並びにプログラム |
US8654679B2 (en) | 2007-08-01 | 2014-02-18 | Canon Kabushiki Kaisha | Communication apparatus, control method thereof, and computer program |
WO2009017036A1 (en) * | 2007-08-01 | 2009-02-05 | Canon Kabushiki Kaisha | Communication apparatus, control method thereof, and computer program |
US9301142B2 (en) | 2007-08-01 | 2016-03-29 | Canon Kabushiki Kaisha | Communication apparatus, control method thereof, and computer program |
US8165526B2 (en) | 2007-10-30 | 2012-04-24 | Samsung Electronics Corporation | Apparatus and method for connecting wireless devices |
JP4693877B2 (ja) * | 2008-07-28 | 2011-06-01 | キヤノン株式会社 | 無線通信装置及びその制御方法及びコンピュータプログラム |
JP2009017570A (ja) * | 2008-07-28 | 2009-01-22 | Canon Inc | 無線通信装置及びその制御方法及びコンピュータプログラム |
JP2009010965A (ja) * | 2008-07-28 | 2009-01-15 | Canon Inc | 無線通信装置及びその制御方法及びコンピュータプログラム |
JP2011078067A (ja) * | 2009-10-02 | 2011-04-14 | Ariel Networks Co Ltd | P2pネットワークシステムおよびp2pネットワークにおけるグループ管理用プログラム |
JP2011147136A (ja) * | 2011-01-31 | 2011-07-28 | Canon Inc | 無線通信装置及びその制御方法及びコンピュータプログラム |
US9642217B2 (en) | 2013-05-30 | 2017-05-02 | Jpk Korea Co., Ltd. | Infrared communication sensor and motion sensor network system and method for lighting in group units by using same |
JP2016509381A (ja) * | 2013-05-30 | 2016-03-24 | ジェイピーケー・コリア・カンパニー・リミテッド | 赤外線通信センサ、それを用いてグループ単位で照明する動作感知センサネットワークシステム及びその方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH118625A (ja) | データ通信装置及びデータ通信方法 | |
EP1976325B1 (en) | Wireless network system and wireless device included in the system | |
US7403794B2 (en) | Client terminal having a temporary connection establishing unit | |
EP1126378B1 (en) | Electronic device with usb interface | |
JP3795749B2 (ja) | 所定のリンク・エージェントによって情報を転送する無線ローカルエリアネットワーク | |
EP1605627A1 (en) | Connection authentication in wireless communication network system | |
US20020147926A1 (en) | Method and apparatus for authentication using remote multiple access SIM technology | |
JP2001186121A (ja) | 通信装置、通信装置セット、認証方法および端末間ワイヤレス接続方法 | |
CN100473186C (zh) | 用于远程寻呼设备的装置、方法和系统 | |
JP2001312472A (ja) | 無線通信装置及びユーザ認証方法 | |
JP3964266B2 (ja) | 接続支援サーバ、端末、接続支援システム、接続支援方法、通信プログラム、および接続支援プログラム | |
JP4504970B2 (ja) | 仮想無線ローカルエリアネットワーク | |
JP3945963B2 (ja) | アクセスポイント装置 | |
CN108259164A (zh) | 一种物联网设备的身份认证方法及设备 | |
EP2383935B1 (en) | Wireless network setup and configuration distribution | |
JP2001156723A (ja) | 無線通信端末および無線通信方法 | |
CN105281809A (zh) | 辅助蓝牙低功耗设备配对的方法及系统 | |
US20080268814A1 (en) | Radio Communication Device and Radio Communication Method | |
JP2003078475A (ja) | 無線送受信装置 | |
JP2001177599A (ja) | 無線通信機器システム及び無線通信機器及び認証情報の交換方法 | |
CN110213748A (zh) | 数据传输方法、装置、终端及系统 | |
JP3851781B2 (ja) | 無線通信装置及び無線通信システム、並びに、接続認証方法 | |
WO2001069864A2 (en) | Method and apparatus for detecting bluetooth communications | |
JP2000031994A (ja) | ポーリング中継方法 | |
JP5534023B2 (ja) | 基地局、基地局の制御方法及び情報処理システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20041213 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050105 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050304 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20050719 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050915 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20050927 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20051021 |