JPH1184981A - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置Info
- Publication number
- JPH1184981A JPH1184981A JP9242716A JP24271697A JPH1184981A JP H1184981 A JPH1184981 A JP H1184981A JP 9242716 A JP9242716 A JP 9242716A JP 24271697 A JP24271697 A JP 24271697A JP H1184981 A JPH1184981 A JP H1184981A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- recording paper
- main body
- apparatus main
- image forming
- paper
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G21/00—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
- G03G21/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
- G03G21/1604—Arrangement or disposition of the entire apparatus
- G03G21/1623—Means to access the interior of the apparatus
- G03G21/1638—Means to access the interior of the apparatus directed to paper handling or jam treatment
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2601/00—Problem to be solved or advantage achieved
- B65H2601/10—Ensuring correct operation
- B65H2601/11—Clearing faulty handling, e.g. jams
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2221/00—Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
- G03G2221/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
- G03G2221/1672—Paper handling
- G03G2221/1675—Paper handling jam treatment
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
- Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
- Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
Abstract
等の保守点検作業に必要なスペースを可及的に低減させ
た画像形成装置を提供する。 【解決手段】記録紙を画像形成部23へ導く搬送路Dの
少なくとも一部104を装置本体22の正面側から開放
するようにした。
Description
機、ファクシミリ等の画像形成装置に関し、特に紙ジャ
ムが発生しやすい給紙部におけるジャム用紙の除去作業
を容易にし、またジャム用紙の除去等の保守点検作業に
必要なスペースを可及的に低減させた画像形成装置に関
する。
リ等の従来の画像形成装置1の要部概念断面図で、特に
用紙を積載収容する着脱自在なカセットを使用した給紙
装置2を有する画像形成装置1の要部断面図である。
は、上下2段に配設された各カセット3、4内の図示せ
ぬカセット板上に積載された用紙P、Qは、カセット板
の下面に配設された図示せぬバネによって上方へ付勢さ
れ、それぞれ断面半月状の給紙ロール5、6に圧接して
いる。
用紙Pは、給紙ロール5の回転に従動してカセット3内
から引き出され、矢印Aの如くシュート7に沿って案内
され、感光体ドラム8等からなる静電記録式の画像形成
部9に搬送される。
箱10、11内に収容され、当該各カセット3、4は用
紙P、Qの補給時等の保守点検時に、紙面に対し垂直な
方向に沿って前記各支持箱10、11内からそれぞれ引
き出せるように構成されている。
開平4−70836号公報に開示されている。
筐体からなる装置本体の一部を構成する壁12との間に
用紙案内通路13が形成されている。
設されたカセット4から引き出された用紙Qはシュート
14、通路13を通って矢印Bの如く上方の画像形成部
9へ搬送される。
来の画像形成装置1によると、用紙案内通路13に用紙
Qが詰まった場合、すなわち紙ジャム発生の場合は、下
段の給紙カセット4を支持箱11内から取り外して当該
用紙Qを取り除くが、この場合、前記シュート14及び
給紙ロール6が邪魔となって詰まった用紙までオペレー
タの手が届きにくく、このため紙ジャム発生の要因とな
った用紙Qを通路13から取り除くことが困難であっ
た。
6642号公報に開示された画像形成装置によって是正
することができる。
された画像形成装置では、前記シュート14に相当する
部材と協動して用紙の案内通路を形成している別のシュ
ート、即ち図1の壁12に相当する部分を矢印Cの如く
給紙装置2の裏面側に倒して前記通路13を解放するよ
うにしている。
シュート(図1の壁12に相当する部分)を解放すれ
ば、そこに詰まった用紙を容易に除去することができ
る。
一方のシュートを可動形にした上記従来の画像形成装置
においても、依然として次のような問題点がある。
通常はこのカセットを画像形成装置の本体正面から着脱
自在に装着し、用紙案内通路を開閉する可動形式のシュ
ートを画像形成装置(給紙装置)の裏側に配置するのが
一般的と考えられる。
に、この可動式のシュートを倒すことができるようにす
るには、画像形成装置の裏側にシュートを傾倒するだけ
のスペースを確保することが必要で、またこのシュート
を倒すスペースを確保するだけでなく、好ましくは作業
者が裏側に入り込んで画像形成装置の裏面と正対して作
業することができるだけのスペースも同時に確保するこ
とが必要である。
は、紙ジャム発生等の異常時のためだけに、通常は必要
としないスペースを画像形成装置の周囲に確保しなけれ
ばならない問題点がある。
に求められる性能の一つに、ダウンサイジング、即ち小
型化達成とともに省スペース化の促進が上げられるが、
上述した従来の画像形成装置の如く、紙ジャム除去のた
め画像形成装置裏面にスペースを必要とするのは論外と
も言える。
は画像形成装置自体の小型化が達成されたとしても、紙
ジャム除去等の保守点検作業に必要なスペースの確保と
いう観点からみると、画像形成装置の設置に必要なスペ
ースを依然として小さくすることができないという問題
点がある。
除去の容易化とともに、紙ジャム除去等の保守点検作業
に必要なスペースを可及的に低減させた画像形成装置を
提供することを目的とする。
ため、この発明の画像形成装置では、装置本体と、この
装置本体に設けられ、搬送された記録紙に画像を形成す
る画像形成部と、この画像形成部に対し前記記録紙の搬
送方向上流側に設けられ、積層された記録紙を収容し前
記装置本体に対し正面側から着脱自在に設けられたカセ
ット式給紙部と、このカセット式給紙部の装着方向側か
ら繰り出された記録紙を前記画像形成部へ導く搬送路と
を有し、この搬送路を形成するシュート面の少なくとも
一部を前記カセット式給紙部の着脱側から移動させて前
記装置本体の正面側から前記搬送路の少なくとも一部を
開放し、これにより装置本体内に詰まったジャム用紙の
除去作業を容易にするとともに、紙ジャム除去等の保守
点検に必要な画像形成装置の設置スペースを削減するよ
うにしている。
装置の一実施例を詳述する。
ザビームプリンタ21の概念図である。
からなる装置本体22内の上方に、画像形成部23の一
部を構成する露光装置、即ちレーザ走査装置24を配設
しており、このレーザ走査装置24から出力された画像
情報を含むレーザビーム25は、現像部26を構成する
プロセスカートリッジ27内に収容された感光体ドラム
28表面の露光位置29を、その軸方向、即ち主走査方
向に沿って繰り返し走査する。
であるレーザ走査装置24、現像部26を構成するプロ
セスカートリッジ27、および後述するレジストロール
46から構成されている。
には感光体ドラム28に対向してチャージロール30が
配設され、これにより感光体ドラム28の表面を一様に
帯電している。
レーザビーム25が照射されると、感光体ドラム28表
面には画像情報に対応した静電潜像が形成される。
された静電潜像は露光位置29よりも下流側に位置する
ドラム28表面で現像ロール31により現像される。
れたトナー像は、感光体ドラム28の回転によってトラ
ンスファーロール32と対向する位置に移動し、ここで
トナー像は後述する記録紙(普通紙)に静電的に転写さ
れる。
は、装置本体22の下部に配設された記録紙収容部40
であって、画像形成部23に対し記録紙の搬送方向上流
側に設けられ、積層された記録紙が装置本体22外部か
ら当該装置本体22内の後述する空間を通して載置され
る記録紙収容部40内と、画像形成部23に対し記録紙
紙のさらに搬送方向上流側に設けられ、装置本体22の
正面側である図面の左方向に沿ってスライドする着脱自
在なカセット42からなるカセット式給紙部41内にそ
れぞれ積層収容されている。
た記録紙Rは半月ロールからなる図示せぬ後述の給紙ロ
ールによって所定のタイミングで当該カセット42の最
上面から一枚づつカセット外に送り出される。
び従動ロール43、44からなる用紙搬送ロール45に
より実線で示す搬送路Dに沿って搬送され、その下流に
位置するレジストロール46にその先端が到着した時点
で搬送が一時停止される。なお、上述した用紙搬送ロー
ル45のうち従動ロール44は、図示せぬばね等の付勢
手段を介し駆動ロール43側に付勢されている。
停止すると、感光体ドラム28の回転位置と同期を取っ
て作動する図示せぬ電磁クラッチがONし、レジストロ
ール46がその回転を開始して、レジストロール46で
一時停止した記録紙が一定かつ安定した速度でその搬送
を再開する。
ミングで感光体ドラム28とトランスファーロール32
との間を通過し、この通過の際にトナー像が感光体ドラ
ム28から記録紙に転写される。なお、転写が行われた
記録紙はトランスファーロール32の下流側に配設され
た図示しない除電針により除電され、感光体ドラム28
表面から剥離される。
ために所定の長さの搬送路Eを搬送された後、ヒートロ
ール47とプレッシャーロール48の対からなる定着装
置49に運ばれ、そこで記録紙に転写されたトナー像が
熱定着され、定着後の記録紙は一対の排出ロール50に
より装置本体22の上面に形成された排紙部である排出
トレー51上に矢印Fの如く排出される。
はトランスファーロール32のさらに下流側に配置され
たクリーニング装置52によって感光体ドラム28の表
面から除去される。
排出トレー51の底面を開閉する底蓋である。また、符
号54は定着装置49と排出ロール50間の用紙搬送路
Gを開閉する蓋体である。
る。
視図である。
容する筐体60に、図2に示すカセット42から画像形
成部23に至る間の用紙搬送手段61、実施例に基づい
て具体的に言えばカセット42から画像形成部23の一
部を構成するレジストロール32に至るまでの間の搬送
手段61を一体化して配設し、全体として単体の用紙収
容および搬送ユニット62を構成している。
は図2に示す装置本体22に対し前記カセット42と同
一方向(図面の左側、即ち装置本体22の正面側方向)
へスライド自在に装着されている。
よび搬送ユニット62を構成する筐体60の上面には当
該筐体60内に積載収容された記録紙を一枚ずつ分離搬
送する本体給紙ロール63、給紙プレート64、この給
紙プレート64を前記給紙ロール63側へ付勢するスプ
リング65等が配設され、筐体60の右側方には、図示
せぬ本体駆動部(図2の装置本体22内に配設された図
示せぬモータ等の駆動手段)から伝達される動力を筐体
60内に設置された搬送手段61の各要素(前記本体給
紙ロール63を含む)へ伝達する歯車列からなる動力伝
達装置66が配設されている。なお、用紙収容および搬
送ユニット62が図2で示す装置本体22内に装着され
ると、図示せぬ上述した本体駆動部を構成する駆動モー
タのピニオンが、図3で示す動力伝達装置66の第1従
動歯車66aと歯合し、そこから歯車伝達装置66を構
成する各従動歯車に動力が伝達され、搬送手段61が駆
動される。
は、図2の装置本体22内から送給される駆動電力及び
電気信号を中継するコネクタ部材67が配置され、用紙
収容および搬送ユニット62が図2で示す装置本体22
内に装着されると、当該装置本体22内の所定位置に配
置されたプラグと前記コネクタ部材67とが嵌着し両者
が電気的に接続する。
には、搬送手段61(図2)の主要構成要素である前記
本体給紙ロール63に加え、同じく搬送手段61の主要
構成要素であるカセット給紙ロール68、同じく搬送手
段61の主要構成要素である図2のカセット42から一
枚ずつ分離搬送された用紙を搬送する用紙搬送ロール4
5のうちの駆動ロール43(図3)が配置されている。
なお、他方の従動ロール44は図2に示すように装置本
体22内に配設されている。
セット42から画像形成部23のレジストロール46に
至る間の搬送手段61は、図3で示すように、本体給紙
ロール63、カセット給紙ロール68、駆動ロール43
から構成されている。
述した搬送手段61の各構成要素を制御するための図示
せぬ各種用紙センサーが配置され、特にこの各種センサ
ーのうち、図2に示すカセット42内に収容された用紙
Rの有無、若しくは残量を、記録紙若しくは記録紙の減
少に伴って移動する部材に当接することにより検知する
検知手段70の検出レバー71が、筐体60の下面から
カセット42側へ突設されている。
方には歯車伝動装置66を覆うサイドカバー72が固着
され、またこのサイドカバー72の側面と、筐体60の
左側方60aには、図2の装置本体内22内に用紙収容
および搬送ユニット62を図面の左側方向に沿ってスラ
イド自在に装着するためのガイド手段80の一方を構成
する同一構造の一対のガイド突起81が突設されてい
る。なお、図3では、筐体60の左側方60a側に突設
されたガイド突起81はその図示が省略されている。
ド突起81は筐体60の長手方向に沿って延設され、そ
の先端部81aには他の部分よりも幅が広い幅広部81
bが形成され、その後端に後述するストッパの一方を構
成する段部81cが形成されている。
内部両側面には、ガイド手段80の他方を構成する同一
構造の一対のガイドプレート83が固着されている。
ドプレート83のうち、装置本体22の内部に配設され
た他方のガイドプレート83の図示を省略している。
向に沿って前記ガイド突起81の幅広部81bが案内さ
れる所定長のガイド溝83aが形成され、またこのガイ
ドプレート83の先端83b側には前記ガイド突起81
の幅広部81bを除く部分をスライド自在に案内する水
平部83cが形成されている。
前記水平部83cに至る途中にストッパの他方を構成す
る段部83dが形成されており、この段部83dはカセ
ット42の上面を覆うカセットカバー42aの先端42
bと略対向する位置に形成されている。
び搬送ユニット62の筐体60は、その両側方に突設さ
れた一対のガイド突起81をガイドプレート83の各ガ
イド溝83a及び水平部83cに設置することにより、
装置本体22に対してスライド自在に支承され、またス
トッパを構成するガイド突起81の段部81cとガイド
プレート83の段部83dとが当接することにより、そ
のそのスライド移動が一時停止されることとなる。
搬送ユニット62の筐体60内には、当該用紙収容およ
び搬送ユニット62を図2の装置本体22内所定位置に
装着した際に、位置決めロックするラッチ手段90が配
設されている。
60aに回動自在に支承されたラッチレバー91と、こ
のラッチレバー91の回動を筐体60の前後方向の動き
に変換するリンクアーム92と、このリンクアーム92
の先端に係合し、かつこのリンクアーム92の前後方向
の動きに連動して筐体60に支承された軸93を中心に
回動する回転板94と、この回転板94に一端が係合
し、他端95aが筐体60の左側方60aから出没する
一方のロックピン95と、同じくこの回転板94に一端
が係合し、他端96aが筐体60の右側方60b及びサ
イドカバー72を挿通して、当該サイドカバー72から
出没する他方のロックピン96とから構成されている。
には、当該回転板94を一方向へ回転させる図示せぬト
ーションスプリングが巻回され、また当該回転板94
は、その外周に突設された突起94aがストッパ97と
当接し、一定回転角度以上の回動が規制されている。
ッチレバー91を矢印Gの如く一方向に回転させると、
リンクアーム92、及び回転板94を介してロックピン
95、96が筐体60内に没し、またラッチレバー91
の矢印G方向の回転を解除すると、図示せぬトーション
スプリングの付勢力によって、回転板94を介し、一対
のロックピン95、96が筐体60の右側方60b及び
サイドカバー72から突出する。
所定位置には、上述したロックピン95、96の各先端
95a、96aが嵌挿する係合穴が形成され、この各係
合穴内にロックピン95、96の各先端95a、96a
が嵌合すると、筐体60、言い換えれば記録紙収容部4
0が装置本体22内の所定位置に位置決めロックされる
こととなる。また図3に示すラッチ手段90のラッチレ
バー91を矢印Gの如く回転させて、ロックピン95、
96の各先端95a、96aと前記係合穴との嵌合を解
除すると、記録紙収容部40が図2の図面左方向(装置
本体22の正面側)へ沿ってスライド可能となる。
本体22内の所定位置に固定するラッチ手段90を設け
ることにより、記録紙収容部40に載置される記録紙が
繰り出される際、斜行することなく正確に画像形成部2
3へ搬送でき、さらに、搬送手段61のニップ圧を均一
にすることができ、記録紙収容部40またはカセット式
給紙部41から繰り出された記録紙を斜行させることな
く搬送することができる。
4上に沿ってスライド自在に配設された用紙幅可変装
置、101は矢印H方向へ開閉自在な用紙案内ガイド、
102は図2の装置本体22に対し用紙収容および搬送
ユニット62の先端を位置決め支承する位置決め用突起
で、図2の装置本体22内に形成された図示せぬ位置決
め用凹部に嵌挿し、そこに位置決め支承される。
0を構成する従動ロール43近傍の筐体60周面により
形成された用紙案内用のシュートで、このシュート10
4は図2の矢印で示す搬送路Dの一部を構成するもので
ある。
ト62により構成された記録紙収容部40の作用を説明
する。
と同一部分を同一符号で示す図4で示すように、まず、
用紙案内ガイド102を矢印Hの如く拡開して、装置本
体22の正面、言い換えればカセット42の着脱方向側
の一側面に形成された空間である保守点検口22aを拡
開する。
を矢印Gの如く操作して、用紙収容および搬送ユニット
62と装置本体22との位置決めロックを解除する。
である用紙収容および搬送ユニット62をガイドプレー
ト83に沿って装置本体22の保守点検口22aから矢
印のごとく引き出す。なお、用紙収容および搬送ユニッ
ト62の引き出しの際、ストッパを構成するガイドプレ
ート83の段部83dと、ガイド突起81の段部81c
とが当接して、用紙収容および搬送ユニット62は所定
距離以上の引き出しが規制される。
び搬送ユニット62を構成する筐体60の下面からは、
カセット42内に収容された用紙Rの有無を検出する検
知手段70の検出レバー71が突出しているので、この
検出レバー71が他の部材、実施例ではカセットカバー
42aと衝突しない位置まで引き出せるようにしてい
る。そして、この図5で示すように、記録紙収容部40
を構成する用紙収容および搬送ユニット62をガイドプ
レート83に沿って所定距離引き出せば、オペーレータ
は容易に給紙プレート64上に積層された記録紙Sを補
給することが可能となる。
装置本体22内へ収納する場合は上述した操作とは逆の
操作を行えばよい。
録紙収容部40の移動を所定の位置で規制するにストッ
パを設けたことにより、記録紙収容部40へ記録紙を補
充する際に、記録紙収容部40をスライドさせ過ぎて、
記録紙収容部40または記録紙収容部40に載置された
記録紙を落下することがなく、安全な装置を提供するこ
ともできることとなる。
ジャムが発生し、その原因となった用紙取り除く作業を
行う際は、図6で示すように、図5の用紙収容および搬
送ユニット62の位置から、さらに当該用紙収容および
搬送ユニット62を矢印の如く斜め上方へ移動させ、ガ
イドプレート83の段部83dと、ガイド突起81の段
部81cとの当接を解除させつつ引き抜く。
ニット62を斜め上方へ移動させて、ストッパを構成す
るガイドプレート83の段部83dと、ガイド突起81
の段部81cとの当接を解除させると、記録紙収容部4
0を構成する筐体60の下面から突出した検知手段70
の検出レバー71とカセットカバー42aとの衝突を回
避しつつ、用紙収容および搬送ユニット62全体を装置
本体22の保守点検口22a内から取り外すことが可能
となり、当該検出レバー71の損傷を防ぐことができ
る。
全体を図7で示すように、装置本体22内から脱出させ
てししまえば、その筐体60とともに搬送路D(図2)
の一部を構成するシュート104も取り除かれるので、
装置本体22の正面側である所定の空間、即ち保守点検
口22aを介し、オペーレータの手110が搬送路D内
に簡単に入り、しかも目視できるから、用紙搬送ロール
45付近で詰まった用紙を簡単に取り出すことができ
る。
式給紙部41と画像形成部23との間で記録紙がジャム
を起こした場合でも、装置本体22の正面側から容易に
ジャム除去を行え、その操作性が向上するとともに、カ
セット式給紙部41と画像形成部23との間で記録紙が
ジャムを起こした場合に、記録紙収容部40を移動させ
ることにより、当該記録紙収容部40に載置される記録
紙と同一側から容易にジャム除去を行え、その操作性が
向上することとなる。
部40に載置される記録紙と同一側にスライド自在に移
動することにより、ジャム除去を容易に行えることのみ
ならず、特にサイズの大きな記録紙、薄手の記録紙等、
積載された記録紙が扱いにくい場合でも容易に記録紙を
記録紙収容部40内に載置することができる。
40へ載置される側と、カセット式給紙部41の引き出
し側とを同一側に構成することにより、記録紙の補充、
ジャム除去等の給紙に係わる記録紙の取扱いを全て同一
側から行え、操作性が向上することとなる。
び搬送ユニット62を装置本体22内から脱出させてし
まえば、搬送手段61を構成する本体給紙ロール63、
カセット給紙ロール68、駆動ロール43の清掃、交換
等の保守点検作業も容易にできるばかりでなく、図3で
示す、搬送手段61を構成する本体給紙ロール63、カ
セット給紙ロール68、送給ロール43を支承する各軸
部材および、この各軸部材を支承する軸受けの取り付け
取り外し作業も容易で、動力伝達手段66や、各ロール
のタイミングを電気的に行っている図示しないソレノイ
ドや電磁クラッチの交換等の保守点検作業が一層容易と
なる。
紙詰まりは、排紙部である排出トレー51の底面を開閉
する底蓋53を拡開して、画像形成部23であるプロセ
スカートリッジ27を装置本体22の上方へ取り除け
ば、容易に取り除くことが可能であり、また定着装置4
9と排出ロール50間の用紙搬送路Gに詰まった用紙
も、定着器カバーである蓋体54を拡開することにより
簡単に取り除くことが可能である。
部23の着脱側と、記録紙の排紙側と、積層された記録
紙が記録紙収容部40へ載置される側と、カセット式給
紙部41の引出し側とを装置本体22の正面側に構成す
ることにより、各種操作及び保守点検作業等を全て装置
本体22の正面側から行え、その操作性が大幅に向上す
るとともに、装置本体22の背面側、および側面側にジ
ャム除去等の特別な機構を設ける必要がなく、設置面積
を装置本体22のみの面積として画像形成装置の設置に
必要なスペースを可及的に低減させることができること
となる。
記録紙収容部40を構成する用紙収容および搬送ユニッ
ト62に、カセット式給紙部41から画像形成部23に
至る間の搬送手段61を一体に配設して用紙収容および
搬送ユニット62としたが、この発明は上記実施例に限
定されることなく、カセット式給紙部41から記録紙収
容部40に至る間の搬送手段、具体的には図3で示すカ
セット給紙ロール68、駆動ロール43を記録紙収容部
40を構成する筐体60に一体に配設して用紙収容およ
び搬送ユニットとし、それ以外の搬送手段、具体的には
図3に示す本体給紙ロール63を従来のごとく装置本体
22側に配設するようにしても良く、この場合もカセッ
ト給紙ロール68、駆動ロール43を筐体60に一体に
配設して用紙収容および搬送ユニットとした記録紙収容
部40を装置本体22の正面から引き出せば、用紙搬送
ロール45付近で詰まった用紙を簡単に取り出すことが
できる。
す記録紙収容部40から画像形成部23に至る間の搬送
手段、具体的には図3で示す本体給紙ロール63を筐体
60に一体に配設して用紙収容および搬送ユニットと
し、それ以外の搬送手段、具体的には図3に示すカセッ
ト給紙ロール68、駆動ロール43を従来のごとく装置
本体22側に配設するようにしても良く、この場合も本
体給紙ロール63を筐体60に一体に配設して用紙収容
および搬送ユニットとした記録紙収容部40を装置本体
22の正面側から引き出せば、本体給紙ロール63付近
で詰まったジャム用紙を簡単に取り出すことが可能であ
る。
置本体の正面側から搬送路の少なくとも一部を開放し、
装置本体内に詰まった用紙の除去、および搬送手段を構
成する各給紙、搬送ロール等の交換、および記録紙収容
部への用紙セット等の保守点検作業を極めて容易に行う
ことができ、このため画像形成装置のメンテナンス性を
大幅に向上させることができる。
置の一側面、即ち給紙方向と同一の画像形成装置の正面
側から可能になり、画像形成装置に対するユーザーの設
置場所の選択の範囲が大幅に拡大して、保守点検作業等
の画像形成装置の設置に必要なスペースを可及的に低減
させることができる。
図。
断概念斜視図。
示す概念図。
示す概念図。
示す概念図。
示す概念図。
Claims (17)
- 【請求項1】装置本体と、 前記装置本体に設けられ、搬送された記録紙に画像を形
成する画像形成部と、 前記画像形成部に対し前記記録紙の搬送方向上流側に設
けられ、積層された記録紙を収容し前記装置本体に対し
正面側から着脱自在に設けられたカセット式給紙部と、 前記カセット式給紙部の装着方向側から繰り出された記
録紙を前記画像形成部へ導く搬送路とを有し、 前記搬送路を形成するシュート面の少なくとも一部を前
記カセット式給紙部の着脱側から移動させて前記装置本
体の正面側から前記搬送路の少なくとも一部を開放する
ことを特徴とする画像形成装置。 - 【請求項2】前記装置本体は、前記カセット式給紙部以
外に、前記画像形成部に対し前記記録紙の搬送方向上流
側に設けられ、積層された記録紙が前記装置本体外部か
ら前記装置本体内の所定の空間を通して載置される記録
紙収容部をさらに有し、該記録紙収容部の周面の一部に
前記搬送路を形成するシュート面の少なくとも一部を形
成することを特徴とする請求項(1) 記載の画像形成装
置。 - 【請求項3】前記装置本体内に設けられ、前記カセット
式給紙部以外に記録紙を収容する前記記録紙収容部は、
積層された記録紙が前記装置本体外部から前記装置本体
内の所定の空間を通して載置される側と同一側にスライ
ド自在に移動することを特徴とする請求項(2) 記載の画
像形成装置。 - 【請求項4】積層された記録紙が前記装置本体外部から
前記装置本体内の所定の空間を通して前記記録紙収容部
へ載置される側と、前記カセット式給紙部の前記装置本
体に対する着脱側とは同一側であることを特徴とする請
求項(2) 記載の画像形成装置。 - 【請求項5】前記装置本体は、前記画像形成部で画像形
成された記録紙を前記装置本体の外部へ排出する排紙部
をさらに有し、 また前記画像形成部は前記装置本体に対して着脱自在に
設けられ、 さらに前記画像形成部の着脱
側と、前記排紙部に排紙される記録紙の排紙側と、積層
された記録紙が前記装置本体外部から前記装置本体内の
所定の空間を通して前記記録紙収容部へ載置される側
と、前記カセット式給紙部の前記装置本体に対する着脱
側とは前記装置本体の正面側であることを特徴とする請
求項(2) 記載の画像形成装置。 - 【請求項6】前記装置本体は、前記記録紙収容部に載置
された記録紙及び前記カセット式給紙部に収容された記
録紙を前記画像形成部に搬送する搬送手段を有し、前記
搬送手段の少なくとも一部は前記記録紙収容部とともに
スライド自在に移動することを特徴とする請求項(2)記
載の画像形成装置。 - 【請求項7】前記装置本体と前記記録紙収容部との間に
前記記録紙収容部を前記装置本体の所定の位置へ固定す
るラッチ手段を有することを特徴とする請求項(2)記載
の画像形成装置。 - 【請求項8】前記装置本体は、前記記録紙収容部のスラ
イド自在な移動を前記記録紙収容部が引き出された所定
の位置で規制するストッパを有することを特徴とする請
求項(3)記載の画像形成装置。 - 【請求項9】前記装置本体は、前記記録紙収容部のスラ
イド自在な移動を前記記録紙収容部が引き出された所定
の位置で規制するストッパを有するとともに、前記記録
紙収容部は前記カセット式給紙部に収容された記録紙の
有無もしくは残量を、記録紙若しくは記録紙の減少に伴
って移動する部材に当接することにより検知する検知手
段を有し、 前記検知手段は前記記録紙収容部が前記ストッパにより
スライド自在な移動を規制される間は前記記録紙若しく
は記録紙の減少に伴って移動する部材にのみ当接する位
置に設けられることを特徴とする請求項(3)記載の画像
形成装置。 - 【請求項10】装置本体と、 前記装置本体に設けられ、搬送された記録紙に画像を形
成する画像形成部と、 前記画像形成部に対し前記記録紙の搬送方向上流側に設
けられ、積層された記録紙が前記装置本体外部から前記
装置本体内の所定の空間を通して載置される記録紙収容
部と、 前記記録紙収容部に対し、さらに前記記録紙の搬送方向
上流側に設けられ、積層された記録紙を収容し前記装置
本体に対し引き出し可能に設けられた給紙部と、 前記給紙部から繰り出された記録紙を前記画像形成部へ
導く搬送路と、 前記記録紙収容部に形成された前記搬送路の一部とを有
し、 前記記録紙収容部が移動することにより前記搬送路の少
なくとも一部が前記装置本体の所定の空間を通して開放
されることを特徴とする画像形成装置。 - 【請求項11】前記記録紙収容部は、積層された記録紙
が前記装置本体外部から前記装置本体内の所定の空間を
通して載置される側と同一側にスライド自在に移動する
ことを特徴とする請求項(10)記載の画像形成装置。 - 【請求項12】積層された記録紙が前記装置本体外部か
ら前記装置本体内の所定の空間を通して前記記録紙収容
部へ載置される側と、前記給紙部の前記装置本体に対す
る引き出し側とは同一側であることを特徴とする請求項
(10)記載の画像形成装置。 - 【請求項13】前記装置本体は、前記画像形成部で画像
形成された記録紙を前記装置本体の外部へ排出する排紙
部をさらに有し、 また前記画像形成部は前記装置本体に対して着脱自在に
設けられ、 さらに前記画像形成部の着脱
側と、前記排紙部に排紙される記録紙の排紙側と、積層
された記録紙が前記装置本体外部から前記装置本体内の
所定の空間を通して前記記録紙収容部へ載置される側
と、前記給紙部の前記装置本体に対する引き出し側とは
前記装置本体の正面側であることを特徴とする請求項(1
0)記載の画像形成装置。 - 【請求項14】前記装置本体は、前記記録紙収容部に載
置された記録紙及び前記給紙部に収容された記録紙を前
記画像形成部に搬送する搬送手段を有し、前記搬送手段
の少なくとも一部は前記記録紙収容部とともにスライド
自在に移動することを特徴とする請求項(10)記載の画像
形成装置。 - 【請求項15】前記装置本体と前記記録紙収容部との間
に前記記録紙収容部を前記装置本体の所定の位置へ固定
するラッチ手段を有することを特徴とする請求項(10)記
載の画像形成装置。 - 【請求項16】前記装置本体は、前記記録紙収容部のス
ライド自在な移動を前記記録紙収容部が引き出された所
定の位置で規制するストッパを有することを特徴とする
請求項(11)記載の画像形成装置。 - 【請求項17】前記装置本体は、前記記録紙収容部のス
ライド自在な移動を前記記録紙収容部が引き出された所
定の位置で規制するストッパを有するとともに、前記記
録紙収容部は前記給紙部に収容された記録紙の有無もし
くは残量を、記録紙若しくは記録紙の減少に伴って移動
する部材に当接することにより検知する検知手段を有
し、 前記検知手段は前記記録紙収容部が前記ストッパにより
スライド自在な移動を規制される間は前記記録紙若しく
は記録紙の減少に伴って移動する部材にのみ当接する位
置に設けられることを特徴とする請求項(11)記載の画像
形成装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24271697A JP3371770B2 (ja) | 1997-09-08 | 1997-09-08 | 画像形成装置 |
US09/149,140 US6145832A (en) | 1997-09-08 | 1998-09-08 | Image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24271697A JP3371770B2 (ja) | 1997-09-08 | 1997-09-08 | 画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1184981A true JPH1184981A (ja) | 1999-03-30 |
JP3371770B2 JP3371770B2 (ja) | 2003-01-27 |
Family
ID=17093184
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP24271697A Expired - Lifetime JP3371770B2 (ja) | 1997-09-08 | 1997-09-08 | 画像形成装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6145832A (ja) |
JP (1) | JP3371770B2 (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002154705A (ja) * | 2000-11-20 | 2002-05-28 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置 |
US6674983B2 (en) | 2000-11-20 | 2004-01-06 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Image forming apparatus and sheet feeder |
JP2009003411A (ja) * | 2007-05-18 | 2009-01-08 | Seiko Epson Corp | 搬送機構及びそれを備えた記録装置 |
JP2012168485A (ja) * | 2011-02-17 | 2012-09-06 | Kyocera Document Solutions Inc | 画像形成装置 |
JP2014157205A (ja) * | 2013-02-15 | 2014-08-28 | Ricoh Co Ltd | プロセスカートリッジの受台、および、画像形成装置 |
US9104170B2 (en) | 2012-03-22 | 2015-08-11 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Opening and closing mechanism and image forming apparatus |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6422556B1 (en) * | 2000-03-30 | 2002-07-23 | Xerox Corporation | Reproduction apparatus |
KR100547129B1 (ko) * | 2003-07-04 | 2006-01-26 | 삼성전자주식회사 | 전자사진방식 인쇄기 |
JP4138607B2 (ja) * | 2003-08-21 | 2008-08-27 | 株式会社東芝 | 画像形成装置 |
JP4948382B2 (ja) | 2006-12-22 | 2012-06-06 | キヤノン株式会社 | 感光ドラム取り付け用カップリング部材 |
JP5129287B2 (ja) * | 2010-03-26 | 2013-01-30 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 給紙装置およびそれを備えた画像形成装置 |
JP7225976B2 (ja) * | 2019-03-19 | 2023-02-21 | コニカミノルタ株式会社 | 記録媒体供給装置、および画像形成装置 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4966356A (en) * | 1987-09-30 | 1990-10-30 | Fujitsu Limited | Apparatus for selectively feeding cut sheets in a recording machine |
US5002266A (en) * | 1987-12-26 | 1991-03-26 | Canon Kabushiki Kaisha | Sheet feed apparatus for image forming system |
JPH0470836A (ja) * | 1990-07-12 | 1992-03-05 | Konica Corp | 感光性組成物 |
JP2939834B2 (ja) * | 1991-02-08 | 1999-08-25 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像形成装置の給紙ユニットおよび画像形成装置 |
JP2666104B2 (ja) * | 1992-09-16 | 1997-10-22 | 三田工業株式会社 | ペーパーカセットの支持装置 |
JP4194000B2 (ja) * | 1995-05-15 | 2008-12-10 | 株式会社沖データ | 電子写真印刷装置 |
JP3475608B2 (ja) * | 1995-10-18 | 2003-12-08 | 富士ゼロックス株式会社 | 給紙装置 |
-
1997
- 1997-09-08 JP JP24271697A patent/JP3371770B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1998
- 1998-09-08 US US09/149,140 patent/US6145832A/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002154705A (ja) * | 2000-11-20 | 2002-05-28 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置 |
US6674983B2 (en) | 2000-11-20 | 2004-01-06 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Image forming apparatus and sheet feeder |
JP2009003411A (ja) * | 2007-05-18 | 2009-01-08 | Seiko Epson Corp | 搬送機構及びそれを備えた記録装置 |
JP2012168485A (ja) * | 2011-02-17 | 2012-09-06 | Kyocera Document Solutions Inc | 画像形成装置 |
US9104170B2 (en) | 2012-03-22 | 2015-08-11 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Opening and closing mechanism and image forming apparatus |
JP2014157205A (ja) * | 2013-02-15 | 2014-08-28 | Ricoh Co Ltd | プロセスカートリッジの受台、および、画像形成装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6145832A (en) | 2000-11-14 |
JP3371770B2 (ja) | 2003-01-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100583289B1 (ko) | 화상 형성 장치 및 시트 급송 장치 | |
US7702254B2 (en) | Image forming apparatus having mechanism for reducing pressing force between image bearing member and transferring member | |
JP3371770B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4961899B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US6000870A (en) | Printing device having dual sheet feed trays | |
EP0367200B1 (en) | Sheet feeding apparatus | |
JP2000231321A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH04333066A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2017121988A (ja) | 給紙装置及び画像形成装置 | |
JP4553571B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2001187642A (ja) | 給紙カセット | |
JP2584851B2 (ja) | シート給送装置 | |
JP5028915B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH0873058A (ja) | 給紙カセットのカバー装置並びに画像形成装置 | |
JP2002366006A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2692912B2 (ja) | シート給送装置 | |
JP2010120740A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2012062139A (ja) | 給送装置および画像形成装置 | |
JP4376152B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP3828619B2 (ja) | プリンタ | |
JP3951595B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH11249530A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH08123119A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2666995B2 (ja) | 画像形成装置の給紙装置 | |
JP2584852B2 (ja) | シート給送装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071122 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081122 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091122 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122 Year of fee payment: 10 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S802 | Written request for registration of partial abandonment of right |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311802 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122 Year of fee payment: 10 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131122 Year of fee payment: 11 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |