JPH1184895A - 画像形成装置用転写材案内部材および画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置用転写材案内部材および画像形成装置Info
- Publication number
- JPH1184895A JPH1184895A JP9235746A JP23574697A JPH1184895A JP H1184895 A JPH1184895 A JP H1184895A JP 9235746 A JP9235746 A JP 9235746A JP 23574697 A JP23574697 A JP 23574697A JP H1184895 A JPH1184895 A JP H1184895A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transfer material
- transfer
- image forming
- guide member
- resin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 title claims abstract description 153
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 67
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 67
- WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N Bromine atom Chemical compound [Br] WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 25
- 150000002894 organic compounds Chemical class 0.000 claims abstract description 25
- 239000006258 conductive agent Substances 0.000 claims abstract description 21
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 16
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 claims description 7
- 238000000926 separation method Methods 0.000 abstract description 21
- 238000007599 discharging Methods 0.000 abstract description 2
- GDTBXPJZTBHREO-UHFFFAOYSA-N bromine Substances BrBr GDTBXPJZTBHREO-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract 2
- 229910052794 bromium Inorganic materials 0.000 abstract 2
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 11
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 8
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 7
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 7
- ADCOVFLJGNWWNZ-UHFFFAOYSA-N antimony trioxide Chemical compound O=[Sb]O[Sb]=O ADCOVFLJGNWWNZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 5
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 5
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 4
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 4
- 229940126062 Compound A Drugs 0.000 description 3
- NLDMNSXOCDLTTB-UHFFFAOYSA-N Heterophylliin A Natural products O1C2COC(=O)C3=CC(O)=C(O)C(O)=C3C3=C(O)C(O)=C(O)C=C3C(=O)OC2C(OC(=O)C=2C=C(O)C(O)=C(O)C=2)C(O)C1OC(=O)C1=CC(O)=C(O)C(O)=C1 NLDMNSXOCDLTTB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 3
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- XSAQMYLAUNLCDM-UHFFFAOYSA-N tris(1-bromo-2,2-dimethylpropyl) phosphate Chemical compound CC(C)(C)C(Br)OP(=O)(OC(Br)C(C)(C)C)OC(Br)C(C)(C)C XSAQMYLAUNLCDM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BHYQWBKCXBXPKM-UHFFFAOYSA-N tris[3-bromo-2,2-bis(bromomethyl)propyl] phosphate Chemical compound BrCC(CBr)(CBr)COP(=O)(OCC(CBr)(CBr)CBr)OCC(CBr)(CBr)CBr BHYQWBKCXBXPKM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NZUPFZNVGSWLQC-UHFFFAOYSA-N 1,3,5-tris(2,3-dibromopropyl)-1,3,5-triazinane-2,4,6-trione Chemical compound BrCC(Br)CN1C(=O)N(CC(Br)CBr)C(=O)N(CC(Br)CBr)C1=O NZUPFZNVGSWLQC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LXIZRZRTWSDLKK-UHFFFAOYSA-N 1,3-dibromo-5-[2-[3,5-dibromo-4-(2,3-dibromopropoxy)phenyl]propan-2-yl]-2-(2,3-dibromopropoxy)benzene Chemical compound C=1C(Br)=C(OCC(Br)CBr)C(Br)=CC=1C(C)(C)C1=CC(Br)=C(OCC(Br)CBr)C(Br)=C1 LXIZRZRTWSDLKK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CMQUQOHNANGDOR-UHFFFAOYSA-N 2,3-dibromo-4-(2,4-dibromo-5-hydroxyphenyl)phenol Chemical compound BrC1=C(Br)C(O)=CC=C1C1=CC(O)=C(Br)C=C1Br CMQUQOHNANGDOR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229930182556 Polyacetal Natural products 0.000 description 1
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- XECAHXYUAAWDEL-UHFFFAOYSA-N acrylonitrile butadiene styrene Chemical compound C=CC=C.C=CC#N.C=CC1=CC=CC=C1 XECAHXYUAAWDEL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 150000001335 aliphatic alkanes Chemical class 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N bisphenol A Chemical class C=1C=C(O)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- JNGZXGGOCLZBFB-IVCQMTBJSA-N compound E Chemical compound N([C@@H](C)C(=O)N[C@@H]1C(N(C)C2=CC=CC=C2C(C=2C=CC=CC=2)=N1)=O)C(=O)CC1=CC(F)=CC(F)=C1 JNGZXGGOCLZBFB-IVCQMTBJSA-N 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 150000007973 cyanuric acids Chemical class 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 1
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 description 1
- 150000003013 phosphoric acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 229920006324 polyoxymethylene Polymers 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
- AHWKNKWTQVVGCS-UHFFFAOYSA-N tris(1,1-dibromo-2,2-dimethylpropyl) phosphate Chemical compound CC(C)(C)C(Br)(Br)OP(=O)(OC(Br)(Br)C(C)(C)C)OC(Br)(Br)C(C)(C)C AHWKNKWTQVVGCS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/65—Apparatus which relate to the handling of copy material
- G03G15/6532—Removing a copy sheet form a xerographic drum, band or plate
- G03G15/6535—Removing a copy sheet form a xerographic drum, band or plate using electrostatic means, e.g. a separating corona
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H29/00—Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
- B65H29/52—Stationary guides or smoothers
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/65—Apparatus which relate to the handling of copy material
- G03G15/6555—Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
- G03G15/657—Feeding path after the transfer point and up to the fixing point, e.g. guides and feeding means for handling copy material carrying an unfused toner image
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2401/00—Materials used for the handling apparatus or parts thereof; Properties thereof
- B65H2401/10—Materials
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2401/00—Materials used for the handling apparatus or parts thereof; Properties thereof
- B65H2401/10—Materials
- B65H2401/11—Polymer compositions
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2401/00—Materials used for the handling apparatus or parts thereof; Properties thereof
- B65H2401/20—Physical properties, e.g. lubricity
- B65H2401/21—Electrical or magnetic properties, e.g. conductivity or resistance
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
Abstract
る装置に用いられ、トナー像を乱すことがなく、環境適
応性および耐久性を有し、製造が容易でコストが低い画
像形成装置用転写材案内部材および画像形成装置を提供
すること。 【解決手段】 感光体およびこれと対向するコロナ放電
器とを有し、トナー像転写工程を含む画像形成法を実行
する装置において、感光体とコロナ放電器との間を通過
するよう搬送される転写材を案内する転写材案内部材
は、導電剤および臭素原子含有有機化合物が含有された
樹脂からなる導電性樹脂材料により形成されている。当
該導電性樹脂材料は、樹脂100重量部に、カーボンブ
ラックよりなる導電剤0.1〜10重量部および臭素原
子含有有機化合物0.1〜10重量部が含有されている
ことが好ましい。
Description
たトナー像を転写材に静電的に転写する工程を含むプロ
セスによって可視画像を形成する画像形成装置、例えば
電子写真法を適用した複写機、プリンタ、ファクシミリ
等の画像形成装置に用いられる転写材案内部材および当
該転写材案内部材を有する画像形成装置に関する。
写真法を適用した複写機、プリンタ、ファクシミリ等が
知られており、特に感光体に形成されたトナー像を転写
材に静電的に転写する工程を含むプロセスによって可視
画像を形成する構成のものが広く使用されている。
適用した画像形成装置においては、感光体の表面を帯電
器によって帯電させ、像露光により静電潜像を形成し、
これをトナーよりなる現像剤によって現像してトナー像
を形成し、このトナー像を保持する感光体に紙等よりな
る転写材を密着させた状態で、転写用コロナ放電器にお
けるトナーと逆極性のコロナ放電の作用により、トナー
像を転写材に静電的に転写させ、更に分離用コロナ放電
器におけるコロナ放電の作用により、トナー像を有する
転写材を感光体より静電的に分離させ、この分離した転
写材のトナー像を定着させることにより、可視画像が形
成される。
転写材分離用のコロナ放電器を備える画像形成装置にお
いては、転写材を所定の搬送路に沿って搬送するための
転写材案内部材を配置することが必要であり、これによ
り、転写材が誤って進行することがなく、例えばコロナ
放電器の構造物に衝突して所期の搬送が阻害されること
が防止される。
案内部材は、通常、電気絶縁性の樹脂により形成される
ため、転写材を案内するときに当該転写材が摺動するこ
とによって当該案内部材が摩擦帯電し、その帯電電位は
最高数kVにも達することがあり、これが原因となって
転写材に静電的に保持されているトナー像に乱れが生ず
ることがある。
材が帯電する場合に、当該転写材の種類、トナーの特
性、環境条件、コロナ放電の状態、その他の理由から、
案内部材の摩擦帯電の状態、例えばその極性および帯電
電位の大きさが異常な状態となることがあり、その場合
に、例えば案内部材の帯電極性がトナーと同極性である
ときには、その作用によって転写材上のトナーが反発さ
れて転写材から離脱するようになる結果、形成されるべ
き画像部の一部が欠落した状態となる。一方、案内部材
の帯電極性がトナーと異極性であるときには、その作用
によって転写材上の近傍からトナーを吸引吸着するよう
になる結果、形成されるべきではない画像部または汚れ
が形成されることとなる。
−301870号公報では、転写材案内部材を形成する
材料として、トナーと逆極性に摩擦帯電する樹脂を用い
ることが提案されている。しかしながら、このような手
段では、案内部材が摩擦により帯電してしまうため、案
内部材がトナーと同極性に帯電すると、転写材裏面の転
写電荷を打ち消してしまい、トナーがその周辺部に引き
付けられることによって当該部分のトナーが希薄になっ
て白スジ(画像ヌケ)を発生し、一方、案内部材がトナ
ーと逆極性に帯電すると、転写材表面の転写電荷が大き
くなるためにトナーが集まって黒スジが発生し、結局、
上述の問題点を必ずしも確実に解決することができず、
また転写材案内部材として用いることのできる材料が制
限を受けるため、必ずしも十分な特性を有するものを得
ることができない。
は、転写材案内部材に導電材を配設しまたは導電性被覆
を設けることが提案されている。しかしながら、このよ
うな手段においては、高湿度環境下においては、転写材
表面のコロナ電荷をリークさせてしまうため、トナーは
周辺部へ移行して白スジを発生し、一方、低湿度環境下
においては、摩擦帯電してしまうために白スジまたは黒
スジの発生という問題が生じ、結局、高湿度および低湿
度のいずれの環境条件下においても、白スジまたは黒ス
ジが発生しないものを得ることができず、必ずしも十分
な環境適応性および耐久性を得ることができない、とい
う問題点がある。
転写材案内部材は、転写材との摩擦により帯電して転写
材に静電的に保持されたトナー像を乱す原因となること
があり、また十分な環境適応性および耐久性を得ること
ができない。本発明は、以上のような事情に基づいてな
されたものであって、その目的は、トナー像を転写材に
静電的に転写する工程を含むプロセスにより可視画像を
形成する画像形成装置に用いられ、転写材に保持された
トナー像を乱すことがなく、十分な環境適応性および耐
久性を得ることができる転写材案内部材を提供すること
にある。
静電的に転写する工程を含むプロセスにより可視画像を
形成する画像形成装置であって、転写材に保持されたト
ナー像を乱すことがなく、十分な環境適応性および耐久
性を得ることができる転写材案内部材を備えてなる画像
形成装置用を提供することにある。
置用転写材案内部材は、感光体およびこれと対向するコ
ロナ放電器とを有し、当該感光体に形成されたトナー像
を転写材に静電的に転写する工程を含むプロセスにより
可視画像を形成する画像形成装置において、前記感光体
とコロナ放電器との間を通過するよう搬送される、トナ
ー像を表面に有する転写材の裏面側を案内する転写材案
内部材であって、当該転写材案内部材は、導電剤および
臭素原子含有有機化合物が含有された樹脂からなる導電
性樹脂材料により形成されていることを特徴とする。
びこれと対向するコロナ放電器と、前記感光体とコロナ
放電器との間を通過するよう搬送される、トナー像を表
面に有する転写材の裏面側を案内する転写材案内部材と
を有してなり、前記感光体に形成されたトナー像を転写
材に静電的に転写する工程を含むプロセスにより可視画
像を形成する画像形成装置であって、前記転写材案内部
材は、導電剤および臭素原子含有有機化合物が含有され
た樹脂からなる導電性樹脂材料により形成されているこ
とを特徴とする。
00重量部に、カーボンブラックよりなる導電剤0.1
〜10重量部および臭素原子含有有機化合物0.1〜1
0重量部が含有されていることが好ましい。
臭素原子含有有機化合物が含有された樹脂からなる導電
性樹脂材料を材質とするものであるため、その物性とし
ての特性上、摩擦係数を低下せしめてスベリ性(摺動
性)を向上せしめる効果を有しており、搬送される転写
材と摺動されたときにも摩擦帯電しにくく、しかも摩擦
帯電する場合にもその程度が低くて帯電電位が局部的に
高い状態となることがない。従って、表面に未定着のト
ナー像を静電的に保持する転写材の裏面が当該案内部材
に対して摺動するよう当該転写材が搬送される場合に
も、当該トナー像に乱れを生じさせる原因となることが
なく、しかもこのような作用が環境条件の如何によらず
に確実に発揮され、また耐久性が得られる。
性樹脂材料は、主体部分である樹脂の種類が大きな制限
を受けるものではないので、安価な樹脂を使用すること
ができると共に、製造方法も単に樹脂中に導電剤および
臭素原子含有有機化合物を含有させればよいので、例え
ば単に混練する方法によって製造することができ、従っ
て製造が容易でコストが低いものである。
像形成装置の一例の構成を示す説明図であって、10は
原稿照明部、20は露光部、30は画像形成処理部、3
7は定着部、40は転写材供給部、50は転写材排出部
を示す。
トを示し、この照明ユニットUは、照明ランプ11Aと
反射ミラー11Bとよりなる照明光源部11、並びに一
対の反射ミラー12Aよりなる反射部12により構成さ
れており、原稿Dが配置される原稿台15の下面に沿っ
て移動可能に設けられている。13は反射部12からの
光を導くレンズ、14は受光部であって、図示しないレ
ーザ発振部に接続されている。
であってポリゴンミラー22を有してなり、このポリゴ
ンミラー22により、受光部14に入射された光信号に
応じてレーザ光が制御され、このレーザ光が反射ミラー
24、25、投影レンズ23およびミラー26を介し
て、画像形成処理部30の感光体ドラム32に照射され
て走査される。
ザ光照射部より上流側に設けられた帯電用放電器であ
り、33はレーザ光照射部より下流側に設けられた現像
器であって、現像スリーブ33Aを有する。Tは、現像
器33の下流側における転写分離部を示し、この転写分
離部Tは、コロナ放電器よりなる転写器34と、コロナ
放電器よりなる分離器35とにより構成され、この分離
器35の進行方向延長領域には、感光体ドラム32より
分離された、表面上にトナー像を保持する転写材を搬送
する中継搬送手段36が設けられている。
域には定着部37が配設され、この定着部37には、内
部にヒーターを有する加熱圧着ローラ37A,37Bお
よび出口ローラ38が設けられている。39は、感光体
ドラム32の転写分離部Tの下流側に配設されたクリー
ニング手段であって、感光体ドラム32に対接するクリ
ーニングブレード39Aが設けられている。
転写材を収容する転写材トレイ41が上下2段に配置さ
れており、この転写材トレイ41内に通常は紙よりなる
転写材Pの堆積体がセットされる。41Aは、各転写材
トレイ41に設けられた送り出しローラ、43は搬送ロ
ーラ、44は転写分離部Tを臨む位置に設けられたレジ
ストローラである。45は、定着部37からの転写材を
排出する排出ローラである。
は、画像形成処理部30の感光体ドラム32が矢印方向
に回転され、この回転に伴い、先ず帯電用放電器31に
よって帯電され、次に原稿照明部10により得られる原
稿の光像に対応して、図示しないレーザ発振部よりのレ
ーザ光がポリゴンミラー22によって制御された状態で
投射されて走査され、これにより感光体ドラム32に静
電潜像が形成される。
部33により現像され、トナーが静電的に付着すること
によってトナー像が形成される。次いでトナー像は転写
分離部Tに送られるが、この時までに転写材供給部40
から送り出されて待機状態に保持されていた転写材P
が、レジストローラ44によって同期した状態で感光体
ドラム32に接触するよう供給され、感光体ドラム32
と転写器34および分離器35との間を通過するよう搬
送されるが、転写器34の上部を通過するときにそのコ
ロナ放電の作用により、感光体ドラム32上に形成され
たトナー像が転写材の表面に静電的に転写される。
は次いで分離器35に進み、当該分離器35のコロナ放
電の作用により転写材の裏面の電荷が除去され、これに
より当該転写材は静電的に吸着されていた感光体ドラム
32から分離される。この転写材は中継搬送手段36に
よって定着部37に搬送され、この定着部37でトナー
像が転写材に加熱定着された後、排出ローラ45を介し
て転写材排出部50に排出される。
形成処理部30の転写分離部Tを拡大して示す図であ
る。図2に示すように、転写分離部Tにおいては、ステ
ンレス鋼製のバックプレート60が、転写材の進行方向
(図で左方。以下、単に「進行方向」という。)と直角
な感光体ドラム32の軸方向(以下、単に「幅方向」と
いう。)に伸びるガイドレール61に摺動自在に装着さ
れている。このバックプレート60は、断面がコ字状で
上部に開口を有し、後述する放電ワイヤの下面、前面お
よび後面を包囲する板状部材であって、上部の開口が感
光体ドラム32の下面を臨む状態で支持部材62により
支持されている。
2の下面部と対向する位置において幅方向に伸びるよ
う、転写器34を構成する転写用放電ワイヤ34Aが保
持されると共に、この転写用放電ワイヤ34Aより進行
方向に離間した位置に、分離器35を構成する2本の分
離用放電ワイヤ35A,35Bが保持されている。
を包囲するバックプレート60により構成されるが、こ
の転写器34の上流側には、レジストローラ44からの
転写材を案内する転写材進入ガイド板65が配置され、
その後端部が転写ワイヤ34Aの上方位置近傍において
感光体ドラム32に接近するよう伸びている。
A,35Bおよびこれらを包囲するバックプレート60
により構成されるが、この分離器35には、後述する導
電性樹脂材料よりなる分離部案内部材70が当該バック
プレート60に支持された状態で設けられている。
ように、各々幅方向に伸びてバックプレート60の前面
部および後面部の上縁部に懸架されて支持される互いに
離間して並行なビーム部分71,71と、これらビーム
部分71,71間に架橋状態に一体に形成された、各々
の上縁がガイド縁として作用する複数のリブ状の案内素
子72とよりなる。図示の分離部案内部材70における
案内素子72は、その上縁の進行方向における形態が緩
やかな台形状または山形をなしており、かつ進行方向に
向かうに従って次第に幅方向の中央に接近するよう斜め
に伸びる状態とされている。
であって、転写器34および分離器35が共に示されて
いるが、分離部案内部材70は省略されている。この中
継搬送手段36は、分離器35の進行方向延長領域に配
置され、感光体ドラム32より分離された、表面上にト
ナー像を保持する転写材を定着部37に向かって搬送す
る機能を有する。
る中央領域に、感光体ドラム32から分離されて排出さ
れて来る転写材の裏面(下面)に接触して搬送力を作用
させる無端状搬送ベルト80が一対のローラ(図2に符
号80Aで示す。)に懸架して配設されている。
には、それぞれ、後述する導電性樹脂材料よりなる中継
案内部材が配設されている。具体的には、搬送ベルト8
0の奥側(図4で左上側)には第1の中継案内部材81
が配設されると共に、搬送ベルト80の手前側(図4で
右下側)には第2の中継案内部材82が設けられてい
る。第1の中継案内部材81および第2の中継案内部材
82は、いずれも、搬送ベルト80の搬送作用領域と略
同等のレベルとなるよう支持される上面を有し、当該上
面には、各々進行方向に伸びる複数の突条84が一体に
形成されている。
体が偏平な箱状であって固定して設けられているが、第
2の中継案内部材82は、進行方向に並ぶ2つの部分に
分割されており、上流側部分82Aの下流端部が、固定
して設けられた下流側部分82Bの上流端に幅方向に伸
びる軸85の周りに回動自在に連結されており、これに
より、当該上流側部分82Aは、その上流端が下方へ降
下するよう回動自在に構成されている。そして、切替え
支持機構86の切替えレバー88により、上流側部分8
2Aは、その上面が搬送ベルト80の搬送作用領域と略
同等のレベルとなる動作位置と下降した非動作位置との
間で、切替え可能とされている。
電的に保持する転写材がコロナ放電の作用を受ける転写
分離部Tの領域、並びにこれより下流側の領域に配置さ
れて当該転写材の裏面が摺動される可能性のある案内部
材、すなわち、図の例では前記分離部案内部材70およ
び中継案内部材(第1の中継案内部材81および第2の
中継案内部材82)の一部または全部のものの材質とし
て、下記のような特定の導電性樹脂材料が用いられる。
よび臭素原子含有有機化合物の両方を含有させてなるも
のである。ここに樹脂としては、ポリプロピレン、アク
リロニトリル−スチレン−ブタジエン樹脂、ポリアセタ
ール、ポリフェニルサルファイド、ポリカーボネート、
その他から選ばれた絶縁性樹脂が用いられる。これらの
うち、特に分離部案内部材70のためにはコロナ放電に
よって劣化しないものが好ましく、この点およびコスト
の点からポリプロピレンが好ましい。
のを用いることができるが、特にカーボンブラックを好
ましく用いることができ、樹脂100重量部に対する含
有量は0.1〜10重量部、特に0.1〜3.0重量部
が好ましい。この含有量が過少であると、低湿度環境下
において摩擦帯電し易くなり、一方、含有量が過多であ
ると、高湿度環境下において転写材裏面のコロナ電荷を
リークせしめ、画像に黒スジや白スジを発生せしめるこ
とがある。
示化合物から選ばれたものが好ましく用いられる。 (1)臭素化ホスフェート系化合物 A.トリス(トリブロモネオペンチル)ホスフェート B.トリス(ジブロモネオペンチル)ホスフェート C.トリス(モノブロモネオペンチル)ホスフェート (2)臭素化ビスフェノール系化合物 D.テトラブロモビスフェノールA−ビス(2,3−ジ
ブロモプロピル)エーテル E.テトラブロモビスフェノールS−ビス(2,3−ジ
ブロモプロピル)エーテル (3)ビス(臭素化フェニル)アルカン系化合物 F.1,1−ビス(ペンタブロモフェニル)メタン G.1,2−ビス(ペンタブロモフェニル)エタン H.1,3−ビス(ペンタブロモフェニル)プロパン (4)臭素化シアヌレート系化合物 I.トリス(2,3−ジブロモプロピル)イソシアヌレ
ート
みでなく、2種以上を併用することもできる。臭素原子
含有有機化合物の樹脂100重量部に対する含有量は
0.1〜30重量部であり、特に0.5〜10.0重量
部、更に1.0〜5.0重量部が好ましい。この含有量
が過少であると、摺動性が向上する効果が小さく、摩擦
帯電し易くなり、画像不良を発生し、一方、過多である
と、案内部材の機械的強度を低下せしめる。
臭素原子含有有機化合物を含有させてなる導電性樹脂材
料を材質とする案内部材は、搬送される転写材に対して
良好な摺動性を有するものとなって好適な搬送性が得ら
れると共に、導電剤が含有されることも加わって転写材
との接触による摩擦帯電性が抑制されたものとなり、そ
の結果、トナー像に乱れを生じさせることが防止され
る。
導電剤および臭素原子含有有機化合物の他に、摺動性向
上助剤として三酸化アンチモンを添加することが好まし
く、その含有量は、樹脂100重量部に対して0.1〜
30重量部とされるが、特に0.5〜10.0重量部で
あることが好ましい。
る案内部材は、JIS K6911による表面抵抗値が
1×108 〜1×1013Ω・cmであることが好まし
く、特に1×109 〜1×1012Ω・cmであることが
より好ましい。このような電気的性質を有することによ
り、特に低湿度環境条件下または高湿度環境条件下にお
ける案内部材の摩擦帯電の程度を確実に抑制することが
でき、トナー像に乱れを生じさせる原因となることが防
止される。すなわち、表面抵抗値が過大であると、摩擦
帯電の程度が確実に抑制されないために特に低湿度環境
条件下でトナー像に乱れを生じさせるおそれがあり、一
方、表面抵抗が過小であると、転写材の裏面における電
荷が案内部材にリークして転写材のトナーに対する静電
的保持力が低下するために、特に高湿度環境条件下でト
ナー像に乱れを生じさせるおそれがあり、また転写材の
分離が不確実となることがある。
は、そを構成する樹脂中に、必須の導電剤および臭素原
子含有有機化合物と共に、既述の摺動性向上助剤の他
に、他の添加剤を含有させることも可能である。
に制限されるものではなく、種々の方法を用いることが
できるが、通常は樹脂に導電剤および臭素原子含有有機
化合物並びに必要に応じて用いられる他の添加剤を混合
し、当該樹脂の軟化点以上の温度に加熱して混練すれば
よい。また、導電性樹脂材料を用いて本発明の案内部材
を作製するためには、種々の方法を利用することができ
るが、一般的には各種の成形法を用いるのが便利であ
る。
の案内部材の形状あるいは配置の態様は、実際に当該案
内部材が組み込まれる画像形成処理部の具体的な構成に
応じて、全く自由に設計することができる。案内部材
は、基本的に転写材の進行方向に沿って伸びる複数の突
条を有し、当該突条の上縁または頂縁が搬送される転写
材の裏面に接触するように配設されることが好ましく、
特に当該突条は、転写材の進行方向に対して若干斜めに
傾斜していることが好ましい。
器または転写器によりコロナ放電が発生され、表面にト
ナー像を静電的に保持する転写材が当該コロナ放電の作
用を受ける放電作用領域(図示の例における転写分離部
T)、並びにこの放電作用領域に続く下流側の中継領域
に配設されることにより、その作用効果が最適に発揮さ
れる。すなわち、これらの領域における案内部材は、転
写材の裏面に接触し、転写材の進行に伴って当該転写材
が摺動しながら通過する場合にも、当該案内部材が特定
の導電剤および臭素原子含有有機化合物を含有する樹脂
よりなる導電性樹脂材料により形成されているため、大
きく摩擦帯電することがない。従って、転写材の表面に
静電的に保持されている未定着のトナー像に対しても静
電的な悪影響を与えることが回避され、その結果、トナ
ー像に乱れのない良好な可視画像を形成することができ
る。
とがないものであっても、転写材と摩擦されたときには
不可避的に僅かながらでも帯電するようになるが、その
帯電極性は、転写材に保持されているトナー像に係るト
ナーの帯電極性と同極性であることが好ましい。従っ
て、トナーとしてその負帯電性のものが用いられる画像
形成装置において用いられる案内部材としては、転写材
に対する摩擦帯電極性が負極性のもの、例えば樹脂とし
てポリプロピレンを用いた導電性樹脂材料によるものが
好ましい。
本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。 〔導電性樹脂材料の調製〕ポリプロピレン100重量部
と、カーボンブラック0.3重量部と、臭素原子含有有
機化合物としてトリス(トリブロモネオペンチル)ホス
フェート(例示化合物A)2重量部と、三酸化アンチモ
ン1重量部とを溶融混練して導電性樹脂材料を調製し
た。 〔案内部材の作製〕以上により得られた導電性樹脂材料
を成型することにより、図3に示す形状に従う案内部材
を作製した。これを試料1とする。この試料1の表面抵
抗値は3×1010Ω・cmであった。
機化合物として、例示化合物Aの代わりに例示化合物B
〜Iの各々を用いた他は、試料1の場合と同様にして、
案内部材を作製した。これらを試料2〜試料8とする。
これらの試料の表面抵抗値は、いずれも1×108 〜1
×1013Ω・cmの範囲内であった。
の各々を電子写真方式による画像形成装置における分離
器に装着し、画像形成工程を合計回数が5万回に達する
まで繰り返して行ったところ、良好な複写画像を形成す
ることができ、可視画像に乱れおよび汚れのあるものは
全くなかった。
調製において、カーボンブラックの含有割合を変更する
ことにより、種々の表面抵抗値を有する合計10種の案
内部材を作製した。これらを試料A1〜A10とする。
そして、その各々を用いて、上記と同様の画像形成装置
に装着し、当該画像形成装置内の温度および湿度が変更
された種々の環境条件において可視画像の乱れを調べ
た。結果は表1に示すとおりである。表中、「○」は画
像の乱れがないこと、「△」は画像に若干の白ヌケまた
は黒スジを発生したこと、および「×」は画像に白ヌケ
または黒スジを著しく発生したことを表す。また、「低
湿度環境」とは温度10℃、相対湿度20%の環境をい
い、「高湿度環境」とは温度30℃、相対湿度80%の
環境をいう。
製において、臭素原子含有有機化合物および三酸化アン
チモンを含有させず、カーボンブラックの含有量を変更
することにより、種々の表面抵抗値を有する合計10種
の比較用の案内部材を作製した。これらを比較試料B1
〜B10とする。そして、その各々を用いて、上記と同
様の画像形成装置に装着し、当該画像形成装置内の温度
および湿度が変更された種々の環境条件において可視画
像の乱れを調べた。結果は表2に示すとおりである。
た画像形成装置によれば、多数回にわたる画像形成にお
いても、環境条件によらずにトナー像に乱れが生じるこ
とがなくて良好な可視画像が形成されることが明らかで
ある。これに対して、比較試料では、低湿度環境下では
摺動性が悪く、摩擦帯電のために表面抵抗値が高いもの
では黒スジを発生し、一方高湿度環境下では、表面抵抗
値が低いものは帯電電荷をリークさせてしまうために白
スジを発生し、結局、良好な画像を得ることのできる表
面抵抗値のものは得られなかった。
および臭素原子含有有機化合物が含有された樹脂からな
る導電性樹脂材料を材質とするものであるため、その物
性としての特性上、搬送される転写材と摺動されたとき
にも摩擦帯電しにくく、しかも摩擦帯電する場合にもそ
の程度が低くて帯電電位が局部的に高い状態となること
がない。従って、表面に未定着のトナー像を静電的に保
持する転写材の裏面が当該案内部材に対して摺動するよ
う当該転写材が搬送される場合にも、当該トナー像に乱
れを生じさせる原因となることがなく、しかもこのよう
な作用が環境条件の如何によらずに確実に発揮され、ま
た耐久性が得られる。
性樹脂材料は、主体部分である樹脂の種類が大きな制限
を受けるものではないので、安価な樹脂を使用すること
ができると共に、製造方法も単に樹脂中に導電剤および
臭素原子含有有機化合物を含有させればよいので、例え
ば単に混練する方法によって製造することができ、従っ
て製造が容易でコストが低いものである。
成を示す説明図である。
転写分離部の構成を拡大して示す説明図である。
図である。
ト 11 照明光源部 11A 照明ラ
ンプ 11B 反射ミラー 12 反射部 12A 反射ミラー D 原稿 13 レンズ 14 受光部 15 原稿台 20 露光部 21 レーザ制御部 22 ポリゴン
ミラー 23 投影レンズ 24,25 反
射ミラー 26 ミラー 30 画像形成
処理部 31 帯電用放電器 32 感光体ド
ラム 33 現像器 33A 現像ス
リーブ T 転写分離部 34 転写器 34A 転写用放電ワイヤ 35 分離器 35A,35B 分離用放電ワイヤ 36 中継搬送
手段 37 定着部 37A,37B
加熱圧着ローラ 38 出口ローラ 39 クリーニ
ング手段 39A クリーニングブレード 40 転写材供
給部 41 転写材トレイ P 転写材 41A 送り出しローラ 43 搬送ロー
ラ 44 レジストローラ 45 排出ロー
ラ 50 転写材排出部 60 バックプ
レート 61 ガイドレール 65 転写材進
入ガイド板 70 分離部案内部材 71 ビーム部
分 72 案内素子 80 無端状搬
送ベルト 80A ローラ 81 第1の中
継案内部材 82 第2の中継案内部材 82A 上流側
部分 82B 下流端部 84 突条 85 軸 86 切替え支
持機構 88 切替えレバー
Claims (4)
- 【請求項1】 感光体およびこれと対向するコロナ放電
器とを有し、当該感光体に形成されたトナー像を転写材
に静電的に転写する工程を含むプロセスにより可視画像
を形成する画像形成装置において、前記感光体とコロナ
放電器との間を通過するよう搬送される、トナー像を表
面に有する転写材の裏面側を案内する転写材案内部材で
あって、 当該転写材案内部材は、導電剤および臭素原子含有有機
化合物が含有された樹脂からなる導電性樹脂材料により
形成されていることを特徴とする画像形成装置用転写材
案内部材。 - 【請求項2】 導電性樹脂材料は、樹脂100重量部
に、カーボンブラックよりなる導電剤0.1〜10重量
部および臭素原子含有有機化合物0.1〜30重量部が
含有されている請求項1に記載の画像形成装置用転写材
案内部材。 - 【請求項3】 感光体およびこれと対向するコロナ放電
器と、前記感光体とコロナ放電器との間を通過するよう
搬送される、トナー像を表面に有する転写材の裏面側を
案内する転写材案内部材とを有してなり、前記感光体に
形成されたトナー像を転写材に静電的に転写する工程を
含むプロセスにより可視画像を形成する画像形成装置で
あって、 前記転写材案内部材は、導電剤および臭素原子含有有機
化合物が含有された樹脂からなる導電性樹脂材料により
形成されていることを特徴とする画像形成装置。 - 【請求項4】 導電性樹脂材料は、樹脂100重量部
に、カーボンブラックよりなる導電剤0.1〜10重量
部および臭素原子含有有機化合物0.1〜30重量部が
含有されている請求項3に記載の画像形成装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23574697A JP3671617B2 (ja) | 1997-09-01 | 1997-09-01 | 画像形成装置 |
US09/140,212 US6032018A (en) | 1997-09-01 | 1998-08-26 | Sheet guiding member for guiding a sheet having a toner image on its surface and image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23574697A JP3671617B2 (ja) | 1997-09-01 | 1997-09-01 | 画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1184895A true JPH1184895A (ja) | 1999-03-30 |
JP3671617B2 JP3671617B2 (ja) | 2005-07-13 |
Family
ID=16990620
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP23574697A Expired - Fee Related JP3671617B2 (ja) | 1997-09-01 | 1997-09-01 | 画像形成装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6032018A (ja) |
JP (1) | JP3671617B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005156905A (ja) * | 2003-11-26 | 2005-06-16 | Fuji Xerox Co Ltd | 定着装置、画像形成装置およびガイド部材 |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE10121289A1 (de) * | 2001-05-02 | 2002-11-07 | Nexpress Solutions Llc | Vorrichtung zum Führen von Druckträgern durch eine Entladevorrichtung |
DE102005032601A1 (de) * | 2005-01-07 | 2006-07-20 | Heidelberger Druckmaschinen Ag | Druckmaschine |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6068366A (ja) * | 1984-04-10 | 1985-04-18 | Mita Ind Co Ltd | 静電複写方法 |
JPS6460545A (en) * | 1987-08-28 | 1989-03-07 | Canon Kk | Transfer material conveyer |
JPH01304480A (ja) * | 1988-06-01 | 1989-12-08 | Canon Inc | コロナ放電装置 |
US5130752A (en) * | 1989-05-24 | 1992-07-14 | Mita Industrial Co., Ltd. | Transfer device with a ribbed guiding member |
JPH04301870A (ja) * | 1991-03-29 | 1992-10-26 | Toshiba Corp | 画像形成装置 |
US5552873A (en) * | 1993-02-09 | 1996-09-03 | Fujitsu Limited | Electrophotographic image forming apparatus having a pre-transfer pressing roller |
JPH0741204A (ja) * | 1993-07-29 | 1995-02-10 | Mita Ind Co Ltd | 画像形成装置 |
US5604573A (en) * | 1993-11-05 | 1997-02-18 | Konica Corporation | Developing unit with a smoothing plate |
JPH07309477A (ja) * | 1994-05-16 | 1995-11-28 | Canon Inc | 画像形成装置 |
-
1997
- 1997-09-01 JP JP23574697A patent/JP3671617B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1998
- 1998-08-26 US US09/140,212 patent/US6032018A/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005156905A (ja) * | 2003-11-26 | 2005-06-16 | Fuji Xerox Co Ltd | 定着装置、画像形成装置およびガイド部材 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6032018A (en) | 2000-02-29 |
JP3671617B2 (ja) | 2005-07-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3581720B2 (ja) | 現像装置 | |
US5105221A (en) | Image forming apparatus having detachable optical and processing units | |
US4806967A (en) | Electrostatographic reproducing machine and process unit therefor | |
JPH0370226B2 (ja) | ||
US6775512B2 (en) | Dual electrostatic brush cleaner bias switching for multiple pass cleaning of high density toner inputs | |
JP2014102384A (ja) | 画像形成装置 | |
JP3671617B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH10142961A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH08146676A (ja) | 画像形成装置及び画像形成方法 | |
JPH01214550A (ja) | 静電写真式複写機 | |
US4786938A (en) | Process unit for an imaging apparatus | |
US5111246A (en) | Electrostatographic machine | |
US4827308A (en) | Process unit for an imaging apparatus | |
US5034779A (en) | Fibre traps in electrostatographic machines | |
JP2002182491A (ja) | 転写搬送ベルト装置及び画像形成装置 | |
JP3223024B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US4831407A (en) | Process unit for an imaging apparatus | |
EP3415997A1 (en) | Image-forming device | |
US5606722A (en) | Internal electrical contact for magnetic development rolls | |
JP3829965B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP3578980B2 (ja) | 転写材分離機構、及びこれを備えた画像形成装置 | |
JPH11352806A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2005202351A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH06214491A (ja) | 除去装置 | |
US5172174A (en) | Transfer device with insulated shield |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20041019 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041202 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050111 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050302 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050329 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050411 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080428 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090428 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110428 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120428 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130428 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428 Year of fee payment: 9 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |