JPH1184434A - 光制御回路および動作方法 - Google Patents
光制御回路および動作方法Info
- Publication number
- JPH1184434A JPH1184434A JP9236671A JP23667197A JPH1184434A JP H1184434 A JPH1184434 A JP H1184434A JP 9236671 A JP9236671 A JP 9236671A JP 23667197 A JP23667197 A JP 23667197A JP H1184434 A JPH1184434 A JP H1184434A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- control circuit
- waveguide
- optical
- light control
- light
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 11
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims abstract description 55
- 238000009826 distribution Methods 0.000 claims abstract description 27
- 239000000758 substrate Substances 0.000 abstract description 22
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 23
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 14
- 239000000463 material Substances 0.000 description 13
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 9
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 8
- 239000012792 core layer Substances 0.000 description 7
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 6
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 5
- 230000005697 Pockels effect Effects 0.000 description 4
- 238000005253 cladding Methods 0.000 description 4
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 4
- 230000008033 biological extinction Effects 0.000 description 3
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 3
- 229910013641 LiNbO 3 Inorganic materials 0.000 description 2
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 2
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 2
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 2
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 2
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 2
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 2
- 230000001902 propagating effect Effects 0.000 description 2
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 230000009021 linear effect Effects 0.000 description 1
- 230000009022 nonlinear effect Effects 0.000 description 1
- 230000005693 optoelectronics Effects 0.000 description 1
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 230000005701 quantum confined stark effect Effects 0.000 description 1
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/26—Optical coupling means
- G02B6/28—Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
- G02B6/2804—Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals forming multipart couplers without wavelength selective elements, e.g. "T" couplers, star couplers
- G02B6/2808—Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals forming multipart couplers without wavelength selective elements, e.g. "T" couplers, star couplers using a mixing element which evenly distributes an input signal over a number of outputs
- G02B6/2813—Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals forming multipart couplers without wavelength selective elements, e.g. "T" couplers, star couplers using a mixing element which evenly distributes an input signal over a number of outputs based on multimode interference effect, i.e. self-imaging
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/21—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour by interference
- G02F1/217—Multimode interference type
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/29—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the position or the direction of light beams, i.e. deflection
- G02F1/31—Digital deflection, i.e. optical switching
- G02F1/313—Digital deflection, i.e. optical switching in an optical waveguide structure
- G02F1/3132—Digital deflection, i.e. optical switching in an optical waveguide structure of directional coupler type
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/29—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the position or the direction of light beams, i.e. deflection
- G02F1/31—Digital deflection, i.e. optical switching
- G02F1/313—Digital deflection, i.e. optical switching in an optical waveguide structure
- G02F1/3132—Digital deflection, i.e. optical switching in an optical waveguide structure of directional coupler type
- G02F1/3133—Digital deflection, i.e. optical switching in an optical waveguide structure of directional coupler type the optical waveguides being made of semiconducting materials
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/29—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the position or the direction of light beams, i.e. deflection
- G02F1/31—Digital deflection, i.e. optical switching
- G02F1/313—Digital deflection, i.e. optical switching in an optical waveguide structure
- G02F1/3132—Digital deflection, i.e. optical switching in an optical waveguide structure of directional coupler type
- G02F1/3134—Digital deflection, i.e. optical switching in an optical waveguide structure of directional coupler type controlled by a high-frequency electromagnetic wave component in an electric waveguide structure
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F2202/00—Materials and properties
- G02F2202/20—LiNbO3, LiTaO3
Landscapes
- Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
- Optical Integrated Circuits (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 光導波路を伝わる光波を低損失かつ高効率で
分配比を調節する、あるいはスイッチングする光制御回
路およびその動作方法を提供することを課題とする。 【解決手段】 LN基板11に2本の入力導波路12,
2本の出力導波路13、並びにMMI光合分波導波路部
14が形成されてなる光制御回路において、前記MMI
光合分波導波路部14に複数の電極16,17が配置さ
れ、かつ前記電極16,17が前記多モード干渉導波路
内に励起されるモードフィールドの分布に合わせるよう
に設定されている。
分配比を調節する、あるいはスイッチングする光制御回
路およびその動作方法を提供することを課題とする。 【解決手段】 LN基板11に2本の入力導波路12,
2本の出力導波路13、並びにMMI光合分波導波路部
14が形成されてなる光制御回路において、前記MMI
光合分波導波路部14に複数の電極16,17が配置さ
れ、かつ前記電極16,17が前記多モード干渉導波路
内に励起されるモードフィールドの分布に合わせるよう
に設定されている。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光導波路を伝わる
光波を低損失かつ高効率で分配比を調節する、あるいは
スイッチングする光制御回路およびその動作方法に関す
るものである。
光波を低損失かつ高効率で分配比を調節する、あるいは
スイッチングする光制御回路およびその動作方法に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】光ファイバあるいは半導体レーザダイオ
ード(LD)からの光波を一本あるいは複数の導波路や
光ファイバに光分配・合波あるいは光スイッチングする
ために、方向性結合器やX形合分波回路あるいは強結合
形方向性結合器等による光制御回路がこれまで多く使用
されている。方向性結合器を用いた場合の従来の光制御
回路の構成例(斜視図)を図18に示す。
ード(LD)からの光波を一本あるいは複数の導波路や
光ファイバに光分配・合波あるいは光スイッチングする
ために、方向性結合器やX形合分波回路あるいは強結合
形方向性結合器等による光制御回路がこれまで多く使用
されている。方向性結合器を用いた場合の従来の光制御
回路の構成例(斜視図)を図18に示す。
【0003】図18に示すように、従来技術において
は、基板01として強誘電体材料であるLiNbO
3 (以下「LN」と記す)を用いており、該LN基板0
1は光導波路のクラッド部を構成している。該LN基板
01には、チタン(Ti)あるいはプロトン等の不純物
拡散により形成した入力導波路及び出力導波路のコア部
02,03が形成されている。なお、図18中、符号0
4は方向性結合器を構成する導波路、05は電極06,
07による光伝搬損失を防ぐために形成したSiO2 等
より成るバッファ層、08は電極06,07に電圧Vを
印加するための外部電源を各々図示する。
は、基板01として強誘電体材料であるLiNbO
3 (以下「LN」と記す)を用いており、該LN基板0
1は光導波路のクラッド部を構成している。該LN基板
01には、チタン(Ti)あるいはプロトン等の不純物
拡散により形成した入力導波路及び出力導波路のコア部
02,03が形成されている。なお、図18中、符号0
4は方向性結合器を構成する導波路、05は電極06,
07による光伝搬損失を防ぐために形成したSiO2 等
より成るバッファ層、08は電極06,07に電圧Vを
印加するための外部電源を各々図示する。
【0004】本構成の場合、方向性結合器の導波路長L
を完全結合長L0 に設定すると光スイッチになる。導波
路長Lを完全結合長の半分の長さ(L=L0 /2)にす
ると3dB光分配器になる。電圧Vの大きさによって、
出力光P1 ,P2 の分配比を制御できる。
を完全結合長L0 に設定すると光スイッチになる。導波
路長Lを完全結合長の半分の長さ(L=L0 /2)にす
ると3dB光分配器になる。電圧Vの大きさによって、
出力光P1 ,P2 の分配比を制御できる。
【0005】一方、導波路内の複数のモード間の干渉を
利用して光波の合分波機能を持たせた多モード干渉導波
路(以下ではMM1(:Multi-Mode Interferometer)と
記す)を用いた合分波回路は、前記の方向性結合器と比
較してデバイス構造に対する製作時の寸法バラツキ許容
偏差量が大きい等の特徴を有することから、最近多く使
用されるようになっているが、能動素子としての応用例
は、未だ提案されていないのが現状である。
利用して光波の合分波機能を持たせた多モード干渉導波
路(以下ではMM1(:Multi-Mode Interferometer)と
記す)を用いた合分波回路は、前記の方向性結合器と比
較してデバイス構造に対する製作時の寸法バラツキ許容
偏差量が大きい等の特徴を有することから、最近多く使
用されるようになっているが、能動素子としての応用例
は、未だ提案されていないのが現状である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】このような従来の方向
性結合器を用いた光制御回路は、デバイス製作時におけ
る導波路の寸法や屈折率の僅かな偏差によって、特性バ
ラツキが大きく生じ、特にクロストークの劣化が大きい
等の問題があり、実用化の大きな障害となっている。ま
た、MMI導波路を用いて、その実効的な幅あるいは実
効的な長さを変えて動作させる従来の光制御回路は、M
MI導波路の屈折率を大きく変化させる必要があり、駆
動電圧若しくは電流が著しく大きい等の効率が悪いとい
う問題がある。
性結合器を用いた光制御回路は、デバイス製作時におけ
る導波路の寸法や屈折率の僅かな偏差によって、特性バ
ラツキが大きく生じ、特にクロストークの劣化が大きい
等の問題があり、実用化の大きな障害となっている。ま
た、MMI導波路を用いて、その実効的な幅あるいは実
効的な長さを変えて動作させる従来の光制御回路は、M
MI導波路の屈折率を大きく変化させる必要があり、駆
動電圧若しくは電流が著しく大きい等の効率が悪いとい
う問題がある。
【0007】本発明は、これらの問題を解決すると共
に、さらに低損失かつ高効率でスイッチングあるいは分
配比を制御する光制御回路および動作方法を提供するこ
とを課題とする。
に、さらに低損失かつ高効率でスイッチングあるいは分
配比を制御する光制御回路および動作方法を提供するこ
とを課題とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】このような課題を解決す
る本発明による[請求項1]の光制御回路は、単数若し
くは複数の光入力部と光出力部とを有する多モード干渉
導波路からなる光制御回路において、単数若しくは複数
の電極を有し、そのうち少なくとも1つが前記多モード
干渉導波路上に配置され、かつ前記電極の1つ若しくは
複数が、前記多モード干渉導波路内に励起されるモード
フィールドの分布に合わせるように、その個数、形状、
配置が設定されていることを特徴とする。
る本発明による[請求項1]の光制御回路は、単数若し
くは複数の光入力部と光出力部とを有する多モード干渉
導波路からなる光制御回路において、単数若しくは複数
の電極を有し、そのうち少なくとも1つが前記多モード
干渉導波路上に配置され、かつ前記電極の1つ若しくは
複数が、前記多モード干渉導波路内に励起されるモード
フィールドの分布に合わせるように、その個数、形状、
配置が設定されていることを特徴とする。
【0009】[請求項2]の光制御回路は、請求項1に
おいて、前記電極の1つ若しくは複数が、前記多モード
干渉導波路内に励起されるモードのうち、回路動作に利
用されるモードのモードフィールドの分布のピーク位置
を含むように、その個数、形状、配置が設定されている
ことを特徴とする。
おいて、前記電極の1つ若しくは複数が、前記多モード
干渉導波路内に励起されるモードのうち、回路動作に利
用されるモードのモードフィールドの分布のピーク位置
を含むように、その個数、形状、配置が設定されている
ことを特徴とする。
【0010】[請求項3]の光制御回路は、請求項1又
は2において、電極にバイアスを印可しない状態で、前
記光制御回路の光出力部からの各出射光が等分配される
ようにしたことを特徴とする。
は2において、電極にバイアスを印可しない状態で、前
記光制御回路の光出力部からの各出射光が等分配される
ようにしたことを特徴とする。
【0011】[請求項4]の光制御回路は、請求項1又
は2において、電極にバイアスを印可しない状態で、前
記光制御回路の、1つ、若しくは一部の複数の光出力部
から出射光が出力されるようにしたことを特徴とする。
は2において、電極にバイアスを印可しない状態で、前
記光制御回路の、1つ、若しくは一部の複数の光出力部
から出射光が出力されるようにしたことを特徴とする。
【0012】[請求項5]の光制御回路は、請求項1乃
至4において、前記複数の電極が、進行波形電極を構成
していることを特徴とする。
至4において、前記複数の電極が、進行波形電極を構成
していることを特徴とする。
【0013】[請求項6]の光制御回路は、請求項1乃
至5において、前記多モード干渉導波路若しくは電極の
一方若しくは両方の平面形状を、テーパ状としたことを
特徴とする。
至5において、前記多モード干渉導波路若しくは電極の
一方若しくは両方の平面形状を、テーパ状としたことを
特徴とする。
【0014】[請求項7]の光制御回路は、請求項1乃
至6において、多モード干渉導波路が1×2、2×2、
若しくは1×3多モード干渉導波路であることを特徴と
する。
至6において、多モード干渉導波路が1×2、2×2、
若しくは1×3多モード干渉導波路であることを特徴と
する。
【0015】一方、[請求項8]の光制御回路の動作方
法は、請求項1乃至7の光制御回路の動作方法におい
て、前記電極の各々に印可される電圧の極性及び大きさ
を、前記多モード干渉導波路内に励起されるモードフィ
ールドの分布に合わせるように設定することを特徴とす
る。
法は、請求項1乃至7の光制御回路の動作方法におい
て、前記電極の各々に印可される電圧の極性及び大きさ
を、前記多モード干渉導波路内に励起されるモードフィ
ールドの分布に合わせるように設定することを特徴とす
る。
【0016】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例と原理
・効果を詳細に説明する。
・効果を詳細に説明する。
【0017】図1及び図2は、基板として強誘電体材料
であるLNを用いた場合、本発明による2×2光制御回
路の一実施例であり、図1は光制御回路の斜視図、図2
はその上面図を示す。図1及び図2に示すように、本実
施例の光制御回路は、LN基板11にチタン(Ti)あ
るいはプロトン等の不純物拡散により形成した2本の入
力導波路12,2本の出力導波路13、並びにMMI光
合分波導波路部14が形成されてなる光制御回路におい
て、前記MMI光合分波導波路部14に複数の電極1
6,17が配置され、かつ前記電極16,17が前記多
モード干渉導波路内に励起されるモードフィールドの分
布に合わせるように設定されている。前記LN基板11
は、−zカット板(:+z方向がLN結晶のc軸に相当
する))であり、光導波路のクラッド部を構成してい
る。また、前記LN基板11の表面には、バッファ層1
5が形成されている。なお、図中、符号16は制御電極
の中心導体,17は制御電極の接地導体、18は外部電
源、及びP1 ,P2 は出力光を各々図示する。前記制御
電極の中心導体16,接地導体17は図中では斜線部で
示している(以下、同様)。
であるLNを用いた場合、本発明による2×2光制御回
路の一実施例であり、図1は光制御回路の斜視図、図2
はその上面図を示す。図1及び図2に示すように、本実
施例の光制御回路は、LN基板11にチタン(Ti)あ
るいはプロトン等の不純物拡散により形成した2本の入
力導波路12,2本の出力導波路13、並びにMMI光
合分波導波路部14が形成されてなる光制御回路におい
て、前記MMI光合分波導波路部14に複数の電極1
6,17が配置され、かつ前記電極16,17が前記多
モード干渉導波路内に励起されるモードフィールドの分
布に合わせるように設定されている。前記LN基板11
は、−zカット板(:+z方向がLN結晶のc軸に相当
する))であり、光導波路のクラッド部を構成してい
る。また、前記LN基板11の表面には、バッファ層1
5が形成されている。なお、図中、符号16は制御電極
の中心導体,17は制御電極の接地導体、18は外部電
源、及びP1 ,P2 は出力光を各々図示する。前記制御
電極の中心導体16,接地導体17は図中では斜線部で
示している(以下、同様)。
【0018】前記入出力導波路12,13の構造は、基
本的には従来の光制御デバイスと同じ構成であり、例え
ば、入力あるいは出力導波路にモノリシック集積あるい
はハイブリッド集積によって接続される光機能処理デバ
イス部(例えばEO効果を利用した変調電極が配置され
た屈折率変調部、あるいは第2次高調波発生等の非線形
効果を利用した光波長制御部等)や、接続される光ファ
イバ等の導波光と同程度の大きさのスポットサイズを与
える構造としており、導波路12,13幅wi,wo 、
コア厚tg (不純物の拡散長)の寸法ならびにそれら不
純物の拡散濃度が設定される。ここで、入出力導波路1
2,13の間隔dは、接続される光機能処理部等の構造
を勘案して設定され、必要に応じて入出力部で異なった
大きさにしても良い。
本的には従来の光制御デバイスと同じ構成であり、例え
ば、入力あるいは出力導波路にモノリシック集積あるい
はハイブリッド集積によって接続される光機能処理デバ
イス部(例えばEO効果を利用した変調電極が配置され
た屈折率変調部、あるいは第2次高調波発生等の非線形
効果を利用した光波長制御部等)や、接続される光ファ
イバ等の導波光と同程度の大きさのスポットサイズを与
える構造としており、導波路12,13幅wi,wo 、
コア厚tg (不純物の拡散長)の寸法ならびにそれら不
純物の拡散濃度が設定される。ここで、入出力導波路1
2,13の間隔dは、接続される光機能処理部等の構造
を勘案して設定され、必要に応じて入出力部で異なった
大きさにしても良い。
【0019】前記MMI光合分波導波路部14は、例え
ば文献[:P.A.Besse. M.Bachmann.H.Melchior, L.B.So
ldano, and M.K.Smit."Optical.bandwidth and fabrica
tion tolerances of multimode interference coupler
s." Journal of Lightwave Technology, vol.12, no.6.
pp.1004-1009. 1994.]に示されるような、従来の2×
2合分波回路のMMI導波路と同様に構成されている。
ば文献[:P.A.Besse. M.Bachmann.H.Melchior, L.B.So
ldano, and M.K.Smit."Optical.bandwidth and fabrica
tion tolerances of multimode interference coupler
s." Journal of Lightwave Technology, vol.12, no.6.
pp.1004-1009. 1994.]に示されるような、従来の2×
2合分波回路のMMI導波路と同様に構成されている。
【0020】図3(a),(b),(c)は、本発明に
よる図1及び図2の実施例の原理を説明するための図で
ある。図3(a)はMMI導波路断面部の電圧印加前後
の屈折率分布、図3(b)は電圧が無印加(V=0)時
のMMI内に励振される基本(0次)モードと高次(:
この場合1次)モードの電界強度分布図、図3(c)は
図2のMMIの中央A−A′部の断面図である。LN結
晶はポッケルス効果によって、外部印加電圧の大きさに
応じて、その屈折率の大きさが変化する。−zカットL
N基板11を用いた図1の実施例において、図3(c)
のような電極配置にして電圧を印加すると、z方向に偏
波面をもつ光波に対しては、ポッケルス効果の異方性に
よって、LN基板面と垂直方向(z方向)の外部印加電
界の影響を大きく受けるので、特に電極部16,17の
直下部で屈折率の大きさが大きく変化する。
よる図1及び図2の実施例の原理を説明するための図で
ある。図3(a)はMMI導波路断面部の電圧印加前後
の屈折率分布、図3(b)は電圧が無印加(V=0)時
のMMI内に励振される基本(0次)モードと高次(:
この場合1次)モードの電界強度分布図、図3(c)は
図2のMMIの中央A−A′部の断面図である。LN結
晶はポッケルス効果によって、外部印加電圧の大きさに
応じて、その屈折率の大きさが変化する。−zカットL
N基板11を用いた図1の実施例において、図3(c)
のような電極配置にして電圧を印加すると、z方向に偏
波面をもつ光波に対しては、ポッケルス効果の異方性に
よって、LN基板面と垂直方向(z方向)の外部印加電
界の影響を大きく受けるので、特に電極部16,17の
直下部で屈折率の大きさが大きく変化する。
【0021】図3(a)は電圧Vの極性がマイナスの場
合の変化を示している。この時、中心電極16直下のM
MI中心部の屈折率変化に対して、図3(b)に示した
MMI導波路の各光波モードの電界強度分布から分かる
ように、基本モードは中心部の光電界強度が強いため
に、大きな影響を受け、その等価屈折率(伝搬定数)の
大きさは大きく変化する。一方、1次モードに対して
は、屈折率変化部でのモード光電界強度が相対的に弱く
なっているので、その影響は比較的小さく、等価屈折率
の変化量は小さい。
合の変化を示している。この時、中心電極16直下のM
MI中心部の屈折率変化に対して、図3(b)に示した
MMI導波路の各光波モードの電界強度分布から分かる
ように、基本モードは中心部の光電界強度が強いため
に、大きな影響を受け、その等価屈折率(伝搬定数)の
大きさは大きく変化する。一方、1次モードに対して
は、屈折率変化部でのモード光電界強度が相対的に弱く
なっているので、その影響は比較的小さく、等価屈折率
の変化量は小さい。
【0022】本発明では、MMI導波路に励振される光
波モードのうち、光合分波動作に利用する各モードの電
界強度分布に合わせるように、MMI領域上に電極を適
当に配置している。これによって、印加電圧によって生
ずる屈折率変化に対して、各モードへの影響の度合いに
差を持たせる事を利用して、光分配比調整あるいは光ス
イッチング動作を高効率に行っている。
波モードのうち、光合分波動作に利用する各モードの電
界強度分布に合わせるように、MMI領域上に電極を適
当に配置している。これによって、印加電圧によって生
ずる屈折率変化に対して、各モードへの影響の度合いに
差を持たせる事を利用して、光分配比調整あるいは光ス
イッチング動作を高効率に行っている。
【0023】図4(a),(b)及び図5(a),
(b)は、図1の実施例において、本発明の効果を説明
する図であり、波長1.53μm帯2×2MMI光合分
波回路について、固有モード展開法を用いた近似計算の
結果を示す。ここでは、通常の熱拡散法によりLN基板
にTiを拡散して形成した光導波路で構成した場合を解
析している。計算を簡単化するために、電圧無印加の
時、拡散導波路をコア層、クラッド部がそれぞれ一様な
大きさの屈折率を持つものとして、等価屈折率法による
スラブ導波路モデル解析を行っている。
(b)は、図1の実施例において、本発明の効果を説明
する図であり、波長1.53μm帯2×2MMI光合分
波回路について、固有モード展開法を用いた近似計算の
結果を示す。ここでは、通常の熱拡散法によりLN基板
にTiを拡散して形成した光導波路で構成した場合を解
析している。計算を簡単化するために、電圧無印加の
時、拡散導波路をコア層、クラッド部がそれぞれ一様な
大きさの屈折率を持つものとして、等価屈折率法による
スラブ導波路モデル解析を行っている。
【0024】入出力導波路幅はwi =wo =6μm、入
出力導波路間隔はd=20μm一定とした。また、電極
ギャップはG1 =G2 として、図3(a)に示すような
MMI内の屈折率分布を対称形状になるようにした。外
部印加電界によるLNの屈折率変化量Δnについては、
LN結晶のポッケルス効果と通常のバッファ層15の材
質、厚さを想定して、ここではz方向の偏波をもつ伝搬
光(波長1.53μm帯)に対して、Δn=1×10-5
/Vとして計算した。
出力導波路間隔はd=20μm一定とした。また、電極
ギャップはG1 =G2 として、図3(a)に示すような
MMI内の屈折率分布を対称形状になるようにした。外
部印加電界によるLNの屈折率変化量Δnについては、
LN結晶のポッケルス効果と通常のバッファ層15の材
質、厚さを想定して、ここではz方向の偏波をもつ伝搬
光(波長1.53μm帯)に対して、Δn=1×10-5
/Vとして計算した。
【0025】図4(a)では、図1において電圧V=0
の時のほぼ3dB(P1 =P2 〜P 0 /2)の光分配回
路になるように、MMI導波路幅wg =29μm、長さ
L=3.15mmに設定している。この様にすることよ
り消光比を大きくすることができる。この時、電極幅W
を変えた時の出力光P1 ,P2 の印加電圧依存性を示
す。この図から、Wを狭くする程高効率な光分配調整動
作が可能になり、またスイッチング動作させる時、高消
光比特性を得られる事が分かる。これは、MMI導波路
中央部の屈折率変化に対する、1次モード伝搬特性への
影響が相対的に小さくなっているための効果である。た
だし、Wが〜4μm以下になると、基本モードへの影響
も小さくなり、動作効率が悪くなることを確認してい
る。
の時のほぼ3dB(P1 =P2 〜P 0 /2)の光分配回
路になるように、MMI導波路幅wg =29μm、長さ
L=3.15mmに設定している。この様にすることよ
り消光比を大きくすることができる。この時、電極幅W
を変えた時の出力光P1 ,P2 の印加電圧依存性を示
す。この図から、Wを狭くする程高効率な光分配調整動
作が可能になり、またスイッチング動作させる時、高消
光比特性を得られる事が分かる。これは、MMI導波路
中央部の屈折率変化に対する、1次モード伝搬特性への
影響が相対的に小さくなっているための効果である。た
だし、Wが〜4μm以下になると、基本モードへの影響
も小さくなり、動作効率が悪くなることを確認してい
る。
【0026】図4(b)は、wg =29μm,W=8μ
m一定とした時、MMI導波路長Lを変えた時の動作特
性である。Lが3.15mmmより長くなる、あるいは
短くなると過剰損失が大きくなるが、各曲線の傾きはほ
ぼ同一であり、印加電圧の差が同一であれば、損失の変
化の割合、あるいはP1 とP2 の比はさほど変化しない
事が分かる。この事から、従来例の問題点であったデバ
イス製作時の僅かな構造、寸法等の偏差によって特性バ
ラツキが大きく生じていたのに対して、本発明ではこの
問題を緩和できる事が分かる。
m一定とした時、MMI導波路長Lを変えた時の動作特
性である。Lが3.15mmmより長くなる、あるいは
短くなると過剰損失が大きくなるが、各曲線の傾きはほ
ぼ同一であり、印加電圧の差が同一であれば、損失の変
化の割合、あるいはP1 とP2 の比はさほど変化しない
事が分かる。この事から、従来例の問題点であったデバ
イス製作時の僅かな構造、寸法等の偏差によって特性バ
ラツキが大きく生じていたのに対して、本発明ではこの
問題を緩和できる事が分かる。
【0027】図5(a)は、d=20μm、W=8μm
一定とし、MMI導波路幅wg 変えて導波路長Lを2×
2光分配動作が最適になるように設定した時の特性であ
る。wg を広く設定してLを長くする程、僅かな屈折率
変化で動作できるので、高効率動作が可能になる。従っ
て、wgを固定して、MMI導波路長L′を図4
(a),(b)及び図5(a)に示した実施例のLに対
して、L′=L+2nL(n=1,2,3,・・・)に
設定すれば、同様な特性を得られるので、L′を長くす
る程さらに高効率な動作が可能である。
一定とし、MMI導波路幅wg 変えて導波路長Lを2×
2光分配動作が最適になるように設定した時の特性であ
る。wg を広く設定してLを長くする程、僅かな屈折率
変化で動作できるので、高効率動作が可能になる。従っ
て、wgを固定して、MMI導波路長L′を図4
(a),(b)及び図5(a)に示した実施例のLに対
して、L′=L+2nL(n=1,2,3,・・・)に
設定すれば、同様な特性を得られるので、L′を長くす
る程さらに高効率な動作が可能である。
【0028】以上の図4(a),(b)及び図5(a)
では、電極16,17にバイアスを印加しない(V=
0)時に、出力導波路13からそれぞれほぼ等しい出力
光を得る(P1 〜P2 )ように、MMI導波路構造を設
定した場合を示した。
では、電極16,17にバイアスを印加しない(V=
0)時に、出力導波路13からそれぞれほぼ等しい出力
光を得る(P1 〜P2 )ように、MMI導波路構造を設
定した場合を示した。
【0029】図5(b)では、0バイアス(V=0)時
に出力光P1 がほぼ0になるようにMMI導波路構造を
設定した場合の動作特性を示す。この様にする事により
消光比を大きくすることができる。この場合も、電圧V
を適当に印加することにより、光分配・スイッチング動
作が可能な事が分かる。また、図5(b)の実施例のL
に対して、L′=nL(n=1,2,3,・・・)に設
定すれば、L′を長くする程、高効率な動作が可能であ
る。
に出力光P1 がほぼ0になるようにMMI導波路構造を
設定した場合の動作特性を示す。この様にする事により
消光比を大きくすることができる。この場合も、電圧V
を適当に印加することにより、光分配・スイッチング動
作が可能な事が分かる。また、図5(b)の実施例のL
に対して、L′=nL(n=1,2,3,・・・)に設
定すれば、L′を長くする程、高効率な動作が可能であ
る。
【0030】以上では入出力導波路幅はwi =wo =6
μm、入出力導波路間隔はd=20μm一定として、電
極ギャップをG1 =G2 とした場合を示したが、wi ,
wo,dあるいは導波路材料の屈折率nの大きさや導波
光のスポットサイズの大きさに合わせて、MMI導波路
・電極構造を適当に設定すれば、本発明の効果を同様に
得る事ができる。また、入出力導波路の寸法やMMI導
波路に接続する位置、あるいはMMI導波路構造を適当
に設定する事により、V=0の時のP1 ,P2の分配比
を任意の大きさに設定でき、この場合も本発明の効果を
得ることができる。
μm、入出力導波路間隔はd=20μm一定として、電
極ギャップをG1 =G2 とした場合を示したが、wi ,
wo,dあるいは導波路材料の屈折率nの大きさや導波
光のスポットサイズの大きさに合わせて、MMI導波路
・電極構造を適当に設定すれば、本発明の効果を同様に
得る事ができる。また、入出力導波路の寸法やMMI導
波路に接続する位置、あるいはMMI導波路構造を適当
に設定する事により、V=0の時のP1 ,P2の分配比
を任意の大きさに設定でき、この場合も本発明の効果を
得ることができる。
【0031】図6は、本発明による他の一実施例の上面
図であり、−zカットLN基板21を用いた2×2光分
波回路の構成を示している。入出力導波路22,23及
びMMI導波路24の構造や導波路間隔dは、図1の実
施例と同じである。この場合、電圧印加による屈折率変
化の効果を、基本モードに対しては小さくし、1次モー
ドに対しては大きくなるように、電極中心導体26を2
箇所配置している。従って、本実施例の中心導体ギャッ
プGを図1の実施例の電極幅Wとおおよそ同じ大きさに
すると、図1の実施例と同様の動作特性を得ることがで
きる。ただし、電圧の極性に対しては逆の動作特性にな
る。
図であり、−zカットLN基板21を用いた2×2光分
波回路の構成を示している。入出力導波路22,23及
びMMI導波路24の構造や導波路間隔dは、図1の実
施例と同じである。この場合、電圧印加による屈折率変
化の効果を、基本モードに対しては小さくし、1次モー
ドに対しては大きくなるように、電極中心導体26を2
箇所配置している。従って、本実施例の中心導体ギャッ
プGを図1の実施例の電極幅Wとおおよそ同じ大きさに
すると、図1の実施例と同様の動作特性を得ることがで
きる。ただし、電圧の極性に対しては逆の動作特性にな
る。
【0032】図7は、本発明による他の一実施例の上面
図であり、x若しくはyカットLN基板31を用いた2
×2光分波回路の構成を示している。入出力導波路3
2,33及びMMI導波路34の構造は、図1の実施例
と同じである。本実施例の場合、LN基板31面と平行
方向(z方向)の外部印加電界を利用するので、中心導
体36と接地導体37のMMI間隙部の屈折率が大きく
変化する。従って、本構成の電極配置(G〜W、W1 〜
G1 、W2 〜G2 )によって、図1の実施例の場合と同
様な動作特性を実現できる。
図であり、x若しくはyカットLN基板31を用いた2
×2光分波回路の構成を示している。入出力導波路3
2,33及びMMI導波路34の構造は、図1の実施例
と同じである。本実施例の場合、LN基板31面と平行
方向(z方向)の外部印加電界を利用するので、中心導
体36と接地導体37のMMI間隙部の屈折率が大きく
変化する。従って、本構成の電極配置(G〜W、W1 〜
G1 、W2 〜G2 )によって、図1の実施例の場合と同
様な動作特性を実現できる。
【0033】図7において、基板31として−zカット
LN基板を用い、同じ導波路・電極構成をとった場合
も、本発明の効果を得る事ができる。この場合、入出力
導波路幅wi =wo =6μm、入出力導波路間隔d=2
0μm、MMI導波路幅wg =29μm、電極ギャップ
G=10μm一定として、導波路長Lを変えた時の2×
2光分波特性を図8に示す。L=3.15mmの場合、
過剰損失が比較的小さくでき、印加電圧によって光分配
比をかえる事ができる。ただし、この場合、電圧印加に
よって、MMI導波路内の屈折率分布が非対称形になる
ために、図1の実施例(図4(b))と異なる動作特性
を示す。すなわち、本発明ではMMI導波路内のフィー
ルド形状に合せて、MMI導波路内の屈折率変化の特性
・大きさを外部電源で制御すれば、各モードの伝搬定数
とフィールド形状を同時に変えることができるので、光
分波器の分配比や出力特性をさらに最適に制御できるこ
とになる。
LN基板を用い、同じ導波路・電極構成をとった場合
も、本発明の効果を得る事ができる。この場合、入出力
導波路幅wi =wo =6μm、入出力導波路間隔d=2
0μm、MMI導波路幅wg =29μm、電極ギャップ
G=10μm一定として、導波路長Lを変えた時の2×
2光分波特性を図8に示す。L=3.15mmの場合、
過剰損失が比較的小さくでき、印加電圧によって光分配
比をかえる事ができる。ただし、この場合、電圧印加に
よって、MMI導波路内の屈折率分布が非対称形になる
ために、図1の実施例(図4(b))と異なる動作特性
を示す。すなわち、本発明ではMMI導波路内のフィー
ルド形状に合せて、MMI導波路内の屈折率変化の特性
・大きさを外部電源で制御すれば、各モードの伝搬定数
とフィールド形状を同時に変えることができるので、光
分波器の分配比や出力特性をさらに最適に制御できるこ
とになる。
【0034】図9は、本発明による他の一実施例の上面
図であり、−zカットLN基板41を用いた1×2光分
波回路の構成を示している。入出力導波路42,43及
びMMI導波路44の構造は、図2の実施例と同じであ
る。前記1×2光分波MMI導波路44は、従来と同様
な構成にしても良い。この場合、MMI導波路44に励
振されるモードは、主に偶モード(0次,2次,4次,
・・・)になるので、これらのモードフィールド形状を
考慮して電極構造を設定すればよい。図9の実施例にお
いて、印加電圧V=0の時に出力光P1 ,P 2 が3dB
分波されるようにMMI導波路幅wg =40μm、導波
路長L=1.38mm、出力導波路幅d=20μmの構
造とした時、分波特性の印加電圧依存性を図10に示し
た。図10から電圧印加によって分配比を調整できるこ
とが分かる。
図であり、−zカットLN基板41を用いた1×2光分
波回路の構成を示している。入出力導波路42,43及
びMMI導波路44の構造は、図2の実施例と同じであ
る。前記1×2光分波MMI導波路44は、従来と同様
な構成にしても良い。この場合、MMI導波路44に励
振されるモードは、主に偶モード(0次,2次,4次,
・・・)になるので、これらのモードフィールド形状を
考慮して電極構造を設定すればよい。図9の実施例にお
いて、印加電圧V=0の時に出力光P1 ,P 2 が3dB
分波されるようにMMI導波路幅wg =40μm、導波
路長L=1.38mm、出力導波路幅d=20μmの構
造とした時、分波特性の印加電圧依存性を図10に示し
た。図10から電圧印加によって分配比を調整できるこ
とが分かる。
【0035】図11は、本発明による他の一実施例の上
面図であり、−zカットLN基板51を用いた1×2光
分波回路の構成を示している。入出力導波路52,53
及びMMI導波路54の構造は、図9の実施例と同じで
ある。この場合、電極56,57がMM1導波路の中央
部に配置される。電圧印加による屈折率変化に対して、
MMI内の基本モードより2次モードへの影響が相対的
に小さくなるように電極構成をとっている。図12は図
11の実施例の動作特性であり、適当な電圧印加によ
り、挿入損失を小さくできる。
面図であり、−zカットLN基板51を用いた1×2光
分波回路の構成を示している。入出力導波路52,53
及びMMI導波路54の構造は、図9の実施例と同じで
ある。この場合、電極56,57がMM1導波路の中央
部に配置される。電圧印加による屈折率変化に対して、
MMI内の基本モードより2次モードへの影響が相対的
に小さくなるように電極構成をとっている。図12は図
11の実施例の動作特性であり、適当な電圧印加によ
り、挿入損失を小さくできる。
【0036】図13は、本発明による他の一実施例の上
面図であり、−zカットLN基板161を用いた1×3
光分波回路の構成を示している。入出力導波路62,6
3及びMMI導波路64の構造は、図9の実施例と同じ
である。この場合、2つの電極中心導体66−1,66
−2にそれぞれ別々の電源68が接続される。図13の
実施例において、電圧が無印加(V1 =V2 =0)の
時、出力P1 ,P2 ,P3 が等分配されるようにMMI
導波路64を構成した場合の動作特性例を図14
(a),(b)に示す。図14(a)は、2つの中心導
体66−1,66−2を等電圧(V2 =V1 )に、図1
4(b)はその極性を逆(V2 =−V1 )にした時の特
性である。すなわち、適当なバイアス設定により、1×
3光スイッチング動作が可能である。
面図であり、−zカットLN基板161を用いた1×3
光分波回路の構成を示している。入出力導波路62,6
3及びMMI導波路64の構造は、図9の実施例と同じ
である。この場合、2つの電極中心導体66−1,66
−2にそれぞれ別々の電源68が接続される。図13の
実施例において、電圧が無印加(V1 =V2 =0)の
時、出力P1 ,P2 ,P3 が等分配されるようにMMI
導波路64を構成した場合の動作特性例を図14
(a),(b)に示す。図14(a)は、2つの中心導
体66−1,66−2を等電圧(V2 =V1 )に、図1
4(b)はその極性を逆(V2 =−V1 )にした時の特
性である。すなわち、適当なバイアス設定により、1×
3光スイッチング動作が可能である。
【0037】図15は、本発明による他の一実施例の上
面図であり、−zカットLN基板71を用いた1×2光
分波回路の構成を示している。この場合、1×2光分波
MMI導波路74の幅wg やコア厚tg はテーパ状に構
成されており、このテーパー状の導波路には、入出力導
波路72,73が形成されている。前記入力導波路72
側の構造は、基本的には従来のMMIと同じ構造をと
り、入力導波路に接続される例えば半導体光機能デバイ
スの導波光と同じ大きさのスポットサイズを与える導波
路幅wi ,wgi、コア厚tgiの寸法ならびにそれらの材
質が設定される。MMIの出力導波路73側では、出力
導波路に接続される例えば光ファイバのスポットサイズ
に合わせるように、出力導波路、MMI導波路幅wo ,
wgo、コア厚tgoが設定される。この場合、入力側と比
較して出力側導波光のスポットサイズを拡大している実
施例を示している。横方向のスポットサイズは、MMI
導波路幅wgを光軸方向でテーパ状に徐々に広くする事
によって拡大している。テーパー状にすることにより、
素子の小型化が図れると共に、スポットサイズの変換を
行うことが可能となる。
面図であり、−zカットLN基板71を用いた1×2光
分波回路の構成を示している。この場合、1×2光分波
MMI導波路74の幅wg やコア厚tg はテーパ状に構
成されており、このテーパー状の導波路には、入出力導
波路72,73が形成されている。前記入力導波路72
側の構造は、基本的には従来のMMIと同じ構造をと
り、入力導波路に接続される例えば半導体光機能デバイ
スの導波光と同じ大きさのスポットサイズを与える導波
路幅wi ,wgi、コア厚tgiの寸法ならびにそれらの材
質が設定される。MMIの出力導波路73側では、出力
導波路に接続される例えば光ファイバのスポットサイズ
に合わせるように、出力導波路、MMI導波路幅wo ,
wgo、コア厚tgoが設定される。この場合、入力側と比
較して出力側導波光のスポットサイズを拡大している実
施例を示している。横方向のスポットサイズは、MMI
導波路幅wgを光軸方向でテーパ状に徐々に広くする事
によって拡大している。テーパー状にすることにより、
素子の小型化が図れると共に、スポットサイズの変換を
行うことが可能となる。
【0038】そのテーパ形状については、例えば放物線
状あるいは指数関数状等の曲線形状、直線形状、あるい
はそれらの組み合わせでもよい。縦(:深さ)方向のス
ポットサイズは、この場合コア厚tg をz軸方向で徐々
に薄くして縦方向の導波路閉じ込め効果を弱くする事に
よって拡大している。また、逆にコア厚を必要なスポッ
トサイズの大きさに合わせて、徐々に厚く構成してもよ
い。このようなMMI導波路内を伝搬する光波のフィー
ルド形状に合わせて電極76,77の形状をテーパ状に
構成することにより本発明の効果を得ることができる。
また、入出力導波路幅を同じ(wi =wo )にして、M
MI導波路・電極テーパ形状を適当に設定すれば1×2
光スイッチ動作も可能である。
状あるいは指数関数状等の曲線形状、直線形状、あるい
はそれらの組み合わせでもよい。縦(:深さ)方向のス
ポットサイズは、この場合コア厚tg をz軸方向で徐々
に薄くして縦方向の導波路閉じ込め効果を弱くする事に
よって拡大している。また、逆にコア厚を必要なスポッ
トサイズの大きさに合わせて、徐々に厚く構成してもよ
い。このようなMMI導波路内を伝搬する光波のフィー
ルド形状に合わせて電極76,77の形状をテーパ状に
構成することにより本発明の効果を得ることができる。
また、入出力導波路幅を同じ(wi =wo )にして、M
MI導波路・電極テーパ形状を適当に設定すれば1×2
光スイッチ動作も可能である。
【0039】図16は、本発明による他の一実施例の上
面図であり、電極86,87の寸法、形状をマイクロ波
線路の一部として構成した進行波形コプレーナ電極(:
CPW)を用いた場合を示す。入出力導波路82,83
及びMMI導波路84の構造は、図1の実施例と同じで
ある。電極の光入射側から信号源89からのマイクロ波
信号を入力させ、電極の出力側に終端抵抗(R)90を
接続している。このような進行波形電極構成において、
マイクロ波と光波の伝搬速度を一致(:速度整合比)さ
せ、しかも電極の特性インピーダンスを信号線、終端抵
抗のイン−ダンスZi,R(通常Zi=R=50Ω)に
合わせるようにコプレーナ電極86,87構造を設定す
ることにより高速な光分配・スイッチ動作が可能にな
る。
面図であり、電極86,87の寸法、形状をマイクロ波
線路の一部として構成した進行波形コプレーナ電極(:
CPW)を用いた場合を示す。入出力導波路82,83
及びMMI導波路84の構造は、図1の実施例と同じで
ある。電極の光入射側から信号源89からのマイクロ波
信号を入力させ、電極の出力側に終端抵抗(R)90を
接続している。このような進行波形電極構成において、
マイクロ波と光波の伝搬速度を一致(:速度整合比)さ
せ、しかも電極の特性インピーダンスを信号線、終端抵
抗のイン−ダンスZi,R(通常Zi=R=50Ω)に
合わせるようにコプレーナ電極86,87構造を設定す
ることにより高速な光分配・スイッチ動作が可能にな
る。
【0040】図17は、本発明による他の一実施例の斜
視図であり、光制御回路を半導体材料で構成した場合の
一例を示す。111は導波路のクラッド部および接地電
極107の一部の機能をもつn形半導体、112は単層
あるいは例えば多層量子井戸層のような異なる材質から
なる多層の半導体コア層、113はクラッド部になるp
形半導体およびキャップ層である。このような構成にお
いて、ポッケルス効果、あるいはキャリア注入によるプ
ラズマ効果、量子閉じ込めシュタルク効果等の電気光学
効果を利用して中心導体106直下の半導体コア層11
2の屈折率を電源108からの信号に応じて変化させれ
ば本発明の効果を得ることが出来る。
視図であり、光制御回路を半導体材料で構成した場合の
一例を示す。111は導波路のクラッド部および接地電
極107の一部の機能をもつn形半導体、112は単層
あるいは例えば多層量子井戸層のような異なる材質から
なる多層の半導体コア層、113はクラッド部になるp
形半導体およびキャップ層である。このような構成にお
いて、ポッケルス効果、あるいはキャリア注入によるプ
ラズマ効果、量子閉じ込めシュタルク効果等の電気光学
効果を利用して中心導体106直下の半導体コア層11
2の屈折率を電源108からの信号に応じて変化させれ
ば本発明の効果を得ることが出来る。
【0041】以上では、2×2、1×2若しくは1×3
の光分波回路構成を示したが、これ以外に、例えば高消
光比特性を得るための光合波回路や、n×m光合分波回
路(n,m:任意の整数)、光波長フィルタ、光モード
フィルタ、あるいは異なる波長の光を合分波する光デバ
イス等、MMI導波路の特性を利用したあらゆる光デバ
イスに本発明を適用できる。
の光分波回路構成を示したが、これ以外に、例えば高消
光比特性を得るための光合波回路や、n×m光合分波回
路(n,m:任意の整数)、光波長フィルタ、光モード
フィルタ、あるいは異なる波長の光を合分波する光デバ
イス等、MMI導波路の特性を利用したあらゆる光デバ
イスに本発明を適用できる。
【0042】以上では、基板にLiNbO3 を、コア層
にTi拡散導波路を用いた場合を主に示したが、これ以
外に導波路材料として、LiTaO3 やPLZT等の強
誘電体材料、あるいは半導体材料、ガラス、石英等の無
機材料、ポリイミド等の有機材料など電気光学効果を有
するあらゆる光導波路材料を用いたデバイスに対して本
発明を適用できる。
にTi拡散導波路を用いた場合を主に示したが、これ以
外に導波路材料として、LiTaO3 やPLZT等の強
誘電体材料、あるいは半導体材料、ガラス、石英等の無
機材料、ポリイミド等の有機材料など電気光学効果を有
するあらゆる光導波路材料を用いたデバイスに対して本
発明を適用できる。
【0043】以上では、MMI導波路内の主にコア層の
屈折率を外部電源で変化させる場合を示したが、例えば
MMI導波路のコア層近傍に配置された一部クラッド層
の屈折率を変化させて各モードの伝搬特性を制御しても
同様の効果を得ることができる。また、MMI導波路の
入出力部に入出力導波路を配置した場合を示したが、M
MI入出力部に他の光導波路デバイスがそれぞれの導波
路端面で直接光結合をとる、あるいはレンズを介して接
続される場合も、それら接続される導波光のスポットサ
イズに合わせるように、MMIの構造・材質・寸法を適
当に設定すれば本発明の効果を得ることができる。ま
た、他の光機能デバイスを本発明の光制御デバイス入出
力導波路部にモノリシックあるいはハイブリッド集積化
しても本発明の効果を得ることができるのは自明であ
る。
屈折率を外部電源で変化させる場合を示したが、例えば
MMI導波路のコア層近傍に配置された一部クラッド層
の屈折率を変化させて各モードの伝搬特性を制御しても
同様の効果を得ることができる。また、MMI導波路の
入出力部に入出力導波路を配置した場合を示したが、M
MI入出力部に他の光導波路デバイスがそれぞれの導波
路端面で直接光結合をとる、あるいはレンズを介して接
続される場合も、それら接続される導波光のスポットサ
イズに合わせるように、MMIの構造・材質・寸法を適
当に設定すれば本発明の効果を得ることができる。ま
た、他の光機能デバイスを本発明の光制御デバイス入出
力導波路部にモノリシックあるいはハイブリッド集積化
しても本発明の効果を得ることができるのは自明であ
る。
【0044】
【発明の効果】以上説明したように、本発明による光制
御回路は、光合分波回路として、導波路内の複数のモー
ド間の干渉を利用して光波の合分波機能を持たせた多モ
ード干渉導波路を用い、その領域上の少なくとも一部に
制御用電極を励振モードフィールド形状に合わせるよう
に配置し、外部電源から制御用電極に電圧若しくは電流
を印加することによって光を合分波制御あるいはスイッ
チング動作しているので、デバイス製作時の材質・寸法
等の許容偏差量が緩和され、さらに低損失から高効率な
動作を可能にしている。
御回路は、光合分波回路として、導波路内の複数のモー
ド間の干渉を利用して光波の合分波機能を持たせた多モ
ード干渉導波路を用い、その領域上の少なくとも一部に
制御用電極を励振モードフィールド形状に合わせるよう
に配置し、外部電源から制御用電極に電圧若しくは電流
を印加することによって光を合分波制御あるいはスイッ
チング動作しているので、デバイス製作時の材質・寸法
等の許容偏差量が緩和され、さらに低損失から高効率な
動作を可能にしている。
【図1】本発明による光制御回路の一実施例を示す斜視
図である。
図である。
【図2】本発明による光制御回路の一実施例を示す上面
図である。
図である。
【図3】(a),(b),(c)は本発明の原理を説明
するための図である。
するための図である。
【図4】(a),(b)は本発明の効果を説明するため
の図である。
の図である。
【図5】(a),(b)は本発明の効果を説明するため
の図である。
の図である。
【図6】本発明の他の実施例を示す上面図である。
【図7】本発明の他の実施例を示す上面図である。
【図8】本発明の効果を説明するための図である。
【図9】本発明の他の実施例を示す上面図である。
【図10】本発明の効果を説明するための図である。
【図11】本発明の他の実施例を示す上面図である。
【図12】本発明の効果を説明するための図である。
【図13】本発明の他の実施例を示す上面図である。
【図14】本発明の効果を説明するための図である。
【図15】本発明の他の実施例を示す上面図である。
【図16】本発明の他の実施例を示す上面図である。
【図17】本発明の一実施例を示す斜視図である。
【図18】従来の光制御回路の斜視図である。
11,21,41,51,61,71,81 基板 12,22,42,52,62,72,82 入力導波
路 13,23,43,53,63,73,83 出力導波
路 14,24,44,54,64,74,83 MMI導
波路 15,25,45,55,65,75,85 バッファ
層 16,26,46,56,66,76 電極中心導体 17,27,47,57,67,77 電極接地導体 18,28,48,58,68,78,88 外部電源 86,87 コプレーナ電極 90 終端抵抗 106 中心導体 107 接地電極 108 電源 111 n形半導体 112 半導体コア層 113 p形半導体およびキャップ層
路 13,23,43,53,63,73,83 出力導波
路 14,24,44,54,64,74,83 MMI導
波路 15,25,45,55,65,75,85 バッファ
層 16,26,46,56,66,76 電極中心導体 17,27,47,57,67,77 電極接地導体 18,28,48,58,68,78,88 外部電源 86,87 コプレーナ電極 90 終端抵抗 106 中心導体 107 接地電極 108 電源 111 n形半導体 112 半導体コア層 113 p形半導体およびキャップ層
Claims (8)
- 【請求項1】 単数若しくは複数の光入力部と光出力部
とを有する多モード干渉導波路からなる光制御回路にお
いて、 単数若しくは複数の電極を有し、そのうち少なくとも1
つが前記多モード干渉導波路上に配置され、かつ前記電
極の1つ若しくは複数が、前記多モード干渉導波路内に
励起されるモードフィールドの分布に合わせるように、
その個数、形状、配置が設定されていることを特徴とす
る光制御回路。 - 【請求項2】 請求項1において、 前記電極の1つ若しくは複数が、前記多モード干渉導波
路内に励起されるモードのうち、回路動作に利用される
モードのモードフィールドの分布のピーク位置を含むよ
うに、その個数、形状、配置が設定されていることを特
徴とする光制御回路。 - 【請求項3】 請求項1又は2において、 電極にバイアスを印可しない状態で、前記光制御回路の
光出力部からの各出射光が等分配されるようにしたこと
を特徴とする光制御回路。 - 【請求項4】 請求項1又は2において、 電極にバイアスを印可しない状態で、前記光制御回路
の、1つ、若しくは一部の複数の光出力部から出射光が
出力されるようにしたことを特徴とする光制御回路。 - 【請求項5】 請求項1乃至4において、 前記複数の電極が、進行波形電極を構成していることを
特徴とする光制御回路。 - 【請求項6】 請求項1乃至5において、 前記多モード干渉導波路若しくは電極の一方若しくは両
方の平面形状を、テーパ状としたことを特徴とする光制
御回路。 - 【請求項7】 請求項1乃至6において、 多モード干渉導波路が1×2、2×2、若しくは1×3
多モード干渉導波路であることを特徴とする光制御回
路。 - 【請求項8】 請求項1乃至7の光制御回路の動作方法
において、 前記電極の各々に印可される電圧の極性及び大きさを、
前記多モード干渉導波路内に励起されるモードフィール
ドの分布に合わせるように設定することを特徴とする光
制御回路の動作方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9236671A JPH1184434A (ja) | 1997-09-02 | 1997-09-02 | 光制御回路および動作方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9236671A JPH1184434A (ja) | 1997-09-02 | 1997-09-02 | 光制御回路および動作方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1184434A true JPH1184434A (ja) | 1999-03-26 |
Family
ID=17004067
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9236671A Withdrawn JPH1184434A (ja) | 1997-09-02 | 1997-09-02 | 光制御回路および動作方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH1184434A (ja) |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1048971A1 (en) * | 1999-04-30 | 2000-11-02 | JDS Uniphase Inc. | MMI Thermo-optic coupler |
EP1308772A2 (en) * | 2001-11-06 | 2003-05-07 | Nanyang Technological University | A multimode interference (MMI) device |
KR100424606B1 (ko) * | 2001-09-10 | 2004-03-27 | 이두환 | 다중 모드 간섭을 이용한 가변 광감쇄기 |
WO2004104662A1 (ja) * | 2003-05-23 | 2004-12-02 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | 光デバイス及び光デバイスの製造方法、ならびに光集積デバイス |
WO2007007438A1 (ja) * | 2005-07-08 | 2007-01-18 | Keio University | 多モード干渉導波路型光スイッチ |
KR100721800B1 (ko) | 2005-08-08 | 2007-05-28 | 주식회사 리트로닉스 | 다중 모드 간섭을 이용한 가변 광 분배기 |
JP2008107518A (ja) * | 2006-10-25 | 2008-05-08 | Fuji Xerox Co Ltd | 光分岐結合器および光通信システム |
JP2008139671A (ja) * | 2006-12-04 | 2008-06-19 | Fuji Xerox Co Ltd | 光変調器 |
US7403678B2 (en) | 2006-05-12 | 2008-07-22 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Optical switching element |
WO2012099275A1 (ja) * | 2011-01-21 | 2012-07-26 | 日本電気株式会社 | 光カプラと分岐制御方法 |
JP2023047337A (ja) * | 2021-09-24 | 2023-04-05 | アップル インコーポレイテッド | 波長ロックのための干渉デバイス |
-
1997
- 1997-09-02 JP JP9236671A patent/JPH1184434A/ja not_active Withdrawn
Cited By (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1048971A1 (en) * | 1999-04-30 | 2000-11-02 | JDS Uniphase Inc. | MMI Thermo-optic coupler |
US6353694B1 (en) | 1999-04-30 | 2002-03-05 | Jds Uniphase Inc. | MMI thermo-optic coupler |
KR100424606B1 (ko) * | 2001-09-10 | 2004-03-27 | 이두환 | 다중 모드 간섭을 이용한 가변 광감쇄기 |
EP1308772A2 (en) * | 2001-11-06 | 2003-05-07 | Nanyang Technological University | A multimode interference (MMI) device |
EP1308772A3 (en) * | 2001-11-06 | 2003-11-26 | Nanyang Technological University | A multimode interference (MMI) device |
US7266277B2 (en) | 2003-05-23 | 2007-09-04 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Optical device, optical device manufacturing method, and optical integrated device |
WO2004104662A1 (ja) * | 2003-05-23 | 2004-12-02 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | 光デバイス及び光デバイスの製造方法、ならびに光集積デバイス |
KR101228225B1 (ko) * | 2003-05-23 | 2013-01-31 | 파나소닉 주식회사 | 광디바이스, 광디바이스의 제조방법 및 광집적 디바이스 |
WO2007007438A1 (ja) * | 2005-07-08 | 2007-01-18 | Keio University | 多モード干渉導波路型光スイッチ |
US7860358B2 (en) | 2005-07-08 | 2010-12-28 | Keio University | Multimode interference waveguide type optical switch |
KR100721800B1 (ko) | 2005-08-08 | 2007-05-28 | 주식회사 리트로닉스 | 다중 모드 간섭을 이용한 가변 광 분배기 |
US7403678B2 (en) | 2006-05-12 | 2008-07-22 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Optical switching element |
JP2008107518A (ja) * | 2006-10-25 | 2008-05-08 | Fuji Xerox Co Ltd | 光分岐結合器および光通信システム |
JP2008139671A (ja) * | 2006-12-04 | 2008-06-19 | Fuji Xerox Co Ltd | 光変調器 |
WO2012099275A1 (ja) * | 2011-01-21 | 2012-07-26 | 日本電気株式会社 | 光カプラと分岐制御方法 |
JP2023047337A (ja) * | 2021-09-24 | 2023-04-05 | アップル インコーポレイテッド | 波長ロックのための干渉デバイス |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2856880B2 (ja) | 偏光無依存性光スイッチ/変調器及びその製造方法 | |
JPH1184434A (ja) | 光制御回路および動作方法 | |
US4184738A (en) | Light coupling and modulating means | |
JPH0424610A (ja) | 光変調器 | |
JPH07318986A (ja) | 導波路型光スイッチ | |
JP5467414B2 (ja) | 光機能導波路 | |
EP1507166A1 (en) | Integrated optical amplification and switching module based on semiconductors | |
US20020159706A1 (en) | Optical device | |
JP2000028979A (ja) | 偏波無依存光制御素子 | |
JPH07325276A (ja) | 偏波無依存光制御素子 | |
JPH0996731A (ja) | 導波路形光デバイス | |
JP2946630B2 (ja) | 光変調器 | |
EP1217425A1 (en) | Optical intensity modulation device and method | |
JPH0593891A (ja) | 導波型光変調器及びその駆動方法 | |
JP2635986B2 (ja) | 光導波路スイッチ | |
JP3139009B2 (ja) | 光スイッチ | |
JP2580088Y2 (ja) | 方向性結合器型光制御デバイス | |
JP3164124B2 (ja) | 光スイッチ | |
JPH04350826A (ja) | 導波路型光デバイス | |
JPH0553157A (ja) | 光制御デバイス | |
JPH05224245A (ja) | ハイブリッド光回路およびマトリクス光スイッチ | |
JP2998373B2 (ja) | 光制御回路 | |
JP2606552B2 (ja) | 光制御デバイス | |
JP2616144B2 (ja) | 光制御デバイス及び光制御回路 | |
JP2898066B2 (ja) | 光デバイス |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20041102 |