JPH1182098A - 内燃機関の空燃比制御装置 - Google Patents
内燃機関の空燃比制御装置Info
- Publication number
- JPH1182098A JPH1182098A JP23732797A JP23732797A JPH1182098A JP H1182098 A JPH1182098 A JP H1182098A JP 23732797 A JP23732797 A JP 23732797A JP 23732797 A JP23732797 A JP 23732797A JP H1182098 A JPH1182098 A JP H1182098A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fuel ratio
- air
- lean
- time
- fuel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
Abstract
求を満たしつつ燃費改善をも図る。 【解決手段】エンジン1の排気管3には、排ガス中の酸
素濃度に比例して広域で且つリニアな空燃比信号を出力
するA/Fセンサ16が設けられ、そのセンサ出力はE
CU30に取り込まれる。ECU30内のCPU31
は、エンジン1に供給する混合気の目標空燃比を理論空
燃比よりもリーン側に設定し、その目標空燃比に基づい
てリーン燃焼を行わせる。また、CPU31は、例えば
エンジン回転数や吸気圧によりエンジン1への要求トル
クの程度を判定する。そして、要求トルクが比較的低レ
ベルの場合、制御空燃比をリーン空燃比とし、要求トル
クが比較的高レベルの場合、制御空燃比をリーン空燃比
とそれよりもリッチ側の空燃比とで所定周期で振幅させ
る。空燃比を振幅させるための時間間隔は、要求トルク
の程度に応じて設定される。
Description
制御装置に係り、より詳しくは空燃比リーン領域で空燃
比を制御する、いわゆるリーンバーン制御を実施する空
燃比制御装置に関するものである。
208141号公報の「電子制御エンジンの空燃比リー
ン制御方法」が提案されており、同公報では、リーンセ
ンサを用いて空燃比リーンでのフィードバック制御が実
施される。また特に、エンジンの低・中負荷領域では、
目標空燃比をリーン側に設定して燃費性能の向上を図る
一方、スロットル全開時などの高負荷領域では、目標空
燃比をリッチ側に設定して運転性能を改善(要求トルク
を確保)するようにしている。こうしてリーン以外のリ
ッチ領域でも目標空燃比を設定し、その目標空燃比に応
じてフィードバック制御を実施することで、高負荷領域
の燃料増量時にも空燃比の変動やバラツキが抑制できる
ものとしていた。
燃費化への要望がより一層強まる傾向に有り、車両の加
速時や高負荷運転時にも燃費性能を改善することが望ま
れている。かかる実状下において、上記従来の技術で
は、加速時や高負荷運転時などの高トルクが要求される
際に燃費性能を改善することができるものではなかっ
た。
のであって、その目的とするところは、高トルクが要求
される際においてそのトルク要求を満たしつつ燃費改善
をも図ることができる内燃機関の空燃比制御装置を提供
することである。
に、請求項1に記載の発明ではその特徴として、要求ト
ルクが比較的低レベルの場合、制御空燃比をリーン空燃
比とし(第1の空燃比指令手段)、要求トルクが比較的
高レベルの場合、制御空燃比をリーン空燃比とそれより
もリッチ側の空燃比とで所定周期で振幅させる(第2の
空燃比指令手段)。
転時など、高トルク要求が入った時にも内燃機関の低燃
費運転が継続できる。また同時に、高トルク要求にも応
えることができる。その結果、高トルクが要求される際
においてそのトルク要求を満たしつつ燃費改善をも図る
ことができることとなる。かかる場合、空燃比を所定周
期で振幅させることにより、不用意なトルク変動を招く
こともない。
ク変動を抑制し、良好なるドライバビリティを確保する
には、次の請求項2又は請求項3のように構成するとよ
い。つまり、 ・請求項2に記載の発明では、要求トルクの程度に応じ
て空燃比を振幅させる時間間隔を設定する。 ・請求項3に記載の発明では、高トルク要求の継続時間
に応じて空燃比の振幅周期を徐変させる。
実施の形態について説明する。本実施の形態における空
燃比制御システムは、内燃機関に供給する混合気の目標
空燃比を理論空燃比よりもリーン側に設定し、その目標
空燃比に基づいてリーン燃焼を行わせる、いわゆるリー
ンバーン制御を実施する。同システムの主たる構成とし
て、内燃機関の排気系通路の途中には触媒(本実施の形
態では、リーンNOx 触媒)が設けられ、その触媒の上
流側には限界電流式空燃比センサ(A/Fセンサ)が配
設されている。そして、マイクロコンピュータを主体と
する電子制御装置(以下、ECUという)は、前記空燃
比センサによる検出結果を取り込み、そのセンサ検出結
果に基づいて空燃比のフィードバック制御を実施する。
以下、図面を用いてその詳細な構成を説明する。
システムの概略構成図である。図1において、内燃機関
は4気筒4サイクルの火花点火式エンジン(以下、単に
エンジン1という)として構成されており、エンジン1
には吸気管2と排気管3とが接続されている。吸気管2
には、アクセルペダル4に連動するスロットル弁5が設
けられ、同スロットル弁5の開度は、スロットル開度セ
ンサ6により検出されるようになっている。また、吸気
管2のサージタンク7には、吸気圧センサ8が配設され
ている。
には図の上下方向に往復動するピストン10が配設され
ており、同ピストン10はコンロッド11を介して図示
しないクランク軸に連結されている。ピストン10の上
方にはシリンダ9及びシリンダヘッド12にて区画され
た燃焼室13が形成されており、燃焼室13は、吸気バ
ルブ14及び排気バルブ15を介して前記吸気管2及び
排気管3に連通している。
は、未燃ガスである一酸化炭素などの濃度)に比例して
広域で且つリニアな空燃比信号を出力する、限界電流式
空燃比センサからなるA/Fセンサ16が設けられてい
る。また、排気管3においてA/Fセンサ16の下流側
には、NOx 浄化機能を有するNOx 触媒19が配設さ
れている。シリンダ9(ウォータジャケット)には、冷
却水温を検出する水温センサ23が配設されている。
式のインジェクタ18が設けられており、このインジェ
クタ18には図示しない燃料タンクから燃料(ガソリ
ン)が供給される。本実施の形態では、吸気マニホール
ドの各分岐管毎に1つずつインジェクタ18を有するマ
ルチポイントインジェクション(MPI)システムが構
成されている。この場合、吸気管上流から供給される新
気とインジェクタ18による噴射燃料とが吸気ポート1
7にて混合され、その混合気が吸気バルブ14の開弁動
作に伴い燃焼室13内(シリンダ9内)に流入する。
グ27は、イグナイタ28からの点火電圧により発火す
る。イグナイタ28には、点火電圧を各気筒の点火プラ
グ27に分配するためのディストリビュータ20が接続
され、同ディストリビュータ20にはクランク軸の回転
状態に応じて720°CA毎にパルス信号を出力する基
準位置センサ21と、より細かなクランク角毎(例え
ば、30°CA毎)にパルス信号を出力する回転角セン
サ22が配設されている。
タシステムを中心に構成され、CPU31、ROM3
2、RAM33、バックアップRAM34、A/D変換
器35、入出力インターフェース(I/O)36等を備
える。前記吸気圧センサ8の検出信号、A/Fセンサ1
6の検出信号及び水温センサ23の検出信号は、A/D
変換器35に入力され、A/D変換された後にバス37
を介してCPU31に入力される。また、前記スロット
ル開度センサ6の検出信号、基準位置センサ21及び回
転角センサ22のパルス信号は、入出力インターフェー
ス36及びバス37を介してCPU31に入力される。
いて吸気圧PM、空燃比(A/F)、冷却水温Tw、ス
ロットル開度TH、基準クランク位置(G信号)及びエ
ンジン回転数Neなどのエンジン運転状態を検知する。
また、CPU31は、エンジン運転状態に基づいて燃料
噴射量や点火時期等の制御信号を演算し、その制御信号
をインジェクタ18やイグナイタ28に出力する。
ステムの作用を説明する。図2は、CPU31により実
行される燃料噴射制御ルーチンを示すフローチャートで
あり、本ルーチンは各気筒の燃料噴射毎(本実施の形態
では180°CA毎)に実行される。
CPU31は、先ずステップ101でエンジン運転状態
を表すセンサ検出結果(エンジン回転数Ne、吸気圧P
M、冷却水温Tw等)を読み込み、続くステップ102
でROM32内に予め格納されている基本噴射マップを
用いてその時々のエンジン回転数Ne及び吸気圧PMに
応じた基本噴射量Tpを算出する。また、CPU31
は、ステップ103で周知の空燃比F/B条件が成立し
ているか否かを判別する。ここで、空燃比F/B条件と
は、冷却水温Twが所定温度以上であること、高回転・
高負荷状態でないこと、A/Fセンサ16が活性状態に
あることなどを含む。
れば(F/B条件不成立の場合)、CPU31は、ステ
ップ104に進んで空燃比補正係数FAFを「1.0」
とする。FAF=1.0とすることは、空燃比がオープ
ン制御されることを意味する。また、ステップ103が
肯定判別されれば(F/B条件成立の場合)、CPU3
1は、ステップ200に進んで目標空燃比λTGの設定
処理を実施する。ここで、目標空燃比λTGの設定処理
は後述する図3のルーチンに従い行われる。
その時々の実際の空燃比λ(センサ計測値)と目標空燃
比λTGとの偏差に基づいて空燃比補正係数FAFを設
定する。本実施の形態では、現代制御理論に基づく空燃
比F/B制御を実施することとしており、そのF/B制
御に際し、A/Fセンサ16の検出結果を目標空燃比に
一致させるための空燃比補正係数FAFを次の(1),
(2)式を用いて算出する。なお、このFAF値の設定
手順については特開平1−110853号公報に詳細に
開示されている。
による限界電流の空燃比変換値を、K1 〜Kn+1 はF/
B定数を、ZIは積分項を、Kaは積分定数をそれぞれ
表す。また、添字1〜n+1はサンプリング開始からの
制御回数を示す変数である。
プ106で次の(3)式を用い、基本噴射量Tp、空燃
比補正係数FAF及びその他の補正係数FALL(水
温、エアコン負荷等の各種補正係数)から最終の燃料噴
射量TAUを算出する。
値に相当する制御信号をインジェクタ18に出力して本
ルーチンを一旦終了する。
るλTG設定ルーチンについて、図3を用いて説明す
る。図3において、CPU31は、先ずステップ201
でその時々のエンジン回転数Ne及び吸気圧PMに基づ
き、リーンバーン制御が実施される通常時の目標空燃比
(以下便宜上、通常目標空燃比λLという)を設定す
る。このλL値は、例えば図4に示す目標空燃比マップ
を検索して求められる。定常運転時など、リーンバーン
制御の実施条件が成立する際には、通常目標空燃比λL
として、例えばA/F=20〜23に相当する値が設定
される(但し、リーンバーン条件が不成立の場合にはス
トイキ近傍でλL値が設定される)。
エンジン1への高トルク要求の有無を判定する。具体的
には、その時々のエンジン回転数Ne及び吸気圧PMに
基づき、高回転又は高負荷域にあると判断されれば、エ
ンジン1に要求されるトルクが比較的高レベルであると
みなし、「高トルク要求有り」と判定する。また、低中
回転で且つ低中負荷域にあると判断されれば、エンジン
1に要求されるトルクが比較的高レベルであるとみな
し、「高トルク要求無し」と判定する。
U31はステップ203に進み、リッチ・リーン振幅時
における燃料の噴射回数を数えるための周期カウンタを
「0」にクリアする。また続くステップ204では、C
PU31は、前記マップ検索したλL値を目標空燃比λ
TGとして設定し、その後元の図2のルーチンに戻る。
ステップ204でのλTG値が目標空燃比の最終値とな
り、前記図2のステップ105でFAF値の演算に用い
られる。
合、CPU31はステップ205以降の処理にて、前記
の通常目標空燃比λLと、それよりもリッチ側に設定さ
れる目標空燃比(以下便宜上、リッチ側目標空燃比λ
R)とで目標空燃比λTGを振幅させる。以下、その詳
細を説明する。
エンジン回転数Ne及び吸気圧PMに基づき、例えばマ
ップ検索によりリッチ側目標空燃比λRを設定する。リ
ッチ側目標空燃比λRは、エンジン回転数Neが高いほ
ど又は吸気圧PMが高いほど、そのリッチ度合が強くな
るよう設定される。因みに、このλR値は必ずしもリッ
チ領域で設定されるものではなく、前記λL値に対して
リッチ側に設定されるものであればよい。
ることを条件に(ステップ206がYES)、CPU3
1はステップ207に進み、エンジン回転数Ne及び吸
気圧PMに基づき、リーン時間TL及びリッチ時間TR
を設定する。ステップ206がNOであれば(周期カウ
ンタ≠0の場合)、ステップ207の処理を読み飛ば
す。
ンジン回転数Neが高いほど又は吸気圧PMが高いほ
ど、その時間幅が短くなるよう設定される。なおこのと
き、リッチ時間TRはマップ検索により求められるのに
対し、リーン時間TLは、リッチ時間TRと係数αとか
ら、 TL=TR・α として求められる。
られ、エンジン回転数Neと吸気圧PMとからマップ検
索される吸入吸気量Qaが小さければα>1となり、吸
入空気量Qaが大きければα<1となる。すなわち、 ・α>1の場合にはTL>TRとなり、出力トルクより
も燃費が優先され、 ・α<1の場合にはTL<TRとなり、燃費よりも出力
トルクが優先される。 因みに、TL,TRは、最大で10噴射程度の相当時間
とするのが望ましい。
周期カウンタを「1」インクリメントする。さらにその
後、CPU31は、ステップ209で周期カウンタの値
が前記設定したリッチ時間TRに相当する値に達したか
否かを判別する。周期カウンタ<TRであってステップ
209が否定判別された場合、CPU31はステップ2
10に進み、前記求めたλR値を最終の目標空燃比λT
Gとして設定し、その後元の図2のルーチンに戻る。つ
まり、リーン時間TL及びリッチ時間TRの設定(ステ
ップ207)からの経過時間が「0〜TR」の期間で
は、リッチ側目標空燃比λRにてFAF値が設定される
こととなり(前記図2のステップ105)、このFAF
値により空燃比が制御される。
プ209が肯定判別された場合、CPU31はステップ
211に進み、前記求めたλL値を最終の目標空燃比λ
TGとして設定する。その後、CPU31は、ステップ
212で周期カウンタの値が前記設定したリーン時間T
Lとリッチ時間TRとの合計時間「TL+TR」に相当
する値に達したか否かを判別し、周期カウンタ<TL+
TRであってステップ212が否定判別されればそのま
ま元の図2のルーチンに戻る。つまり、リーン時間TL
及びリッチ時間TRの設定(ステップ207)からの経
過時間が「TR〜TL+TR」の期間では、通常目標空
燃比λLにてFAF値が設定されることとなり(前記図
2のステップ105)、このFAF値により空燃比が制
御される。
ステップ212が肯定判別された場合、CPU31は、
ステップ213で周期カウンタを「0」にクリアしてそ
の後元の図2のルーチンに戻る。周期カウンタのクリア
に伴い次回の処理時にはステップ206が肯定判別さ
れ、リーン時間TL及びリッチ時間TRが新たに設定さ
れる。そして、そのTL,TRに基づき再度、空燃比が
通常目標空燃比λLとリッチ側目標空燃比λRとの間で
振幅制御される。
高負荷運転時において空燃比が図6のタイムチャートに
示す如く推移する。すなわち、車両の加速指令や高負荷
運転により図のT1,T2の期間で高トルク要求が入る
と、各期間T1,T2では、それまでリーン領域で制御
されていた空燃比が所定の時間間隔(リッチ時間TR,
リーン時間TL)に応じて、リーン領域とそれよりもリ
ッチ側の領域との間で切り換えられ、空燃比が振幅す
る。この場合、リーンバーン制御が継続されたまま、各
期間T1,T2での高トルク要求に対処できる。
ステムでは、前記図3のステップ202が請求項記載の
要求トルク判定手段に相当する。また、図3のステップ
204が第1の空燃比指令手段に相当し、ステップ21
0,211が第2の空燃比指令手段に相当する。
に示す効果が得られる。 (a)本実施の形態では、要求トルクが比較的低レベル
の場合、制御空燃比をリーン空燃比とし、要求トルクが
比較的高レベルの場合、制御空燃比をリーン空燃比とそ
れよりもリッチ側の空燃比とで所定周期で振幅させるよ
うにした。上記構成によれば、高トルクが要求される際
においてそのトルク要求を満たしつつ燃費改善をも図る
ことができる。かかる場合、空燃比を所定周期で振幅さ
せることにより、不用意なトルク変動を招くこともな
い。
エンジン回転数Ne及び吸気圧PMに応じて、空燃比を
振幅させる時間間隔(リーン時間TL,リッチ時間T
R)を設定するようにした。具体的には、エンジン回転
数Neが高いほど又は吸気圧PMが高いほど、その時間
幅が短くなるようリーン時間TL及びリッチ時間TRを
設定した。この場合、トルク変動を抑制し、良好なるド
ライバビリティを確保することが可能となる。
ーン時間TL及びリッチ時間TRの合計時間とその時の
トルク変動との関係を示す実験データである。同図によ
れば、「リーン時間+リッチ時間」が小さいほど、すな
わち短い周期で空燃比を振幅させるほど、トルク変動が
抑制されることが分かる。
比を振幅させることにより、NOx触媒19のNOx 浄
化能力がその都度回復でき、エミッション改善にも寄与
できる。
る第2の実施の形態を図8及び図9を用いて説明する。
但し、第2の実施の形態の構成において、上述した第1
の実施の形態と同等であるものについては図面に同一の
記号を付すと共にその説明を簡略化する。そして、以下
には第1の実施の形態との相違点を中心に説明する。
ジン回転数Ne及び吸気圧PMをパラメータとして空燃
比制御の目標空燃比λTGを設定すると共に、高トルク
要求時のλTG値の設定に際し、Ne,PMに応じてλ
TG値をリーン・リッチ間で振幅させるようにした。こ
れに対し、本実施の形態では、スロットル開度THとス
ロットル開度THの単位時間変化量(以下、スロットル
開度差分ΔTHという)とをパラメータとして目標空燃
比λTGの設定や、高トルク要求時のλTG値の振幅制
御を実施する。
TG設定ルーチンを示すフローチャートであり、かかる
ルーチンは上記第1の実施の形態における図3のルーチ
ンに取って代わるものである。その詳細を以下に説明す
る。
プ301でその時々のスロットル開度THに基づき、例
えば図9に示す目標空燃比マップを検索して通常目標空
燃比λLを求める。また、ステップ302では、スロッ
トル開度THに基づきエンジン1が高負荷運転されてい
るか否かを判別し、ステップ303では、スロットル開
度差分ΔTHに基づき加速途中であるか否かを判別す
る。ステップ302,303が共に否定判別された場
合、CPU31はステップ304に進み、周期カウンタ
を「0」にクリアする。また続くステップ305では、
CPU31は、前記マップ検索したλL値を目標空燃比
λTGとして設定し、その後元の前記図2のルーチンに
戻る。
た場合(高負荷運転時の場合)、或いは前記ステップ3
03が肯定判別された場合(加速途中の場合)、CPU
31はステップ306以降の処理にて、通常目標空燃比
λLとリッチ側目標空燃比λRとで目標空燃比λTGを
振幅させる。
場合、CPU31は、ステップ306でスロットル開度
THに基づき例えばマップ検索によりリッチ側目標空燃
比λRを求める。リッチ側目標空燃比λRは、スロット
ル開度THが大きいほど、そのリッチ度合が強くなるよ
う設定される。また、その時の周期カウンタが「0」で
あることを条件に(ステップ307がYES)、CPU
31はステップ308に進み、スロットル開度THに基
づきリーン時間TL及びリッチ時間TRを設定する。ス
テップ307がNOであれば(周期カウンタ≠0の場
合)、ステップ308の処理を読み飛ばす。リーン時間
TL及びリッチ時間TRは、スロットル開度THが大き
いほど、その時間幅が短くなるよう設定される。
た場合、CPU31は、ステップ309でスロットル開
度差分ΔTHに基づき例えばマップ検索によりリッチ側
目標空燃比λRを求める。リッチ側目標空燃比λRは、
スロットル開度差分ΔTHが大きいほど、そのリッチ度
合が強くなるよう設定される。また、その時の周期カウ
ンタが「0」であることを条件に(ステップ310がY
ES)、CPU31はステップ311に進み、スロット
ル開度差分ΔTHに基づきリーン時間TL及びリッチ時
間TRを設定する。ステップ310がNOであれば(周
期カウンタ≠0の場合)、ステップ311の処理を読み
飛ばす。リーン時間TL及びリッチ時間TRは、スロッ
トル開度差分ΔTHが大きいほど、その時間幅が短くな
るよう設定される。
周期カウンタを「1」インクリメントする。さらにその
後、CPU31は、ステップ313で周期カウンタの値
が前記設定したリッチ時間TRに相当する値に達したか
否かを判別する。周期カウンタ<TRであってステップ
313が否定判別された場合、CPU31はステップ3
14に進み、前記求めたλR値を最終の目標空燃比λT
Gとして設定し、その後元の前記図2のルーチンに戻
る。つまり、リーン時間TL及びリッチ時間TRの設定
(ステップ308又は311からの経過時間が「0〜T
R」の期間では、リッチ側目標空燃比λRにて空燃比が
制御される。
プ313が肯定判別された場合、CPU31はステップ
315に進み、前記求めたλL値を最終の目標空燃比λ
TGとして設定する。その後、CPU31は、ステップ
316で周期カウンタの値が前記設定したリーン時間T
Lとリッチ時間TRとの合計時間「TL+TR」に相当
する値に達したか否かを判別し、周期カウンタ<TL+
TRであってステップ316が否定判別されればそのま
ま元の前記図2のルーチンに戻る。つまり、リーン時間
TL及びリッチ時間TRの設定(ステップ308又は3
11)からの経過時間が「TR〜TL+TR」の期間で
は、通常目標空燃比λLにて空燃比が制御される。
ステップ316が肯定判別された場合、CPU31は、
ステップ317で周期カウンタを「0」にクリアしてそ
の後元の前記図2のルーチンに戻る。周期カウンタのク
リアに伴い次回の処理時にはステップ307又はステッ
プ310が肯定判別され、リーン時間TL及びリッチ時
間TRが新たに設定される。そして、そのTL,TRに
基づき再度、空燃比が通常目標空燃比λLとリッチ側目
標空燃比λRとの間で振幅制御される。
8のステップ302,303が請求項記載の要求トルク
判定手段に相当する。また、図8のステップ305が第
1の空燃比指令手段に相当し、ステップ314,315
が第2の空燃比指令手段に相当する。
第1の実施の形態と同様に、高トルクが要求される際に
おいてそのトルク要求を満たしつつ燃費改善をも図るこ
とができる。
次の形態にて実現できる。高トルク要求時に目標空燃比
λTGをリーン・リッチ間で振幅させる際において、リ
ッチ時間TR及びリーン時間TLを高トルク要求の継続
時間に応じて可変に設定する。例えば図10のタイムチ
ャートに示すように、高トルク要求の発生当初は、比較
的長いリッチ時間TR及びリーン時間TLを設定し、時
間の経過に伴いリッチ時間TR及びリーン時間TLを徐
々に短くする。これを実現するには、図11の特性図を
用いて係数βを求め、この係数βをリッチ時間TR及び
リーン時間TLに乗算すればよい。また逆に、高トルク
要求の発生当初は、比較的短いリッチ時間TR及びリー
ン時間TLを設定し、時間の経過に伴いリッチ時間TR
及びリーン時間TLを徐々に長くすることも可能であ
る。
方法を変更する。つまり、上記実施の形態では、リッチ
時間TRをマップ検索すると共に、リーン時間TLを
「TL=TR・α」として演算していたが、逆にリーン
時間TLの方をマップ検索するようにしてもよい。ま
た、TR,TLを共にマップ検索で設定するようにした
り、TR,TLをエンジン運転状態に依存しない固定値
としたりしてもよい。
Lの設定に際し、空燃比の振幅により所定の許容レベル
を越えるトルク変動が発生しないよう、TR,TLを所
定値でガードするように構成してもよい。
テムでは、実際の空燃比(センサ計測値)と目標空燃比
λTGとの偏差をなくすよう空燃比F/B制御を実施し
ていたが、この構成を変更してもよい。例えば空燃比オ
ープン制御を実施するシステムに本発明を具体化するこ
とも可能であり、かかる場合にも燃費改善とトルク確保
とが両立できる。
して、エンジン回転数情報,吸気圧情報,スロットル開
度情報を適宜組み合わせて使用し、それにより既述の作
用効果を得るための空燃比制御システムを構築してもよ
い。
ムでは、エンジン排気管にリーンNOx 触媒を配設した
が、この構成を変更し、例えば三元触媒を併用したシス
テムを具体化してもよい。
御システムの概要を示す構成図。
空燃比を設定するためのマップ。
図。
ムチャート。
フ。
ンを示すフローチャート。
定するためのマップ。
のタイムチャート。
た係数βを求めるための特性図。
電流式空燃比センサ)、19…NOx 触媒、30…EC
U(電子制御装置)、31…要求トルク判定手段,第1
の空燃比指令手段,第2の空燃比指令手段を構成するC
PU。
Claims (3)
- 【請求項1】内燃機関に供給する混合気の目標空燃比を
理論空燃比よりもリーン側に設定し、その目標空燃比に
基づいてリーン燃焼を行わせる内燃機関の空燃比制御装
置において、 前記内燃機関への要求トルクの程度を判定する要求トル
ク判定手段と、 要求トルクが比較的低レベルの場合、制御空燃比をリー
ン空燃比とする第1の空燃比指令手段と、 要求トルクが比較的高レベルの場合、制御空燃比をリー
ン空燃比とそれよりもリッチ側の空燃比とで所定周期で
振幅させる第2の空燃比指令手段とを備えることを特徴
とする内燃機関の空燃比制御装置。 - 【請求項2】前記第2の空燃比指令手段は、前記判定さ
れる要求トルクの程度に応じて、空燃比を振幅させる時
間間隔を設定する手段を備える請求項1に記載の内燃機
関の空燃比制御装置。 - 【請求項3】前記第2の空燃比指令手段は、高トルク要
求の継続時間に応じて空燃比の振幅周期を徐変させる請
求項1又は請求項2に記載の内燃機関の空燃比制御装
置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23732797A JP3834951B2 (ja) | 1997-09-02 | 1997-09-02 | 内燃機関の空燃比制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23732797A JP3834951B2 (ja) | 1997-09-02 | 1997-09-02 | 内燃機関の空燃比制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1182098A true JPH1182098A (ja) | 1999-03-26 |
JP3834951B2 JP3834951B2 (ja) | 2006-10-18 |
Family
ID=17013739
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP23732797A Expired - Fee Related JP3834951B2 (ja) | 1997-09-02 | 1997-09-02 | 内燃機関の空燃比制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3834951B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008280885A (ja) * | 2007-05-09 | 2008-11-20 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の排気浄化装置 |
CN102562334A (zh) * | 2010-12-14 | 2012-07-11 | 北汽福田汽车股份有限公司 | 用于双燃料发动机的燃烧控制系统以及燃烧控制方法 |
KR101694023B1 (ko) * | 2015-06-30 | 2017-01-09 | 현대자동차주식회사 | 하이브리드 차량의 엔진 제어 장치 및 방법 |
-
1997
- 1997-09-02 JP JP23732797A patent/JP3834951B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008280885A (ja) * | 2007-05-09 | 2008-11-20 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の排気浄化装置 |
CN102562334A (zh) * | 2010-12-14 | 2012-07-11 | 北汽福田汽车股份有限公司 | 用于双燃料发动机的燃烧控制系统以及燃烧控制方法 |
KR101694023B1 (ko) * | 2015-06-30 | 2017-01-09 | 현대자동차주식회사 | 하이브리드 차량의 엔진 제어 장치 및 방법 |
US9956953B2 (en) | 2015-06-30 | 2018-05-01 | Hyundai Motor Company | Apparatus and method for controlling engine of hybrid vehicle |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3834951B2 (ja) | 2006-10-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2004257377A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP3922091B2 (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JP2009250086A (ja) | 空燃比センサの異常診断装置 | |
JPH0914022A (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JPH11107827A (ja) | 内燃機関の触媒温制御装置 | |
JP3350187B2 (ja) | 希薄燃焼エンジンの空燃比制御装置 | |
JP3834951B2 (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JP2946379B2 (ja) | 内燃機関の空燃比フィードバック制御装置 | |
JP3826997B2 (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JP4324297B2 (ja) | 筒内噴射エンジンの制御装置 | |
JP2947065B2 (ja) | 内燃機関のリーンバーン制御装置 | |
JP4339599B2 (ja) | 筒内噴射式内燃機関の制御装置 | |
JP3231947B2 (ja) | 内燃機関の燃焼異常検出方法 | |
JP3973387B2 (ja) | 内燃機関の吸気圧検出方法 | |
JP4610404B2 (ja) | ディーゼルエンジンの制御装置 | |
JPH11107828A (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JP2696444B2 (ja) | 内燃機関の燃料供給制御装置 | |
JP4276136B2 (ja) | エンジンの診断装置 | |
JP4161390B2 (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JP2002030922A (ja) | 排気浄化触媒の劣化状態診断装置 | |
JP4443835B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP2510866B2 (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JP3593388B2 (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JPH0612233Y2 (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JP2010007523A (ja) | エンジンの空燃比制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060630 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060704 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060717 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090804 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 4 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100804 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110804 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 6 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120804 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |