[go: up one dir, main page]

JPH1175671A - パン生地の製造方法 - Google Patents

パン生地の製造方法

Info

Publication number
JPH1175671A
JPH1175671A JP9245791A JP24579197A JPH1175671A JP H1175671 A JPH1175671 A JP H1175671A JP 9245791 A JP9245791 A JP 9245791A JP 24579197 A JP24579197 A JP 24579197A JP H1175671 A JPH1175671 A JP H1175671A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bread
dough
yeast
carbonate
frozen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9245791A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Muromachi
秀夫 室町
Seijiro Inoue
誠二郎 井上
Takehiko Ogino
武彦 荻野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KH Neochem Co Ltd
Original Assignee
Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd filed Critical Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd
Priority to JP9245791A priority Critical patent/JPH1175671A/ja
Publication of JPH1175671A publication Critical patent/JPH1175671A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bakery Products And Manufacturing Methods Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 パン生地を長期間、冷蔵保存または冷凍保存
した場合でも、焼成後のパンの表面にフィッシュアイが
現れない品質の良いパンを製造する方法を提供する。 【構成】 冷蔵耐性または/および冷凍耐性を有する酵
母、小麦粉、炭酸塩、酸性剤および水を混捏することを
特徴とするパン生地の製造方法、該方法で得られるパン
生地を用いることを特徴とするパンの製造方法、ならび
に炭酸塩および酸性剤を含有することを特徴とするフィ
ッシュアイ防止剤に関する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、パン生地、パン生地の
製造方法、パンの製造方法および製パン改良剤に関す
る。
【0002】
【従来の技術】パン業界においては、生産合理化の手段
として、冷凍生地製パン法が行われている。この方法
は、調製したパン生地を凍結保存することによって製パ
ン工程を中途で分断するものであり、冷凍生地は解凍し
た後、ホイロをとるだけで焼成できるので、製パン工程
の調節を行うことができる。また、冷凍生地は長期間の
保存に耐えられるので、作業の分散が可能となり、さら
に大手の製パン工場から冷凍生地が配送されれば、末端
のパン販売店でも焼きたてのパンを消費者に提供するこ
とができる。
【0003】生産合理化の別の手段として、冷蔵保存生
地(冷蔵生地)製パン法が行われている。この方法は、
パン生地を調製した後、パン生地が凍らない範囲の低温
で保存し、必要なときにホイロをとって焼成するもので
ある。この方法によると、冷凍生地製パン法に比べて、
パン生地の保存に要するエネルギーコストを軽減するこ
とができ、保存したパン生地の解凍操作が不要であるた
め焼成までに要する時間を短縮することができる。ま
た、生地を凍結しないため、凍結に由来する生地の損傷
がなく、冷凍生地に比べて品質の良いパンを得ることが
できる。
【0004】しかしながら、このような冷蔵生地を使用
する場合、冷蔵保存中にも酵母の発酵が進むために、パ
ン生地に好ましくない影響が現れるだけでなく、パン生
地自身も冷蔵中に物性が変化するために、焼成後のパン
はボリュームが小さく、外観、 風味等が劣るという問題
点がある。製パン工程のどの段階で冷凍保存または冷蔵
保存するかで、色々なタイプのパン生地が用いられる。
最も省力効果が大きく、合理的手段として有効なパン生
地としては、成型後に冷凍保存または冷蔵保存するため
に用いられるパン生地、 いわゆる成型冷凍生地または成
型冷蔵生地があげられる。しかし、成型冷凍生地または
成型冷蔵生地を用いてパンを製造すると、焼成後のパン
の表面にフィッシュアイと称される白い水泡状の斑点が
現れたり、パンの比容積、 外観等の満足したパンが得ら
れないという問題点がある。
【0005】焼成後のパンの表面にフィッシュアイが生
じることを防止する方法として、グリセリン脂肪酸エス
テルまたはグリセリン脂肪酸有機酸エステル(特開昭63
-152935 号公報)、アスコルビン酸類、アミノ酸、ミョ
ウバン類およびグリセリン脂肪酸モノエステル(特開平
5-49384 号公報)、アスコルビン酸類、ガム類、コハク
酸モノグリセリドおよびカゼイン類(特開平7-177841号
公報)、ホスホリパーゼCまたはリゾホスホリパーゼ
(特開平8-266213号公報)等を製パン改良剤として用い
る方法が知られている。
【0006】冷蔵生地製パン法または冷凍生地製パン
法、特に成型冷蔵生地を用いた製パン法において、フィ
ッシュアイを防止剤する方法の開発は、常に望まれてい
る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、パン
生地を長期間、冷凍保存または冷蔵保存した場合でも、
焼成後のパンの表面にフィッシュアイが現れない品質の
良いパンを製造する方法を提供することにある。本発明
者らは、炭酸塩および酸性剤をパン生地に添加すると良
好な気泡核を形成することにより、長期間冷凍や冷蔵保
存しても、焼成後のパンの表面にフィッシュアイが現れ
ないことを見出し、本発明を完成した。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、冷蔵耐性また
は/および冷凍耐性を有する酵母、小麦粉、炭酸塩、酸
性剤および水を混捏することを特徴とするパン生地の製
造方法、ならびに該方法で得られるパン生地を用いるこ
とを特徴とするパンの製造方法に関する。また、本発明
は、冷蔵耐性または/および冷凍耐性を有する酵母、小
麦粉、炭酸塩、酸性剤を有することを特徴とするパン生
地、該パン生地を用いることを特徴とするパンの製造方
法、ならびに炭酸塩および酸性剤を含有することを特徴
とするパンのフィッシュアイ防止剤に関する。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明に用いられる炭酸塩として
は、炭酸ナトリウム、炭酸カルシウム、炭酸アンモニウ
ム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素アンモニウム等があ
げられ、好ましくは炭酸水素ナトリウムおよび炭酸水素
アンモニウムが用いられる。炭酸塩の添加量は、通常、
小麦粉100重量部に対して0.1〜3.0重量部、好
ましくは0.2〜1.0重量部である。
【0010】本発明に用いられる酸性剤としては、水に
溶解して酸性を示す化合物であれば、無機酸、有機酸ま
たはこれらの塩などいずれも用いられ、例えばリン酸、
酢酸、酒石酸、クエン酸、乳酸、リンゴ酸、コハク酸、
フマル酸、第一リン酸カルシウム、リン酸一ナトリウ
ム、酒石酸カリウム、フマル酸ナトリウム、酸性ピロリ
ン酸ナトリウム、グルコノ−δ−ラクトン、塩化アンモ
ニウム、硫酸アンモニウム、焼ミョウバン、焼アンモニ
ウムミョウバン等があげられる。酸性剤の添加量は、通
常、小麦粉100重量部に対して0.01〜10重量
部、好ましくは0.1〜5重量部である。
【0011】本発明のパンのフィッシュアイ防止剤は、
炭酸塩および酸性剤を混合することにより製造できる。
本発明のパンのフィッシュアイ防止剤には、炭酸塩およ
び酸性剤以外に、炭酸塩および酸性剤以外の無機塩(硫
酸カルシウム等のカルシウム塩、塩化ナトリウム等のナ
トリウム塩等)、アミノ酸類(シスチン、システイン
等)、酵素剤(セルラーゼ、プロテアーゼ、リパーゼ、
アミラーゼ等)、豆粉(大豆粉等)、澱粉類(小麦粉澱
粉、コーン澱粉等)、ガム類(カラギーナン、キサンタ
ン等)、乳化剤(レシチン、グリセリン脂肪酸エステル
等)等を配合してもよい。
【0012】本発明のパン生地は、小麦粉を主原料とす
る製パン用原料、冷蔵耐性または/および冷凍耐性を有
する酵母、小麦粉、炭酸塩および酸性剤に水を加え、常
法によって混捏することにより製造できる。冷蔵耐性ま
たは/および冷凍耐性を有する酵母としては、パン酵母
として用いられるものであれば、文献記載のもの、市販
品等いずれのものでもよい。具体的には、例えば、サッ
カロミセス・セルビジェ ( Saccharomyces cerevisi
ae )FERM P-11937 、P-11938(特開平4-234939号公報)
、NCIMB40328、40329 、40330 、40331 、40332 (特
開平5-76348 号公報) 、FERM P-12916 (特開平5-284896
号公報) 、ダイヤイーストREIZO 、FRZ 〔協和醗酵工業
(株)〕、オリエンタルLTイースト、FDイースト、
FD−1イースト〔オリエンタル酵母工業(株)〕、ニ
ッテンRSイースト〔日本甜菜製糖(株)〕、カネカグ
リーンイースト、グリーンイーストWS〔鐘淵化学工業
(株)〕、三共イーストY、M〔三共(株)〕、45イ
ースト(黒)、45イースト−レッド、45FCイース
ト、45SAイースト〔旭フーズ(株)〕等が用いられ
る。
【0013】小麦粉を主成分とする製パン用原料として
は、小麦粉以外に、例えば食塩、砂糖、脱脂粉乳、ショ
ートニング、卵、イーストフード等を含む原料があげら
れる。本発明のパンの製造方法としては、上記方法によ
り製造されたパン生地を用いる以外は、パンの焼成まで
にパン生地を冷蔵保存または冷凍保存する、冷蔵生地製
パン法または冷凍生地製パン法における常法を用いるこ
とができる。
【0014】製パン法には直捏法と中種法があり、前者
は、全原料を最初から混ぜる方法であり、後者は、まず
小麦粉の一部に酵母と水を加えて中種生地をつくり、発
酵後に残りの原料を合わせ本捏生地をつくる方法であ
る。直捏法による本発明のパンの製造方法として、以下
の方法が例示される。小麦粉を主成分とする製パン用原
料、冷蔵耐性または/および冷凍耐性を有する酵母、小
麦粉、炭酸塩および酸性剤と水とを混捏しパン生地とす
る。該生地を20〜35℃で10〜120分間発酵(フ
ロアタイム)した後、該発酵物を適当な大きさに分割
し、室温で10〜30分間ベンチタイムをとり、生地を
分割および成型した後、−2〜15℃で1〜7日間冷蔵
保存するか、または−10〜−30℃で1〜30日間冷
凍保存する。冷蔵保存または冷凍保存した後、生地を解
冷蔵または解凍し、30〜40℃で30〜90分間発酵
(ホイロ)した後、焼成しパンを得る。
【0015】中種法による本発明のパンの製造方法とし
て、以下の方法が例示される。全使用小麦粉の約7割、
酵母、イースト、フード等に水を加え混捏して中種生地
とし、25〜35℃で3〜5時間発酵(中種発酵)した
後、残りの原料(小麦粉、水、食塩、ショートニング
等)を追加し混捏して本捏生地とする。炭酸塩および酸
性剤は、それぞれ単独に、またはフィッシュアイ防止剤
として、中種生地または本捏生地をつくるときに添加さ
れる。以下、本捏生地を前記直捏法の場合と同様に、発
酵(フロアタイム)、分割、ベンチタイム、分割、成
型、冷蔵保存または冷凍保存、発酵(ホイロ)、焼成し
てパンを得る。
【0016】以下に、実施例および比較例を示す。
【0017】
【実施例】
実施例1〜8および比較例1 下記の配合(小麦粉の全重量を100 重量部としたときの
値として示す)および工程により、直捏(ストレート)
法で菓子パンを製造した。
【0018】 配合 (重量部) 強力粉 100 砂 糖 25 塩 0.8 脱脂粉乳 3 ショートニング 10 全卵 10 冷蔵/冷凍耐性酵母 5 [協和発酵工業(株)ダイヤイーストFRZ] イーストフード 0.2 [協和醗酵工業(株)パンダイヤC700] 水 47
【0019】 工程 ミキシング :低速3分、中低速3分後ショートニング添加 低速2分、中低速3分、中高速5〜6分 捏上温度 :27℃ フロアタイム:28℃、40分 分割 :50g ベンチタイム:20分 成型 :ロール状 冷蔵保存 :4 ℃、3日 解冷蔵 :室温(25℃)、30分 ホイロ :38℃、85%RH 、60分 焼成 :210 ℃、10分
【0020】なお、実施例1 〜8ではパン生地のミキシ
ング時に他の配合成分とともに炭酸水素ナトリウムおよ
び第1表に示す酸性剤を添加し、比較例1では炭酸塩お
よび酸性剤を添加しなかった。炭酸水素ナトリウムおよ
び酸性剤の添加量、ならびに焼成して得られたパン品質
の評価結果を第1表に示す。
【0021】
【表1】
【0022】第1表から明らかなごとく、実施例1〜8
で得られたパンの品質は、比較例1で得られたパンの品
質に比べて優れていた。
【0023】
【発明の効果】本発明によれば、パン生地を長期間、冷
蔵保存または冷凍保存した場合でも、焼成後のパンの表
面にフィッシュアイが現れない品質の良いパンを製造す
る方法を提供することができる。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 冷蔵耐性または/および冷凍耐性を有す
    る酵母、小麦粉、炭酸塩、酸性剤および水を混捏するこ
    とを特徴とするパン生地の製造方法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の方法で得られるパン生地
    を用いることを特徴とするパンの製造方法。
  3. 【請求項3】 冷蔵耐性または/および冷凍耐性を有す
    る酵母、小麦粉、炭酸塩、酸性剤を含有することを特徴
    とするパン生地。
  4. 【請求項4】 請求項3記載のパン生地を用いることを
    特徴とするパンの製造方法。
  5. 【請求項5】 炭酸塩および酸性剤を含有することを特
    徴とするパンのフィッシュアイ防止剤。
JP9245791A 1997-09-10 1997-09-10 パン生地の製造方法 Withdrawn JPH1175671A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9245791A JPH1175671A (ja) 1997-09-10 1997-09-10 パン生地の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9245791A JPH1175671A (ja) 1997-09-10 1997-09-10 パン生地の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1175671A true JPH1175671A (ja) 1999-03-23

Family

ID=17138895

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9245791A Withdrawn JPH1175671A (ja) 1997-09-10 1997-09-10 パン生地の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1175671A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR19990073261A (ko) * 1999-06-24 1999-10-05 박양균 제빵용냉동반죽의제조와해동방법
KR100515680B1 (ko) * 2002-11-20 2005-09-23 학교법인 계명기독학원 제빵 또는 제과용 반죽의 냉동 또는 저장 방법
US8580328B2 (en) 2006-11-17 2013-11-12 Hubert Ramy Salt substitute and composition, for example food composition, comprising it
JP2017176015A (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 株式会社カネカ ホイロ後に冷凍されたパン生地

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR19990073261A (ko) * 1999-06-24 1999-10-05 박양균 제빵용냉동반죽의제조와해동방법
KR100515680B1 (ko) * 2002-11-20 2005-09-23 학교법인 계명기독학원 제빵 또는 제과용 반죽의 냉동 또는 저장 방법
US8580328B2 (en) 2006-11-17 2013-11-12 Hubert Ramy Salt substitute and composition, for example food composition, comprising it
JP2017176015A (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 株式会社カネカ ホイロ後に冷凍されたパン生地

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102026549B (zh) 制备即可焙烤冷冻面团的新方法
EP0114450B1 (en) Frozen bread dough
TW201517801A (zh) 麵包品質改良劑及麵包類之製造方法
US20070098848A1 (en) Method of producing frozen dough, and related products
US5589207A (en) Method of producing a frozen yeast dough product
JPH1175671A (ja) パン生地の製造方法
JP2018519815A (ja) 冷凍することなく保存された、予備調理済みの塊状のパンのための改良剤および製パン方法
CA2651422A1 (en) Retarder-to-oven laminated dough
JPH0677500B2 (ja) パン用冷凍生地の製造方法
JPH078159A (ja) パン生地成型済みホイロ後冷凍製法及びホイロ後冷凍生地改良剤
JPH10117668A (ja) サワードウの製造法
JP3450555B2 (ja) 冷蔵パン生地または冷凍パン生地の製造方法
JP7316825B2 (ja) スクラッチ‐冷凍生地兼用改良剤及び当該剤を使用した加糖中種パンの製造方法
JP4231312B2 (ja) パン類の製造法
JPH08266213A (ja) パン生地の製造法
JPH0636707B2 (ja) 冷凍パン生地の解凍方法
JP2003079307A (ja) 穀物乳酸菌類醗酵生成物添加冷凍パン類生地及び穀物乳酸菌類醗酵生成物添加冷凍パン類生地を用いるパン類の製造方法
JPH0965822A (ja) 冷蔵または冷凍パン生地の製造方法
JPH1156218A (ja) 冷凍または冷蔵パン生地の製造方法
JP3536093B2 (ja) 冷蔵生地製パン法及び本法によって得られるパン類
JP4284134B2 (ja) イースト発酵食品用の冷凍あるいは冷蔵生地の製造法およびその生地を用いるイースト発酵食品の製造法
JPH1175673A (ja) パンの製造方法
JP2017176015A (ja) ホイロ後に冷凍されたパン生地
JPH0622431B2 (ja) イ−スト発酵食品の冷凍生地の製造法
JPS61231937A (ja) パン類冷蔵生地の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20041207