JPH1174535A - 半導体装置およびその作製方法 - Google Patents
半導体装置およびその作製方法Info
- Publication number
- JPH1174535A JPH1174535A JP24981797A JP24981797A JPH1174535A JP H1174535 A JPH1174535 A JP H1174535A JP 24981797 A JP24981797 A JP 24981797A JP 24981797 A JP24981797 A JP 24981797A JP H1174535 A JPH1174535 A JP H1174535A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- semiconductor device
- film
- silicon film
- manufacturing
- impurity element
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Thin Film Transistor (AREA)
Abstract
的に制御するための手段を提供する。 【解決手段】 ガラス基板101上のゲイト電極03、
104、ゲイト絶縁膜105上に非晶質珪素膜106を
形成し、結晶化して結晶性珪素膜107を得る。その上
にバッファ層108を形成して、しきい値電圧を制御す
るための不純物元素(13族または15族から選ばれた
元素)を添加する。この添加方法としてはイオン注入法
またはイオンドーピング法を用いる。
Description
して作製された半導体装置およびその作製方法の構成に
関する。具体的には、逆スタガ型に代表されるボトムゲ
イト型の薄膜トランジスタ(TFT)の構成に関する。
半導体特性を利用して機能しうる装置全てを含む。即
ち、本明細書に記載されたTFT、電気光学装置、半導
体回路、電子機器等は全て半導体装置の範疇に含むもの
とする。
装置の需要が急速に高まり、ガラスまたは石英基板上に
形成した半導体薄膜で薄膜トランジスタ(以下、TFT
と略記する)を形成する技術が急がれている。TFTは
画像表示のためのスイッチング素子として利用される。
れるTFTは、構成する電気回路の機能に応じて所定の
電気特性を示すものでなければならない。その様なTF
Tの電気特性として、しきい値電圧(スレッショルドボ
ルテージ:Vth)というパラメータがある。
部分に反転層が形成される電圧として定義される。即
ち、オフ状態にあるTFTがオン状態に切り換わる電圧
として考えれば良い。従って、しきい値電圧が高いほど
そのTFTの動作電圧は高いということができる。
て変化してしまうという問題がある。例えば、活性層中
の汚染不純物、ゲイト絶縁膜の固定電荷や可動電荷、活
性層/ゲイト絶縁膜界面の界面準位、ゲイト電極と活性
層との仕事関数差等が挙げられる。この場合、活性層中
の汚染不純物やゲイト絶縁膜中の可動電荷等はプロセス
の清浄化によってなくすことができるが、固定電荷、界
面準位および仕事関数差等は素子の材質で決定されてし
まうため容易に変更することはできない。
プラス側にシフトしたりマイナス側にシフトしたりする
ことがある。例えば、NTFTではマイナス側にシフト
してしまうとオフ状態(ゲイト電圧を印加しない状態)
であるにも拘わらず、電流が流れてしまう(ノーマリオ
ン状態と呼ばれる)といった問題が生じる。
チャネルドープと呼ばれる技術が知られている。チャネ
ルドープとは活性層中に所定濃度の不純物を添加して強
制的にしきい値電圧をシフトさせて所望のしきい値電圧
に調節する技術である。
3族元素であるB(ボロン)、In(インジウム)や1
5続元素であるP(リン)、As(砒素)、Sb(アン
チモン)などが挙げられる。
イト型TFT(代表的には逆スタガ型TFT)に対して
チャネルドープを行うための技術を提供することを課題
とする。また、本願発明を利用した複数のボトムゲイト
型TFTを構成に含む半導体装置及びその作製方法を提
供することを課題とする。
の構成は、絶縁表面を有する基板上に形成された複数の
ボトムゲイト型TFTを構成に含む半導体装置であっ
て、前記複数のボトムゲイト型TFTのうち、少なくと
もNチャネル型で動作するTFTのチャネル形成領域中
にはしきい値電圧を制御するための不純物元素が意図的
に含ませてあり、前記チャネル形成領域中における前記
不純物元素の濃度は、前記チャネル形成領域と当該チャ
ネル形成領域に接したゲイト絶縁膜との界面に近づくほ
ど減少していくことを特徴とする。
る基板上に形成された複数のボトムゲイト型TFTを構
成に含む半導体装置の作製方法であって、非晶質珪素膜
を形成する工程と、前記非晶質珪素膜に対してレーザー
光または当該レーザー光と同等の強度を持つ強光を照射
して結晶性珪素膜を得る工程と、前記結晶性珪素膜の全
面または一部に対してしきい値電圧を制御するための不
純物元素を添加する工程と、前記不純物元素を活性化さ
せる工程と、を含むことを特徴とする。
る基板上に形成された複数のボトムゲイト型TFTを構
成に含む半導体装置の作製方法であって、非晶質珪素膜
を形成する工程と、前記非晶質珪素膜の全面または一部
に対してしきい値電圧を制御するための不純物元素を添
加する工程と、前記非晶質珪素膜に対してレーザー光ま
たは当該レーザー光と同等の強度を持つ強光を照射して
結晶性珪素膜を得る工程と同時に前記不純物元素の活性
化を行う工程と、を含むことを特徴とする。
る基板上に形成された複数のボトムゲイト型TFTを構
成に含む半導体装置の作製方法であって、非晶質珪素膜
を形成する工程と、前記非晶質珪素膜の全面または一部
に対して当該非晶質珪素膜の結晶化を助長する触媒元素
を保持または添加する工程と、第1の加熱処理により前
記非晶質珪素膜の全面または一部を結晶性珪素膜に変成
させる工程と、前記結晶性珪素膜に対して選択的にしき
い値電圧を制御するための不純物元素を添加する工程
と、前記結晶性珪素膜に対して15族から選ばれた元素
を選択的に導入する工程と、第2の加熱処理により前記
15族から選ばれた元素を導入した領域に前記触媒元素
をゲッタリングさせると同時に前記しきい値電圧を制御
するための不純物元素を活性化させる工程と、を含むこ
とを特徴とする。
に記載する実施例でもって詳細な説明を行うこととす
る。
型TFT)とPTFT(Pチャネル型TFT)とを相補
的に組み合わせたCMOS回路を作製する例を示す。な
お、本実施例ではNTFTのみに13族元素であるボロ
ンを添加する例を示す。
なる下地膜102を設け、その上にゲイト電極103、
104を形成する。本実施例ではゲイト電極103、1
04として 200〜400 nm厚のクロム膜を使用するが、ア
ルミニウム合金、タンタル、タングステン、モリブデ
ン、導電性を付与した珪素膜等を用いても良い。
ト絶縁膜105を 100〜200 nmの厚さに形成する。ゲイ
ト絶縁膜105としては酸化珪素膜、窒化珪素膜又は酸
化珪素膜と窒化珪素膜との積層膜を用いる。また、ゲイ
ト電極を陽極酸化して得られる陽極酸化膜をゲイト絶縁
膜として利用することもできる。
ましくは15〜45nm)の厚さに形成する。非晶質珪素膜以
外にも珪素を主成分とする半導体薄膜(例えばSix Ge
1-x (0<X<1) で示されるシリコン・ゲルマニウム化合
物)を用いることができる。
レーザー光またはレーザー光と同等の強度を持つ強光の
照射を行い、非晶質珪素膜106を結晶化する。レーザ
ー光としてはエキシマレーザー光が好ましい。エキシマ
レーザーとしては、KrF、ArF、XeClを光源と
したパルスレーザーを利用すれば良い。
としては、ハロゲンランプ又はメタルハライドランプか
らの強光、赤外光又は紫外光ランプからの強光を利用す
ることができる。
レーザー光を基板の一端から他端へ走査し、非晶質珪素
膜106の全面を結晶化する。この時、レーザー光のス
ウィープ速度は1.2mm/s 、処理温度は室温、パルス周波
数は30Hz、レーザーエネルギーは 300〜315mJ/cm2 とす
る。(図1(B))
膜107が得られる。次に、その上に酸化珪素膜でなる
バッファ層108を50〜200 nm(好ましくは 100〜150
nm)の厚さに形成する。
スク109で隠し、イオン注入(イオンプランテーショ
ン)法(質量分離あり)又はイオンドーピング法(質量
分離なし)によりボロンを添加する。このチャネルドー
プ工程によりボロン含有領域110が形成される。ボロ
ンの代わりにインジウム等の13族元素を添加しても良
い。(図1(C))
は10〜30keV )から選び、ドーズ量は 1×1012〜 1×10
17atoms/cm2 (好ましくは 1×1013〜 1×1016atoms/cm
2 )とすれば良い。本実施例では、加速電圧を30keV と
し、ドーズ量を 5×1013atoms/cm2 とする。
ので直接イオン注入を行うと大きなダメージを受けて結
晶性が崩れてしまう。また、非常に薄い膜に対してイオ
ン注入を行う場合、不純物の濃度制御が非常に困難であ
る。
ァ層108を介したスルードーピングになるので、結晶
性珪素膜107がイオン注入時に受ける損傷を抑制する
ことができる。また、結晶性珪素膜107の上に厚めの
バッファ層108が存在するので、結晶性珪素膜107
中に添加する不純物濃度の制御が容易となる。
珪素膜中におけるボロンの濃度プロファイルは、チャネ
ルが形成される部分(チャネル形成領域とゲイト絶縁膜
とが接する界面近傍)でボロン濃度が低くなる様に調節
することが望ましい。この効果については後述する。
了したら、バッファ層108、レジストマスク109を
除去した後、パターニングにより活性層111、112
を形成する。その後、エキシマレーザー光を照射し、イ
オン注入工程で受けたダメージの回復と添加したボロン
の活性化を行う。(図1(D))
とした裏面露光を行うことでレジストマスク113、1
14を形成する。そして、N型を付与する不純物元素
(代表的にはリン、砒素)を添加して 1×1017〜 5×10
18atoms/cm3 程度の低濃度不純物領域115〜118を
形成する。(図2(A))
去した後、再びパターニングしてレジストマスク11
9、120を形成する。この時、PTFTは完全に覆っ
てしまう。そして、再びN型を付与する不純物元素を図
2(A)の時よりも高濃度( 1×1019〜 1×1020atoms/
cm3 程度)に添加してNTFTのソース領域121、ド
レイン領域122を形成する。
領域は前述の低濃度不純物領域がそのまま残り、LDD
領域(Light Doped Drain )として機能する。さらに1
25で示される領域はチャネル形成領域となる。(図2
(B))
去した後、今度はNTFTを完全に覆う様にしてレジス
トマスク126、127を形成する。
的にはボロン、インジウム)を 1×1019〜 1×1020atom
s/cm3 程度の濃度となる様に添加し、PTFTのソース
領域128、ドレイン領域129を形成する。また、1
30で示される領域がチャネル形成領域となる。(図2
(C))
去した後、エキシマレーザー光を照射することで添加し
たイオン注入時の損傷の回復と添加した不純物の活性化
を行う。(図2(D))
膜131を 300〜500 nmの厚さに形成する。層間絶縁膜
131は酸化珪素膜、窒化珪素膜、有機性樹脂膜又はそ
れらの積層膜で構成される。
極132、133及びドレイン電極134を形成する。
金属薄膜としてはアルミニウム、タンタル、チタン、タ
ングステン、モリブデン又はそれらの積層膜を用いれば
良い。膜厚は 100〜300 nmとすれば良い。(図2
(E))
℃2時間程度の加熱処理を行い、膜中(特にチャネル形
成領域中)の不対結合手を水素終端する。以上の工程に
よって図2(E)に示す様な構造のCMOS回路が完成
する。
NTFTはLDD構造となるがPTFTはLDD構造と
ならない。しかしながら、本実施例は本願発明の一実施
例であり、本願発明を適用しうる構造は本実施例に限定
されない。
TFTならば全てに適用することが可能である。また、
本実施例ではCMOS回路を例にとって説明している
が、NTFT又はPTFTの単体素子のみで構成される
様な回路に適用することも可能であることは言うまでも
ない。
ネルが形成される部分のボロン濃度を低くすることの意
義を説明する。
不純物元素が多量に存在すると、多数キャリア(電子ま
たは正孔)が不純物と衝突して散乱する。このキャリア
の不純物散乱はTFT特性の動作速度を支配する電界効
果移動度(モビリティ)を低下させる要因となり好まし
くない。
部分の裏側からボロン等の不純物を添加することになる
ので、濃度プロファイルの勾配を利用してチャネルが形
成される部分の不純物濃度を低くすることが可能であ
る。換言すれば、チャネル形成領域中におけるボロン等
の不純物濃度は、チャネル形成領域とゲイト絶縁膜との
界面に近づくほど減少していく様な濃度勾配を有してい
る。
から遠い方の表面近傍では、上記不純物元素の濃度が 1
×1017〜 1×1020atoms/cm3 で存在するが、ゲイト絶縁
膜との界面に向かうに従って濃度は減少し、界面近傍で
は約1/10以下(代表的には 1×1016〜 5×1018atoms/cm
3 )となっている。
で制御されるが、イオン注入時に設けるバッファ層がそ
の様な精密な濃度制御を容易なものとしている。
でしきい値電圧の制御を行うことで低い動作電圧で駆動
可能であり、且つ、高いモビリティを有するTFTを作
製することが可能となる。
て、しきい値電圧制御のための不純物元素の添加工程と
結晶化工程との順序を入れ換えた場合の例を示す。
板、302は下地膜、303、304はタンタル膜でな
るゲイト電極、305は酸化珪素膜上に薄い窒化珪素膜
を設けた積層膜でなるゲイト絶縁膜、306は非晶質珪
素膜である。(図3(A))
308を設け、イオン注入法によりボロンを添加する。
注入条件は実施例1に従えば良い。こうしてボロン含有
領域309が形成され、図2(B)の状態が得られる。
308を除去した後、図3(C)に示す様にエキシマレ
ーザー光を照射する。エキシマレーザー光の照射条件は
実施例1に従えば良い。
化され、結晶性珪素膜309が得られる。また、同時に
前述のイオン注入で添加されたボロンが活性化される。
ーニングして活性層310、311が得られる。後の工
程を実施例1に従えば、図2(E)に示した様な構造の
CMOS回路を作製することができる。
結晶化に際して、結晶化を助長する触媒元素(代表的に
はニッケル)を利用する場合の例を示す。
ス基板、402は下地膜、403、404はクロム膜で
なるゲイト電極、405はゲイト絶縁膜、406は非晶
質珪素膜である。これらの詳細は実施例1で既に説明し
たので省略する。
ニッケルを含有した膜(以下、ニッケル含有層と呼ぶ)
407を形成する。ニッケル含有層407の形成方法は
本発明者らによる特開平7-130652号公報(特に実施例
1)に記載された技術を利用すれば良い。(図4
(A))
も、コバルト(Co)、鉄(Fe)、パラジウム(P
d)、白金(Pt)、銅(Cu)、金(Au)、ゲルマ
ニウム(Ge)、鉛(Pb)等を用いることができる。
スピンコート法で行う例が示してあるが、イオン注入法
またはプラズマドーピング法を用いることもできる。こ
の場合、添加領域の占有面積の低減、横成長領域の成長
距離の制御が容易となるので、微細化した回路を構成す
る際に有効な技術となる。
500 ℃1時間程度の水素出しの後、不活性雰囲気、水素
雰囲気または酸素雰囲気中において 500〜700 ℃(代表
的には 550〜650 ℃)の温度で 4〜24時間の加熱処理
(ファーネスアニール)を加えて非晶質珪素膜406の
結晶化を行う。本実施例では窒素雰囲気で550 ℃4時間
の加熱処理を行い、結晶性珪素膜408を得る。(図4
(B))
410を設け、NTFTとなる領域のみにボロンを添加
する。添加方法及び条件は実施例1に示した条件に従え
ば良い。この工程によりボロン含有領域411が形成さ
れる。(図4(C))
410を除去し、パターニングにより活性層412、4
13を形成する。その後、エキシマレーザー光を照射し
てボロン添加時のダメージの回復、結晶性の改善(僅か
に残存する非晶質成分の結晶化等)、ボロンの活性化を
行う。(図4(D))
島状に加工した後でレーザー光の照射を行っているが、
レーザー光の照射を行った後に島状に加工して活性層を
形成するのであっても良い。
2(E)に示した様な構造のCMOS回路を作製するこ
とができる。
なる手段で非晶質珪素膜の結晶化を行う場合の例につい
て説明する。具体的には特開平8-78329 号公報に記載さ
れた技術を利用して結晶化を行う。
ス基板、502は下地膜、503、504はゲイト電
極、505はゲイト絶縁膜、506は非晶質珪素膜であ
る。これらの詳細は実施例1に従えば良い。
複数の開口を有するマスク絶縁膜507を設け、その上
からニッケル含有層508を形成する。即ち、ニッケル
含有層508はマスク絶縁膜507に設けられた開口部
においてのみ、非晶質珪素膜506と接する様な構成と
なる。なお、マスク絶縁膜507としては厚さ50〜200
nmの酸化珪素膜を用いると良い。(図5(A))
450 ℃1時間程度の水素出しの後、不活性雰囲気、水素
雰囲気または酸素雰囲気中において 500〜700 ℃(代表
的には 550〜650 ℃)の温度で 4〜24時間の加熱処理を
加えて非晶質珪素膜506の結晶化を行う。本実施例で
は窒素雰囲気で570 ℃14時間の加熱処理を行う。
ッケルを添加した領域509、510で発生した核から
優先的に進行し、基板501の基板面に対してほぼ平行
に成長した結晶領域511、512が形成される。(図
5(B))
を横成長領域と呼んでいる。横成長領域511、512
は比較的揃った状態で個々の棒状または偏平棒状結晶が
集合しているため、全体的な結晶性に優れるという利点
がある。
1、512が得られたら、レジストマスク513を形成
してボロンの添加工程を行い、ボロン含有領域514を
形成する。(図5(C))
たマスク絶縁膜507をボロンの添加工程におけるバッ
ファ層として活用する。これにより工程の簡略化を図る
ことができる。
横成長領域511、512のみからなる活性層515、
516を形成する。活性層515、516を形成する
際、ニッケル添加領域509、510は完全に除去して
しまうことが好ましい。
により活性層515、516が受けたボロン添加時の損
傷の回復、結晶性の改善、ボロンの活性化を行う。後の
工程を実施例1に従えば、図2(E)に示した構造のC
MOS回路を作製することができる。
いて、結晶化に利用した触媒元素をゲッタリングして除
去するための工程を加えた場合の例を示す。具体的には
触媒元素(ニッケル)のゲッタリングに15族から選ば
れた元素によるゲッタリング効果を利用する。なお、1
5族から選ばれた元素とては、P(リン)、N(窒
素)、As(砒素)、Sb(アンチモン)、Bi(ビス
マス)を用いることができるが、本実施例では代表的な
リンを用いる場合を示す。
の状態を得る。そして、バッファ層409、レジストマ
スク410を除去した後、新たに複数の開口部を有する
レジストマスク601を形成する。この開口部は、後に
活性層として利用しない(除去してしまう)領域が露出
する様な位置に形成する。
てリンの添加工程を行う。この添加工程はイオン注入法
又はイオンドーピング法を用いる。添加条件はRF電力
を20W、加速電圧を 5〜30keV (代表的には10keV )に
設定し、リンのドーズ量は 1×1013atoms/cm2 以上(好
ましくは 5×1013〜 5×1015atoms/cm2 )とする。
珪素膜408中に含まれるニッケル濃度よりも1桁以上
高い濃度を添加すると良い。実施例3の工程では結晶性
珪素膜408中に約 1×1019atoms/cm3 のニッケルが含
まれるので、その場合には 1×1020atoms/cm3 程度のリ
ンを添加することが好ましい。
リンが添加された領域(ゲッタリング領域)602〜6
04が形成される。(図6(A))
後、ニッケルをゲッタリングするための加熱処理を行
う。この加熱処理により被ゲッタリング領域605、6
06に含まれるニッケルは矢印で示される様にゲッタリ
ング領域602〜604に捕獲されていく。(図6
(B))
気、酸化性雰囲気またはハロゲン元素を含む酸化性雰囲
気におけるファーネスアニールで良い。また、処理温度
は 400〜700 ℃(好ましくは 550〜650 ℃)とし、処理
時間は2時間以上(好ましくは4〜12時間)とすれば
良い。処理温度は高い方がより短時間で済むし、ゲッタ
リング効果も高いが、ガラス基板の耐熱性を考慮すると
650 ℃以下にすることが望ましい。
領域605にはしきい値電圧を制御するためにボロンが
添加されているが、上記ファーネスアニールによってボ
ロン添加時の損傷の回復とボロンの活性化とが同時に果
たされる。なお、上記温度範囲ならばボロンの拡散は非
常に小さく、問題とはならない。
にニッケルをゲッタリングしたら、結晶性珪素膜をパタ
ーニングして、被ゲッタリング領域605、606のみ
からなる活性層607、608を形成する。この際、ゲ
ッタリング領域602〜604及びその近傍は高濃度に
ニッケルを含んでいるため、活性層には利用しないで完
全に除去することが望ましい。
607、608中に存在するニッケル濃度は 5×1017at
oms/cm3 以下にまで低減されていることがSIMS(質
量二次イオン分析)によって確かめられている。(本明
細書中における濃度はSIMS測定値の最小値で定義さ
れている。)
cm3 以下としか判明していないが、実際には少なくとも
1×1014atoms/cm3 程度までには到達していると考えて
いる。なお、実験的にはニッケル濃度が 5×1017atoms/
cm3 以下であればTFT特性に影響を与えないことが判
っている。
られる。後は、実施例3と同様に、実施例1に示した工
程に従えば、図2(E)の様な構造のCMOS回路を作
製することが可能である。
く、実施例4に示した結晶化手段を用いた場合にも適用
することは容易である。その場合、ニッケル添加に利用
したマスク絶縁膜507を、ボロン添加時にマスクとし
てだけでなく、本実施例に示したリン添加時のマスクと
して活用することも可能である。その場合、大幅な工程
簡略化が実現される。
イオン注入法またはイオンドーピング法を用いる例を示
しているが、リンを含む雰囲気中でのアニール(気相
法)、リンを含む絶縁膜中へのゲッタリング(固相法)
を利用しても良い。
異なる構造の逆スタガ型TFTを作製する場合の例を示
す。説明には図7を用いる。
の状態を得る。そして、活性層111、112の上にチ
ャネルストッパー701、702を形成する。チャネル
ストッパー701、702としては、30〜150 nmの厚さ
の窒化珪素膜又は酸化珪素膜を用いることができる。
(図7(A))
(以下、N型導電膜と略記する)703を形成し、その
上に金属薄膜704を形成する。N型導電膜703には
リンを添加した多結晶状態、微結晶状態の珪素膜が用い
られる。また、金属薄膜704は実施例1においてソー
ス/ドレイン電極を構成した金属薄膜と同一のもので良
い。(図7(B))
とを連続成膜すると非常に良好なオーミックコンタクト
を実現できるので好ましい。
して必要な箇所の分断を行う。そして、次に金属薄膜7
04をマスクとして自己整合的にN型導電膜703をエ
ッチングする。この時、チャネルストッパー701、7
02がエッチングストッパーとして機能する。
706、PTFTのソース電極707、708及びNT
FTとPTFTの共通ドレイン電極709、710が形
成される。これらの電極上に窒化珪素膜や有機性樹脂膜
でなるパッシベーション膜を設けた構成としても良い。
以上の様にして図7(C)に示す構造のCMOS回路が
実現される。
プの逆スタガ型TFTは本実施例に限定されることはな
い。本願発明は他の構造のタイプに対しても容易に適用
することが可能である。
とは異なる構造の逆スタガ型TFTを作製する場合の例
を示す。説明には図8を用いる。
の状態を得る。そして、活性層111、112の上にN
型導電膜801を形成し、その上に金属薄膜704を形
成する。これら薄膜については実施例6で説明している
のでここでの説明は省略する。(図8(A))
要な箇所の分断を行い、続いて自己整合的にN型導電膜
801をエッチングする。この時、N型導電膜801と
下の活性層111、112とは選択比が取れないため、
活性層111、112の内部にまでエッチングが進行す
る。
くなっており、この薄膜化された部分が実効的なチャネ
ル形成領域として機能する。
804、PTFTのソース電極805、806及びNT
FTとPTFTの共通ドレイン電極807、808が形
成される。最後にパッシベーション膜として窒化珪素膜
809を形成して図7(C)に示す構造のCMOS回路
が実現される。
表示装置の様に、同一基板上に周辺駆動回路と画素マト
リクス回路とを作製する場合、窒化珪素膜809の代わ
りに有機性樹脂膜が設けられる場合もある。その様な場
合には有機性樹脂膜がパッシベーション膜として機能す
る。この事は実施例6でも同様に言える。
(A)に示した段階で後のチャネル形成領域にN型導電
膜801が接してしまう。この時、活性層111に添加
してあるボロンとN型導電膜801中のリンとが相互拡
散して相殺しあい、チャネル形成領域が実質的に真性に
なったり、N型に反転したりして所望のしきい値電圧が
得られないといった問題が起こりうる。
プ工程(しきい値電圧を制御するためにボロンを添加す
る工程)の際に前述のN型導電膜801に含まれるリン
濃度よりも高い濃度のボロンを添加しておけば良い。こ
うしておけば、互いに相殺したとしてもボロンの絶対量
の方が多いため、P型を維持することができる。勿論、
最終的に残存するボロン濃度を予め見越した上で所望の
しきい値電圧が得られる様にチャネルドープを行う必要
がある。
造以外の逆スタガ型TFTに対しても容易に適用するこ
とが可能である。
ープ工程でバッファ層を利用する例を示しているが、ボ
ロン添加条件の最適化を行えばバッファ層を用いない構
成も可能である。その場合、珪素膜の受ける添加時のダ
メージは大きくなるが、後のファーネスアニールまたは
レーザーアニールで回復できる程度ならば問題にはなら
ない。
はCMOS回路を作製する上でNTFTのみにボロンを
添加する例を示しているが、NTFTとPTFTの両方
に添加しても良いことは言うまでもない。
めに13族から選ばれた元素であるボロン(インジウム
でも良い)を添加するのは、マイナス側にシフトしたし
きい値電圧をプラス側に強制的にシフトさせ、所望のし
きい値電圧を示す様に制御するためである。従って、P
TFTもプラス側にシフトさせる必要があれば当然PT
FTにもボロンを添加することは有効である。
PTFTのみに本願発明を適用することも可能である。
電圧をプラス側にシフトさせるために13族元素を利用
しているが、マイナス側にシフトさせる必要がある場合
には、チャネルドープ用不純物元素として15族から選
ばれた元素(リン、砒素またはアンチモン)を用いれば
良い。
におけるリンの濃度プロファイルはボロンの濃度プロフ
ァイルとは異なるので、ドーズ量その他の諸条件は実験
的に最適値を求める必要がある。
グと組み合わせる場合、本実施例の構成ではチャネル形
成領域にもリンが入ってしまうのでゲッタリング効果は
あまり期待することはできない。
では、チャネルドープ工程後の不純物の活性化をエキシ
マレーザー光の照射による例を示している。本願発明で
は、レーザーアニールの代わりにRTA(ラピッドサー
マルアニール)に代表されるランプアニールを利用する
こともできる。
ましくは 800〜1000℃)の温度で数秒の処理を行い、ガ
ラス基板の変形を招くことなく薄膜のアニールを行うこ
とができる。また、そのためスループットが格段に向上
する。
ールで不純物の活性化を行うのであっても構わないが、
生産性を高めるにはRTA処理が有効である。
1に示した構成の半導体装置を用いてガラス基板上に回
路を形成し、電気光学装置を作製する場合の例を示す。
代表的には液晶表示装置、EL(エレクトロルミネッセ
ンス)表示装置、EC(エレクトロクロミクス)表示装
置、イメージセンサ、CCD等を作製することが可能で
ある。
は、電気信号を光学的信号に変換する装置またはその逆
を行う装置と定義する。
モジュール)である。11はアクティブマトリクス基板
であり、ガラス基板上に本願発明のTFTで構成された
画素マトリクス回路12、ソース側駆動回路13、ゲイ
ト側駆動回路14、ロジック回路15で構成される。
タ回路、サンプリング回路、バッファ回路、レベルシフ
タ回路等から構成される。また、ゲイト側駆動回路14
は主にシフトレジスタ回路、バッファ回路等から構成さ
れる。ロジック回路15は各種信号処理を行う回路全て
を含み、クロック発生回路、メモリ回路、演算回路、信
号変換回路等から構成される。
ス基板11と、対向基板16との間には液晶層(図示せ
ず)がシール材によって封入されている。また、アクテ
ィブマトリクス基板11と対向基板16とは一辺を除い
て全ての端面が揃う様に貼り合わされており、その一辺
ではアクティブマトリクス基板11の一部が露出する様
に対向基板16が除去されている。
3、14やロジック回路15に外部からの信号を伝達す
るための端子が剥き出しになっており、FPC(フレキ
シブルプリントサーキット)17を接続するための領域
となる。
回路13の回路構成を簡略化したものである。18はシ
フトレジスタ回路であり、複数のインバータ回路(CM
OS回路)19でフリップフロップ回路が組まれてい
る。
ング回路21が複数のアナログスイッチ22によって組
まれている。
しきい値電圧が調節されているので低い動作電圧に対し
ても容易に対応可能である。さらに、チャネル部におい
て不純物によるキャリアの散乱が非常に小さいため、し
きい値電圧を制御しているにも拘わらず高いモビリティ
を実現できる。
要求するロジック回路15、シフトレジスタ回路18等
を構成するには本願発明のTFTは有効である。
S回路の特性バランスが是正されているので、アナログ
スイッチ22の様にNTFTとPTFTとの特性バラン
スを揃えることが重要な回路を構成するにも好適であ
る。
学装置は、様々な電子機器のディスプレイとして利用さ
れる。なお、本実施例に挙げる電子機器とは、液晶モジ
ュールに代表される電気光学装置を搭載した製品と定義
する。
ラ、スチルカメラ、プロジェクター、プロジェクション
TV、ヘッドマウントディスプレイ、カーナビゲーショ
ン、パーソナルコンピュータ(ノート型を含む)、携帯
情報端末(モバイルコンピュータ、携帯電話等)などが
挙げられる。それらの一例を図10に示す。
01、音声出力部2002、音声入力部2003、表示
装置2004、操作スイッチ2005、アンテナ200
6で構成される。本願発明は音声出力部2002、音声
入力部2003、表示装置2004等に適用することが
できる。
2101、表示装置2102、音声入力部2103、操
作スイッチ2104、バッテリー2105、受像部21
06で構成される。本願発明は表示装置2102、音声
入力部2103、受像部2106に適用することができ
る。
ービルコンピュータ)であり、本体2201、カメラ部
2202、受像部2203、操作スイッチ2204、表
示装置2205で構成される。本願発明は受像部220
3、表示装置2205等に適用できる。
イであり、本体2301、表示装置2302、バンド部
2303で構成される。本発明は表示装置2302に適
用することができる。
り、本体2401、光源2402、表示装置2403、
偏光ビームスプリッタ2404、リフレクター240
5、2406、スクリーン2407で構成される。本発
明は表示装置2403に適用することができる。
であり、本体2501、光源2502、表示装置250
3、光学系2504、スクリーン2505で構成され
る。本発明は表示装置2503に適用することができ
る。
広く、あらゆる分野の電子機器に適用することが可能で
ある。また、他にも電光掲示盤、宣伝公告用ディスプレ
イなどにも活用することができる。
イト型TFTのしきい値電圧を効果的に制御することが
可能となる。また、その様な半導体装置を利用すること
で様々な電気光学装置及び電子機器を実現することがで
きる。
Claims (18)
- 【請求項1】絶縁表面を有する基板上に形成された複数
のボトムゲイト型TFTを構成に含む半導体装置であっ
て、 前記複数のボトムゲイト型TFTのうち、少なくともN
チャネル型で動作するTFTのチャネル形成領域中には
しきい値電圧を制御するための不純物元素が意図的に含
ませてあり、 前記チャネル形成領域中における前記不純物元素の濃度
は、前記チャネル形成領域と当該チャネル形成領域に接
したゲイト絶縁膜との界面に近づくほど減少していくこ
とを特徴とする半導体装置。 - 【請求項2】請求項1において、前記不純物元素とは1
3族または15族のいずれか一方から選ばれた元素であ
ることを特徴とする半導体装置。 - 【請求項3】請求項2において、前記13族元素とはボ
ロンまたはインジウムから選ばれた元素であり、前記1
5族元素とはリン、砒素またはアンチモンから選ばれた
元素であることを特徴とする半導体装置。 - 【請求項4】請求項1において、前記不純物元素の濃度
は、前記チャネル形成領域の前記基板から遠い方の表面
近傍において 1×1017〜 1×1020atoms/cm3 であること
特徴とする半導体装置。 - 【請求項5】請求項1において、前記チャネル形成領域
と当該チャネル形成領域に接したゲイト絶縁膜との界面
近傍に存在する前記不純物元素の濃度は、前記チャネル
形成領域の前記基板から遠い方の表面近傍に存在する前
記不純物元素の濃度の1/10以下であること特徴とする半
導体装置。 - 【請求項6】請求項1において、前記チャネル形成領域
中には当該チャネル形成領域の結晶化を助長する触媒元
素が含まれており、 前記触媒元素の濃度は 1×1014〜 5×1017atoms/cm3 で
あることを特徴とする半導体装置。 - 【請求項7】絶縁表面を有する基板上に形成された複数
のボトムゲイト型TFTを構成に含む半導体装置の作製
方法であって、 非晶質珪素膜を形成する工程と、 前記非晶質珪素膜に対してレーザー光または当該レーザ
ー光と同等の強度を持つ強光を照射して結晶性珪素膜を
得る工程と、 前記結晶性珪素膜の全面または一部に対してしきい値電
圧を制御するための不純物元素を添加する工程と、 前記不純物元素を活性化させる工程と、 を含むことを特徴とする半導体装置の作製方法。 - 【請求項8】絶縁表面を有する基板上に形成された複数
のボトムゲイト型TFTを構成に含む半導体装置の作製
方法であって、 非晶質珪素膜を形成する工程と、 前記非晶質珪素膜の全面または一部に対してしきい値電
圧を制御するための不純物元素を添加する工程と、 前記非晶質珪素膜に対してレーザー光または当該レーザ
ー光と同等の強度を持つ強光を照射して結晶性珪素膜を
得る工程と同時に前記不純物元素の活性化を行う工程
と、 を含むことを特徴とする半導体装置の作製方法。 - 【請求項9】絶縁表面を有する基板上に形成された複数
のボトムゲイト型TFTを構成に含む半導体装置の作製
方法であって、 非晶質珪素膜を形成する工程と、 前記非晶質珪素膜の全面または一部に対して当該非晶質
珪素膜の結晶化を助長する触媒元素を保持または添加す
る工程と、 第1の加熱処理により前記非晶質珪素膜の全面または一
部を結晶性珪素膜に変成させる工程と、 前記結晶性珪素膜に対して選択的にしきい値電圧を制御
するための不純物元素を添加する工程と、 前記結晶性珪素膜に対して15族から選ばれた元素を選
択的に導入する工程と、 第2の加熱処理により前記15族から選ばれた元素を導
入した領域に前記触媒元素をゲッタリングさせると同時
に前記しきい値電圧を制御するための不純物元素を活性
化させる工程と、 を含むことを特徴とする半導体装置の作製方法。 - 【請求項10】請求項9において、前記第2の加熱処理
は前記基板の歪点を超えない温度で行われることを特徴
とする半導体装置の作製方法。 - 【請求項11】請求項9において、前記第2の加熱処理
は 550〜650 ℃の温度範囲で行われることを特徴とする
半導体装置の作製方法。 - 【請求項12】請求項9において、前記触媒元素とし
て、Ni、Co、Fe、Pd、Pt、Cu、Au、G
e、Pbから選ばれた少なくとも一つの元素が用いられ
ることを特徴とする半導体装置の作製方法。 - 【請求項13】請求項9において、前記15族から選ば
れた元素として、P、N、As、Sb、Biから選ばれ
た少なくとも一つの元素が用いられることを特徴とする
半導体装置の作製方法。 - 【請求項14】請求項7乃至請求項9において、前記不
純物元素とは13族または15族のいずれか一方から選
ばれた元素であることを特徴とする半導体装置の作製方
法。 - 【請求項15】請求項14において、前記13族元素と
はボロンまたはインジウムから選ばれた元素であり、前
記15族元素とはリン、砒素またはアンチモンから選ば
れた元素であることを特徴とする半導体装置の作製方
法。 - 【請求項16】請求項7乃至請求項9において、前記不
純物元素はイオン注入法により添加されることを特徴と
する半導体装置の作製方法。 - 【請求項17】請求項7乃至請求項9において、前記不
純物元素は 1×1012〜 1×1017atoms/cm2 のドーズ量で
添加されることを特徴とする半導体装置の作製方法。 - 【請求項18】請求項7乃至請求項9において、前記不
純物元素の添加工程はバッファ層を介したスルードーピ
ングによって行われることを特徴とする半導体装置の作
製方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24981797A JP3942699B2 (ja) | 1997-08-29 | 1997-08-29 | 半導体装置の作製方法 |
US09/141,778 US6197624B1 (en) | 1997-08-29 | 1998-08-27 | Method of adjusting the threshold voltage in an SOI CMOS |
US09/342,887 US6160268A (en) | 1997-08-29 | 1999-06-29 | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
US09/753,410 US6570552B2 (en) | 1997-08-29 | 2001-01-02 | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24981797A JP3942699B2 (ja) | 1997-08-29 | 1997-08-29 | 半導体装置の作製方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1174535A true JPH1174535A (ja) | 1999-03-16 |
JP3942699B2 JP3942699B2 (ja) | 2007-07-11 |
Family
ID=17198642
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP24981797A Expired - Fee Related JP3942699B2 (ja) | 1997-08-29 | 1997-08-29 | 半導体装置の作製方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3942699B2 (ja) |
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001007342A (ja) * | 1999-04-20 | 2001-01-12 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置およびその作製方法 |
JP2001068680A (ja) * | 1999-04-06 | 2001-03-16 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置およびその作製方法 |
JP2002246395A (ja) * | 2001-02-16 | 2002-08-30 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置の作製方法 |
US6815272B2 (en) | 2000-11-07 | 2004-11-09 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Bottom gate-type thin-film transistor and method for manufacturing the same |
KR100752370B1 (ko) | 2004-11-17 | 2007-08-27 | 삼성에스디아이 주식회사 | 박막트랜지스터 및 그 제조 방법 |
JP2009033134A (ja) * | 2007-06-29 | 2009-02-12 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置及び半導体装置の作製方法、並びに電子機器 |
JP2009055011A (ja) * | 2007-07-27 | 2009-03-12 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 表示装置及びその作製方法 |
JP2009076894A (ja) * | 2007-08-31 | 2009-04-09 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 表示装置及び表示装置の作製方法 |
JP2009170900A (ja) * | 2007-12-21 | 2009-07-30 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | ダイオード、及びそれを有する表示装置 |
JP2009290192A (ja) * | 2008-05-26 | 2009-12-10 | Samsung Mobile Display Co Ltd | 薄膜トランジスタ、薄膜トランジスタの製造方法及び有機電界発光表示装置 |
US7977750B2 (en) | 1999-04-06 | 2011-07-12 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
JP2011205081A (ja) * | 2010-03-05 | 2011-10-13 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置、及び半導体装置の作製方法 |
WO2013065267A1 (ja) * | 2011-11-01 | 2013-05-10 | シャープ株式会社 | 薄膜トランジスタ基板、液晶表示装置及び薄膜トランジスタ基板の製造方法 |
JP2016181704A (ja) * | 2009-09-24 | 2016-10-13 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置 |
-
1997
- 1997-08-29 JP JP24981797A patent/JP3942699B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8541844B2 (en) | 1999-04-06 | 2013-09-24 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
JP2001068680A (ja) * | 1999-04-06 | 2001-03-16 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置およびその作製方法 |
US7977750B2 (en) | 1999-04-06 | 2011-07-12 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
JP4651773B2 (ja) * | 1999-04-06 | 2011-03-16 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の作製方法 |
JP2013174885A (ja) * | 1999-04-06 | 2013-09-05 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 液晶表示装置 |
JP2001007342A (ja) * | 1999-04-20 | 2001-01-12 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置およびその作製方法 |
US6815272B2 (en) | 2000-11-07 | 2004-11-09 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Bottom gate-type thin-film transistor and method for manufacturing the same |
KR100500068B1 (ko) * | 2000-11-07 | 2005-07-18 | 산요덴키가부시키가이샤 | 보텀 게이트형 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법 |
US7163850B2 (en) | 2000-11-07 | 2007-01-16 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Bottom gate-type thin-film transistor and method for manufacturing the same |
JP2002246395A (ja) * | 2001-02-16 | 2002-08-30 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置の作製方法 |
KR100752370B1 (ko) | 2004-11-17 | 2007-08-27 | 삼성에스디아이 주식회사 | 박막트랜지스터 및 그 제조 방법 |
JP2009033134A (ja) * | 2007-06-29 | 2009-02-12 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置及び半導体装置の作製方法、並びに電子機器 |
US8786793B2 (en) | 2007-07-27 | 2014-07-22 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device and manufacturing method thereof |
JP2009055011A (ja) * | 2007-07-27 | 2009-03-12 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 表示装置及びその作製方法 |
JP2015144310A (ja) * | 2007-07-27 | 2015-08-06 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 表示装置の作製方法 |
JP2009076894A (ja) * | 2007-08-31 | 2009-04-09 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 表示装置及び表示装置の作製方法 |
KR101511494B1 (ko) * | 2007-12-21 | 2015-04-13 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 다이오드, 및 이것을 갖는 표시장치 |
JP2009170900A (ja) * | 2007-12-21 | 2009-07-30 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | ダイオード、及びそれを有する表示装置 |
JP2009290192A (ja) * | 2008-05-26 | 2009-12-10 | Samsung Mobile Display Co Ltd | 薄膜トランジスタ、薄膜トランジスタの製造方法及び有機電界発光表示装置 |
US8283671B2 (en) | 2008-05-26 | 2012-10-09 | Samsung Mobile Display Co., Ltd. | Thin film transistor, method of fabricating the same, and organic light emitting diode display device including the same |
JP2016181704A (ja) * | 2009-09-24 | 2016-10-13 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置 |
US9991890B2 (en) | 2009-09-24 | 2018-06-05 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Driver circuit, display device including the driver circuit, and electronic appliance including the display device |
JP2011205081A (ja) * | 2010-03-05 | 2011-10-13 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置、及び半導体装置の作製方法 |
US20170040181A1 (en) | 2010-03-05 | 2017-02-09 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
US9496404B2 (en) | 2010-03-05 | 2016-11-15 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
US10388538B2 (en) | 2010-03-05 | 2019-08-20 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
WO2013065267A1 (ja) * | 2011-11-01 | 2013-05-10 | シャープ株式会社 | 薄膜トランジスタ基板、液晶表示装置及び薄膜トランジスタ基板の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3942699B2 (ja) | 2007-07-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6160268A (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
US6358766B1 (en) | Method of fabricating a semiconductor device | |
US6737717B2 (en) | Thin-film transistor having lightly-doped drain structure | |
KR100543102B1 (ko) | 반도체장치및그제조방법 | |
US7605029B2 (en) | Method of manufacturing semiconductor device | |
US7612375B2 (en) | Semiconductor device and method for fabricating the same | |
US20040124419A1 (en) | Semiconductor device and its manufacturing method | |
JP2000058841A (ja) | 半導体装置及びその作製方法 | |
JPH114000A (ja) | 半導体装置およびその作製方法 | |
JP3942699B2 (ja) | 半導体装置の作製方法 | |
US6835986B2 (en) | Liquid crystal display device and manufacturing method thereof | |
JPH10275913A (ja) | 半導体装置、半導体装置の製造方法及び薄膜トランジスタの製造方法 | |
JPH1197702A (ja) | 半導体装置およびその作製方法 | |
JP4059095B2 (ja) | 相補型薄膜トランジスタ回路、電気光学装置、電子機器 | |
JP3942701B2 (ja) | 表示装置の作製方法 | |
JP4080168B2 (ja) | 半導体装置の作製方法 | |
JP4514862B2 (ja) | 半導体装置の作製方法 | |
JP4127467B2 (ja) | 半導体装置の作製方法 | |
JPH1187733A (ja) | 半導体装置の作製方法 | |
JPH10214975A (ja) | 半導体装置およびその作製方法 | |
JP2008113012A (ja) | 相補型薄膜トランジスタ回路 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040811 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040811 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060731 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060808 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061006 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070403 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070404 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100413 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100413 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110413 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110413 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120413 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130413 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130413 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140413 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |