[go: up one dir, main page]

JPH1173488A - 画像印刷システムおよび画像印刷方法 - Google Patents

画像印刷システムおよび画像印刷方法

Info

Publication number
JPH1173488A
JPH1173488A JP9233415A JP23341597A JPH1173488A JP H1173488 A JPH1173488 A JP H1173488A JP 9233415 A JP9233415 A JP 9233415A JP 23341597 A JP23341597 A JP 23341597A JP H1173488 A JPH1173488 A JP H1173488A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image data
printing
data
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9233415A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Sakamoto
浩一 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP9233415A priority Critical patent/JPH1173488A/ja
Priority to US09/139,330 priority patent/US6876382B1/en
Publication of JPH1173488A publication Critical patent/JPH1173488A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/603Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer
    • H04N1/6052Matching two or more picture signal generators or two or more picture reproducers
    • H04N1/6055Matching two or more picture signal generators or two or more picture reproducers using test pattern analysis

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 不特定多数のユーザからの画像をそれぞれの
ユーザのモニタの設定状態に応じて再現して印刷する。 【解決手段】 クライアント装置30はインターネット20
を介してサーバ50にアクセスする。そこで、サーバ50
は、ユーザの表示装置 300の表示状態を確認するための
所定のパターンの設定画像を含む印刷のためのアプリケ
ーションを配信する。これにより、クライアント装置30
は設定画像を表示する。その表示された画像は、印刷す
べき画像を撮影した電子スチルカメラ10にて撮影され、
その設定画像の撮影画像のデータが印刷画像の画像デー
タとともに取り込まれ、サーバ50に転送される。サーバ
50では、設定画像を撮影した画像のデータに基づいて、
クライアント装置30の表示装置300 に表示した際の印刷
画像と同様の再現性を有する画像を表わす画像データを
再現して、その画像データに基づいて印刷処理した画像
データを印刷装置40に送り、印刷する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像印刷システム
および電子画像の印刷方法に係り、特に、たとえば、不
特定多数のクライアントからの画像データをインターネ
ットなどのネットワークにて接続されたサーバに伝送し
て印刷する際に用いて好適な画像印刷システムおよび電
子画像の印刷方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、撮影した画像をディジタルの画像
データにて蓄積および出力可能な電子スチルカメラなど
のディジタルの撮像装置が普及してきている。このよう
な撮像装置からの画像データは、パーソナルコンピュー
タなどの処理装置にて処理および編集することが可能で
あり、取り込んだ画像をCRT (cathode-ray tube)などの
表示装置に表示して所望の画像に編集することができ
る。編集した画像を表わす画像データは、たとえば、高
画質プリンタなどの所定の印刷装置に供給されて印刷さ
れる。
【0003】この場合、撮像装置および印刷装置ならび
に表示装置は、画像に対していろいろな特性を有するも
のがあり、処理装置では、それらの機種に応じた画像処
理を施して使用者が望む画像を再現しなければならなか
った。
【0004】従来、上記のようなディジタル画像を取り
扱う装置あるいは色処理方法としてたとえば、特開平6-
54176 号公報または特開平8-320770号公報等に記載の画
像処理装置または色処理方法などが提案されている。前
者の公報では、スキャナ等の入力装置からの画像データ
をコンピュータの色空間に変換するパラメータと、コン
ピュータからの画像データをプリンタ等の出力装置の色
空間に変換するパラメータとを演算したパラメータをプ
リンタのデバイスドライバに供給して、そのデバイスド
ライバにてたとえば、一括して変換するものであった。
これにより、アプリケーションに依存することなく、標
準の色空間を基準に処理することができるものであっ
た。
【0005】また、後者の公報では、プリンタ等の画像
出力装置の画像出力特性に合わせた画像入力装置の画像
処理データを画像入力装置に設定し、画像出力装置に適
合した画像入力装置が使用可能な画像処理データを選択
する画像処理装置に、それぞれの画像出力装置と画像入
力装置を汎用のインタフェースにて接続したものであっ
た。これにより、様々な特性の画像入力装置および画像
出力装置を接続することができ、それぞれの装置に応じ
た高画質の画像を得ることができるものであった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来の技術では、入力装置および出力装置などがあら
かじめそれぞれの装置でのデフォルト状態、つまりそれ
ぞれの装置での標準状態に設定されていなければ、的確
な画像の色再現あるいは階調性などを得られない場合が
あるという欠点があった。たとえば、前者の公報では、
コンピュータ上で処理したカラー画像を印刷する場合、
モニタ上の画像と印刷結果を一致させるために、あらか
じめモニタおよびプリンタを所定の方法にて校正してお
くことが前提となっており、その調整値を維持した状態
にて画像を処理してその画像データを受け渡すものであ
った。
【0007】より具体的には、たとえば、インターネッ
トなどのネットワークに接続された不特定多数のクライ
アントと所定のプリンタが接続されたサーバ間にて、ユ
ーザが希望する画像編集は、クライアントのモニタの設
定に依存する。もし、クライアントのモニタ設定がデフ
ォルト状態であれば、サーバ転送時に使用モニタ情報さ
え送れば、ユーザが希望する画像をプリントに再現する
ことは可能である。しかし、たとえばユーザがモニタ輝
度を明るく設定しており、この状態で、ユーザが暗い調
子再現を要求した場合には、プリントは、暗い絵となり
ユーザの意図した編集とはならない場合があった。
【0008】本発明はこのような従来技術の欠点を解消
し、表示装置の使用状態に応じた画像を的確に再現して
所望の印刷画像を得ることができる画像印刷システムお
よび印刷方法を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、ディジ
タルの撮像装置から画像データを取り込んで印刷する画
像印刷システムは、被写体を撮影してその画像をディジ
タルの画像データとして出力する撮像装置と、この撮像
装置から画像データを取り込んで処理し、その画像デー
タに基づいて印刷の際の画像を確認するための表示手段
を含む第1の処理装置と、所定の印刷装置が接続された
第2の処理装置であって、第1の処理装置からの画像デ
ータを受けて、その画像データに所定の印刷処理を施し
て印刷装置に供給する第2の処理装置とを含み、第1の
処理装置は、撮像装置から取り込んだ画像データに基づ
いてその印刷画像の再現画像を表示手段に表示する表示
処理手段であって、表示手段に再現画像を表示する際
に、その画面の状態を確認するための基準となる所定の
設定画像を表示手段に表示する表示処理手段と、設定画
像が表示された表示手段の画面を撮像装置にて撮影した
画像を表わす画像データを撮像装置から取り込んで、印
刷画像の画像データに付加して出力するデータ転送手段
とを含み、第2の処理装置は、第1の処理装置からの設
定画像の画像データに基づいて印刷すべき画像の第1の
処理装置における表示手段での表示状態を再現して、そ
の画像を表わす画像データに基づいて印刷画像を表わす
画像データを生成して印刷装置に供給することを特徴と
する。
【0010】この場合、本発明による画像印刷システム
は、第1の処理装置と第2の処理装置とを所定の通信回
線にて接続したクライアントサーバシステムであると有
利である。また、表示処理手段は、第2の処理装置に接
続された印刷装置に適合した印刷階調を再現して表示手
段に印刷画像を表示するとよい。
【0011】これらの場合、表示処理手段は、第2の処
理装置からの印刷階調を表わす情報を通信回線を介して
受信して表示手段に印刷画像を表示するとよい。
【0012】また、表示処理手段は、あらかじめ所定の
媒体にて供給された印刷装置の印刷階調を表わす情報に
基づいて表示手段に印刷画像を表示してもよい。
【0013】さらに、データ転送手段は、印刷する画像
の画像データおよび表示手段の設定画像の画像データと
ともに表示装置の機種を表わす情報および撮像装置の機
種を表わす情報を第2の処理装置に転送するとよい。
【0014】また、第2の処理装置は、印刷する画像デ
ータを撮像装置の機種毎の特性に基づいて変換する第1
の変換処理と、その変換データを表示装置の機種毎の特
性に基づいて変換する第2の変換処理と、この変換デー
タを設定画像の画像データに基づいて求めた表示手段の
表示状態に応じて変換する第3の変換処理と、さらにそ
の変換データを印刷装置の機種に応じて変換する第4の
変換処理とを含む処理を順次実行するデータ変換手段を
含むとよい。
【0015】また、第1の処理装置は、撮像装置からの
画像を所望の画像に編集する編集手段を含み、編集手段
にて編集した情報を印刷画像のデータとともに第2の処
理装置に転送すると有利である。
【0016】また、本発明によれば、ディジタルの撮像
装置にて撮影した画像を印刷する際に、その印刷する際
の画像を所定の表示装置に表示して再現し、その再現し
た画像に基づいて印刷する電子画像の印刷方法におい
て、撮像装置にて撮影した画像を表示装置に表示して再
現する際に、その表示装置の設定状態を確認するための
あらかじめ基準となる所定の設定画像を表示し、その設
定画像が表示された表示装置の画面を撮像装置にて撮影
して、その設定画像を表示した画面を表わす画像データ
を印刷する画像の画像データとともに撮像装置から取り
込んで、取り込んだ設定画像の画像データに基づいて印
刷する画像データにて表わされる画像の表示装置での表
示状態を推定して、その状態から理想の表示装置での画
像を再現して、再現した画像を表わす画像データに基づ
いて印刷する画像の画像データに所定の印刷処理を施し
て印刷することを特徴とする。
【0017】この場合、設定画像は、あらかじめ定めら
れた所定の階調値を表わすパターンを含むと有利であ
る。
【0018】また、撮像装置の機種の情報と取り込んだ
設定画像の画像データとに基づいて使用されている表示
装置の画面の反射率を算出する工程を含むとよい。
【0019】この場合、使用されている表示装置の機種
の情報と前記工程にて算出した反射率とに基づいて使用
されている表示装置の階調特性に変換する係数を算出す
る工程を含むとよい。
【0020】さらに、撮像装置から取り込んだ原画像の
データをその撮像装置の機種に基づいて各画素の輝度値
を表わす所定の画像データに変換する工程を含むとよ
い。
【0021】またさらに、前工程にて変換した画像デー
タを使用している表示装置の機種の情報に基づいて表示
の際の画像データに変換する工程を含むとよい。
【0022】さらに、前工程にて変換した画像データを
使用している表示装置の階調特性に応じた画像データに
変換する工程を含むとよい。
【0023】また、前工程にて変換した画像データを表
示装置の機種の情報に基づいて各画素の輝度値を表わす
所定の画像データに変換する工程を含むとよい。
【0024】さらに、前工程にて変換した画像データを
理想の表示装置での再現階調特性に応じた画像データに
変換する工程を含むとよい。
【0025】またさらに、前工程にて変換した画像デー
タを印刷の際の再現階調の画像データに変換する工程を
含むとよい。
【0026】また、撮像装置からの画像データにて表わ
される画像を所望の画像に編集する工程を含み、その編
集情報に基づいて印刷の際の画像データを編集すると有
利である。
【0027】
【発明の実施の形態】次に、添付図面を参照して本発明
による画像印刷システムおよび電子画像の印刷方法の実
施例を詳細に説明する。図1には、本発明による電子画
像の印刷方法が適用された画像印刷システムの一実施例
が示されている。本実施例による画像印刷システムは、
たとえば、電子スチルカメラ10などのディジタルの撮像
装置にて撮影した画像を表わす画像データをインターネ
ット20などのネットワークに接続されたクライアントの
処理装置30に取り込み、その装置30にて編集した画像を
高画質プリンタ40などの印刷装置が接続されたサーバ50
に伝送して印刷する画像編集システムであり、本実施例
では、たとえば、サーバ50が現像所、いわゆるラボなど
に設置されて不特定多数のユーザからの印刷依頼を受け
て、それぞれの撮影画像をプリント写真と同様に印刷す
る写真受付システムなどに適用する場合を例に挙げて説
明する。
【0028】各部の詳細を説明すると、本実施例による
クライアント装置30は、インターネット20にアクセス可
能な通信機能が搭載されたパーソナルコンピュータ等の
情報処理装置であり、CRT (cathode-ray tube)あるいは
液晶ディスプレイ等の表示装置300 に電子スチルカメラ
10からの撮影画像を表示して、その画像を所望の画像に
編集する画像編集装置である。特に、本実施例では、イ
ンターネット20を介してサーバ50からダウンロードした
画像印刷のためのアプリケーションに基づいて編集した
画像を表示装置300 に再現して、その画像を表わす画像
データをサーバ50に転送する処理装置であり、たとえ
ば、本実施例では図2に示すように、画像データ入力部
310 と、表示処理部320 と、画像編集部330 と、データ
転送部340とを含む機能ブロックにて表わされる。
【0029】データ入力部310 は、電子スチルカメラ10
のディジタル出力に接続されて、あらかじめ撮影された
画像の画像データを取り込む入力インタフェースであ
り、たとえば、RS-232C などのシリアル入力あるいはPC
カードなどの媒体入力に適合した入力インタフェースを
含む。有利には、本実施例では画像データを取り込む際
に、接続された電子スチルカメラ10の機種を表わす情報
を受けるとよい。電子スチルカメラ10からの画像データ
は、CCD (charge-coupled device) などの撮像素子に感
応した光量に応じて量子化された画素データがその特性
に応じてγ補正およびホワイトバランス等の処理が施さ
れた、たとえばR,G,B (赤、緑、青)の三原色にて表わ
される所定ビット数のディジタルデータである。
【0030】表示処理部320 は、データ入力部310 から
の画像データおよび編集時の画像データに表示装置300
の特性に応じたγ処理等の処理を施して表示する処理回
路であり、本実施例では画像編集時の表示装置300 の使
用状態、つまり設定状態を確認するためにサーバ50から
あらかじめ受けた基準となる所定のパターンの設定画像
を表示する。設定画像としては、たとえば、図4に示す
ように、白黒のグレー階調を表わす矩形状のパターンP
などが有利に用いられ、本実施例では矩形パターンPの
周囲を取り囲むように格子状の撮影基準枠Qが設けられ
ている。この設定画像は、表示装置300 の画面に表示さ
れた状態にて印刷する画像を取り込んだ電子スチルカメ
ラ10にて撮影されて、印刷する画像の画像データと同様
に本装置30に取り込まれる。
【0031】ちなみに、表示装置300 は、所定の操作部
によりそのコントラストおよび明るさなどが自在に調整
可能となっており、各ユーザは、周囲光の状態およびユ
ーザの視力などの状態に応じて所望の調整が行なわれ
て、その状態は各ユーザにてまちまちである。本実施例
ではあらかじめ既知のグレー階調のパターンを表示して
これを撮像することにより、その画像データから表示装
置300 の表示状態、たとえば発光輝度などを知ることが
できる。
【0032】図2に戻って、画像編集部330 は、表示装
置300 に表示された画像をユーザの操作に応じて所望の
画像に編集する処理回路であり、本実施例ではサーバ50
からのアプリケーションに基づいて印刷画像を再現して
その再現画像を表わす画像データをデータ転送部340 に
供給する。たとえば、本実施例のアプリケーションで
は、ダウンロード後、モニタ機種の選択、使用している
電子スチルカメラの機種選択、上記表示処理部320 での
設定画像の表示、その撮像時の光源状態の選択および撮
像画像データの取り込み、印刷画像の再現表示、その画
像編集等の処理を含む。撮像時の光源状態の選択は、昼
光、ストロボ、蛍光灯などの光源情報を表わし、電子ス
チルカメラの白色点の情報を与える。印刷画像の再現表
示では、サーバ50に接続された印刷装置40の機種に応じ
た印刷再現階調を示す情報を含み、電子スチルカメラ10
からの画像をその再現階調に変換して表示する。
【0033】データ転送部340 は、画像編集部330 にて
処理したデータをインターネット20を介してサーバ50に
転送するデータ伝送回路であり、本実施例では電子スチ
ルカメラ10からの原画像を表わす画像データと、電子ス
チルカメラ10にて撮像した表示確認のための設定画像を
表わす画像データおよび撮像時の光源状態と、モニタ機
種情報と、電子スチルカメラの機種情報と、編集情報と
を順次所定のファイルに形成してサーバ50に転送するフ
ァイル転送回路である。
【0034】一方、本実施例によるサーバ50は、インタ
ーネット20を介して不特定多数のクライアント装置30か
らアクセスされて、その要求に応じてそれぞれのクライ
アント毎に所定の処理を実行するホスト処理装置であ
り、本実施例ではそれぞれのクライアント装置30からイ
ンターネット20を介して受けた画像データに基づいてそ
の画像を接続された高画質プリンタ40にて印刷する印刷
処理装置である。特に、本実施例では、それぞれのクラ
イアント装置30での表示装置300 に表示した設定画像を
撮像した結果を表わす画像データに基づいてユーザの編
集画像を表わす画像データをそれぞれの表示装置300 で
の表示状態に応じた画像として適切に再現して印刷装置
40に供給するデータ処理装置であり、たとえば本実施例
では、図3に示すように、通信処理部510 と、データ解
析部520 と、データ変換部530 と、データ出力部540 と
を含む機能ブロックにて表わされる。
【0035】通信処理部510 は、インターネット20を介
してそれぞれのクライアント装置30と情報のやりとりを
実行する通信管理部であり、本実施例ではクライアント
装置30からのアクセスを受けて画像印刷のためのアプリ
ケーションを送信し、その結果クライアント装置30にて
処理された印刷画像に関するファイルを受信する送受信
回路である。受信したファイルはそれぞれデータ解析部
520 およびデータ変換部530 に供給される。
【0036】データ解析部520 は、通信処理部510 を介
してクライアント装置60から受けたファイルからクライ
アントの表示装置300 での設定画像の撮像画像を表わす
画像データを抽出して表示装置300 の表示状態を解析す
る表示解析部であり、本実施例では、電子スチルカメラ
10の機種毎および表示装置300 の機種毎に、それらの特
性を表わす機能テーブルを有し、これらテーブルと設定
画像の撮像結果からユーザの表示装置300 の設定状態を
推定して印刷画像のデータを適切に変換するための変換
係数を算出する係数算出回路である。機種情報テーブル
としては、機種ごとの白色点、各色の色度係数、γ特性
を含むICC (International color consortium)プロファ
イルなどが有利に用いられる。
【0037】たとえば、図5に示すように、表示装置30
0 の発光輝度(縦軸)は、与えられたRGB データを正規
化した値、つまり横軸の階調値に対してそれぞれの表示
装置300 のγ特性によって規定される。一般に、階調値
に応じたモニタへの印加電圧vと、発光輝度Vとの関係
は、次式(1) のように表わされる。
【0038】
【数1】V=Avγ ・・・(1) ここで、Aは規格化定数、γはガンマ係数であり、輝度
の対数は表示装置300での反射率となる。本実施例では
設定画像であるグレー階調のパターンの階調値および光
源状態から使用状態の表示装置300 での画面の反射率が
求められる。この場合、設定画像の画像データは、ユー
ザの電子スチルカメラ10にて撮影された後の値であるの
で、たとえば図6に示すようなそれぞれの電子スチルカ
メラ10の撮像特性から、横軸のシーン反射率、つまりモ
ニタの発光輝度が求められる。これにより、図7に示す
ように実際の使用状態の表示装置300 の特性と、表示装
置300 のデフォルト状態の特性とからそれらの変換係数
を求める。求めた変換係数は、ルックアップテーブルと
してデータ変換部530 に供給される。
【0039】データ変換部530 は、クライアント装置30
から受けた印刷すべき画像データをユーザの表示装置30
0 の表示状態に応じて適切な階調に変換して印刷の際の
所定の処理を施す印刷処理回路であり、本実施例では原
画像を表わすRGB の画像データをユーザが使用した電子
スチルカメラ10の撮像特性および表示装置300 のデフォ
ルトの特性ならびにデータ解析部520 からの変換係数に
基づいて順次変換して目的とする画像データを再現して
印刷画像のデータを処理するデータ処理回路である。
【0040】具体的には、図8に示すように、原画像の
画像データとして供給された電子スチルカメラ10からの
RGB データを電子スチルカメラ10の機種情報テーブル、
たとえば、ICC プロファイルにて与えられるγ特性およ
び光源状態からの白色点からリニアのRGB データを介し
て刺激値を表わすXYZ データに変換する第1の変換処理
と、そのXYZ データを表示装置300 の、たとえば、ICC
プロファイルにて与えられるγ特性および白色点からデ
フォルトの状態の表示装置300 でのRGB データに変換す
る第2の変換処理と、そのRGB データをデータ解析部52
0 からの変換係数にて使用状態の表示装置300 でのRGB
データに変換する第3の変換処理と、そのRGB データを
表示装置300 の、たとえば、ICC プロファイルにて与え
られるγ特性および白色点からXYZ データに変換して印
刷装置50の特性に応じた理想モニタでのRGB データに変
換する第4の変換処理とを含む。つまり、それぞれのXY
Z-RGB の変換は、各入出力機器での白色点、原色色度
点、γ特性から求められる。ただし、機種情報が選択さ
れていない場合、あるいは機種情報テーブルに各特性が
与えられていない場合は、所定の値、たとえばCIE D65
の白色色度点、ITU-RBT.709の原色色度点、ITU-R BT.70
9のγ特性などの規定値を用いてZ変換するとよい。本
実施例では第4の変換処理のRGB データを印刷装置50の
印刷階調に変換して、これにユーザが編集した編集情報
を加えて、さらに印刷装置50で取り扱われるデータに変
換してデータ出力部540 を介して印刷装置50に供給され
る。
【0041】ちなみに、三刺激値のXYZ データから表示
装置300 などの三原色のRGB データへの変換は、次式
(2) に示すような1次マトリックス変換よって実現する
ことができる。
【0042】
【数2】 ここで、Bは、3X3 の1次マトリックスであり、その係
数は以下のような手順で求められる。まず、通常の使用
条件において、R,G,B 各原色の三刺激値がそれぞれ次の
値にて表わされるとする。 R原色の三刺激値:XR,YR,ZR G原色の三刺激値:XG,YG,ZG B原色の三刺激値:XB,YB,ZB これら原色が最大となるとき、その三刺激値データ(xw,
yw,zw)は、それぞれ以下の式(3),(4),(5) に示す混合比
にて表わされる。
【0043】
【数3】ar×xr+ag×xg+ab×xb=xw ・・・(3) ar×yr+ag×yg+ab×yb=yw ・・・(4) ar×zr+ag×zg+ab×zb=zw ・・・(5) これらの式をywにて規格化すると、それぞれ以下の式
(6),(7),(8) が求められる。
【0044】
【数4】 ar/yw ×xr+ag/yw ×xg+ab/yw ×xb=xw/yw ・・・(6) ar/yw ×yr+ag/yw ×yg+ab/yw ×yb=1 ・・・(7) ar/yw ×zr+ag/yw ×zg+ab/yw ×zb=yw/yw ・・・(8) これにより、規格化した混合比の各係数を(ar',ag',
ab') とすると、次の行列式(9) が得られる。
【0045】
【数5】 この結果、任意の画素に対するR,G,B とX,Y,Z の関係は
次式(10)に示すように表わされる。
【0046】
【数6】 ここで求められたR,G,B の値は、最大輝度の白色表示条
件におけるそれぞれの輝度を1とした場合の相対値であ
り、これにそれぞれの表示装置でのγ補正を行なって、
さらに所定のビット、たとえば8ビットの場合、255 を
掛けることにより目的とするRGB データを得ることがで
きる。
【0047】図1に戻って、印刷装置40は、サーバ50に
て処理された画像データに基づいてその画像を印刷する
高画質プリンタであり、たとえば、写真プリントと同様
の光沢処理が施された専用の印画紙を利用可能な熱転写
型あるいは昇華型のフルカラープリンタが有効に適用さ
れる。
【0048】以上のような構成において本実施例による
画像印刷システムの動作を図9および図10に示すフロー
を参照して電子画像の印刷方法とともに説明すると、ま
ず、ユーザはクライアント装置30を操作して、その通信
機能を起動してインターネット20にアクセスする。これ
により、ステップS10 にてインターネット20を介してサ
ーバ50に接続すると、ステップS12 にてサーバ50からク
ライアント装置30に印刷再現階調の情報を含む画像印刷
のためのアプリケーションがダウンロードされる。
【0049】次に、クライアント装置30では、アプリケ
ーションの指示に従って、ステップS14 において使用し
ている表示装置300 の機種情報を入力する。また、ステ
ップS16 にて印刷しようとする画像のデータを取り込む
電子スチルカメラ10の機種情報を入力する。本実施例の
場合、クライアント装置30に電子スチルカメラ10を接続
した際にその機種情報をカメラ10から取り込むとよい。
ステップS14 およびステップS16 にて入力された機種情
報は、後にデータ転送部340 にて他の情報とともに変換
情報として所定のファイルに形成される。
【0050】次に、ステップS18 に移り、表示処理部32
0 にて表示編集部330 からのアプリケーションの情報に
基づいて表示装置300 に図4に示す所定のパターンの設
定画像を表示する。これにより、ユーザはステップS20
にて画像を取り込む電子スチルカメラ10により表示装置
300 に表示された設定画像を撮影して、その撮影画像を
表わす画像データおよびその際の光源状態を表わす情報
をステップS22 にてクライアント装置30に入力する。こ
の設定画像の画像データは、画像データ入力部310 から
一旦、RAM またはハードディスクに蓄積されて、後に印
刷しようとする画像データとともにデータ転送部340 に
供給されて所定のファイルに形成される。
【0051】次に、ステップS24 にて電子スチルカメラ
10から印刷しようとする画像を表わす画像データを取り
込み、アプリケーションに従って印刷階調の画像データ
に変換して、その画像をステップS26 にて表示装置300
に表示する。この際、取り込んだ原画像の画像データ
は、データ転送部340 に供給されて所定のファイルに形
成される。
【0052】印刷画像の表示が終了すると、ユーザはス
テップS28 にてその表示された画像を見ながら所定の操
作に基づいて画像の色補正などの編集を実行する。これ
により、画像編集部330 では、ユーザの操作に従って編
集された画像の編集情報をアプリケーションに基づいて
順次生成して、これをデータ転送部340 に順次供給す
る。
【0053】次に、ステップS30 にて画像編集が終了す
ると、ステップS32 に移ってユーザは、所定の操作によ
りファイル転送を指示する。これにより、ステップS34
にて原画像データと、設定画像データおよび光源情報
と、表示装置300 の機種情報と、電子スチルカメラ10の
機種情報と、編集情報とが所定のファイルとして形成さ
れて、順次サーバ50にインターネット20を介して転送さ
れる。
【0054】次に、図10に移って、サーバ50では、ステ
ップS50 において、その通信処理部510 にてクライアン
ト装置30から受信したファイルの中から機器情報および
編集情報を含む変換情報Jと、設定画像を撮影した画像
データKと、原画像の画像データLとを取り出し、それ
ぞれをデータ解析部520 およびデータ変換部530 に供給
する。
【0055】これにより、データ解析部520 では、ま
ず、ステップS52 にて変換情報Jから電子スチルカメラ
の機器情報を取り出し、その情報に基づいてユーザが使
用している電子スチルカメラ10の撮像特性を含む機種情
報テーブル、たとえば、ICC プロファイルを用意する。
次に、データ解析部520 は、ステップS54 にて設定画像
の画像データKからそのグレー部の階調値を抽出する。
階調値が検出されると、データ解析部520 は、ステップ
S56 にてその値とICC プロファイルの撮像特性から、た
とえば図6に示すようにユーザが使用している状態の表
示装置300 のモニタ反射率を順次算出する。
【0056】次に、データ解析部520 はステップS58 に
移り、変換情報Jから表示装置の機器情報を取り出し、
その情報に基づいてユーザが使用している表示装置300
のデフォルトの階調特性を与えるICC プロファイルを用
意する。これにより、データ解析部520 はステップS60
にて、表示装置300 のデフォルトの階調特性と、ステッ
プS54 にて算出した反射率から求められる使用状態の表
示装置300 の階調特性とを比較して、これらから印刷す
べき画像データを変換するための変換係数を順次求め
る。求めた変換係数は、ルックアップテーブルとしてデ
ータ変換部530 に供給される。
【0057】次に、データ変換部530 では通信処理部51
0 から原画像の画像データを受けると、まず、ステップ
S62 にてデータ解析部520 にて用意した電子スチルカメ
ラ10のICC プロファイルに基づいて、原画像の三原色に
て表わされるRGB データを一旦、三刺激値データである
XYZ データに変換する。次に、データ変換部530 は、ス
テップS64 にてXYZ データを表示装置300 のICC プロフ
ァイルにて与えられるデフォルトの特性に基づいて、そ
の表示の際のRGB データに変換する。
【0058】次いで、データ変換部530 は、ステップS6
6 にてデータ解析部520 からのルックアップテーブルを
参照し、その変換係数を用いてデフォルトの表示装置30
0 でのRGB データをユーザが使用している状態の表示装
置でのRGB データに順次変換する。これにより、ユーザ
が電子スチルカメラ10から取り込んだ際に原画像の画像
データは、ユーザが実際に使用した状態の表示装置300
での画像データに変換される。
【0059】次に、データ変換部530 はステップS68 に
て、ステップS66 からのRGB データを表示装置300 のIC
C プロファイルに基づいてXYZ データに変換する。次
に、そのXYZ データは、ステップS70 にて印刷装置40の
逆変換特性を有するサーバモニタでのRGB データに変換
されて、さらに印刷再現階調にて処理されたRGB データ
にステップS72 にて編集情報に基づいて編集を施す。
【0060】この結果の画像データは、さらに印刷再現
階調の逆変換処理が施されて印刷装置40にてその画像が
印刷される。
【0061】以上のように、本実施例の画像印刷システ
ムおよび電子画像の印刷方法によれば、不特定多数のク
ライアント装置30にて所望の電子スチルカメラ10から取
り込んだ画像を任意に調整された表示装置300 に表示し
て、その画面上にて色補正などの編集を施した画像をイ
ンターネット20にて接続したラボなどに設置されたサー
バ50の印刷装置40にて印刷する際に、表示装置300 に所
定のパターンの設定画像を表示して、その画面上の設定
画像を印刷画像の画像データを取り込んだ電子スチルカ
メラ10にて撮影して、その撮影画像の画像データを印刷
画像の画像データとともにサーバ50に転送するので、サ
ーバ50側にて表示装置300 の設定状態を的確に把握する
ことができる。
【0062】この場合、使用した電子スチルカメラ10の
機種情報および表示装置300 の機種情報をサーバ50に送
り、サーバ50ではそれら使用機器の特性を表わす、たと
えばICC プロファイルなどの機種情報テーブルを有して
いるので、それらの情報および上記設定画像の撮影画像
のデータからデフォルト状態の表示装置300 の階調特性
と、ユーザが使用している状態での表示装置300 の階調
特性とから変換係数を求めて、その結果からクライアン
ト装置30から受けた原画像のデータをユーザが使用して
いる表示装置300 の状態での画像データとして有効に再
現することができる。したがって、ユーザ毎に設定が異
なる表示装置にて個々に編集した画像を一つのサーバ50
にてそれぞれのユーザが見ている画像と同様の画像を表
わす画像データを有効に再現して、その画像データに基
づいて印刷処理した画像を的確に印刷することができ
る。
【0063】なお、上記実施例においては、設定画像の
画像データを含む画像印刷のためのアプリケーションを
サーバ50からそれぞれのクライアント装置30にインター
ネット20を介して配信するように構成したが、本発明に
おいては、たとえば、あらかじめクライアントの処理装
置に同様のアプリケーションをCD-ROMなどにて供給して
おいてもよい。
【0064】また、上記実施例においては、表示装置30
0 に表示する設定画像として図4に示すような白黒のグ
レー階調を表わすパターンPを表示する場合を例に挙げ
て説明したが、本発明においては、表示装置の表示状態
を明確に表わすものであればいずれのパターンであって
もよい。たとえば、電子色見本などのサーバ側にてあら
かじめそのパターンを認識しているものであればよい。
【0065】
【発明の効果】このように本発明の画像印刷システムお
よび電子画像の印刷方法によれば、ディジタルの撮像装
置から取り込んだ画像を第1の処理装置の表示手段にて
表示して、その画面上にて確認した画像を第2の処理装
置に接続された印刷装置にて印刷する際に、第1の処理
装置の表示手段に基準となる所定のパターンの設定画像
を表示して、その画面上の設定画像を、印刷画像の画像
データを取り込んだ撮像装置にて撮影して、その撮影画
像の画像データを印刷画像の画像データとともに第2の
処理装置に転送するように構成したので、第2の処理装
置にて設定画像の撮影画像のデータに基づいて表示手段
の設定状態を的確に把握して、その表示画面上での印刷
画像を表わす画像データを的確に再現し、その画像デー
タに基づいて所望の画像を有効に印刷することができ
る。したがって、たとえば、インターネットに接続され
た不特定多数のユーザからの画像をそれぞれの表示装置
の設定状態にかかわらず、任意の調整状態での表示装置
に表示された画像と同様の画像を第2の処理装置にて的
確に再現して印刷することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による電子画像の印刷方法が適用される
画像印刷システムの一実施例を示す図である。
【図2】図1に示す実施例による画像印刷システムに係
るクライアント装置の要部を示す機能ブロック図であ
る。
【図3】同実施例による画像印刷システムに係るサーバ
の要部を示す機能ブロック図である。
【図4】同実施例による画像印刷システムに適用される
設定画像の一例を示す図である。
【図5】同実施例による画像印刷システムに係る表示装
置でのγ特性の一例を示すグラフである。
【図6】同実施例による画像印刷システムに係る電子ス
チルカメラの撮像特性の一例を示すグラフである。
【図7】同実施例による画像印刷システムに係る表示装
置での階調変換を説明するためのグラフである。
【図8】同実施例による画像印刷システムに係るサーバ
でのデータ変換を説明するための図である。
【図9】同実施例による画像印刷システムに適用された
印刷方法を説明するためのフローチャートである。
【図10】同実施例による画像印刷システムに適用され
た印刷方法を説明するためのフローチャートである。
【符号の説明】
10 電子スチルカメラ 20 インターネット 30 クライアント装置 40 印刷装置 50 サーバ 300 表示装置 J 変換情報 K 設定画像の画像データ L 印刷画像の画像データ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H04N 1/40 G06F 15/62 K 5/76 310K 15/68 310A H04N 1/40 101Z

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ディジタルの撮像装置から画像データを
    取り込んで印刷する画像印刷システムであって、 該システムは、被写体を撮影してその画像をディジタル
    の画像データとして出力する撮像装置と、該撮像装置か
    ら画像データを取り込んで処理し、その画像データに基
    づいて印刷の際の画像を確認するための表示手段を含む
    第1の処理装置と、所定の印刷装置が接続された第2の
    処理装置であって、前記第1の処理装置からの画像デー
    タを受けて、その画像データに所定の印刷処理を施して
    前記印刷装置に供給する第2の処理装置とを含み、 前記第1の処理装置は、 前記撮像装置から取り込んだ画像データに基づいてその
    印刷の際の画像の再現画像を前記表示手段に表示する表
    示処理手段であって、前記表示手段に再現画像を表示す
    る際に、その画面の状態を確認するための基準となる所
    定のパターンの設定画像を前記表示手段に表示する表示
    処理手段と、 該設定画像が表示された表示手段の画面を前記撮像装置
    にて撮影した画像を表わす画像データを前記撮像装置か
    ら取り込んで、その画像データを印刷すべき画像の画像
    データに付加して出力するデータ転送手段とを含み、 前記第2の処理装置は、前記第1の処理装置からの設定
    画像の画像データに基づいて印刷すべき画像の前記第1
    の処理装置における表示手段での表示状態を再現して、
    その画像を表わす画像データに基づいて印刷画像を表わ
    す画像データを生成して前記印刷装置に供給することを
    特徴とする画像印刷システム。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の画像印刷システムにお
    いて、該システムは、前記第1の処理装置と前記第2の
    処理装置とを所定の通信回線にて接続したクライアント
    サーバシステムを含むことを特徴とする画像印刷システ
    ム。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載の画像印刷システムにお
    いて、前記表示処理手段は、前記第2の処理装置に接続
    された印刷装置に適合した印刷階調を再現して前記表示
    手段に印刷画像を表示することを特徴とする画像印刷シ
    ステム。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載の画像印刷システムにお
    いて、前記表示処理手段は、前記第2の処理装置からの
    印刷階調を表わす情報を前記通信回線を介して受信し
    て、その印刷階調にて表わされる印刷画像を前記表示手
    段に表示することを特徴とする画像印刷システム。
  5. 【請求項5】 請求項3に記載の画像印刷システムにお
    いて、前記表示処理手段は、あらかじめ所定の媒体にて
    供給された前記印刷装置の印刷階調を表わす情報に基づ
    いて前記表示手段に印刷画像を表示することを特徴とす
    る画像印刷システム。
  6. 【請求項6】 請求項1に記載の画像印刷システムにお
    いて、前記データ転送手段は、印刷する画像の画像デー
    タおよび表示手段の設定画像の画像データとともに表示
    装置の機種を表わす情報および撮像装置の機種を表わす
    情報を前記第2の処理装置に転送することを特徴とする
    画像印刷システム。
  7. 【請求項7】 請求項6に記載の画像印刷システムにお
    いて、前記第2の処理装置は、印刷する画像データを撮
    像装置の機種毎の特性に基づいて変換する第1の変換処
    理と、該変換データを表示装置の機種毎の特性に基づい
    て変換する第2の変換処理と、該変換データを設定画像
    の画像データから求めた表示状態に基づいて変換する第
    3の変換処理と、該変換データを印刷装置の特性に基づ
    いて変換する第4の変換処理とを含む処理を順次実行す
    るデータ変換手段を含むことを特徴とする画像印刷シス
    テム。
  8. 【請求項8】 請求項1に記載の画像印刷システムにお
    いて、前記第1の処理装置は、撮像装置からの画像を所
    望の画像に編集する編集手段を含み、該編集手段にて編
    集した情報を印刷画像のデータとともに前記第2の処理
    装置に転送することを特徴とする画像印刷システム。
  9. 【請求項9】 ディジタルの撮像装置にて撮影した画像
    を印刷する際に、その印刷する際の画像を所定の表示装
    置に表示して再現し、該再現した画像に基づいて印刷す
    る電子画像の印刷方法において、該方法は、 前記撮像装置にて撮影した画像を前記表示装置に表示し
    て再現する際に、該表示装置の設定状態を確認するため
    のあらかじめ基準となるパターンを有する所定の設定画
    像を表示し、 該設定画像が表示された表示装置の画面を前記撮像装置
    にて撮影して、該設定画像を表示した画面を表わす画像
    データを印刷する画像の画像データとともに前記撮像装
    置から取り込んで、 該取り込んだ設定画像の画像データに基づいて印刷する
    画像データにて表わされる画像の前記表示装置での表示
    状態を推定して、その状態から理想の表示装置での画像
    を表わす画像データを再現して、 該再現した画像を表わす画像データに基づいて印刷する
    画像の画像データに所定の印刷処理を施して印刷するこ
    とを特徴とする電子画像の印刷方法。
  10. 【請求項10】 請求項9に記載の方法において、前記
    設定画像は、あらかじめ定められた所定の階調値を表わ
    すパターンを含むことを特徴とする電子画像の印刷方
    法。
  11. 【請求項11】 請求項9に記載の方法において、該方
    法は、前記撮像装置の機種の情報と前記取り込んだ設定
    画像の画像データとに基づいて使用されている表示装置
    の画面の反射率を算出する工程を含むことを特徴とする
    電子画像の印刷方法。
  12. 【請求項12】 請求項11に記載の方法において、該方
    法は、使用されている表示装置の機種の情報と前記工程
    にて算出した反射率とに基づいて、使用されている表示
    装置の階調特性に変換する係数を算出する工程を含むこ
    とを特徴とする電子画像の印刷方法。
  13. 【請求項13】 請求項12に記載の方法において、該方
    法は、撮像装置から取り込んだ原画像のデータを該撮像
    装置の機種に基づいて各画素の輝度値を表わす所定の画
    像データに変換する工程を含むことを特徴とする電子画
    像の印刷方法。
  14. 【請求項14】 請求項13に記載の方法において、該方
    法は、前記工程にて変換した画像データを使用している
    表示装置の機種の情報に基づいて表示の際の画像データ
    に変換する工程を含むことを特徴とする電子画像の印刷
    方法。
  15. 【請求項15】 請求項14に記載の方法において、該方
    法は、前記工程にて変換した画像データを使用している
    表示装置の階調特性に応じた画像データに変換する工程
    を含むことを特徴とする電子画像の印刷方法。
  16. 【請求項16】 請求項15に記載の方法において、該方
    法は、前記工程にて変換した画像データを表示装置の機
    種の情報に基づいて各画素の輝度値を表わす所定の画像
    データに変換する工程を含むことを特徴とする電子画像
    の印刷方法。
  17. 【請求項17】 請求項16に記載の方法において、該方
    法は、前記工程にて変換した画像データを理想の表示装
    置での再現階調特性に応じた画像データに変換する工程
    を含むことを特徴とする電子画像の印刷方法。
  18. 【請求項18】 請求項17に記載の方法において、該方
    法は、前記工程にて変換した画像データを印刷の際の再
    現階調の画像データに変換する工程を含むことを特徴と
    する電子画像の印刷方法。
  19. 【請求項19】 請求項9に記載の方法において、該方
    法は、前記撮像装置からの画像データにて表わされる画
    像を所望の画像に編集する工程を含み、該編集情報に基
    づいて印刷の際の画像データを編集することを特徴とす
    る電子画像の印刷方法。
JP9233415A 1997-08-29 1997-08-29 画像印刷システムおよび画像印刷方法 Withdrawn JPH1173488A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9233415A JPH1173488A (ja) 1997-08-29 1997-08-29 画像印刷システムおよび画像印刷方法
US09/139,330 US6876382B1 (en) 1997-08-29 1998-08-25 System for and method of printing image according to controlled state of user monitor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9233415A JPH1173488A (ja) 1997-08-29 1997-08-29 画像印刷システムおよび画像印刷方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1173488A true JPH1173488A (ja) 1999-03-16

Family

ID=16954713

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9233415A Withdrawn JPH1173488A (ja) 1997-08-29 1997-08-29 画像印刷システムおよび画像印刷方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6876382B1 (ja)
JP (1) JPH1173488A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002032112A1 (fr) * 2000-10-06 2002-04-18 Sony Corporation Procede de correction de qualite d"image, dispositif de traitement de donnees d"image, procede d"enregistrement/de reproduction de donnees, systeme de traitement de donnees par lots, procede de traitement de donnees, et systeme de traitement de donnees
JP2002132650A (ja) * 2000-10-18 2002-05-10 Sony Corp 画質補正方法及び画像データ処理装置
JP2003524836A (ja) * 1999-12-16 2003-08-19 ピクチャーアイキュー コーポレイション 任意の解像度でのラスタ化に適切なデジタル画像と関連付けられるデータを使用するためのオンデマンド技法
GB2373354B (en) * 2001-01-31 2005-02-23 Hewlett Packard Co System and method for accessing and using a commercial print service
JP2006270217A (ja) * 2005-03-22 2006-10-05 Fuji Xerox Co Ltd 複写制御装置、複写システム、複写制御方法及びプログラム
JP2021057655A (ja) * 2019-09-27 2021-04-08 コニカミノルタ株式会社 画像補正システム

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4163412B2 (ja) * 2001-12-19 2008-10-08 オリンパス株式会社 印刷システム、画像処理装置及びその方法
JP2004088345A (ja) * 2002-08-26 2004-03-18 Konica Minolta Holdings Inc 画像形成方法、画像処理装置、プリント作成装置及び記憶媒体
JP2004246876A (ja) * 2003-01-24 2004-09-02 Fuji Photo Film Co Ltd ブラウジングシステム
JP4368127B2 (ja) * 2003-04-04 2009-11-18 ソニー株式会社 撮像装置におけるガンマ補正装置
JP4136771B2 (ja) 2003-04-23 2008-08-20 キヤノン株式会社 通信システム、通信装置、及びその制御方法、並びにコンピュータプログラム
JP4125172B2 (ja) 2003-04-23 2008-07-30 キヤノン株式会社 無線通信システム、無線通信装置、及びその制御方法、並びにコンピュータプログラム
JP4125173B2 (ja) 2003-04-23 2008-07-30 キヤノン株式会社 情報処理装置の接続制御方法、情報処理装置、及びコンピュータプログラム
JP2004336343A (ja) * 2003-05-07 2004-11-25 Canon Inc 画像処理システム
US7499188B2 (en) * 2003-07-08 2009-03-03 Pickupphotos Llc Method and system for distributed image processing and storage
JP4380617B2 (ja) * 2005-10-12 2009-12-09 セイコーエプソン株式会社 階調変換特性決定装置、階調変換特性決定方法、階調変換特性決定プログラム、画像処理装置、及び画像表示装置
JP2007150786A (ja) * 2005-11-29 2007-06-14 Sony Corp 送受信システム、情報処理装置および情報処理方法、並びにプログラム
JP5170961B2 (ja) 2006-02-01 2013-03-27 ソニー株式会社 画像処理システム、画像処理装置および方法、プログラム、並びに記録媒体
JP4886463B2 (ja) 2006-10-20 2012-02-29 キヤノン株式会社 通信パラメータ設定方法、通信装置及び通信パラメータを管理する管理装置
JP4535144B2 (ja) * 2008-02-22 2010-09-01 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4751583A (en) * 1984-06-04 1988-06-14 Levine Alfred B Off line photocopying system using portable electronic camera, visual previewing and image processing
US4658286A (en) * 1983-03-28 1987-04-14 Jack Schwartz Method and apparatus for correcting distortions in reproducing systems
JP3285941B2 (ja) 1992-07-31 2002-05-27 キヤノン株式会社 色処理方法、色処理装置、及びカラー画像処理システム
US5351201A (en) * 1992-08-19 1994-09-27 Mtl Systems, Inc. Method and apparatus for automatic performance evaluation of electronic display devices
JP3525353B2 (ja) * 1994-09-28 2004-05-10 株式会社リコー デジタル電子スチル・カメラ
JPH08320770A (ja) 1995-05-24 1996-12-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像処理装置
US5696850A (en) * 1995-12-21 1997-12-09 Eastman Kodak Company Automatic image sharpening in an electronic imaging system
US5862217A (en) * 1996-03-28 1999-01-19 Fotonation, Inc. Method and apparatus for in-camera encryption
US5768633A (en) * 1996-09-03 1998-06-16 Eastman Kodak Company Tradeshow photographic and data transmission system
JP3791635B2 (ja) * 1996-10-22 2006-06-28 富士写真フイルム株式会社 画像再生方法、画像再生装置、画像処理方法および画像処理装置
JPH10260798A (ja) * 1997-03-21 1998-09-29 Canon Inc 情報処理装置及び方法、出力制御装置及び方法、情報処理システム
JP4086360B2 (ja) * 1997-04-24 2008-05-14 キヤノン株式会社 印刷制御システム

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003524836A (ja) * 1999-12-16 2003-08-19 ピクチャーアイキュー コーポレイション 任意の解像度でのラスタ化に適切なデジタル画像と関連付けられるデータを使用するためのオンデマンド技法
WO2002032112A1 (fr) * 2000-10-06 2002-04-18 Sony Corporation Procede de correction de qualite d"image, dispositif de traitement de donnees d"image, procede d"enregistrement/de reproduction de donnees, systeme de traitement de donnees par lots, procede de traitement de donnees, et systeme de traitement de donnees
US7586631B2 (en) 2000-10-06 2009-09-08 Sony Corporation Image quality correction method, image data processing device, data storing/reproducing method, data batch-processing system, data processing method, and data processing system
JP2002132650A (ja) * 2000-10-18 2002-05-10 Sony Corp 画質補正方法及び画像データ処理装置
JP4644927B2 (ja) * 2000-10-18 2011-03-09 ソニー株式会社 ファイル転送方法
GB2373354B (en) * 2001-01-31 2005-02-23 Hewlett Packard Co System and method for accessing and using a commercial print service
US6958824B2 (en) 2001-01-31 2005-10-25 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System and method for accessing and using a commercial print service
JP2006270217A (ja) * 2005-03-22 2006-10-05 Fuji Xerox Co Ltd 複写制御装置、複写システム、複写制御方法及びプログラム
JP2021057655A (ja) * 2019-09-27 2021-04-08 コニカミノルタ株式会社 画像補正システム

Also Published As

Publication number Publication date
US6876382B1 (en) 2005-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1173488A (ja) 画像印刷システムおよび画像印刷方法
US7327490B2 (en) Image processing system via network
US7436995B2 (en) Image-processing apparatus, image-capturing apparatus, image-processing method and image-processing program
US7825962B2 (en) Image generation with integrating control data
US7428082B2 (en) Update control of image processing control data
EP2200268B1 (en) Method of calibration of a target color reproduction device
US20050185837A1 (en) Image-processing method, image-processing apparatus and image-recording apparatus
JP2005117612A (ja) 画像処理方法および装置
JPH0715612A (ja) 色符号化装置及び色符号化方法
JP2001128191A (ja) 画像処理方法および装置並びに記録媒体
JP2005354372A (ja) 画像記録装置、画像記録方法、画像処理装置、画像処理方法、及び画像処理システム
US7324702B2 (en) Image processing method, image processing apparatus, image recording apparatus, program, and recording medium
US8730343B2 (en) Color processing apparatus and method for performing color conversion using a color appearance model
CA2431149A1 (en) Color management with reference gamut
JPWO2005027532A1 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JPH10150566A (ja) 明度補正装置
JP3690470B2 (ja) 画像処理装置および画像形成装置、画像処理方法
JP2001358960A (ja) 色変換係数導出方法、色変換方法、記録媒体および色変換装置
JP4496817B2 (ja) ネットワークを介した画像処理
JP2002094810A (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびその方法を実施するためのプログラムを記憶した記憶媒体
JP2004297390A (ja) 出力画像の色再現調整
JP2000209437A (ja) 画像補正方法および画像補正プログラムを格納した記録媒体
JP3900871B2 (ja) 画像ファイル生成装置および画像データ出力装置
JP2000261825A (ja) 画像処理方法および装置並びに記録媒体
JP2005045483A (ja) 基準領域によるカラー管理

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20041102