JPH116864A - 基板電気検査方法及び基板電気検査装置 - Google Patents
基板電気検査方法及び基板電気検査装置Info
- Publication number
- JPH116864A JPH116864A JP9161601A JP16160197A JPH116864A JP H116864 A JPH116864 A JP H116864A JP 9161601 A JP9161601 A JP 9161601A JP 16160197 A JP16160197 A JP 16160197A JP H116864 A JPH116864 A JP H116864A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrical inspection
- board
- sheet
- elastic sheet
- substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000007689 inspection Methods 0.000 title claims abstract description 184
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 46
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 claims abstract description 101
- 239000000523 sample Substances 0.000 claims abstract description 44
- 230000004907 flux Effects 0.000 claims abstract description 43
- 239000000356 contaminant Substances 0.000 claims abstract description 26
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 86
- 238000012360 testing method Methods 0.000 claims description 52
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 claims description 28
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 claims description 25
- 239000005060 rubber Substances 0.000 claims description 25
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 23
- 230000002950 deficient Effects 0.000 claims description 22
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 claims description 22
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 21
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 20
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 claims description 13
- 229910001111 Fine metal Inorganic materials 0.000 claims description 12
- CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N magnesium oxide Inorganic materials [Mg]=O CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 11
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 11
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 claims description 10
- 239000000395 magnesium oxide Substances 0.000 claims description 8
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 claims description 8
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 7
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 6
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 claims description 5
- AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N magnesium;oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[Mg+2] AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 claims description 4
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims description 4
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 claims description 3
- 229920000181 Ethylene propylene rubber Polymers 0.000 claims description 3
- 239000005062 Polybutadiene Substances 0.000 claims description 3
- 229920006311 Urethane elastomer Polymers 0.000 claims description 3
- 229920005549 butyl rubber Polymers 0.000 claims description 3
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims description 3
- 229920002857 polybutadiene Polymers 0.000 claims description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims 1
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 claims 1
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 15
- 230000008569 process Effects 0.000 description 12
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 11
- 239000006071 cream Substances 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 4
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 4
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000003912 environmental pollution Methods 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- UOCLXMDMGBRAIB-UHFFFAOYSA-N 1,1,1-trichloroethane Chemical compound CC(Cl)(Cl)Cl UOCLXMDMGBRAIB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 239000012459 cleaning agent Substances 0.000 description 2
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 2
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 2
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 2
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 2
- 229920001875 Ebonite Polymers 0.000 description 1
- CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L Sodium Carbonate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]C([O-])=O CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 1
- 239000003082 abrasive agent Substances 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 238000010068 moulding (rubber) Methods 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 230000003252 repetitive effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B08—CLEANING
- B08B—CLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
- B08B1/00—Cleaning by methods involving the use of tools
- B08B1/10—Cleaning by methods involving the use of tools characterised by the type of cleaning tool
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R3/00—Apparatus or processes specially adapted for the manufacture or maintenance of measuring instruments, e.g. of probe tips
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Tests Of Electronic Circuits (AREA)
- Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
- Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 基板電気検査用プローブのコンタクトピンの
先端部位に付着した汚染物の清掃を、基板電気検査用プ
ローブの移動動作を利用して一回の清掃作業で確実に行
うときに使用される弾性シートが使用限度内にあること
を保証する。 【解決手段】 基板電気検査のために基板30の部品実
装面が表れるようにして、一枚毎に下流に向けて順次搬
送し、搬送途中で、基板の位置決めを行い部品実装面に
対して基板電気検査用プローブ4のコンタクトピンの先
端部位が直に接触するように移動させて電気的検査を行
い、フラックスを含む汚染物を弾性体シート100内に
確実に捕えてから、引き抜くために、コンタクトピンの
先端部位の移動動作を利用する動作を所定回数毎に実行
するために電気的検査の実施回数を計測する。
先端部位に付着した汚染物の清掃を、基板電気検査用プ
ローブの移動動作を利用して一回の清掃作業で確実に行
うときに使用される弾性シートが使用限度内にあること
を保証する。 【解決手段】 基板電気検査のために基板30の部品実
装面が表れるようにして、一枚毎に下流に向けて順次搬
送し、搬送途中で、基板の位置決めを行い部品実装面に
対して基板電気検査用プローブ4のコンタクトピンの先
端部位が直に接触するように移動させて電気的検査を行
い、フラックスを含む汚染物を弾性体シート100内に
確実に捕えてから、引き抜くために、コンタクトピンの
先端部位の移動動作を利用する動作を所定回数毎に実行
するために電気的検査の実施回数を計測する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、基板電気検査方法
及び基板電気検査装置に係り、例えばIC、抵抗、コン
デンサ等の電子部品をプリント配線基板上に実装した後
に、はんだ付け工程を経た基板の電気的実装状態を試験
する試験装置の電気検査用プローブを基板上の導通パタ
ーンに対して直に接触するためのコンタクトピンの先端
部位部分の汚れを取り除く技術に関するものである。特
に、フラックス無洗浄化において必須な技術に関するも
のである。
及び基板電気検査装置に係り、例えばIC、抵抗、コン
デンサ等の電子部品をプリント配線基板上に実装した後
に、はんだ付け工程を経た基板の電気的実装状態を試験
する試験装置の電気検査用プローブを基板上の導通パタ
ーンに対して直に接触するためのコンタクトピンの先端
部位部分の汚れを取り除く技術に関するものである。特
に、フラックス無洗浄化において必須な技術に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】従来より、プリント配線板の実装技術は
一般にSMTと呼ばれる方式はクリーム半田を印刷して
リフロー半田付けを行う場合と、半田リフロー曹による
電気部品の半田付け方式が用いられているが、いずれも
半田付け時に用いられる半田フラックスを部品の半田面
から洗浄除去するためにフロン或は1.1.1トリクロ
ルエタンが用いられていた。
一般にSMTと呼ばれる方式はクリーム半田を印刷して
リフロー半田付けを行う場合と、半田リフロー曹による
電気部品の半田付け方式が用いられているが、いずれも
半田付け時に用いられる半田フラックスを部品の半田面
から洗浄除去するためにフロン或は1.1.1トリクロ
ルエタンが用いられていた。
【0003】しかしながら、近年の環境汚染の原因がこ
れらのフロン、或は1.1.1トリクロルエタンの使用
にあることが判明した結果、これらの使用が出来ない状
況となった。そこで、フラックスの物性を改善し、腐食
性を改良し、フラックスの無洗浄化が進められている。
れらのフロン、或は1.1.1トリクロルエタンの使用
にあることが判明した結果、これらの使用が出来ない状
況となった。そこで、フラックスの物性を改善し、腐食
性を改良し、フラックスの無洗浄化が進められている。
【0004】または、環境汚染を引き起こさない洗浄剤
の使用或は水洗によりフラックスを洗浄除去することを
各メーカーが積極的に推進している。
の使用或は水洗によりフラックスを洗浄除去することを
各メーカーが積極的に推進している。
【0005】しかし、洗浄剤或は水洗を使用すると、洗
浄水の処理で新たな環境汚染を引き起こすことが考えら
れ、また、コストダウンの観点からもフラックスの無洗
浄化が最良であると現在考えられている。
浄水の処理で新たな環境汚染を引き起こすことが考えら
れ、また、コストダウンの観点からもフラックスの無洗
浄化が最良であると現在考えられている。
【0006】しかしながら、このようにフラックスの無
洗浄化を行う場合には、半田付け後の電気検査時に検査
のコンタクトピンの先端にフラックスが付着し、次第に
成長し、検査時の導通不良を引き起こすことが知られて
いる。
洗浄化を行う場合には、半田付け後の電気検査時に検査
のコンタクトピンの先端にフラックスが付着し、次第に
成長し、検査時の導通不良を引き起こすことが知られて
いる。
【0007】図16はプリント配線板の実装のフローチ
ャートであって、プリント基板30上に電子部品を実装
して出荷するまでの工程を示したものである。
ャートであって、プリント基板30上に電子部品を実装
して出荷するまでの工程を示したものである。
【0008】本図において、ステップS1においてプリ
ント基板30が準備され、ステップS2に進みクリーム
半田を印刷する。この後に、ステップS3に進みチップ
マウンタ装置等により表面実装の電子部品を搭載し、ス
テップS4においてリフロー半田付けを行う。この後
に、半田付けで発生したフラックスの洗浄を行うことな
く、次のステップS5におけるインサーキットテストを
行い、この試験をパスした基板のみを、続くステップS
6のファンクションテストで試験し、この試験をパスし
た基板を出荷する(ステップS7)。
ント基板30が準備され、ステップS2に進みクリーム
半田を印刷する。この後に、ステップS3に進みチップ
マウンタ装置等により表面実装の電子部品を搭載し、ス
テップS4においてリフロー半田付けを行う。この後
に、半田付けで発生したフラックスの洗浄を行うことな
く、次のステップS5におけるインサーキットテストを
行い、この試験をパスした基板のみを、続くステップS
6のファンクションテストで試験し、この試験をパスし
た基板を出荷する(ステップS7)。
【0009】また、ステップS1の後に、ステップS8
に進み、電子部品を部品実装用のスルーホールを含む実
装部に対して挿入するなどして搭載した後に、ステップ
S9の半田フロー曹による電気部品の半田付けを行い、
次のステップS10におけるインサーキットテストを行
い、この試験をパスした基板のみを、続くステップS1
1のファンクションテストで試験し、この試験をパスし
た基板を出荷する(ステップS7)ようにしている。
に進み、電子部品を部品実装用のスルーホールを含む実
装部に対して挿入するなどして搭載した後に、ステップ
S9の半田フロー曹による電気部品の半田付けを行い、
次のステップS10におけるインサーキットテストを行
い、この試験をパスした基板のみを、続くステップS1
1のファンクションテストで試験し、この試験をパスし
た基板を出荷する(ステップS7)ようにしている。
【0010】図17は、上記のステップS5、10のイ
ンサーキットテスト機であって従来の基板電気検査用プ
ローブの要部を破断して示した外観斜視図である。ま
た、図18は図17の要部拡大図である。
ンサーキットテスト機であって従来の基板電気検査用プ
ローブの要部を破断して示した外観斜視図である。ま
た、図18は図17の要部拡大図である。
【0011】図17、18において、複数のプローブ4
はプリント配線基板30上に実装されたQFPリード先
端の半田フィレット部に対してコンタクトピン5が位置
するように構成されており、上下に移動することでコン
タクトピン5がICパッケージであるQFPのQFPリ
ードの先端の半田フィレットに対して当接するようにし
て、電気的な導通を確保することで、実装後のインサー
キットテスト(図16のステップS5、10)を行うよ
うに構成されている。
はプリント配線基板30上に実装されたQFPリード先
端の半田フィレット部に対してコンタクトピン5が位置
するように構成されており、上下に移動することでコン
タクトピン5がICパッケージであるQFPのQFPリ
ードの先端の半田フィレットに対して当接するようにし
て、電気的な導通を確保することで、実装後のインサー
キットテスト(図16のステップS5、10)を行うよ
うに構成されている。
【0012】そして、近年の実装密度向上に伴い、検査
用のプローブ4のコンタクトピン5を落とす検査用のパ
ッドを設けるスペースの確保が出来にくくなり、QFP
パッケージのリード先端の半田フィレット部、或はチッ
プ部品の半田付けランド部(図中不図示)の半田フィレ
ット部等であって、半田リフロー時にフラックスFが分
厚く残っている限られた部位に検査用のコンタクトピン
5を移動して接触を図る必要性に迫られている。このた
めに、図18に図示のように以前にもまして検査のコン
タクトピン5の先端にフラックスFが付着する結果、イ
ンサーキット検査時の導通不良を起こしやすくなってい
る。
用のプローブ4のコンタクトピン5を落とす検査用のパ
ッドを設けるスペースの確保が出来にくくなり、QFP
パッケージのリード先端の半田フィレット部、或はチッ
プ部品の半田付けランド部(図中不図示)の半田フィレ
ット部等であって、半田リフロー時にフラックスFが分
厚く残っている限られた部位に検査用のコンタクトピン
5を移動して接触を図る必要性に迫られている。このた
めに、図18に図示のように以前にもまして検査のコン
タクトピン5の先端にフラックスFが付着する結果、イ
ンサーキット検査時の導通不良を起こしやすくなってい
る。
【0013】このような導通不良発生において特徴的な
点は、1回目に導通不良が発生する場合には、2回目、
3回目とコンタクトピン5を再度移動することで、フラ
ックスFが脱落し導通不良が回復する場合がある。しか
しながら、このように何度も移動することで、フラック
スFを脱落する方法は、不安定であるので採用できな
い。このために、1度導通不良が発生すると、本来の半
田付け不良或いは素子不良の試験ではなく、本来良品と
判定されるべきものをも不良と誤判断することになる。
点は、1回目に導通不良が発生する場合には、2回目、
3回目とコンタクトピン5を再度移動することで、フラ
ックスFが脱落し導通不良が回復する場合がある。しか
しながら、このように何度も移動することで、フラック
スFを脱落する方法は、不安定であるので採用できな
い。このために、1度導通不良が発生すると、本来の半
田付け不良或いは素子不良の試験ではなく、本来良品と
判定されるべきものをも不良と誤判断することになる。
【0014】この結果、生産ラインの効率を大幅に低下
させることになる。したがって、通常は、コンタクトピ
ン5の先端のフラックスFの汚染らしいと思われる不良
が多発した場合には、検査用のプローブ4を設けた上板
10を矢印K方向に約180度回動して、コンタクトピ
ン5が上に向くようにしてから、不良個所と思われる個
所付近のコンタクトピンの先端に付着したフラックスF
をブラシ等で清掃してから、再度検査を行う作業を行っ
ている。また、下板11に設けられているコンタクトピ
ン5についても同様に、コンタクトピンの先端に付着し
たフラックスFをブラシ等で清掃するようにしている。
させることになる。したがって、通常は、コンタクトピ
ン5の先端のフラックスFの汚染らしいと思われる不良
が多発した場合には、検査用のプローブ4を設けた上板
10を矢印K方向に約180度回動して、コンタクトピ
ン5が上に向くようにしてから、不良個所と思われる個
所付近のコンタクトピンの先端に付着したフラックスF
をブラシ等で清掃してから、再度検査を行う作業を行っ
ている。また、下板11に設けられているコンタクトピ
ン5についても同様に、コンタクトピンの先端に付着し
たフラックスFをブラシ等で清掃するようにしている。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うにブラシで清掃すると、清掃の仕方は作業者によって
ばらつきがあり均一に清掃できないことから、清掃を行
った後に原因の汚染物が必ず取り除かれたという保証は
なく不確実であった。
うにブラシで清掃すると、清掃の仕方は作業者によって
ばらつきがあり均一に清掃できないことから、清掃を行
った後に原因の汚染物が必ず取り除かれたという保証は
なく不確実であった。
【0016】したがって、ブラシによる清掃の後に再度
検査を行ない再確認して、導通不良が再発する場合に
は、再度の清掃を行なければならず非常に面倒となる問
題があった。
検査を行ない再確認して、導通不良が再発する場合に
は、再度の清掃を行なければならず非常に面倒となる問
題があった。
【0017】一方で、近年になりプリント配線板の回路
規模が大きくなり、検査機のプローブ4のコンタクトピ
ン5の数が1000本を超えるもの或いは2000本以
上の場合も珍しくなくなり、上記のようなブラシ清掃を
行うにしても非常に手間と時間がかかる問題があった。
規模が大きくなり、検査機のプローブ4のコンタクトピ
ン5の数が1000本を超えるもの或いは2000本以
上の場合も珍しくなくなり、上記のようなブラシ清掃を
行うにしても非常に手間と時間がかかる問題があった。
【0018】また、図16に示すフローチャートにおい
て、ステップS1からS11の各工程は自動化が実施さ
れている。即ち、ステップS1において複数分のプリン
ト基板30を準備しておき、自動化ラインに自動搬送し
つつクリーム半田の印刷を行い、ステップS3において
チップマウンタにより表面実装部品であるチップ部品ま
たはデバイスを所定位置に載置して仮接着した後に、リ
フロー工程(ステップS4)においてハンダを溶融して
ハンダ付けを行った後に、フラックスを洗浄することな
く、インサーキットテストとファンクションテスト(ス
テップS5、S6)を行ない、合格品のみを出荷(ステ
ップS7)するようにしている。
て、ステップS1からS11の各工程は自動化が実施さ
れている。即ち、ステップS1において複数分のプリン
ト基板30を準備しておき、自動化ラインに自動搬送し
つつクリーム半田の印刷を行い、ステップS3において
チップマウンタにより表面実装部品であるチップ部品ま
たはデバイスを所定位置に載置して仮接着した後に、リ
フロー工程(ステップS4)においてハンダを溶融して
ハンダ付けを行った後に、フラックスを洗浄することな
く、インサーキットテストとファンクションテスト(ス
テップS5、S6)を行ない、合格品のみを出荷(ステ
ップS7)するようにしている。
【0019】または、クリーム半田を使用せず半田付け
パッド上に部品をのせ半田フロー槽(ステップS9)に
おいてハンダ付け後に、インサーキットテストとファン
クションテスト(ステップS10、S11)を行ない、
合格品のみを出荷(ステップS7)するようにしてい
る。
パッド上に部品をのせ半田フロー槽(ステップS9)に
おいてハンダ付け後に、インサーキットテストとファン
クションテスト(ステップS10、S11)を行ない、
合格品のみを出荷(ステップS7)するようにしてい
る。
【0020】このような自動化ラインにおいて、インサ
ーキットテスト(ステップS5、10)における、検査
機のプローブ4のコンタクトピン5のブラシ清掃作業だ
けが全自動化の障害となっている。すなわち、図17に
おいて上板10を180度回転した後に1000本から
2000本以上のプローブを全て清掃する工程を自動化
することは略不可能である。また、もし仮に実現できた
としても、非常に大掛かりな装置になってしまう問題が
ある。
ーキットテスト(ステップS5、10)における、検査
機のプローブ4のコンタクトピン5のブラシ清掃作業だ
けが全自動化の障害となっている。すなわち、図17に
おいて上板10を180度回転した後に1000本から
2000本以上のプローブを全て清掃する工程を自動化
することは略不可能である。また、もし仮に実現できた
としても、非常に大掛かりな装置になってしまう問題が
ある。
【0021】したがって、本発明は上記の問題点に鑑み
てなされたものであり、インサーキット試験を含む基板
試験装置に用いられる基板電気検査用プローブのコンタ
クトピンの先端部位に付着した汚染物の清掃を、基板電
気検査用プローブの移動動作を利用して一回の清掃作業
で確実に行うときに使用される弾性シートが使用限度内
にあることを保証することができる基板電気検査方法、
基板電気検査装置及び基板電気検査用清掃具の提供を目
的としている。
てなされたものであり、インサーキット試験を含む基板
試験装置に用いられる基板電気検査用プローブのコンタ
クトピンの先端部位に付着した汚染物の清掃を、基板電
気検査用プローブの移動動作を利用して一回の清掃作業
で確実に行うときに使用される弾性シートが使用限度内
にあることを保証することができる基板電気検査方法、
基板電気検査装置及び基板電気検査用清掃具の提供を目
的としている。
【0022】また、加えてフラックス無洗浄化の基板製
造ラインにおける完全自動化を容易に達成することがで
きる基板電気検査方法、基板電気検査装置及び基板電気
検査用清掃具の提供を目的としている。
造ラインにおける完全自動化を容易に達成することがで
きる基板電気検査方法、基板電気検査装置及び基板電気
検査用清掃具の提供を目的としている。
【0023】
【課題を解決するための手段】上述した課題を解決し、
目的を達成するために、本発明の基板電気検査方法にに
よれば、インサーキット試験を含む基板の電気的検査を
行う基板電気検査方法であって、前記基板の部品実装面
が表れるようにして、一枚毎に下流に向けて順次搬送す
る搬送工程と、前記搬送工程による前記基板の搬送途中
で、前記基板の位置決めを行い前記部品実装面に対して
前記電気的検査の基板電気検査用プローブのコンタクト
ピンの先端部位が直に接触するように移動させて前記電
気的検査を行う電気的検査工程と、前記コンタクトピン
の先端部位を、微細な金属酸化物を所定重量%で分散さ
せて成形された弾性体シートに対して刺し入れることに
より、前記先端部位において付着した半田フラックスを
含む汚染物を前記弾性体シート内に確実に捕えてから、
引き抜くために、前記コンタクトピンの先端部位の移動
動作を利用する清掃工程と、前記清掃工程を前記電気的
検査工程の所定回数毎に実行するために前記電気的検査
工程の実施回数を計測する計測工程とを具備することを
特徴としている。
目的を達成するために、本発明の基板電気検査方法にに
よれば、インサーキット試験を含む基板の電気的検査を
行う基板電気検査方法であって、前記基板の部品実装面
が表れるようにして、一枚毎に下流に向けて順次搬送す
る搬送工程と、前記搬送工程による前記基板の搬送途中
で、前記基板の位置決めを行い前記部品実装面に対して
前記電気的検査の基板電気検査用プローブのコンタクト
ピンの先端部位が直に接触するように移動させて前記電
気的検査を行う電気的検査工程と、前記コンタクトピン
の先端部位を、微細な金属酸化物を所定重量%で分散さ
せて成形された弾性体シートに対して刺し入れることに
より、前記先端部位において付着した半田フラックスを
含む汚染物を前記弾性体シート内に確実に捕えてから、
引き抜くために、前記コンタクトピンの先端部位の移動
動作を利用する清掃工程と、前記清掃工程を前記電気的
検査工程の所定回数毎に実行するために前記電気的検査
工程の実施回数を計測する計測工程とを具備することを
特徴としている。
【0024】また、インサーキット試験を含む基板の電
気的検査を行う基板電気検査方法であって、前記基板の
部品実装面が表れるようにして、一枚毎に下流に向けて
順次搬送する搬送工程と、前記搬送工程による前記基板
の搬送途中で、前記基板の位置決めを行い前記部品実装
面に対して前記電気的検査の基板電気検査用プローブの
コンタクトピンの先端部位が直に接触するように移動さ
せて前記電気的検査を行う電気的検査工程と、前記電気
的検査工程において、前記基板の不良検出がなされたと
きに、不良基板を前記搬送の搬送路から排出する不良基
板排出工程と、前記コンタクトピンの先端部位を、微細
な金属酸化物を所定重量%で分散させて成形された弾性
体シートに対して刺し入れることにより、前記先端部位
において付着した半田フラックスを含む汚染物を前記弾
性体シート内に確実に捕えてから、引き抜くために前記
コンタクトピンの先端部位の移動動作を利用する清掃工
程と、前記清掃工程を前記電気的検査工程の所定回数毎
に実行するために前記電気的検査工程の実施回数を計測
する計測工程と、前記実施回数が所定値になると警告を
発生する警告工程とを具備することを特徴としている。
気的検査を行う基板電気検査方法であって、前記基板の
部品実装面が表れるようにして、一枚毎に下流に向けて
順次搬送する搬送工程と、前記搬送工程による前記基板
の搬送途中で、前記基板の位置決めを行い前記部品実装
面に対して前記電気的検査の基板電気検査用プローブの
コンタクトピンの先端部位が直に接触するように移動さ
せて前記電気的検査を行う電気的検査工程と、前記電気
的検査工程において、前記基板の不良検出がなされたと
きに、不良基板を前記搬送の搬送路から排出する不良基
板排出工程と、前記コンタクトピンの先端部位を、微細
な金属酸化物を所定重量%で分散させて成形された弾性
体シートに対して刺し入れることにより、前記先端部位
において付着した半田フラックスを含む汚染物を前記弾
性体シート内に確実に捕えてから、引き抜くために前記
コンタクトピンの先端部位の移動動作を利用する清掃工
程と、前記清掃工程を前記電気的検査工程の所定回数毎
に実行するために前記電気的検査工程の実施回数を計測
する計測工程と、前記実施回数が所定値になると警告を
発生する警告工程とを具備することを特徴としている。
【0025】また、インサーキット試験を含む基板の電
気的検査を行う基板電気検査方法であって、前記基板の
部品実装面が表れるようにして、一枚毎に下流に向けて
順次搬送する搬送工程と、前記搬送工程による前記基板
の搬送途中で、前記基板の位置決めを行い前記部品実装
面に対して前記電気的検査の基板電気検査用プローブの
コンタクトピンの先端部位が直に接触するように移動さ
せて前記電気的検査を行う電気的検査工程と、前記電気
的検査工程において、前記基板の不良検出がなされたと
きに、不良基板を前記搬送の搬送路から排出する不良基
板排出工程と、前記コンタクトピンの先端部位を、微細
な金属酸化物を所定重量%で分散させて成形された弾性
体シートに対して刺し入れることにより、前記先端部位
において付着した半田フラックスを含む汚染物を前記弾
性体シート内に確実に捕えてから、引き抜くように前記
コンタクトピンの先端部位の移動動作を利用できるよう
にするために、前記弾性体シートの表面が表れるように
して、前記基板の所定枚数毎に1枚を下流に向けて順次
搬送するとともに、前記清掃後に前記搬送の搬送路から
自動排出する清掃工程と、前記清掃工程を前記電気的検
査工程の所定回数毎に実行するために前記電気的検査工
程の実施回数を計測する計測工程と、前記計測により前
記所定回数が計測されると前記弾性体シートを前記搬送
路上に供給する弾性体シート搬送工程とを具備すること
を特徴としている。
気的検査を行う基板電気検査方法であって、前記基板の
部品実装面が表れるようにして、一枚毎に下流に向けて
順次搬送する搬送工程と、前記搬送工程による前記基板
の搬送途中で、前記基板の位置決めを行い前記部品実装
面に対して前記電気的検査の基板電気検査用プローブの
コンタクトピンの先端部位が直に接触するように移動さ
せて前記電気的検査を行う電気的検査工程と、前記電気
的検査工程において、前記基板の不良検出がなされたと
きに、不良基板を前記搬送の搬送路から排出する不良基
板排出工程と、前記コンタクトピンの先端部位を、微細
な金属酸化物を所定重量%で分散させて成形された弾性
体シートに対して刺し入れることにより、前記先端部位
において付着した半田フラックスを含む汚染物を前記弾
性体シート内に確実に捕えてから、引き抜くように前記
コンタクトピンの先端部位の移動動作を利用できるよう
にするために、前記弾性体シートの表面が表れるように
して、前記基板の所定枚数毎に1枚を下流に向けて順次
搬送するとともに、前記清掃後に前記搬送の搬送路から
自動排出する清掃工程と、前記清掃工程を前記電気的検
査工程の所定回数毎に実行するために前記電気的検査工
程の実施回数を計測する計測工程と、前記計測により前
記所定回数が計測されると前記弾性体シートを前記搬送
路上に供給する弾性体シート搬送工程とを具備すること
を特徴としている。
【0026】また、インサーキット試験を含む基板の電
気的検査を行う基板電気検査装置であって、前記基板の
部品実装面が表れるようにして、一枚毎に下流に向けて
順次搬送する搬送手段と、前記搬送手段による前記基板
の搬送途中で、前記基板の位置決めを行い前記部品実装
面に対して前記電気的検査の基板電気検査用プローブの
コンタクトピンの先端部位が直に接触するように移動さ
せて前記電気的検査を行う電気的検査手段と、前記電気
的検査手段において、前記基板の不良検出がなされたと
きに、不良基板を前記搬送の搬送路から排出する不良基
板排出手段と、前記コンタクトピンの先端部位を、微細
な金属酸化物を所定重量%で分散させて成形された弾性
体シートに対して刺し入れることにより、前記先端部位
において付着した半田フラックスを含む汚染物を前記弾
性体シート内に確実に捕えてから、引き抜くために前記
コンタクトピンの先端部位の移動動作を利用する清掃手
段と、前記汚染物の捕獲を前記電気的検査の所定回数毎
に実行するために前記電気的検査の実施回数を計測する
計測手段と、前記実施回数が所定値になると警告を発生
する警告手段とを具備することを特徴としている。
気的検査を行う基板電気検査装置であって、前記基板の
部品実装面が表れるようにして、一枚毎に下流に向けて
順次搬送する搬送手段と、前記搬送手段による前記基板
の搬送途中で、前記基板の位置決めを行い前記部品実装
面に対して前記電気的検査の基板電気検査用プローブの
コンタクトピンの先端部位が直に接触するように移動さ
せて前記電気的検査を行う電気的検査手段と、前記電気
的検査手段において、前記基板の不良検出がなされたと
きに、不良基板を前記搬送の搬送路から排出する不良基
板排出手段と、前記コンタクトピンの先端部位を、微細
な金属酸化物を所定重量%で分散させて成形された弾性
体シートに対して刺し入れることにより、前記先端部位
において付着した半田フラックスを含む汚染物を前記弾
性体シート内に確実に捕えてから、引き抜くために前記
コンタクトピンの先端部位の移動動作を利用する清掃手
段と、前記汚染物の捕獲を前記電気的検査の所定回数毎
に実行するために前記電気的検査の実施回数を計測する
計測手段と、前記実施回数が所定値になると警告を発生
する警告手段とを具備することを特徴としている。
【0027】また、インサーキット試験を含む基板の電
気的検査を行う基板電気検査装置であって、前記基板の
部品実装面が表れるようにして、一枚毎に下流に向けて
順次搬送する搬送手段と、前記搬送手段による前記基板
の搬送途中で、前記基板の位置決めを行い前記部品実装
面に対して前記電気的検査の基板電気検査用プローブの
コンタクトピンの先端部位が直に接触するように移動さ
せて前記電気的検査を行う電気的検査手段と、前記電気
的検査において、前記基板の不良検出がなされたとき
に、不良基板を前記搬送の搬送路から排出する不良基板
排出手段と、前記コンタクトピンの先端部位を、微細な
金属酸化物を所定重量%で分散させて成形された弾性体
シートに対して刺し入れることにより、前記先端部位に
おいて付着した半田フラックスを含む汚染物を前記弾性
体シート内に確実に捕えてから、引き抜くように前記コ
ンタクトピンの先端部位の移動動作を利用できるように
するために、前記弾性体シートの表面が表れるようにし
て、前記基板の所定枚数毎に1枚を下流に向けて順次搬
送するとともに、前記清掃後に前記搬送の搬送路から自
動排出する清掃手段と、前記汚染物の捕獲を前記電気的
検査の所定回数毎に実行するために前記電気的検査の実
施回数を計測する計測手段と、前記計測により前記所定
回数が計測されると前記弾性体シートを前記搬送路上に
供給する弾性体シート搬送手段とを具備することを特徴
としている。
気的検査を行う基板電気検査装置であって、前記基板の
部品実装面が表れるようにして、一枚毎に下流に向けて
順次搬送する搬送手段と、前記搬送手段による前記基板
の搬送途中で、前記基板の位置決めを行い前記部品実装
面に対して前記電気的検査の基板電気検査用プローブの
コンタクトピンの先端部位が直に接触するように移動さ
せて前記電気的検査を行う電気的検査手段と、前記電気
的検査において、前記基板の不良検出がなされたとき
に、不良基板を前記搬送の搬送路から排出する不良基板
排出手段と、前記コンタクトピンの先端部位を、微細な
金属酸化物を所定重量%で分散させて成形された弾性体
シートに対して刺し入れることにより、前記先端部位に
おいて付着した半田フラックスを含む汚染物を前記弾性
体シート内に確実に捕えてから、引き抜くように前記コ
ンタクトピンの先端部位の移動動作を利用できるように
するために、前記弾性体シートの表面が表れるようにし
て、前記基板の所定枚数毎に1枚を下流に向けて順次搬
送するとともに、前記清掃後に前記搬送の搬送路から自
動排出する清掃手段と、前記汚染物の捕獲を前記電気的
検査の所定回数毎に実行するために前記電気的検査の実
施回数を計測する計測手段と、前記計測により前記所定
回数が計測されると前記弾性体シートを前記搬送路上に
供給する弾性体シート搬送手段とを具備することを特徴
としている。
【0028】
【発明の実施の形態】以下に本発明に好適な各実施形態
につき、添付図面を参照して述べると、先ず図1はイン
サーキットテスト機における検査治具の基板電気検査用
プローブの要部を破断して示した外観斜視図である。
につき、添付図面を参照して述べると、先ず図1はイン
サーキットテスト機における検査治具の基板電気検査用
プローブの要部を破断して示した外観斜視図である。
【0029】また、図2は図1の要部拡大図である。
【0030】図1、2において、上板10には複数のプ
ローブ4が配設されており、プリント配線基板30上に
実装されたQFPリード32先端の半田フィレット部3
3に対してコンタクトピン5が位置するように構成され
ている。また、下板11にも同様に複数のプローブ4
(不図示)が配設されており、の裏面に実装された電子
部品のリード先端の半田フィレット部に対してコンタク
トピン5が位置するように構成されている。
ローブ4が配設されており、プリント配線基板30上に
実装されたQFPリード32先端の半田フィレット部3
3に対してコンタクトピン5が位置するように構成され
ている。また、下板11にも同様に複数のプローブ4
(不図示)が配設されており、の裏面に実装された電子
部品のリード先端の半田フィレット部に対してコンタク
トピン5が位置するように構成されている。
【0031】このように構成される上板10と下板11
とをガイド20に沿うように夫々矢印D方向に移動する
ことで、プローブ4に内蔵されているコイルバネが適度
に圧縮するときに発生する付勢力により、フラックスの
無洗浄化により半田フィレット部33上に残留したフラ
ックスFを突き破るようにしてコンタクトピン5の鋭利
な先端部位がICパッケージのQFPリード32の先端
の半田フィレット部33に対して確実に接触するように
して、電気的な導通を確保することで、実装後のインサ
ーキットテスト(図12のステップS5、10)を行う
ように構成されている。また、プリント配線基板30は
ガイドピンにより位置決めされており、各プローブ4が
各半田フィレット部33上に位置するようにしている。
とをガイド20に沿うように夫々矢印D方向に移動する
ことで、プローブ4に内蔵されているコイルバネが適度
に圧縮するときに発生する付勢力により、フラックスの
無洗浄化により半田フィレット部33上に残留したフラ
ックスFを突き破るようにしてコンタクトピン5の鋭利
な先端部位がICパッケージのQFPリード32の先端
の半田フィレット部33に対して確実に接触するように
して、電気的な導通を確保することで、実装後のインサ
ーキットテスト(図12のステップS5、10)を行う
ように構成されている。また、プリント配線基板30は
ガイドピンにより位置決めされており、各プローブ4が
各半田フィレット部33上に位置するようにしている。
【0032】以上がインラインサーキットテスト機の概
略構成である。
略構成である。
【0033】次に、本発明に最大の特徴である弾性シー
トであるクリーニングシートの構成について述べる。
トであるクリーニングシートの構成について述べる。
【0034】図3はクリーニングシート1の断面図であ
る。本図において、このクリーニングシート1はゴム硬
度20〜80度(Hs ショアーAスケール)のシリコ
ーンエラストマーを含む工業用ゴム材料からシート状に
成形されるものであり、プローブ4のコンタクトピン5
の先端部のみを刺し入れることができるような厚さt
(1mm)前後を有している。また、その面積はプリン
ト配線基板30の面積と同様であるか、少なくともプロ
ーブ4の配設位置を全てカバーする面積を有している。
また、このクリーニングシート1はコンタクトピン5の
先端部のみを刺し入れた後の復元力を得るために、ゴム
硬度20〜80度に設定されている。
る。本図において、このクリーニングシート1はゴム硬
度20〜80度(Hs ショアーAスケール)のシリコ
ーンエラストマーを含む工業用ゴム材料からシート状に
成形されるものであり、プローブ4のコンタクトピン5
の先端部のみを刺し入れることができるような厚さt
(1mm)前後を有している。また、その面積はプリン
ト配線基板30の面積と同様であるか、少なくともプロ
ーブ4の配設位置を全てカバーする面積を有している。
また、このクリーニングシート1はコンタクトピン5の
先端部のみを刺し入れた後の復元力を得るために、ゴム
硬度20〜80度に設定されている。
【0035】また、このクリーニングシート1には図示
のようにランダムな形状の金属酸化物であって粒度が1
0〜40ミクロンメートルの範囲の酸化アルミニウムま
たは酸化マグネシウムを40〜70重量%をとしてゴム
成形部3において均一に分散している。このように成形
することで、繰り返しの使用を可能にしている。
のようにランダムな形状の金属酸化物であって粒度が1
0〜40ミクロンメートルの範囲の酸化アルミニウムま
たは酸化マグネシウムを40〜70重量%をとしてゴム
成形部3において均一に分散している。このように成形
することで、繰り返しの使用を可能にしている。
【0036】次に、図4〜図6は図1で説明したインサ
ーキットテスト機に対して、プリント基板の代わりに、
クリーニングシート1をセットした様子を示した動作説
明図である。即ち、このクリーニングシート1をプリン
ト基板に代えて適宜セットすることで、コンタクトピン
5の先端に付着しているフラックスFを清掃するもので
ある。したがって、このクリーニングシート1を使用す
ることで、従来のようなブラシによる清掃の必要がなく
なる。また、プリント基板30と同じに扱えるので試験
工程に何等の影響を与えないようにできる最大の利点が
ある。
ーキットテスト機に対して、プリント基板の代わりに、
クリーニングシート1をセットした様子を示した動作説
明図である。即ち、このクリーニングシート1をプリン
ト基板に代えて適宜セットすることで、コンタクトピン
5の先端に付着しているフラックスFを清掃するもので
ある。したがって、このクリーニングシート1を使用す
ることで、従来のようなブラシによる清掃の必要がなく
なる。また、プリント基板30と同じに扱えるので試験
工程に何等の影響を与えないようにできる最大の利点が
ある。
【0037】さて、図4において、プローブ4のコンタ
クトピン5は図示のように先端すり割り部5bと段差部
5aが設けられており、例えば50回目の試験後におい
てフラックスFが図示のように付着している。
クトピン5は図示のように先端すり割り部5bと段差部
5aが設けられており、例えば50回目の試験後におい
てフラックスFが図示のように付着している。
【0038】そこで、上板10と下板11を矢印D1方
向に移動し、図5に図示のようにクリーニングシート1
である例えばシリコーンゴムシートに対して表裏面側か
ら夫々突き刺して、ピン先端のフラックスFを金属酸化
物粒子2により捕獲する。この後に、図6に示すように
上板10と下板11の矢印D2方向に移動し、クリーニ
ングを終了してシート1中にフラックスFが残るように
する。
向に移動し、図5に図示のようにクリーニングシート1
である例えばシリコーンゴムシートに対して表裏面側か
ら夫々突き刺して、ピン先端のフラックスFを金属酸化
物粒子2により捕獲する。この後に、図6に示すように
上板10と下板11の矢印D2方向に移動し、クリーニ
ングを終了してシート1中にフラックスFが残るように
する。
【0039】この金属酸化物粒子2はMgOで粒径は3
0μm程度である。金属酸化物の材料としては、Al2
O3等の研磨剤やそれに準ずるものでも効果がある。ま
た、他にシート1の厚みtは、片面のプリント配線板に
使用する場合は、厚み0.45mmとなり、両面実装の
プリント配線板に使用する場合は0.9mmに設定され
るが、コンタクトピン先端のすり割り部5bの深さより
厚く、かつコンタクトピン先端から段差部5aまでの高
さより薄いため、検査される基板30の厚みと若干違い
があっても問題はない。
0μm程度である。金属酸化物の材料としては、Al2
O3等の研磨剤やそれに準ずるものでも効果がある。ま
た、他にシート1の厚みtは、片面のプリント配線板に
使用する場合は、厚み0.45mmとなり、両面実装の
プリント配線板に使用する場合は0.9mmに設定され
るが、コンタクトピン先端のすり割り部5bの深さより
厚く、かつコンタクトピン先端から段差部5aまでの高
さより薄いため、検査される基板30の厚みと若干違い
があっても問題はない。
【0040】また、検査を行う基板30は両面実装基板
のためコンタクトピン5が上下に設けられており電気検
査時と同様にコンタクトピンを下降させて、クリーニン
グシートにコンタクトピンの先端のすり割り部5bを刺
し、更にコンタクトピンを刺した後コンタクトピンを上
昇させることにより先端に付着したフラックスを除去す
ることが出来るようになる。
のためコンタクトピン5が上下に設けられており電気検
査時と同様にコンタクトピンを下降させて、クリーニン
グシートにコンタクトピンの先端のすり割り部5bを刺
し、更にコンタクトピンを刺した後コンタクトピンを上
昇させることにより先端に付着したフラックスを除去す
ることが出来るようになる。
【0041】コンタクトピンを刺した後は、シート1の
弾性で刺し跡が塞がり再度使用してもシート1が欠ける
まで同様の効果が得られることになる。また、シート1
の使用材料としてはシリコーンゴム、スチレンゴム、ブ
タジエンゴム、エチレンゴム、ウレタンゴム、ブチルゴ
ム、エチレンプロピレンゴムの一つまたは組み合わせが
ある。
弾性で刺し跡が塞がり再度使用してもシート1が欠ける
まで同様の効果が得られることになる。また、シート1
の使用材料としてはシリコーンゴム、スチレンゴム、ブ
タジエンゴム、エチレンゴム、ウレタンゴム、ブチルゴ
ム、エチレンプロピレンゴムの一つまたは組み合わせが
ある。
【0042】一方、シート1に欠けが生じた場合には、
刺す位置を少しずらすことにより再度同様の効果が得ら
れることになり、繰り返しの使用が可能となるので経済
性にも優れている。
刺す位置を少しずらすことにより再度同様の効果が得ら
れることになり、繰り返しの使用が可能となるので経済
性にも優れている。
【0043】以上説明した清掃の有無、清掃頻度と誤判
定率の相関を実験した結果によれば、清掃無しの場合
は、誤判定率が23%となり、シート1による清掃を1
0枚の基板の試験毎に1回行った場合には、誤判定率が
0%となった。
定率の相関を実験した結果によれば、清掃無しの場合
は、誤判定率が23%となり、シート1による清掃を1
0枚の基板の試験毎に1回行った場合には、誤判定率が
0%となった。
【0044】以下、シート1による清掃を20枚の基板
の試験毎に1回行った場合には、誤判定率が0%、30
枚の基板の試験毎に1回行った場合に誤判定率が0%、
50枚の基板の試験毎に1回行った場合に誤判定率が0
%となり、シート1による清掃を60枚の基板の試験毎
に1回行った場合に、その誤判定率が始めて1%とな
り、シート1による清掃を70枚の基板の試験毎に1回
行った場合には、誤判定率が12%に増えることが判明
した。
の試験毎に1回行った場合には、誤判定率が0%、30
枚の基板の試験毎に1回行った場合に誤判定率が0%、
50枚の基板の試験毎に1回行った場合に誤判定率が0
%となり、シート1による清掃を60枚の基板の試験毎
に1回行った場合に、その誤判定率が始めて1%とな
り、シート1による清掃を70枚の基板の試験毎に1回
行った場合には、誤判定率が12%に増えることが判明
した。
【0045】以上の結果より、コンタクトピンを定期的
に清掃するためには、50枚の基板の検査毎に1回のク
リーニングを行えば検査工程の誤判定を防止することが
出来ることが確認できたので、後述のように自動的にシ
ート1をラインに流す頻度は、基板30の50枚以下毎
に1枚でよいことが判明した。または、フラックス付着
の多いい場合または、より確実に不良検出を行いたい場
合には、例えば基板30の20枚毎に1枚のシートを流
すようにすればよいことが確認された。
に清掃するためには、50枚の基板の検査毎に1回のク
リーニングを行えば検査工程の誤判定を防止することが
出来ることが確認できたので、後述のように自動的にシ
ート1をラインに流す頻度は、基板30の50枚以下毎
に1枚でよいことが判明した。または、フラックス付着
の多いい場合または、より確実に不良検出を行いたい場
合には、例えば基板30の20枚毎に1枚のシートを流
すようにすればよいことが確認された。
【0046】次に、図7はクリーニングシート1を検査
治具にセットしコンタクトピン5の先端を刺してクリー
ニングした後にコンタクトピン5を上昇させた様子を示
し、このときにプローブの上側の上板10の基板押さえ
部12に対してクリーニングシート1が粘着している状
態を示した図である。
治具にセットしコンタクトピン5の先端を刺してクリー
ニングした後にコンタクトピン5を上昇させた様子を示
し、このときにプローブの上側の上板10の基板押さえ
部12に対してクリーニングシート1が粘着している状
態を示した図である。
【0047】本図において、コンタクトピンのクリーニ
ングを行い電気検査の誤判定率を低下することは可能と
なるが、クリーニングシート自体が、0.45〜0.9
mmと薄い上に、弱粘着性を持っている場合には、その
取り扱いが面倒となる。
ングを行い電気検査の誤判定率を低下することは可能と
なるが、クリーニングシート自体が、0.45〜0.9
mmと薄い上に、弱粘着性を持っている場合には、その
取り扱いが面倒となる。
【0048】具体的には、クリーニングの終了時に検査
装置のコンタクトピンを設けた上板10に設けられたプ
リント配線板の押さえ部12にクリーニングシート1の
表面1aが粘着してしまい、毎回はがす作業が発生す
る。
装置のコンタクトピンを設けた上板10に設けられたプ
リント配線板の押さえ部12にクリーニングシート1の
表面1aが粘着してしまい、毎回はがす作業が発生す
る。
【0049】そこで、ある程度の硬度を有するベースシ
ートとなる基材にクリーニングシート1であるシリコー
ンゴムシートを表裏両面、或いは片面に貼り付けた状態
で使用するようにすることで取り扱いが容易となる。
ートとなる基材にクリーニングシート1であるシリコー
ンゴムシートを表裏両面、或いは片面に貼り付けた状態
で使用するようにすることで取り扱いが容易となる。
【0050】図8はシート1を、基部となるベースシー
ト7の両側に貼り付けた両面シート体100の断面図で
あって、コンタクトピン5の先端部位において付着した
フラックスFを両面シート体の両側から捕えるためのも
のである。この両面シート体100は硬度60°前後で
あって、厚み1.2mmのプラスチック板などからなる
ベースシート7の両面に厚み0.45mmの上述したシ
ート1が導電性を有する接着層となる接着剤6により夫
々貼り付けてある。
ト7の両側に貼り付けた両面シート体100の断面図で
あって、コンタクトピン5の先端部位において付着した
フラックスFを両面シート体の両側から捕えるためのも
のである。この両面シート体100は硬度60°前後で
あって、厚み1.2mmのプラスチック板などからなる
ベースシート7の両面に厚み0.45mmの上述したシ
ート1が導電性を有する接着層となる接着剤6により夫
々貼り付けてある。
【0051】このように構成された両面シート体100
を使用して、図9から図11に図示のようにシート体1
00を検査器にセットしてコンタクトピン5の先端を刺
しクリーニングする。
を使用して、図9から図11に図示のようにシート体1
00を検査器にセットしてコンタクトピン5の先端を刺
しクリーニングする。
【0052】尚、酸化金属体としては一般用の研磨剤が
使用可能であり、例えばMgOの粒径は30μm程度の
ものを用い、シリコーンゴムを使用して硬度を35°に
設定し、基材となるベースシート7の厚みは1.2mm
に設定しその材質硬度を70〜80°のプラスチック板
にしてある。このベースシート7の材質についてはこの
ほかガラスエポキシ基板、硬度40°以上の硬質ゴム基
板であっても構わない。また、クリーニングシート1が
絶縁体であるため静電気の帯電が発生しやすい場合は、
ベースシート7を導電体或いは、導電物、例えばカーボ
ン、Ni粒子等を分散させた材料に該当する基材で構成
し静電気を逃す経路を確保することが好ましい。
使用可能であり、例えばMgOの粒径は30μm程度の
ものを用い、シリコーンゴムを使用して硬度を35°に
設定し、基材となるベースシート7の厚みは1.2mm
に設定しその材質硬度を70〜80°のプラスチック板
にしてある。このベースシート7の材質についてはこの
ほかガラスエポキシ基板、硬度40°以上の硬質ゴム基
板であっても構わない。また、クリーニングシート1が
絶縁体であるため静電気の帯電が発生しやすい場合は、
ベースシート7を導電体或いは、導電物、例えばカーボ
ン、Ni粒子等を分散させた材料に該当する基材で構成
し静電気を逃す経路を確保することが好ましい。
【0053】また、ベースシート7の厚みは、検査する
基板の厚みによって変えることが必要であるがシリコー
ンゴムシート1の厚みが0.45mmとコンタクトピン
先端のすり割り深さより厚いため検査する基板の厚みと
若干違いがあっても問題はない。
基板の厚みによって変えることが必要であるがシリコー
ンゴムシート1の厚みが0.45mmとコンタクトピン
先端のすり割り深さより厚いため検査する基板の厚みと
若干違いがあっても問題はない。
【0054】さらに、検査を行う基板は両面実装基板の
ためコンタクトピン5が上下に設けられており、このた
めに両面シート体100の表裏面の両方にクリーニング
シート1がガラスエポキシ基材からなるベースシート7
の両面にシリコーンゴムシートを接着剤または両面テー
プで貼り付けてある。
ためコンタクトピン5が上下に設けられており、このた
めに両面シート体100の表裏面の両方にクリーニング
シート1がガラスエポキシ基材からなるベースシート7
の両面にシリコーンゴムシートを接着剤または両面テー
プで貼り付けてある。
【0055】以上の構成おいて、検査器の電気的接触状
態を確実にするためには、両面シート体100を基板の
代わりにセットして、通常の検査と同様にコンタクトピ
ン5を降下させてピン先端を刺してピン先端のフラック
Fのクリーニングを行う。
態を確実にするためには、両面シート体100を基板の
代わりにセットして、通常の検査と同様にコンタクトピ
ン5を降下させてピン先端を刺してピン先端のフラック
Fのクリーニングを行う。
【0056】このとき、硬質の基材に貼り付けてあるた
めプリント基板を押さえる側に粘着してもピンを上昇さ
せるときに押さえ部からはがれて粘着した部分を引き剥
がす作業が不要となるのでクリーニング作業を効率よく
行うことが可能になるものである。
めプリント基板を押さえる側に粘着してもピンを上昇さ
せるときに押さえ部からはがれて粘着した部分を引き剥
がす作業が不要となるのでクリーニング作業を効率よく
行うことが可能になるものである。
【0057】更には、クリーニングシート1の粘着性で
電気検査用のプローブ4の上側ピンを固定して検査する
プリント配線板を押さえる部材に粘着するために、基板
の押さえ部材側にクリーニングシート体を自動的に引き
剥がしやすくする為の押しピンを設けてクリーニング終
了後押しピンがクリーニングシート体を押し検査装置側
から引き剥がすことによりクリーニングシート体を取り
出し易くする機構を設けることも本発明のクリーニング
シート体を使用しやすくする方法としても有効である。
電気検査用のプローブ4の上側ピンを固定して検査する
プリント配線板を押さえる部材に粘着するために、基板
の押さえ部材側にクリーニングシート体を自動的に引き
剥がしやすくする為の押しピンを設けてクリーニング終
了後押しピンがクリーニングシート体を押し検査装置側
から引き剥がすことによりクリーニングシート体を取り
出し易くする機構を設けることも本発明のクリーニング
シート体を使用しやすくする方法としても有効である。
【0058】また、自動検査工程の場合には、被検査対
象の基板を入れた後述のカセットにおいて数基板毎に両
面シート体100を入れて、コンタクトピン5の先端ク
リーニングを人手を介さずに行えるようになるので検査
工程の稼動率を向上させることが可能となる。
象の基板を入れた後述のカセットにおいて数基板毎に両
面シート体100を入れて、コンタクトピン5の先端ク
リーニングを人手を介さずに行えるようになるので検査
工程の稼動率を向上させることが可能となる。
【0059】以上のように、金属酸化物粒子2である例
えばAl203,MgO等を40〜70重量%含有した弾
性体シートを検査装置にセットして通常の検査と同様に
コンタクトピンを降下し、弾性体シートにコンタクトピ
ンを刺すことにより、複数あるコンタクトピン先端に付
着したフラックスF等の汚れのクリーニングが同時に行
え、作業効率を向上させ、従来のようにブラシ等による
人手の清掃作業である不確定要素が多かった作業を解消
して、作業を確実に行うことができる。
えばAl203,MgO等を40〜70重量%含有した弾
性体シートを検査装置にセットして通常の検査と同様に
コンタクトピンを降下し、弾性体シートにコンタクトピ
ンを刺すことにより、複数あるコンタクトピン先端に付
着したフラックスF等の汚れのクリーニングが同時に行
え、作業効率を向上させ、従来のようにブラシ等による
人手の清掃作業である不確定要素が多かった作業を解消
して、作業を確実に行うことができる。
【0060】この結果、従来作業に時間がかかるためコ
ンタクト不良が出始めてから初めてコンタクトピンのク
リーニングを行っていたものを、定期的にクリーニング
を行うことが可能になり、電気検査工程の誤判定が少な
くなり、従来検査の効率を低下させていた誤判定がなく
なり工程の直行率を向上させコストダウンが可能になる
ものである。
ンタクト不良が出始めてから初めてコンタクトピンのク
リーニングを行っていたものを、定期的にクリーニング
を行うことが可能になり、電気検査工程の誤判定が少な
くなり、従来検査の効率を低下させていた誤判定がなく
なり工程の直行率を向上させコストダウンが可能になる
ものである。
【0061】また、電気部品を実装した基板の厚みや検
査装置のコンタクトピンの配置に合わせて上下或いは、
図12に示すように上下のどちらか一方にクリーニング
シート1をガラスエポキシ基板或いは適当な厚みのプラ
スチック板、適度な硬さのゴム板7の片面に貼り付けた
片面クリーニングシート200を準備して、検査装置に
セットして、通常の検査と同様にコンタクトピンを接触
して、クリーニングシート体にコンタクトピンを刺すこ
とにより、複数あるコンタクトピン先端のクリーニング
を行えるようにできる。
査装置のコンタクトピンの配置に合わせて上下或いは、
図12に示すように上下のどちらか一方にクリーニング
シート1をガラスエポキシ基板或いは適当な厚みのプラ
スチック板、適度な硬さのゴム板7の片面に貼り付けた
片面クリーニングシート200を準備して、検査装置に
セットして、通常の検査と同様にコンタクトピンを接触
して、クリーニングシート体にコンタクトピンを刺すこ
とにより、複数あるコンタクトピン先端のクリーニング
を行えるようにできる。
【0062】このとき、クリーニングシート1のみの作
業と比較して検査装置のプリント配線基板30側ヘの粘
着が押さえられよりさらに作業効率が向上し、従来作業
に時間を要していたコンタクトピンのクリーニングを更
に容易に行うことが可能になる。
業と比較して検査装置のプリント配線基板30側ヘの粘
着が押さえられよりさらに作業効率が向上し、従来作業
に時間を要していたコンタクトピンのクリーニングを更
に容易に行うことが可能になる。
【0063】図13は、基板のインサーキット試験の自
動化ラインの外観斜視図であって、本図において、既に
説明済みの構成には同一符号を付して説明を割愛して以
下に説明する。
動化ラインの外観斜視図であって、本図において、既に
説明済みの構成には同一符号を付して説明を割愛して以
下に説明する。
【0064】先ず、プリント基板30は図示のように部
品実装面の表側が表れるようにして、上流側の供給カセ
ット50内に複数分が載置状態で収納されている。この
プリント基板30には、位置決め用の少なくとも2ヶ所
の孔部30hが穿設されているが、これらの孔部30h
は部品表面実装用のプリントパターンとの相対距離が正
確になるように穿設されているので、これら孔部30h
をホルダー52上に配設された位置決めピン53内に挿
入することで、ホルダー52の4隅の角部に対する基板
30の相対位置決めがなされている。
品実装面の表側が表れるようにして、上流側の供給カセ
ット50内に複数分が載置状態で収納されている。この
プリント基板30には、位置決め用の少なくとも2ヶ所
の孔部30hが穿設されているが、これらの孔部30h
は部品表面実装用のプリントパターンとの相対距離が正
確になるように穿設されているので、これら孔部30h
をホルダー52上に配設された位置決めピン53内に挿
入することで、ホルダー52の4隅の角部に対する基板
30の相対位置決めがなされている。
【0065】このようにしてホルダー52に夫々固定さ
れて準備された基板30が図示のように供給カセット5
0内において積載状態で準備される。また、このカセッ
ト50の近傍には、ホルダー52の開口部52a(図中
の破線図示)を塞ぐようにして上記の両面シート体10
0を張設したホルダー52を搬送路に対して例えば50
枚毎に1枚送り出すための弾性シート搬送装置400が
配設されている。
れて準備された基板30が図示のように供給カセット5
0内において積載状態で準備される。また、このカセッ
ト50の近傍には、ホルダー52の開口部52a(図中
の破線図示)を塞ぐようにして上記の両面シート体10
0を張設したホルダー52を搬送路に対して例えば50
枚毎に1枚送り出すための弾性シート搬送装置400が
配設されている。
【0066】または、この弾性シート搬送装置400を
設けない場合には、後述する警報装置301から警報が
発生されたときに、基板30を固定したホルダー52の
51枚目に両面シート体100を張設したホルダー52
を図示のように載置する。
設けない場合には、後述する警報装置301から警報が
発生されたときに、基板30を固定したホルダー52の
51枚目に両面シート体100を張設したホルダー52
を図示のように載置する。
【0067】一方、供給カセット50はカセット供給装
置90上にセットされるとともに、開口孔部50aから
ホルダー52を1枚毎に、搬送手段である第1のコンベ
ア51上に順次供給するように構成されている。この第
1のコンベア51は図示のように多数のコンベアローラ
ー55により支持されるとともに図示の矢印D1方向に
移動するように駆動モータ56のスプロケットギアに噛
合するコンベアチェーン54を設けており、基板30の
面積に相当する開口部を間に設けた2本のチェーンの間
に形成し、その途中部位において上記の検査治具の基板
電気検査用プローブ4を設けた治具が配設されている。
また、最上流側の駆動用のスプロケット55はステッピ
ングモータからなる駆動モータ56により間欠的に駆動
されるように構成されている。
置90上にセットされるとともに、開口孔部50aから
ホルダー52を1枚毎に、搬送手段である第1のコンベ
ア51上に順次供給するように構成されている。この第
1のコンベア51は図示のように多数のコンベアローラ
ー55により支持されるとともに図示の矢印D1方向に
移動するように駆動モータ56のスプロケットギアに噛
合するコンベアチェーン54を設けており、基板30の
面積に相当する開口部を間に設けた2本のチェーンの間
に形成し、その途中部位において上記の検査治具の基板
電気検査用プローブ4を設けた治具が配設されている。
また、最上流側の駆動用のスプロケット55はステッピ
ングモータからなる駆動モータ56により間欠的に駆動
されるように構成されている。
【0068】また、上記の基板電気検査用プローブ4を
多数設けた上板10と、下板11の夫々は不図示の基部
から垂設される4本のガイドシャフト20により図示の
矢印D3方向に上下移動可能に設けられており、上下移
動用のエアシリンダー70により上下板10、11が夫
々上下駆動されるように構成されている。
多数設けた上板10と、下板11の夫々は不図示の基部
から垂設される4本のガイドシャフト20により図示の
矢印D3方向に上下移動可能に設けられており、上下移
動用のエアシリンダー70により上下板10、11が夫
々上下駆動されるように構成されている。
【0069】また、ガイドシャフト20の近傍には、基
部に固定される位置決め用エアシリンダ57が固定され
ており、アクチエータ757aがホルダー52の角部に
対して当接するように移動して、順次送られてくるホル
ダー52を基部に対して位置決め固定するようにしてい
る。
部に固定される位置決め用エアシリンダ57が固定され
ており、アクチエータ757aがホルダー52の角部に
対して当接するように移動して、順次送られてくるホル
ダー52を基部に対して位置決め固定するようにしてい
る。
【0070】以上説明の構成により、基板30をプロー
ブ4に対する相対位置決めが行われる。また、上板10
と下板11の後方には、不良基板の検出がされたときに
基板30を前方の第2のコンベア60に押し出すための
排出用エアシリンダ61が配設されており、後述のよう
にクリーニンングシートの排出も行えるように構成され
ている。
ブ4に対する相対位置決めが行われる。また、上板10
と下板11の後方には、不良基板の検出がされたときに
基板30を前方の第2のコンベア60に押し出すための
排出用エアシリンダ61が配設されており、後述のよう
にクリーニンングシートの排出も行えるように構成され
ている。
【0071】この第2のコンベア60の構成は、図示の
ように第1のコンベア51と略同じに構成可能であるの
で、符号のみでその説明を割愛するが、不良基板30と
両側クリーニングシート100、片側クリーニングシー
ト200を矢印D2方向に搬送するものである。
ように第1のコンベア51と略同じに構成可能であるの
で、符号のみでその説明を割愛するが、不良基板30と
両側クリーニングシート100、片側クリーニングシー
ト200を矢印D2方向に搬送するものである。
【0072】第1のコンベア51の最下流側には、図示
のようにカセット50を着脱自在にするように載置する
カセット収納装置91が配設されており、検査をパスし
た基板をホルダー52とともに、積載状態で収納するよ
うにして、次のファンクションテスト(図16のステッ
プS5、S6)工程にカセット単位で搬送できるように
している。
のようにカセット50を着脱自在にするように載置する
カセット収納装置91が配設されており、検査をパスし
た基板をホルダー52とともに、積載状態で収納するよ
うにして、次のファンクションテスト(図16のステッ
プS5、S6)工程にカセット単位で搬送できるように
している。
【0073】図14は図13に示した装置構成のブロッ
ク図であり、カセット供給装置90と、第1のコンベア
51と、ブローブ4を設けた上下板10、11とからな
る治具と、第2のコンベア60とカセット収納装置91
は自動検査ラインコントローラ80に夫々接続される一
方で、ブローブ4に個別に接続されるケーブル72を設
けた検査器71が図示のように接続されている。
ク図であり、カセット供給装置90と、第1のコンベア
51と、ブローブ4を設けた上下板10、11とからな
る治具と、第2のコンベア60とカセット収納装置91
は自動検査ラインコントローラ80に夫々接続される一
方で、ブローブ4に個別に接続されるケーブル72を設
けた検査器71が図示のように接続されている。
【0074】また、この自動検査ラインコントローラ8
0にはさらに上記の弾性シート搬送装置400と、警報
装置301と、ブローブ4の上板、下板の上下駆動動作
の回数を計測するカウンター300が接続されている。
0にはさらに上記の弾性シート搬送装置400と、警報
装置301と、ブローブ4の上板、下板の上下駆動動作
の回数を計測するカウンター300が接続されている。
【0075】以上の構成において、基板検査の自動化ラ
インの起動が行われると、図15のステップS1におい
てカセット供給装置90の起動が行われて、基板30を
固定したホルダー52の1枚目が第1のコンベア51上
に供給される。続いて、駆動モータ56の駆動により、
下流(図13の矢印D1方向)に搬送されて、上板10
と下板11で挟まれる治具の位置で停止される。この後
に、ステップS2において4本の位置決め用エアシリン
ダー57の全ての駆動が実行されて、ホルダー52の四
隅を規制する位置決めを行う。
インの起動が行われると、図15のステップS1におい
てカセット供給装置90の起動が行われて、基板30を
固定したホルダー52の1枚目が第1のコンベア51上
に供給される。続いて、駆動モータ56の駆動により、
下流(図13の矢印D1方向)に搬送されて、上板10
と下板11で挟まれる治具の位置で停止される。この後
に、ステップS2において4本の位置決め用エアシリン
ダー57の全ての駆動が実行されて、ホルダー52の四
隅を規制する位置決めを行う。
【0076】これに続き、ステップS3では、上下駆動
用のエアシリンダー70の駆動が行われて、図2で示す
ように各プローブ4のコンタクトピン5がフラックスの
無洗浄化により半田フィレット部33上に残留したフラ
ックスFを突き破るようにしてコンタクトピン5の鋭利
な先端部位がICパッケージのQFPリード32の先端
の半田フィレット部33に対して確実に接触する状態に
する。また、他の電子部品の半田フィレット部33上に
も同様にコンタクトピン5が位置するようにする。この
後に、インサーキットテスト(図12のステップS5、
10)を行う。この検査結果で基板の導通異常等が検出
されないときは、ステップS4に進み、エアシリンダー
70を逆方向に駆動して、上板10、下板11が基板3
0から離れるようにする。次に、エアシリンダー57を
逆方向に駆動して、位置決め状態を解除し、第1のコン
ベア51の搬送を再開して、下流側のカセット50に検
査済みの基板30を搬送する(ステップS5)。
用のエアシリンダー70の駆動が行われて、図2で示す
ように各プローブ4のコンタクトピン5がフラックスの
無洗浄化により半田フィレット部33上に残留したフラ
ックスFを突き破るようにしてコンタクトピン5の鋭利
な先端部位がICパッケージのQFPリード32の先端
の半田フィレット部33に対して確実に接触する状態に
する。また、他の電子部品の半田フィレット部33上に
も同様にコンタクトピン5が位置するようにする。この
後に、インサーキットテスト(図12のステップS5、
10)を行う。この検査結果で基板の導通異常等が検出
されないときは、ステップS4に進み、エアシリンダー
70を逆方向に駆動して、上板10、下板11が基板3
0から離れるようにする。次に、エアシリンダー57を
逆方向に駆動して、位置決め状態を解除し、第1のコン
ベア51の搬送を再開して、下流側のカセット50に検
査済みの基板30を搬送する(ステップS5)。
【0077】このようにして、基板30を設けたホルダ
ー52がカセット50内に落下されると収納装置30の
昇降機構が降下して、常に同じレベルを保持するように
動作する。
ー52がカセット50内に落下されると収納装置30の
昇降機構が降下して、常に同じレベルを保持するように
動作する。
【0078】一方、ステップS6において、エアシリン
ダー70による上板10、下板11の駆動回数をカウン
ター300によりカウントして、予め入力してある例え
ば50回目であるか否かの判定がステップS7で実行さ
れる。このステップS7で計測値が50と一致する場合
には、上記の警報装置301を起動して、警報を発生し
て作業者にクリニングシートのセットを促す。または、
上記の弾性シート供給装置400の起動を行いホルダー
52に張設されたクリーニングシートを自動的に搬送路
に送り出す。
ダー70による上板10、下板11の駆動回数をカウン
ター300によりカウントして、予め入力してある例え
ば50回目であるか否かの判定がステップS7で実行さ
れる。このステップS7で計測値が50と一致する場合
には、上記の警報装置301を起動して、警報を発生し
て作業者にクリニングシートのセットを促す。または、
上記の弾性シート供給装置400の起動を行いホルダー
52に張設されたクリーニングシートを自動的に搬送路
に送り出す。
【0079】この後に、ステップS9ではエアシリンダ
ー70による上板10、下板11の移動動作が実行され
てコンタクトピンの清掃を行う。この後に、ステップS
10でカウンター300をゼロにリセットする。
ー70による上板10、下板11の移動動作が実行され
てコンタクトピンの清掃を行う。この後に、ステップS
10でカウンター300をゼロにリセットする。
【0080】続いて、エアシリンダー61を駆動して、
押圧部材62によりホルダー52の端面を押圧移動し
て、第2のコンベア60上にクリーニングシートを押し
出すようにホルダー52とともに排出される。
押圧部材62によりホルダー52の端面を押圧移動し
て、第2のコンベア60上にクリーニングシートを押し
出すようにホルダー52とともに排出される。
【0081】以上のようにして、コンタクトピン5の先
端部位において付着したフラックスFはホルダー52に
予め張設してセットされた両面クリーニングシート10
0または片面クリーニングシート200により、確実に
清掃できるようになる。
端部位において付着したフラックスFはホルダー52に
予め張設してセットされた両面クリーニングシート10
0または片面クリーニングシート200により、確実に
清掃できるようになる。
【0082】すなわち、微細な金属酸化物を所定重量%
で分散させて成形された弾性体シートに対して刺し入れ
るために、エアシリンダー70の駆動により、上板10
を下方に移動して、先端部位に付着した半田フラックス
Fを含む汚染物を弾性体シート1内に確実に捕えてか
ら、エアシリンダー70を逆駆動してコンタクトピンの
先端部位を引き抜くようにできる。
で分散させて成形された弾性体シートに対して刺し入れ
るために、エアシリンダー70の駆動により、上板10
を下方に移動して、先端部位に付着した半田フラックス
Fを含む汚染物を弾性体シート1内に確実に捕えてか
ら、エアシリンダー70を逆駆動してコンタクトピンの
先端部位を引き抜くようにできる。
【0083】したがって、コンタクトピンの先端部位の
移動動作を清掃用にそのまま利用できるようになる。
移動動作を清掃用にそのまま利用できるようになる。
【0084】また、このとき、ベースシート7と接着層
6とは導電性であるために全てのプローブ4により導通
状態が検出されショートと判定されるので、両面クリー
ニングシート100または片面クリーニングシート20
0は不良品扱いされて、第2のコンベア60上に排出で
きるようになる。したがって、これらを再度セットする
ようにして繰り返しの使用ができるようになる。
6とは導電性であるために全てのプローブ4により導通
状態が検出されショートと判定されるので、両面クリー
ニングシート100または片面クリーニングシート20
0は不良品扱いされて、第2のコンベア60上に排出で
きるようになる。したがって、これらを再度セットする
ようにして繰り返しの使用ができるようになる。
【0085】したがって、全自動ラインの自動検査工程
の場合において、クリーニングシート体100、200
による自動清掃が可能となる。このことは、フラックス
無清掃化を行う自動化ラインにおいて不可欠のコンタク
トピン清掃用のための特別な改造を加えることなくコン
タクトピンの先端のクリーニングを実施できることを意
味することから、非常に効果的なものとなる。
の場合において、クリーニングシート体100、200
による自動清掃が可能となる。このことは、フラックス
無清掃化を行う自動化ラインにおいて不可欠のコンタク
トピン清掃用のための特別な改造を加えることなくコン
タクトピンの先端のクリーニングを実施できることを意
味することから、非常に効果的なものとなる。
【0086】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
インサーキット試験を含む基板試験装置に用いられる基
板電気検査用プローブのコンタクトピンの先端部位に付
着した汚染物の清掃を、基板電気検査用プローブの移動
動作を利用して一回の清掃作業で確実に行うときに使用
される弾性シートが使用限度内にあることを保証するこ
とができる基板電気検査方法及び基板電気検査装置を提
供することができる。加えて、フラックス無洗浄化の基
板製造ラインにおける完全自動化を容易に達成できる効
果がある。
インサーキット試験を含む基板試験装置に用いられる基
板電気検査用プローブのコンタクトピンの先端部位に付
着した汚染物の清掃を、基板電気検査用プローブの移動
動作を利用して一回の清掃作業で確実に行うときに使用
される弾性シートが使用限度内にあることを保証するこ
とができる基板電気検査方法及び基板電気検査装置を提
供することができる。加えて、フラックス無洗浄化の基
板製造ラインにおける完全自動化を容易に達成できる効
果がある。
【0087】
【図1】 基板検査治具の外観斜視図である。
【図2】 図1の要部拡大外観斜視図である。
【図3】 クリーニングシート1の断面図である。
【図4】 クリーニングシート1でコンタクトピン5の
先端を清掃する様子を示した動作説明図である。
先端を清掃する様子を示した動作説明図である。
【図5】 クリーニングシート1でコンタクトピン5の
先端を清掃する様子を示した動作説明図である。
先端を清掃する様子を示した動作説明図である。
【図6】 クリーニングシート1でコンタクトピン5の
先端を清掃する様子を示した動作説明図である。
先端を清掃する様子を示した動作説明図である。
【図7】 クリーニングシート1の動作説明図である。
【図8】 両面シート体100の断面図である。
【図9】 両面シート体100でコンタクトピン5の先
端を清掃する様子を示した動作説明図である。
端を清掃する様子を示した動作説明図である。
【図10】 両面シート体100でコンタクトピン5の
先端を清掃する様子を示した動作説明図である。
先端を清掃する様子を示した動作説明図である。
【図11】 両面シート体100でコンタクトピン5の
先端を清掃する様子を示した動作説明図である。
先端を清掃する様子を示した動作説明図である。
【図12】 片面シート体200の断面図である。
【図13】 基板自動化ラインにおける基板自動試験工
程の外観斜視図である。
程の外観斜視図である。
【図14】 図13のブロック図である。
【図15】 図13、14の動作説明フローチャートで
ある。
ある。
【図16】 プリント配線板の実装のフローチャートで
ある。
ある。
【図17】 従来の基板検査治具の外観斜視図である。
【図18】 図17の要部拡大外観斜視図である。
1 クリーニングシート 2 金属酸化物粒子(研磨材を含む) 3 ゴム成形部 4 プローブ 5 コンタクトピン 6 接着層 7 ベースシート 10 上板(試験治具) 11 下板(試験治具) 50 カセット 51 第1のコンベア(搬送手段) 52 ホルダー 60 第2のコンベア(不良基板排出手段) 71 電気試験器 80 自動検査ラインコントローラ 90 カセット供給装置 91 カセット収納装置 300警報装置(警告手段) 400弾性シート供給装置
Claims (22)
- 【請求項1】 インサーキット試験を含む基板の電気的
検査を行う基板電気検査方法であって、 前記基板の部品実装面が表れるようにして、一枚毎に下
流に向けて順次搬送する搬送工程と、 前記搬送工程による前記基板の搬送途中で、前記基板の
位置決めを行い前記部品実装面に対して前記電気的検査
の基板電気検査用プローブのコンタクトピンの先端部位
が直に接触するように移動させて前記電気的検査を行う
電気的検査工程と、 前記コンタクトピンの先端部位を、微細な金属酸化物を
所定重量%で分散させて成形された弾性体シートに対し
て刺し入れることにより、前記先端部位において付着し
た半田フラックスを含む汚染物を前記弾性体シート内に
確実に捕えてから、引き抜くために、前記コンタクトピ
ンの先端部位の移動動作を利用する清掃工程と、 前記清掃工程を前記電気的検査工程の所定回数毎に実行
するために前記電気的検査工程の実施回数を計測する計
測工程とを具備することを特徴とする基板電気検査方
法。 - 【請求項2】 インサーキット試験を含む基板の電気的
検査を行う基板電気検査方法であって、 前記基板の部品実装面が表れるようにして、一枚毎に下
流に向けて順次搬送する搬送工程と、 前記搬送工程による前記基板の搬送途中で、前記基板の
位置決めを行い前記部品実装面に対して前記電気的検査
の基板電気検査用プローブのコンタクトピンの先端部位
が直に接触するように移動させて前記電気的検査を行う
電気的検査工程と、 前記電気的検査工程において、前記基板の不良検出がな
されたときに、不良基板を前記搬送の搬送路から排出す
る不良基板排出工程と、 前記コンタクトピンの先端部位を、微細な金属酸化物を
所定重量%で分散させて成形された弾性体シートに対し
て刺し入れることにより、前記先端部位において付着し
た半田フラックスを含む汚染物を前記弾性体シート内に
確実に捕えてから、引き抜くために前記コンタクトピン
の先端部位の移動動作を利用する清掃工程と、 前記清掃工程を前記電気的検査工程の所定回数毎に実行
するために前記電気的検査工程の実施回数を計測する計
測工程と、 前記実施回数が所定値になると警告を発生する警告工程
とを具備することを特徴とする基板電気検査方法。 - 【請求項3】 インサーキット試験を含む基板の電気的
検査を行う基板電気検査方法であって、 前記基板の部品実装面が表れるようにして、一枚毎に下
流に向けて順次搬送する搬送工程と、 前記搬送工程による前記基板の搬送途中で、前記基板の
位置決めを行い前記部品実装面に対して前記電気的検査
の基板電気検査用プローブのコンタクトピンの先端部位
が直に接触するように移動させて前記電気的検査を行う
電気的検査工程と、 前記電気的検査工程において、前記基板の不良検出がな
されたときに、不良基板を前記搬送の搬送路から排出す
る不良基板排出工程と、 前記コンタクトピンの先端部位を、微細な金属酸化物を
所定重量%で分散させて成形された弾性体シートに対し
て刺し入れることにより、前記先端部位において付着し
た半田フラックスを含む汚染物を前記弾性体シート内に
確実に捕えてから、引き抜くように前記コンタクトピン
の先端部位の移動動作を利用できるようにするために、
前記弾性体シートの表面が表れるようにして、前記基板
の所定枚数毎に1枚を下流に向けて順次搬送するととも
に、前記清掃後に前記搬送の搬送路から自動排出する清
掃工程と、 前記清掃工程を前記電気的検査工程の所定回数毎に実行
するために前記電気的検査工程の実施回数を計測する計
測工程と、 前記計測により前記所定回数が計測されると前記弾性体
シートを前記搬送路上に供給する弾性体シート搬送工程
とを具備することを特徴とする基板電気検査方法。 - 【請求項4】 前記刺し入れ後の復元力を得るために前
記弾性体シートはゴム硬度20〜80度(Hs ショア
ーAスケール)のシリコーンエラストマーを含む工業用
ゴム材料から成形され、繰り返しの使用を可能にするこ
とを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載
の基板電気検査方法。 - 【請求項5】 前記金属酸化物は、粒度が10〜40ミ
クロンメートルの範囲の研磨材を含み、好ましくは酸化
アルミニウムまたは酸化マグネシウムであり、また前記
所定重量%は40〜70であることを特徴とする請求項
4に記載の基板電気検査方法。 - 【請求項6】 前記弾性体シートをゴム硬度20〜80
度(Hs ショアーAスケール)のシリコーンエラスト
マーを含む工業用ゴム材料から成形することで、前記刺
し入れ後の復元力を得るとともに、前記金属酸化物に粒
度が10〜40ミクロンメートルの範囲の研磨材を含
み、好ましくは酸化アルミニウムまたは酸化マグネシウ
ムを用い、また重量%を40〜70とし、残りを前記工
業用ゴム材料にすることで、繰り返し使用可能にするこ
とを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載
の基板電気検査方法。 - 【請求項7】 前記工業用ゴム材料として、シリコーン
ゴム、スチレンゴム、ブタジエンゴム、エチレンゴム、
ウレタンゴム、ブチルゴム、エチレンプロピレンゴムの
一つまたは組み合わせを用いることを特徴とする請求項
1乃至請求項6のいずれかに記載の基板電気検査方法。 - 【請求項8】 前記コンタクトピンの先端部位のすり割
れ部が潜入し、段差部が埋まり込まないように、前記弾
性体シートの厚さは、好ましくは1mm以下に設定され
ることを特徴とする請求項1乃至請求項7のいずれかに
記載の基板電気検査方法。 - 【請求項9】 前記弾性体シートを基部となるベースシ
ートの両側に貼り付けた両面シート体を使用し、前記コ
ンタクトピンの前記先端部位において付着した前記汚染
物を前記両面シート体の両面側から捕えるようにするた
めに、前記基板を収容するホルダーに前記両面シート体
を張設することを特徴とする請求項3に記載の基板電気
検査方法。 - 【請求項10】 前記弾性体シートを基部となるベース
シートの片側に貼り付けた片側シート体を使用し、前記
コンタクトピンの前記先端部位において付着した前記汚
染物を前記片側シート体の片面側から捕えるようにする
ために、前記基板を収容するホルダーに前記片側シート
体を張設することを特徴とする請求項3に記載の基板電
気検査方法。 - 【請求項11】 前記ベースシートとして、カーボンを
含む導電物質を含有した樹脂板、ガラスエポキシ基板を
含む材料電気良導体を用い、また前記貼り付けのための
接着層が導電性を有することで、前記不良検出を行うこ
とを特徴とする請求項9または請求項10のいずれかに
記載の基板電気検査方法。 - 【請求項12】 インサーキット試験を含む基板の電気
的検査を行う基板電気検査装置であって、 前記基板の部品実装面が表れるようにして、一枚毎に下
流に向けて順次搬送する搬送手段と、 前記搬送工程による前記基板の搬送途中で、前記基板の
位置決めを行い前記部品実装面に対して前記電気的検査
の基板電気検査用プローブのコンタクトピンの先端部位
が直に接触するように移動させて前記電気的検査を行う
電気的検査手段と、 前記コンタクトピンの先端部位を、微細な金属酸化物を
所定重量%で分散させて成形された弾性体シートに対し
て刺し入れることにより、前記先端部位において付着し
た半田フラックスを含む汚染物を前記弾性体シート内に
確実に捕えてから、引き抜くために、前記コンタクトピ
ンの先端部位の移動動作を利用する清掃手段と、 前記汚染物の捕獲を前記電気的検査工程の所定回数毎に
実行するために前記電気的検査の実施回数を計測する計
測手段とを具備することを特徴とする基板電気検査装
置。 - 【請求項13】 インサーキット試験を含む基板の電気
的検査を行う基板電気検査装置であって、 前記基板の部品実装面が表れるようにして、一枚毎に下
流に向けて順次搬送する搬送手段と、 前記搬送手段による前記基板の搬送途中で、前記基板の
位置決めを行い前記部品実装面に対して前記電気的検査
の基板電気検査用プローブのコンタクトピンの先端部位
が直に接触するように移動させて前記電気的検査を行う
電気的検査手段と、 前記電気的検査手段において、前記基板の不良検出がな
されたときに、不良基板を前記搬送の搬送路から排出す
る不良基板排出手段と、 前記コンタクトピンの先端部位を、微細な金属酸化物を
所定重量%で分散させて成形された弾性体シートに対し
て刺し入れることにより、前記先端部位において付着し
た半田フラックスを含む汚染物を前記弾性体シート内に
確実に捕えてから、引き抜くために前記コンタクトピン
の先端部位の移動動作を利用する清掃手段と、 前記汚染物の捕獲を前記電気的検査の所定回数毎に実行
するために前記電気的検査の実施回数を計測する計測手
段と、 前記実施回数が所定値になると警告を発生する警告手段
とを具備することを特徴とする基板電気検査装置。 - 【請求項14】 インサーキット試験を含む基板の電気
的検査を行う基板電気検査装置であって、 前記基板の部品実装面が表れるようにして、一枚毎に下
流に向けて順次搬送する搬送手段と、 前記搬送手段による前記基板の搬送途中で、前記基板の
位置決めを行い前記部品実装面に対して前記電気的検査
の基板電気検査用プローブのコンタクトピンの先端部位
が直に接触するように移動させて前記電気的検査を行う
電気的検査手段と、 前記電気的検査において、前記基板の不良検出がなされ
たときに、不良基板を前記搬送の搬送路から排出する不
良基板排出手段と、 前記コンタクトピンの先端部位を、微細な金属酸化物を
所定重量%で分散させて成形された弾性体シートに対し
て刺し入れることにより、前記先端部位において付着し
た半田フラックスを含む汚染物を前記弾性体シート内に
確実に捕えてから、引き抜くように前記コンタクトピン
の先端部位の移動動作を利用できるようにするために、
前記弾性体シートの表面が表れるようにして、前記基板
の所定枚数毎に1枚を下流に向けて順次搬送するととも
に、前記清掃後に前記搬送の搬送路から自動排出する清
掃手段と、 前記汚染物の捕獲を前記電気的検査の所定回数毎に実行
するために前記電気的検査の実施回数を計測する計測手
段と、 前記計測により前記所定回数が計測されると前記弾性体
シートを前記搬送路上に供給する弾性体シート搬送手段
とを具備することを特徴とする基板電気検査装置。 - 【請求項15】 前記刺し入れ後の復元力を得るために
前記弾性体シートはゴム硬度20〜80度(Hs ショ
アーAスケール)のシリコーンエラストマーを含む工業
用ゴム材料から成形され、繰り返しの使用を可能にする
ことを特徴とする請求項12乃至請求項14のいずれか
に記載の基板電気検査装置。 - 【請求項16】 前記金属酸化物は粒度が10〜40ミ
クロンメートルの範囲の研磨材を含み、好ましくは酸化
アルミニウムまたは酸化マグネシウムであり、また前記
所定重量%は40〜70であることを特徴とする請求項
12乃至請求項14のいずれかに記載の基板電気検査装
置。 - 【請求項17】 前記弾性体シートをゴム硬度20〜8
0度(Hs ショアーAスケール)のシリコーンエラス
トマーを含む工業用ゴム材料から成形することで、前記
刺し入れ後の復元力を得るとともに、前記金属酸化物に
粒度が10〜40ミクロンメートルの範囲の研磨材を含
み、好ましくは酸化アルミニウムまたは酸化マグネシウ
ムを用い、また重量%を40〜70とし、残りを前記工
業用ゴム材料にすることで、繰り返し使用可能にするこ
とを特徴とする請求項12乃至請求項14のいずれかに
記載の基板電気検査装置。 - 【請求項18】 前記工業用ゴム材料として、シリコー
ンゴム、スチレンゴム、ブタジエンゴム、エチレンゴ
ム、ウレタンゴム、ブチルゴム、エチレンプロピレンゴ
ムの一つまたは組み合わせを用いることを特徴とする請
求項12乃至請求項14のいずれかに記載の基板電気検
査装置。 - 【請求項19】 前記コンタクトピンの先端部位のすり
割れ部が潜入し、段差部が埋まり込まないように、前記
弾性体シートの厚さは、好ましくは1mm以下に設定さ
れることを特徴とする請求項12乃至請求項18のいず
れかに記載の基板電気検査装置。 - 【請求項20】 前記弾性体シートを基部となるベース
シートの両側に貼り付けた両面シート体を使用し、前記
コンタクトピンの前記先端部位において付着した前記汚
染物を前記両面シート体の両面側から捕えるようにする
ために、前記基板を収容するホルダーに前記両面シート
体を張設することを特徴とする請求項14に記載の基板
電気検査装置。 - 【請求項21】 前記弾性体シートを基部となるベース
シートの片側に貼り付けた片側シート体を使用すること
で、前記コンタクトピンの前記先端部位において付着し
た前記汚染物を前記片側シート体の片面側から捕えるよ
うにするために、前記基板を収容するホルダーに前記片
側シート体を張設することを特徴とする請求項14に記
載の基板電気検査装置。 - 【請求項22】 前記ベースシートとして、カーボンを
含む導電物質を含有した樹脂板、ガラスエポキシ基板を
含む材料電気良導体を用い、また前記貼り付けのための
接着層が導電性を有することで、前記不良検出を行うこ
とを特徴とする請求項20または請求項21のいずれか
に記載の基板電気検査装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9161601A JPH116864A (ja) | 1997-06-18 | 1997-06-18 | 基板電気検査方法及び基板電気検査装置 |
US09/037,008 US6118289A (en) | 1997-03-10 | 1998-03-09 | Cleaning method and cleaning device and cleaning tool for board electrical-test probes, and board electrical-test device and method |
EP98104233A EP0864871A3 (en) | 1997-03-10 | 1998-03-10 | Cleaning method, device and tool for board electrical-test probes and board electrical-test device and method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9161601A JPH116864A (ja) | 1997-06-18 | 1997-06-18 | 基板電気検査方法及び基板電気検査装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH116864A true JPH116864A (ja) | 1999-01-12 |
Family
ID=15738264
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9161601A Pending JPH116864A (ja) | 1997-03-10 | 1997-06-18 | 基板電気検査方法及び基板電気検査装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH116864A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN101573610A (zh) * | 2006-12-21 | 2009-11-04 | 恩德莱斯和豪瑟尔测量及调节技术分析仪表两合公司 | 可换式配件 |
CN118311367A (zh) * | 2024-06-05 | 2024-07-09 | 河源理工学校 | 一种电气自动化设备的检测装置及其使用方法 |
-
1997
- 1997-06-18 JP JP9161601A patent/JPH116864A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN101573610A (zh) * | 2006-12-21 | 2009-11-04 | 恩德莱斯和豪瑟尔测量及调节技术分析仪表两合公司 | 可换式配件 |
JP2010513889A (ja) * | 2006-12-21 | 2010-04-30 | エンドレス ウント ハウザー コンダクタ ゲゼルシャフト フューア メス‐ ウント レーゲルテヒニック エムベーハー ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト | 格納式アセンブリ |
US8362905B2 (en) | 2006-12-21 | 2013-01-29 | Endress + Hauser Conducta Gesellschaft für Mess- und Regeltechnik mbH + Co. KG | Retractable assembly |
CN118311367A (zh) * | 2024-06-05 | 2024-07-09 | 河源理工学校 | 一种电气自动化设备的检测装置及其使用方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6118289A (en) | Cleaning method and cleaning device and cleaning tool for board electrical-test probes, and board electrical-test device and method | |
JP4491459B2 (ja) | フラットディスプレイパネル用基板の清掃装置 | |
EP2214467B1 (en) | Method and device for filling carrier tapes with electronic components | |
KR101178660B1 (ko) | 핀 선단부의 클리닝 기구를 가지는 기판 검사 장치 | |
JP2012116528A (ja) | テーピングユニット及び電子部品検査装置 | |
KR20060022350A (ko) | 반도체 패키지의 테스트 핸들러 및 그 검사 방법 | |
CN112213325A (zh) | Aoi检测系统及其检测方法 | |
US20110107580A1 (en) | Micro-ball removal method and removal device, and micro-ball collective mounting method and collective mounting apparatus | |
JPH07128368A (ja) | コンタクトピン清掃シート | |
KR20010015434A (ko) | 반도체 칩의 검사 및 이송 | |
JPH116864A (ja) | 基板電気検査方法及び基板電気検査装置 | |
KR20060069260A (ko) | 표시용 패널의 검사장치 | |
JPH116863A (ja) | 基板電気検査方法及び基板電気検査装置 | |
TW201910018A (zh) | Pcb切割方法及裝置 | |
KR100305683B1 (ko) | 번인테스터용번인보드 | |
JPH10256709A (ja) | 基板電気検査用プローブの清掃方法、清掃装置及び清掃具 | |
US20050191499A1 (en) | Particle-removing wafer | |
JP2006153673A (ja) | 半導体テスト装置のクリーニング部材、半導体製造装置および半導体テストシステム | |
JP2009245991A (ja) | チップ部品の実装装置 | |
CN104425314B (zh) | 元件处理器 | |
JPS61290373A (ja) | エ−ジング方法及び装置 | |
JP3865640B2 (ja) | チップ部品検査装置 | |
KR100731522B1 (ko) | 인쇄회로기판 이송장치 및 이를 이용한 조립전 공정장치 | |
CN118329911A (zh) | 一种电路板生产用aoi光学检测设备及检测方法 | |
JP2627787B2 (ja) | プロービング機のクリーニングウェハ収容装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20040301 |