JPH1162033A - 乾式目地材および外壁の目地構造 - Google Patents
乾式目地材および外壁の目地構造Info
- Publication number
- JPH1162033A JPH1162033A JP22268197A JP22268197A JPH1162033A JP H1162033 A JPH1162033 A JP H1162033A JP 22268197 A JP22268197 A JP 22268197A JP 22268197 A JP22268197 A JP 22268197A JP H1162033 A JPH1162033 A JP H1162033A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- joint
- wall
- water
- corner
- gutter
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000000945 filler Substances 0.000 title 1
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 156
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 98
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 12
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 12
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 claims description 4
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 claims description 4
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims description 3
- 238000004078 waterproofing Methods 0.000 abstract description 3
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 12
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 7
- 229920002943 EPDM rubber Polymers 0.000 description 5
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 4
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 229920005549 butyl rubber Polymers 0.000 description 3
- 239000011381 foam concrete Substances 0.000 description 3
- 244000043261 Hevea brasiliensis Species 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 2
- 229920003052 natural elastomer Polymers 0.000 description 2
- 229920001194 natural rubber Polymers 0.000 description 2
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 2
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- YCLAMANSVUJYPT-UHFFFAOYSA-L aluminum chloride hydroxide hydrate Chemical compound O.[OH-].[Al+3].[Cl-] YCLAMANSVUJYPT-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 238000004049 embossing Methods 0.000 description 1
- 230000009969 flowable effect Effects 0.000 description 1
- -1 for example Polymers 0.000 description 1
- 229920002681 hypalon Polymers 0.000 description 1
- 230000008595 infiltration Effects 0.000 description 1
- 238000001764 infiltration Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 229920003051 synthetic elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000005061 synthetic rubber Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Building Environments (AREA)
Abstract
保できる乾式目地材および外壁の目地構造を提供する。 【解決手段】 建物の角隅部1Bに平面視で略L字状の
外壁材7を上下に並設し、上下に隣接した外壁材7の間
に形成された横目地部8に、樋状部81を備えた横目地
部材80を設ける。横目地部材80は、平面視で略L字
状に形成し、その角部を面取りした形状とする。これに
より、角部に向かって流れる雨水を、面取りした角部に
従って円滑に流通させることができるので、角部で水が
溢れ出るのを防止できるから、防水性を向上できる。
Description
外壁の目地構造に関し、詳しくは、上下に並設された平
面視で略L字状の外壁材の間に形成される横目地部に設
置するための乾式目地材、および、建物の角隅部に平面
視で略L字状の外壁材を上下に並設した外壁の目地構造
に関する。
期間を短縮するために、複数の建物ユニットを予め工場
で製造し、これらを建設現場で組み合わせて建物を構築
するユニット工法が用いられている。建物ユニットは、
工場において、柱および梁を組んだ箱状の骨組みに、A
LCやPALC等の軽量気泡コンクリートからなる外壁
材等を組み付けて製造される。
壁材を備えた建物ユニットを積層配列することにより、
建物の外壁を形成する。この際、建物の角隅部を構成す
る建物ユニットには、角隅部用の外壁材を取り付けるよ
うにしている。すなわち、略直方体形状の建物ユニット
を並べて建物を構築する場合、建物の出隅部は、一つの
建物ユニットの出隅部により構成されるので、この出隅
部に平面視で略L字状の出隅部用の外壁材を取り付ける
ようにしている。また、入隅部は、三つの建物ユニット
を互いの出隅部が集合するように配置することにより構
成されるので、これらの出隅部のうち、図10に示すよ
うに、一つの建物ユニット90の出隅部の柱91に、平
面視で略L字状の入隅部用の外壁材95を取り付けてい
る。この入隅部用の外壁材95の上端の屋内側のコーナ
ー部には、ブラケット96を取り付けるための切欠き部
95Aが形成され、この切欠き部95Aにねじ97固定
したブラケット96を、柱91の上端部の受け部材92
に引っ掛けることにより、外壁材95を柱91に取り付
けている。
接した外壁材の間の目地部に防水処理を施す必要が生じ
る。目地部の防水処理として、本出願人は、上下に隣接
した外壁材の間に形成される横目地部に、一対のリップ
状部からなる樋状部を備えた横目地部材を設けるととも
に、左右に隣接した外壁材の間に形成される縦目地部に
排水路を設け、雨水を横目地部材の樋状部に沿って流
し、縦目地部の排水路から下方に流し落とす方法を提案
した(特願平9−82709号)。この場合、建物の角
隅部においては、前述した平面略L字状の外壁材95が
上下に隣接配置されるため、その間に形成される平面視
で略L字状の横目地部には、直角に屈曲した形状の横目
地部材を設置していた。
角隅部に設置される横目地部材は、直角に屈曲している
ため、水量の多い場合や、水の流速が速い場合等には、
樋状部を角部に向かって流れた雨水が、その角部で流れ
方向と直交する屋内側のリップ状部に衝突して、樋状部
から溢れ出るおそれがある。また、建物の入隅部に設置
された横目地部材の角部は下方に撓みやすいため、樋状
部の角部に水が滞留して防水性が低下するという問題が
ある。つまり、入隅部用の外壁材95の上端には、その
角部の屋内側の部分に、ブラケット96を取り付けるた
めの切欠き部95Aが形成されているので、この切欠き
部95Aに横目地部材の角部が被さると、その被さった
部分が下方に撓むことから、樋状部の角部に雨水が流れ
込んで滞留しやすくなる。
に優れた防水性を確保できる乾式目地材および外壁の目
地構造を提供することにある。
て説明すると、建物1の角隅部1A,1B用の外壁材7
の間に形成された平面視で略L字状の横目地部8に設置
するための乾式目地材81であって、横目地部に沿って
水を流すための樋状部80を有して平面視で略L字状に
形成され、かつ、その角部が面取りした形状とされてい
ることを特徴とする。
Bに平面視で略L字状の外壁材7を上下に並設した外壁
の目地構造であって、外壁材の上端の角部には、その屋
内側の部分に切欠き部71が設けられ、上下に隣接した
外壁材の間に形成された横目地部8には、当該横目地部
に沿って水を流すための樋状部81を備えた横目地部材
80が設けられ、この横目地部材は、平面視で略L字状
に形成され、かつ、その角部が面取りした形状とされて
いることを特徴とする。
の角部を湾曲させた形状、および、角部を斜めにして平
面視で多角状にした形状を含む。本発明では、横目地部
材の角部は面取りした形状とされているため、角隅部用
の外壁材の上端に切欠き部が設けられていても、横目地
部材の切欠き部に被さる部分を少なくすることができる
ので、横目地部材の角部の下方への撓みを低減できる。
従って、樋状部の角部における水の滞留を防止できるた
め、優れた防水性を確保できる。また、横目地部材の角
部に向かって流れる雨水を、面取りした角部に従って円
滑に流通させることができるので、樋状部の角部におい
て水が溢れ出るのを防止できるから、防水性を向上でき
る。
端面に密着固定される板状の横目地用基部22と、この
横目地用基部の上に突設されかつ上側の外壁材の下端面
に圧接される一対のリップ状部23,24と、屋外側の
リップ状部から屋内側のリップ状部に向かって突出する
支持用突起30とを備え、樋状部は、一対のリップ状部
の間に形成され、支持用突起の突出方向先端には、上側
の外壁材の下端面に圧接される上側支持片31、および
横目地用基部に結合された下側支持片32が設けられ、
この支持用突起には、その中間部分を上下に貫通する排
水孔33が設けられていることが好ましい。
されているので、樋状部のうち、支持用突起の下側の空
間、つまり、下側支持片および屋外側リップ状部の間の
空間にも水を流すことができるようになり、支持用突起
の上側支持片を越えて屋内側に浸入する水の量を少なく
できるから、防水効果を高めることができる。また、支
持用突起よりも下側の空間にも雨水を流通させることが
できるため、樋状部の空間を有効利用でき、樋状部で捕
捉可能な水量を多く確保できるから、オーバーフローを
抑制できる。
外壁材に密着する粘着材89を設けてもよい。このよう
にすれば、粘着材が上側の外壁材に密着するので、この
粘着材を介して上側支持片を上側の外壁材の下端面に密
着させることができる。従って、上側支持片および上側
の外壁材の間から屋内側に水が浸入するのを抑制できる
から、防水効果を高めることができる。また、粘着材
は、エラストマを含有するものであることが好ましく、
これによると、優れた耐候性を確保できる。ここで、エ
ラストマとしては、例えば、合成ゴム、天然ゴム等を採
用できる。
面に基づいて説明する。図1には、二階建てのユニット
式建物1が示されている。このユニット式建物1は、基
礎2上に箱形の建物ユニット3を複数積層配列し、それ
らの建物ユニット3の上に屋根(図示省略)を設けて構
築されている。建物ユニット3は、図2に示すように、
四本の柱11、これらの四本の柱11の上端間を連結す
る上梁12および四本の柱11の下端間を連結する下梁
13を含む直方体形状の骨組み4と、上梁12間に架け
渡された複数の小梁14と、下梁13間に架設された複
数の根太15とを備えている。骨組み4内には、天井面
材16、床面材17、図示しない内壁パネルおよび間仕
切パネル等が適宜組み込まれて内装が施されている。ま
た、図1にも示すように、建物1の外壁を構成する建物
ユニット3には、その骨組み4の側面にALCやPAL
C等の軽量気泡コンクリートからなる矩形板状の外壁材
6が取り付けられている。このうち、建物1の角隅部、
つまり、建物1の出隅部1Aおよび入隅部1Bに配置さ
れる建物ユニット3には、その骨組み4の角隅部に、平
面視で略L字状の角隅部用外壁材7が取り付けられてい
る。
ことで、各建物ユニット3の外壁材6,7は上下左右に
並設され、これらの並設された外壁材6,7によってユ
ニット式建物1の外壁が構成されている。本実施形態の
外壁においては、上下に隣接する外壁材6の間、外壁材
7の間に各々横目地部8が形成され、左右に隣接する外
壁材6の間、外壁材6,7の間にそれぞれ縦目地部9が
形成されている。
横目地部8には、図3に示すように、当該横目地部8に
沿って水を流すための樋状部21を備えた乾式目地材で
ある横目地部材20が設置され、上下の外壁材6A,6
Bに圧接されている。横目地部材20は、横目地部8の
長手方向に連続した形状を有し、図4にも示すように、
下側の外壁材6Bの上端面に密着固定される板状の横目
地用基部22と、この横目地用基部22に長手方向に沿
って上方に突設される二列の屋内側リップ状部23およ
び屋外側リップ状部24と、横目地用基部22の屋内側
の端部に突設された突出部27とを有して一体的に形成
されている。このような横目地部材20のうち、屋外側
リップ状部24を除いた主な部分は、弾性を有する硬質
の材料、具体的には、EPDM(エチレンプロピレンジ
エンラバー)により形成されている。
た両面テープ25を介して下側の外壁材6Bに接着固定
されている。両面テープ25は、弾力性および防水性を
有するブチルゴム系或いは天然ゴム系の材料からなる基
材の両面に流性を有する粘着材を設けたものであり、横
目地用基部22および下側の外壁材6Bに挟み込まれる
ことによって弾性変形し、外壁材6Bの上端面および横
目地用基部22に十分に密着固定されている。これによ
り、横目地用基部22は下側の外壁材6Bに面接触して
いてもその間からの毛管現象による水の浸入を阻止でき
る。また、外壁材6A,6Bに圧縮されることにより、
横目地部材20がU字状に撓んでその横目地用基部22
がめくれ上がるのを防止するために、両面テープ25
は、横目地用基部22の屋外側の端面近傍まで貼られて
いる。なお、この両面テープ25は、横目地用基部22
の屋外側の端面に達するように貼ってもよい。
屋内側リップ状部23および屋外側リップ状部24の間
は、樋状部21とされている。この樋状部21の底面、
つまり、横目地用基部22の上面のうち一対のリップ状
部23,24の間の部分である樋状部底面26には、屋
内側リップ状部23から屋外側リップ状部24に向かう
下り勾配が形成され、水が樋状部21内の屋外側の部分
に沿って流れるようになっている。また、屋外側リップ
状部24は、屋内側リップ状部23よりも軟質の材料、
具体的には、CSM(クロロスルホン化ポリエチレン)
からなり、美観を確保するために、外壁材6,7と略同
じ色に形成され、外壁材6,7と略同じ質感にするため
のエンボス加工が施されている。この屋外側リップ状部
24は、横目地用基部22の屋外側の端面を覆うように
設けられている。本実施形態の横目地部材20は、この
CSMおよび前述したEPDMを用いて、一体的に押出
し成形すること等により成形されている。
内側リップ状部23に向かって突出する支持用突起30
が設けられ、この支持用突起30の突出方向先端には、
上方に突出して上側の外壁材6Aの下端面に圧接される
上側支持片31と、下方に突出して横目地用基部22に
結合された下側支持片32とが設けられている。これら
の支持片31,32は、外壁材6A,6Bに挟み込まれ
て圧縮されるため、横目地用基部22は、下側支持片3
2との結合部分で、下側の外壁材6Bに対して押圧され
るようになる。このような支持片31,32により、樋
状部21内の空間は、屋内側と屋外側とに区画され、こ
のうち、屋外側の空間は、支持用突起30によって上下
に分割されている。
上下に貫通する排水孔33が設けられ、この排水孔33
から、支持用突起30よりも下側の空間に水を導入でき
るようになっている。排水孔33は、表面張力が働かな
い程度の大きさの長孔状に形成され、支持用突起30の
剛性を確保できるように、支持用突起30の長手方向に
沿って間欠的に設けられている。
間には、樋状部21と平行な排水溝28が形成され、樋
状部21から屋内側リップ状部23を越えて屋内側に浸
入した水を捕捉できるようになっている。また、突出部
27は、一対のリップ状部23,24よりも低い高さ、
具体的には、上側の外壁材6Aの下端面に接触しない高
さに形成されている。これにより、突出部27および上
側の外壁材6Aの間からの毛管現象による浸水を確実に
防止できる。
図5に示すように、外壁材6A,6Bに上下から挟み込
まれている。屋内側リップ状部23および屋外側リップ
状部24は、弾性変形して、その各先端は、上側の外壁
材6Aの下端面に圧接されて隙間なく密着している。支
持用突起30の上側支持片31の先端は上側の外壁材6
Aの下端面に圧接されて密着している。これにより、横
目地用基部22は、下側支持片32との接合部分で下側
の外壁材6Bに対して押圧されている。また、支持用突
起30は、屋外側リップ状部24の中央部分が屋内側に
撓むように接続されているので、外壁材6A,6Bによ
り挟み込んだときに、屋外側リップ状部24の上端部が
屋内側に折れ曲がることないから、防水性を損うことな
く設置できる。
1Bにおいて、上下に積層された角隅部用の外壁材7の
間に形成された横目地部8には、図6に示すように、平
面視で略L字状に湾曲した形状にした以外は、前述した
横目地部材20と略同様な横目地部材80が設けられて
いる。なお、この横目地部材80の説明にあたって、前
述した図3〜図5と同じ構成要素については同一符号を
付し、その説明を省略もしくは簡略化する。下側の外壁
材7(上側の外壁材については図示省略)の上端の屋内
側のコーナー部には切欠き部71が形成され、外壁材7
を柱11(図2参照)に固定するブラケット72を取り
付けるようになっている。
成され、その角部は面取りした形状、つまり、湾曲した
形状とされ、これにより、横目地部材80の角部のうち
最も屋内側に出っ張る頂部80Aは、外壁材7の上端面
に支持され、下方に撓まないようになっている。このよ
うな横目地部材80の角部において、樋状部81および
排水溝88は湾曲しており、この湾曲に沿って水が流通
するようになっている。また、排水溝88から水が屋内
側に溢れ出すのを防止するために、当該排水溝88を構
成する突出部87は、前述した横目地部材20の突出部
27(図3〜図5参照)よりも、上方への突出高さが高
くされ、排水溝88の容積が拡張されている。さらに、
上側支持片31の上端部には、毛管現象等による屋内側
への水の浸入を抑制するために、エラストマであるブチ
ルゴムを主成分とした粘着材89が設けられ、上側の外
壁材(図示省略)に密着するようになっている。また、
図示しないが、ユニット式建物1の出隅部1Aにおいて
積層された角隅部用の外壁材7の間の横目地部8にも、
入隅部1Bと同様に、角部が湾曲した略L字状の横目地
部材80が設置され、その湾曲に沿って雨水等を流通さ
せるようになっている。
に隣接した外壁材6Aの間、外壁材6Bの間に形成され
た縦目地部9には、樋状部21および排水溝28に連通
する排水路40が設けられ、樋状部21に沿って流れて
きた水を排水路40を通じて下方に流し落とすようにな
っている。この排水路40は、縦目地部9に屋外側から
圧入された縦目地部材41により形成され、縦目地部9
のうち、縦目地部材41から屋内側の部分で排水するよ
うになっている。
る縦目地係止部42と、この縦目地係止部42の屋外側
の端部に設けられて縦目地部9を塞ぐ縦目地止水部43
とを備えている。縦目地係止部42は、弾性を有する硬
質の材料、具体的には、EPDMにより形成され、図9
にも示すように、縦目地部9内に挿入される挿入部51
と、この挿入部51から左右の外壁材6A,6Bの各側
端面に向かって突出した封止片52とを有して構成され
ている。これらの封止片52は、縦目地部材41を縦目
地部9に圧入したときに、弾性変形してその突出方向先
端部が各外壁材6A,6Bの側端面に圧接され、これに
より、縦目地部9に係止されるようになっている。
りも軟質の材料、具体的には、CSMからなり、美観を
確保するために、外壁材6,7と略同じ色に形成され、
外壁材6,7と略同じ質感にするためのエンボス加工が
施されている。これらの材質からなる本実施形態の縦目
地部材41は、CSMおよび前述したEPDMを用い
て、縦目地係止部42および縦目地止水部43を一体的
に押出し成形すること等により成形されている。
外側の端面を覆うように設けられた止水面53と、この
止水面53の幅方向(縦目地部9の長手方向と直交する
方向)端部および挿入部51の中間部分をそれぞれ連結
する連結面54とを備え、挿入部51の屋外側の端部を
含んで、縦目地9の長手方向に連続した矩形筒状に形成
されている。連結面54には、横目地部材20の長手方
向端面に沿う平面部54Aが形成されている。この平面
部54Aは、外壁材6A,6Bの各側端面に圧接される
とともに、横目地部8および縦目地部9の交差部分にお
いては、横目地部材20の屋外側リップ状部24の長手
方向端面に圧接されて密着するようになっている。
地部8および縦目地部9の交差部分には、横目地部材2
0および縦目地部材41よりも屋内側に、柔軟性を有す
る発泡体からなるバックアップ材60が配置されてい
る。このバックアップ材60は、縦目地部9を横断して
横目地部8に配置された横止水部61と、この横止水部
61から縦目地部9に沿って下方に延びる縦止水部62
とを有して略T字状に形成されている。この縦止水部6
2の屋外側の面62Aの下部には、屋外側に向かう下り
傾斜が付けられている。縦止水部62の傾斜方向下端部
は、縦目地部材41に当接され、バックアップ材60の
屋外側の面62Aに沿って流れた落ちた水を、縦目地部
材41に伝わせて排水できるようになっている。また、
バックアップ材60の屋内側の面は、外壁材6A,6B
の屋内側の面と平行に形成され、これらの外壁材6A,
6Bの屋内側の面と面一になるように設置されている。
8,9の交差部分において、下側で左右に隣接した外壁
材6Bにそれぞれ取り付けられた一対の止水ブロック6
0A,60Bにより構成されている。これらの止水ブロ
ック60A,60Bは、互いに対称な略L字状に形成さ
れ、それぞれ前記隣接した外壁材6Bの対向する各角部
に取り付けられ、外壁材6Bを隣接配置した状態で互い
に密着している。
材6,7の間に形成された縦目地部9にも、同様な構造
の排水路が形成されている。
横目地部8および縦目地部9の防水処理を行う。先ず、
長尺に成形して巻き取っておいた横目地部材20を横目
地部8の長手方向寸法、つまり、外壁材6の上端面の長
手方向寸法に応じた長さに切断し、これとは別に、角隅
部用に略L字状に形成した横目地部材80を用意してお
く。また、縦目地部材41も予め長尺に成形して巻き取
っておき、一階および二階部分の縦目地部9を連続して
塞ぐ長さに切断する。
置される建物ユニット3の外壁材6,7の上端面、つま
り、横目地部8を構成する下側の外壁材6B,7の上端
面に、両面テープ25によって横目地部材20,80を
密着固定する。このとき、樋状部21にはその長手方向
に沿った勾配が形成される。すなわち、外壁材6を骨組
み4に通常の作業で取り付けた場合、その上端面を厳格
に水平面に保った状態で取り付けることは困難である。
そこで、その取付け時に生じる傾きを利用して樋状部2
1に長手方向に沿った勾配を形成できる。
7の側端面の上端部、つまり、目地部8,9の交差部分
において下側となる外壁材6B,7の各側端面の上端部
には、止水ブロック60A,60Bを密着固定する。こ
のとき、止水ブロック60A,60Bを正確に位置決め
するために、止水ブロック60A,60Bの屋内側の面
が外壁材6B,7の各屋内側の面と面一になるように設
置する。
ブロック60A,60Bの取付けは、建物ユニット3の
組立てとともに工場で予め行ってもよく、建設現場にお
いて建物ユニット3を施工する際に行ってもよい。
基礎2上に順次積層配列する。この際、一階の建物ユニ
ット3を水平方向に隣接配置すると、左右に並列配置さ
れた外壁材6Bの間で、止水ブロック60A,60Bが
互いに密着するとともに、止水ブロック60A,60B
の設置時に若干の傾きが生じても、これらの止水ブロッ
ク60A,60Bからなるバックアップ材60の屋外側
の面62Aには、屋外側に向かう下り勾配が形成され
る。そして、一階の建物ユニット3の上に二階の建物ユ
ニット3を積層すると、上下に隣接配置される外壁材6
A,6Bの間、外壁材7の間で、それぞれ横目地部材2
0,80の屋内側リップ状部23、屋外側リップ状部2
4および支持片31,32が弾性変形して、その各上端
部が上側の外壁材6A,7の下端面に圧接されるように
なる。また、バックアップ材60が上側の外壁材6A,
7により押圧されて弾性変形し、その横止水部61が上
下の外壁材6A,6B,7に密着する。
外側から圧入して、バックアップ材60の屋外側の面6
2Aの傾斜方向下端部に当接させる。すると、縦目地部
材41の縦目地止水部43は弾性変形して、その平面部
54Aが横目地部材20,80の屋外側リップ状部24
の長手方向端面に追従するようになり、互いに柔軟性を
有するため、隙間なく密着するようになる。
目地構造では、横目地部8において、雨水のほとんどは
屋外側リップ状部24で遮られ、この屋外側リップ状部
24を越えて屋内側に浸入した雨水は、樋状部21,8
1で捕捉され、この樋状部21,81に沿って排水路4
0まで流れるようになる。
捉された水は、横目地部材20の設置時に樋状部底面2
6に形成された長手方向の勾配に従って、上下の外壁材
6A,6Bの間を横目地部8の長手方向に沿って流れ
る。このとき、水は樋状部底面26の屋外側に向かう下
り勾配により樋状部21内の屋外側の部分を流れる。
上側の外壁材6Aの間から浸入した雨水は、先ず、上側
支持片31で止水されて、支持用突起30の上面を流れ
て、排水孔33から支持用突起30よりも下側の空間、
つまり、下側支持片32および屋外側リップ状部24の
間の空間を通じて排水路40まで導かれる。この支持用
突起30の下側の空間よりも水量が多く、排水孔33か
ら水が溢れた場合、水は、支持用突起30よりも上側の
空間、つまり、上側支持片31および屋外側リップ状部
24の間の空間を通じて流れるようになる。そして、上
側支持片31および上側の外壁材6Aの間から屋内側に
浸入した雨水は、屋内側リップ状部23で止水され、樋
状部21のうち、屋内側リップ状部23および支持片3
1,32の間の空間を通じて、排水路40まで導かれ
る。
側に浸入した水、つまり、屋内側リップ状部23および
上側の外壁材6Aの間から屋内側に浸入した雨水は、突
出部27により止水され、排水溝28を通じて排水路4
0に導入される。この突出部27は、上側の外壁材6A
に接触していないので、この突出部27および外壁材6
Aの間から毛管現象によって屋内側に浸水することはな
い。
も、横目地部材20の場合と同様に、雨水は、樋状部8
1および排水溝88に沿って排水路40に導入される。
このとき、横目地部材80の角部は湾曲しているため、
入隅部1Bでは、外壁材7の切欠き部71に被さる部分
が少ないうえ、横目地部材80の頂部80Aは、下側の
外壁材7の上端面に支持されているので、横目地部材8
0の角部が下方に垂れ下がることがないから、樋状部8
1の角部における水の滞留を防止できる。さらに、排水
溝88の容積は拡大されているため、樋状部81よりも
屋内側に浸入する雨水の量が多くても、排水溝88を通
じて確実に排水することができる。
28,88を流れた水は、横目地部8および縦目地部9
の交差部分で排水路40に導入され、この排水路40に
沿って流れ落ちて排水される。具体的には、縦目地部9
において、雨水は、縦目地部材41の縦目地止水部43
よりも屋内側の部分を流れるようになる。この目地部
8,9の交差部分において、樋状部21,81および排
水溝28,88から、縦目地部材41よりも屋内側の部
分に導入された水は、バックアップ材60により止水さ
れ、その屋外側の面62Aを伝わって、その傾斜に沿っ
て屋外側に導かれる。そして、縦止水部62の屋外側の
面62Aに沿って流れた水は、その傾斜方向下端部から
縦目地部材41の縦目地係止部42を伝わって下方に流
し落とされる。これにより、雨水は、バックアップ材6
0および縦目地部材41の間を自然落下することがなく
なるので、雨水のバックアップ材60よりも屋内側への
浸入を防止できる。
んどは縦目地部材41の縦目地止水部43により遮断さ
れる。縦目地止水部43を越えて縦目地部9に浸入した
水はそのまま排水路40に導入されて下方に流し落とさ
れる。
うな効果がある。すなわち、バックアップ材60の屋外
側の面62Aには、屋外側に向かう下り傾斜が付けられ
ているため、横目地部8および縦目地部9の交差部分に
おいて、バックアップ材60により止水された雨水は、
その屋外側の面62Aの下り傾斜に沿って屋外側に向か
って流れ落ちるので、雨水が屋内側に向かうのを防止で
きるから、優れた防水性を確保できる。また、バックア
ップ材60には、予め屋内側に向かう下り傾斜が付けら
れているので、バックアップ材60の設置時の傾きによ
り、その屋外側の面62Aに屋内側に向かう下り傾斜が
形成されるのを確実に防止できる。従って、設置時の傾
きを厳密に管理しなくてもよくなるから、バックアップ
材60を簡単に設置できる。
部を縦目地部材41に当接させたため、雨水は、バック
アップ材60の屋外側の面62Aに沿って下方に流され
てから、縦目地部材41を伝わって下方に流れ落ちるよ
うになる。従って、バックアップ材60により止水され
た水が、当該バックアップ材60よりも下方で屋内側へ
浸入するのを防止できる。
61および縦止水部62を有して略T字状に形成されて
いるので、横目地部材20,80の途切れた部分を屋内
側から確実に覆うことができるから、優れた防水効果が
得られる。
接した外壁材6B,7にそれぞれ取り付けられた一対の
止水ブロック60A,60Bからなるものであるため、
止水ブロック60A,60Bを予め各外壁材6B,7に
取り付けておけば、外壁材6B,7を並設するだけで、
横目地部8および縦目地部9の交差部分にバックアップ
材60を簡単に設置できる。また、止水ブロック60
A,60Bは互いに密着しているため、これらのブロッ
ク60A,60B間からの雨水の浸入を確実に防止でき
る。
は、外壁材6,7の屋内側の面と平行にされているの
で、止水ブロック60A,60Bを外壁材6,7の屋内
側の面と面一になるように配置するだけで、外壁材6,
7に対して簡単に位置決めできるから、バックアップ材
60の設置を一層容易化できる。
なるものであるため、柔軟性を確保できるので、バック
アップ材60が弾性変形して外壁材6,7に追従するよ
うになるから、バックアップ材60および外壁材6,7
の間に優れた水密性を確保できる。
地用基部22に立設されたリップ状部23,24の間が
樋状部21,81とされているので、雨水のほとんどを
屋外側リップ状部24で遮ることができるうえ、この屋
外側リップ状部24を越えて屋内側に浸入した雨水は、
樋状部21,81を通じて排水できるから、横目地部材
20,80よりも屋内側への水の浸入を確実に防止でき
る。また、リップ状部23,24は上側の外壁材6A,
7の下端面に圧接されるので、横目地部材20,80と
上側の外壁材6A,7との間で高い防水性を確保でき
る。
たっても、横目地用基部22を下側の外壁材6B,7の
上端面に密着固定しておき、この下側の外壁材6B,7
上に上側の外壁材6A,7を配置して横目地部材20,
80を挟み込むだけでよいので、簡単に設置できる。そ
して、横目地用基部22は板状に形成されているので、
下側の外壁材6B,7の上端面に大面積で密着固定で
き、横目地用基部22と下側の外壁材6B,7との間に
優れた防水性が得られる。
かう下り勾配が形成されているので、水が樋状部21,
81の各空間の屋外側の部分に沿って流れるようにな
り、屋内側に向かうのを防止できるので、横目地部8の
防水性を一層高めることができる。
は、突出部27,87が立設されているので、毛管現象
により屋内側リップ状部23を越えて屋内側に浸入した
水を突出部27,87で止水でき、排水溝28,88に
沿って確実に排水できるので、優れた防水効果を期待で
きる。
支持片31および下側支持片32を有する支持用突起3
0が突設されているため、下側支持片32によって横目
地用基部22が下側の外壁材6Bの上端面に押圧される
から、横目地用基部22と下側の外壁材6Bとの密着性
を高めることができる。
に連結されているため、その連結部分で横目地用基部2
2を確実に押圧することができるうえに、横目地部8に
設置したときに屋外側リップ状部24を屋内側に撓んだ
姿勢に確実に保持できる。
形成されているので、樋状部21,81のうち、支持用
突起30の下側の空間、つまり、下側支持片32および
屋外側リップ状部24の間の空間にも水を流すことがで
きるようになり、上側支持片31を越えて屋内側に浸入
する水の量を少なくできるから、防水効果を高めること
ができる。また、支持用突起30よりも下側の空間にも
雨水を流通させることができるため、樋状部21,81
の空間を有効利用でき、樋状部21,81で捕捉可能な
水量を多く確保できるから、オーバーフローを抑制でき
る。とくに、横目地部材20では、排水性の悪い長手方
向の中間部分において樋状部21に流通可能な水量を多
くできるので、優れた防水性が得られる。
は、湾曲した形状とされているため、入隅部1Bにおい
ては、横目地部材80の角部のうち、外壁材7の上端の
切欠き部71に被さる部分を少なくすることができるう
え、頂部80Aを外壁材7に支持させることができるの
で、横目地部材80の角部の下方への撓みを防止でき
る。従って、樋状部81の角部における水の滞留を防止
できるため、優れた防水性を確保できる。また、角隅部
の樋状部81において、その角部に向かって雨水が流れ
ても、この雨水を角部の湾曲に沿って樋状部81の端部
まで円滑に流通させることができるので、樋状部81の
角部における雨水の滞留およびオーバーフローを防止で
きるから、防水性を向上できる。
支持片31には、上側の外壁材7に密着する粘着材89
が設けられているので、この粘着材89を介して上側支
持片31を上側の外壁材7に確実に密着させることがで
きる。従って、上側支持片31および上側の外壁材7の
間から屋内側に水が浸入するのを抑制できるから、防水
効果を高めることができる。また、粘着材89はブチル
ゴムを主成分とするものであるため、優れた耐候性を確
保できる。
られているので、樋状部21,81および排水溝28,
88に沿って流れてきた水を排水路40を通じて確実に
流し落とすことができるため、良好な防水性が得られ
る。また、本実施形態の排水路40は、縦目地部材41
を圧入するだけで簡単に形成できる。
塞ぐ縦目地止水部43を有するため、縦目地部9から浸
入しようとする雨水のほとんどを縦目地止水部43によ
って遮ることができるうえ、縦目地止水部43を越えて
屋内側に侵入した水は排水路40を通じて下方に流すこ
とができるから、縦目地部9に良好な防水性を確保でき
る。
42よりも軟質の材料であるCSMからなるため、容易
に変形して横目地部材20,80の端面に追従するよう
になり、縦目地止水部43を横目地部材20,80の端
面、具体的には、屋外側リップ状部24の端面に密着さ
せることができる。従って、横目地部材20および縦目
地部材41の接続部分からの浸水を確実に防止できるた
め、優れた防水性を確保できる。さらに、横目地部材2
0,80の屋外側リップ状部24も軟質のCSMにより
形成されているので、この屋外側リップ状部24の端面
に縦目地止水部43を圧接させたときに容易に変形して
縦目地止水部43の平面部54Aに追従すから、優れた
密着性を確保でき、防水性を一層向上できる。
れているため、その長手方向と直交する方向に大きく変
形させることができるから、より優れた柔軟性が得ら
れ、横目地部材20,80の端面に一層確実に追従させ
ることができる。
0,80の端面に沿う平面部54Aを有するため、屋外
側リップ状部24が撓んでいても、平面部54Aを屋外
側リップ状部24の長手方向端面に確実に面接触させる
ことができるので、屋外側リップ状部24と縦目地止水
部43とを隙間なく接続できるから、優れた防水性を確
保できる。
ものではなく、本発明の目的を達成できる他の構成等を
含み、以下に示すような変形なども本発明に含まれる。
すなわち、前記実施形態では、バックアップ材60の屋
外側の面62Aの下部に屋外側に向かう下り傾斜を付け
たが、屋外側の面の全面に下り傾斜を付けてもよい。ま
た、バックアップ材は、一対の止水ブロックからなるも
のに限定されず、三つ以上の止水ブロックにより構成し
てもよく、或いは、一体的に形成してもよい。
1の縦目地止水部43を筒状に形成したが、中実に形成
してもよく、これによると、横目地部材の端面への追従
性は若干低下するが、剛性が高められるので、縦目地部
材の圧入作業を容易化できる。さらに、前記実施形態の
角隅部用の横目地部材80の角部は、湾曲した形状を有
していたが、これに限定されず、例えば、横目地部材の
角部を斜めに面取りした形状としてもよい。この場合、
面の数、角度等は、実施にあたって適宜設定すればよ
い。
較的厚く形成される軽量気泡コンクリート製であった
が、これよりも薄いサイディング材等により外壁材を形
成してもよい。しかし、本発明は外壁材と外壁材との間
の空間を利用して水を流す構造であるため、外壁材は厚
い方が好ましい。さらに、以上に述べた実施形態では、
ユニット式建物の外壁の目地構造について説明したが、
本発明は、ユニット式建物の外壁に限定されず、複数の
外壁材を並設した外壁であれば、ユニット工法以外の工
法によって建てられた建物の外壁にも適用できる。例え
ば、本発明は、鉄骨軸組みフレーム等に外壁材を並べて
取り付けた外壁等に適用してもよい。
横目地部材の角部を面取りした形状としたため、この角
部で雨水の流通方向を円滑に変えられるから、角部にお
ける水の溢れを防止できる。また、角隅部用の外壁材の
上端に切欠き部が設けられていても、横目地部材の切欠
き部に被さる部分を少なくすることができるので、横目
地部材の角部の下方への撓みを低減できる。従って、樋
状部の角部における水の滞留を防止できるため、優れた
防水性を確保できる。
す斜視図。
面図。
視図。
部分を示す斜視図。
部分を示す分解斜視図。
解して示す斜視図。
Claims (5)
- 【請求項1】 建物の角隅部用の外壁材の間に形成され
た平面視で略L字状の横目地部に設置するための乾式目
地材であって、 前記横目地部に沿って水を流すための樋状部を有して平
面視で略L字状に形成され、かつ、その角部が面取りし
た形状とされていることを特徴とする乾式目地材。 - 【請求項2】 建物の角隅部に平面視で略L字状の外壁
材を上下に並設した外壁の目地構造であって、 前記外壁材の上端の角部には、その屋内側の部分に切欠
き部が設けられ、 上下に隣接した前記外壁材の間に形成された横目地部に
は、当該横目地部に沿って水を流すための樋状部を備え
た横目地部材が設けられ、 この横目地部材は、平面視で略L字状に形成され、か
つ、その角部が面取りした形状とされていることを特徴
とする外壁の目地構造。 - 【請求項3】 請求項2に記載した外壁の目地構造にお
いて、 前記横目地部材は、前記下側の外壁材の上端面に密着固
定される板状の横目地用基部と、この横目地用基部の上
に突設されかつ前記上側の外壁材の下端面に圧接される
一対のリップ状部と、屋外側の前記リップ状部から屋内
側の前記リップ状部に向かって突出する支持用突起とを
備え、 前記樋状部は、前記一対のリップ状部の間に形成され、 前記支持用突起の突出方向先端には、前記上側の外壁材
の下端面に圧接される上側支持片、および前記横目地用
基部に結合された下側支持片が設けられ、 この支持用突起には、その中間部分を上下に貫通する排
水孔が設けられていることを特徴とする外壁の目地構
造。 - 【請求項4】 請求項3に記載した外壁の目地構造にお
いて、前記上側支持片には、前記上側の外壁材に密着す
る粘着材が設けられていることを特徴とする外壁の目地
構造。 - 【請求項5】 請求項4に記載した外壁の目地構造にお
いて、前記粘着材は、エラストマを含有するものである
ことを特徴とする外壁の目地構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22268197A JP3851422B2 (ja) | 1997-08-19 | 1997-08-19 | 乾式目地材および外壁の目地構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22268197A JP3851422B2 (ja) | 1997-08-19 | 1997-08-19 | 乾式目地材および外壁の目地構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1162033A true JPH1162033A (ja) | 1999-03-05 |
JP3851422B2 JP3851422B2 (ja) | 2006-11-29 |
Family
ID=16786262
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP22268197A Expired - Fee Related JP3851422B2 (ja) | 1997-08-19 | 1997-08-19 | 乾式目地材および外壁の目地構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3851422B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016138414A (ja) * | 2015-01-28 | 2016-08-04 | トヨタホーム株式会社 | 止水構造、止水構造の製造方法 |
-
1997
- 1997-08-19 JP JP22268197A patent/JP3851422B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016138414A (ja) * | 2015-01-28 | 2016-08-04 | トヨタホーム株式会社 | 止水構造、止水構造の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3851422B2 (ja) | 2006-11-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
RU2418924C2 (ru) | Угловая внешнестеновая деталь, угловая внешнестеновая конструкция здания, в которой используется эта деталь, и способ монтажа этой конструкции | |
JPH1162034A (ja) | 外壁の目地構造 | |
JPH1162033A (ja) | 乾式目地材および外壁の目地構造 | |
JPH11222988A (ja) | 排水溝を有する防水構造 | |
UA74040C2 (en) | Front and/or roof and sealing | |
JPH1162032A (ja) | 外壁の目地構造 | |
JP3408625B2 (ja) | 内樋及び屋根又はバルコニーの内樋回りの防水構造 | |
JPH10280569A (ja) | 外壁の目地構造 | |
JP2979896B2 (ja) | 外壁パネルのシール構造 | |
JP3912577B2 (ja) | カーテンウォールにおける縦枠および横枠の接合部シール構造 | |
JP2000027324A (ja) | 外壁パネルの目地部の接合構造 | |
JP2556726Y2 (ja) | 屋根構造とその屋根構造における接続部材 | |
JP2002146924A (ja) | 水切り構造 | |
JP2755892B2 (ja) | ユニット式カーテンウォールの水密構造 | |
JP3810879B2 (ja) | 外壁の目地構造 | |
JP7130508B2 (ja) | 腕木用防水金物、階間部防水構造及び連続庇を有する建物 | |
JPS6329779Y2 (ja) | ||
JP7098858B2 (ja) | 建築板 | |
JPH0520803Y2 (ja) | ||
JPH10148019A (ja) | 建物の入り隅部の組立庇施工方法およびその入り隅部用組立庇 | |
JPS634143A (ja) | エキスパンシヨンジヨイント | |
JP3604193B2 (ja) | 外壁の接続構造 | |
JP2555923Y2 (ja) | 採光用天窓の水切構造 | |
JP4047290B2 (ja) | カーテンウォール、およびこれを備えた建物 | |
JP2024042143A (ja) | 簡易構造物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040730 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060405 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060523 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060721 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060815 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060901 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090908 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090908 Year of fee payment: 3 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090908 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090908 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100908 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100908 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110908 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120908 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130908 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |