[go: up one dir, main page]

JPH1159696A - 再封止機能付袋 - Google Patents

再封止機能付袋

Info

Publication number
JPH1159696A
JPH1159696A JP22355897A JP22355897A JPH1159696A JP H1159696 A JPH1159696 A JP H1159696A JP 22355897 A JP22355897 A JP 22355897A JP 22355897 A JP22355897 A JP 22355897A JP H1159696 A JPH1159696 A JP H1159696A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bag
adhesive layer
double
release paper
adhesive tape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22355897A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuo Sasazaki
達夫 笹崎
Kensuke Sato
憲介 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rengo Co Ltd
Original Assignee
Rengo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rengo Co Ltd filed Critical Rengo Co Ltd
Priority to JP22355897A priority Critical patent/JPH1159696A/ja
Publication of JPH1159696A publication Critical patent/JPH1159696A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bag Frames (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 輪ゴム等の封止具がなくても再封止できる袋
を提供する。 【解決手段】 開封される端部の表面に両面粘着テープ
4をその一面の粘着層6を介して貼り付け、両面粘着テ
ープ4の他面の粘着層7を離型紙で覆う。再封止するに
は、両面粘着テープ4から離型紙を剥がし、開封した端
部を折り曲げ、露出した粘着層7を袋1の胴部表面に貼
着する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、例えばスナック
菓子のような食品等、湿りやすいものを収納する袋に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、プラスチックフィルム製ピロー
袋に収納されたスナック菓子を数回に分けて食べる場合
には、図6に示すように、袋1の上部を複数回折り込
み、輪ゴム3を掛けて封止した状態で保管し、スナック
菓子2の湿りを防止する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、輪ゴム
が手元にない場合には、上記のような状態で保管するこ
とはできない。
【0004】そこで、この発明は、輪ゴム等の封止具が
なくても再封止できる袋を提供しようとするものであ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、この発明に係る袋は、開封される端部の表面に両面
粘着テープをその一面の粘着層を介して貼り付け、この
両面粘着テープの他面の粘着層を離型紙で覆ったのであ
る。
【0006】この袋を再封止するには、両面粘着テープ
から離型紙を剥がし、開封した端部を折り曲げ、露出し
た粘着層を袋の胴部表面に貼着する。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態を図
1乃至図4に基づいて説明する。なお、図6に示すもの
と同様、袋1はピロー袋であり、その内部にはスナック
菓子2が収納されている。
【0008】図1及び図2に示すように、袋1の上端部
表面には両面粘着テープ4が貼り付けられている。この
両面粘着テープ4は、クッション性を有する肉厚の基材
5の両面にそれぞれ粘着層6、7を設けたものであり、
その一面の粘着層6が袋1に密着している。基材5の他
面の粘着層7は離型紙8で覆われている。
【0009】上記袋1内のスナック菓子2を数回に分け
て食べるため、袋1の上端部を開封した後に保管するに
は、両面粘着テープ4から離型紙8を剥がし、図3に示
すように、開封した端部を両面粘着テープ4の貼着面の
反対側に2度折り曲げ、露出した粘着層7を袋1の胴部
表面に貼着する。この状態では、袋1の内部と外部との
通気が遮断されるので、スナック菓子2の湿りが抑制さ
れる。
【0010】また、両面粘着テープ4の袋1胴部への貼
着位置は、スナック菓子2の量に応じて任意の位置に設
定できるので(図4参照)、袋1内の空気量を最小限に
することにより、湿り防止の効果をさらに向上させるこ
とができる。
【0011】なお、図5に示すように、袋1の開封端部
を両面粘着テープ4の貼着面側に1度折り曲げて粘着層
7を袋1の胴部表面に貼着し、保管することもできる。
【0012】また、粘着層6の粘着力を粘着層7の粘着
力よりも強く設定しておくと、繰り返して開閉する際、
両面粘着テープ4が袋1から剥離することがない。
【0013】さらに、粘着層6、7の粘着力を同じに
し、袋1の接着性を両面粘着テープ4の貼着部だけ他の
部分より高めておいてもよい。
【0014】また、離型紙8に切目線等を設けることに
より、その一部分が粘着層7に残存するようにしてもよ
い。
【0015】そのほか、この実施形態では、袋1に両面
粘着テープ4を1つだけ取り付けたが、複数の両面粘着
テープ4を取り付けてもよい。
【0016】また、袋1はピロー袋だけでなく、スタン
ディングパウチのようなものであってもよい。
【0017】
【発明の効果】以上説明したように、この発明に係る袋
は、両面粘着テープから離型紙を剥がし、開封した端部
を折り曲げ、露出した粘着層を袋の胴部表面に貼着する
ことにより、輪ゴム等の封止具がなくても、袋の内部と
外部との通気を遮断した状態で再封止でき、内容物の湿
りを抑制できる。
【0018】また、両面粘着テープの袋の胴部への貼着
位置は、内容物の量に応じて任意の位置に設定できるの
で、袋内の空気量を最小限にすることにより、湿り防止
の効果をさらに向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係る再封止機能付袋の正面図
【図2】同上の図1のII−II線に沿った要部縦断側面図
【図3】同上の2度折りによる再封止状態を示す縦断側
面図
【図4】同上の2度折りによる再封止状態を示す縦断側
面図
【図5】同上の1度折りによる再封止状態を示す縦断側
面図
【図6】従来の再封止状態を示す縦断側面図
【符号の説明】
1 袋 4 両面粘着テープ 5 基材 6、7 粘着層

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 開封される端部の表面に両面粘着テープ
    をその一面の粘着層を介して貼り付け、この両面粘着テ
    ープの他面の粘着層を離型紙で覆った再封止機能付袋。
JP22355897A 1997-08-20 1997-08-20 再封止機能付袋 Pending JPH1159696A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22355897A JPH1159696A (ja) 1997-08-20 1997-08-20 再封止機能付袋

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22355897A JPH1159696A (ja) 1997-08-20 1997-08-20 再封止機能付袋

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1159696A true JPH1159696A (ja) 1999-03-02

Family

ID=16800051

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22355897A Pending JPH1159696A (ja) 1997-08-20 1997-08-20 再封止機能付袋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1159696A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013230858A (ja) * 2012-05-01 2013-11-14 Dainippon Printing Co Ltd 包装袋
USD860808S1 (en) 2017-09-05 2019-09-24 Asahi Kasei Pax Corporation Packaging bag

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013230858A (ja) * 2012-05-01 2013-11-14 Dainippon Printing Co Ltd 包装袋
USD860808S1 (en) 2017-09-05 2019-09-24 Asahi Kasei Pax Corporation Packaging bag

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6113271A (en) Resealable label flap including label stop
US7228968B1 (en) Stick-on, flexible, peel and seal package dispenser
US6589622B1 (en) Resealable label flap including tamper evident tab
US5044776A (en) Resealable closure system
US7703602B2 (en) Easy-open encasement
US4871265A (en) Resealable bag
US20080199109A1 (en) At Least Two-Layer Label for Opening and Closing Packages and the Use Thereof
CA2391929A1 (en) Sample bag closure device
JP3078527B2 (ja) ウエットシート収納箱およびその製造方法
JPH0610151U (ja) 開閉可能な袋体
JPH1159696A (ja) 再封止機能付袋
GB2523532A (en) Packaging
JP4711501B2 (ja) 蓋体
JP4169588B2 (ja) リシールラベル
JP2597945Y2 (ja) ウエットペーパー包装袋
JPH11100048A (ja) 再封止機能付袋
JPS6333280A (ja) 再封緘可能な包装袋
JP3063970U (ja) 開封された包装体の封止ラベル
JPH066032Y2 (ja) 伝票類収納用袋
JP4138149B2 (ja) 封止ラベル付き包装体
JPH10167288A (ja) リップ付手穴袋
JPH08143047A (ja) 紙 袋
JP2022119674A (ja) 握り飯用包装材および包装握り飯
JPH037346Y2 (ja)
JPH10298516A (ja) 粘着シ−ル