[go: up one dir, main page]

JPH1152846A - Method and device for generating image, image display device and navigation system - Google Patents

Method and device for generating image, image display device and navigation system

Info

Publication number
JPH1152846A
JPH1152846A JP9204736A JP20473697A JPH1152846A JP H1152846 A JPH1152846 A JP H1152846A JP 9204736 A JP9204736 A JP 9204736A JP 20473697 A JP20473697 A JP 20473697A JP H1152846 A JPH1152846 A JP H1152846A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
image
map
image data
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9204736A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hiroshi Ishiguro
浩史 石黒
Koji Kawasaki
孝二 川▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP9204736A priority Critical patent/JPH1152846A/en
Publication of JPH1152846A publication Critical patent/JPH1152846A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To eliminate the need of copying data except the map at every scroll at the time of map scrolling while basically adopting a method copying the map data and data except the map and constituting a display picture. SOLUTION: In the case of scroll start, the mask data are formed based on data except the map (b). Concretely, the mask data are the binary data where the part where data except the map exist is made '1', and the part where data except the map don't exist is made '0'. Then referring to the mask data, only the map data correspondent to the part of '0' in the mask data are copied in a display image generating storage area (c). Although the copying is performed by superscribing the data, since the map data correspondent to the part of '1' in the mask data aren't copied, the matter that the map data are copied on the part where data except the map exist is eliminated.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、例えば地図データ
と地図以外のデータを別個に準備しておき、それらが実
質的に合成された表示画面用の画像を生成する方法及び
装置と、それらを利用した画像表示装置及びその画像表
示装置を備えるナビゲーションシステムに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a method and an apparatus for preparing, for example, map data and data other than a map separately and generating an image for a display screen in which the data is substantially synthesized, and a method thereof. The present invention relates to an image display device used and a navigation system including the image display device.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、例えば自動車等に搭載されて、G
PS(Global Positioning System )等により検出され
た現在位置周辺の地図を自動的に表示したり、設定した
目的地までの経路をガイドするカーナビゲーションシス
テムが知られている。このようなナビゲーションシステ
ムにおいては上述したように現在地周辺や目的地までの
経路などを地図として表示する必要があり、そのための
地図表示装置が種々考えられている。
2. Description of the Related Art Conventionally, for example, a G
There is known a car navigation system that automatically displays a map around a current position detected by a PS (Global Positioning System) or the like and guides a route to a set destination. As described above, in such a navigation system, it is necessary to display a route around the current location or the route to the destination as a map, and various map display devices for that purpose have been considered.

【0003】この地図表示装置において地図が表示され
るプロセスの概略は次のようになっている。例えば現在
地周辺を表示するのであれば、GPS受信機などによっ
て検出した現在地を含む広範囲の地図データをCD−R
OMなどの地図データ記憶手段から読み出し、この地図
データを用いて描画RAMに表示用地図を作成する。そ
して表示コントローラが、描画RAM内に作成された表
示用地図の内、表示装置の画面に表示可能な範囲を取り
出して表示装置に出力する。また、周知のように表示装
置には、地図以外にも方位を示すマークや、自車位置を
表すマークなども表示される場合が多い。そして、この
ような表示処理は、描画RAM内に作成された地図の画
像データと地図以外の画像データが合成されることで実
現される。つまり、描画RAM内には地図が作成される
領域と地図以外の方位マークや縮尺等が作成される領域
があり、これらが表示コントローラによって合成され、
表示画像が作成されるのである。
The outline of the process of displaying a map in this map display device is as follows. For example, if the vicinity of the current location is to be displayed, a wide range of map data including the current location detected by a GPS receiver or the like is displayed on a CD-R.
The map is read out from a map data storage means such as an OM, and a display map is created in a drawing RAM using the map data. Then, the display controller extracts a range that can be displayed on the screen of the display device from the display map created in the drawing RAM and outputs the range to the display device. In addition, as is well known, in many cases, a mark indicating an azimuth, a mark indicating a position of the vehicle, and the like are displayed on the display device in addition to the map. Such display processing is realized by combining image data of a map created in the drawing RAM with image data other than the map. In other words, the drawing RAM includes an area where a map is created and an area where an azimuth mark and a scale other than the map are created, and these are combined by the display controller.
A display image is created.

【0004】また、このような地図表示装置において
は、表示装置に示された地図がスクロール可能であるこ
とが多い。つまり、通常、こうした装置においては自動
車が走行するに伴い、表示される地図が走行方向とは逆
方向にスクロールされていく。また、操作スイッチ類を
介して入力されたユーザの指示によっても所望の方向に
スクロール可能にされているものが多い。なお、スクロ
ールは、画面に表示されている地図の少なくとも一部が
画面内に残るようにして、この一部に連続する新たな地
図を表示する、という一種の画面切替処理と言うことも
できる。そして、残される一部分が大きいほど、そして
切り替えが速いほど、滑らかに地図が動かされているか
のように見える。
In such a map display device, the map shown on the display device is often scrollable. That is, in such a device, the displayed map is usually scrolled in the direction opposite to the traveling direction as the automobile travels. In many cases, scrolling can be performed in a desired direction by a user's instruction input via operation switches. Note that scrolling can be said to be a kind of screen switching processing in which at least a part of the map displayed on the screen is left in the screen, and a new map continuous to this part is displayed. And the larger the part left and the faster the switching, the smoother the map looks.

【0005】また、方位マークや縮尺は、表示装置の画
面上のほぼ定位置に表示されているので、スクロール処
理は不要である。
Further, since the azimuth mark and the scale are displayed at almost fixed positions on the screen of the display device, scroll processing is unnecessary.

【0006】[0006]

【発明が解決しようとする課題】上述した地図表示装置
は、表示装置へ表示する画像データを作成する場合に、
地図の画像データと地図以外の画像データを合成する手
法を採用しており、その合成はハードウェアにて実行さ
せていた。そのため、合成対象となる面の構成がハード
ウェアによって決められてしまい、例えば上述した地図
の画面データと地図以外の画面データの2面の合成とい
うように表示コントローラにおける合成可能な面が固定
されてしまう。
The above-described map display device has a problem in creating image data to be displayed on the display device.
A technique of synthesizing the image data of the map and the image data other than the map is adopted, and the synthesis is performed by hardware. For this reason, the configuration of the surface to be combined is determined by hardware, and the combineable surface in the display controller is fixed, for example, the combination of the above-described two screen data of the map data and the screen data other than the map. I will.

【0007】しかしながら、これでは拡張性という面で
不利であり、表示したい画面内容に応じて別個独立に準
備する面を任意に設定することはできない。つまり、デ
ータ内容の変更などに対応してデータ更新をする必要が
あるが、その場合に、例えば地図以外のデータという1
種類のまとめ方であると、方位や縮尺のような地図関連
データのみを変更したい場合、あるいはナビゲーション
システムにおける機能説明を示すデータのみを変更した
い場合、というようにいずれか一方だけが更新された場
合であっても、「地図以外のデータ」という単位でデー
タ更新をしなくてはならなくなる。また、地図以外のデ
ータのジャンルに属する新規なデータを追加しようとす
る場合でも同様である。このように、各種処理の効率向
上といった点を考慮した場合には、上述した面構成を任
意に設定できるような地図表示装置が好ましいといえ
る。
However, this is disadvantageous in terms of expandability, and it is not possible to arbitrarily set a separately prepared surface according to the screen content to be displayed. That is, it is necessary to update the data in response to a change in the data content.
If you want to change only the map-related data such as azimuth and scale, or if you want to change only the data indicating the function explanation in the navigation system, if only one of them is updated, However, the data must be updated in units of “data other than the map”. The same applies to the case of adding new data belonging to the genre of data other than the map. As described above, in consideration of improving the efficiency of various processes, it can be said that a map display device capable of arbitrarily setting the above-described surface configuration is preferable.

【0008】そして、このような面構成を任意に設定で
きるような地図表示装置としては、表示装置へ表示する
画像データを、上述した合成によって作成するのではな
く、コピーによって作成していくことが考えられる。コ
ピーの場合には、例えば地図の画面データを基準とし、
その地図画面データ上に順次必要な画面データをコピー
していけばよいため、面構成は任意に設定することがで
きる。
As a map display device capable of arbitrarily setting such a surface configuration, image data to be displayed on the display device is not created by the above-described synthesis, but is created by copying. Conceivable. In the case of copying, for example, based on map screen data,
Since the necessary screen data may be sequentially copied onto the map screen data, the surface configuration can be arbitrarily set.

【0009】但し、このような複数の画面データをコピ
ーして表示用データを作成している手法の場合には、上
述した地図のスクロール時において次のような問題があ
る。つまり、地図スクロールの場合には、地図の画面デ
ータについてはスクロールに応じて切り替えていく必要
があるが、地図画面データだけを切り替えていくことは
できない。なぜなら、コピーの場合にはコピーした面が
上書きされることとなり、地図画面データだけを切り替
えると、地図以外の画面データは全て表示されないこと
となるからである。したがって、地図画面データを切り
替えた場合には、その後、地図以外の画面データを順次
コピーしていく必要がある。したがって、コピーによる
作成手法は、面構成を任意に設定できる利点はあるが、
スクロールの度に画面数分のコピー処理が必要となり、
処理時間が増大してしまうため、スムーズにスクロール
せず、がたついてしまう可能性がある。
However, in the case of such a method in which display data is created by copying a plurality of screen data, the following problem occurs when the map is scrolled as described above. That is, in the case of map scrolling, it is necessary to switch the map screen data in accordance with the scroll, but it is not possible to switch only the map screen data. This is because, in the case of copying, the copied surface is overwritten, and if only the map screen data is switched, all the screen data other than the map is not displayed. Therefore, when the map screen data is switched, it is necessary to sequentially copy the screen data other than the map. Therefore, the copy creation method has the advantage that the surface configuration can be set arbitrarily,
Copy processing for the number of screens is required for each scroll,
Since the processing time is increased, scrolling may not be performed smoothly and rattling may occur.

【0010】このスクロールのがたつきの原因について
説明する。例えば、1/60秒毎のスクロールを実現し
ようとする場合には、1/60秒=約16.7ms以内
にスクロール後の表示画面を作成していく必要がある。
ここで、画面コピーの1回の処理が約11ms必要であ
るとすると、2面を順次コピーした場合には約22ms
要することとなり、スクロール間隔である16.7ms
よりも長くかかってしまうため、表示タイミングに間に
合わない。すると、そのコピー処理している表示画面を
本来表示すべきタイミングにおいては、従来と同じ表示
画面が表示され、本来は次のスクロール後の表示画面を
表示すべきタイミングで前回のコピー処理によって作成
された表示画面が表示されてしまうといったように、適
切なタイミングで表示されないため、がたついたスクロ
ールとなってしまうのである。
The cause of the rattling of the scroll will be described. For example, when trying to realize scrolling every 1/60 second, it is necessary to create a display screen after scrolling within 1/60 second = about 16.7 ms.
Here, assuming that one process of screen copy requires about 11 ms, when two screens are sequentially copied, about 22 ms is required.
That is, the scroll interval of 16.7 ms
It takes longer than the display time, so it is not in time for the display timing. Then, at the timing at which the display screen that is being copied is to be displayed, the same display screen as before is displayed, and at the timing at which the display screen after the next scroll should be displayed is created by the previous copy processing. Since the display screen is not displayed at an appropriate timing, such as when the display screen is displayed, the scrolling may be a rattling scroll.

【0011】なお、上述の具体例では、画面コピーの1
回の処理が例えば8msになれば2回コピーをしても1
6msであり、1/60秒毎のスクロールを実現するこ
とはできる。しかし、3面をコピーする必要が出て来れ
ば、やはり同様の問題が生じる。つまり、画面数分のコ
ピーが必要となってくることが本質的な問題なのであ
る。
In the above-described specific example, one of the screen copy is performed.
If the number of times of processing is 8 ms, for example, 1
This is 6 ms, and scrolling every 1/60 second can be realized. However, if it becomes necessary to copy three sides, a similar problem occurs. In other words, it is an essential problem that copying for the number of screens is required.

【0012】本発明は、こうした問題に鑑みなされたも
のであり、複数の画面をコピーして表示画面を構成する
手法を基本的には採用しながら、その内の少なくとも一
つの画面を例えばスクロールなどのために更新していく
ような場合には、更新毎に画面数分のコピーを不要と
し、表示画面の更新間隔内で全てのコピー処理を終了で
きるようにした画像生成方法及び装置と、それらを利用
した画像表示装置及びその画像表示装置を備えるナビゲ
ーションシステムを提供することを目的とする。
The present invention has been made in view of such a problem, and basically employs a technique of forming a display screen by copying a plurality of screens, and at least one of the screens is scrolled or the like. Image generation method and apparatus that eliminates the need to copy the number of screens for each update, and allows all copy processing to be completed within the display screen update interval, It is an object of the present invention to provide an image display device using the same and a navigation system including the image display device.

【0013】[0013]

【課題を解決するための手段】かかる目的を達成するた
めになされた請求項1に記載の画像生成方法では、所定
時間毎の更新表示の必要がある第1の画像データと、そ
のような所定時間毎の更新表示の不要な第2の画像デー
タとが表示画面生成用記憶領域にコピーされている状態
で、第1の画像データの更新表示の必要が生じた場合に
は、更新表示毎に、更新表示用の第1の画像データの
内、表示画面上において第2の画像データが存在しない
部分に該当する画像データのみを、表示画面生成用記憶
領域にコピーしていくことによって、前記第1及び第2
の画像データが実質的に合成された表示画面用の画像を
生成する。
According to a first aspect of the present invention, there is provided an image generating method, comprising: a first image data that needs to be updated and displayed at predetermined time intervals; In a state where the second image data that does not need to be updated and displayed every time is copied to the display screen generation storage area, if it becomes necessary to update and display the first image data, By copying only the image data corresponding to the portion where the second image data does not exist on the display screen among the first image data for update display into the display screen generation storage area, 1st and 2nd
The image data for the display screen in which the image data is substantially synthesized is generated.

【0014】この結果、本発明方法によれば、第1の画
像データの更新表示の必要が生じた場合であっても、そ
の更新表示に際してコピーが必要となるのは第1の画像
データのみである。つまり、第2の画像データは、更新
表示に際してその都度コピーするのではなく、所定時間
毎の更新表示が不要であるためそのまま援用することと
なる。そして、その表示画面生成用記憶領域において
は、更新表示の度に第2の画像データ上に第1の画像デ
ータをコピーすることとなるが、表示画面上において第
2の画像データが存在しない部分に該当する第1の画像
データのみをコピーしていくため、第1の画像データに
よって第2の画像データが上書きされてしまうこともな
い。これによって、第1及び第2の画像データが実質的
に合成された表示画面用の画像が生成できる。
As a result, according to the method of the present invention, even when it is necessary to update and display the first image data, only the first image data needs to be copied for the update and display. is there. That is, the second image data is not copied every time the update display is performed, but is used as it is because the update display at the predetermined time is unnecessary. Then, in the display screen generation storage area, the first image data is copied on the second image data every time the update display is performed, but the portion where the second image data does not exist on the display screen is displayed. Since only the first image data corresponding to (1) is copied, the second image data is not overwritten by the first image data. As a result, an image for a display screen in which the first and second image data are substantially synthesized can be generated.

【0015】そして、上述したようにコピーが必要とな
るのは第1の画像データについてのみであり、第2の画
像データについてもコピーする手法に比べて処理時間が
短縮される。そのため、例えば更新表示の例としてスク
ロールを考えると、上述した「スクロールのがたつき」
といった問題が解消される。つまり、上述の例では、1
/60秒毎のスクロールを実現しようとする場合には約
16.7ms以内にスクロール後の表示画面を作成して
いく必要があるが、画面コピーの1回の処理が約11m
s必要であるとすると、2面を順次コピーした場合には
約22ms要することとなり、スクロール間隔である1
6.7msよりも長くかかってしまうため、表示タイミ
ングに間に合わなかった。これに対して、本発明方法を
適用すれば、第1の画像データだけのコピーでよくなる
ため、コピーに要するのは11msであり、残りの約5
ms以内に更新表示用の第1の画像データを作成してい
けば、適切な表示タイミングにおいて適切な更新表示用
の表示画面が表示されることとなり、スムーズなスクロ
ールが実現できる。
As described above, only the first image data needs to be copied, and the processing time is shortened as compared with the method of copying the second image data. Therefore, for example, when scrolling is considered as an example of the update display, the above-described “scrawling rattling”
Such a problem is solved. That is, in the above example, 1
To realize scrolling every / 60 seconds, it is necessary to create a display screen after scrolling within about 16.7 ms.
s is required, it takes about 22 ms when two pages are sequentially copied, and the scroll interval of 1
Since it took longer than 6.7 ms, the display timing could not be met. On the other hand, if the method of the present invention is applied, it is sufficient to copy only the first image data, so that it takes 11 ms to copy and the remaining about 5 ms is required.
If the first image data for update display is created within ms, an appropriate display screen for update display will be displayed at an appropriate display timing, and smooth scrolling can be realized.

【0016】なお、上述の具体例では、第1の画像デー
タが1つであるという前提で説明を進めていたが、例え
ば2つ以上であっても同様である。つまり、コピー1回
の処理が例えば8msになれば2回コピーをしても16
msであり、1/60秒毎のスクロールを実現すること
はできる。しかし、第1の画像データが2つあり、第2
の画像データが1つ以上あれば、3回以上コピーする必
要があり、やはり同様の問題が生じる。つまり、画面数
分のコピーが必要となってくることが本質的な問題なの
である。その観点からすれば、本発明方法は、第2の画
像データについてのコピーが不要となることで、更新表
示毎に画面数分のコピーをする必要がなくなり、表示画
面の更新間隔内で全てのコピー処理を終了できるように
する点で非常に有効である。そして、複数の画面をコピ
ーして表示画面を構成する手法を基本的には採用してい
るため、合成対象となる面構成がハードウェアによって
決められてしまういわゆる画面合成機能による場合に比
べて、拡張性という面で有利である。つまり、面構成を
任意に設定できるため、例えばその面単位でデータの更
新処理があった場合には、他の面を構成するデータにつ
いて影響を及ぼすことがない。
In the above specific example, the description has been made on the premise that there is one first image data. However, the same applies to the case where there are two or more first image data. In other words, if the processing of one copy becomes 8 ms, for example, 16
ms, and scrolling every 1/60 second can be realized. However, there are two first image data and the second image data
If there is one or more image data, it is necessary to copy it three or more times, and the same problem occurs. In other words, it is an essential problem that copying for the number of screens is required. From this point of view, the method of the present invention eliminates the need to copy the second image data, thereby eliminating the need to copy the number of screens for each update display. This is very effective in that the copy processing can be completed. And since the method of composing a display screen by copying a plurality of screens is basically adopted, compared with the case of a so-called screen compositing function in which the surface configuration to be composed is determined by hardware, This is advantageous in terms of expandability. That is, since the surface configuration can be set arbitrarily, for example, when data is updated on a per-plane basis, there is no effect on the data constituting other planes.

【0017】一方、請求項2に記載の発明は、請求項1
に記載の発明方法を実現する画像生成装置に関するもの
である。そして、この画像生成装置においては、所定時
間毎の更新表示の必要がある第1の画像データと、前記
所定時間毎の更新表示の不要な第2の画像データとが実
質的に合成された表示画面用の画像を、表示画面生成用
記憶領域に生成するのであるが、更新表示用に描画され
た第1の画像データを記憶しておくための描画データ用
記憶領域を備えている。そして、画像生成制御手段が、
表示画面生成用記憶領域に第1の画像データ及び第2の
画像データがコピーされている状態で、第1の画像デー
タの更新表示の必要が生じた場合には、更新表示毎に、
描画データ用記憶領域に記憶されている更新表示用の第
1の画像データの内、表示画面上において第2の画像デ
ータが存在しない部分に該当する画像データのみを表示
画面生成用記憶領域にコピーしていくことによって、表
示画面用の画像を生成する。
On the other hand, the invention described in claim 2 is the invention according to claim 1.
The present invention relates to an image generating apparatus for realizing the method according to the present invention. In this image generation apparatus, the first image data that needs to be updated and displayed at predetermined time intervals and the second image data that does not need to be updated and displayed at predetermined time intervals are substantially synthesized. A screen image is generated in a display screen generation storage area, and a drawing data storage area for storing first image data drawn for update display is provided. Then, the image generation control means,
In a state where the first image data and the second image data are copied to the display screen generation storage area, if it becomes necessary to update and display the first image data,
Of the first image data for update display stored in the drawing data storage area, only image data corresponding to a portion where the second image data does not exist on the display screen is copied to the display screen generation storage area. By doing so, an image for the display screen is generated.

【0018】この結果、本発明装置によれば、第1の画
像データの更新表示の必要が生じた場合であっても、そ
の更新表示に際してコピーが必要となるのは第1の画像
データのみであり、第2の画像データは、更新表示に際
してその都度コピーしなくても第1の画像データによっ
て上書きされてしまうこともなく、請求項1に記載の発
明方法を実現して、上記と同様の効果を得ることができ
る。
As a result, according to the apparatus of the present invention, even when it is necessary to update and display the first image data, only the first image data needs to be copied for the update and display. In addition, the second image data is not overwritten by the first image data even if it is not copied each time at the time of update display, and the invention method according to claim 1 is realized, and the same as the above is realized. The effect can be obtained.

【0019】また、請求項3に記載の画像生成装置にお
いては、画像生成制御手段が、第1の画像データの更新
表示の必要が生じた場合には、表示画面上における第2
の画像データを覆い隠すマスクデータを作成し、その
後、更新表示毎に、第1の画像データの内、マスクデー
タ以外の部分を表示画面生成用記憶領域にコピーするよ
うにしている。つまり、「更新表示用の第1の画像デー
タの内、表示画面上において第2の画像データが存在し
ない部分に該当する画像データのみを表示画面生成用記
憶領域にコピーしていく」ための一手法として、マスク
データを作成し、そのマスクデータを参照してコピーす
るようにしたのである。このマスクデータは、表示画面
上における第2の画像データを覆い隠すものであり、例
えば第2の画像データが存在する部分を「1」、存在し
ない部分を「0」とした2値データとすることが考えら
れる。このようにしておけば、マスクデータにて「0」
となっている部分に対応する第1の画像データだけをコ
ピーすることで、第1の画像データと第2の画像データ
とが実質的に合成された表示用画面を生成することがで
きる。
Further, in the image generation apparatus according to the third aspect, when the image generation control means needs to update and display the first image data, the image generation control means may display the second image data on the display screen.
Then, the mask data for covering the image data is created, and thereafter, every time the updated display is performed, a portion of the first image data other than the mask data is copied to the display screen generation storage area. In other words, one of the first image data for update display is to copy only the image data corresponding to the portion where the second image data does not exist on the display screen to the display screen generation storage area. As a method, mask data is created and copied with reference to the mask data. This mask data covers the second image data on the display screen and is, for example, binary data in which a portion where the second image data exists is “1” and a portion where the second image data does not exist is “0”. It is possible. By doing so, “0” is set in the mask data.
By copying only the first image data corresponding to the portion indicated by, a display screen in which the first image data and the second image data are substantially combined can be generated.

【0020】なお、このマスクデータを参照する手法
は、第1の画像データ自体は加工せずにマスクデータが
「1」となっている部分は出力しないという手法であ
る。それ以外の実現手法としては、例えば描画データ用
記憶領域において、更新表示用の第1の画像データ自体
に対して加工を行うことも考えられる。つまり、第1の
画像データ中のマスクしたい部分を削除してしまい、そ
のマスク部分が削除された状態での第1の画像データを
コピーするようにしてもよい。
The method of referring to the mask data is a method in which the first image data itself is not processed and the portion where the mask data is "1" is not output. As another realization method, for example, in the storage area for drawing data, processing may be performed on the first image data itself for update display. That is, a portion to be masked in the first image data may be deleted, and the first image data in a state where the mask portion has been deleted may be copied.

【0021】また、これまでに説明した第1の画像デー
タは、所定時間毎の更新表示の必要があるデータであ
り、第2の画像データは、所定時間毎の更新表示の不要
なデータであるが、具体例としては、例えば請求項4に
示すように、第1の画像データは地図データであり、第
2の画像データは地図以外のデータであって地図上に表
示させるためのデータとすることが考えられる。そし
て、さらにこの場合の第1の画像データである地図デー
タは、請求項5に示すように、所定の地図スクロール指
示に応じて更新表示が必要なデータとすることが考えら
れる。
The first image data described so far is data that needs to be updated and displayed at predetermined time intervals, and the second image data is data that does not need to be updated and displayed at predetermined time intervals. However, as a specific example, as described in claim 4, the first image data is map data, and the second image data is data other than a map and is data to be displayed on a map. It is possible. Further, the map data as the first image data in this case may be data that needs to be updated and displayed according to a predetermined map scroll instruction.

【0022】地図データの場合には一度に表示する領域
が限定されてしまうので、例えばスクロールして順次異
なる領域を表示させていく使用方法が想定される。その
場合、地図データについてはそのスクロールに応じるた
め所定時間毎に更新表示していく必要があり、地図デー
タ以外の例えばその地図の方位や縮尺については表示画
面の所定位置に固定した表示としても構わない。したが
って、所定時間毎に更新表示する必要はない。なお、地
図データのスクロールは、特に利用者からの地図スクロ
ール指示に応じて実行する場合が考えられる。もちろ
ん、利用者からの指示ではなく装置自体が自動的に行な
うことも考えられるが、上述したスクロールのがたつき
を防止してスムーズにスクロールさせるという効果を考
えると、利用者がスクロール指示をした場合にこのよう
なスムーズなスクロールが実現されることが非常に有効
であると思われる。
In the case of map data, an area to be displayed at a time is limited. For example, a usage method of scrolling and sequentially displaying different areas is assumed. In this case, it is necessary to update and display the map data at predetermined time intervals in order to respond to the scrolling. For example, other than the map data, for example, the direction and scale of the map may be fixed at a predetermined position on the display screen. Absent. Therefore, it is not necessary to update and display every predetermined time. The scrolling of the map data may be executed particularly in response to a map scrolling instruction from the user. Of course, it is conceivable that the apparatus itself may automatically perform the instruction instead of the instruction from the user. However, considering the above-described effect of preventing the backlash of the scroll and smoothly scrolling, the user has issued the scroll instruction. In such a case, it is very effective to realize such a smooth scroll.

【0023】一方、請求項6に記載の発明は、前記第1
の画像データ及び第2の画像データが記憶された画像デ
ータ記憶手段と、該画像データ記憶手段から読み出した
前記第1の画像データと第2の画像データとが実質的に
合成された表示画面用の画像を表示画面生成用記憶領域
に生成する前記請求項2〜5のいずれかに記載の画像生
成装置と、該画像生成装置によって生成された画像を表
示する画像表示手段と、を備えることを特徴とする画像
表示装置である。
On the other hand, the invention according to claim 6 is the first invention.
Image data storing means for storing image data and second image data, and a display screen for substantially synthesizing the first image data and second image data read from the image data storing means. The image generation device according to any one of claims 2 to 5, wherein the image generation device generates the image in the display screen generation storage area, and image display means for displaying an image generated by the image generation device. It is an image display device characterized by the following.

【0024】これは、上述した画像生成装置を利用し、
その生成された画像を表示する装置であり、上述したの
と同様の効果が発揮される。すなわち、この画像表示装
置によれば、例えば第1の画像データをスクロールさせ
る場合、がたつきのないスムーズなスクロールが実現で
きる。
This utilizes the image generation device described above,
This is a device that displays the generated image, and has the same effects as described above. That is, according to this image display device, for example, when scrolling the first image data, smooth scrolling without rattling can be realized.

【0025】また、この画像表示装置においては、請求
項7に示すように、前記第1の画像データは地図データ
であり、前記第2の画像データは地図以外のデータであ
って地図上に表示させるためのデータであり、さらに、
前記第1の画像データである地図データをスクロールさ
せる指示を入力するための指示入力手段を備え、前記画
像生成制御手段は、前記指示入力手段によってスクロー
ル指示が入力された場合に、前記第1の画像データの更
新表示の必要が生じたと判断するよう構成することも考
えられる。
In this image display device, the first image data is map data, and the second image data is data other than a map and is displayed on a map. Data to make
An instruction input unit for inputting an instruction to scroll the map data as the first image data, wherein the image generation control unit is configured to, when a scroll instruction is input by the instruction input unit, perform the first It is also conceivable to configure so as to determine that the necessity of updating and displaying the image data has occurred.

【0026】この場合には、指示入力手段によってスク
ロール指示が入力されると、第1の画像データである地
図データをスクロールさせる処理に移行する。上述した
ように、地図データのスクロールは、特に利用者からの
地図スクロール指示に応じて実行する場合が考えられ、
利用者がスクロール指示をした場合にスムーズなスクロ
ールが実現されることは非常に有効である。
In this case, when a scroll instruction is input by the instruction input means, the process shifts to a process of scrolling the map data as the first image data. As described above, the scrolling of the map data may be executed particularly in response to a map scrolling instruction from the user.
It is very effective that smooth scrolling is realized when the user gives a scroll instruction.

【0027】また、請求項7の画像表示装置をナビゲー
ションシステム用として利用する場合には、請求項8に
示すように構成することが考えられる。すなわち、請求
項7に記載の画像表示装置と、ナビゲーション装置とを
備え、前記画像表示装置は、少なくとも前記ナビゲーシ
ョン装置がナビゲート処理をする上で表示する必要のあ
る所定のナビゲート処理関連データを画像として表示す
るために用いられるものとして構成するのである。
When the image display device according to claim 7 is used for a navigation system, it is conceivable to configure as shown in claim 8. That is, an image display device according to claim 7 and a navigation device, wherein the image display device stores at least predetermined navigation process-related data that needs to be displayed when the navigation device performs the navigation process. It is configured to be used for displaying as an image.

【0028】この場合のナビゲート処理関連データとし
ては、車両の現在地や目的地までの経路設定その他が考
えられる。例えば、請求項9に示すものは、請求項8に
記載のナビゲーションシステムにおいて、前記ナビゲー
ション装置は、車両に搭載され、さらに車両の現在地を
検出する現在地検出手段を備えており、前記現在地検出
手段によって検出した車両の現在地を前記ナビゲート処
理関連データとし、前記表示画面中の所定位置に表示す
る制御を実行するよう構成されており、前記画像表示装
置は、前記車両の走行に合わせて前記地図データをスク
ロールさせ、前記表示画面中の所定位置に車両の現在地
を表示させるよう構成されていることを特徴とする。
As the data related to the navigation processing in this case, the setting of the route to the current location or the destination of the vehicle or the like can be considered. For example, in the navigation system according to the ninth aspect, in the navigation system according to the eighth aspect, the navigation device is mounted on a vehicle, and further includes a current location detection unit that detects a current location of the vehicle. The detected current position of the vehicle is used as the navigation processing-related data, and control is performed to display the current position of the detected vehicle at a predetermined position on the display screen.The image display device is configured to execute the map data in accordance with the travel of the vehicle. Is scrolled to display the current location of the vehicle at a predetermined position in the display screen.

【0029】このナビゲーションシステムによれば、検
出した車両の現在地を表示画面中の所定位置、例えば中
央部分に表示させることによって、利用者に現在走行し
ている位置及びその周囲の状況を報知することができ
る。この場合、車両の走行に伴って「車両の現在地」は
移動していくため、それに合わせて地図データをスクロ
ールさせていく必要がある。したがって、このような場
合にスムーズなスクロールが実現できることは、非常に
有効である。
According to this navigation system, the detected current position of the vehicle is displayed at a predetermined position on the display screen, for example, at a central portion, thereby notifying the user of the current running position and the surrounding conditions. Can be. In this case, since the “current position of the vehicle” moves as the vehicle travels, it is necessary to scroll the map data accordingly. Therefore, achieving smooth scrolling in such a case is very effective.

【0030】また、請求項10に示すものは、請求項9
に記載のナビゲーションシステムにおいて、前記ナビゲ
ーション装置は、さらに、現在地から指定された目的地
までの経路を算出する経路算出手段を備え、その算出し
た目的地までの経路を前記ナビゲート処理関連データと
し、前記表示画面中に表示する制御を実行するよう構成
されており、前記画像表示装置は、前記ナビゲーション
装置から経路試走指示を受けた場合には、現在地から前
記目的地までの経路を順番に辿るように前記地図データ
をスクロールさせるよう構成されていることを特徴とす
る。
Further, what is stated in claim 10 is claim 9
In the navigation system described in the above, the navigation device further comprises a route calculation means for calculating a route from the current location to the specified destination, the route to the calculated destination as the navigation processing related data, The image display device is configured to execute a control to be displayed on the display screen, and, when receiving a route test run instruction from the navigation device, sequentially follow a route from a current position to the destination. Wherein the map data is scrolled.

【0031】このナビゲーションシステムによれば、目
的地までの経路が算出され、その経路を表示させること
ができるのであるが、例えば目的地までの距離が長い
と、一度に表示することが難しくなる。もちろん、縮尺
を大きくして一度に表示させることは可能であるが、そ
の場合には詳しい経路を利用者が把握できないため実用
的ではない。したがって、利用者が把握可能な程度の縮
尺で表示しながら、目的地までの経路を順番に辿るよう
に地図データをスクロールさせれば、利便が向上する。
したがって、このような場合にスムーズなスクロールが
実現できることは、非常に有効である。
According to this navigation system, the route to the destination can be calculated and the route can be displayed. However, if the distance to the destination is long, it is difficult to display all at once. Of course, it is possible to increase the scale and display them all at once, but in that case, it is not practical because the user cannot grasp the detailed route. Therefore, if the map data is scrolled so as to sequentially follow the route to the destination while displaying the map at a scale that the user can grasp, the convenience is improved.
Therefore, achieving smooth scrolling in such a case is very effective.

【0032】なお、上述した2つの例は、自動車の走行
に伴って自動的に表示したり、算出した経路を自動的に
辿りながら表示するものであったが、当然ながら、この
ような構成のナビゲーションシステムにおいても、利用
者からの地図スクロール指示に応じて地図データをスク
ロールするようにしてもよい。
In the two examples described above, the display is performed automatically as the vehicle travels, or the calculated route is displayed while automatically following the route. Also in the navigation system, map data may be scrolled in response to a map scroll instruction from a user.

【0033】また、画像表示装置の利用例としてナビゲ
ーションシステムを挙げたが、その他のシステムであっ
てもよい。また、第1の画像データとして地図データを
挙げたが、地図データでなくても、例えば一度に全てを
表示できないデータがあり、それをスクロールしながら
表示させていくことが有効な画像データであれば、同様
に適用可能である。
Although the navigation system has been described as an example of using the image display apparatus, other systems may be used. Also, map data has been described as the first image data. However, even if the data is not map data, for example, there is data that cannot be displayed all at once, and it is effective to display the data while scrolling it. If so, it is equally applicable.

【0034】[0034]

【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施の形態とし
て車載用ナビゲーションシステムに適用した例を示す。
図1は本実施形態の車載用ナビゲーションシステム2
(以下、単にナビゲーションシステム2という。)の概
略構成を示すブロック図である。本ナビゲーションシス
テム2は、位置検出器4、地図データ入力器6、操作ス
イッチ群8、これらに接続されたナビ制御部10、ナビ
制御部10に接続された表示制御部11、外部メモリ1
2及びリモコンセンサ15を備えている。なおナビ制御
部10は通常のコンピュータとして構成されており、内
部には、周知のCPU、ROM、RAM、I/O及びこ
れらの構成を接続するバスラインが備えられている。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An embodiment of the present invention applied to a car navigation system will be described below.
FIG. 1 shows an in-vehicle navigation system 2 according to the present embodiment.
FIG. 1 is a block diagram illustrating a schematic configuration of a navigation system 2 (hereinafter, simply referred to as a navigation system 2). The navigation system 2 includes a position detector 4, a map data input device 6, an operation switch group 8, a navigation control unit 10 connected thereto, a display control unit 11 connected to the navigation control unit 10, and an external memory 1.
2 and a remote control sensor 15. The navigation control unit 10 is configured as a normal computer, and includes a well-known CPU, ROM, RAM, I / O, and a bus line connecting these components.

【0035】前記位置検出器4は、いずれも周知の地磁
気センサ16、ジャイロスコープ18、距離センサ2
0、及び衛星からの電波に基づいて車両の位置を検出す
るGPS(Global Positioning System )のためのGP
S受信機22を有している。これらのセンサ等16,1
8,20,22は各々が性質の異なる誤差を持っている
ため、複数のセンサにより、各々補間しながら使用する
ように構成されている。なお、精度によっては上述した
内の一部で構成してもよく、更に、ステアリングの回転
センサ、各転動輪の車輪センサ等を用いてもよい。
The position detector 4 includes a well-known geomagnetic sensor 16, a gyroscope 18, and a distance sensor 2.
0, and GP for Global Positioning System (GPS) that detects the position of the vehicle based on radio waves from satellites
It has an S receiver 22. These sensors, etc.
Each of 8, 20, and 22 has an error having a different property, and is configured to be used while being interpolated by a plurality of sensors. It should be noted that depending on the accuracy, a part of the above-described components may be used, and a rotation sensor for the steering wheel, a wheel sensor for each rolling wheel, or the like may be used.

【0036】地図データ入力器6は、位置検出の精度向
上のためのいわゆるマップマッチング用データ、地図デ
ータ及び目印データを含む各種データを入力するための
装置である。記憶媒体としては、そのデータ量からCD
−ROMを用いるのが一般的であるが、例えばDVDや
メモリカード等の他の媒体を用いても良い。
The map data input device 6 is a device for inputting various data including so-called map matching data, map data and landmark data for improving the accuracy of position detection. As a storage medium, CD
-A ROM is generally used, but another medium such as a DVD or a memory card may be used.

【0037】表示制御部11にはCRT表示器14が接
続されている。このCRT表示器14には、位置検出器
4から入力された車両現在位置マークと、地図データ入
力器6より入力された地図データと、更に地図上に表示
する誘導経路や後述する設定地点の目印等の「地図以外
データ」とを重ねて表示することができる。なお、CR
T表示器14は、CRT、いわゆるブラウン管である
が、これ以外でも、例えば液晶ディスプレイやプラズマ
ディスプレイ等を用いてもよい。
A CRT display 14 is connected to the display controller 11. The CRT display 14 includes a vehicle current position mark input from the position detector 4, map data input from the map data input device 6, a guide route to be displayed on the map, and a mark of a set point described later. Etc. can be displayed in a superimposed manner. Note that CR
The T display 14 is a CRT, a so-called cathode ray tube, but other than this, for example, a liquid crystal display or a plasma display may be used.

【0038】表示制御部11は、主な構成要素として描
画プロセッサ111と描画RAM112とを備えてい
る。描画RAM112は、表示画面生成用記憶領域11
2a、描画データ用記憶領域112b及びワーク領域1
12cを有している。そして描画プロセッサ111は、
描画RAM112の所定の記憶領域を使用して地図をは
じめとする画像データを作成したり、あるいは描画RA
M112に作成された画像データを読み出してCRT表
示器14側に出力して画像を表示する制御を行なう。な
お、CRT表示器14に出力されるのはアナログの表示
信号となるので、いわゆるD/A変換器なども備えてい
るが、図示は省略している。また、描画プロセッサ11
1において実行される処理内容については後述するが、
概略的に機能を説明すれば、描画RAM112の描画デ
ータ用記憶領域112bに地図データを描画する「描画
機能」と、地図以外データに基づいてワーク領域112
cにマスクデータを作成する「マスクデータ作成機能」
と、マスクデータを参照し、描画データ用記憶領域11
2bに描画された地図データを表示画面生成用記憶領域
112aにコピーする「コピー機能」と、表示画面生成
用記憶領域112aに生成された表示画面用の画像デー
タを読み出してCRT表示器14側に出力して表示させ
る「表示機能」を備えている。
The display controller 11 has a drawing processor 111 and a drawing RAM 112 as main components. The drawing RAM 112 stores the display screen generation storage area 11.
2a, drawing data storage area 112b, and work area 1
12c. Then, the drawing processor 111
A predetermined storage area of the drawing RAM 112 is used to create image data such as a map,
Control is performed to read out the image data created in M112 and output it to the CRT display 14 side to display the image. Since what is output to the CRT display 14 is an analog display signal, a so-called D / A converter or the like is also provided, but is not shown. Also, the drawing processor 11
Although the details of the processing executed in step 1 will be described later,
In general, the functions are described as follows: a “drawing function” for drawing map data in a drawing data storage area 112b of a drawing RAM 112;
"Mask data creation function" to create mask data in c
With reference to the mask data and the drawing data storage area 11
A "copy function" for copying the map data drawn on the display screen generation area 2b to the display screen generation storage area 112a, and reading out the display screen image data generated in the display screen generation storage area 112a to the CRT display 14 side It has a "display function" to output and display.

【0039】また、本ナビゲーションシステム2は、リ
モートコントロール端末(以下、リモコンと称する。)
15aを介してリモコンセンサ15から、あるいは操作
スイッチ群8により目的地の位置を入力すると、現在位
置からその目的地までの最適な経路を自動的に選択して
誘導経路を形成し表示する、いわゆる経路案内機能も備
えている。このような自動的に最適な経路を設定する手
法は、ダイクストラ法等の手法が知られている。操作ス
イッチ群8は、例えば、CRT表示器14と一体になっ
たタッチスイッチもしくはメカニカルなスイッチ等が用
いられ、各種入力に使用される。
The navigation system 2 is a remote control terminal (hereinafter, referred to as a remote controller).
When the position of the destination is input from the remote control sensor 15 via the operation switch group 8 via the remote control sensor 15a, an optimum route from the current position to the destination is automatically selected, and a guidance route is formed and displayed. It also has a route guidance function. As a technique for automatically setting the optimum route, a technique such as the Dijkstra method is known. As the operation switch group 8, for example, a touch switch or a mechanical switch integrated with the CRT display 14 is used, and is used for various inputs.

【0040】次に、本実施形態1のナビゲーションシス
テム2の動作について説明する。なお、通常の画像表示
処理ではなく、スクロール表示する場合の動作に特徴が
あるので、ナビゲーションシステムとしての一般的な動
作を簡単に説明した後、そのスクロール表示にかかる特
に表示制御部11での動作について詳しく説明すること
とする。
Next, the operation of the navigation system 2 of the first embodiment will be described. In addition, since there is a feature in the operation of scroll display instead of the normal image display processing, a general operation as a navigation system will be briefly described, and then the operation of the display control unit 11 relating to the scroll display will be described. Will be described in detail.

【0041】ナビゲーションシステム2の電源オン後
に、CRT表示器14上に表示されるメニューから、ド
ライバーがリモコン15a(操作スイッチ群8でも同様
に操作できる。以後の説明においても同じ)により、案
内経路をCRT表示器14に表示させるために経路情報
表示処理を選択した場合、次のような処理を実施する。
After the power of the navigation system 2 is turned on, the driver can change the guidance route from the menu displayed on the CRT display 14 by using the remote controller 15a (the same operation can be performed with the operation switches 8; the same applies to the following description). When the route information display process is selected to be displayed on the CRT display 14, the following process is performed.

【0042】すなわち、ドライバーがCRT表示器14
上の地図に基づいて、リモコン15aなどの操作によっ
て目的地を入力すると、GPS受信機22から得られる
衛星のデータに基づき車両の現在地が求められ、目的地
と現在地との間に、ダイクストラ法によりコスト計算し
て、現在地から目的地までの最も短距離の経路等を誘導
経路として求める処理が行われる。そして、CRT表示
器14上の道路地図に重ねて誘導経路を表示して、ドラ
イバーに適切なルートを案内する。このような誘導経路
を求める計算処理や案内処理は一般的に良く知られた処
理であるので説明は省略する。
That is, the driver operates the CRT display 14
When the destination is input by operating the remote controller 15a or the like based on the above map, the current position of the vehicle is obtained based on the satellite data obtained from the GPS receiver 22, and the vehicle is located between the destination and the current position by the Dijkstra method. The cost is calculated, and the shortest route from the current location to the destination is determined as a guidance route. Then, the guidance route is displayed on the road map on the CRT display 14 so as to guide the driver to an appropriate route. The calculation process and the guidance process for obtaining such a guide route are generally well-known processes, and a description thereof will be omitted.

【0043】これが、一般的なナビゲーションシステム
としての動作であり、CRT表示器14には、図3
(a)に示すように、地図データ及び地図以外データが
実質的に合成されたものが表示画面生成用記憶領域11
2aに表示用データとして作成され、その表示用データ
に基づく画像がCRT表示器14に画面表示されること
となる。
This is the operation as a general navigation system, and the CRT display 14 is shown in FIG.
As shown in (a), the map data and the data other than the map are substantially combined in the display screen generation storage area 11.
2a is created as display data, and an image based on the display data is displayed on the CRT display 14 on the screen.

【0044】次に、CRT表示器14に表示された地図
をスクロールさせる場合の処理について説明する。な
お、地図スクロールは自動的に行われる場合と利用者の
指示にしたがって行われる場合とがある。例えば、ナビ
ゲーションシステム2が搭載された自動車が走行するに
伴い、表示される地図が走行方向とは逆方向にスクロー
ルされていくが、この場合には利用者が指示するのでな
く、自動的に行われる。一方、利用者の指示に従う場合
とは、例えば利用者が実際に自分の眼で地図を見ながら
目的地などを探す場合などであり、操作スイッチ群8を
介して入力された利用者の指示によって所望の方向にス
クロールする。なお、スクロールは、画面に表示されて
いる地図の少なくとも一部が画面内に残るようにして、
この一部に連続する新たな地図を表示する、という一種
の画面切替処理と言うこともできる。つまり、スクロー
ルする毎に更新された地図を表示していくこととなる。
Next, a process for scrolling the map displayed on the CRT display 14 will be described. The map scrolling may be performed automatically or in accordance with a user's instruction. For example, as the automobile equipped with the navigation system 2 travels, the displayed map is scrolled in a direction opposite to the traveling direction. In this case, the map is automatically displayed instead of being instructed by the user. Will be On the other hand, the case of following a user's instruction is, for example, a case where the user actually searches for a destination or the like while looking at a map with his / her own eyes. Scroll in the desired direction. Note that scrolling is performed so that at least a part of the map displayed on the screen remains in the screen,
It can be said that this is a kind of screen switching processing of displaying a new map that is continuous with a part of the screen. That is, the updated map is displayed each time the user scrolls.

【0045】図2は、表示制御部11にて実行されるス
クロール時の画像生成及び表示にかかる処理を示すフロ
ーチャートである。図2の最初のステップS110にお
いては、スクロール指示の判定を行ない、続くS120
にてスクロール開始するかどうかを判断する。これは、
例えば操作スイッチ群8を介して利用者からスクロール
開始指示が入力された場合にはS120にて肯定判断と
なる。また、上述したように自動的にスクロールさせて
いくような処理が実行される場合にも、スクロール開始
であると判断するようにしてもよい。
FIG. 2 is a flowchart showing a process related to image generation and display at the time of scrolling executed by the display control unit 11. In the first step S110 of FIG. 2, a scroll instruction is determined, and the subsequent S120 is performed.
It is determined whether or not to start scrolling. this is,
For example, when a user inputs a scroll start instruction via the operation switch group 8, an affirmative determination is made in S120. Also, when a process of automatically scrolling is executed as described above, it may be determined that scrolling has started.

【0046】そして、スクロール開始の場合には(S1
20:YES)、続くS130にてマスクデータの作成
を行なう。このマスクデータは、地図以外データに基づ
いて作成され、図3(b)に示すように、表示画面上に
おいてこの地図以外データを覆い隠すためのデータであ
る。具体的には、例えば地図以外データが存在する部分
を「1」、存在しない部分を「0」とした2値データと
してある。
Then, in the case of scroll start (S1
20: YES), and in step S130, mask data is created. This mask data is created based on the data other than the map, and as shown in FIG. 3B, is data for covering the data other than the map on the display screen. Specifically, for example, it is binary data in which a portion where data other than a map exists is “1”, and a portion where no data exists is “0”.

【0047】S130にてマスクデータが作成される
と、まず地図以外データが表示画面生成用記憶領域11
2aにコピーされる。続くS140では、図3(c)に
示すように、このマスクデータを参照して地図データを
表示画面生成用記憶領域112aにコピーする。この場
合の「マスクデータを参照して」の意味は、マスクデー
タにて「0」となっている部分に対応する地図データだ
けをコピーすることである。コピーはデータを上書きす
ることとなるが、このようにすれば、マスクデータにて
「1」となっている部分に対応する地図データはコピー
されないので、地図以外データが存在する部分に地図デ
ータがコピーされることはない。そのため、地図データ
と地図以外データとが実質的に合成された表示用データ
が表示画面生成用記憶領域112aに生成されることと
なる。また、このコピーする地図データは、スクロール
の進行方向に移動したデータである。本実施形態では、
1/60秒毎にスクロールさせるため、そのスクロール
間隔に対応した分だけ移動した状態の地図データをコピ
ーする。
When the mask data is created in S130, the data other than the map is first stored in the display screen generation storage area 11 (S130).
2a. In S140, as shown in FIG. 3C, the map data is copied to the display screen generation storage area 112a with reference to the mask data. In this case, the meaning of “with reference to the mask data” means that only the map data corresponding to the portion “0” in the mask data is copied. Copying overwrites the data, but in this case, the map data corresponding to the portion “1” in the mask data is not copied. It will not be copied. Therefore, display data in which the map data and the non-map data are substantially combined is generated in the display screen generation storage area 112a. The map data to be copied is data that has moved in the scrolling direction. In this embodiment,
In order to scroll every 1/60 second, the map data moved in the amount corresponding to the scroll interval is copied.

【0048】そして、続くS150では、表示画面生成
用記憶領域112aに生成された表示用データを読み出
して、CRT表示器14へ表示信号を出力する。なお、
上述したように、CRT表示器14に出力されるのはア
ナログの表示信号となるので、表示画面生成用記憶領域
112aに生成された表示用データはD/A変換されて
所定の形式のアナログ表示信号にされてから出力され
る。
Then, in S150, the display data generated in the display screen generation storage area 112a is read, and a display signal is output to the CRT display 14. In addition,
As described above, since the output to the CRT display 14 is an analog display signal, the display data generated in the display screen generation storage area 112a is subjected to D / A conversion and analog display of a predetermined format. It is output after being converted into a signal.

【0049】続くS160では、新しく描き足す部分の
地図データを作成する。これは、上述のS140にて、
スクロールの進行方向に移動した地図データをコピーす
ることで表示用データを生成していたが、次回(以降)
の表示のためにはそのスクロール方向の地図データを新
しく描画する必要がある。具体的には、図4に示すよう
に、描画RAM112の描画データ用記憶領域112b
には表示用のサイズよりも少し大きな領域の地図データ
が描画されており、その地図データに対してスクロール
方向に隣接する所定領域の地図データを新しく描き足す
こととなる。
At S160, map data of a newly added portion is created. This is determined in S140 described above.
The display data was generated by copying the map data moved in the direction of scrolling.
In order to display, it is necessary to newly draw map data in the scroll direction. Specifically, as shown in FIG. 4, the drawing data storage area 112b of the drawing RAM 112
The map data of an area slightly larger than the display size is drawn, and the map data of a predetermined area adjacent in the scroll direction to the map data is newly added.

【0050】そして、S170ではスクロールが終了が
どうかを判断し、スクロール終了でなければ(S17
0:NO)、S140へ戻って再度S140〜S160
の処理を繰り返し、一方、スクロール終了であれば(S
170:YES)、本スクロール関連処理を終了する。
このスクロール終了かどうかは、例えば操作スイッチ群
8を介して入力された利用者の指示によってスクロール
する場合には、同様に操作スイッチ群8を介してスクロ
ール終了の指示があったかどうかで判断する。また、自
動車が走行するに伴い、表示される地図が走行方向とは
逆方向にスクロールしていく場合には、自動車が停止し
たりするとスクロール終了となる。
Then, in S170, it is determined whether or not the scroll is completed. If the scroll is not completed (S17)
0: NO), and returns to S140 to repeat S140 to S160.
Is repeated, and if scrolling is completed (S
170: YES), and terminates the scroll-related processing.
For example, when scrolling is performed according to a user's instruction input through the operation switch group 8, it is determined whether or not the scroll end has been similarly instructed through the operation switch group 8. When the displayed map scrolls in the direction opposite to the traveling direction as the vehicle travels, the scrolling ends when the vehicle stops.

【0051】このように、本ナビゲーションシステム2
においては、地図スクロールを行なう場合、スクロール
間隔毎に更新しながらコピーしていく必要があるのは地
図データだけであり、地図以外データについてはその都
度コピーする必要がないことに鑑み、そのまま援用して
いる。但し、地図以外データに対して地図データをその
ままコピーしてしまうと地図データによって地図以外デ
ータが上書きされてしまうため、まず表示制御部11で
は地図以外データのマスクデータを作成し、このマスク
データにて「0」となっている部分の地図データをコピ
ーするようにしている。これによって、地図以外データ
が地図データによって上書きされることなく、両データ
が実質的に合成された表示用データが生成できるのであ
る。
As described above, the present navigation system 2
In the case of, when performing map scrolling, it is necessary to copy only the map data while updating it at each scroll interval, and it is not necessary to copy the data other than the map every time. ing. However, if the map data is directly copied to the non-map data, the non-map data is overwritten by the map data. First, the display control unit 11 creates mask data for the non-map data, In this case, the map data of the portion "0" is copied. Thus, display data in which both data are substantially combined can be generated without overwriting data other than the map with the map data.

【0052】そして、上述したようにコピーが必要とな
るのは地図データについてのみであり、地図以外データ
についてもコピーする手法に比べて処理時間が短縮され
る。そのため、従来技術における問題点として上述した
「スクロールのがたつき」が解消される。つまり、例え
ば1/60秒毎のスクロールを実現しようとする場合に
は約16.7ms以内にスクロール後の表示画面を作成
していく必要があるが、画面コピーの1回の処理が約1
1ms必要であるとすると、2面を順次コピーした場合
には約22ms要することとなり、スクロール間隔であ
る16.7msよりも長くかかってしまって表示タイミ
ングに間に合わなかった。これに対して、本実施形態の
場合には地図データだけのコピーでよくなるため、図2
のS140に示すコピーに要するのは11msであり、
残りの約5ms以内にS150〜S170の処理を行え
ば、適切な表示タイミングにおいて適切にスクロールさ
れた地図が表示されることとなり、スムーズなスクロー
ルが実現できる。なお、本実施形態では地図データが1
つであるという前提で説明を進めたが、例えば2つ以上
であっても同様である。つまり、コピー1回の処理が例
えば8msになれば2回コピーをしても16msであ
り、1/60秒毎のスクロールを実現することはでき
る。しかし、地図データが2つあり、地図以外データが
1つ以上あれば、3回以上コピーする必要があり、やは
り同様の問題が生じる。つまり、画面数分のコピーが必
要となってくることが本質的な問題なのである。その観
点からすれば、地図以外データについてのコピーが不要
であることによってスクロール毎に画面数分のコピーを
する必要がなくなり、スクロール間隔内で全てのコピー
処理を終了できるようにする点で非常に有効である。
As described above, only the map data needs to be copied, and the processing time is reduced as compared with the method of copying data other than the map. For this reason, the above-described “scrolling rattling” as a problem in the related art is solved. In other words, for example, in order to realize scrolling every 1/60 second, it is necessary to create a display screen after scrolling within about 16.7 ms.
Assuming that 1 ms is required, it takes about 22 ms when two pages are sequentially copied, and it takes longer than the scroll interval of 16.7 ms, so that the display timing cannot be met. On the other hand, in the case of the present embodiment, it is sufficient to copy only the map data.
It takes 11 ms for the copy shown in S140 of
If the processing of S150 to S170 is performed within the remaining about 5 ms, an appropriately scrolled map is displayed at an appropriate display timing, and smooth scrolling can be realized. In this embodiment, the map data is 1
Although the description has been made on the premise that there are two, the same applies to, for example, two or more. In other words, if the processing for one copy is, for example, 8 ms, the time for two copies is 16 ms, and scrolling every 1/60 second can be realized. However, if there are two pieces of map data and one or more pieces of data other than the map, it is necessary to copy three or more times, and the same problem occurs. In other words, it is an essential problem that copying for the number of screens is required. From that point of view, it is not necessary to copy data other than the map, so there is no need to copy the number of screens for each scroll, so that all copy processing can be completed within the scroll interval. It is valid.

【0053】そして、複数の画面をコピーして表示画面
を構成する手法を基本的には採用しているため、合成対
象となる面構成がハードウェアによって決められてしま
ういわゆる画面合成機能による場合に比べて、拡張性と
いう面で有利である。つまり、面構成を任意に設定でき
るため、例えばその面単位でデータの更新処理があった
場合には、他の面を構成するデータについて影響を及ぼ
すことがない。
Since a method of composing a display screen by copying a plurality of screens is basically adopted, a so-called screen compositing function in which a surface configuration to be composed is determined by hardware is used. In comparison, it is advantageous in terms of expandability. That is, since the surface configuration can be set arbitrarily, for example, when data is updated on a per-plane basis, there is no effect on the data constituting other planes.

【0054】以上、本発明はこのような実施例に何等限
定されるものではなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲
において種々なる形態で実施し得る。例えば、上記実施
形態においては、地図以外データのマスクデータを作成
し、そのマスクデータを参照して地図データをコピーす
るようにした。このマスクデータを参照する手法は、地
図データ自体は加工せずにマスクデータが「1」となっ
ている部分は出力しないという手法である。それ以外の
実現手法としては、例えば描画RAM112内の描画デ
ータ用記憶領域112bにおいて、スクロール後に表示
させるための地図データ自体に対して加工を行うことも
考えられる。つまり、地図データ中のマスクしたい部分
を削除してしまい、そのマスク部分が削除された状態で
の地図データをコピーするようにしてもよい。
As described above, the present invention is not at all limited to such an embodiment, and can be implemented in various forms without departing from the gist of the present invention. For example, in the above embodiment, mask data of data other than the map is created, and the map data is copied with reference to the mask data. The method of referring to the mask data is a method in which the map data itself is not processed and the portion where the mask data is “1” is not output. As another realization method, for example, in the drawing data storage area 112b in the drawing RAM 112, processing may be performed on the map data itself to be displayed after scrolling. That is, a portion to be masked in the map data may be deleted, and the map data with the mask portion deleted may be copied.

【0055】また、上記実施形態においては、スクロー
ル開始や終了の指示については、操作スイッチ群8を介
して利用者からスクロール開始あるいは終了の指示が入
力された場合や、自動車が走行するに伴い、表示される
地図が走行方向とは逆方向にスクロールしていく例を挙
げた。これ以外にも、例えばナビゲーションシステム2
ならではの使用方法も考えられる。つまり、上述したよ
うに本ナビゲーションシステム2においては現在地から
指定された目的地までの経路を算出する経路算出機能を
備えており、算出した目的地までの経路を地図上に重ね
て表示させることができるようにされている。したがっ
て、例えば操作スイッチ群8から経路試走指示を入力で
きるようにしておき、経路試走指示が入力された場合に
は、現在地から前記目的地までの経路を順番に辿るよう
に地図データをスクロールさせるのである。これは、目
的地までの距離が長いと経路を一度に表示することが難
しくなることに起因している。もちろん、縮尺を大きく
して一度に表示させることは可能であるが、その場合に
は詳しい経路を利用者が把握できないため実用的ではな
い。したがって、利用者が把握可能な程度の縮尺で表示
しながら、目的地までの経路を順番に辿るように地図デ
ータをスクロールさせれば、利便が向上する。したがっ
て、このような場合にスムーズなスクロールが実現でき
ることは、非常に有効である。
In the above-described embodiment, the scroll start or end instruction is issued when the user inputs a scroll start or end instruction through the operation switch group 8 or when the automobile runs. The example in which the displayed map scrolls in the direction opposite to the traveling direction has been described. Other than this, for example, the navigation system 2
Unique usage is also conceivable. That is, as described above, the present navigation system 2 has a route calculation function of calculating a route from the current location to the specified destination, and can display the calculated route to the destination in a superimposed manner on the map. Have been able to. Therefore, for example, a route test run instruction can be input from the operation switch group 8, and when the route test run instruction is input, the map data is scrolled so as to sequentially follow the route from the current position to the destination. is there. This is because it is difficult to display a route at a time if the distance to the destination is long. Of course, it is possible to increase the scale and display them all at once, but in that case, it is not practical because the user cannot grasp the detailed route. Therefore, if the map data is scrolled so as to sequentially follow the route to the destination while displaying the map at a scale that the user can grasp, the convenience is improved. Therefore, achieving smooth scrolling in such a case is very effective.

【0056】ところで、上記実施形態では、スクロール
処理している最中は地図データだけが更新されていき、
地図以外データはスクロール開始時のものがそのまま援
用されることを前提とした。しかし、例えば、地図以外
データを更新させる処理を別ルーチンで実行しており、
その地図以外データの更新があった場合には、例外的に
その更新された地図以外データのコピー処理を行っても
よい。そして、その場合には、上述した図2のフローチ
ャートにおけるS140〜S170での処理の後にマス
クデータの変更があるかどうかを判断し、変更されてい
ればその変更されたマスクデータを作成する処理を追加
することとなる。なお、この場合においても、例外的に
地図データのコピーと地図以外データのコピーという2
回のコピーが生じるが、例えば地図以外データの更新は
1秒以上の間隔で実行しているとすると、スクロールの
1/60秒に対して非常に大きな時間間隔となるため、
全体として見れば、スクロールのがたつきは防止されて
おり、上述した各種効果を阻害することはない。
In the above embodiment, only the map data is updated during the scrolling process.
It is assumed that data other than the map at the start of scrolling will be used as is. However, for example, the process of updating data other than the map is executed by another routine,
When the data other than the map is updated, a copy process of the updated data other than the map may be exceptionally performed. Then, in that case, it is determined whether or not there is a change in the mask data after the processing in S140 to S170 in the flowchart of FIG. 2 described above. If the mask data has been changed, the processing for creating the changed mask data is performed. Will be added. In this case as well, exceptionally, a copy of map data and a copy of non-map data are exceptionally required.
For example, if the update of data other than the map is performed at intervals of 1 second or more, the time interval becomes very large for 1/60 second of scrolling.
As a whole, the rattling of the scroll is prevented, and the various effects described above are not hindered.

【0057】また、画像を生成し表示する装置の利用例
としてナビゲーションシステムを挙げたが、その他のシ
ステムであってもよい。また、スクロールさせるデータ
として地図データを挙げたが、地図データでなくても、
例えば一度に全てを表示できないデータがあり、それを
スクロールしながら表示させていくことが有効な画像デ
ータであれば、同様に適用可能である。
Although the navigation system has been described as an example of using the apparatus for generating and displaying an image, another system may be used. In addition, map data is mentioned as data to be scrolled, but even if it is not map data,
For example, if there is data that cannot be displayed all at once, and it is effective to display the data while scrolling it, the same can be applied.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の実施の形態としてのナビゲーションシ
ステムの概略構成を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a schematic configuration of a navigation system as an embodiment of the present invention.

【図2】表示制御部にて実行されるスクロール関連処理
を示すフローチャートである。
FIG. 2 is a flowchart illustrating scroll related processing executed by a display control unit.

【図3】スクロール時のマスクデータ作成及び地図デー
タのコピーの概要を示す説明図である。
FIG. 3 is an explanatory diagram showing an outline of mask data creation and map data copying at the time of scrolling.

【図4】新しく描き足す部分の地図データ作成の概要を
示す説明図である。
FIG. 4 is an explanatory diagram showing an outline of creating map data of a newly added portion.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

2…ナビゲーションシステム 4…位置検出器 6…地図データ入力器 8…操作スイッチ
群 10…ナビ制御部 11…表示制御部 12…外部メモリ 14…CRT表示
器 15…リモコンセンサ 15a…リモコン 16…地磁気センサ 18…ジャイロス
コープ 20…距離センサ 22…GPS受信
機 111…描画プロセッサ 112…描画RA
M 112a…表示画面生成用記憶領域 112b…描画デ
ータ用記憶領域 112c…ワーク領域
Reference Signs List 2 navigation system 4 position detector 6 map data input device 8 operation switch group 10 navigation control unit 11 display control unit 12 external memory 14 CRT display 15 remote control sensor 15 a remote control 16 geomagnetic sensor 18 Gyroscope 20 Distance sensor 22 GPS receiver 111 Drawing processor 112 Drawing RA
M 112a: display screen generation storage area 112b: drawing data storage area 112c: work area

フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI G09G 5/36 510 G09G 5/36 510B 520 520N 530 530M Continuation of the front page (51) Int.Cl. 6 identification code FI G09G 5/36 510 G09G 5/36 510B 520 520N 530 530M

Claims (10)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 所定時間毎の更新表示の必要がある第1
の画像データと、前記所定時間毎の更新表示の不要な第
2の画像データとが実質的に合成された表示画面用の画
像を、表示画面生成用記憶領域に生成する画像生成方法
であって、 前記表示画面生成用記憶領域に前記第1の画像データ及
び第2の画像データがコピーされている状態で、前記第
1の画像データの更新表示の必要が生じた場合には、更
新表示毎に、当該更新表示用の前記第1の画像データの
内、表示画面上において前記第2の画像データが存在し
ない部分に該当する画像データのみを、前記表示画面生
成用記憶領域にコピーしていくことによって、前記表示
画面用の画像を生成することを特徴とする画像生成方
法。
1. A first method which needs to be updated every predetermined time.
An image generation method for generating an image for a display screen in which a substantially combined image data of the image data and the second image data that does not need to be updated and displayed at predetermined time intervals is stored in a display screen generation storage area. In a state where the first image data and the second image data are copied in the display screen generation storage area, if it becomes necessary to update and display the first image data, Then, only the image data corresponding to a portion where the second image data does not exist on the display screen among the first image data for the update display is copied to the display screen generation storage area. Thereby generating an image for the display screen.
【請求項2】 所定時間毎の更新表示の必要がある第1
の画像データと、前記所定時間毎の更新表示の不要な第
2の画像データとが実質的に合成された表示画面用の画
像を、表示画面生成用記憶領域に生成する画像生成装置
であって、 前記更新表示用に描画された第1の画像データを記憶し
ておくための描画データ用記憶領域を備え、 前記表示画面生成用記憶領域に前記第1の画像データ及
び第2の画像データがコピーされている状態で、前記第
1の画像データの更新表示の必要が生じた場合には、更
新表示毎に、前記描画データ用記憶領域に記憶されてい
る更新表示用の前記第1の画像データの内、表示画面上
において前記第2の画像データが存在しない部分に該当
する画像データのみを前記表示画面生成用記憶領域にコ
ピーしていくことによって、前記表示画面用の画像を生
成する画像生成制御手段を備えていることを特徴とする
画像生成装置。
2. A first method which needs to be updated every predetermined time.
An image generating apparatus for generating, in a display screen generation storage area, an image for a display screen in which the image data of the image data and the second image data that does not need to be updated and displayed at predetermined time intervals are substantially combined. A drawing data storage area for storing first image data drawn for the update display, wherein the first image data and the second image data are stored in the display screen generation storage area. When it is necessary to update and display the first image data in a state in which the first image data is copied, the first image for update display stored in the drawing data storage area is updated every time the update is displayed. An image for generating an image for the display screen by copying only image data corresponding to a portion where the second image data does not exist on the display screen among the data to the storage area for generating the display screen. Generate Image generating apparatus characterized by comprising a control means.
【請求項3】 請求項2に記載の画像生成装置におい
て、 前記画像生成制御手段は、 前記第1の画像データの更新表示の必要が生じた場合に
は、前記表示画面上における前記第2の画像データを覆
い隠すマスクデータを作成し、その後、前記更新表示毎
に、前記第1の画像データの内、前記マスクデータ以外
の部分を前記表示画面生成用記憶領域にコピーするよう
構成されていることを特徴とする画像生成装置。
3. The image generation apparatus according to claim 2, wherein the image generation control unit is configured to update the second image on the display screen when the first image data needs to be updated and displayed. Mask data for masking image data is created, and thereafter, for each update display, a portion of the first image data other than the mask data is copied to the display screen generation storage area. An image generating apparatus, characterized in that:
【請求項4】 請求項2又は3に記載の画像生成装置に
おいて、 前記第1の画像データは地図データであり、前記第2の
画像データは地図以外のデータであって地図上に表示さ
せるためのデータであることを特徴とする画像生成装
置。
4. The image generation device according to claim 2, wherein the first image data is map data, and the second image data is data other than a map, and is displayed on a map. An image generating apparatus, characterized in that the data is data of an image.
【請求項5】 請求項4に記載の画像生成装置におい
て、 前記第1の画像データである地図データは、所定の地図
スクロール指示に応じて更新表示が必要なデータである
ことを特徴とする画像生成装置。
5. The image generation device according to claim 4, wherein the map data as the first image data is data that needs to be updated and displayed in accordance with a predetermined map scroll instruction. Generator.
【請求項6】 前記第1の画像データ及び第2の画像デ
ータが記憶された画像データ記憶手段と、 該画像データ記憶手段から読み出した前記第1の画像デ
ータと第2の画像データとが実質的に合成された表示画
面用の画像を表示画面生成用記憶領域に生成する前記請
求項2〜5のいずれかに記載の画像生成装置と、 該画像生成装置によって生成された画像を表示する画像
表示手段と、 を備えることを特徴とする画像表示装置。
6. An image data storage unit in which the first image data and the second image data are stored, and wherein the first image data and the second image data read from the image data storage unit substantially correspond to each other. The image generation apparatus according to claim 2, wherein an image for a display screen, which is automatically combined, is generated in a display screen generation storage area, and an image that displays an image generated by the image generation apparatus. An image display device comprising: a display unit.
【請求項7】 請求項6に記載の画像表示装置におい
て、 前記第1の画像データは地図データであり、前記第2の
画像データは地図以外のデータであって地図上に表示さ
せるためのデータであり、 さらに、前記第1の画像データである地図データをスク
ロールさせる指示を入力するための指示入力手段を備
え、 前記画像生成制御手段は、前記指示入力手段によってス
クロール指示が入力された場合に、前記第1の画像デー
タの更新表示の必要が生じたと判断するよう構成されて
いることを特徴とする画像表示装置。
7. The image display device according to claim 6, wherein the first image data is map data, and the second image data is data other than a map and is data to be displayed on a map. And an instruction input means for inputting an instruction to scroll the map data which is the first image data, wherein the image generation control means is provided when a scroll instruction is input by the instruction input means. An image display device configured to judge that it is necessary to update and display the first image data.
【請求項8】 請求項7に記載の画像表示装置と、ナビ
ゲーション装置とを備え、 前記画像表示装置は、少なくとも前記ナビゲーション装
置がナビゲート処理をする上で表示する必要のある所定
のナビゲート処理関連データを画像としての表示するた
めに用いられるものとして構成されていることを特徴と
するナビゲーションシステム。
8. A navigation device comprising: the image display device according to claim 7; and a navigation device, wherein the image display device performs a predetermined navigation process that needs to be displayed at least when the navigation device performs the navigation process. A navigation system, wherein the navigation system is configured to be used for displaying related data as an image.
【請求項9】 請求項8に記載のナビゲーションシステ
ムにおいて、 前記ナビゲーション装置は、車両に搭載され、さらに車
両の現在地を検出する現在地検出手段を備えており、前
記現在地検出手段によって検出した車両の現在地を前記
ナビゲート処理関連データとし、前記表示画面中の所定
位置に表示する制御を実行するよう構成されており、 前記画像表示装置は、前記車両の走行に合わせて前記地
図データをスクロールさせ、前記表示画面中の所定位置
に車両の現在地を表示させるよう構成されていることを
特徴とするナビゲーションシステム。
9. The navigation system according to claim 8, wherein the navigation device is mounted on a vehicle, and further includes a current position detection unit that detects a current position of the vehicle, and a current position of the vehicle detected by the current position detection unit. The navigation processing-related data, and configured to execute control to display at a predetermined position in the display screen, the image display device scrolls the map data in accordance with the traveling of the vehicle, A navigation system configured to display a current position of a vehicle at a predetermined position on a display screen.
【請求項10】 請求項9に記載のナビゲーションシス
テムにおいて、 前記ナビゲーション装置は、さらに、現在地から指定さ
れた目的地までの経路を算出する経路算出手段を備え、
その算出した目的地までの経路を前記ナビゲート処理関
連データとし、前記表示画面中に表示する制御を実行す
るよう構成されており、 前記画像表示装置は、前記ナビゲーション装置から経路
試走指示を受けた場合には、現在地から前記目的地まで
の経路を順番に辿るように前記地図データをスクロール
させるよう構成されていることを特徴とするナビゲーシ
ョンシステム。
10. The navigation system according to claim 9, wherein the navigation device further includes a route calculation unit that calculates a route from a current location to a designated destination.
The calculated route to the destination is set as the navigation process-related data, and control is performed to display the route on the display screen. The image display device receives a route test run instruction from the navigation device. In this case, the navigation system is configured to scroll the map data so as to sequentially follow a route from a current position to the destination.
JP9204736A 1997-07-30 1997-07-30 Method and device for generating image, image display device and navigation system Pending JPH1152846A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9204736A JPH1152846A (en) 1997-07-30 1997-07-30 Method and device for generating image, image display device and navigation system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9204736A JPH1152846A (en) 1997-07-30 1997-07-30 Method and device for generating image, image display device and navigation system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1152846A true JPH1152846A (en) 1999-02-26

Family

ID=16495470

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9204736A Pending JPH1152846A (en) 1997-07-30 1997-07-30 Method and device for generating image, image display device and navigation system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1152846A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007033875A (en) * 2005-07-27 2007-02-08 Ono Sokki Co Ltd Information processing apparatus, information processing method, program, and computer-readable recording medium
CN107977127A (en) * 2017-11-13 2018-05-01 北京小米移动软件有限公司 Update the method, apparatus and terminal of the page

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007033875A (en) * 2005-07-27 2007-02-08 Ono Sokki Co Ltd Information processing apparatus, information processing method, program, and computer-readable recording medium
CN107977127A (en) * 2017-11-13 2018-05-01 北京小米移动软件有限公司 Update the method, apparatus and terminal of the page
CN107977127B (en) * 2017-11-13 2020-07-10 北京小米移动软件有限公司 Method, device and terminal for updating page

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5089826A (en) Navigation system for movable body
JPH1183511A (en) Traveling route guidance equipment for vehicle and record medium
JPH07270172A (en) Map display device in navigation device
JP3949862B2 (en) Navigation device
JP2000066659A (en) Image compositing device and method, and navigation system
JPH05289609A (en) Navigation device for vehicle
JP2917856B2 (en) Item search device in navigation device
JPH1152846A (en) Method and device for generating image, image display device and navigation system
JPH04240687A (en) Route guidance device for vehicle
JP2002243468A (en) Navigation device and display method thereof
JPH0972750A (en) Car navigation system
JPH1137768A (en) Navigation system for mobile body
JPH09101747A (en) Road map display device
JP3368722B2 (en) Travel guide device for vehicles
JPH0989582A (en) Navigation system
JP2840011B2 (en) Navigation device
JP2725902B2 (en) Navigation device
JP2861939B2 (en) Navigation device
JPH0668383A (en) Route guide device for vehicle
JP3376756B2 (en) Navigation device
JP2603775B2 (en) Vehicle position display device
JPH0844292A (en) Map display device
JP2737698B2 (en) Navigation device and display method
JPH07103774A (en) Vehicle-mounted navigation device
JPH03264815A (en) Navigation apparatus for vehicle

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040712

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060404

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060801