[go: up one dir, main page]

JPH11513052A - コーティング用テトラフルオロエチレンコポリマー組成物 - Google Patents

コーティング用テトラフルオロエチレンコポリマー組成物

Info

Publication number
JPH11513052A
JPH11513052A JP9506007A JP50600797A JPH11513052A JP H11513052 A JPH11513052 A JP H11513052A JP 9506007 A JP9506007 A JP 9506007A JP 50600797 A JP50600797 A JP 50600797A JP H11513052 A JPH11513052 A JP H11513052A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dispersion composition
weight
copolymer
dispersion
fluoropolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9506007A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4162261B2 (ja
Inventor
フライド,マイケル
ヒユーズマン,ピーター・ルイス
オルソン,アラン・ハロルド
Original Assignee
イー・アイ・デユポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イー・アイ・デユポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー filed Critical イー・アイ・デユポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー
Publication of JPH11513052A publication Critical patent/JPH11513052A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4162261B2 publication Critical patent/JP4162261B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D127/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D127/02Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Coating compositions based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C09D127/12Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Coating compositions based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D127/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D127/02Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Coating compositions based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C09D127/12Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Coating compositions based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
    • C09D127/18Homopolymers or copolymers of tetrafluoroethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09D133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C09D133/10Homopolymers or copolymers of methacrylic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C08L33/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, which oxygen atoms are present only as part of the carboxyl radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C08L33/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, which oxygen atoms are present only as part of the carboxyl radical
    • C08L33/062Copolymers with monomers not covered by C08L33/06
    • C08L33/064Copolymers with monomers not covered by C08L33/06 containing anhydride, COOH or COOM groups, with M being metal or onium-cation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/254Polymeric or resinous material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/3154Of fluorinated addition polymer from unsaturated monomers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/3154Of fluorinated addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31544Addition polymer is perhalogenated
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31935Ester, halide or nitrile of addition polymer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 低い分解温度のアクリルをテトラフルオロエチレンコポリマーの分散液組成物に含有させると、滑らかな被膜が、低い焼き付け温度で得られる。

Description

【発明の詳細な説明】 コーティング用テトラフルオロエチレンコポリマー組成物 本出願は、Huesmann他の名前で1995年7月13日付けで提出した 表題が「Tetrafluoroethylene Copolymer Co ating Composition」の暫定的米国特許出願番号60/001 ,128(これの開示は引用することによって本明細書に組み入れられる)の利 点を請求するものである。 発明の分野 本発明はフルオロポリマー分散液組成物の分野である。この組成物はいろいろ な基質、特に調理用品に被膜を塗装する(apply coating)目的で 使用可能である。 発明の背景 各塗装でより厚い被膜厚を達成することを可能にしかつ被膜塗装中の焼き付け をより低い温度で行うことを可能にするコーティング用フルオロポリマー組成物 が雑多な理由で望まれている。被膜厚に関係してか或は指定厚達成に要するパス (passes)数を少なくする点で肉持ち(build)がより高い方が明ら かに有利である。鋳アルミニウム上の被膜は、そのアルミニウムが膨張して気泡 が発生する可能性があることで空隙(エアポケット)が生じることから問題を起 こす。被膜の焼き付けをより低い温度で行うことができるようになれば、そのよ うな問題が軽減されることになる。 VaryおよびVassiliouは米国特許第4,118,537号の中で コーティング用液状組成物を開示しており、その組成物には、フルオロカーボン ポリマーと、上記フルオロカーボンポリマーの融解温 度より約150℃低い温度から上記フルオロカーボンポリマーのほぼ分解温度に 至る範囲の温度で分解するポリマー(モノエチレン系不飽和モノマー類から作ら れた)が入っている。上記組成物はそれ以前に可能であったよりも濃密で空隙量 が少なくて向上した外観と浄化(cleaning)特性を有する被膜を形成す ると開示されている。しかしながら、この文献には、どのようにすれば本分野の 技術者がそのような被膜をより低い焼き付け温度で達成することができるかが教 示されていない。 特開平01−016855号(1989)および特開平01−025506号 (1989)には、テトラフルオロエチレンとフルオロビニルエーテルから作ら れたコポリマー類の樹脂粒子を基とする水分散液組成物が開示されており、それ ぞれ、上記粒子の平均直径は0.3−1μmでありそして上記樹脂のMVは0. 3−5x104ポイズまたは0.3−10x104ポイズである。上記文献には、 MVがそこに詳述されている上限を越えると結果として表面の粗さがより大きく なって泥のような(mud)亀裂が生じる傾向があり、その結果として所望のフ ィルム厚を達成するのが困難になると教示されている。より厚いフィルムのコー ティングを助長する目的で樹脂粒子サイズを大きくすることが意図されているが 、粒子をより大きくすることに付随して起こる沈降を遅らせる目的で、上記分散 液組成物の粘度を高くする必要がある。 上述した特許および特開の開示は引用することによって本明細書に組み入れら れる。 上記コーティングにおける有用性の範囲を広げるにはより高い溶融粘度(MV )の樹脂を用いることができるようにするのが望ましい。例えば、MVがより高 い塗膜は、使用温度(service temper ature)が高くて垂直か或は傾斜度が高い表面でも下方に流れる傾向が低い であろう。 発明の要約 本発明は分散液組成物を提供し、この組成物に、水媒体、溶融加工可能(me lt−fabricable)テトラフルオロエチレンコポリマーの粒子、およ び熱重量分析で測定した時の分解温度が約340℃以下のアクリル(acryl ic)コポリマー粒子を含有させる。本発明はまた上記分散液組成物から生じさ せた被膜も提供する。 本発明は、更に、プライムコート(prime coat)、そしてプライマ ー(primer)として用いるに有用な分散液組成物も提供し、これらに、高 い粘度を有する溶融加工可能テトラフルオロエチレンコポリマーを含有させる。 詳細な説明 溶融加工可能フルオロポリマー粒子と分解温度が約340℃以下のアクリルコ ポリマー粒子を含有させた分散液組成物を用いると本質的に欠陥を含まない(d efect−free)被膜をより低い焼き付け温度においてより短い焼き付け 時間で生じさせることができることを見い出した。本発明の分散液組成物にアク リルコポリマーを存在させると、驚くべきことに、滑らかで亀裂を含まない被膜 を得る目的で以前に用いることができたMVよりも実質的に高いMVを有するフ ルオロポリマーを用いることが可能になる。加うるに、比較的高いMVを示す溶 融加工可能フルオロポリマーを接着促進剤(adhesion promote rs)と協力させてプライムコートで用いることができそしてプライマーとして 有用な分散液組成物で用いることができることも見い出した。 本発明の被覆品は、少なくとも2つの層(これらの層には、プライムコート、 トップコート、そして任意に、上記プライマーと上記トップコートの間に位置す る1つ以上の中間コートが含まれる)を有する被膜で覆われた基質を含む。上記 トップコートおよび中間コートの少なくとも1つを、フルオロポリマーとアクリ ルポリマーを含有する分散液組成物で形成させる。本発明の分散液組成物で使用 可能なフルオロポリマー類には、少なくとも2種類の完全フッ素置換モノマー類 から作られたコポリマー類が含まれる。この完全フッ素置換モノマー類には、炭 素原子数が2−8のパーフルオロオレフィン類、および式CF2=CFORまた はCF2=CFOR’OR[式中、−Rおよび−R’−は、独立して、炭素原子 を1−8個有していて完全にフッ素置換されている線状もしくは分枝アルキルお よびアルキレン基である]で表される完全フッ素置換ビニルエーテル類(FVE )から成る群に入るモノマー類の1つ以上が含まれる。好適な−R基は炭素原子 を1−4個含む一方、好適な−R’−基は炭素原子を2−4個含む。本発明で用 いるフルオロポリマー類には、これらに限定するものでないが、テトラフルオロ エチレン(TFE)と少なくとも1種の共重合性モノマー[該フルオロポリマー の融点をポリテトラフルオロエチレン(PTFE)の融点よりも有意に低くしな いほどの濃度]から作られた溶融加工可能コポリマー類のグループが含まれる。 372℃で測定した溶融粘度(MV)が約0.5x103から約200x103P a.sの範囲の上記コポリマー類を用いることができる。通常は、MVが約1x 103から100x103Pa.sの範囲のコポリマー類が好適である。通常は、 MVが約10x103から約80x103Pa.sの範囲で少なくとも20,00 0サイクルのMIT曲げ 寿命(flex life)を示すコポリマー類を用いる。このような曲げ寿命 性能を示すコポリマー類は、高い応力亀裂抵抗(streecrack res istance)を示すことから、より高い耐久性およびより長い使用寿命を有 するであろう。TFEと一緒に用いるコモノマー類には、例えば炭素原子数が少 なくとも3のパーフルオロオレフィン類、およびFVEなどが含まれ得る。好適 なFVEは、アルキル基の炭素原子数が1−3のパーフルオロ(アルキルビニル エーテル)(PAVE、CF2=CFOR)類である。TFE/HFP、TFE /PAVEおよびTFE/HFP/PAVEの組み合わせが最も好適である。T FEのコポリマー類で用いるコモノマーの量は所望の特性および選択するコモノ マーもしくはコモノマー類に伴って多様であることを本分野の技術者は理解する であろう。このコモノマーの量は、一般に、コポリマーの全重量を基準にして約 2から約20重量%の範囲である。望まれる融点がより低い場合には、より高い 濃度を用いてもよい。TFE/HFPジポリマーの場合のHFP濃度は典型的に 約10から約16重量%の範囲である。TFE/PAVEジポリマーの場合のP AVE濃度はアルキル基の長さに伴って多様であり得る。PAVEがパーフルオ ロ(プロピルビニルエーテル)(PPVE)の場合のPPVEの濃度は典型的に 約2から約5重量%の範囲である。 本発明の分散液組成物では、フルオロポリマー樹脂を実質的に球形の小型粒子 、典型的には平均直径が約100から約500nm、通常は230−330nm の範囲の粒子として存在させる。少なくとも約1から約2ミル(25−50μm )のコーティング厚(coating thickness)において、泥のよ うな亀裂が生じるのを最小限にして 欠陥のないフィルムの形成を容易にするには、粒子サイズを少なくとも約230 nmにするのが望ましい。満足される沈降安定性を示すコーティング調合物を製 造するには、通常、粒子サイズを約330nm以内にするのが好適である。この 上で考察した如きポリマー組成を有する上記フルオロポリマー樹脂粒子は、分散 重合(時には乳化重合と呼ばれる)として知られる技術を用いて分散形態で直接 製造可能である。所望サイズの粒子が入っているフルオロポリマー分散液は、フ リーラジカルで開始させる水溶液重合において、重合の初期段階で核を形成する 粒子の数を管理することで製造可能である。これは、例えばPunderson の米国特許第3,391,099号(1968)に示されているように、例えば 重合開始前に導入しておく界面活性剤の量を若干のみにして開始後に界面活性剤 を多量に添加することなどで達成可能である。任意に、1番目に生じさせておい た小さい粒子サイズの分散液またはラテックスを2番目の重合で種晶として用い る種晶重合方法を利用することも可能である。標準的な分散重合を用いるか或は 種晶重合を用いるかによって、粒子内のポリマー組成および/または分子量が異 なるいろいろな粒子構造が達成され得る。分散重合技術は、例えば米国特許第2 ,946,763号(TFE/HFP)および3,635,926号(TFE/ PAVE)、およびSIR H310(TFE/HFP/PAVE)などに例示 されている。上述した米国特許および特開の開示は引用することによって本明細 書に組み入れられる。 本発明の分散液組成物の1つの態様では、フィルム形成剤(film for mer)として機能するアクリルポリマーを用いる。「フィルム形成剤」を本明 細書で用いる場合、これは、分散液に入っている液状 媒体を蒸発させた時にアクリルポリマーが周囲温度またはそれ以上の温度でフィ ルムを容易に形成することを示す。このフィルム形成剤であるアクリルポリマー に低いガラス転移温度(Tg)を持たせるのが望ましく、例えばTgが約40℃以 下、より望ましくは30℃以下のアクリルポリマーが望ましい。また、このフィ ルム形成剤は上記フルオロポリマー樹脂粒子が融合して合着フルオロポリマーフ ィルムを形成した後に奇麗に分解して蒸発するのが望ましい。このような過程、 即ち液体の蒸発、フィルム形成、フィルム形成剤の分解、そしてフルオロポリマ ー樹脂の融合は、商業的コーティング工程において、非常に速い速度で起こる。 このアクリルポリマーは、以下に概略を示す如く測定した時、通常は約380℃ 以下、より好適には340℃以下の温度で分解する。アクリルポリマーにかさ高 い側基、即ち水素以外の原子を少なくとも2原子、好適には少なくとも4原子有 する側基を与えるモノマー単位を選択することによって、上記ポリマーの分解温 度を低くするのが好ましい。アクリル酸ブチル(BA)、メタアクリル酸ブチル (BMA)およびメタアクリル酸(MAA)が、かさ高い側基を与えるモノマー の例である。適切なアクリルポリマーにはBAもしくはBMAとMAAのコポリ マー類が含まれる。このようなコポリマー類の場合、MAAの含有量を高くする に伴ってTgが上昇することから、この上に示した如き望ましいTg値が得られる ようにMAAの含有量を低くすべきである。BMAとMAAのコポリマー類の場 合の組成はBMA/MAA=93/7から98/2重量、通常は95/5から9 7/3の範囲であってもよい。BMA/MAAの名目上の組成を96/4重量に すると満足される結果が得られることを見い出した。このようなアクリルコポリ マーは、水分散液が得られ る通常の水溶液重合方法で製造可能である。 本発明の分散液組成物をこの上に記述した如き溶融加工可能フルオロポリマー とアクリルポリマーで構成させる場合、この組成物に、上記2つの樹脂を一緒に した重量を基準にして一般にフルオロポリマー樹脂を約75から約95重量%お よびアクリルポリマー樹脂を約5から約25重量%含有させる。好適な割合は通 常約9から約14重量%のフルオロポリマーと約86から約91重量%のアクリ ルポリマーである。 本発明のプライムコートには、一般に、接着促進剤とフルオロポリマーを含有 させる。使用可能な接着促進剤には、ポリアミドイミド、ポリアリーレンスルフ ィドおよびポリエーテルスルホン樹脂の少なくとも1つが含まれる。ポリアミド イミドが好適であり、これを単独でか或は他の接着促進剤との組み合わせで用い る。そのような接着促進剤は商業的に入手可能である。高い溶融粘度を示すフル オロポリマーの被膜が全種類の金属基質、特に滑らかな金属に対して示す接着力 は、成層(stratification)を化学的に誘発させる、即ちプライ マー内に濃度勾配を生じさせると、有意に向上し得る。このような濃度勾配は米 国特許第5,230,961号(Tannenbaum)およびそれに引用され ている文献に記述されており、それらは全部引用することによって本明細書に組 み入れられる。 本発明のプライムコートで使用可能なフルオロポリマーには、本技術分野で知 られる如き高分子量のポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、および米国特 許第5,230,961(Tannenbaum)に開示されている如きPTF Eと溶融加工可能フルオロポリマーのブレンド物が含まれる。 本発明のプライムコートに好適なフルオロポリマーは、溶融加工不能(non −melt−fabricable)TFEコポリマー(修飾PTFE)であり 、ここで、上記コポリマーのコモノマー含有量は少なくとも約0.001重量% であり、標準比重(standard specific gravity)( SSG)は少なくとも約2.165であり、そしてMVは約1x107から約1 x109Pa.sの範囲である。典型的に、SSGは少なくとも約2.180で MVは約5x107から約3x108Pa.sである。修飾用モノマーは、例えば パーフルオロブチルエチレン(PFBE)、クロロトリフルオロエチレン(CT FE)、炭素原子数が3−8のパーフルオロオレフィン類、または側基を分子に 導入する他のモノマーなどであり得る。フッ素置換されているモノマー類には、 式CF2=CFORまたはCF2=CFOR’OR[式中、−Rおよび−R’−は 、それぞれ独立して、炭素原子を1−8個有していて完全にフッ素置換されてい るか或はある程度フッ素置換されている線状もしくは分枝アルキルおよびアルキ レン基である]で表されるフッ素置換ビニルエーテル類(FVE)から成る群に 入るモノマー類が含まれる。好適な−R基は炭素原子を1−5個含む一方、好適 な−R’−基は炭素原子を2−4個含む。完全にフッ素置換されているモノマー 類が修飾用モノマーとして好適であり、それにはヘキサフルオロプロピレン(H FP)、およびアルキル基の炭素原子数が1−3のパーフルオロ(アルキルビニ ルエーテル)(PAVE)が含まれる。 本発明のプライムコートではまた溶融加工可能フルオロポリマーも使用可能で ある。この上に記述したようにMVが約15x103から約200x103Pa. sの範囲のTFEコポリマー類を用いることができ る。溶融加工可能なTFEコポリマーが唯一のフルオロポリマー成分である場合 、そのMVの範囲を好適には40x103から少なくとも約100x103Pa. sにし、例えばMVを約40x10∧4Pa−sにする。通常は、上記コモノマ ーに、アルキル基の炭素原子数が2−3のPAVEを含めて、コモノマー含有量 を約0.5から約5重量%にする。このパラグラフに記述した如き溶融加工フル オロポリマーとこの上に記述した如き接着促進剤を含有させた分散液組成物が本 発明の別の面である。 フルオロポリマーの割合を好適には約8:1から約1:1の範囲、より好適に は約6:1から約1.5:1(重量)の範囲にする。 本発明の分散液組成物に、フルオロポリマーおよびアクリルもしくは接着促進 剤に加えて、本組成物の貯蔵寿命、コーティング特性、および/または基質上の 被膜特性を向上させる添加剤、例えば抗酸化剤、顔料、粘度改良剤、充填材、界 面活性剤、流動調節剤、抗菌剤などを1種以上含めることも可能である。 実施例 TFEのコポリマーが入っている生分散液(重合させたままの)の固体含有量 測定を重量測定で行った、即ち乾燥前と後のサンプル重量を測定することで行っ た。生分散液に入っている粒子のサイズ(RDPS)を光子相関分光測定法(p hoton correlation spectroscopy)で測定した 。 生分散液を激しく撹拌することで凝集を起こさせ、液体を分離した後、乾燥を 150℃の循環空気オーブン内で約72時間行うことで、溶融加工可能TFEコ ポリマー樹脂のサンプルを調製して、溶融粘度(MV)、 コモノマー含有量および曲げ寿命を測定した。米国特許第4,380,618号 (引用することによって本明細書に組み入れられる)に開示されている方法を用 いてMVを372℃で測定した。同じ引用文献に開示されている方法を用いてフ ーリエ変換赤外分光測定を行うことでTFEコポリマー樹脂のPPVE含有量を 測定した。 生分散液を激しく撹拌することで凝集を起こさせ、液体を分離した後、乾燥を 150℃の循環空気オーブン内で約72時間行うことで、修飾PTFE樹脂のサ ンプルを調製して、標準比重(SSG)、溶融粘度(MV)およびレオメーター (rheometer)圧力の測定を行った。ASTM D−4894の方法を 用いてSSGを測定した。米国特許第4,837,267号(引用することによ って本明細書に組み入れられる)に開示されている引張りクリープ(creep )方法を用いてMVを380℃で測定した。ASTM D−1457、セクショ ン13.10の方法により、18.4重量%のIsopar(商標)G(Exx on)滑剤を用い、圧延比(reduction ratio)を1600:1 にして、レオメーターの圧力を測定した。 曲げ寿命の測定ではASTM D−2176に記述されている標準MIT折り 畳み耐久試験機を用いた(MIT曲げ寿命)。冷水で急冷した圧縮成形フィルム を用いて測定を行った。フィルム厚を約0.008インチ(0.20mm)にし た。曲げ寿命が長いことは、粘り強くて応力亀裂に抵抗を示すことの指示である 。 安定化を受けさせた濃縮分散液の調製では、MarksおよびWhipple が米国特許第3,037,953号(引用することによって本明細書に組み入れ られる)に開示している方法により、Triton(商 標)X−100ノニオン界面活性剤(Union Carbide)を用いて生 分散液を固体量が固体と液体の総量を基準にして約60重量%になるまで濃縮し た。場合により、界面活性剤の濃度を所望レベルに調整する目的で界面活性剤を 追加的に加えた。界面活性剤の濃度をPTFE固体の重量を基準にして重量%で 表す。 アクリルコポリマーの場合のTgは、示差走査熱量計で加熱速度を10℃/分 にして測定したTgである。このアクリルコポリマーの分解を熱重量分析で特徴 付けた。 以下の実施例に詳述する如き濃分散液を基準にしたプライマー調合物およびト ップコート調合物からプライムコートとトップコートを有する被膜を生じさせた 。アルミニウム基質の表面をアセトンで洗浄して油と汚れを除去した後、空気乾 燥を行うか或は乾燥を150度F(66℃)で10分間行うことで、基質表面の 調製を行った。噴霧を5−10μmの乾燥フィルム厚(DFT)が得られるよう に行うことでプライムコートの塗装を行った。次に、15−25μmDFTのト ップコート厚が得られるようにトップコートの噴霧を行った。次に、このフィル ムの焼き付けを300度F(149℃)で10分間行った後、高温焼き付けを7 50度F(399℃)の温度で10分間行うか或は716度F(380℃)の温 度で15分間行った。以下に報告する試験の場合の全DFT値は0.9−1.2 ミル(22.9−30.5μm)の範囲内であった。 この上に記述した如く被覆した基質に、下記の如き水処理後接着(post water adhesion)(PWA)試験を受けさせた。被覆基質を沸騰 水に20分間浸漬する。作業者は、被膜に切り込みを基質に至るまで入れた後、 指の爪でその被膜を引き剥がす試みを行う。被 膜が基質から1cm以上離れるように引き剥がされ得る場合、そのような被膜は PWA試験に不合格であると見なす。被膜を1cmの距離まで引き剥がすことが できない場合、そのような被膜はPWA試験に合格したと見なす。 また、この上に記述した如く被覆した基質に接着に関するクロスハッチ(xハ ッチ)試験も受けさせた。ステンレス鋼製の型板を補助にして剃刀の刃を用い、 フィルムを貫通して金属表面に至る傷を被覆サンプルに付けることで、約3/3 2インチ(2.4mm)離れて位置する平行な切口を11本生じさせる。この手 順を、最初の切口に対して直角な方向で繰り返すことにより、100個の正方形 から成る格子模様を生じさせた。この傷を付けた被覆サンプルを沸騰水に20分 間浸漬した後、その沸騰水から取り出して、そのサンプルを急冷することなく室 温に冷却した。次に、この傷を付けた領域の上に0.75x2.16インチ(1 .9x5.5cm)の透明なテープ片(3Mブランド番号898)を、このテー プの方向とこの上で傷を付けた線とが平行に位置するようにしてしっかりと押し 付けた。次に、上記テープを迅速であるが急にぐいと引くことなく90°の角度 で引き剥がす。新しいテープ片を用いて上記段階を第一段階の角度に対して90 °の角度で繰り返し、そして次に、各場合とも新しいテープ片を用いて上記段階 を先行段階の角度に対して90°の角度で更に2回繰り返す。この試験に合格す るには、正方形100個の格子模様から正方形が全く取り除かれないことが必要 である。 300度Fで焼き付けた後そして再び高温で焼き付けた後の両方で、泥のよう な亀裂および他の欠陥を30x倍率の顕微鏡で見ることにより、コーティング品 質の評価を行った。被膜の滑らかさを目で見た「オレン ジ皮」外観の度合で判断した。 実施例1 アクリルの合成 熱源と温度計と撹拌機を取り付けた反応槽に下記の成分を仕込むことを通して 、メタアクリル酸ブチル(BMA)が96重量%でメタアクリル酸(MAA)が 4重量%のアクリルポリマーが入っている水分散液を調製した。 部分1を反応容器に仕込み、窒素で保護し(blanketed)、そして撹拌 を継続しながら80℃に加熱した。部分4を加えた後、部分2および3を160 分かけて加えた。部分5を加えて90分後に反応容器 の内容物を30℃に冷却した。撹拌を継続しながら部分6を15分かけて加えた 。その結果として生じた水分散液の固体含有量は40.7重量%であり、平均粒 子サイズは148nmであり、Tgは28.6℃であり、そしてTGAで測定し た時の最大分解率(maximum rate of decompositi on)は325℃であった。 実施例2 水ジャケットが付いていて(water−jaketed)直径に対する長さ の比率が約1.5の円柱形で水容量が79重量部のステンレス鋼製反応槽を水平 に位置させてパドル撹拌(paddle−stirrerd)しながら、これに 脱イオン水を52部仕込んだ。この反応槽を真空排気し、TFEでパージ洗浄し た後、再び真空排気した。次に、この反応槽をエタンで加圧して圧力を6インチ 水銀(152mmHg)にまで上昇させた。次に、この反応槽に残存する真空を 用いてPPVEを0.67部吸い込ませた後、0.56部の水に0.002部の パーフルオロカプリル酸アンモニウム(C−8)界面活性剤と0.022部の濃 水酸化アンモニウムが入っている溶液を吸い込ませた。次に、この反応槽を密封 し、撹拌を50rpmで開始して、反応槽の温度を75℃に上昇させた。温度が 75℃で一定になった後、TFEを反応槽に加えて300psig(2.17M Pa)の圧力を達成した。その後、過硫酸アンモニウム(APS)が0.20重 量%入っている開始剤水溶液(新しく調製した)を0.88部ポンプ輸送した。 これが完了した時点で、APSが0.2重量%と濃水酸化アンモニウムが1重量 %入っている2番目の開始剤溶液の添加を0.011部/分の添加速度で開始し た。反応槽の圧力が10psig(0.07MPa)降下することで示されるよ うに重合が始まった(重合開始(kick−off))時点で、圧力が300p sigで一定に維持されるように更にTFEを加えた。次に、PPVEを反応槽 に0.0057部/分の輸送速度でポンプ輸送し、そしてTFEの供給速度が0 .167部/分に制御されるように撹拌機の速度を調整した。反応槽に添加され たTFEが3部になった後、この反応槽に、C−8が5.11重量%入っている 水溶液を0.226部/分の添加速度で2.26部加えた。重合開始後に反応槽 に添加されたTFEが20部になった後(131分後)、TFEと開始剤とPP VEの供給を止め、撹拌機を止めた後、反応槽の排気をゆっくり行いそして圧力 が5psig(0.14MPa)以下になるまで窒素で清掃した。この反応槽を 50℃に冷却した後、分散液を反応槽から排出させて貯蔵した。この生分散液の 固体含有量は28.7重量%であり、RDPSは251nmであった。このTF E/PPVEコポリマーのMVは6.2x103Pa.sであり、PPVE含有 量は4.12重量%であった。この生分散液の一部を固体量が65.6重量%で Triton(商標)X−100が3.5重量%になるまで濃縮した。 実施例3 PPVEの初期仕込みを0.79部にし、このPPVEの初期仕込みの後に仕 込む溶液にC−8を入れず、温度を80℃にし、TFE添加後の圧力を380p sig(2.72MPa)にし、反応槽に添加されたTFEが1部になった後に C−8溶液の添加を開始し、その溶液に入れるC−8の濃度を5.28重量%に し、重合中にポンプ輸送するPPVEの輸送速度を0.0048部/分にし、そ してTFE供給速度が0.16部/分に制御されるように撹拌機の速度を調整す る以外は、本質的 に実施例2の手順を繰り返した。生分散液の固体含有量は27.7重量%でRD PSは295nmであった。このTFE/PPVEコポリマーのMVは5.0x 104Pa.sでPPVE含有量は3.30重量%であった。この生分散液の一 部を固体量が60.1重量%でTriton(商標)X−100が5.6重量% になるまで濃縮した。 実施例4 重合中にポンプ輸送するPPVEの輸送速度を0.0057部/分にする以外 は本質的に実施例3を繰り返した。生分散液の固体含有量は29.3重量%でR DPSは285nmであった。このTFE/PPVEコポリマーのMVは5.7 x103Pa.sでPPVE含有量は3.15重量%であった。この生分散液の 一部を固体量が60.1重量%でTriton(商標)X−100が5.6重量 %になるまで濃縮した。 実施例5 PPVEの初期仕込みを0.51部にし、C−8と水酸化アンモニウムの初期 溶液に入れるC−8の量を0.55部の水中0.0005部にし、温度を70℃ にし、重合中に反応槽に添加するC−8溶液のC−8濃度を5.14重量%にし 、そして重合中にポンプ輸送するPPVEの輸送速度を0.0040部/分にす る以外は、本質的に実施例3の手順を繰り返した。重合開始後に添加されたTF Eの量が20部になるまでの時間は145分であった。生分散液の固体含有量は 28.7重量%でRDPSは259nmであった。このTFE/PPVEコポリ マーのMVは6.3x104Pa.sでPPVE含有量は2.23重量%でMI T曲げ寿命は66755サイクルであった。この生分散液の一部を固体量が62 .1重量%でTriton(商標)X−100が5.5重量% になるまで濃縮した。 実施例6 PPVEの初期仕込みを0.23部にしそして重合中にポンプ輸送するPPV Eの輸送速度を0.0019部/分にする以外は本質的に実施例5の手順を繰り 返した。重合開始後に添加されたTFEの量が20部になるまでの時間は132 分であった。生分散液の固体含有量は28.2重量%でRDPSは248nmで あった。このTFE/PPVEコポリマーのMVは8.7x104Pa.sでP PVE含有量は1.00重量%でMIT曲げ寿命は16271サイクルであった 。この生分散液の一部を固体量が60.2重量%でTriton(商標)X−1 00が5.6重量%になるまで濃縮した。 実施例7 実施例2で用いたのと同じ反応槽に脱イオン水を50部そして水中20%(重 量/重量)のC−8溶液を0.012部仕込んだ。この反応槽を密封して撹拌を 50rpmで開始した。次に、この反応槽を真空排気し、TFEでパージ洗浄し た後、再び真空排気した。反応槽の温度を103℃に上昇させた後、PPVEを 0.28部仕込んだ。温度を103℃で一定にしながら、HFPを反応槽に加え て410psig(2.93MPa)の圧力を達成した後、TFEを加えて最終 圧力を600psig(4.24MPa)に持って行った。その後、APSが0 .8重量%とKPSが0.8重量%入っている開始剤水溶液(新しく調製した) を0.110部/分の輸送速度で0.386部ポンプ輸送した。次に、この開始 剤溶液の添加速度をこの過程の残りの間に0.0068部/分にまで下げた。反 応槽の圧力が10psig(0.07MPa)降下す ることで示されるように重合が始まった(重合開始)時点で、圧力が600ps ig(4.24MPa)で一定に維持されるように更にTFEを加えた。反応槽 に添加されたTFEが1部になった後、この反応槽に、C−8が6.25重量% 入っている水溶液を0.227部/分の添加速度で2.27部添加した。反応槽 に添加されたTFEが3部になった後、TFEの供給速度が0.1部/分に制御 されるように撹拌機の速度を調整した。重合開始後に反応槽に添加されたTFE が全体で19部になった後(190分後)、TFEと開始剤の供給を止めた。撹 拌を継続しながら反応槽を90℃に冷却した。次に、撹拌機を停止させ、反応槽 の排気を1−2psigの圧力になるまで行った後、窒素で清掃した。この反応 槽を50℃に冷却した後、分散液を反応槽から排出させて貯蔵した。この生分散 液の固体含有量は32.2重量%であり、RDPSは288nmであった。この TFE/HFP/PPVEコポリマーのMVは6.2x103Pa.sであり、 PPVE含有量は0.7重量%であり、そして測定HFP指数は3.35であっ た。BroおよびSandtが米国特許第2,946,763号(引用すること によって本明細書に組み入れられる)が紹介したHFP指数は、コポリマーに入 っているHFP含有量の赤外測定値である。PPVEに関するHFPIの補正は 全く行わなかった。この生分散液の一部を固体量が61.0重量%でTrito n(商標)X−100が5.4重量%になるまで濃縮した。 実施例8 実施例2で用いた反応槽に脱イオン水を42部そして炭化水素ワックスを1. 32部仕込んだ。この反応槽を65℃に加熱し、真空排気し、TFEでパージ洗 浄した後、再び真空排気した。次に、この反応槽内の 真空を用いて、この反応槽に、1.50部の水に0.0044部のC−8と0. 0018部のメタノールが入っている溶液を吸い込ませた。次に、この反応槽を 密封して撹拌を48rpmで開始して、反応槽の温度を90℃に上昇させた。温 度が90℃で一定になった後、TFEを反応槽に加えて最終圧力である400p sig(2.86MPa)を達成した。次に、この反応槽にPPVEを0.11 5部ポンプ輸送した。その後、APSが0.06重量%とDSPが4重量%入っ ている開始剤水溶液(新しく調製した)を反応槽に2.205部ポンプ輸送した 。反応槽の圧力が10psig(0.07MPa)降下することで示されるよう に重合が始まった後、圧力が400psigで一定に維持されるように更にTF Eを加えた。反応槽に添加されたTFEが3部になった後、C−8が5.0重量 %入っている水溶液を反応槽に0.112部/分の添加速度で2.26部添加し た。重合開始後に反応槽に添加されたTFEが全体で33部になった後(133 分後)、TFEの供給を止め、圧力が175psig(1.31MPa)にまで 降下するまで重合を継続した。次に、撹拌機を停止させ、反応槽の排気を行った 後、80℃に冷却した。次に、この修飾PTFE分散液を反応槽から排出させて 貯蔵した。この生分散液の固体含有量は45.5重量%であり、RDPSは25 3nm(PCS方法)であった。SSGは2.227であり、MVは1.8x1 08Pa.sであり、PPVE含有量は0.21重量%であった。レオメーター の圧力は9751psi(67.2MPa)であった。この生分散液の一部を固 体量が59.9重量%でTriton(商標)X−100が5.7重量%になる まで濃縮した。 実施例9 最終真空排気後に反応槽に吸い込ませる溶液にC−8を0.0551部、Tr iton(商標)X−100を0.00015部およびメタノールを0.001 4部入れ、PPVEの仕込みを0.108部にし、そして重合中に反応槽にポン プ輸送するC−8溶液のC−8濃度を3.3重量%にする以外は、本質的に実施 例8の手順を繰り返した。この修飾PTFE生分散液の固体含有量は45.5重 量%であり、RDPSは150nm(濁度方法)であった。SSGは2.219 であり、MVは8.0x108Pa.sであり、PPVE含有量は 重量% であった。 レオメーターの圧力は7827psi(54.0MPa)であった。この生分散 液の一部を固体量が61.6重量%でTriton(商標)X−100が5.5 重量%になるまで濃縮した。 実施例10 C−8と水酸化アンモニウムの初期溶液にC−8を0.116部入れそして重 合中にC−8を全くポンプ輸送しない以外は本質的に実施例2の手順を繰り返し た。生分散液の固体含有量は28.0重量%であり、RDPSは180nmであ った。このTFE/PPVEコポリマーのMVは7.3x103Pa.sであり 、PPVE含有量は4.0重量%であった。この生分散液の一部を固体量が59 .8重量%でTriton(商標)X−100が4.6重量%になるまで濃縮し た。 実施例11 本質的に実施例5の手順を繰り返した。RDPSは194nmであった。この TFE/PPVEコポリマーのMVは4.6x103Pa.sであり、PPVE 含有量は3.89重量%であった。 実施例12 プライマー調合物 プライマーコーティング調合物の調製を本技術分野で通常のブレンド技術を用 いて行い、それを表1に要約する。水分散液として導入する材料(例えばフルオ ロポリマー、ポリアミドイミドなど)の場合に示す量は固体分量である。上記分 散液を通して導入される水の量を単一の「水」見出し語の中に統合し、それに、 いくらか添加する脱イオン水も含める。ポリアミドイミド分散液はVassil iouが米国特許第4,049,863号に開示した分散液であり、そしてウル トラマリンブルーはConcannonおよびRummelが米国特許第4,4 25,448号に開示したウルトラマリンブルーであり、それらの開示は両方と も引用することによって本明細書に組み入れられる。FEPと表示したフルオロ ポリマーは、一般的にBroおよびSandt[米国特許第2,946,763 号(これは引用することによって本明細書に組み入れられる)に従って水分散液 として調製したHFPIが3.80でMVが3.5x103Pa.sのTFE/ HFPコポリマーであり、これのRDPSは185nmであり、そしてこれを固 体量が55.5重量%でTriton(商標)X−100が4.6重量%になる ように濃縮した。 実施例13 トップコートコーティング調合物の調製を本技術分野で通常のブレンド技術を 用いて行い、それを表2に要約する。水分散液として導入する材料の表示は実施 例10のプライマーの場合と同様である。 実施例14 実施例12のプライマーP2[0.3ミル(7μm)のDFT]の上に実施例 13のトップコートT2[0.7−0.9ミル(18−23μm)のDFT]を 位置させることを用いて、この上に概略を示した如くアルミニウム基質の被覆を 行った。その被膜を30x倍率で検査した結果、泥のような亀裂は全く検出され ず、欠陥を含まないフィルムが観察された。更に、このフィルムの硬化を380 ℃で15分間行うと、光沢を有していて滑らかな欠陥を含まないフィルムが得ら れ、このことは、低い分解温度を有するアクリルポリマーを用いることの利点を 示している。上記被膜はPWAおよび接着に関するクロスハッチ試験に合格した 。 対照A トップコートT2のアクリルポリマーの代わりに39重量%のメタアクリル酸 メチルと57重量%のアクリル酸エチルと4重量%のメタアクリル酸から作られ ていてTGAで測定して380−400℃の範囲の最大分解率を示すアクリルポ リマーを用いる以外は実施例14を繰り返した。その被膜を30x倍率で検査し た結果、泥のような亀裂は全く検出されず、欠陥を含まないフィルムが観察され た。しかしながら、更に上記フィルムの硬化を380℃で15分間行うと、結果 として、曇った外観を有していて非常に粗いフィルムが生じた。その被膜を30 x倍率で検査した結果、硬化段階中に被膜のはじきが起こった(crawled )ことが確認され、このことは、高い分解温度を有するアクリルポリマーを用い ると欠陥が生じることを示している。 実施例15 実施例12のプライマーP3[0.3ミル(7μm)のDFT]の上に実施例 13のトップコートT3[0.7−0.9ミル(18−23μm)のDFT]を 位置させることを用いて、この上に概略を示した如くアルミニウム基質の被覆を 行った。その被膜を30x倍率で検査した結果、泥のような亀裂は全く検出され ず、欠陥を含まないフィルムが観察された。更に、このフィルムの硬化を380 ℃で15分間行うと、光沢を有していて滑らかな欠陥を含まないフィルムが得ら れ、このことは、低い分解温度を有するアクリルポリマーを高いMVを有する溶 融加工可能フルオロポリマーと協力させて用いることの利点を示している。上記 被膜はPWAおよび接着に関するクロスハッチ試験に合格した。 実施例16 トップコートT3調合物およびプライマーP3調合物の両方で実施例5のTF E/PPVEコポリマーの代わりに実施例6のTFE/PPVEコポリマーを用 いる以外は本質的に実施例15を繰り返した。その被膜を30x倍率で検査した 結果、泥のような亀裂は全く検出されず、欠陥を含まないフィルムが観察された 。更に、このフィルムの硬化を400℃で10分間行うと、光沢を有していて滑 らかな欠陥を含まない被膜が得られ、このことは再び、低い分解温度を有するア クリルポリマーを高いMVのフルオロポリマーと協力させて用いることの利点を 示している。上記被膜はPWAおよび接着に関するクロスハッチ試験に合格した 。 実施例17 プライマーP1で実施例5のTFE/PPVEコポリマーの代わりに実施例8 の修飾PFEEとFEPフルオロポリマーの60:40(重量)ブレンド物を同 様な量で用いる以外は実施例12のプライマー調合物P3を繰り返した。実施例 4のTFE/PPVEコポリマーの代わりに実施例7のTFE/HFP/PPV Eコポリマーを同様な量で用いる以外は実施例13のトップコート調合物P2を 繰り返した。このような修飾プライマー調合物および修飾トップコート調合物を 用いて、プライマー[0.3ミル(7μm)のDFT]の上にトップコート[0 .7−0.9ミル(18−23μm)のDFT]を位置させることで、この上に 概略を示した如くアルミニウム基質の被覆を行った。その被膜を30x倍率で検 査した結果、泥のような亀裂は全く検出されず、欠陥を含まないフィルムが観察 された。更に、このフィルムの硬化を380℃で15分間行うと、光沢を有して いて滑らかな欠陥を含まないフィルムが得られ、このことは、TFE/PPVE ジポリマー以外の溶融加工可能フルオロ ポリマーも低い分解温度を有するアクリルポリマーと協力させて本発明の分散液 組成物で利用可能であることを示している。上記被膜はPWAおよび接着に関す るクロスハッチ試験に合格した。 実施例18 実施例13のトップコート調合物T4をアルミニウム板に1.0ミル(25μ m)のDFTで噴霧した後、空気乾燥させた。プライムコートを用いなかった。 光学顕微鏡を用いて30xで被膜を検査した結果、滑らかな連続フィルムである ことが確認され、泥のような亀裂が生じた様子は全く見られなかった。このフィ ルムの硬化を360℃で20分間行うと、欠陥を含まない滑らかなフィルムが生 じた。トップコート調合物で実施例2のTFE/PPVEコポリマーの代わりに 実施例10のTFE/PPVEコポリマーを同様な量で用いる以外は上記手順を 繰り返した。その被膜を30x倍率で検査した結果、フィルム全体に渡って泥の ような亀裂が存在することが観察された。このフィルムの硬化を360℃で20 分間行うと、泥のような亀裂が存在する結果として粗いフィルムがもたらされた 。実施例10のコポリマーは本発明のより薄い被膜で用いる場合には有効である が、この比較は、より厚いコーティング厚を達成しようとする時にはより大きな 粒子サイズを有する実施例2のコポリマーを本発明の分散液組成物で用いるのが 有利であることを示している。 実施例19 実施例12のプライマーP1[0.3ミル(7μm)のDFT]の上に実施例 13のトップコートT1[0.7−1.0ミル(18−25μm)のDFT]を 位置させることを用いて、この上に概略を示した如く アルミニウム基質の被覆を行った。その被膜を30x倍率で検査した結果、泥の ような亀裂は全く検出されず、欠陥を含まないフィルムが観察された。更に、こ のフィルムの硬化を380℃で15分間行うと、光沢を有していて滑らかな欠陥 を含まないフィルムが得られた。トップコート調合物で実施例3のTFE/PP VEコポリマーの代わりに実施例11のTFE/PPVEコポリマーを同様な量 で用いる以外は上記手順を繰り返した。その被膜を30x倍率で検査した結果、 フィルム全体に渡って泥のような亀裂が存在することが観察された。このフィル ムの硬化を380℃で20分間行うと、泥のような亀裂が存在する結果として粗 いフィルムがもたらされた。実施例11のコポリマーは本発明のより薄い被膜で 用いる場合には有効であるが、この比較も再び、より厚いコーティング厚を達成 しようとする時にはより大きな粒子サイスを有する実施例3のコポリマーを本発 明の分散液組成物で用いるのが有利であることを示している。上記被膜はPWA および接着に関するクロスハッチ試験に合格した。
【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】1997年6月25日 【補正内容】 請求の範囲 1. 分散液組成物であって、水媒体、380℃で約15x103から約20 0x10Pa.sの溶融粘度を示す少なくとも1種の溶融加工可能フルオロポリ マーを含む粒子、および熱重量分析で測定して340℃以下の分解温度を示す少 なくとも1種のアクリルコポリマーを含む粒子を含有する分散液組成物。 2. 上記フルオロポリマーが完全フッ素置換されているテトラフルオロエチ レンコポリマーを含む請求の範囲第1項の分散液組成物。 3. 上記フルオロポリマーが炭素原子を少なくとも3個有するパーフルオロ オレフィン類および式CF2=CFORまたはCF2=CFOR’OR[式中、− Rおよび−R’−は、独立して、炭素原子を1−8個含んでいて完全にフッ素置 換されている線状もしくは分枝アルキルおよびアルキレン基である]で表される パーフルオロ(ビニルエーテル)類から成る群に入る少なくとも1種のコモノマ ーとテトラフルオロエチレンから作られたコポリマーを含む請求の範囲第2項の 分散液組成物。 4. 上記コモノマーがヘキサフルオロプロピレン、パーフルオロ(メチルビ ニルエーテル)またはパーフルオロ(プロピルビニルエーテル)から成る群から 選択される少なくとも1員を含む請求の範囲第3項の分散液組成物。 5. 上記アクリルコポリマーが約40℃以下のガラス転移温度を示す請求の 範囲第1項の分散液組成物。 6. 上記アクリルコポリマーがメタアクリル酸ブチルとメタアクリル酸から 作られたコポリマーを含む請求の範囲第5項の分散液組成物。 7. 上記アクリルコポリマーがメタアクリル酸ブチルを約93重量 %から約98重量%およびメタアクリル酸を約7重量%から約2重量%含む請求 の範囲第6項の分散液組成物。 8. 分散液組成物であって、水媒体、接着促進剤、および380℃で約15 x103から約200x103Pa.sの溶融粘度を示す少なくとも1種の溶融加 工可能フルオロポリマーを含む粒子を含有する分散液組成物。 9. 上記溶融粘度が380℃で約40x103から約100x103Pa.s の範囲である請求の範囲第8項の分散液組成物。 10. 上記フルオロポリマーが完全フッ素置換されているポリマーを含む請 求の範囲第8項の分散液組成物。 11. 上記完全フッ素置換されているポリマーがテトラフルオロエチレンと 少なくとも1種のパーフルオロ(アルキルビニルエーテル)から作られたコポリ マーを含む請求の範囲第10項の分散液組成物。 12. プライムコート、トップコート、そして任意に、上記プライマーと上 記トップコートの間に位置する1つ以上の中間コートを含む少なくとも2つの層 を有する被膜で覆われた基質を含む被覆品であって、上記トップコートおよび中 間コートの少なくとも1つが請求の範囲第1項の分散液組成物から作られたもの である被覆品。 13. 上記トップコートと上記任意の中間コートが請求の範囲第1項の分散 液組成物の1つ以上から作られたものである請求の範囲第8項の被覆品。 14. 上記プライムコートが少なくとも1種の接着促進剤と380℃で約1 5x103から約200x103Pa.sの溶融粘度を示す少なくとも1種の溶融 加工可能フルオロポリマーを含む請求の範囲第12項 の被覆品。 15. 上記プライムコートが接着促進剤と溶融加工不能テトラフルオロエチ レンコポリマーを含み、ここで、上記コポリマーが修飾用コモノマーを少なくと も約0.001重量%含んでいて少なくとも約2.165の標準比重を有しかつ 380℃で約1x107から約1x109Pa.sの範囲の溶融粘度を示す請求の 範囲第12項の被覆品。 16. プライムコート、トップコート、そして任意に、上記プライマーと上 記トップコートの間に位置する1つ以上の中間コートを含む少なくとも2つの層 を有する被膜で覆われた基質を含む被覆品であって、上記プライムコートが接着 促進剤と380℃で約15x103から約200x103Pa.sの溶融粘度を示 す溶融加工可能フルオロポリマーを含む被覆品。 17. 該フルオロポリマー粒子の平均直径が約100から約500nmの範 囲である請求の範囲第1または8項の分散液。 【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】1997年9月17日 【補正内容】 実施例7 実施例2で用いたのと同じ反応槽に脱イオン水を50部そして水中20%(重 量/重量)のC−8溶液を0.012部仕込んだ。この反応槽を密封して撹拌を 50rpmで開始した。次に、この反応槽を真空排気し、TFEでパージ洗浄し た後、再び真空排気した。反応槽の温度を103℃に上昇させた後、PPVEを 0.28部仕込んだ。温度を103℃で一定にしながら、HFPを反応槽に加え て410psig(2.93MPa)の圧力を達成した後、TFEを加えて最終 圧力を600psig(4.24MPa)に持って行った。その後、APSが0 .8重量%とKPSが0.8重量%入っている開始剤水溶液(新しく調製した) を0.110部/分の輸送速度で0.386部ポンプ輸送した。次に、この開始 剤溶液の添加速度をこの過程の残りの間に0.0068部/分にまで下げた。反 応槽の圧力が10psig(0.07MPa)降下することで示されるように重 合が始まった(重合開始)時点で、圧力が600psig(4.24MPa)で 一定に維持されるように更にTFEを加えた。反応槽に添加されたTFEが1部 になった後、この反応槽に、C−8が6.25重量%入っている水溶液を0.2 27部/分の添加速度で2.27部添加した。反応槽に添加されたTFEが3部 になった後、TFEの供給速度が0.1部/分に制御されるように撹拌機の速度 を調整した。重合開始後に反応槽に添加されたTFEが全体で19部になった後 (190分後)、TFEと開始剤の供給を止めた。撹拌を継続しながら反応槽を 90℃に冷却した。次に、撹拌機を停止させ、反応槽の排気を1−2psigの 圧力になるまで行った後、窒素で清掃した。この反応槽を50℃に冷却した後、 分散液を反応槽から排出させて貯蔵した。 この生分散液の固体含有量は32.2重量%であり、RDPSは288nmであ った。このTFE/HFP/PPVEコポリマーのMVは6.2x103Pa. sであり、PPVE含有量は0.7重量%であり、そして測定HFP指数は3. 35であった。BroおよびSandtが米国特許第2,946,763号(引 用することによって本明細書に組み入れられる)が紹介したHFP指数は、コポ リマーに入っているHFP含有量の赤外測定値である。PPVEに関するHFP Iの補正は全く行わなかった。この生分散液の一部を固体量が61.0重量%で Triton(商標)X−100が5.4重量%になるまで濃縮した。 実施例14 実施例12のプライマーP2[0.3ミル(7μm)のDFT]の上に実施例 13のトップコートT2[0.7−0.9ミル(18−23μm)のDFT]を 位置させることを用いて、この上に概略を示した如くアルミニウム基質の被覆を 行った。被膜の焼き付け(乾燥)を149℃で10分間行った後の被膜を30x 倍率で検査した結果、泥のような亀裂は全く検出されず、欠陥を含まないフィル ムが観察された。更に、このフィルムの硬化を380℃で15分間行うと、光沢 を有していて滑らかな欠陥を含まないフィルムが得られ、このことは、低い分解 温度を有するアクリルポリマーを用いることの利点を示している。上記被膜はP WAおよび接着に関するクロスハッチ試験に合格した。 対照A トップコートT2のアクリルポリマーの代わりに39重量%のメタア クリル酸メチルと57重量%のアクリル酸エチルと4重量%のメタアクリル酸か ら作られていてTGAで測定して380−400℃の範囲の最大分解率を示すア クリルポリマーを用いる以外は実施例14を繰り返した。その被膜を30x倍率 で検査した結果、泥のような亀裂は全く検出されず、欠陥を含まないフィルムが 観察された。しかしながら、更に上記フィルムの硬化を380℃で15分間行う と、結果として、曇った外観を有していて非常に粗いフィルムが生じた。被膜の 焼き付け(乾燥)を149℃で10分間行った後の被膜を30x倍率で検査した 結果、硬化段階中に被膜のはじきが起こった(crawled)ことが確認され 、このことは、高い分解温度を有するアクリルポリマーを用いると欠陥が生じる ことを示している。 実施例15 実施例12のプライマーP3[0.3ミル(7μm)のDFT]の上に実施例 13のトップコートT3[0.7−0.9ミル(18−23μm)のDFT]を 位置させることを用いて、この上に概略を示した如くアルミニウム基質の被覆を 行った。その被膜を30x倍率で検査した結果、泥のような亀裂は全く検出され ず、欠陥を含まないフィルムが観察
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(KE,LS,MW,SD,S Z,UG),UA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD ,RU,TJ,TM),AL,AM,AT,AU,AZ ,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CZ, DE,DK,EE,ES,FI,GB,GE,HU,I L,IS,JP,JP,KE,KG,KP,KR,KZ ,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MD,MG, MK,MN,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,R O,RU,SD,SE,SG,SI,SK,TJ,TM ,TR,TT,UA,UG,US,UZ,VN (72)発明者 オルソン,アラン・ハロルド アメリカ合衆国ウエストバージニア州 26101−9218 パーカーズバーグ・ノース ヒルズドライブ157

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 分散液組成物であって、水媒体、380℃で約15x103から約20 0x10Pa.sの溶融粘度を示す少なくとも1種の溶融加工可能フルオロポリ マーを含む粒子、および熱重量分析で測定して340℃以下の分解温度を示す少 なくとも1種のアクリルコポリマーを含む粒子を含有する分散液組成物。 2. 上記フルオロポリマーが完全フッ素置換されているテトラフルオロエチ レンコポリマーを含む請求の範囲第1項の分散液組成物。 3. 上記フルオロポリマーが炭素原子を少なくとも3個有するパーフルオロ オレフィン類および式CF2=CFORまたはCF2=CFOR’OR[式中、− Rおよび−R’−は、独立して、炭素原子を1−8個含んでいて完全にフッ素置 換されている線状もしくは分枝アルキルおよびアルキレン基である]で表される パーフルオロ(ビニルエーテル)類から成る群に入る少なくとも1種のコモノマ ーとテトラフルオロエチレンから作られたコポリマーを含む請求の範囲第2項の 分散液組成物。 4. 上記コモノマーがヘキサフルオロプロピレン、パーフルオロ(メチルビ ニルエーテル)またはパーフルオロ(プロピルビニルエーテル)から成る群から 選択される少なくとも1員を含む請求の範囲第3項の分散液組成物。 5. 上記アクリルコポリマーが約40℃以下のガラス転移温度を示す請求の 範囲第1項の分散液組成物。 6. 上記アクリルコポリマーがメタアクリル酸ブチルとメタアクリル酸から 作られたコポリマーを含む請求の範囲第5項の分散液組成物。 7. 上記アクリルコポリマーがメタアクリル酸ブチルを約93重量 %から約98重量%およびメタアクリル酸を約7重量%から約2重量%含む請求 の範囲第6項の分散液組成物。 8. 分散液組成物であって、水媒体、接着促進剤、および380℃で約15 x103から約200x103Pa.sの溶融粘度を示す少なくとも1種の溶融加 工可能フルオロポリマーを含む粒子を含有する分散液組成物。 9. 上記溶融粘度が380℃で約40x103から約100x103Pa.s の範囲である請求の範囲第8項の分散液組成物。 10. 上記フルオロポリマーが完全フッ素置換されているポリマーを含む請 求の範囲第8項の分散液組成物。 11. 上記完全フッ素置換されているポリマーがテトラフルオロエチレンと 少なくとも1種のパーフルオロ(アルキルビニルエーテル)から作られたコポリ マーを含む請求の範囲第10項の分散液組成物。 12. プライムコート、トップコート、そして任意に、上記プライマーと上 記トップコートの間に位置する1つ以上の中間コートを含む少なくとも2つの層 を有する被膜で覆われた基質を含む被覆品であって、上記トップコートおよび中 間コートの少なくとも1つが請求の範囲第1項の分散液組成物から作られたもの である被覆品。 13. 上記トップコートと上記任意の中間コートが請求の範囲第1項の分散 液組成物の1つ以上から作られたものである請求の範囲第8項の被覆品。 14. 上記プライムコートが少なくとも1種の接着促進剤と380℃で約1 5x103から約200x103Pa.sの溶融粘度を示す少なくとも1種の溶融 加工可能フルオロポリマーを含む請求の範囲第12項 の被覆品。 15. 上記プライムコートが接着促進剤と溶融加工不能テトラフルオロエチ レンコポリマーを含み、ここで、上記コポリマーが修飾用コモノマーを少なくと も約0.001重量%含んでいて少なくとも約2.165の標準比重を有しかつ 380℃で約1x107から約1x109Pa.sの範囲の溶融粘度を示す請求の 範囲第12項の被覆品。 16. プライムコート、トップコート、そして任意に、上記プライマーと上 記トップコートの間に位置する1つ以上の中間コートを含む少なくとも2つの層 を有する被膜で覆われた基質を含む被覆品であって、上記プライムコートが接着 促進剤と380℃で約15x103から約200x103Pa.sの溶融粘度を示 す溶融加工可能フルオロポリマーを含む被覆品。 17. 該フルオロポリマー粒子の平均直径が約100から約500nmの範 囲である請求の範囲第1または8項の分散液。
JP50600797A 1995-07-13 1996-07-12 コーティング用テトラフルオロエチレンコポリマー組成物 Expired - Fee Related JP4162261B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US112895P 1995-07-13 1995-07-13
US60/001,128 1995-07-13
PCT/US1996/011635 WO1997003140A1 (en) 1995-07-13 1996-07-12 Tetrafluoroethylene copolymer coating composition

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11513052A true JPH11513052A (ja) 1999-11-09
JP4162261B2 JP4162261B2 (ja) 2008-10-08

Family

ID=21694518

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50600797A Expired - Fee Related JP4162261B2 (ja) 1995-07-13 1996-07-12 コーティング用テトラフルオロエチレンコポリマー組成物

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5817419A (ja)
EP (1) EP0837917A1 (ja)
JP (1) JP4162261B2 (ja)
KR (1) KR19990028916A (ja)
CN (1) CN1091787C (ja)
AU (1) AU6491096A (ja)
WO (1) WO1997003140A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009022579A1 (ja) * 2007-08-10 2009-02-19 Daikin Industries, Ltd. コーティング用組成物
WO2009028385A1 (ja) * 2007-08-31 2009-03-05 Daikin Industries, Ltd. 被覆用組成物及び被覆物品

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH108041A (ja) * 1996-06-21 1998-01-13 Daikin Ind Ltd 水分散型フッ素系撥水撥油剤
US6075085A (en) 1996-09-12 2000-06-13 Fuji Xerox Co., Ltd. Recording liquid and image recording method
CA2447880C (en) * 2001-05-24 2009-04-07 Fred A. Brown Stator with multiple winding configurations
KR100647157B1 (ko) * 2001-07-30 2006-11-23 다이킨 고교 가부시키가이샤 불소 수지 코팅용 수성 분산 조성물
AUPR982502A0 (en) * 2002-01-03 2002-01-31 Pax Fluid Systems Inc. A heat exchanger
CN100460447C (zh) * 2003-09-25 2009-02-11 洛瑞尔产品公司 高稳定性聚四氟乙烯分散体及其制备方法
BRPI0414785A (pt) * 2003-09-25 2006-11-21 Laurel Products Llc dispersões de politetrafluoroetileno de alta estabilidade e método de obtenção das mesmas
EP1605012A1 (en) * 2004-06-10 2005-12-14 SOLVAY (Société Anonyme) Fluoropolymer tape, article comprising a fluoropolymer tape and process for manufacturing a fluoropolymer tape
US20060229398A1 (en) * 2005-03-24 2006-10-12 Urban Marek W Method for producing stable fluorine-containing water-dispersible latexes
US7147634B2 (en) 2005-05-12 2006-12-12 Orion Industries, Ltd. Electrosurgical electrode and method of manufacturing same
US8814861B2 (en) 2005-05-12 2014-08-26 Innovatech, Llc Electrosurgical electrode and method of manufacturing same
US7754287B2 (en) * 2006-05-31 2010-07-13 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for forming filled bearings from fluoropolymer dispersions stabilized with anionic polyelectrolyte dispersing agents
US20110039077A1 (en) * 2009-08-12 2011-02-17 Klemann Bruce M Stain-Resistant Overcoat
CN104479270B (zh) * 2014-12-31 2017-09-12 广东玉兰集团股份有限公司 一种水性环保树脂、制备方法及应用
AU2016289386A1 (en) * 2015-07-09 2018-02-01 Arkema Inc. Compositions based on semi-crystalline fluorinated polymer and nucleating agent useful for preparing high gloss coatings
JP7213800B2 (ja) * 2016-10-12 2023-01-27 ザ ケマーズ カンパニー エフシー リミテッド ライアビリティ カンパニー 低温焼成フッ素重合体コーティング
EP3527634A1 (en) * 2018-02-15 2019-08-21 3M Innovative Properties Company Fluoropolymers and fluoropolymer dispersions

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3904575A (en) * 1969-07-21 1975-09-09 Daikin Ind Ltd Fluorocarbon polymer composition and production and use thereof
US3679618A (en) * 1969-10-07 1972-07-25 Du Pont Electrodeposition of fluorocarbon polymers
US4118537A (en) * 1975-12-02 1978-10-03 E. I. Du Pont De Nemours And Company Fluorocarbon polymer coatings
US4252859A (en) * 1978-10-31 1981-02-24 E. I. Du Pont De Nemours And Company Fluoropolymer blend coating compositions containing copolymers of perfluorinated polyvinyl ether
US4383075A (en) * 1981-05-08 1983-05-10 Scm Corporation Thermosetting acrylic polyvinylidene fluorine composition
US4568573A (en) * 1985-02-19 1986-02-04 Nikken Toso Tokyo Company, Limited Process of forming a film of fluorine-containing resin on a metallic substrate
EP0193963B1 (en) * 1985-03-06 1991-10-23 Daikin Industries, Limited Aqueous dispersion comprising fluorine-containing copolymer and article coated therewith
JPS6416855A (en) * 1987-07-13 1989-01-20 Matsushita Electric Works Ltd Phenolic resin forming material
JPS6425506A (en) * 1987-07-22 1989-01-27 Daihen Corp Manufacture of superconductive magnet
US5349003A (en) * 1988-09-20 1994-09-20 Japan Synthetic Rubber Co., Ltd. Aqueous fluorine-containing polymer dispersion and aqueous dispersion containing fluorine-containing polymer and water-soluble resin and/or water dispersible resin
US5164426A (en) * 1989-04-15 1992-11-17 Daikin Industries Ltd. Aqueous dispersion, composite powder and organosol of fluorine-containing polymer
US5230961A (en) * 1990-12-12 1993-07-27 E. I. Du Pont De Nemours And Company Non-stick coating system with PTFE-FEP for concentration gradient
JPH0543832A (ja) * 1991-07-26 1993-02-23 Du Pont Japan Ltd フローコーテイング用フツ素樹脂コーテイング組成物
SK45093A3 (en) * 1991-08-26 1993-09-09 Eeonyx Corp Surface finishes and methods for the production thereof
JP3239458B2 (ja) * 1991-10-11 2001-12-17 日本油脂株式会社 熱硬化性粉体塗料組成物
US5272186A (en) * 1992-05-01 1993-12-21 E. I. Du Pont De Nemours And Company Concentration of fluoropolymer dispersions using acrylic polymers of high acid content
US5478651A (en) * 1994-10-31 1995-12-26 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for making fluoropolymer finish composition
US5562991A (en) * 1994-10-31 1996-10-08 E. I. Du Pont De Nemours And Company Universal Primer for non-stick finish

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009022579A1 (ja) * 2007-08-10 2009-02-19 Daikin Industries, Ltd. コーティング用組成物
JP5287721B2 (ja) * 2007-08-10 2013-09-11 ダイキン工業株式会社 コーティング用組成物
US8796370B2 (en) 2007-08-10 2014-08-05 Daikin Industries, Ltd. Coating composition
WO2009028385A1 (ja) * 2007-08-31 2009-03-05 Daikin Industries, Ltd. 被覆用組成物及び被覆物品

Also Published As

Publication number Publication date
JP4162261B2 (ja) 2008-10-08
CN1196076A (zh) 1998-10-14
CN1091787C (zh) 2002-10-02
US5817419A (en) 1998-10-06
WO1997003140A1 (en) 1997-01-30
AU6491096A (en) 1997-02-10
KR19990028916A (ko) 1999-04-15
EP0837917A1 (en) 1998-04-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5922468A (en) Tetrafluoroethylene polymer dispersion composition
JP4162261B2 (ja) コーティング用テトラフルオロエチレンコポリマー組成物
EP0754204B1 (en) Non-chalking release/wear coating
US5397829A (en) Low-melting tetrafluoroethylene copolymer and its uses
JP2715540B2 (ja) 含フッ素樹脂の水性分散体、複合粉末およびオルガノゾル組成物
US7462667B2 (en) Primer coating of PTFE for metal substrates
US5464904A (en) Low-melting tetrafluoroethylene copolymer and its uses
US6403213B1 (en) Highly filled undercoat for non-stick finish
EP0969055B1 (en) Fluoropolymer dispersions
EP3527634A1 (en) Fluoropolymers and fluoropolymer dispersions
US5547761A (en) Low melting tetrafluoroethylene copolymer and its uses
JPH11193312A (ja) 無水マレイン酸またはマレイン酸とフッ素化されたオレフィンとの共重合体
US20040147666A1 (en) Fluorine-containing resin coating compositions, primers for etfe coatings, and coated articles
US5160791A (en) Non-stick coating system with two perfluorocarbon resins in topcoat for concentration gradient
JP4758004B2 (ja) プラスチックレンズ用およびデバイス用低反射フルオロポリマー層
JP4321711B2 (ja) 含フッ素樹脂水性分散液
EP0731814B1 (en) Low-melting tetrafluoroethylene copolymer and its uses
JP3975690B2 (ja) 含フッ素塗料用材料およびそれを用いた被覆方法
WO2023171777A1 (ja) 塗料組成物、皮膜、積層皮膜、及び、塗装物品

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060704

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20061003

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20061120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061115

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080624

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080722

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120801

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130801

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees