[go: up one dir, main page]

JPH11512681A - マスターシリンダ - Google Patents

マスターシリンダ

Info

Publication number
JPH11512681A
JPH11512681A JP9513920A JP51392097A JPH11512681A JP H11512681 A JPH11512681 A JP H11512681A JP 9513920 A JP9513920 A JP 9513920A JP 51392097 A JP51392097 A JP 51392097A JP H11512681 A JPH11512681 A JP H11512681A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piston
slit
master cylinder
supply
pressure chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9513920A
Other languages
English (en)
Inventor
ヴルル・ゲルハルト
ユングマン・ウドー
ケーニッヒ・ハラルト
クレー・ハインリッヒ
Original Assignee
イーテーテー・アウトモティーフェ・オイローペ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イーテーテー・アウトモティーフェ・オイローペ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング filed Critical イーテーテー・アウトモティーフェ・オイローペ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング
Publication of JPH11512681A publication Critical patent/JPH11512681A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/38Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition including valve means of the relay or driver controlled type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T11/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant
    • B60T11/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant transmitting by fluid means, e.g. hydraulic
    • B60T11/16Master control, e.g. master cylinders
    • B60T11/232Recuperation valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T11/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant
    • B60T11/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant transmitting by fluid means, e.g. hydraulic
    • B60T11/16Master control, e.g. master cylinders
    • B60T11/236Piston sealing arrangements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Transmission Of Braking Force In Braking Systems (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明では、マスターシリンダの圧力平衡および補給機能を確実に達成するために、スリット(40)として形成された供給通路が設けられている。このスリット(40)はブレーキ装置のエア抜き時の圧力平衡および補給を確実に行うために充分である。スリットはその横断面が大きいので、多量の液体流れを可能にする。この液体流れは例えば自動的に制動を開始するブレーキ装置の場合に、そのポンプに液体を供給するために必要である。

Description

【発明の詳細な説明】 マスターシリンダ 本発明は、請求項1の上位概念に記載した、特に液圧式自動車ブレーキ装置の ためのマスターシリンダに関する。 このようなマスターシリンダは例えば米国特許第5,187,934号明細書 によって知られている。この公知のマスターシリンダの場合には、圧力室と供給 室の間の圧力平衡と、供給室から圧力室への補給機能を確実に達成するために、 プランジャとして形成されたピストンに、圧力平衡開口が設けられている。この 圧力平衡開口は穴として形成されている。この穴はブレーキ装置のエア抜き時の 圧力平衡と補給を確実に行うために充分である。マスターシリンダがトラクショ ンスリップコントロール式または走行ダイナミクスコントロール式ブレーキ装置 あるいは外部から操作可能な他のブレーキ装置に使用されると、ブレーキ系のポ ンプに必要な液体流れを保証するためには、少数の穴では不充分である。穴の小 さな横断面により、大きな絞り抵抗が発生する。この絞り抵抗により、外部から 制御されるブレーキモード(例えばトラクションスリップコントロールまたは走 行ダイナミクスコントロール)で必要な液体量を、迅速にかつ充分に準備するこ とができない。穴を多数配置すると、製作コストが高くつき、従って不経済であ る。 本発明の課題は、製作コストを不当に高めないで、技術水準の上記問題を解決 することである。 本発明では、平衡穴の代わりに、周方向に延びる複数のスリットがピストンに 設けられる。このスリットは、穴と比べて大きな横断面を有し、同時に軸方向の 長さが短いという利点がある。これは、シール要素、特にシールスリーブの内側 のシール唇部の大きな摩耗を回避するために役立つ。スリットは更に、制御され るブレーキ装置にポンプで液体を送出するための充分な流量を可能にする。更に 、スリットの幅が狭いので、空転変位(カラ動き変位)をできるだけ短くするこ とができる。 本発明の有利な実施形では、スリットが周方向の溝の溝底に配置されている。 これにより、角を注意深く削ることなく、スリットに鋭いエッジが形成されるこ とが阻止される。この鋭いエッジはスリットを深く形成する際に発生し、シール 要素を傷つけることになる。特に、周方向溝は平らな側面を備えている。これは 同様に、シール要素の通過時にシール要素を傷つけないようにする。 スリットはフライス加工、ディスク状フライスによる加工、鋸引きのようなま たは偏心的な内側旋削または外側旋削のようないろいろな製作方法によって穿設 可能である。ピストンが耐火性材料、例えば鋼からなり、壁厚が薄い場合には、 原理的には、スリットを打抜きによって形成してもよい。ウェブとスリットの間 の丸い画成線は、1回または複数回の半径方向フライス加工の場合または偏心的 な旋削によるスリット加工の際に生じる。真っ直ぐな画成線はフライス加工を1 回または2回行うことによってあるいは複数回続けることによって生じる。 本発明によるピストンは好ましくは金属または合成樹脂からなっている。 本発明の他の効果は図に基づく次の説明から明らかである。 図1は本発明によるマスターシリンダの縦断面図、 図2は供給スリットの高さ位置での本発明によるマスターシリンダのピストン の横断面図、 図3〜5は図2に対応する他のピストンを示す図である。 図1はマスターシリンダを示している。このマスターシリンダのケーシング1 内には、段付きの穴2が設けられている。この穴は蓋3によって閉鎖されている 。蓋3は線材4によってケーシング1に取外し可能に連結されている。 穴2の段部5には案内要素6が接触している。この案内要素は本実施の形態で は2つの要素部分7,8からなっている。この要素部分7,8は各々1個の穴シ ール要素9,10によって穴2に対してシールされ、そして各々1個のシール要 素11,12によってピストン13に対してシールされている。ピストン13は 一方では穴2内で蓋3まで延びる圧力室15を画成し、他方では一次圧力室16 を画成している。この一次圧力室は穴2内で反対方向に延び、反対側を一次ピス トン14によって画成されている。一次ピストン14は同様にケーシング1内で シールされて案内され、ケーシング固定のストッパー17を備えている。 一次ピストン14とピストン13の間には、それ自体公知のばね集合体18が 設けられている。このばね集合体はマスターシリンダの非操作状態で、ピストン 13と蓋3の間に配置されたばね19と協働して、ピストン13,14をその出 発位置にもたらす。 ピストン13内には、スリット40の形をした複数の供給通路20が形成され ている。このスリット40はピストン13または穴2の中心軸線に対して垂直な 平面内で延びている。スリットの軸方向長さaは、周方向のその幅bよりもはる かに短い。スリット40はピストン13の外面で周溝41に開口している。その 際、スリット40が開口する溝底42の両側に、斜めの側面43が接続している 。この側面は図では誇張して急傾斜となっているが(ピストン13の上側部分参 照)、実際にはピストン13の外側表面に対して浅い角度で形成されている。こ れはピストン13の前進および後退運動時にシール要素11の損傷を防止する。 スリット40の間のウェブ44はピストン13の前側部分と後側部分を連結する 。 供給通路20はピストン13の後退位置で、圧力室15と、案内要素6内に形 成された供給室21とを接続する。供給室21は図示していない無圧の供給容器 に接続されている。案内要素6と蓋3の間には環状要素22と弾性要素23が設 けられている。一次ピストン14内には、供給スリット40の代わりに穴が供給 通路20として形成されている。勿論、ここにも供給スリットを設けることがで きる。圧力室15,16は圧力ポート31,32を介して図示していない自動車 の車輪ブレーキシリンダに接続されている。軸方向のウェブ33はケーシング1 を安定させるために役立つ。 マスターシリンダを操作するために、一次ピストン14が図示したその停止位 置から図において左側に摺動させられる。この摺動運動はばね集合体18を介し てピストン13に伝達される。このピストンは同様に左側に移動する。その際、 周溝41がシール要素11によって覆われるので、圧力室15と供給室21の間 の圧力媒体接続が中断される。ピストン13が左側に更に摺動すると、圧力室1 5内の圧力が上昇することになる。圧力媒体は圧力ポート31を経て車輪ブレー キに供給される。 圧力を低下させるために一次ピストン14は右側に移動する。これはピストン 13を後退運動させることになる。ピストン13が図示した後退(リセット)位 置に達するや否や、圧力室15と供給室21が再び連通する。圧力室15に万一 過圧が生じても、圧力媒体はスリット40と供給室21を経て無圧容器に流出す る。操作の終了時に或る程度の負圧が圧力室15に存在すると、この負圧が出発 位置へのピストン13の完全な後退の邪魔をするので、それによってスリット4 0がまだシール要素11によって密閉されているときにも、シール要素の外側の シール唇部11′は左側へ傾動して供給室21から圧力室15への圧力媒体の補 給を可能にする。そして、最終的な圧力平衡はピストンの開放したスリットを経 て行われる。 本発明によるマスターシリンダが電子制御式ブレーキ装置、例えばABS(ア ンチロックコントロール)/ASR(トラクションスリップコントロール)装置 または自動制動を行う他の装置、例えば走行安定性、車両速度、先行する車両と の間隔等を制御する装置に組み込まれていると、装置の設計に応じて、供給容器 から供給室21と供給通路20を経て圧力室15に、そしてこの圧力室から圧力 ポート31を経て消費部、例えばポンプに圧力媒体を供給しなければならない。 できるだけ多量の圧力媒体を短時間で大きな抵抗もなく供給できるようにするた めに、供給通路20はスリット40として形成されている。供給通路は大きな横 断面を有し、それにもかかわらず軸方向の寸法aは短い。軸方向の寸法aが短い ので、圧力室15と供給室21との接続を中断するために、ピストン13の空転 変位、すなわちピストン13が進まなければならない変位を、非常に短く選定す ることができる。 図2はスリット40の高さ位置における穴2の中心軸線に対して垂直なピスト ン13の断面を示している。スリット40はディスク状フライスを矢印Aに従っ て半径方向に近づけることによって加工される。それによって、スリットはウェ ブ44に対して丸い画成線45を有する。本実施の形態では、3個のウェブ44 と3つのスリット40が設けられている。このウェブとスリットはそれぞれ同じ 寸法を有する。スリットとウェブの数を図示よりも多くまたは少なくすることが できる。特に、周方向の長さが短い第1のスリット40と、周方向の長さが長い 他のスリット40を設けることが考えられる。 周方向に延びる溝41と、スリット40に接続する平らな側面43が示してあ る。この溝41の底42にはスリット40が開口している。更に、周方向に延び る環状溝51がピストン13の内側の底に設けられている。この環状溝は図示し ていないばね19を収容する働きをする。 図3は他のピストン13の、図2と同様な断面図である。このピストンのスリ ット40は偏心的な旋盤加工によって製作される。そのために、バイト52が矢 印Cに従って回転するピストン13の方へおよび再びピストンから離れる方向に 矢印Bに従って動かされる。その際、スリット40が形成される。周方向におけ るスリット40の幅bはピストン13の回転数とバイト52の送りの周波数に依 存する。すなわち、ピストン13が1回転する間、バイトは2回または3回軸方 向に送られ、それによってピストン13にスリット40が形成される。 図3には、スリット40の最も狭い個所の周方向の長さbが示してある。 図4には、半径方向にフライス加工された2つのスリット40を有するピスト ン13が示してある。その際、2個のディスク状フライス50,50′が矢印D ,D′に従って半径方向にピストンの方へおよび再びピストンから離れる方向に 移動する。この場合、丸い画成線45を有するウェブ44が形成される。 図5は連続的にフライス加工された2つのスリット40を有するピストン13 を示している。そのために、2個のディスク状フライス50,50′が矢印E, E′に従って平行に摺動させられ、真っ直ぐな画成線45′を有するウェブ44 が形成される。回転するディスク状フライス50を固定配置し、フライスを通っ てピストン13を連続的に摺動させることによっても、同様なスリット40を加 工することができる。 本発明により、マスターシリンダの圧力平衡と補給機能を確実にするために、 スリット40として形成された供給通路が設けられている。このスリット40は 圧力平衡と、ブレーキ装置のエア抜き時の補給機能を確実にするために充分であ る。スリットはその大きな横断面のために、多量の液体流れを可能にする。この 液体流れは例えば制動を自動的に開始するブレーキ装置の場合にブレーキ装置の ポンプに液体を供給するために必要である。本発明によるスリット40の絞り抵 抗が小さいので、自動制動(トラクションスリップコントロールまたは走行安定 性コントロール等)の場合に必要な液体容積を迅速にかつ充分に準備することが できる。スリット40は従来の補償穴と比べて大きな横断面を有し、それによっ てポンプに充分な流量を供給することができるという利点がある。更に、スリッ ト40の幅が狭いので、空転変位が短い。スリット40は平らな斜めの側面を有 する周方向の溝41の溝底42に開口しているので、尖ったエッジが形成されず 、その角を注意深く削る必要がない。この尖ったエッジはスリット40が窪んで いるときに生じ得る。更に、まくれエッジが形成されない。このまくれエッジは フライス工具をピストン表面から離すときに生じことがあり、シール要素11の 内側のシール唇部を損傷させることになる。スリット40は、例えばフライス、 ディスク状フライス、鋸による加工または偏心的な内側旋削または外側旋削のよ うないろいろな製作方法で形成することができる。ピストン13が例えば鋼のよ うな高剛性の材料からなり、壁厚が薄いときには、原理的には、打抜きによって スリット40を形成することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ケーニッヒ・ハラルト ドイツ連邦共和国、D−61239 オーバー −メールレン、ガルテンストラーセ、7 (72)発明者 クレー・ハインリッヒ ドイツ連邦共和国、D−61197 フロール シュタット、アントン−ルックス−リン グ、11

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1,特に液圧式自動車ブレーキ装置のためのマスターシリンダであって、マスタ ーシリンダのケーシング(1)内で圧力室(15)が可動のピストン(13)に よって画成され、このピストンがケーシング(1)内に固定配置されたシール要 素(11,12)によって、圧力室(15)と供給室(21)に対してシールさ れ、ピストンが1つまたは複数の供給通路(20,40)を備え、この供給通路 がピストン(13)のリセット位置で圧力室(15)と供給室(21)を接続し 、ピストンの操作位置でこの圧力室(15)と供給室(21)を互いに分離する 、マスターシリンダにおいて、ピストン(13)の周方向に延びる1つまたは複 数のスリット(40)が供給通路(20)として設けられていることを特徴とす るマスターシリンダ。 2.スリット(40)がピストン(13)の外面を周方向に延びる溝(41)の 溝底(42)に開口していることを特徴とする請求項1記載のマスターシリンダ 。 3.周方向に延びる溝(41)が平らな側面(43)を有することを特徴とする 請求項2記載のマスターシリンダ。 4.スリット(40)がピストン中心軸線に対して垂直な切断平面においてウェ ブ(44)によって分離され、スリットに対するこのウェブの画成線(45)が 丸くなっていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載のマスター シリンダ。 5.スリット(40)がピストン中心軸線に対して垂直な切断平面においてウェ ブ(44)によって分離され、スリット(40)に対するこのウェブの画成線( 45′)が真っ直ぐであることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載 のマスターシリンダ。 6.ピストン(13)が金属からなっていることを特徴とする請求項1〜5のい ずれか一つに記載のマスターシリンダ。 7.ピストン(13)が合成樹脂からなっていることを特徴とする請求項1〜5 のいずれか一つに記載のマスターシリンダ。
JP9513920A 1995-09-29 1996-09-11 マスターシリンダ Pending JPH11512681A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19536334.5 1995-09-29
DE19536334A DE19536334A1 (de) 1995-09-29 1995-09-29 Geberzylinder
PCT/EP1996/003979 WO1997012792A1 (de) 1995-09-29 1996-09-11 Geberzylinder

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11512681A true JPH11512681A (ja) 1999-11-02

Family

ID=7773589

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9513920A Pending JPH11512681A (ja) 1995-09-29 1996-09-11 マスターシリンダ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5953916A (ja)
EP (1) EP0850166B1 (ja)
JP (1) JPH11512681A (ja)
DE (2) DE19536334A1 (ja)
ES (1) ES2170265T3 (ja)
WO (1) WO1997012792A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001039292A (ja) * 1999-07-30 2001-02-13 Tokico Ltd プランジャ型マスタシリンダ
US6694732B2 (en) 2001-02-27 2004-02-24 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Brake master cylinder
US6728046B2 (en) 2001-03-22 2004-04-27 Pentax Corporation Stopper structure for lens barrel assembly
US7055322B2 (en) 2003-10-08 2006-06-06 Advics Co., Ltd. Master cylinder
JP2023503940A (ja) * 2019-11-28 2023-02-01 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 液圧式車両ブレーキ装置の液圧アッセンブリのための液圧ブロック

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19751462A1 (de) * 1997-11-20 1999-05-27 Itt Mfg Enterprises Inc Geberzylinder für hydraulische Bremsanlagen
JP4141548B2 (ja) * 1998-09-30 2008-08-27 株式会社日立製作所 マスタシリンダ
DE19907298B4 (de) * 1999-02-22 2010-02-04 Zf Sachs Ag Geberzylinder für eine hydraulische Anlage
FR2820387B1 (fr) * 2001-02-08 2003-04-04 Bosch Sist S Frenado Sl Maitre-cylindre comportant des rainures de realimentation
JP2002250365A (ja) * 2001-02-23 2002-09-06 Aisin Seiki Co Ltd 車両用マスタシリンダ
FR2859965B1 (fr) * 2003-09-23 2006-12-15 Bosch Gmbh Robert Maitre-cylindre pour circuit de freinage
DE102005017283B3 (de) * 2005-04-14 2006-08-03 Lucas Automotive Gmbh Kolbenpumpe für eine Fahrzeugbremsanlage
US11114594B2 (en) * 2007-08-24 2021-09-07 Creeled, Inc. Light emitting device packages using light scattering particles of different size
US9261083B2 (en) 2011-09-14 2016-02-16 Kelsey-Hayes Company Filter and retainer assembly for piston pump

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2195244A (en) * 1936-07-14 1940-03-26 Gen Motors Corp Fluid pump
US2127290A (en) * 1936-12-31 1938-08-16 Farina Giovanni Hydraulic brake mechanism
IT1043308B (it) * 1975-10-13 1980-02-20 Benditalia Spa Cilindro maestro per veicoli automobilistici
FR2370187A1 (fr) * 1976-11-03 1978-06-02 Ferodo Sa Verin et commande hydraulique d'embrayage comportant un tel verin
US5121686A (en) * 1988-05-16 1992-06-16 Alfred Teves Gmbh Piston-cylinder assembly of plastic material
JP2898388B2 (ja) * 1990-09-28 1999-05-31 自動車機器株式会社 タンデム型マスタシリンダ
JP2521393Y2 (ja) * 1990-12-28 1996-12-25 自動車機器株式会社 マスタシリンダ
GB2266752A (en) * 1992-05-08 1993-11-10 Lucas Ind Plc Master cylinder
DE4240515A1 (de) * 1992-12-02 1994-06-09 Teves Gmbh Alfred Hauptzylinder mit Plungerkolben und tiefgezogenem Stufengehäuse

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001039292A (ja) * 1999-07-30 2001-02-13 Tokico Ltd プランジャ型マスタシリンダ
US6694732B2 (en) 2001-02-27 2004-02-24 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Brake master cylinder
US6728046B2 (en) 2001-03-22 2004-04-27 Pentax Corporation Stopper structure for lens barrel assembly
US7055322B2 (en) 2003-10-08 2006-06-06 Advics Co., Ltd. Master cylinder
JP2023503940A (ja) * 2019-11-28 2023-02-01 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 液圧式車両ブレーキ装置の液圧アッセンブリのための液圧ブロック

Also Published As

Publication number Publication date
ES2170265T3 (es) 2002-08-01
DE59608737D1 (de) 2002-03-21
EP0850166A1 (de) 1998-07-01
DE19536334A1 (de) 1997-04-03
EP0850166B1 (de) 2002-02-13
WO1997012792A1 (de) 1997-04-10
US5953916A (en) 1999-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11512681A (ja) マスターシリンダ
CN101233297B (zh) 改进的叶片泵
GB2134200A (en) Anti-locking system for a two-wheel road vehicle with hydraulic dual circuit braking installation
US4474096A (en) Knife holder for a longitudinal slitter
US4387901A (en) Retraction seal for a disc brake with anti-nibbling feature
GB2183763A (en) Antiskid control system for vehicle
AU556410B2 (en) Clutch assembly cooling oil cut-off valve
US4009864A (en) Throttling slot configuration for a valve spool
US4216704A (en) Piston for a hydrostatic axial-piston machine
US4429531A (en) Master cylinder for brake or clutch
GB1462582A (en) Rotary hydraulic brakes
JP5730405B2 (ja) タンデムマスタシリンダのセカンダリピストンと、このようなセカンダリピストンを備えたマスタシリンダ
GB1424100A (en) Wheel brake actuator cylinder assemblies
US4303146A (en) Quick take-up disc brake assembly
US6612339B1 (en) Piston with fluid sealing ridges
CA2120467C (en) Variable speed fluid bearing and method of use
US4842344A (en) Antiskid apparatus
US4113073A (en) Wheel cylinder
JPS591869Y2 (ja) ブレ−キ液圧制御弁
KR960003502Y1 (ko) 마스터 실린더
JPS6037211Y2 (ja) 油圧レギユレ−タ
JP2898378B2 (ja) マスタシリンダのスリーブ形成方法
SU1144913A1 (ru) Тормозной цилиндр транспортного средства
JPS6291355A (ja) 液圧マスタシリンダ
JPH04181031A (ja) ツインシリンダキャリパを持つディスクブレーキ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060120

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060328