[go: up one dir, main page]

JPH11508814A - ハニカム本体を製造するための装置およびプロセス - Google Patents

ハニカム本体を製造するための装置およびプロセス

Info

Publication number
JPH11508814A
JPH11508814A JP9502542A JP50254297A JPH11508814A JP H11508814 A JPH11508814 A JP H11508814A JP 9502542 A JP9502542 A JP 9502542A JP 50254297 A JP50254297 A JP 50254297A JP H11508814 A JPH11508814 A JP H11508814A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
former
stack
honeycomb body
segments
stacks
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9502542A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3853365B2 (ja
Inventor
ビーレス,ルートビッヒ
Original Assignee
エミテク・ゲゼルシャフト・フュール・エミシオーンテクノロギー・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エミテク・ゲゼルシャフト・フュール・エミシオーンテクノロギー・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング filed Critical エミテク・ゲゼルシャフト・フュール・エミシオーンテクノロギー・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング
Publication of JPH11508814A publication Critical patent/JPH11508814A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3853365B2 publication Critical patent/JP3853365B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/50Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their shape or configuration
    • B01J35/56Foraminous structures having flow-through passages or channels, e.g. grids or three-dimensional monoliths
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/28Construction of catalytic reactors
    • F01N3/2803Construction of catalytic reactors characterised by structure, by material or by manufacturing of catalyst support
    • F01N3/2807Metal other than sintered metal
    • F01N3/281Metallic honeycomb monoliths made of stacked or rolled sheets, foils or plates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D53/00Making other particular articles
    • B21D53/02Making other particular articles heat exchangers or parts thereof, e.g. radiators, condensers fins, headers
    • B21D53/027Making other particular articles heat exchangers or parts thereof, e.g. radiators, condensers fins, headers by helically or spirally winding elongated elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/28Construction of catalytic reactors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2330/00Structure of catalyst support or particle filter
    • F01N2330/02Metallic plates or honeycombs, e.g. superposed or rolled-up corrugated or otherwise deformed sheet metal
    • F01N2330/04Methods of manufacturing

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Abstract

(57)【要約】 この発明は、それを通って流体が流れ得る複数のダクトを形成する少なくとも部分的に構造物である複数のメタルシートを含む、少なくとも1つの積重ねから、ハニカム本体を製造するための装置に関する。装置は、軸の周りで回転可能であり、かつ各積重ねに作用するフォーク状の巻付け構成と、モールドを形成するよう閉じるモールドセグメントとを含む。モールドは少なくとも2つのセグメントを含み、これらのセグメントの各々は旋回軸の周りを、巻付け構成の回転方向とは反対の方向に旋回することができ、この旋回軸は各場合において、巻付け構成の軸に対して平行である。

Description

【発明の詳細な説明】 ハニカム本体を製造するための装置およびプロセス この発明は、流体浸透性の複数の通路を有するハニカム本体、特定的には触媒 コンバータキャリア本体を製造するための装置およびプロセスに関する。 触媒コンバータキャリア本体は、特に自動車の排気ガス中の汚染物質を除去す るために用いられる。このような触媒コンバータキャリア本体は金属のハニカム 本体に関わり得る。ハニカム本体は、少なくとも部分的に構造物である複数のメ タルシートを備える積重ねを含む。積重ねはそれ自身の周りおよび中央領域の周 りで反対方向に捩じられる。ハニカム本体のこのような設計形態は、たとえば米 国特許第4 923 109から公知である。 WO 90/03220には、自動車用の金属の触媒コンバータキャリア本体 が開示されており、これは少なくとも部分的に構造物である金属シートを含む。 この触媒コンバータキャリア本体は、メタルシートの少なくとも3つの積重ねを 含み、少なくとも3つのこれらの積重ねの各々は、ハニカム本体の中央領域にお ける、それぞれに関連した折り線の周りで折り曲げられ、折り曲げられた状態で 互いの周りに、かつ折り線を有する中央領域の周りに同じ方向に捩じられる。 このような触媒コンバータキャリア本体を製造するための装置は公知であり、 この装置は、軸の周りで回転可能であり、かつ各積重ねを係合するフォーク状の 巻付け装置と、フォーマを成すように閉じるフォーマセグメントとを含む。閉じ たフォーマの内形は、巻付けられた状態のハニカム本体の外形に対応する。ハニ カム本体は円筒形に製造されることが最も多い。積重ねがそれらの周りおよび中 央領域の周りに確実に巻付けられるようにするために、フォーク状の捩じり装置 の回転運動時に、フォーマセグメントは、積重ねがフォーマセグメントのエッジ を圧迫し、エッジが支持手段を形成するような方法で、積重ねの方に移動する。 製造工程が終わる頃には、フォーマは完全に閉じられ、このようにして最終的な 形状をハニカム本体に与える。 公知の装置は2つのフォーマセグメントを有し、これらのセグメントは直線に おいて互いに向かって、かつ互いから離れるように移動可能である。閉じ動作時 には、フォーマセグメントのうち少なくとも一方が、依然として捩じられるべき 積重ねの部分の移動方向と反対の方向に移動するおそれがある。もしフォーマセ グメントが積重ねのその部分に遭遇すれば、積重ねが不所望にも変形するおそれ がある。このような変形により、結果として個々のメタルシートが部分的に歪ん でしまう。この結果、完成したハニカム本体の構造が悪影響を受ける。このため 、一方ではハニカム本体の強度が損なわれ、他方では通路の断面が局部的に変形 するという問題が生ずる。 以上のことを基礎的な出発点として、この発明は、製造工程の間に積重ねまた は個々のメタルシートが変形するおそれのない、ハニカム本体を製造するための 公知の装置を開発するという課題に基づく。この発明はさらに、個々の積重ねの 変形を避ける、ハニカム本体を製造するためのプロセスを提供する。 この発明によると、上述の問題は請求項1に記載される特徴を有する装置によ って解決される。装置を有利に開発することが従属項2から12の主題である。 この発明に従った、ハニカム本体を製造するためのプロセスは請求項13および 14に記載される。プロセスを有利に発展させることが従属項15の主題である 。 この発明に従った装置であって、流体浸透性の複数の通路を形成する、少なく とも部分的に構造物である複数のメタルシートを含む少なくとも1つの積重ねか らハニカム本体を製造するためのものは、少なくとも2つのフォーマセグメント を有するフォーマを有する。各フォーマセグメントは、巻付け装置の軸にそれぞ れ平行に延びるそれぞれの旋回軸の周りで、巻付け装置の回転方向と反対の方向 に旋回可能である。各フォーマセグメントが巻付け装置の回転方向と反対の方向 に旋回運動することにより、フォーマを閉じたときに、シートメタルの1つまた はそれ以上の積重ねが確実にひっくり返ら(upset)ないないようになる。好ま しくは、2つより多い積重ねを扱うときには、装置は積重ねの数に対応する数の フォーマセグメントを有し、これらのフォーマセグメントは巻付け装置の回転方 向とは反対の方向に旋回可能である。好ましくは、フォーマセグメントの旋回軸 は、完成したハニカム本体の周りで、エンベロープ上に互いに対して等しい距離 をおいて配置される。 ハニカム本体を製造するための公知の装置の構造によると、ハニカム本体の積 重ねのメタルシートは大きな負荷を受ける。メタルシート上の負荷はとりわけ、 支持手段が、加えられる力の中心に対して間隔をおいておかれることが原因であ る。支持手段と、シートメタルの積重ねと、加えられる力の中心とを含むシステ ムは、一端でクランプされた重ね板ばねに匹敵する。この種の重ね板ばねの場合 にもまた、積重ねの個々の層の間に摩擦が生ずる。これらの摩擦効果により、巻 付け動作中に加えられるエネルギが増加する。さらに、各積重ねのうちまだ巻付 けられていない部分が歪むため、積重ねにスクイージング(squeezing)または 押圧動作を施す必要がある。 装置と、有利に発展させた方法とは下記の基礎的な概念にかかわる。すなわち 流体浸透性の複数の通路を有するハニカム本体、特定的には触媒コンバータキャ リア本体の製造は、支持手段が、巻付けられた積重ねを直接圧迫するならばより 望ましいということである。各積重ねのうちまだ巻付けられていない部分は固定 されていない。このため、積重ねのうちまだ巻付けられていない部分上には、先 行技術の場合のように負荷は加えられない。したがって、積重ねのうちまだ巻付 けられていない部分上に曲げ負荷は加えられない。 この基礎的な概念は、流体浸透性の複数の通路を有するハニカム本体、特定的 には触媒コンバータを製造するための装置において、請求項4に従って実現され 、このハニカム本体は少なくとも部分的に構造物である複数のメタルシートの積 重ねを含み、この装置は、軸周りに回転可能でありかつ積重ねを係合するフォー ク状の巻付け装置と、包囲するフォーマセグメントとを有し、この包囲するフォ ーマセグメントにはフォーマセグメントが設けられ、旋回軸がそれぞれの端部に 配置され、このそれぞれの端部がフォーマセグメントの支持手段を形成し、各支 持手段は軸の方に、かつ軸から離れるように移動可能である。この装置において 、支持手段は、巻付け動作時には常に積重ねを圧迫する。巻付け工程の間、巻付 けられた積重ねの半径方向の厚みが増加する。この工程を考慮するよう、支持手 段は巻付け装置の軸に向かって、かつそこから離れるように移動可能である。支 持手段は一定の圧力で積重ねを圧迫し得る。 少なくとも部分的に構造物である複数のメタルシートを含む少なくとも3つの 積重ねからハニカム本体が形成され、かつ積重ねが互いの周りに同時に捩じられ る場合には、フォーマのフォーマセグメントの数が積重ねの数と一致する装置が 提案される。各フォーマセグメントは旋回軸の周りで旋回可能であり、この旋回 軸は軸に平行に延び、かつそれぞれの支持手段を形成する端部に配置される。フ ォーマセグメントは巻付け装置の回転方向とは反対の方向に旋回可能である。各 支持手段は巻付け装置の軸の方に、かつそこから離れるよう移動可能である。W O 90/03220に記載されているようなハニカム本体は、このような装置 によって製造することができる。 さらなる有利な概念によると、中心に対して半径方向に延びるガイド溝を備え たベースプレートを有する装置の開発が提案されている。旋回軸を形成するピン が各ガイド溝の中に摺動可能に導かれる。各ガイド溝は多角形の断面を有する。 ガイド溝の好ましい形状は、T形またはダブテール形の断面を有するものである 。ピンは、ガイド溝の中に係合する対応するヘッドを有する。ガイド溝は一体的 なベースプレートに設けられる必要はない。ガイド溝はまた、適当な形態を有す る複数のプレートから作られてもよい。 支持手段の、軸に向かう、かつ軸から離れる移動は好ましくは電動機によって 行なわれる。この目的のためにはステッピングモータが適切である。なぜならこ れは、既に巻付けられている積重ねの支持手段の移動を精密に調節することがで きるからである。また、電動機ドライブと支持手段との間に、適切な伝動装置が 設けられてもよい。他の可能性を考えることも可能であり、たとえば歯付きラッ クであって、一端において支持手段に接続され、電動機ドライブの、対応するギ アと係合可能であるものでもよい。 好ましく開発された装置は、各支持手段がピストンシリンダ装置に接続された ものである。ピストンシリンダ装置は液圧または空圧作用により動作し得る。こ の点では、公知の規格ピストンシリンダ装置を用いることもできる。 さらに有利に開発した発明によると、旋回軸がばね力に抗して中心軸から離れ るように移動することが提案される。このようなばね力は引張ばねか、圧縮ばね か、このようなばねの組合せによって生じ得る。好ましくは、それによって支持 手段が、捩じられた積重ねを圧迫するばね力は、調節可能である。これにより、 装置がハニカム本体の形および出発材料に適合できるようになる。好ましくは、 ばね力は逓減特性を有する。これは、曲げ半径が大きいため、それにより支持手 段が積重ねを圧迫する力が、曲げられた積重ねのコアにおけるよりも小さくなり 得るということの考慮に基づく。さらに、ばねを用いることには、それらが、安 全で信頼性高く動作する規格コンポーネントにかかわるという利点がある。 フォーマを閉じるために、各フォーマセグメントは、それぞれの旋回軸の周り で、対応するフォーマセグメントを旋回する駆動装置に接続されている。この駆 動装置は液圧または空圧作用によって動作するピストンシリンダ装置であっても よい。 次に、少なくとも部分的に構造物である複数のメタルシートから、流体浸透性 の複数の通路を有するハニカム本体を製造するためのプロセスを説明する。この プロセスにおいて、少なくとも部分的に構造物である多数のメタルシートを含む 、シートメタルの積重ねが積重ねられる。この積重ねは開いたフォーマの中に導 入される。積重ねおよびフォーマの中央領域において、積重ねは巻付け装置によ って保持される。巻付け装置はフォーク状の形態のものであってもよい。積重ね は巻付け装置によって巻付けられる。フォーマセグメントが、巻付け装置の回転 方向とは反対の方向に旋回運動すると、フォーマが閉じる。予め定められた程度 の巻付けが行なわれるとフォーマは閉じ得る。積重ねはそれ自身の周りに完全に 巻付けられなくてもよい。積重ねのうちまだ巻付けられていない部分が、フォー マセグメントの外周方向の長さ以下になると、フォーマの閉じ動作を開始するこ とかできる。そのとき、既に閉じ動作が開始していれば、各セグメントが巻付け 動作を補助する。なぜなら、セグメントが閉じる際に、まだ巻付けられていない 部分が軸の方に促されるからである。このプロセスにより、EP 0 245 737から公知であるハニカム本体が製造される。このようなハニカム本体はS −Catの名称で当業者には知られている。 たとえばWO 89/03220に記載されているような、少なくとも部分的 に構造物である複数のメタルシートから、流体浸透性の複数の通路を有するハニ カム本体を製造するために、少なくとも部分的に構造物である多数のメタルシー トから多数の積重ねを積重ねることが提案されている。各積重ねはそれぞれの折 り線の周りで折り曲げられる。各積重ねは開いたフォーマの中に導入され、フォ ーマの中央領域において、巻付け装置によって保持される。 さらに有利に開発したプロセスによると、巻付け装置が積重ねと係合した後に 、 それぞれの支持手段を中央領域において積重ねの両側に配置し、支持手段を対向 関係に位置づけて積重ねを圧迫するようにすることが提案されている。その後、 積重ねは反対方向にそれ自身の周りに巻付けられる。巻付け動作時に、各支持手 段は中央領域から、半径方向に離れるよう移動し、支持手段は常に積重ねを圧迫 する。巻付け動作が終了すると、フォーマセグメントがそれらのそれぞれの旋回 軸の周りで旋回し、それによりフォーマが閉じる。 この発明に従った装置およびプロセスのさらなる利点および特徴は、図面に示 される4つの実施例を参照して説明され、図面において、 図1は、積重ねを有する装置の第1の実施例の概略平面図であり、 図2は、積重ねが部分的に巻付けられた、図1に示される装置の概略平面図で あり、 図3は、閉じたフォーマを有する、図1の装置の概略平面図であり、 図4は、3つの積重ねを有する装置の第2の実施例の概略平面図であり、 図5は、積重ねが互いの周りに部分的に巻付けられた、図4の装置の概略平面 図であり、 図6は、フォーマが閉じた、図4の装置の平面図であり、 図7から図12は、異なった動作段階にある、装置の第3の実施例の概略平面 図であり、 図13から図19は、装置の第4の実施例の概略平面図である。 図1から図3は、積重ね1からハニカム本体を製造するための装置の第1の実 施例を示す。積重ね1は、少なくとも部分的に構造物である複数のメタルシート を含み、これらのメタルシートは図1から図3には示されていない。完成したハ ニカム本体において、少なくとも部分的に構造物であるメタルシートにより、流 体浸透性の複数の通路が形成される。装置はフォーマ5を含み、これは2つのフ ォーマセグメント6および7を備える。各フォーマセグメント6および7はそれ ぞれの旋回軸13および14周りで旋回可能である。各フォーマセグメント6お よび7の端部は、閉じたフォーマが、ほぼ連続した線を成すような形態である。 示した実施例において、ハニカム本体31は円形の断面を有する。2つのフォー マセグメント6および7は、エンベロープ32上に対向して形成される。 積重ね1は開いたフォーマ5の中に導入され、かつそこに巻付け装置(図示せ ず)によって保持される。巻付け装置はフォーク状の形態であり、図の面に対し て垂直である軸9の周りで回転可能である。軸9の周りを巻付け装置が回転する 方向はSで示される。積重ねが部分的に捩じられていることは図2からわかるで あろう。積重ね1のうちまだ巻付けられていない部分は長さLであり、これはエ ンベロープ32の外周の半分に対応する。このプロセス段階において、フォーマ セグメント6および7はそれぞれの旋回軸13および14周りを矢印Fで示され る方向に旋回することができ、それによりフォーマ5を閉じるようにする。それ が行なわれると、フォーマセグメント6および7は、積重ね1のうちまだ巻付け られていない部分を積重ねのコアに対して押圧する。 図4から図6は、3つの積重ね1、2および3を含むハニカム本体を製造する ための装置の第2の実施例を示す。積重ね1、2および3は軸9の周りで対称に 配置される。各積重ね1、2および3を保持し、かつそれを回転方向Sに回転す る巻付け装置は、図面を明瞭にするために示されていない。先に述べたとおり、 巻付け装置はフォーク状の装置にかかわり得る。フォーマ5は3つのフォーマセ グメント6、7および8を含む。各フォーマセグメント6、7および8は円のセ クタの形である。各フォーマセグメント6、7および8は、巻付け装置の回転方 向Sとは反対の方向にそれぞれの軸13、14および15の周りで旋回可能であ る。それぞれの駆動装置25、26および27は、各フォーマセグメント6、7 および8を旋回運動させるために設けられる。駆動装置25、26および27の 各々はピストンシリンダ装置を有する。ピストンロッド28、29および30が フォーマセグメント6、7および8にそれぞれ接続される。この接続部は旋回可 能である。各駆動装置25、26および27は定置に置かれる。 ピストンシリンダ装置25、26および27内に圧力を適度に発生することに より、それぞれのピストンロッド28、29および30が延び、それにより各セ グメント6、7および8がそれぞれの旋回軸13、14および15の周りで旋回 し、フォーマが閉じる。閉じた状態のフォーマが図6に示される。 次に、図7から図12に示される第3の実施例を説明する。積重ね1からハニ カム本体を製造するための装置は2つのフォーマセグメント6および7を有し、 これらの各々は旋回軸13および14の周りで旋回可能である。各セグメント6 および7は巻付け装置の軸9に対して半径方向に移動可能である。図7は、開い たフォーマ5における積重ねの配置を示す。積重ねがフォーマに配置され、巻付 け装置(図示せず)に係合された後、フォーマセグメント6および7は矢印Rの 方向に、半径方向に内向きに積重ね1に向かって移動する。各フォーマセグメン ト6および7はその一端で積重ねを圧迫するようにされる。それぞれの旋回軸1 3および14はそれぞれ、その端部に設けられる。積重ね1を圧迫するフォーマ セグメントの端部により支持手段10および11が形成される。回転方向Sに積 重ね1を捩じる動作の間、フォーマセグメント6および7は方向Bに半径方向に 外向きに移動し、この場合支持手段10および11は常に積重ねを圧迫する。こ れは特に、図9、10および11において明らかに示される。巻付け動作が実質 的に終了した後、フォーマセグメント6および7がそれらのそれぞれの旋回軸1 3および14の周りで旋回し、フォーマが閉じる。図11および図12は図2お よび図3に対応する。それらの全内容に関して、これらの図の説明が参照される 。 流体浸透性の複数の通路を有するハニカム本体、特定的には触媒コンバータキ ャリア本体であって、メタルシートの3つの積重ね1、2および3を含み、これ ら3つの積重ね1、2および3の各々が、ハニカム本体の中央領域におけるそれ ぞれの折り線16、17および18の周りで折り曲げられ、さらに、互いの周り に、かつ中央領域4の周りに折り線16、17および18によって同じ方向に折 り曲げられた状態で捩じられたものを、少なくとも部分的に構造物である複数の メタルシートから製造するために、図13から19に示される装置が提案される 。装置は3つの折り曲げ装置19、20および21を含む。折り曲げ装置19、 20および21の各々は折り曲げ棒33、34および35を有する。折り曲げ棒 33、34および35は直線状に往復運動することができる。折り曲げ装置19 、20および21の各々は、2つの部品のエントリロック装置36、37および 38を有する。ロック装置36、37および38の各々は2つのゲート41およ び42を有し、これらは軸39および40の周りで旋回可能である。旋回は力に 抗して引き起こされる。積重ね1、2および3を折り曲げるために、積重ねはそ れぞれロック装置36、37および38に平行に配置される。棒33はロック装 置 ゲート41および42間で対称に配置される。積重ね1は、ゲート41および4 2が旋回可能であることにより、かつ積重ね1に対して棒33の力を加えること により、折り線16の周りで折り曲げられる。折り曲げられた状態が図14に示 される。折り曲げ動作により、積重ね1、2および3が装置の中央領域に導入さ れる。積重ね1、2および3は軸9に対して対称に配置される。折り曲げ動作が 行なわれた後、棒33、34および35が、それぞれの積重ねから引き出される 。図を明瞭にするために、折り曲げ装置19、20および21は以下の図15か ら図19には示していない。 巻付け装置(図示せず)は各積重ね1、2および3を係合している。個々のフ ォーマセグメント6、7および8はピストンシリンダ装置22、23および24 によって軸9の方に半径方向に内向きに移動される。移動動作は、図16に示さ れるように、各フォーマセグメント6、7および8の端部に設けられた支持手段 10、11および12がそれぞれの積重ね1、2および3を圧迫するまで続く。 支持手段が積重ね1、2および3を圧迫すると、巻付け動作が開始し得る。図1 7は、個々の積重ね1、2および3の巻付けを示す。フォーマセグメント6、7 および8の各々は、フォーマ5を閉じるようそれぞれの旋回軸13および14の 周りで旋回可能である。図18および図19は、参照される全内容において、図 5および図6に対応する。 実施例において説明されたハニカム本体は円形の断面を有する。この発明によ ると、円形の断面を有さないハニカム本体を製造することも可能である。この発 明はまた、たとえば楕円形であったり、部分的に円形であったり、またはエピト ロコイドの断面を有するハニカム本体にかかわってもよい。 参照符号 1 積重ね 30 ピストンロッド 2 積重ね 31 ハニカム本体 3 積重ね 32 エンベロープ 4 領域 33 折り曲げ棒 5 フォーマ 34 折り曲げ棒 6 フォーマセグメント 35 折り曲げ棒 7 フォーマセグメント 36 エントリロック装置 8 フォーマセグメント 37 エントリロック装置 9 中心軸 38 エントリロック装置 10 支持手段 39 軸 11 支持手段 40 軸 12 支持手段 41 ロック装置ゲート 13 旋回軸 42 ロック装置ゲート 14 旋回軸 15 旋回軸 16 折り線 17 折り線 18 折り線 19 折り曲げ装置 20 折り曲げ装置 21 折り曲げ装置 22 ピストンシリンダ装置 23 ピストンシリンダ装置 24 ピストンシリンダ装置 25 駆動装置 26 駆動装置 27 駆動装置 28 ピストンロッド 29 ピストンロッド
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(KE,LS,MW,SD,S Z,UG),UA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD ,RU,TJ,TM),AL,AM,AT,AU,AZ ,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CZ, DE,DK,EE,ES,FI,GB,GE,HU,I S,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LK,LR ,LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK,MN, MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,S D,SE,SG,SI,SK,TJ,TM,TR,TT ,UA,UG,US,UZ,VN

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.少なくとも部分的に構造物である複数のシートメタル層を備えた少なくとも 1つの積重ね(1,2,3)から、ハニカム本体であって、特定的には触媒コン バータキャリア本体であるものを製造するための装置であって、前記少なくとも 部分的に構造物である複数のシートメタル層は流体浸透性の複数の通路を形成し 、前記装置は、フォーク状の巻付け装置を有し、前記巻付け装置は回転方向(S )において中心軸(9)の周りを回転することができ、かつ各前記積重ね(1, 2,3)を係合し、さらに前記装置はフォーマセグメント(6,7,8)を有し 、前記フォーマセグメントは製造されるハニカム本体の外形に対応するフォーマ (5)を形成するよう閉じることが可能であり、少なくとも2つのフォーマセグ メント(6,7,8)が設けられ、前記各フォーマセグメント(6,7,8)は それぞれの旋回軸(13,14,15)の周りを前記巻付け装置の回転方向(S )とは反対方向に旋回することができ、前記旋回軸はそれぞれ前記中心軸(9) に平行に延びることを特徴とする、装置。 2.前記各フォーマセグメント(6,7,8)の前記旋回軸(13,14,15 )が、製造される前記ハニカム本体の外側境界線近くであって、好ましくは前記 各フォーマセグメント(6,7,8)の端部領域に置かれることを特徴とする、 請求項1に記載の装置。 3.2つより多い積重ねからハニカム本体を巻付けるために、前記積重ね(1, 2,3)の数に対応する数のフォーマセグメント(6,7,8)が設けられるこ とを特徴とする、請求項1または2に記載の装置。 4.前記旋回軸(13,14,15)が、完成した前記ハニカム本体のエンベロ ープ上に互いに等しい距離をおいて置かれることを特徴とする、請求項1から3 のいずれかに記載の装置。 5.前記各旋回軸(13,14,15)が、前記フォーマセグメント(6,7, 8)のそれぞれの端部に配置され、前記フォーマセグメントの端部が支持手段( 10,11,12)を形成し、各支持手段(10,11,12)が前記中心軸( 9)に向かって、かつそこから離れるよう移動可能であることを特徴とする、請 求項1から4のいずれかに記載の装置。 6.前記装置が、ガイド溝を備えたベースプレートを有し、前記ガイド溝は中心 に対して半径方向に延び、さらに、旋回軸を形成するピンが、それぞれの前記ガ イド溝の中に摺動可能に導かれることを特徴とする、請求項5に記載の装置。 7.前記各ガイド溝が、多角形であって、好ましくはT形またはダブテイル形の 断面を有することを特徴とする、請求項6に記載の装置。 8.前記各旋回軸(13,14,15)が、電動機手段によって前記中心軸(9 )に向かって、かつそこから離れるよう移動可能であることを特徴とする、請求 項5から7のいずれかに記載の装置。 9.前記各旋回軸(13,14,15)がステッピングモータに接続されること を特徴とする、請求項8に記載の装置。 10.前記各旋回軸(13,14,15)が、ピストンシリンダ装置(22,2 3,24)によって前記軸(9)に向かって、かつそこから離れるよう移動可能 であることを特徴とする、請求項5から7のいずれかに記載の装置。 11.前記ピストンシリンダ装置(22,23,24)が、液圧または空圧作用 によって動作することを特徴とする、請求項10に記載の装置。 12.前記各旋回軸(13,14,15)が、ばね力に抗して前記中心軸(9) から離れるよう移動可能であることを特徴とする、請求項5から7のいずれかに 記載の装置。 13.それに抗して前記各旋回軸(13,14,15)が前記中心軸(9)から 離れるよう移動可能であるばね力が、調節可能であることを特徴とする、請求項 12に記載の装置。 14.前記ばね特性が逓減性質を有することを特徴とする、請求項12または1 3に記載の装置。 15.前記各旋回軸(13,14,15)が、少なくとも1つの引張ばねのばね 力に抗して前記中心軸(9)から離れるよう移動可能であることを特徴とする、 請求項12から14のいずれかに記載の装置。 16.前記各旋回軸(13,14,15)が、圧縮ばねに抗して前記中心軸(9 )から離れるよう移動可能であることを特徴とする、請求項12から15のいず れかに記載の装置。 17.前記各フォーマセグメント(6,7,8)が、駆動装置(25,26,2 7)に接続されて、前記それぞれの旋回軸(13,14,15)の周りで旋回運 動することを特徴とする、請求項1から16のいずれかに記載の装置。 18.前記駆動装置(25,26,27)が、液圧または空圧作用によって動作 するピストンシリンダ装置であることを特徴とする、請求項17に記載の装置。 19.少なくとも部分的に構造物である複数のシートメタル層から、流体浸透性 の複数の通路を有するハニカム本体を製造するためのプロセスであって、 積重ね(1)が、少なくとも部分的に構造物である多数のシートメタル層から 積重ねられ、 前記積重ね(1)は、製造される前記ハニカム本体の外形に対応するフォーマ セグメント(6,7,8)から形成された開いたフォーマ(5)の中に導入され 、かつ中央領域にある巻付け装置によって前記フォーマの中に保持され、 前記積重ね(1)は回転方向(S)に巻付けられ、 前記フォーマ(5)は、予め定められた程度まで巻付けが行なわれると、前記 巻付け装置の回転方向(S)とは反対の方向に前記フォーマセグメント(6,7 ,8)を旋回運動させることによって閉じる、プロセス。 20.少なくとも部分的に構造物である複数のシートメタル層から、流体浸透性 の複数の通路を有するハニカム本体を製造するためのプロセスであって、 多数の積重ね(1,2,3)が、少なくとも部分的に構造物である多数のシー トメタル層から積重ねられ、 前記各積重ね(1,2,3)は、それぞれの折り線(16,17,18)の周 りで折り曲げられ、 前記積重ね(1,2,3)は、製造される前記ハニカム本体の外形に対応する フォーマセグメント(6,7,8)から形成された開いたフォーマ(5)の中に 導入され、かつ中央領域にある巻付け装置によって前記フォーマに保持され、 前記積重ね(1,2,3)は、回転方向(S)に互いの周りに巻付けられ、 前記フォーマ(5)は、予め定められた程度まで巻付けが行なわれると、前記 巻付け装置の回転方向(S)とは反対の方向に前記フォーマセグメント(6,7 ,8)を旋回運動させることによって閉じる、プロセス。 21.それぞれの支持手段(10,11,12)が、前記各積重ね(1,2,3 )を圧迫するようにされ、かつ前記巻付け動作時には、前記各支持手段(10, 11,12)が、前記中央領域(4)から離れるよう半径方向に移動し、前記支 持手段は常に前記積重ね(1,2,3)を圧迫する、請求項19または20に記 載のプロセス。
JP50254297A 1995-06-14 1996-05-15 ハニカム本体を製造するための装置およびプロセス Expired - Lifetime JP3853365B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19521685.7 1995-06-14
DE19521685A DE19521685C2 (de) 1995-06-14 1995-06-14 Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen eines Wabenkörpers
PCT/EP1996/002094 WO1997000135A1 (de) 1995-06-14 1996-05-15 Vorrichtung und verfahren zum herstellen eines wabenkörpers, insbesondere eines katalysator-trägerkörpers

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11508814A true JPH11508814A (ja) 1999-08-03
JP3853365B2 JP3853365B2 (ja) 2006-12-06

Family

ID=7764393

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50254297A Expired - Lifetime JP3853365B2 (ja) 1995-06-14 1996-05-15 ハニカム本体を製造するための装置およびプロセス

Country Status (14)

Country Link
EP (1) EP0831969B1 (ja)
JP (1) JP3853365B2 (ja)
KR (1) KR100396963B1 (ja)
CN (1) CN1078101C (ja)
AU (1) AU5818796A (ja)
BR (1) BR9608354A (ja)
DE (2) DE19521685C2 (ja)
ES (1) ES2137707T3 (ja)
IN (1) IN191301B (ja)
MX (1) MX9710014A (ja)
MY (1) MY116654A (ja)
RU (1) RU2154528C2 (ja)
TW (1) TW327144B (ja)
WO (1) WO1997000135A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8389438B2 (en) 2002-06-13 2013-03-05 Emitec Gesellschaft Fuer Emissionstechnologie Mbh Non-cylindrical catalytic-converter carrier element and tool, and method for manufacturing it
JP2019521273A (ja) * 2016-06-09 2019-07-25 コンチネンタル オートモーティヴ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングContinental Automotive GmbH ハニカム構造を製造する方法

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19704521A1 (de) 1997-02-06 1998-08-13 Emitec Emissionstechnologie Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung eines Wabenkörpers
GB2325424B (en) * 1997-05-20 2001-01-24 Emitec Emissionstechnologie Production of a honeycomb body of twisted sheet layers
JP2001515168A (ja) 1997-09-03 2001-09-18 エミテク・ゲゼルシャフト・フュール・エミシオーンテクノロギー・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング エンジンの近くに設置するための触媒担体配列
DE19755703B4 (de) * 1997-12-15 2008-03-13 Emitec Gesellschaft Für Emissionstechnologie Mbh Katalysatorträgeranordnung für einen motornahen Einbau
DE19817787C2 (de) * 1998-04-21 2000-04-13 Emitec Emissionstechnologie Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen eines metallischen Wabenkörpers
DE19825018A1 (de) 1998-06-04 1999-12-09 Emitec Emissionstechnologie Verfahren und Blechpaket zur Herstellung eines Wabenkörpers mit einer Vielzahl von für ein Fluid durchlässigen Kanälen
DE19912871A1 (de) 1999-03-22 2000-09-28 Emitec Emissionstechnologie Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen eines metallischen Wabenkörpers
DE10329002A1 (de) 2003-06-27 2005-01-20 Emitec Gesellschaft Für Emissionstechnologie Mbh Aufbau einer metallischen Wabenstruktur und Verfahren zu dessen Herstellung
DE102005038572A1 (de) * 2005-08-12 2007-02-15 Emitec Gesellschaft Für Emissionstechnologie Mbh Vorrichtung und Verfahren zur Herstellung metallischer Wabenkörper mit mindestens einem Formsegment
CN101251036B (zh) * 2007-08-29 2010-06-09 温州市亿达环保技术有限公司 制作s型金属蜂窝的装置
DE102009035612A1 (de) 2009-07-31 2011-02-03 Emitec Gesellschaft Für Emissionstechnologie Mbh Wabenkörper und Verfahren zu seiner Herstellung
EP2773856A4 (en) * 2011-11-01 2016-04-13 Basf Corp SYSTEM AND METHOD FOR MANUFACTURING A WEAPON BODY
CN102784852B (zh) * 2012-02-14 2014-07-23 无锡敏功科技有限公司 一种s型金属蜂窝载体制作装置
CN102553980A (zh) * 2012-02-24 2012-07-11 丁胜康 一种双s蜂窝状金属载体的卷制装置
CN102699164A (zh) * 2012-05-16 2012-10-03 丁胜康 一种金属蜂窝载体卷制装置
CN102728677B (zh) * 2012-06-19 2016-04-13 台州欧信环保净化器有限公司 一种s型金属蜂窝载体的制作装置
CN104826903B (zh) * 2015-05-11 2016-03-23 季金菊 双s型蜂窝载体的成型方法及其成型装置
CN109019149B (zh) * 2018-06-13 2020-05-15 北京安达泰克科技有限公司 金属蜂窝载体的缠绕设备

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE45781T1 (de) * 1986-05-12 1989-09-15 Interatom Wabenkoerper, insbesondere katalysatortr|gerk¯rper, mit gegensinnig verschlungenen metallblechschichten und verfahren zu seiner herstellung.
DE3743724A1 (de) * 1987-12-23 1989-07-13 Hoerauf Maschinenfabrik Gmbh & Briefordnerdeckel
DE3743723C1 (de) * 1987-12-23 1989-04-20 Sueddeutsche Kuehler Behr Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung eines Traegerkoerpers fuer einen katalytischen Reaktor
CN1021023C (zh) * 1988-09-22 1993-06-02 埃米特放射技术股份有限公司 由数个包绕叠板件制成的蜂窝体,特别适用于催化载体
DE58900964D1 (de) * 1988-09-22 1992-04-16 Emitec Emissionstechnologie Wabenkoerper, insbesondere katalysator-traegerkoerper, aus einer mehrzahl verschlungener blechstapel.
CA2083742A1 (en) * 1992-02-19 1993-08-20 David T. Sheller Core element for catalytic converter
JPH0639294A (ja) * 1992-05-04 1994-02-15 W R Grace & Co 触媒式コンバーターのためのコア要素
DE4221763A1 (de) * 1992-07-02 1994-01-05 Schwaebische Huettenwerke Gmbh Verfahren zum Herstellen eines Katalysators
BR9306740A (pt) * 1992-07-14 1998-12-08 Emitec Emissionstechnologie Corpo de colmeia metálico de camadas de chapas entrelaçadas e processo para sua fabricação

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8389438B2 (en) 2002-06-13 2013-03-05 Emitec Gesellschaft Fuer Emissionstechnologie Mbh Non-cylindrical catalytic-converter carrier element and tool, and method for manufacturing it
JP2019521273A (ja) * 2016-06-09 2019-07-25 コンチネンタル オートモーティヴ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングContinental Automotive GmbH ハニカム構造を製造する方法
US11078820B2 (en) 2016-06-09 2021-08-03 Vitesco Technologies GmbH Method for producing a honeycomb structure

Also Published As

Publication number Publication date
EP0831969B1 (de) 1999-09-01
DE19521685A1 (de) 1996-12-19
RU2154528C2 (ru) 2000-08-20
DE59602954D1 (de) 1999-10-07
KR100396963B1 (ko) 2003-10-17
EP0831969A1 (de) 1998-04-01
AU5818796A (en) 1997-01-15
MY116654A (en) 2004-03-31
DE19521685C2 (de) 1998-04-16
BR9608354A (pt) 1998-07-28
IN191301B (ja) 2003-11-15
KR19990022854A (ko) 1999-03-25
ES2137707T3 (es) 1999-12-16
WO1997000135A1 (de) 1997-01-03
MX9710014A (es) 1998-07-31
JP3853365B2 (ja) 2006-12-06
CN1187784A (zh) 1998-07-15
TW327144B (en) 1998-02-21
CN1078101C (zh) 2002-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11508814A (ja) ハニカム本体を製造するための装置およびプロセス
US5592725A (en) Tampon, as well as a method and a device for manufacturing it
JP2002539952A (ja) 金属ハニカム体を製造するための方法および装置
EP0026498B1 (en) Improvements to the apparatuses for applying elastomeric fillers to tire bead cores
US6505396B1 (en) Apparatus for producing a honeycomb body, especially a catalyst carrier body
CN109346247A (zh) 一种汽车线束自动缠带设备
CN101282802A (zh) 用于利用至少一个成形段制造金属蜂窝体的方法和设备
JP2000501644A (ja) ハニカム本体を製造するための装置およびプロセス
RU98101118A (ru) Устройство и способ для изготовления элемента с сотовой структурой, в частности корпуса-носителя каталитического нейтрализатора
US6049980A (en) Apparatus and method for producing a honeycomb body
JPH11507876A (ja) 捩じられたシートメタル層を含むハニカム本体を製造するための装置およびプロセス
US6851176B2 (en) Method for the manufacture of bundles of metal sheets of annular shape
US5882458A (en) Tire bead forming method and apparatus
JPS6261646A (ja) 担体マトリツクス並びにその製造方法及び装置
US6115906A (en) Process for producing a honeycomb body from intertwined sheet metal layers
JP2001510400A (ja) ハニカム体を製造するためのプロセスおよび装置
JPH0798523B2 (ja) 円柱状体端面包装装置
JPS599340B2 (ja) ラジアルタイヤの成形方法
GB2228469A (en) Coiler
CN112517799A (zh) 用于座椅骨架的折弯装置
CN112517800A (zh) 用于座椅骨架的束紧装置
JPS61195722A (ja) 金属製筒体の成形法
JPH0150593B2 (ja)
JPS58188528A (ja) 無段変速機用駆動ベルトの無端金属帯の製造装置
JPH02169131A (ja) 金属製筒体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090915

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100915

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100915

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110915

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110915

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120915

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130915

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term