[go: up one dir, main page]

JPH11507604A - 熱硬化性プラスチック製化粧ラミネートの製造方法 - Google Patents

熱硬化性プラスチック製化粧ラミネートの製造方法

Info

Publication number
JPH11507604A
JPH11507604A JP9502996A JP50299697A JPH11507604A JP H11507604 A JPH11507604 A JP H11507604A JP 9502996 A JP9502996 A JP 9502996A JP 50299697 A JP50299697 A JP 50299697A JP H11507604 A JPH11507604 A JP H11507604A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
web
sheet
coated
laminate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9502996A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3960623B2 (ja
Inventor
ベーリン,ペル−エリーク
ニルソン,ニルス−ユーエル
リンドグレン,チエント
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Perstorp AB
Original Assignee
Perstorp AB
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=20398662&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH11507604(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Perstorp AB filed Critical Perstorp AB
Publication of JPH11507604A publication Critical patent/JPH11507604A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3960623B2 publication Critical patent/JP3960623B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B29/00Layered products comprising a layer of paper or cardboard
    • B32B29/002Layered products comprising a layer of paper or cardboard as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B29/005Layered products comprising a layer of paper or cardboard as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material next to another layer of paper or cardboard layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B29/00Layered products comprising a layer of paper or cardboard
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/04Layered products comprising a layer of synthetic resin as impregnant, bonding, or embedding substance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/42Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising condensation resins of aldehydes, e.g. with phenols, ureas or melamines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B44DECORATIVE ARTS
    • B44CPRODUCING DECORATIVE EFFECTS; MOSAICS; TARSIA WORK; PAPERHANGING
    • B44C5/00Processes for producing special ornamental bodies
    • B44C5/04Ornamental plaques, e.g. decorative panels, decorative veneers
    • B44C5/0469Ornamental plaques, e.g. decorative panels, decorative veneers comprising a decorative sheet and a core formed by one or more resin impregnated sheets of paper
    • B44C5/0476Ornamental plaques, e.g. decorative panels, decorative veneers comprising a decorative sheet and a core formed by one or more resin impregnated sheets of paper with abrasion resistant properties
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H27/00Special paper not otherwise provided for, e.g. made by multi-step processes
    • D21H27/18Paper- or board-based structures for surface covering
    • D21H27/22Structures being applied on the surface by special manufacturing processes, e.g. in presses
    • D21H27/26Structures being applied on the surface by special manufacturing processes, e.g. in presses characterised by the overlay sheet or the top layers of the structures
    • D21H27/28Structures being applied on the surface by special manufacturing processes, e.g. in presses characterised by the overlay sheet or the top layers of the structures treated to obtain specific resistance properties, e.g. against wear or weather
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2260/00Layered product comprising an impregnated, embedded, or bonded layer wherein the layer comprises an impregnation, embedding, or binder material
    • B32B2260/02Composition of the impregnated, bonded or embedded layer
    • B32B2260/028Paper layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2260/00Layered product comprising an impregnated, embedded, or bonded layer wherein the layer comprises an impregnation, embedding, or binder material
    • B32B2260/04Impregnation, embedding, or binder material
    • B32B2260/046Synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/554Wear resistance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2317/00Animal or vegetable based
    • B32B2317/12Paper, e.g. cardboard
    • B32B2317/125Paper, e.g. cardboard impregnated with thermosetting resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2451/00Decorative or ornamental articles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24355Continuous and nonuniform or irregular surface on layer or component [e.g., roofing, etc.]
    • Y10T428/24372Particulate matter
    • Y10T428/24413Metal or metal compound
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24355Continuous and nonuniform or irregular surface on layer or component [e.g., roofing, etc.]
    • Y10T428/24372Particulate matter
    • Y10T428/24421Silicon containing
    • Y10T428/2443Sand, clay, or crushed rock or slate

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】 連続ペーパーウェブにメラミン−ホルムアルデヒド樹脂を含浸させ、ウェブの一方の側を30〜90μmの大きさを有する硬質粒子でコーティングする、耐磨耗性及び耐引掻性表面層を有する熱硬化性化粧ラミネートの製造方法である。乾燥後、他方の側を平均粒度1〜15μmの硬質粒子を含有するメラミン−ホルムアルデヒド樹脂でコーティングする。この紙は、乾燥後、最小の粒子でコーティングした側を上に向けてラミネートの最上層シートとして配置される。

Description

【発明の詳細な説明】 熱硬化性プラスチック製化粧ラミネートの製造方法 この発明は、耐磨耗性及び耐引掻性の表面層を有する熱硬化性化粧ラミネート (decorative thermosetting laminate)の製造方法に関する。 熱硬化性化粧ラミネートは周知であり、例えば、壁、食器棚の扉、机の天板、 テーブルの天板その他の家具用の表面材料として、また、床材料として使用され ている。 このようなラミネートは、フェノール−ホルムアルデヒド樹脂を含浸させた2 〜7枚のクラフト紙と、メラミン−ホルムアルデヒド樹脂を含浸させた単色又は パターンの付いた(patterned)化粧紙シートと、メラミン−ホルムアルデヒド 樹脂を含浸させた、α−セルロースからなる薄い所謂オーバーレイシートから構 成されていることが多い。 オーバーレイシートは、化粧紙シートを磨耗から守るために使用される。場合 によっては、オーバーレイシートを使用しない場合もある。 また、パーティクルボードや繊維板からなる基層に、上記のような化粧紙シー トと可能ならばオーバーレイシートとを合わせたものからなるラミネートもある 。これらのシートは、加熱及び加圧下で、基層に対して積層化させることができ る。化粧紙シートのみを使用する場合、これが基層に対して接着される。 上記したラミネートは、優れた特性を多く有しているが、ひどく磨耗するよう な状況におかれたラミネートの耐磨耗性や表面の耐引掻性を向上させることが非 常に必要とされていることがわかった。これは、特に床用ラミネートに当てはま るが、机やテーブルの天板用ラミネートについてもある程度当てはまる。 米国特許第 4,940,503号によれば、このようなラミネートの耐磨耗性を向上さ せることに成功している。この場合、ペーパーウェブにメラミン−アルデヒド樹 脂を含浸させている。このウェブの少なくとも一方の側は、約1〜80μmの平 均粒度を有する乾燥した小さな硬質粒子をウェブの湿潤樹脂表面上に均一に分散 させた後、樹脂を乾燥させてなるコーティングが施されている。この粒子コーテ ィングウェブ、所謂プレプレグは、その後、切断によりシートにすることができ る。このようなシート又はウェブの少なくとも一つは、表面層として基層上に配 置され、これに接合される。このようにして生成されたラミネートは良好な耐磨 耗性を有することとなる。 上記発明により使用される硬質粒子は、通常、約50μmの平均粒度を有して おり、磨耗性の観点からみて有益である。しかし、この周知の方法で生成された ラミネートの耐引掻性が常に満足できるものとは限らないことが判った。さらに 、積層段階で使用されるプレス板に、ラミネート表面にある比較的大きな粒子に よって引掻傷が付く。プレス板は高級鋼材で作られており、非常に高価である。 生産コストに影響するこれらのプレス板を保護するために使い捨てのアルミホイ ルからなる中間層を使用することが多い。 従って、耐磨耗性及び耐引掻性の化粧ラミネートを生成し、上記の問題を解決 することができるようにする必要がある。 本発明によれば、耐磨耗性及び耐引掻性の表面層を有する熱硬化性化粧ラミネ ートの製造方法を完成することができた。このラミネートは、熱硬化性樹脂を含 浸させた複数の紙シートからなるものである。この方法は、連続ペーパーウェブ にメラミン−ホルムアルデヒド樹脂を含浸させ、このウェブの一方の側を、約2 〜20g/m2、好ましくは約6〜12g/m2の、平均粒度が約30〜90μm 、好ましくは約40〜70μmである硬質粒子でコーティングする点に特徴があ る。この粒子はペーパーウェブの湿潤樹脂面全体にわたって均一に分散させられ 、その後、樹脂が乾燥させられる。ウェブのもう一方の面又は第2のペーパーウ ェブはメラミン−ホルムアルデヒド樹脂でコーティングされるが、この樹脂には 、約1〜15μm、好ましくは約1〜9μmの平均粒度を有する硬質粒子が、ウ ェブに約1〜15g/m2、好ましくは約2〜10g/m2の粒子のコーティング が施されるような量だけ含まれている。後で、この樹脂は乾燥させられる。粒子 コーティングされた含浸ペーパーウェブ、所謂プレプレグは、複数のシートに切 断されることもある。少なくとも1つのこのようなシート又はウェブは、表面層 として基層上に置かれてこれに接合されるが、このとき、最小の粒子でコーティ ングされた表面がラミネートの上側を向くようにし、大きいほうの粒子を有 する面が下方を向くように配置される。あるいは、最小の粒子を有する第1のシ ート又はウェブが、ラミネートの最上層として、粒子コーティング側がラミネー トの上側を向くようにして配置され、かつ、大きい方の粒子を有する第2のシー ト又はウェブが、粒子コーティング面を外側に向けて上記最上層の下に配置され る。 硬質粒子は、多くの異なる材料から構成することができる。特に適した材料は 、二酸化珪素、酸化アルミニウム、及び/又は炭化珪素である。また、これに応 じて2種類以上の材料をブレンドしたものも使用できる。 基層は、繊維板やパーティクルボードで構成することができ、この基層に粒子 コーティングされた紙シートが加熱及び加圧下での積層化または接着によって接 合される。また、基層は、それぞれ粒子でコーティングされていない、多数の通 常の乾燥プレプレグウェブやプレプレグシートから構成することもできる。粒子 コーティングされたウェブ又はシートは、これらの通常のウェブ又はシートの上 に配置されるので、これらのウェブ又はシートの最上部の樹脂は、通常はメラミ ン−ホルムアルデヒドからなるものとなる。一方、ウェブ又はシートの残りのも のは、フェノール−ホルムアルデヒド樹脂やフェノール−ユリア−ホルムアルデ ヒド樹脂を含んでいることが好ましい。ウェブ又はシートの積み重ねは、後で、 連続的又は不連続的に、高圧を加えまた加温することにより表面層と共に積層化 される。 粒子コーティングされたペーパーウェブ又は紙シートは、好ましくはα−セル ロースからなる所謂オーバーレイ紙からなる場合が多い。 一方、所謂化粧板を硬質粒子でコーティングすることもできる。この化粧板は 、パターンが付いたものでもよいし単色のものであってもよい。 化粧板だけでなくオーバーレイシートに対しても粒子コーティングを行うこと や、粒子コーティングされたオーバーレイシート又は化粧板を2枚以上使用する ことができる場合もある。また、粒子コーティングされた1枚又は複数のシート の上に通常の粒子コーティングされていないオーバーレイシートをのせることも できる。 本発明を、以下の実施例に関連して更に説明する。例1〜7は、小さな硬質粒 子を含むメラミン−ホルムアルデヒド樹脂のスラリで上側がコーティングされ、 かつ、紙に含浸させてまだ乾いていないメラミン−ホルムアルデヒド樹脂に上記 より幾分大きい粒子が含まれているもので下側がコーティングされた所謂オーバ ーレイからラミネートの最上層シートが構成されている、本発明の第1の実施例 を示すものである。 例8は、比較のため、従来技術によるラミネートを示したものである。このラ ミネートは、米国特許第 4,940,503号に従って作られている。ラミネートの最上 層シートは、下側が、紙に含浸させてまだ乾いていないメラミンホルムアルデヒ ド樹脂にかなり大きな粒子が含まれているものでコーティングされたものである 。 例9及び例10は、ラミネートの最上層シートが、小さい硬質粒子を含むメラ ミン−ホルムアルデヒド樹脂のスラリでコーティングされている、本発明の別の 実施例を説明するものである。この最上層シートの下側には、何の粒子もコーテ ィングされていない。そのかわり、最上層から2番目のメラミン−ホルムアルデ ヒド樹脂含浸紙シートの上側において、まだ乾いていない樹脂に上記より幾分大 きな粒子を分散させている。 例11は、本発明の範囲外の比較試験を示したものである。ラミネートの最上 層シートは、上側が小さな硬質粒子を含むメラミン−ホルムアルデヒド樹脂のス ラリでコーティングされたオーバーレイで構成されているが、この紙シートの下 側についてはより大きな粒子でのコーティングが何ら施されておらず、また、そ の下の2番目のシートもより大きな硬質粒子でコーティングされていない。 本発明による例1〜7、9及び10から、最上層シートの上側に小さな硬質粒 子を使用すると非常に良い耐引掻性が得られることがわかった。また、それより 幾分大きい粒子を最上層シートの下側又は最上層シートのすぐ下のシートの上側 に使用すると、耐磨耗性が非常に良くなる。 例8による比較試験では、大きな硬質粒子を最上層シートの下側に用いると良 好な耐磨耗性が得られることがわかった。しかし、耐引掻性はかなり良くないも のとなろう。 例11による比較試験では、小さな硬質粒子を最上層シートの上側に用いると 良好な耐引掻性が得られることがわかった。しかし、最上層の紙の下側又はその 下の紙に、より大きな粒子が使用されていない場合、耐磨耗性はかなり良くない ものとなろう。 上記例では、ASTMD−2197の改良法による2つの異なる方法で測定し た耐磨耗性の測定値が示されている。第1の方法では、試料が、観察用食器棚に おいて、772〜914mmの観察距離(eye-sample distance)で、かつ、台 の面(table surface)から45〜75度の観察角度で評価された。試料は、等 級分けの基準(classification scale)に応じて評価された。この第1の方法を 距離法とよぶ。 第2の方法も同様にして行うが、試験をする人間自身が、実際の引掻傷が見え るようになるように角度と距離とを決定している。この第2の方法を実際法とよ ぶ。最良の耐引掻性は、低い値で示される。 上記の例では、耐引掻性は、ラミネート(紙)の製造方向を横切る方向に引掻 傷をつけることにより測定されているのみである。この方向の方が引掻傷が見え やすいからである。ラミネートに沿う方向の耐引掻性を測定する場合もある。 上記例では、磨耗はEN 438−2:6により測定された。 この基準によれば、完成したラミネートの化粧層の磨耗は、2段階で測定され る。第1段階では、初期磨耗が始まる所謂IP(初期点)が測定される。 段階2では、化粧層の95%が磨滅している所謂EP(終点)が測定される。 上記基準には、さらに、段階1及び2における試験機の到達回転数を加算し、 得られた和を2で除することが規定されている。これによって、磨耗の50%点 が得られ、これが、通常、規格や抜き刷りで報告される数値である。 しかし、本願では、以下の例でIPのみを使用している。 例1 (a) 表面重量(surface weight)25g/m2を有する1ロールのα−セル ロースからなる所謂オーバーレイ紙にメラミン−ホルムアルデヒド樹脂溶液を含 浸させ、乾燥含浸紙で計算した樹脂含有量が57重量%になるようにした。この 濡れたペーパーウェブの上側に、8g/m2の量となる酸化アルミニウム粒子を 分散させた。粒子の平均粒度は50μmであった。この粒子は、米国特許第 4,9 40,503号に記載されているような装置を使用して施された。 次いで、粒子コーティングされたペーパーウェブを加熱オーブンに連続供給し て、溶媒を蒸発させ、樹脂を硬化させて所謂B段階にした。乾燥後の紙の水分量 は10重量%であった。また、ペーパーウェブの、粒子が分散していないもう一 方の側を、5.3重量%の酸化アルミニウム粒子を含有するメラミン−ホルムア ルデヒド樹脂のスラリでコーティングした。粒子の平均粒度は1μmであった。 次いで、紙の水分量が7重量%になるまでペーパーウェブをオーブンで連続乾 燥させた。 完全な含浸紙の最終樹脂含有量は、乾燥含浸紙で計算したとき70重量%であ り、添加した酸化アルミニウム粒子の総量は、8+2.7g/m2であった。 ペーパーウェブを切断し、適当な長さを有する複数のシートにした。 (b) 表面重量25g/m2を有する1ロールのα−セルロースからなる所謂 オーバーレイ紙にメラミン−ホルムアルデヒド樹脂溶液を含浸させ、乾燥含浸紙 で計算した樹脂含有量が70重量%になるようにした。この濡れたペーパーウェ ブの上側に、上記(a)と同じ装置を使用して、7g/m2の量となる酸化アル ミニウム粒子を分散させた。粒子の平均粒度は50μmであった。次いで、この ペーパーウェブを乾燥させて、水分量を7重量%とした。ペーパーウェブを切断 し、上記(a)と同じ長さを有する複数のシートにした。 (c) 表面重量100g/m2を有する1ロールの所謂化粧紙にメラミン−ホ ルムアルデヒド樹脂溶液を含浸させ、乾燥含浸紙で計算した樹脂含有量が46重 量%になるようにした。この含浸ペーパーウェブを乾燥させて、水分量を4重量 %とした。 ペーパーウェブを切断し、上記(a)及び(b)と同じ長さを有する複数のシ ートにした。 (d) 表面重量170g/m2を有する1ロールのクラフト紙にフェノール− ホルムアルデヒド樹脂溶液を含浸させ、乾燥含浸紙で計算した樹脂含有量が28 重量%になるようにした。この湿潤ペーパーウェブを乾燥させて、最終水分量が 7重量%になるようにした。このペーパーウェブを切断し、上記と同じ長さを有 する複数のシートにした。 上記(a)〜(d)に記載の含浸紙シートを下記の順にして2枚のプレス板の 間に置いた。即ち、最小の粒子を有する側が外側を向くようにした1枚の(a) 紙、粒子分散側が外側を向くようにした1枚の(b)紙、1枚の(c)紙、及び 、3枚の(d)紙の順とした。最後の示した複数の紙、所謂ベースシートが一緒 になってラミネートの基層を形成する。このラミネートは、85barの圧力で 80分間、シートを通常のマルチオープニングプレス(multi-opening press) でプレスすることにより生成された。 生成したラミネートの特性は以下の通りであった。 磨耗性: 16100回転 耐引掻性: 横方向/4(距離法)、横方向/9(実際法) 例2 ステップ(a)のメラミン−ホルムアルデヒドのスラリが、1μmではなく3 μmの平均粒度を有する酸化アルミニウム粒子を含んでいる点が異なるが例1と 同様の処理を行った。 生成したラミネートの特性は以下の通りであった。 磨耗性: 14050回転 耐引掻性: 横方向/3(距離法)、横方向/3(実際法) 例3 ステップ(a)のメラミン−ホルムアルデヒドのスラリが、5.3重量%では なく10.6重量%の酸化アルミニウム粒子を含んでいる点が異なるが例1と同 様の処理を行った。また、このとき、酸化アルミニウム粒子の平均粒度は、1μ mではなく5μmであり、粒子の総量は8+5.4g/m2であった。 生成したラミネートの特性は以下の通りであった。 磨耗性: 15500回転 耐引掻性: 横方向/1(距離法)、横方向/7(実際法) 例4 ステップ(a)のメラミン−ホルムアルデヒドのスラリが、10.6重量%で はなく15.9重量%の酸化アルミニウム粒子を含んでいる点が異なるが例3と 同様の処理を行った。また、この例では、酸化アルミニウム粒子の平均粒度は5 μmであり、添加した粒子の総量は8+8.1g/m2であった。 生成したラミネートの特性は以下の通りであった。 磨耗性: 14200回転 耐引掻性: 横方向/1(距離法)、横方向/1(実際法) 例5 ステップ(a)のメラミン−ホルムアルデヒドのスラリが、1μmではなく9 μmの平均粒度を有する酸化アルミニウム粒子を含んでいる点が異なるが例1と 同様の処理を行った。 生成したラミネートの特性は以下の通りであった。 磨耗性: 15100回転 耐引掻性: 横方向/3(距離法)、横方向/3(実際法) 例6 (a) 表面重量25g/m2を有する1ロールのα−セルロースからなる所謂 オーバーレイ紙にメラミン−ホルムアルデヒド樹脂溶液を含浸させ、乾燥含浸紙 で計算した樹脂含有量が57重量%になるようにした。この濡れたペーパーウェ ブの上側に、9g/m2となる量の酸化アルミニウム粒子を分散させた。粒子の 平均粒度は50μmであった。この粒子は、米国特許第 4,940,503号に記載され ているような装置を使用して施された。 次いで、粒子が分散したペーパーウェブを加熱オーブンに連続供給して、溶媒 を蒸発させ、樹脂を硬化させて所謂B段階にした。乾燥後の紙の水分量は10重 量%であった。 また、ペーパーウェブの、粒子が分散していないもう一方の側を、10.6重 量%の酸化アルミニウム粒子を含有するメラミン−ホルムアルデヒド樹脂のスラ リでコーティングした。粒子の平均粒度は3μmであった。 次いで、紙の水分量が7重量%になるまでペーパーウェブをオーブンで連続乾 燥させた。 完全な含浸紙の最終樹脂含有量は、乾燥含浸紙で計算したとき72重量%であ り、添加した酸化アルミニウム粒子の総量は、9+5.4g/m2であった。 (b) 表面重量25g/m2を有する1ロールのα−セルロースからなる所謂 オーバーレイ紙にメラミン−ホルムアルデヒド樹脂溶液を含浸させ、乾燥含浸紙 で計算した樹脂含有量が72重量%になるようにした。次いで、このペーパーウ ェブを乾燥させて水分量を7重量%とした。 (c) 表面重量100g/m2を有する1ロールの所謂化粧紙にメラミン−ホ ルムアルデヒド樹脂溶液を含浸させ、乾燥含浸紙で計算した樹脂含有量が46重 量%になるようにした。この含浸ペーパーウェブを乾燥させて、水分量を4重量 %とした。 (d) 表面重量150g/m2を有する1ロールのクラフト紙にフェノール− ホルムアルデヒド樹脂溶液を含浸させ、乾燥含浸紙で計算した樹脂含有量が36 重量%になるようにした。この湿潤ペーパーウェブを乾燥させて、水分量が7重 量%になるようにした。 上記(a)〜(d)に記載の含浸ペーパーウェブを下記の順にして連続プレス (continuous press)の2枚のプレスバンド間に連続供給した。即ち、最小の粒 子を有する側が外側を向くようにした1枚の(a)紙、1枚の(b)、1枚の( c)紙、及び、3枚の(d)紙の順とした。 プレスサイクルを20秒間継続させ、圧力は35barとした。その後、ラミ ネートは適当な長さに切断された。 生成したラミネートの特性は以下の通りであった。 磨耗性: 13900回転 耐引掻性: 横方向/3(距離法)、横方向/5(実際法) 例7 ステップ(a)のメラミン−ホルムアルデヒド樹脂のスラリが、10.6重量 %ではなく5.3重量%の酸化アルミニウム粒子を含有する点が異なるが例6と 同様の処理を行った。粒子の平均粒度は、3μmではなく1μmであり、添加し た酸化アルミニウム粒子の総量は9+2.7g/m2であった。 生成したラミネートの特性は以下の通りであった。 磨耗性: 13900回転 耐引掻性: 横方向/5(距離法)、横方向/7(実際法) 例8 (a) 表面重量25g/m2を有する1ロールのα−セルロースからなる所謂 オーバーレイ紙にメラミン−ホルムアルデヒド樹脂溶液を含浸させ、乾燥含浸紙 で計算した樹脂含有量が70重量%になるようにした。この濡れたペーパーウェ ブの上側に、8g/m2となる量の酸化アルミニウム粒子を分散させた。粒子の 平均粒度は50μmであった。次いで、このペーパーウェブを加熱オーブンで連 続乾燥して、水分量を7重量%とした。この紙のもう一方の側には何の処理も施 さなかったため、硬質粒子でコーティングされなかった。このペーパーウェブを 切断して適当な長さを有する複数のシートにした。 ステップ(b)、(c)及び(d)については、例1と同様に行った。 上記(a)〜(d)による含浸紙シートを下記の順にして2枚のプレス板の間 に置いた。即ち、粒子面が下側を向くようにした1枚の(a)紙、粒子分散面が 外側を向くようにした1枚の(b)紙、1枚の(c)紙、及び、3枚の(d)紙 の順とした。プレスは例1と同様に行った。 生成したラミネートの特性は以下の通りであった。 磨耗性: 13550回転 耐引掻性: 横方向/31(距離法)、横方向/41(実際法) 例9 (a) 表面重量25g/m2を有する1ロールのα−セルロースからなる所謂 オーバーレイ紙にメラミン−ホルムアルデヒド樹脂溶液を含浸させ、乾燥含浸紙 で計算した樹脂含有量が50重量%になるようにした。次いで、このペーパーウ ェブを乾燥させて水分量が7.2重量%になるようにした。 ペーパーウェブの一方の側を、5.0重量%の酸化アルミニウム粒子を含有す るメラミン−ホルムアルデヒド樹脂溶液スラリでコーティングした。粒子の平均 粒度は3μmであった。 次いで、紙の水分量が8.6重量%になるまでペーパーウェブをオーブンで連 続乾燥した。 完全な含浸紙の最終樹脂含有量は、乾燥含浸紙で計算したとき70重量%であ り、添加した酸化アルミニウム粒子の総量は、3.3g/m2であった。 このペーパーウェブを切断して適当な長さを有する複数のシートにした。 (b) 表面重量38g/m2を有する1ロールのα−セルロースからなるパタ ーン付化粧紙にメラミン−ホルムアルデヒド樹脂溶液を含浸させ、乾燥含浸紙で 計算した樹脂含有量が50重量%になるようにした。この湿潤ペーパーウェブの 上側に上記(a)と同じ装置を用いて9.5g/m2の量となる酸化アルミニウ ム粒子を分散させた。粒子の平均粒度は50μmであった。次いで、ペーパーウ ェブを乾燥させて水分量を6.7重量%とした。このペーパーウェブを切断して 上記(a)と同じ長さを有する複数のシートにした。 (c) 表面重量100g/m2を有する1ロールの単色化粧紙にメラミン−ホ ルムアルデヒド樹脂溶液を含浸させ、乾燥含浸紙で計算した樹脂含有量が54重 量%になるようにした。この含浸ペーパーウェブを乾燥させて、水分量を6.5 重量%とした。 このペーパーウェブを切断して上記(a)及び(b)と同じ長さを有する複数 のシートにした。 (d) 表面重量170g/m2を有する1ロールのクラフト紙にフェノール− ホルムアルデヒド樹脂溶液を含浸させ、乾燥含浸紙で計算した樹脂含有量が28 重量%になるようにした。この湿潤ペーパーウェブを乾燥させて、最終的な水分 量が7重量%になるようにした。ペーパーウェブを切断して上記と同じ長さを有 する複数のシートにした。 上記(a)〜(d)に記載の含浸紙シートを下記の順にして2枚のプレス板間 に置いた。即ち、粒子コーティング側が外側を向くようにした1枚の(a)紙、 粒子分散側が外側を向くようにした3枚の(b)紙、1枚の(c)紙、及び、3 枚の(d)紙の順とした。最後に示した複数の紙、所謂ベースシートが一緒にな ってラミネートの基層を形成する。このラミネートは、85barの圧力で80 分間、シートを通常のマルチオープニングプレスでプレスすることにより生成さ れた。 生成したラミネートの特性は以下の通りであった。 磨耗性: 26100回転 耐引掻性: 横方向/1(距離法)、横方向/9(実際法) 例10 (a) 表面重量41g/m2を有する1ロールのα−セルロースからなるパタ ーン付化粧紙にメラミン−ホルムアルデヒド樹脂溶液を含浸させ、乾燥含浸紙で 計算した樹脂含有量が41重量%になるようにした。その後、このペーパーウェ ブを乾燥させて水分量が6.7重量%になるようにした。次いで、ペーパーウェ ブの一方の側を、5重量%の酸化アルミニウム粒子を含有するメラミン−ホルム アルデヒド樹脂スラリでコーティングした。粒子の平均粒度は3μmであった。 次いで、紙の水分量が7.4重量%になるまでペーパーウェブをオーブンで連 続乾燥した。 完全な含浸紙の最終樹脂含有量は、乾燥含浸紙で計算したとき63重量%であ り、添加した酸化アルミニウム粒子の総量は、3.3g/m2であった。 このペーパーウェブを切断して適当な長さを有する複数のシートにした。 (b) 表面重量41g/m2を有する1ロールのα−セルロースからなるパタ ーン付化粧紙にメラミン−ホルムアルデヒド樹脂溶液を含浸させ、乾燥含浸紙で 計算した樹脂含有量が49重量%になるようにした。この湿潤ペーパーウェブの 上側に9.5g/m2の量となる酸化アルミニウム粒子を分散させた。粒子の平 均粒度は50μmであった。次いで、ペーパーウェブを乾燥させて水分量を7重 量%とした。このペーパーウェブを切断して上記(a)と同じ長さを有する複数 のシートにした。 ステップ(c)及び(d)については、例9と同様に行った。ラミネートは例 9と同様に生成された。 上記(a)〜(d)に記載の含浸紙シートを下記の順にして配置した。即ち、 粒子コーティング側が外側を向くようにした1枚の(a)紙、粒子分散側が外側 を向くようにした3枚の(b)紙、1枚の(c)紙、及び、3枚の(d)紙の順 とした。 生成したラミネートの特性は以下の通りであった。 磨耗性: 27100回転 耐引掻性: 横方向/5(距離法)、横方向/9(実際法) 例11 (a) 表面重量25g/m2を有する1ロールのα−セルロースからなる所謂 オーバーレイ紙にメラミン−ホルムアルデヒド樹脂溶液を含浸させ、乾燥含浸紙 で計算した樹脂含有量が50重量%になるようにした。 次いで、このペーパーウェブを加熱オーブンで連続乾燥した。乾燥後の紙の水 分量は10重量%であった。 ペーパーウェブの一方の側を、5.0重量%の酸化アルミニウム粒子を含有す るメラミン−ホルムアルデヒド樹脂溶液スラリでコーティングした。粒子の平均 粒度は3μmであった。 次いで、紙の水分量が7重量%になるまでペーパーウェブをオーブンで連続乾 燥した。 完全な含浸紙の最終樹脂含有量は、乾燥含浸紙で計算したとき70重量%であ り、添加した酸化アルミニウム粒子の総量は、3.3g/m2であった。 このペーパーウェブを切断して適当な長さを有する複数のシートにした。 (b) 表面重量100g/m2を有する1ロールの所謂化粧紙にメラミン−ホ ルムアルデヒド樹脂溶液を含浸させ、乾燥含浸紙で計算した樹脂含有量が46重 量%になるようにした。その後、ペーパーウェブを乾燥させて水分量を4重量% とした。 このペーパーウェブを切断して上記(a)と同じ長さを有する複数のシートに した。 (c) 表面重量170g/m2を有する1ロールのクラフト紙にフェノール− ホルムアルデヒド樹脂溶液を含浸させ、乾燥含浸紙で計算した樹脂含有量が28 重量%になるようにした。この湿潤ペーパーウェブを乾燥させて、水分量が7重 量%になるようにした。ペーパーウェブを切断して上記と同じ長さを有する複数 のシートにした。 上記(a)〜(c)に記載の含浸紙シートを下記の順にして2枚のプレス板の 間に置いた。即ち、粒子コーティング側が外側を向くようにした1枚の(a)紙 、1枚の(b)紙、及び、3枚の(c)紙の順とした。最後の示した3枚の紙、 所謂ベースシートが一緒になってラミネートの基層を形成する。このラミネート は、85barの圧力で80分間、シートを通常のマルチオープニングプレスで プレスすることにより生成された。 生成したラミネートの特性は以下の通りであった。 磨耗性: 200回転 耐引掻性: 横方向/5(距離法)、横方向/9(実際法)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(KE,LS,MW,SD,S Z,UG),UA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD ,RU,TJ,TM),AL,AM,AT,AU,AZ ,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CZ, DE,DK,EE,ES,FI,GB,GE,HU,I S,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LK,LR ,LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK,MN, MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,S D,SE,SG,SI,SK,TJ,TM,TR,TT ,UA,UG,US,UZ,VN

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 耐磨耗性及び耐引掻性表面層を有する熱硬化性化粧ラミネートの製造方法 であって、 このラミネートは、熱硬化性樹脂を含浸させた紙シートからなり、特徴として 、 連続ペーパーウェブにメラミン−ホルムアルデヒド樹脂を含浸させ、 上記ウェブの一方の側を、このペーパーウェブの湿潤樹脂面全体に均一に分散 した、約2〜20g/m2、好ましくは約6〜12g/m2の、平均粒度が約30 〜90μm、好ましくは約40〜70μmである硬質粒子でコーティングし、そ の後、この樹脂を乾燥させ、 上記ペーパーウェブの他方の側又は第2のペーパーウェブを、約1〜15μm 、好ましくは約1〜9μmの平均粒度を有する硬質粒子であって、ウェブに約1 〜15g/m2、好ましくは約2〜10g/m2のこの硬質粒子の表面コーティン グが施されるような量の硬質粒子を含有するメラミン−ホルムアルデヒド樹脂で コーティングし、この樹脂を乾燥させ、 粒子コーティングされた含浸ペーパーウェブを切断してシートにすることがで き、少なくとも1つの上記シート又はウェブを表面層として基層上に配置してこ れに接合し、このとき、最小の粒子でコーティングされた表面を上記ラミネート の上側に向け、かつ、大きいほうの粒子を有する表面を下側に向けて配置するか 、あるいは、上記最小の粒子を有する第1のシート又はウェブを粒子コーティン グ側をラミネートの上側に向けて上記ラミネートの最上層として配置し、かつ、 大きいほうの粒子を有する第2のシート又はウェブを粒子コーティング面を外側 に向けて上記最上層の下に配置するものである、 熱硬化性化粧ラミネートの製造方法。 2. 上記基層が、複数の、それぞれ粒子コーティングされていない通常の乾燥 プレプレグウェブ又はプレプレグシートからなり、上記粒子コーティングされた ウェブ又はシートが上記通常のウェブ又はシートの上に配置され、また、上記ウ ェブ又はシートの最上層の樹脂はメラミン−ホルムアルデヒド樹脂からなること があり、一方ウェブ又はシートの残りのものはフェノール−ホルムアルデヒド樹 脂又はフェノール−ユリア−ホルムアルデヒド樹脂を含んでおり、後に、上記ウ ェブ又はシートの積み重ねは、高圧及び加温にすることにより連続的又は不連続 的に表面層に接合されるものであることを特徴とする、請求項1に記載の方法。 3. 上記基層が繊維板又はパーティクルボードからなることを特徴とする、請 求項1に記載の方法。 4. 上記粒子コーティングされたウェブ又は紙シートが、好ましくはαセルロ ースからなる所謂オーバーレイ紙、及び/又は所謂化粧板からなり、これがパタ ーン付であっても、単色であってもよいことを特徴とする、 請求項1乃至3のいずれかに記載の方法。 5. 上記粒子コーティングされたペーパーウェブ又は紙シートが、加熱加温下 における積層化または接着により基層に接合されることを特徴とする、請求項3 に記載の方法。 6. 上記硬質粒子が、二酸化珪素、酸化アルミニウム及び/又は炭化珪素から なることを特徴とする、請求項1乃至5のいずれかに記載の方法。 7. 2枚の粒子コーティングされたオーバーレイシートが使用されることを特 徴とする、請求項1乃至6のいずれかに記載の方法。
JP50299697A 1995-06-19 1996-06-18 熱硬化性プラスチック製化粧ラミネートの製造方法 Expired - Fee Related JP3960623B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE9502218-2 1995-06-19
SE9502218A SE504353C2 (sv) 1995-06-19 1995-06-19 Förfarande för framställning av ett dekorativt härdplastlaminat
PCT/SE1996/000796 WO1997000172A1 (en) 1995-06-19 1996-06-18 Process for the manufacturing of a decorative thermo-setting plastic laminate

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11507604A true JPH11507604A (ja) 1999-07-06
JP3960623B2 JP3960623B2 (ja) 2007-08-15

Family

ID=20398662

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50299697A Expired - Fee Related JP3960623B2 (ja) 1995-06-19 1996-06-18 熱硬化性プラスチック製化粧ラミネートの製造方法

Country Status (17)

Country Link
US (1) US6106654A (ja)
EP (1) EP0837771B1 (ja)
JP (1) JP3960623B2 (ja)
KR (1) KR100424875B1 (ja)
CN (1) CN1067333C (ja)
AT (1) ATE232793T1 (ja)
AU (1) AU6144396A (ja)
BR (1) BR9609418A (ja)
CA (1) CA2224276C (ja)
DE (2) DE69626284T4 (ja)
ES (1) ES2192606T3 (ja)
HK (1) HK1017865A1 (ja)
NO (1) NO312540B1 (ja)
PL (1) PL184423B1 (ja)
RU (1) RU2159703C2 (ja)
SE (1) SE504353C2 (ja)
WO (1) WO1997000172A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011516299A (ja) * 2008-03-31 2011-05-26 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 装飾シート

Families Citing this family (63)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19710619A1 (de) * 1997-03-14 1998-09-17 Basf Ag Mit Melaminharz beschichtete Festkörperpartikel
SE514645C2 (sv) 1998-10-06 2001-03-26 Perstorp Flooring Ab Golvbeläggningsmaterial innefattande skivformiga golvelement avsedda att sammanfogas av separata sammanfogningsprofiler
US6325884B1 (en) * 1999-01-14 2001-12-04 Panolam Industries Abrasion resistant laminate and process for producing same
WO2000069630A1 (en) * 1999-05-19 2000-11-23 Akzo Nobel N.V. Abrasion-resistant decor sheet
EP1250395A4 (en) 1999-12-09 2005-06-08 Valspar Sourcing Inc ABRASIVE COATING
SE516696C2 (sv) 1999-12-23 2002-02-12 Perstorp Flooring Ab Förfarande för framställning av ytelement vilka innefattar ett övre dekorativt skikt samt ytelement framställda enlit förfarandet
SE518184C2 (sv) 2000-03-31 2002-09-03 Perstorp Flooring Ab Golvbeläggningsmaterial innefattande skivformiga golvelement vilka sammanfogas med hjälp av sammankopplingsorgan
WO2002004208A1 (en) * 2000-07-11 2002-01-17 Pergo Ab A process for the manufacturing of an improved core for decorative laminates and a decorative laminate obtained by the process
SE0003550L (sv) * 2000-10-03 2002-04-04 Pergo Ab Förfarande för framställning av ytelement
DE10061497B4 (de) * 2000-12-08 2005-08-11 Treibacher Schleifmittel Gmbh Verschleißschutzschicht auf Basis von Kunstharz, Verfahren zu ihrer Herstellung sowie ihre Verwendung
WO2002064382A2 (en) 2001-01-31 2002-08-22 3M Innovative Properties Company Soil resistant curable laminate coating
US6841023B2 (en) * 2001-02-21 2005-01-11 Pergo (Europe) Ab Process for the manufacturing of an improved core for decorative laminates and a decorative laminate obtained by the process
SE520381C2 (sv) 2001-03-14 2003-07-01 Pergo Ab Förfarande för framställning av dekorativa paneler
SE524373C2 (sv) * 2001-12-05 2004-08-03 Pergo Ab Ströapparat samt förfarande för att förse en yta med hårda partiklar
SE525681C2 (sv) * 2001-12-07 2005-04-05 Pergo Ab Strukturerade paneler med matchad yta
DE50208771D1 (de) * 2002-01-22 2007-01-04 Thermopal Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Imprägnieren von dünnen Schichten mit härtbaren Flüssigkeiten
WO2003066259A1 (de) * 2002-02-07 2003-08-14 Kunz-Holding Gmbh & Co.Kg Verfahren zur herstellung eines mit einem harzfilm beschichteten trägermaterials
US20030215607A1 (en) * 2002-05-20 2003-11-20 Horwitz David James Scratch resistant thermoplastic article
US7052734B2 (en) * 2003-09-25 2006-05-30 General Dynamics Land Systems Inc. Integral pigments in composite surfaces
SE526722C2 (sv) * 2003-11-25 2005-11-01 Pergo Europ Ab Ett förfarande för framställning av en ytstruktur på ett dekorativt laminat
SE526467C2 (sv) * 2003-11-25 2005-09-20 Pergo Europ Ab Förfarande för framställning av dekorativa ytelement med en ytstruktur
US20050118397A1 (en) * 2003-12-02 2005-06-02 Horwitz David J. Repairable thermoplastic material
SE526728C2 (sv) * 2003-12-11 2005-11-01 Pergo Europ Ab Ett förfarande för framställning av paneler med en dekorativ yta
US20050126703A1 (en) * 2003-12-11 2005-06-16 Pergo (Europe) Ab Process for the manufacture of a decorative laminate
ES1057748Y (es) 2004-05-31 2005-01-01 Aparicio Jose Juan Morena Puerta block hueca y semimaciza.
US20060147693A1 (en) * 2005-01-04 2006-07-06 James Przybylinski Foil or film laminated enhanced natural fiber/polymer composite
EP1888840A4 (en) * 2005-06-06 2010-09-08 Depco Ppg Pty Ltd MANUFACTURE OF IMPREGNATED OR NON-WOVEN PAPER
US7875655B2 (en) 2006-01-20 2011-01-25 Material Innovations, Llc Carpet waste composite
WO2007108565A1 (en) * 2006-03-17 2007-09-27 Melatone, Ltd. Mulberry paper patterned laminates
CA2590102C (en) * 2006-05-25 2010-12-07 Andreas M. Gottzmann Abrasion resistant laminate and method of manufacture
US20070287004A1 (en) * 2006-05-25 2007-12-13 Gottzmann Andreas M Laminate and Method of Manufacture
US7793483B2 (en) * 2006-09-18 2010-09-14 Pergo AG Ventilated floor moldings
EP1992480A1 (en) * 2007-05-16 2008-11-19 Spanolux N.V. Div. Balterio A panel and a method of manufacturing a panel
US20090087643A1 (en) * 2007-10-02 2009-04-02 Gottzmann Andreas M Laminate Surface Layer Without an Overlay and Method of Manufacture
DE102007062407B4 (de) 2007-12-20 2010-05-12 Resopal Gmbh Mehrschichtige Verbundplatte
EP2265761B1 (en) * 2008-03-28 2014-10-29 Depco-Trh Pty Ltd Method for manufacturing an overlaying material
US20100221493A1 (en) 2008-11-21 2010-09-02 Mats Hintze Use of silane-treated particles in laminates to improve clarity
MX2011006683A (es) 2008-12-19 2011-09-29 Fiber Composites Llc Compuestos de madera-plastico que utilzan sobrecapas ionomericas y metodos de fabricacion.
WO2010122638A1 (ja) 2009-04-21 2010-10-28 三菱電機株式会社 太陽電池モジュール
GB2471318A (en) * 2009-06-26 2010-12-29 Hexcel Composites Ltd Conductive prepreg
US20110052905A1 (en) * 2009-08-31 2011-03-03 Patrick Smith Process of providing press plates with a flouro-polymer impregnated hard coating
DE102010004717A1 (de) 2010-01-15 2011-07-21 Pergo (Europe) Ab Set aus Paneelen umfassend Halteprofile mit einem separaten Clip sowie Verfahren zum Einbringen des Clips
CN104775594B (zh) 2010-05-10 2017-09-22 佩尔戈(欧洲)股份公司 地板组件
US8591696B2 (en) 2010-11-17 2013-11-26 Pergo (Europe) Ab Method for manufacturing a surface element
KR101270182B1 (ko) * 2010-12-10 2013-05-31 김정귀 고밀도 목재패널을 이용한 커튼월 프레임
DE102012109660A1 (de) * 2012-10-10 2014-04-10 Center For Abrasives And Refractories Research & Development C.A.R.R.D. Gmbh Transparente Oberflächenschutzschicht
EP2740610B1 (de) * 2012-12-05 2017-02-15 Surface Technologies GmbH & Co. KG Verschleißschutzschicht mit ellipsoiden Feststoffpartikeln
US9308616B2 (en) 2013-01-21 2016-04-12 Innovative Finishes LLC Refurbished component, electronic device including the same, and method of refurbishing a component of an electronic device
RU2518570C1 (ru) * 2013-05-29 2014-06-10 Константин Сергеевич Сахаров Бумажно-слоистый пластик (варианты)
RU2518568C1 (ru) * 2013-05-29 2014-06-10 Константин Сергеевич Сахаров Бумажно-слоистый пластик (варианты)
RU2518557C1 (ru) * 2013-05-29 2014-06-10 Константин Сергеевич Сахаров Бумажно-слоистый пластик (варианты)
RU2518555C1 (ru) * 2013-05-29 2014-06-10 Константин Сергеевич Сахаров Бумажно-слоистый пластик (варианты)
RU2518566C1 (ru) * 2013-05-29 2014-06-10 Константин Сергеевич Сахаров Бумажно-слоистый пластик (варианты)
RU2518630C1 (ru) * 2013-05-29 2014-06-10 Константин Сергеевич Сахаров Бумажно-слоистый пластик (варианты)
RU2518560C1 (ru) * 2013-05-29 2014-06-10 Константин Сергеевич Сахаров Бумажно-слоистый пластик (варианты)
RU2518550C1 (ru) * 2013-05-29 2014-06-10 Константин Сергеевич Сахаров Бумажно-слоистый пластик (варианты)
CN103911916A (zh) * 2014-03-28 2014-07-09 苏州市建诚装饰材料有限公司 一种耐磨耐划痕浸渍纸
EP3118373B1 (en) * 2015-07-15 2020-04-29 surfactor Germany GmbH Method of manufacturing a flexible film and its use
CN105648844B (zh) * 2015-12-31 2017-07-18 广东福美新材料科技有限公司 一种高耐磨印刷浸渍纸及其制备方法
CN111986836B (zh) * 2020-07-02 2022-04-15 襄阳市诺立信电线电缆有限公司 一种预制分支电缆
US12172421B2 (en) 2020-11-18 2024-12-24 Rise Building Products Llc Composite building materials and methods of manufacture
US11572646B2 (en) 2020-11-18 2023-02-07 Material Innovations Llc Composite building materials and methods of manufacture
KR20230001614U (ko) 2022-01-27 2023-08-03 유영호 치약 튜브 홀더

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2275989A (en) * 1938-09-14 1942-03-10 Westinghouse Electric & Mfg Co Process for producing resinous products
US3190786A (en) * 1961-05-10 1965-06-22 Fitchburg Paper Decorative laminated paper
US3661673A (en) * 1969-05-01 1972-05-09 Woodall Industries Inc Method of making plastic laminate having high abrasion resistance
JPS5321284A (en) * 1976-08-11 1978-02-27 Matsushita Electric Works Ltd Synthetic resin impregnated decorative material and preparation thereof
US4880689A (en) * 1985-10-18 1989-11-14 Formica Corporation Damage resistant decorative laminate
SE460274B (sv) * 1988-02-18 1989-09-25 Perstorp Ab Foerfarande foer framstaellning av ett noetningsbestaendigt, dekorativt haerdplastlaminat
ES2069138T3 (es) * 1990-08-20 1995-05-01 Formica Corp Laminados decorativos resistentes al desgaste y metodos para su fabricacion.
US5288540A (en) * 1991-06-21 1994-02-22 Formica Technology Delaware Damage resistant decorative laminate having excellent appearance and cleanability and methods of producing same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011516299A (ja) * 2008-03-31 2011-05-26 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 装飾シート

Also Published As

Publication number Publication date
WO1997000172A1 (en) 1997-01-03
EP0837771A1 (en) 1998-04-29
KR100424875B1 (ko) 2004-08-04
ES2192606T3 (es) 2003-10-16
SE9502218L (sv) 1996-12-20
DE69626284T4 (de) 2010-11-04
CN1188447A (zh) 1998-07-22
CA2224276A1 (en) 1997-01-03
CA2224276C (en) 2006-08-29
NO976009D0 (no) 1997-12-19
AU6144396A (en) 1997-01-15
NO976009L (no) 1998-02-19
JP3960623B2 (ja) 2007-08-15
PL324222A1 (en) 1998-05-11
RU2159703C2 (ru) 2000-11-27
DE69626284D1 (de) 2003-03-27
EP0837771B1 (en) 2003-02-19
US6106654A (en) 2000-08-22
DE69626284C5 (de) 2014-07-10
PL184423B1 (pl) 2002-10-31
MX9710307A (es) 1998-07-31
SE504353C2 (sv) 1997-01-20
SE9502218D0 (sv) 1995-06-19
KR19990028222A (ko) 1999-04-15
BR9609418A (pt) 1999-05-18
ATE232793T1 (de) 2003-03-15
DE69626284T2 (de) 2003-10-30
HK1017865A1 (en) 1999-12-03
CN1067333C (zh) 2001-06-20
NO312540B1 (no) 2002-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11507604A (ja) 熱硬化性プラスチック製化粧ラミネートの製造方法
EP0329154B1 (en) Process for the production of a decorative thermosetting laminate
US6517935B1 (en) Process for the production of a floor strip
DK173934B1 (da) Laminat
US6375777B1 (en) Process for the production of a thermosetting laminate
EP0670780B1 (en) Film composite
MX2007013040A (es) Tablero multicapa.
US20110052905A1 (en) Process of providing press plates with a flouro-polymer impregnated hard coating
US8470122B2 (en) Method for the production of an abrasion-resistant film and finish film produced according to said method
WO2000069630A1 (en) Abrasion-resistant decor sheet
JPH0577512B2 (ja)
MXPA97010307A (en) Procedure for the manufacture of a laminated material plastic thermofly decorat
JPH02123139A (ja) 合成樹脂化粧板及びその製造方法
JPS5917671B2 (ja) 積層物
JPH02217243A (ja) 易加工性化粧板及びその製造方法
JPH01299030A (ja) 天然木化粧板の製造法
JPS59209863A (ja) 化粧板の製法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051206

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060306

RD12 Notification of acceptance of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7432

Effective date: 20060306

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060606

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061017

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070424

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070515

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110525

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110525

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120525

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130525

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130525

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees